
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 15 | 2008年4月4日 06:37 |
![]() |
27 | 24 | 2008年4月6日 08:23 |
![]() |
13 | 6 | 2008年4月5日 20:58 |
![]() |
6 | 11 | 2008年4月22日 22:58 |
![]() |
3 | 3 | 2008年5月7日 04:09 |
![]() |
10 | 3 | 2008年4月2日 08:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
ここのところ量販店で各社デジタル一眼をいじくってみたのですが、α200・D80・D60・KissX2・K200・K20あたりとくらべてα350が購入最有力候補です。
しかしα200・KissX2とは現在も悩んでいます。
α350の良いと思ったところ…
●自然な操作でライブビュー撮影ができ、位相差AFでもミラーがバタバタしない。
●可動式ビューファインダー。
●手ブレ補正機構内蔵。
●画質面は度外視して、単純に1420万画素あること。
●外観が安っぽいけど、今は無き清貧の思想ですかね(笑)。
●価格。これは超優良コスパだと思うのですが。
α350の悪いと思ったところ…
●レフレックスファインダーの倍率が低すぎ。
→→→KPSマグニファイニングアイピースで解決!
●連写が秒2.5コマは少ない。幼稚園の運動会でもちょっと不安。
→→→腕を磨いて解決!
●ビューファインダーがフリーアングルになってないこと。
→→→ガマンで解決!
●昔のミノルタ(SR/X/初期のα)の時代を知ってる者にしたら、現在のレンズラインナップは死に体。
→→→シグマ・タムロンで解決!
…と、悪いところも無理やり自分の中では解決したのですが、結局最後に引っかかるのは画質です。
まことに勝手ながら、ユーザーの方々に質問ですが、ISO100〜400あたりのノイズ、特に暗部ノイズってどんなもんでしょうか?
もちろん個人差があるというか主観的なものですけど…。
1420万画素と密度が高くなってくると低感度でもノイジーな画像になるのではないかと心配です。
いろんなサイトでプレビューされ、サンプルも出ていますが、テストではなく実際に使った方々のナマのご意見を聞かせてもらいたいと思い、質問させてもらいます。
2点

最近までC社の40D 5Dをメインで使っており、ライブビューの利便性にひかれたのと、保有していた昔のミノルタレンズを使いたかったのでサブ用でα350購入しましたが、良い点・悪い点についてはほぼ同感です。
連写速度はライブビューオフでも たしか2.5コマ/秒ですので、連写性能が重要な方はきびしいかもしれないですね。
私の場合は連写も高速AFも必要な場面がまったくないので、メリットだけが大きいボディーです。
特にボディ内手ブレ補正は目からウロコでした。明るい単焦点レンズとの組み合わせでは最強と感じております。
明るい場面(ISO100)ではノイズ感は当然ですがまったく感じることはできませんでした。
ISO400までは私としては常用可です。 ISO800ですと多少ザラザラ感が出てくる気がします。
高画素を活かせるレンズが欲しくなり 不要なEFマウントレンズを処分しながらαマウントのレンズを揃えている最中です。
ライブビューが不要であれば α200・700の方がよいかもしれませんが、室内の子供とかペットを写すとか、コンデジに慣れた方が使う場面も多いなどでしたらα350は便利なボディーです。予想外に私にとってはメイン機種になってます。
ソニーから秋に出ると噂のフルサイズにも期待してます。
書込番号:7623747
7点

ISO400で室内いろいろ試しましたが
撮って出しのJPGだと、ボケのグラデーション部分に粒状ノイズ感がありました
暗い部分に関してはそれほど気になりませんでした
RAWでノイズ処理(自動)を行ったら
質感に影響なく修復できましたので、ISOオートで感度が上がる可能性がある時は
RAW+JPEGで撮った方がいいと思います
書込番号:7623917
5点

比較したのが中級クラスのオリンパスE-3なので対象としてどうかと思いましたが、同じような条件の画像がありましたので添付しました。
共に純正外付けフラッシュの弱い光でバウンスさせて撮りましたが、微妙に角度が違ったのかキャッチライトがα350の方は入りませんでした。レンズもE-3は12-60mm F2.8-4、α350は16-80mm F3.5-4.5ZA のため絞り値が多少違います。
部屋の光源も電球とハロゲン、そしてフラシュと複雑な状態にはなってますが、ホワイトバランスはともにオートです。
両者共絞り優先のAFで撮ったのですがα350は20枚位撮った中の一番ピントが合っているものですが、AFがあまいのかノイズのせいかα350は1420万画素でE-3は1010万画素と解像度はα350が高いのに解像力がいまいちです。決してレンズも悪くないと思うのですが…
E-3は毎回大体こんな感じで撮れます。
画面サイズに合わせてみる分や大きく引き伸ばさなければ十分な画像だと思います。ただ1:1の等倍にしてみるとあらが出てしまいます。あと暗めの場合、被写体との距離があるとさらに解像力が落ちてしまいます。
確かに多少ノイズが目立ちますが、ライブビューについてはα350のほうが断然使いやすいです。
E-3に比べると明るい場面でもAFが多少甘めだと思いますが、今はデジタルの時代ですからたくさん撮って後でいい物を見つければいいわけですからα350のように使いやすいボディを選んで楽しむのはいいですよ。
書込番号:7624555
4点


>ヴィヴィジーさん
利便性という点ではα350は非常にポイントが高そうですね。
ライブビュー撮影では秒2コマ連写になってしまうのはツライです。
わたしも、いろんなサイトのサンプルを見た感じでノイズの許容範囲が、α350はISO400まで、α200とKissX2はISO800までという感じでした。
>CαNOPさん
ISO400のJPEG撮りでややノイジーな部分が出てくるんですね。
ISO400でもRAW現像のノイズ処理でなんなく対処できるのは良さそうですね。
RAW+JEPGは容量喰いますけど、画質保険という感じでしょうか。
>こりこりMAXさん
サンプルアップありがとうございます。
α350のISO400では暗部へのグラデーションでややノイジーな印象を受けました。
わたしの許容範囲は、やはりISO400あたりが境目というところみたいです。
ISO100/200は安心して撮影できそうですが、ISO400はRAW+JPEGで対処、ISO800以上は非常用という使い分けになりそうです。
わたしとしては、ちょうどポジフイルムを使い分けていた感覚にあたるので、フイルム時代のISO感覚で使えそうです。
--------------------------
ところで、こりこりMAXさんのサンプルとクチコミで気になったのは、α350の画像の解像力が低いというところでした。
下のスレッドで「旧Minoltaレンズとの相性は?」というのがありますが、その中でもミノルタ時代のレンズですが、かなり解像力が低いんですよね。
あと、デジカメWatchの実写速報のレビューでは、α350は18-250mm・α200は18-70mmのレンズでのテストですが、これも解像力が低いです。
ソニーのキットレンズやミノルタ時代のレンズなどがレンズ性能として解像力が低いのか、α350やα200のボディ側になんらかの原因(意図的にシャープネスを掛けていない等)があるのか、気になるところです。
書込番号:7625115
0点

なんちゃっておじさんさん
ノイズに対する感じ方は人それぞれですので、私の主観では。
D80、D60、α200と比較してISO400までであれば、α350が暗部のノイズで不利と感じることはありません。(KissX2,K200、K20は所有していませんので判りかねます)
ISO800ではカラーノイズが浮いてくる傾向がありますが、ポートレートで顎の下や、髪の毛の生え際の滑らかさを重視しないかぎりは、十分使える範囲かと思います。
4台並べて同一条件で撮影すれば、差を感じる事もありますが、気にする範囲ではないと思います。
幼稚園の運動会も視野に入れておられるとのこと。
幼稚園庭は手狭なところが多く、トラックや、遊戯場所に人垣が出来る事も多いです。
頭の上から園児を狙うという撮影スタイルをとらざろう得ない場合もあり、そういう場合にはα350のライブビューは非常に役立つかと思います。
以前は人垣越しの場合には、オリンパスのE330やレンズ一体型デジタル機(ソニーF828やミノルタA2など)を使ってましたが、いかんせん動作速度が遅いのと、ISO400相当からどの機種もノイズが顕著にでてくるので苦労していました。
当時α350があればずいぶんと楽だったかと思います。
またファインダーですが、α200よりアイポイントが3mm程度長いので、倍率が低いものの画面全体の蹴られが少なく、以外と見やすいです。
ご参考まで。
書込番号:7625154
1点

なんちゃっておじさんさん
レンズとの相性で追加ですが、
α350を使い始めて、疑問に感じたのがα100やα7Dで違和感が無かったレンズが、α350になったとたんに、解像感が不足した感じになり、違和感を覚えた事です。
PIEのソニーブースで説明してくださった方に伺ったのですが、α350の性能を引き出すにはそれなりのレンズが必要との話をいただきました。
私の主観で、他のレンズが駄目というわけではありませんが、「α350に期待する解像感が得られる」と明確に感じられ手持ちレンズは下記6本です。
ゾナー135mmF1.8、バリオゾナー16-80、プラナー85mmF1.4、コニカミノルタ85mmF1.4G(無印)、タムロン17−50F2.8、シグマ30mmF1.4
これらのレンズでも絞りがF11より明るい方が良いようです。それ以上絞ると解像感が落ちてくるようです。このあたりの感覚はα200、α100より顕著にでるように思えます。
α350でも使えるが、期待する程の解像感が得られないレンズは下記の3本
ソニーDT17-80(キットレンズ)、24-105F3.5-4.5(コニカミノルタブランド)
ソニー70-300(よくWキットに入ってるレンズ)
他のレンズはまだα350では試してませんので、状況は判りません。
ご参考まで。
書込番号:7625215
4点

>厦門人さん
1420万画素のイメージセンサーの解像力が、キットズームなど一部のレンズの解像力を上回ってしまってますね。
1000万画素機でも解像力の悪いレンズは影響が出てましたが、1420万画素ともなると単焦点レンズか高性能ズームを使わないと高画素の恩恵にあずかることができないようですね。
予定では高倍率ズームを1本と単焦点レンズ2〜3本を購入しようかと思ってましたが、高倍率ズームは考え直さないといけなくなりました(笑)。
書込番号:7625298
0点

>ソニーのキットレンズやミノルタ時代のレンズなどがレンズ性能として解像力が低いのか、α350やα200のボディ側になんらかの原因(意図的にシャープネスを掛けていない等)があるのか、気になるところです。
添付写真はバリオゾナー16-80mm F3.5-4.5ZA で撮っておりレンズ的には悪くはないと思うのですが、太陽光の明るい場所では、E-3と同じように髪の毛一本一本はっきり映るのですが、暗くなりだすと解像度が悪くなってくるような感じがします。
1420万画素のイメージセンサーの解像力に対してボディ側の処理能力が低いのでは???と、レンズだけの問題ではないと思います。私は、ポートレートでの肌の滑らかさを求めますので、ざらつき感をもう少し努力してほしいです。
>ビューファインダーがフリーアングルになってないこと。
フリーアングルですと定位置から右から左に180°引き出し、さらに上下180°反転させ、角度を付けて撮影に入らなければならないし、レンズの中心線上では角度をつけてモニターできないので手持ちの撮影の場合は中心からずれた位置でモニターしとても被写体をあわせにくいです。α350のように上下可動式ですと親指一本で引き出せますし、レンズの延長線上でモニターできるので手持ち撮影のライブビューとしてはとても使い勝手が良いと思います。縦位置の場合は共に不便ですが・・・。なのでフリーアングルがいいとは、限らないと思います。私は上下の可動式の方が好きです。α350はいつも角度をつけて利用しておりますが、E-3は面倒で何か目的がない限りモニターを出しませんよ。
E-330も使って慣れていることもあり、こちらの方がとても使いやすく思います。
書込番号:7626038
2点

なんちゃっておじさん
α100、α350、α700でコニカミノルタ 100mm f2.8を使用し、三機種のノイズを比較しました。
カメラ内部での画像処理の違いが出ないよう全てRAWで撮って、Image Data Converter SRでそのままjpgに変換し、サイズは1000万画素に合わせました。
α350は、ISO400でのノイズはわずかに出るかなという感じで、α700とほぼ同じでした。私の回答は、低感度(ISO100〜400)でのノイズは問題なしということになります。α100と比べてかなり改善されていると思います。今回は室内撮影でしたので蛍光灯設定にしたのですが、α100はカメラの初期設定が違うのか、他の二機種と比べて色合いがかなり違います。
ご質問とは関係ないのですが、私的にはα350はISO800までは常用できると思います。1600以上になると、カメラ内部の処理が行われますので、さすがにα700がやや優れていると思います。
書込番号:7626155
2点

>こりこりMAXさん
バリオゾナー16-80mm F3.5-4.5ZAはMTF曲線を見たところ開放近くの解像力は高い部類には入りそうにないですね。
もしE-3にセットされてるのが12-60mmだとすれば、アップしていただいた画像の解像力の差は合点がいくのですが。
アップ画像を見させていただいて、室内光のポートレートではISO400は許容限度内かなと思いました。
それにしてもE-3はイメージセンサーが小さいのに大健闘ですよね。
ちょっと欲しくなりました(笑)。
フリーアングルモニターに関しては、過去にCOOLPIX5000と8400、LUMIX FZ50などを使っていたためついつい欲が出てしまもんで…
E-3のモニターの開き方ではタテ位置の方が使いやすいですね。
なのでCOOLPIX5000も8400もフリーアングルモニターを開いて使うときはタテ位置撮影の方が多かったです。
>Weekend_Artさん
画像アップありがとうございます。
ISO100〜400までは大幅に画質劣化することもなさそうですし、低い画素数のα100とISO400を比較しても悪くないようなので、1020万画素から1420万画素の高画素化でノイズが大幅に増えたことはなさそうですね。
書込番号:7626882
0点

α350のもう一つの大きな利点に気付きました:スマート・テレコンバーターです。
JPEGの場合にスマート・テレコンが使え、レンズをx1.4倍とx2.0倍の望遠にできることです。 正確に言うと、1400万画素あるので、デジタル的に大画面の中心部分を切り出します。 従って1.4倍の場合にはドット数を1/1.4にして切り出すことになります。 全体としては 1400万/1.4=1000ですから、ドット密度は1,000万画素のJPEG写真になりますが、レンズの焦点距離は1.4倍相当になります。これを70-300G SSMの300mm側でやると、1.4倍なら420mmレンズになり、2倍なら600mmレンズ相当になります。
最近発売された70-300Gレンズのテレ端300mmでテストしました。
桜の花でテストしましたので、アップします。 花は公園のすごく大きな桜の木で、桜の木の頂上は地上20mほどにもなります。 下から見上げると頂上の枝は中程度の風で揺れていましたが、結構綺麗に撮れました。
レンズの相当焦点距離・画像サイズ・JPEG サイズと相当画素数を示します(JPEGサイズは写真により変化しますので、アップした写真の元のサイズを記します)
順 スマート・テレコン 相当焦点 画像サイズ JPEGサイズ 相当画素
--------------------------------------------------------------------
1. 通常(300mm端) 300mm 4592x3056 4.6MB 1400万画素
2. x1.4倍 420mm相当 3264x2176 3.3MB 1000万画素
3. x2.0倍 600mm相当 2416x1600 2.1MB 700万画素
4. x2.0倍 600mm相当 2416x1600 2.3MB 700万画素
何種類も比較写真を撮りましたが、とりあえず最初のものをアップしました。
画像はJPEGをそのまま(無処理)ですが、1枚目は4BMを超えるのでリサイズして自動レベル調整のみ実施しました。
書込番号:7626900
3点

>こりこりMAXさん
すみません、E-3は12-60mmですね。
レンズデータを書いてくれてたのを読み返してませんでした。
12-60mmはMTF曲線から見ればズームレンズにしたら、すごい性能のような気がします。
イメージセンサーが小さい分、かなりシャープにしないといけないんでしょうかね。
と書いてるうちにフォーサーズが気になりだしたりして…
書込番号:7626937
0点

(いつまで待っても価格.COMに写真が表示されないので、再度アップロードします。 後で写真が二重になったらごめんなさい)
α350のもう一つの大きな利点に気付きました:スマート・テレコンバーターです。
JPEGの場合にスマート・テレコンが使え、レンズをx1.4倍とx2.0倍の望遠にできることです。 正確に言うと、1400万画素あるので、デジタル的に大画面の中心部分を切り出します。 従って1.4倍の場合にはドット数を1/1.4にして切り出すことになります。 全体としては 1400万/1.4=1000ですから、ドット密度は1,000万画素のJPEG写真になりますが、レンズの焦点距離は1.4倍相当になります。これを70-300G SSMの300mm側でやると、1.4倍なら420mmレンズになり、2倍なら600mmレンズ相当になります。
最近発売された70-300Gレンズのテレ端300mmでテストしました。
桜の花でテストしましたので、アップします。 花は公園のすごく大きな桜の木で、桜の木の頂上は地上20mほどにもなります。 下から見上げると頂上の枝は中程度の風で揺れていましたが、結構綺麗に撮れました。
レンズの相当焦点距離・画像サイズ・JPEG サイズと相当画素数を示します(JPEGサイズは写真により変化しますので、アップした写真の元のサイズを記します)
順 スマート・テレコン 相当焦点 画像サイズ JPEGサイズ 相当画素
--------------------------------------------------------------------
1. 通常(300mm端) 300mm 4592x3056 4.6MB 1400万画素
2. x1.4倍 420mm相当 3264x2176 3.3MB 1000万画素
3. x2.0倍 600mm相当 2416x1600 2.1MB 700万画素
4. x2.0倍 600mm相当 2416x1600 2.3MB 700万画素
何種類も比較写真を撮りましたが、とりあえず最初のものをアップしました。
画像はJPEGをそのまま(無処理)ですが、1枚目は4BMを超えるのでリサイズして自動レベル調整のみ実施しました。
書込番号:7627194
1点

スレ主さん、こんにちは。
私もISO800で常用してます、購入時にαsweetDと比較した書き込みをしたのですみれなくなったのでISO400−800の比較の画像を再アップしますので参考にしてください。
購入する際α350をお使いの方のブログ参考に購入を決意しました。
その方達のインプレッションもおおむね高感度ノイズは良いようです中には1600で使えるとの方もいます。
こちらで聞かれるのも良いですが実際に使いこなされているレポートの方が参考になると思います。
α350で検索して見てください。
orangeさん
スマートテレコン便利ですね。
おすすめは常時Mサイズで記録すればスマートテレコン時も記録サイズは変わらず便利です。
書込番号:7627787
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
最近α200を買ったばっかりだったのですが(α200の板にも書きました)
やはり、ライブビューが欲しかったのと、最新のKiss X2の画質が気になったので、
(あまりにも早いのですが)α200を手放して、Kiss X2を買いに行ったのですが・・・
店頭でKiss X2のライブビューを操作しているうちに、急に買う気が失せてしまい
隣にあった、α350を触ってしまったら、どうしても欲しくなり、フラフラと買ってしまいました。
(心のどこかでは、やはりα350が気にかかっていたので、こうなることは必定だったのかもしれません)
でも、回り道だとは思っていません。
α200も使ってみて、Kiss X2も使ってみて(X2は未然でしたが、KissDNもKissDXも使った経験があるので・・・)
納得の上でのα350の購入なので、例えばKiss X2と比較して、多少ノイズ等のデメリットがあったしても
このライブビューがあれば許容できそうです。
必ず一度は購入して使ってみないと納得できなかったことでしょう。
そしてレンズでデメリットを感じるのはいやだったので、(予算はちょっと厳しかったのですが)
DT 16-105mmを購入しました。
(本当は単焦点レンズが欲しいのですが、α200といっしょに手放してしまい・・・ そして)
DT 16-105mmmも一度使ってみたかったので・・・)
総重量が重くなってしまったのは(私の撮影スタイルでは)ちょっと厳しいのですが、
これも、フリーアングルライブビューのためにはなんとかガマンできそうです。
でも、(α350+DT 16-105mmだと)以前使っていて、その重さがネックで手放してしまったDSC-R1よりも
ちょっと重いですね。(汗)
しかし、このフリーアングルライブビューの完成度はすばらしいです。
過去OLYMPUS-E330が気になりながらも、とうとう買わなかったのですが、
それがより強力になって現れてきた感じですね。
E330だと、液晶を引き上げようとしたら、液晶上部がファインダー接眼部にあたるので、
いちいち、ちょっと引き出さないといけないようだったのですが
α350はそのまま指一本でそっと引き上げられます。
ウエストレベルでの撮影は本当に軽快です。(昔のハッセルブラッドで撮っているような感じ・・・)
下のスレで、ねねここさんの紹介があったように
現在ライブビューではα350が一歩も二歩もリードしている感じなので
気になっている方には、α350をオススメするしだいです。
(ライブビューの視野角がちょっと狭いのは、今後の改善に期待!!)
4点

ご購入おめでとうございます。
何よりご自身で納得されて購入するのが一番です。
また、実際に触ってみてのフィーリングも大事な要素です。
α350良いカメラですので、十分楽しめると思います。
書込番号:7621477
0点

DT 16-105mmはとてもいいレンズなのでα350の性能をフルに発揮出来るようですね。
よろしければR1との比較もお聞かせ下さい。
書込番号:7622516
0点

monographさん、レスありがとうございます。
カメラは使ってみないと本当にわからないですね。
NIKON-D80やD40xも使いましたが、
NIKONのメニュー(操作系)がどうしても好きになれませんでした。(画質はいいのですが・・・)
NIKON以外だと、どのメーカーでも使いやすいのですが、なんとも不思議です。
SONYは、α100の時は何だか使いにくいイメージがありましたが、
ずいぶん使いやすいメニューになってきたように感じます。
はなまげりさん、
私がR1を使っていたのはずいぶん前になるし、α350も買ったばかりで、自宅ベランダから試写した程度ですが・・・
R1が比較的こってりとした写りだったのに対し、α350のチューニングなのか、DT16-105mmの特徴なのか
とてもあっさりした色調です。歪曲や色収差はありますが、周辺まできっちり解像されています。
でも、今にして思えば、R1はとても個性的な写りだったように思います。
なまめかしいほどコントラストのはっきりした描写にこってりとした色彩!
すぐにR1とわかるような画質でしたね。
ときに(特にグリーンなどが)不自然な色になることもありましたが、インパクトはありました。
今SIGMA-DP1も使っているのですが、「なまめかしさ」ではR1と共通する部分があるかもしれません。
α系はバランスの取れた、ややおとなしい画質のような気がします。
話はそれてしまいますが、SIGMA-DP1の画質を経験してしまうと、これまでのデジイチのレンズや
撮像素子はいったいなんだったのだろうかとさえ思うことがあります。
(28mm程度の)広角は、デジイチで撮影する気になりません。描写がまるで違います。
DT16-105mmなら換算24mmなので多少有利なので、使ってみようと思いましたが・・・
デジイチ各社、つまらないレンズでユーザーをたぶらかしていると、
デジイチの立場は危うくなるときもくるのではないでしょうか?
ネクストDP1を考えると、そう思うこともあります。
SONYにこそ造って欲しかったカメラですね。
今からでも遅くないので、通常のデジイチ路線以外でも
ユーザーを喜ばせて(驚かせて)欲しいものです。
書込番号:7623696
4点

デジタル専用設計単焦点レンズ搭載のDP-1と、ズームレンズ使用のデジ一の画質を比較してもどうかと思いますが。。。
各種単焦点レンズを使用してから、画質云々に関して発言された方がよろしいかと思いますよ。
レンズ交換が出来るのもデジ一の魅力ですしね。
書込番号:7624297
1点

あと。。。
>デジイチ各社、つまらないレンズでユーザーをたぶらかしていると、
>デジイチの立場は危うくなるときもくるのではないでしょうか?
SIGMAもデジ一メーカーで、かつ、そのつまらないとおっしゃっているレンズを出しているメーカーですけども。。。
書込番号:7624647
1点

pugichiさん、
確かに仰るとおりだと思います。
極端ともとられる表現をして、不快な思いをさせましたことお詫び申し上げます。
ただ、私もレンズ失敗のトラウマになっているところもありまして、今もまだ不信感はあります。
撮影を仕事にしているプロカメラマンや、お金持ちのアマチュアの方なら、高価なレンズもドンドン買えるのでしょうが、
一般のユーザーの方々は、たとえばCANONのL-レンズなどは、そうそう買えるものではありません。
私が最初にKissDNを買ったときも、キットレンズではだめだから、いいレンズを買うようにアドバイスを受けて、
なけなしの資金で、「本体よりも高いレンズ」を買ったのですが、
最初に試し撮りした瞬間、愕然とした記憶はいまだに残っています。
こんな程度なのかと・・・
・・・そして、単焦点でも、やはりある程度のお金をつぎこまないと、欲しい画質は得られないように考えてしまいます。
すべての単焦点がいいわけではないですよね?
ただ・・・「言葉は過ぎましたが」、逆に皆様には、一度SIGMA-DP1を使ってみていただきたい気持ちはあります。
(単焦点だから良くて当然)とおっしゃる方も多いのですが、本体もレンズも含めて8万円程度で、
これだけの描写ができるセットがあるのでしょうか?
あれば、私も欲しいと思っています。
OLYMPUSからE420と28mm単焦点パンケーキレンズがもうすぐ発売されます。
とても購買意欲がそそられるのですが・・・
以前、E410とE510を購入して(レンズはまあまあ良かったのですが)写りに納得がいかなかった記憶があるので
やはり、躊躇してしまいます。
>デジイチ各社、つまらないレンズでユーザーをたぶらかしていると、
上記の(私の)言葉は訂正させていただきますが、
怒りというより、ややあきらめにも似た心境があることもご理解いただけたら幸いです。
(一般趣味人に、いくらお金を使わすのか・・・と)
追記:
ひとつpugichiさん、に質問させていただいてよろしいでしょうか?
私もαユーザーになったのですが、(DT16-105mmの)次に買ったほうがいい単焦点は
どんなものがありますか。(※私は望遠はあまり使わないので、広角から標準で・・・)
SIGMAの30mmF1.4は各種マウントで使用しているのでわかっていますが、
(絞り開放でとまではいいませんが)やや絞って四隅までしっかり描写できるレンズは、αレンズだと、どれになりますか?
Gレンズ(35mmF1.4 G)まではとても買えませんが・・・
これはいやみでもなんでもなく、本当に知りたいのです。使った方は是非推薦してください。
以上、誤解をまねく表現もあり、お怒りのかたもあるかと想像しますが、
オープンな掲示故、私の不満も多めに見てくださるようお願い申し上げます。
いろんな意見があったほうがいいということで・・・
何卒良しなに
書込番号:7625010
2点

スイミングさん
こちらこそ失礼いたしました。
DP1は、APS-Cサイズの撮像素子を搭載した、評判の良い高級コンデジですね。
状況次第では一眼より良い写りをすると言われている方もいますし、コンデジの枠を越えたコンデジなんだろうと思います。
SONY純正では、広角よりの単焦点レンズが少ないですね。
35mmf1.4Gは良いレンズだと分かっていますが、私もそこまでは手が出ません。
24mmくらいで、写りの良い、手が出せそうな値段のレンズが出てくれれば良いのですが。
ミノルタ、コニミノ時代の中古レンズに関しては、私なんぞよりもっと詳しい諸先輩方が沢山おりますので、フォローお願いいたします。
あと、画素数が増えた事で、その画素数を100%活かそうと思ってしまうと、非常に高性能で高価なレンズが必要になる様な気がします。
私は標準域のレンズという事で、50mmf1.4を使用していますが、α7D使用時には開放時の甘さをさほど感じなかったのに、α700では開放時に甘いレンズだと分かりました。
以前から言われていた事を、自分の目でもやっと確認出来ました。^^;
高画素機の性能を発揮させようとすると、やはりGレンズ以上の高級レンズが必要かも知れませんね。
特に、開放付近でも周辺までしっかり写すとなると、余計にキツい気がします。
答えになってなくて申し訳ありませんが。。。
私もスイミングさんと同様、予算の関係で諦めている一人です。
書込番号:7626324
0点

>>私もαユーザーになったのですが、(DT16-105mmの)次に買ったほうがいい単焦点は
どんなものがありますか。
私が使った感じではSigma 30mmF1.4よりソニー50mmF1.4が良いです(両者を桜と花で撮り比べました)。 ソニー50mmF1.4は静物や花を写した時のボケ具合が出色であり、この点はシグマ30mmF1.4より上だと感じます。これを超えるものはZeissの高価なレンズだけだと実感しています。私はお散歩カメラとしてα350+ソニー50mmF1.4(花があるとき)かタムロン17-50F2.8を愛用しています。共に軽量でかさばらないのが気に入っています。 ここぞという場面ではZeissを持ち出します。
24mmを求めるのでしたら、シグマ24mmF1.8が良いのではと思います。 私が持っているのは兄弟レンズのシグマ20mmF1.8ですが、広角のなかなか良いレンズで気に入っています。広角でも手ぶれ補正が効くαにも感謝です。
書込番号:7627147
0点

ミノルタα単焦点レンズをいくつか使用していますが、私の感覚では
20mmF2.8、24mmF2.8、28mmF2.8の写りには満足はできません。
デジイチでの描写で「さすが単焦点」と思わせてくれるのは28mmF2がまあまあという感じで、
広角−標準で使う気になるレンズはその28F2と35F2、50F1.4、50F2.8マクロの4本です。
(35F1.4と50F1.7は所有していません)
特に35F2と50マクロはかなり優秀なレンズだと思います。
この2本でしたら、スイミングさんも満足していただけるかもしれません。
もちろん中古品しかないので、現行品で考えると50マクロだけですね。
ちなみに私はα350ではなく、α200を使っています。
α100から比べるとかなり進歩しているように思えます。
書込番号:7627360
4点

スイミングさん と kohaku_3さん のレンズのお話は非常に参考になります。ありがとうございました。
DP1 のレンズについてなんですけど、撮像素子の画素ピッチが広いためにレンズに優しいという有利な点はあるかもしれませんね(脳内妄想で)。
決して DP1 のレンズがどうだとか言うつもりは無く、やはり画素ピッチが狭くなるとレンズには厳しくなると思いますので。
書込番号:7627392
1点

orangeさん
SIGMAの24mmf1.8は評判の良いレンズみたいですね。
広角単焦点が欲しいのは、捕らぬ狸の何とやらで、いつかフルサイズ機を使う際に使ってみたいからという気持ちがあるんです。
kohaku_3さん
毎回、レンズに関しての知識には頭が下がります&参考にさせていただいています。
私は50mm macroと50mmf1.4どちらかという選択で、より明るいf1.4の方を選びました。
室内でもフラッシュなしの手持ちで撮影出来るのは、メリットだと感じています。
開放時の甘さも、花やポートレートで柔らかい描写をするのであれば、これはこれで良い感じだなと思っています。
軽くて、これ一本でお散歩とかにも向いていそうですが、APS-Cだと画角的に難しい場面も多いです。^^;
フルサイズで、50mmレンズとして使ってみたい1本です。
フィルムで使えば問題ないんですけども。。。^^;
京都のおっさんさん
そうなんですよ、α700で何が辛かったかというと、今まで見えなかったレンズのアラとでも言いますか、弱点とも言えない弱点みたいなものが浮き彫りになってしまった様な気がした事なんです。
私のレンズ資産(と呼べる程のものではありませんが><;)で、1200万画素の高画素に耐えうるレンズは、STFと、この度購入した70-300G SSMだけかも知れません。TT
書込番号:7628027
0点

pugichiさん、
お心遣いありがとうございます。
私は、カメラを煩雑に買い換えてしまう方なのですが、
今回は、α350に代わる機種が見当たらないため、当分使いそうですので、
またご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
orangeさん、
情報ありがとうございます。
50mm単焦点は失敗レンズが少ないという話もきいた事がありますが、
αレンズでもやはりそうなのですね。
有名なCANON-EF50mm F1.8 IIでも、9000円程度なのにすばらしいレンズでした。
私にはちょっと長いかなーと思える焦点距離ですが、余裕が出ればトライしてみたいと思います。
SIGMA-24mm F1.8は(私にしては)かなり重量級単焦点ですが、日常スナップには欲しい画角ですね。
kohaku_3さん、
貴重な情報ありがとうございます。
その35mmF2というのに、とても興味がわきました。
一度探してみます。
私は、SONYはDSC-R1を使っていたときに、魅了される画質である反面、
クセのつよい色合いに、ちょっと戸惑うこともありましたが、
αはナチュラルで、なかなか気に入っています。(意外でした)
高感度はCANONやNIKONにやや劣っているかなとも思わないでもないですが、
画作りはいいと思います。
京都のおっさんさん、
私は・・・なにかαに縁があるみたいで、舞い戻りました。(笑)
またよろしくお願いいたします。
SIGMA-DP1、「画素ピッチ」も解像度・解像感という点ではやはり有利であるとは思いますが、
DP1のレンズは、ほんとうに四隅の先端まで完璧に解像しているのです。
歪曲や色収差もかなり少なく、質感も、デジタルとはとても思えない仕上がりです。
立体感がすばらしいのです。
デジイチを扱う方々にとっては、(比較的安価な)レンズ一本分の値段です。
一度経験していただきたい気持ちはありますね。
NKON-D40の評判がいいのは、高感度だけでなく「画素ピッチ」の関係で、レンズが良く見えるのかも?しれませんね。
(アラが見えにくいのは確かでしょうね)
みなさま、いろいろとありがとうございました。
書込番号:7628591
0点

昨日、(α350にDT 16-105mmをつけて)屋外で撮影してきましたので、結果報告を・・・
結論から言うと、ちょっと残念な結果でした。
ピクセル等倍で表示すると、全体にどうもシャキッとしない写りのようです。
色収差も気になり、画面中央部はまだましなのですが
周辺にかけて・・画像もボケはじめ、色収差もよりきつくなってくる感じです。
もしレンズがいいのだとして、APS-Cサイズに14Mも詰め込んだことがネムイ原因だとしたら
ちょっと残念ですね。
ピクセル50%にしたら、きれいに見えるのですが、それだと3.5Mでいいということになり
何のための14Mかということになってしまいますね。
比較したらだめでしょうが・・DP1もいっしょに持って行って、同じシーンを撮影したものを比較したら
ちょっと悲しくなってしまいました。
それと、コンデジのF100fdでも撮ってみたのですが、極小撮像素子なりに12Mをしっかり解像しているので
それよりはるかに巨大な14M撮像素子で解像できないはずがないようにも思います・・・
※やはり、αで満足な画像を得ようとしたら、「Gレンズ」や「カール ツァイス」を買え!ということでしょうか?
上記、kohaku_3さんに教えていただいた、「AF 35mm F2」探したのですが、入手困難ですね。
ヤフオクにも2台出品されていますが、もうすでに4〜5万円以上になっていました。
新品が38000円だった昔のレンズなのに、評判がいいためか高値になってしまっているようです。
こういう風にうわさになったら、また高くなっていってしまうのでしょうね。
(どうして、写りのいいレンズを再販しないのでしょうか?)SONYさん、是非復活再販してください。
※これから、またレンズにお金をかけないといけないかと思うと、ちょっと気持ちがブルーになってきます。
SONYさん、「フルサイズ」とその周辺の充実で大忙しでしょうから、
小口(ビンボー)顧客の声など耳に届かないのかもしれませんね・・・
腐すつもりは全く無いのですが、とりあえず正直な感想を述べさせていただきました。
書込番号:7632103
3点

スイミングさん、おはようございます。
スイミングさんまでα参入ですか...自分はより安価な200の方ですが...(汗)。
>ピクセル等倍で表示すると、全体にどうもシャキッとしない写りのようです。
>色収差も気になり、画面中央部はまだましなのですが
>周辺にかけて・・画像もボケはじめ、色収差もよりきつくなってくる感じです。
>比較したらだめでしょうが・・DP1もいっしょに持って行って、同じシーンを撮影したものを比較したら
>ちょっと悲しくなってしまいました。
ちょっとDP1に毒されておられるのでしょうか?
高画素のベイヤー機+ズームですから、あまり厳しいことをいっても...。
ピクセル等倍だと1Ds系でもボヤーっとした甘い絵になり、Foveonのような解像感や切れは感じませんよ。
プリントで比較しないと本当のところは解らないかもしれませんね。
ちなみに自分はα200の発色がとても気に入っています。
ビビットに設定するとDSC-R1よりすこし渋めの発色になりますが、とても良い感じです。
とりあえず50/1.4はゲットしましたが、安価な28/2.8を追加し、DP1のお供(どっちがお供?)として
軽量コンパクトなスナップカメラとして楽しみたいです。
VS16-80は...フルサイズ機の発売時期が思いのほか早く、安価とのことですから、
そのあたりを見極めてからかな...VS24-70/2.8と被るのが悩ましいですからね...。
書込番号:7632145
0点

私は スイミングさん ほど多くのカメラを使った経験は無いのですけど、その少ない経験の中では似たような感想を持っています。
「コンデジでは問題無いのに、何でデジタル一眼ってしゃきっと写らないの?」です。
シグマの 30mm/F1.4 は手放されたのでしょうか? 画角が固定になりますが、それでの評価は気になります。
また、差し出がましいようですが、タムロンの A09 はどうでしょう(こちらも広角ではありませんが)。
ご覧になられているかと思いますが、いちおう
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=I1pkbJyCLq
カメラの絵作りについては、社名はソニーなのですが、やはりコニカミノルタの頃を引きずっている印象はありますね。ソニーのコンデジは緻密な描写の印象ですが、一眼はなんとなく解像の線が太いといった。
私は SILKYPIX のシャープネスなしで RAW現像、シャープネスはアンシャープマスクとかですが、Jpegでサクサク撮って満足行く絵が撮れるほうが簡単ですから難しいところではあります。
書込番号:7632655
1点

>>ピクセル等倍で表示すると、全体にどうもシャキッとしない写りのようです。
それは残念です。 あなたが求めているレベルに達するには撮り方が悪いのかレンズが不足しているのかどちらかでは無いでしょうか?
私の写真はピクセル等倍表示でもきちんと合焦しています。こつは自動焦点で(絞り優先で)足腰に力を入れて安定して、数枚撮って1枚選んでいます。私の場合マニュアル焦点ですと1400万画素では等倍で合焦するまで追い込めませんでした(腕が悪いのでしょうね)。自動焦点ですときちんと合焦します。その点はα350はすごいです、腕の悪さをカメラのテクノロジーでカバーしてくれますから。驚いたのは70-300G SSMで300mm端での高い解像度のみならず、スマートテレコンで2倍の600mmで撮ったときでも解像度も高くピクセル等倍でも合焦していることです(600mmを手持ちですから液晶の映像はゆれゆれに揺れていますが、写真はビシット合焦しています)。 技術の進歩を感じます。こういうのを見ていると、ソニーはいずれキャノンを抜くと感じます。
あなたが本当に高解像度と美しい映りを求めているのでしたら、迷わずT* 24-70mm F2.8 ZA SSMをお勧めいたします。 すばらしい!の一言が出るレンズです。 自分は未熟者ですが、このレンズで撮ると腕が一段か二段上達したと錯覚します。 私にとっては短焦点のT* 135mm F1.8 ZAよりも美しく解像度の高い写真を撮らせてくれるレンズです。ズームでこのようなレンズを作れるZeissはすごい! 感服いたします。 なお、詳細は価格.COMのレンズの項目を見られることをお勧めいたします。
私のつたない経験ですが、抜けるように解像度が高く、かつピクセル等倍でも美しい写真を提供してくれるレンズは、T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、70-300mm F4.5-5.6 G SSM、T* 85mm F1.4 ZA です。 その次に50mmF1.4も綺麗に合焦しつつ、美しいボケを提供してくれます(ボケの美しさは24-70mm F2.8がわずかに上ですが、50mmF1.4もすごく美しいです)。
その他の有名レンズ(Gレンズ、T* 85mm F1.4 ZA、T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAなど)は購入できませんので試していません。 また、T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA は有名カメラ雑誌でニコンのレンズと並んで大賞をいただいていますので、腕である程度はカバーできるのではありませんか? 実は私の手持ちレンズでも、腕の立つ人が撮ると自分よりすばらしい写真が撮れています。 こういうのを見せられると自分も励みになります。 お互いまだ腕が足りないようですから修行してまいりましょう。時間をかけて一歩ずつ登ってゆく楽しみがありますから。
書込番号:7632958
1点

ただ、何となく素人の感想ですが
普通に旅行でも、お出かけレベルで風景を撮ったりしている分には
あまり、一眼とコンパクトとの差を感じなくなりました
むしろ場面によっては普及価格帯コンパクトのほうが綺麗に感じます
おそらくフルサイズ+高級レンズの写真とコンパクトの風景を比較したとして、
A4〜A3クラスの印刷で並べられても、多分、、、数十センチも離れれば
自分のレベルでは判別つかないと思います(通常の天気の風景は)
普通にお出かけレベルで記念写真を撮る分には
コンパクトが主になる事が殆どです(800万画素機ですが)
自分の場合、一眼に拘る理由の一つは発色です
デジタルの苦手とする「赤」が自分にとって一番のネックになっています
これだけはコンパクトでは、いくらRAW調整〜レタッチ駆使しようが
殆ど、どうにもなりませんでしたが
自分α350ですがα100よりだいぶ赤系統の質感の改善を感じています
もう一つは暗い曇りや薄暮の時間帯の発色です
その辺になると完全に一眼でないと発色には満足できません
α100も350も充分好みの発色で満足していますが
時折、Kシリーズのリミテットのマウントアダプタをどこかで作ってくれないかな、、
なんて思うこともあります
書込番号:7633131
1点

Y氏in信州さん、こんばんは。
>ちょっとDP1に毒されておられるのでしょうか?
そうですね・・・ 完全に魅了されてしまいました。
これまで自分が欲しかったのはコレだったあぁーーー! と ・・・やや「スタパ斉藤」調になってしまいそうです。(笑)
>安価な28/2.8を追加し、DP1のお供(どっちがお供?)として
>軽量コンパクトなスナップカメラとして楽しみたいです。
私もDP1の補助カメラを探しています。 「α200+SIGMA30mmF1.4」がそうなる予定だったのですが・・
ひょんなことから「α350+DT16-105mm」を買ってしまい、ちょっと早まったかな? と思っています。
「OLYMPYS-E420+25mmパンケーキ」も、まだ候補にありますが、発売されてみるまではまだ、何とも・・・
DT16-80mmはDSC-R1と焦点域が同じなのでいいですね。
また(α200に装着したときとの)比較を是非お聞かせください。
京都のおっさんさん、こんばんは。
>シグマの 30mm/F1.4 は手放されたのでしょうか? 画角が固定になりますが、それでの評価は気になります。
α200といっしょに手放してしまいましたので、比較はできませんが・・・
SIGMA-30mmF1.4は、イチガンらしいボケは演出できるのですが、
締まった風景写真となるとF8以上に絞らないとだめみたいな感じですね。
私はスナップと、やはり風景が多いので、(多少暗くても)開放からシャープなレンズのほうがいいような気がしています。
でも、京都のおっさんさん、おっしゃるように、絞るといきなりキリキリ締まりますね。
アルバム拝見しましたが、TAMRON-A09、すばらしい解像感ですね。
値段も安いのに・・・思わず欲しくなってしまいました。
もうすこし広角だとうれしいのですが・・・(フルサイズだと最高のCPレンズになりそうですね)
※よくこの値段でつくれますよね、驚異です。
orangeさん、こんばんは。
>あなたが求めているレベルに達するには撮り方が悪いのかレンズが不足しているのかどちらかでは無いでしょうか?
多分・・・ 私の腕が悪いのでしょう(汗)
本日改めて、ベランダからじっくり(絞りを変えながら)撮ってみたのですが、
左側が、より色収差がきついので、(私のDT16-105mm)やや「片ボケ」ぎみのレンズなのかもしれません。
SONYに持ち込んだらなんとかしてくれるレベルかどうか、やや微妙ですが・・・
「クレーマー」扱いされるレベルかもしれません。(笑)
※ボケは多少好転しても、色収差はレンズ設計の範囲内だという気はします。
>私のつたない経験ですが、抜けるように解像度が高く、かつピクセル等倍でも美しい写真を提供してくれるレンズは
>T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、70-300mm F4.5-5.6 G SSM、T* 85mm F1.4 ZA です。
写りは多分よいのでしょうが・・・「T* 24-70mm F2.8 ZA SSM」・・・定価252,000円、重量955g
私には目のくらむようなレンズです。
ご助言ありがとうございました。
CαNOPさん、こんばんは。
>もう一つは暗い曇りや薄暮の時間帯の発色です
>その辺になると完全に一眼でないと発色には満足できません
>α100も350も充分好みの発色で満足していますが
SONYはコンデジでも黄昏時の色彩はいい感じにでるようですね。
雨降りや、「もや」がかかった時の(コンデジの)描写は、CANON、FUJI、SONYともに気に入っています。
いつもデジイチを持ち歩けるわけではないので、コンデジの重要度は大きいですよね。
そういう意味では、最近、SIGMA-DP1がいい線いってくれています。
ただ、たまに「とんでもない画」が飛び出すときがあるので、
DP1はメインでもあり・・・でも、(安定した)コンデジやデジイチのサブであるともいえます。
書込番号:7634248
0点

スイミングさん こんばんは α350購入されましたか。おめでとうございます。
写された画像を等倍で見られたら眠いということ。1400万画素もあるからそうかもしれませんね。
たまたま、α350とニコンのP5100で同じ日のほぼ同じ時間に写した風景の写真があったので、等倍にして見ました。P5100は1200万画素でα350は1400万画素なので、等倍にしたらα350の画像の方が大きく提示されるので不利かと思われましたが、α350の方がはっきり写っていました。レンズはソニーの18−250mmF3.6−6.3です。
このレンズは買った当初、万能が故に写りが悪いと不満でした。それで、タムロンの17−50mmF2.8を購入し次にソニーの50mmF1.4を購入しました。どれも良かったです。
最近になって18−250mmを見直すようになりました。気楽に撮れる、旅行などにはこの1本だけで全部まかなえると考えるようになりました。
私は等倍で比べるより印刷して比べた方が良いと考えています。A4かA3印刷されてみられたらよいと思います。結構綺麗です。
ちなみにR1はまだ使っていますが、A4印刷だとR1よりα350の方が私には好ましく思われます。
買った当時はR1ほど素晴らしいものはないと思っていましたが、現在両方印刷して比べたらα350の方が私にはいいです。デジタルは新しいものほど良いというのは一面の真理かもしれませんね。
たいしてカメラの知識のない者の素朴な印象を書かせていただきました。
書込番号:7634282
0点

スイミングさん
>ピクセル等倍で表示すると、全体にどうもシャキッとしない写りのようです。
>色収差も気になり、画面中央部はまだましなのですが
>周辺にかけて・・画像もボケはじめ、色収差もよりきつくなってくる感じです。
等倍表示では高画素機の方が大きな画像になります、即ち拡大表示される訳ですからピクセルあたりの解像度や色収差も不利にと云うよりは拡大ルーペであら探しをしているような物です。
DP1と比べられているのならDP1の画像の約1.7倍も拡大して見てる訳ですから悪く見えるのは当たり前です。
等倍で比較する必要があるのでしょうか?14M画素を等倍で見る出力媒体をお持ちなのでしょうか?仮にあったとしても逆に低画素機では拡大表示しなければならずジャギーがでます、画素数によって表示サイズを変えられているのなら別ですが。
>もしレンズがいいのだとして、APS-Cサイズに14Mも詰め込んだことがネムイ原因だとしたら
>ちょっと残念ですね。
14M画素が原因ではないですね拡大して(等倍で)見ているのが原因です。
>ピクセル50%にしたら、きれいに見えるのですが、それだと3.5Mでいいということになり
>何のための14Mかということになってしまいますね。
仮に3.5M機があったとしたら14M機でリサイズした画像と3.5M機で撮影した画像では14M機でリサイズした画像の方が圧倒的に良いはずです、実際に6M機との比較でははっきりとした差が出ました、14M機の意味はあります、その意味では高画素化でフォビオンセンサーに少し近づいていると思います。(DP1も画素数14Mで記録画素数が4.7Mです)
よく考えれば14M機も3.5M機も撮影した画像を同一出力媒体で鑑賞する場合、同一サイズにリサイズあるいは拡大されている訳ですからピクセル50%にしてきれいに見えのですから問題ないと思います(スレ主さんが等倍鑑賞を趣味とされているのであればこの限りではありません)
DP1とα350どちらが優れているではなく全く個性の違うカメラなのですから状況に合わせて使い分けらたほうが良いと思います、うらやましい限りです。
書込番号:7634579
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/04/02/8204.html
各社ライブビューの比較記事がありました。
α350がやはり早めのようです。
それにしてもライブビューの春ですね…
5点

個人的にはやはりαの位相差AF方式に拍手です。
後はE-420のコントラストAF方式にも期待大。
書込番号:7619396
1点

α350のような位相差AF方式でもう少し視野率が高く、E-3やL10のように縦位置のアングルも
変えられる液晶の機種が望まれます。
書込番号:7620244
1点

実際に使ってみるとこのタイプの可動液晶の方が使い勝手は良いと思います。
E−3やDMC−L10のようなフリーアングル液晶は横に飛び出すので手持ちでウエストレベルの撮影するときに左手首に当たってしまいます、また光学ファインダーと交互に撮影するときにはα350は一瞬で折りたため大変便利です。
どちらかといえばライブビューで縦位置撮影が必要なのはマクロ撮影だと思いますマクロ撮影が主目的ではないこのカメラの場合は前記の使い勝手を優先させたのは正解かと思います。
どうしても縦位置で撮りたいのであれば1400万画素を活かしてあとでトリミングする手もあります。
書込番号:7622183
5点

>E−3やDMC−L10のようなフリーアングル液晶は横に飛び出すので手持ちでウエストレベルの撮影するときに左手首に当たってしまいます、
E-3はボディ背面に収納してライブビューが可能ですよね。
>また光学ファインダーと交互に撮影するときにはα350は一瞬で折りたため大変便利です。
>2008/04/02 20:56 [7622183]
α-350の背面液晶は他機種より後方に出ているので、鼻に当たりませんか?
書込番号:7622840
1点

α350の液晶がアイピース・カバーと同じ奥行きにあるのは、本気でライブビュー撮影をする気だからでしょう。
ウェストレベルで撮影すると気付くのですが、上から覗き込むときには見る角度によって液晶のふちがアイピース・カバーのゴムに隠れてしまい困ることがあります。 そのためにα350は最初から液晶を後ろに移動してある上に、カメラの背面壁から引きだせるようになっています。 これが便利なのです。図示すると以下のようになります。
ご指摘のオリンパスE3の写真をみますと液晶面はアイピース・カバーの下に引っ込んでいます。 これでは上から見る時にじゃまになります。
一度使ってみればすぐに判ります。α350ほどライブビュー中心の設計をしたデジイチは初めてだと思います。
それとファインダーを見ても液晶が鼻にあたることはありませんでした。カメラが小さいので鼻はカメラの側面から前に出ます。
----------
前 ‖ ‖ 液晶面
---‖ ‖ /-----------
‖ カメラ‖ /
---‖ ‖ /
---------/
この液晶の仕組みと親指で押せるシャッターのおかげで、花の撮影が大変楽になりますし、花に向けるカメラの角度も自由に選べるようになりました。 単純な機構ですが、その便利さに感服しています。
書込番号:7630804
0点

スミマセン
追記です
アイピースカバーをはずずと
90度以上にまがります
つまりレンズがかなり上向きも撮れます
α100はアングルファインダー多用でカバーを無くしました
アイピースカバーのない中古をよく見かける理由がわかりました
そうなると鼻の脂で液晶が汚れ、光って見えなくなります
液晶フードを付けたまま90度に曲げるにも
アイピースカバーを外す必要があります
書込番号:7634433
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
現在はソニーのネオ一眼(DSC-H7)を使用しているのですが、
そろそろ買い換えの時期かと思い、α350の購入を検討しております。
子供と水族館や美術館で撮影する事が多いので、
カメラのシャッター音が非常に気になるのですが、
α350のシャッター音は、いかがなものでしょうか?
また、この機種はシャッター音が消せる機能はついておりますか?
デジ一眼は初めての初心者で無知ですが、ご回答をよろしくお願いします。
0点

一眼レフカメラはデジタルと言えども、メカニカルなシャッターユニットを採用しています。
ゆえに、コンデジのように人工的な偽音をならしているわけでは無いので、音を消す事はできません。
書込番号:7616676
1点

シャッター音については、実際にお店で確認したほうがいいと思います。
コンデジと違って、デジ一はメカ(シャッターとミラー)の音ですから、消せません。
書込番号:7616691
1点

水族館はシャッター音ていどでは、別に気にしなくても良いでしょう。
よほど連写でバシャバシャやらないかぎり(^^;)
それよりも絶対にフラッシュを焚かないよう気をつけましょう。
(お魚がストレスで死んじゃったらつらすぎです。)
美術館は・・・そもそも普通は撮影禁止なのでは?
(^^;)
どうしてもシャッター音が気になる場面では、タオルでくるむとか、
この機種専用は無いけど、カメラ遮音兼防寒ジャケットでくるむとか、
いさぎよく撮影はあきらめるとかが良いのでは?
書込番号:7617050
1点

こちらで、α100、α350、α700の順番でシャッター音を聞けますよ。
α350のシャッター音の話 [α写真路の話]
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2008-03-21-6
書込番号:7617848
1点

>美術館は・・・そもそも普通は撮影禁止なのでは?
>2008/04/01 15:01 [7617050]
日本では、ほとんどが撮影禁止ですが海外は撮影可ですよ。
ルーブル美術館、大英博物館は撮影可能でした。
書込番号:7617970
1点

皆さま、参考になるたくさんのご回答を頂き、ありがとうございます。
デジ一眼は初めてだったので、何も分からないままスミマセンでした。
でも、画質優先で決めたいので、今週末に大手電気店に行って確認してから、この機種に決めようと思ってます。
p.s.美術館と書きましたが、知人がこぢんまりと開いている個展の撮影なんです。ここは、撮影OKなんです。
もちろん、普通の美術館内では撮影禁止なので撮影してませんよ。
書込番号:7618119
0点

>知人がこぢんまりと開いている個展の撮影なんです。
でしたら、始まる前、閉めたあと等の入場者がいない時にでも撮らせてもらえばよろしいのでは?
汎用の防音防寒ジャケットは売られていますが、正直かなり操作しにくくなります。
(今年はじめて(防寒のために)買って実感しました・・・・・。)
シャッター音は機種によって、音量も音質も異なりますから、
気になるのであればそのへんで機種選定されてもいいと思います。
書込番号:7618707
0点

美術館モードの付いているコンデジが以前あったよーな。
A350でなくてもいいとおもうけどね。
書込番号:7620138
1点

シャッター音は個体差もあるので断定はできませんが、私のは小さく「ジャカッ」という重めの音が出ます。
屋外でもはっきりわかる印象ですが嫌味は感じません。
音より気になるのがミラーショックで、割とはっきり手に伝わってきます。
撮影自体に影響はありませんが、α700と比べると派手なので「元気なカメラだなぁ」と思っています。
書込番号:7623451
0点

こんばんわ。
ちょうど今日ヤマダ電機でα350をいじってきました。
シャッター音を表現するとズバリ・・・「パシャコン」
連写すると「パシャコン、パシャコン、パシャコン」という感じです。
エントリークラスの位置づけなので、シャッター音まではこだわれなかったのでしょうか。
α-100も同様でしたが、私はシャッター音は撮影するときの気分にかなり重要と思うタイプなので、2機種共購入する気になれなかった理由のひとつです。
α-700は小気味良い音を聞かせてくれます。
シャッター音を表現するとズバリ・・・「パシャパシャパシャ」
まぁひとそれぞれの主観によるでしょうが、気になるとこれがまた悩ましく・・。
シャッター音消せる機能というかCanonの40Dにはライブビュー撮影でミラーアップしたまま静音撮影できるそうですね。この機能はα350には無いようですね。
書込番号:7706688
0点

>Canonの40Dにはライブビュー撮影でミラーアップしたまま静音撮影できるそうですね
ただし、MFでしか無理でしょう。
AFさせようとするとミラーが動きますから・・・・・・。
書込番号:7710251
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
初めはα200のダブルズーム購入予定だったのですが350を店頭で触ってるうちに妙に気に入ってしまいキタムラの金利無料20回ローンの誘惑に勝てず購入してしまいました。
購入希望の方の為に参考になる画像を載せれればいいのですが、まだ撮影に行けてませんのでとりあえず価格コムですし参考までに価格の話を少々^^;
どうせ分割ならとα350キタムラオリジナル高倍率セット+シグマ30mmF1.4+タムロン11-18、エツミ液晶保護シート、サンディスクULTRAU2.0G、kenko PRO1レンズプロテクター、ホットシューカバー、5年保証で値引き後の合計は212,000円也。
価格コムの最安値でそれぞれ購入した場合と比べると5〜6千円の差がありましたが高倍率ズームセットが18-200ではなく18-250な事や最安店から単品で購入した場合の送料、金利手数料無料、5年保証等考慮しますとまずまずいい買い物だったと思っています^^
これからのシーズン、撮影には楽しい時期と今からわくわくしております。
またD40も所有しておりますのでこれからは比較画像等レポート等できればと思っておりますので宜しくお願いします。
2点

良い買い物でしたね。
元が取れるくらい撮りまくって下さい。
それにしても、社外品レンズと一緒に買うとなぜかレスが付かないソニー板(爆)
だって物は同じでも、社外品の方が断然安いですもんね・・・
>タムロン11-18 価格.com最安値 \45,750
http://kakaku.com/item/10505511353/
純正 DT11-18 価格.com最安値 \61,940
http://kakaku.com/item/10506511756/
書込番号:7618385
1点

神玉二ッコールさん
レス有難うございます^^
>それにしても、社外品レンズと一緒に買うとなぜかレスが付かないソニー板(爆)
そうなんですか?^^;
おっしゃるとおりその方が安いですし、たいてい皆さん社外品を買われてると思ってました。
元がとれてお釣りがくるまで使い倒します^^
書込番号:7618906
0点

社外ヒントのセットは、オークションで売る際も値段が随分低くなりますからね。
昔よりも社外品の人気は無いと思います。
特にエントリー機に近づけば近づくほどね。
書込番号:7773843
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
ASCIIのHPで、α350の開発者インタビュー記事があったので、ご紹介です。
http://ascii.jp/elem/000/000/120/120713/
へ〜っ、ほ〜っ!と思いながら読みました。
5点

中ブー太郎さん
α350の開発者インタビュー記事のご紹介有り難うございました。コニカの中山さんがソニーでもご活躍のようですね。
α-7Dに不満はないのですが、画素数と可動液晶モニターの2点が購入動機だったので、漆戸氏の「エントリークラスのユーザーに対して分かりやすく高画質をアピールするにはやはり画素数だろうと思いました」にちょっとがっくり。
しかし、デジタルユーザーとしてはエントリークラスであることは間違いないので、納得です。
α-7Dに不満はないと書きましたが、唯一の不満点はシャッターの感触で、これはミノルタの伝統かなとあきらめていたのですが、α350では劇的(ちょっと大袈裟?)に改善されていたのには感心しました。
ただ、なぜDMFを省略したのかだけが分かりません。AFを信用しろと言うことなんでしょうが。
書込番号:7615884
3点

>>ただ、なぜDMFを省略したのかだけが分かりません。AFを信用しろと言うことなんでしょうが。
最近思うのですが、1200万画素や1400万画素にもなると、手持ち撮影では自動のほうが性能が良くなるように感じます。手持ちのためカメラ自身が微振動していますので、マニュアルでその揺れに追随することは困難でしょう。 自動ならば人間の動きより速い速度で修正できるので有利になるのではと思いはじめています。
私は手持ちでマニュアル焦点と自動焦点を試しました。 マニュアル焦点になれていないせいがあると思いますが、α700のファインダーでも難しいと感じました。α350の合焦表示を目安に色々試しましたが、1400万画素の等倍表示で合焦するように追い込むことはできませんでした。 一方、自動焦点ですと条件が良い場合には毎回、多少条件が悪くても2-3枚撮るとビシッと決まり、等倍表示でも綺麗に焦点が合っています。
少なくともエントリーレベルでは自動を第一とするα350は正しい選択だと思います。 試してみてください、1400万画素に手持ちマニュアル焦点で勝つには、かなりの熟練が必要になると思いました。
書込番号:7619385
1点

orangeさん
毎度参考になる御意見、成る程と感じ入りながら読ませていただいています。私も普通はAFで撮りますが、残念なことにシグマのEX10-20oDF4-5.6DXのAFが気まぐれなのです。購入時、シグマの大阪営業所にα-7Dともども点検整備してくれるよう依頼しましたが、結果はレンズは検査基準内とのことで返ってきました。
そのほかのミノルタのαレンズ、タムロンの18〜200oを含めて、AFには問題なかったので、そのまま使ってきました。このシグマのレンズだけ、最初からMFで使えば良いといえばそれまでなんですが。DMFを多用する癖が付いてしまった所為でつい文句も言いたくなるというところです。
フルフレームサイズのαが出るまで、ボディは買わないつもりだったのですが、α350の1420万画素と可動液晶モニターの魅力には抗しがたく、つい手が出てしまったというところです。17〜21o域を多用する私としてはAFにセットして、ピントの確認をDMFでやるというのが習慣になっていました。最初からMFにしておけば良いといえばそれまでなのですが、つい、ぼやきたくなるというところです。それ以外には秒2.5枚の連写スピードにも、視野率90%のLVFにも言うことはありません。これならFFSはという気になってきました。
ミノルタのAPO100-400はαー7Dの時は手持ちではバランスが悪くてほとんど使わなかったんですが、α350ではそうでもないようで、時々持ち出し出来そうです。画像は朝目が覚めて窓の外を見たら、お日様がちょうど山から顔を出すところでした。あわてて100〜400を装着してカメラを向けましたが、もう稜線を離れていて、これ以上ファインダーを見ていると目がつぶれそうでした。
画像がぼやけているのは朝靄+Yellow Sand Curtain?の所為です。
書込番号:7620061
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





