α350 DSLR-A350 ボディ のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

α350 DSLR-A350 ボディ

ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥13,800 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1490万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:582g α350 DSLR-A350 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α350 DSLR-A350 ボディの価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの中古価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの買取価格
  • α350 DSLR-A350 ボディのスペック・仕様
  • α350 DSLR-A350 ボディの純正オプション
  • α350 DSLR-A350 ボディのレビュー
  • α350 DSLR-A350 ボディのクチコミ
  • α350 DSLR-A350 ボディの画像・動画
  • α350 DSLR-A350 ボディのピックアップリスト
  • α350 DSLR-A350 ボディのオークション

α350 DSLR-A350 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • α350 DSLR-A350 ボディの価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの中古価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの買取価格
  • α350 DSLR-A350 ボディのスペック・仕様
  • α350 DSLR-A350 ボディの純正オプション
  • α350 DSLR-A350 ボディのレビュー
  • α350 DSLR-A350 ボディのクチコミ
  • α350 DSLR-A350 ボディの画像・動画
  • α350 DSLR-A350 ボディのピックアップリスト
  • α350 DSLR-A350 ボディのオークション

α350 DSLR-A350 ボディ のクチコミ掲示板

(5421件)
RSS

このページのスレッド一覧(全536スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α350 DSLR-A350 ボディ」のクチコミ掲示板に
α350 DSLR-A350 ボディを新規書き込みα350 DSLR-A350 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ44

返信18

お気に入りに追加

標準

撮像素子

2008/02/29 20:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

クチコミ投稿数:24件

CMOSとCCDの違いはどういう点なのでしょう?
長所・短所はあるのでしょうか?
CMOSのカメラが多い中α350はCCDなのでしょうか?
勉強不足のためお願い致します。

書込番号:7465592

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2008/02/29 20:58(1年以上前)

CCDとCMOSは画像信号の読み出し方が違いますが、最も大きな違いはCMOSの
方が消費電力が少ない点で、デジ一の所謂ライブビュー機はほぼCMOSです。
ただ、このα350(過去にはE-330)は他とは違うライブビュー機構ですので
CCDを採用しています。CCDとCMOSの画質はほぼ同等(厳密にはCCDは電荷
転送時にノイズが発生せず画質的に有利と言われていますが、、)と考えて
良いでしょう。

書込番号:7465675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2008/02/29 20:59(1年以上前)

これでも読んだらどうか?

http://aska-sg.net/shikumi/006-20050413.html#02

速度と低ノイズ、
クイックライブビューと14MBへの配慮だろう。

適材適所ということ。

書込番号:7465678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/02/29 21:04(1年以上前)

CCDは、ノイズが少なく画質が良い。
C-MOSは、低消費電力のためライブビューが可能。
http://www.eizojoho.co.jp/i/i_pdf/9806toshiba.pdf

書込番号:7465710

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/02/29 22:33(1年以上前)

CCDは製造技術が専用に必要となり、読み出し速度が高速化できない。
画質的な優位は、既に各メーカの上位機がCMOSに移行したところを見るともはやないですね。
あとCCDは小さいセンサーではメリットが出ます。コンパクトカメラ用に小さなCMOSセンサー
は中々高画質で作れません。

早晩、CCDタイプのセンサーはコンパクトカメラのみになり、一眼には
採用されなくなるでしょう。CMOSは通常の半導体と同じプロセスで生産できますので
設備投資が比較的少なく済みます。これから高画素化・ハイスピードな読み出しを考える
とCCDは現行の600万画素・1000万画素採用してる機種で打ち止めかと・・・
K20Dも新しいサムスン共同開発センサー、α700・D300はソニー製CMOS、D3は自社開発・
生産はソニー?のCMOS・キヤノンは言わずもがな・・・

D40やD60、K!0D・α200などは既存のCCDをそのまま使っています。
あーーありましたねα350とかいう1400万画素のCCD採用モデル。
今月発売の雑誌にはα350はなぜか1枚も作例が載っていませんし、高感度特性もまだ
ハッキリしていませんね。α900はCMOSという話しですし、α300/350でテスト的に搭載
したんですかね。
もしかしたら、最後の一眼用CCD高画素センサーになるかも知れませんw
更にいえばもはや、ニコンもペンタックスもこのCCDを採用する事はないでしょう。
一眼レフデジカメの趨勢はもはや、CMOSに流れています。

書込番号:7466227

ナイスクチコミ!2


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/02/29 23:21(1年以上前)

キャノンさんの板で荒れた原因を作った人を追っかけて刺々しいレスつけてまた荒らすつもりですか?

作画が出てないと皮肉を言うより出てから悪態ついたほうが参考になるとおもいますが。

書込番号:7466558

ナイスクチコミ!12


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/03/01 00:08(1年以上前)

・・・実際に画質を見ていっていますよ?
1400万画素クラスは、明らかにCMOSのほうが出色は綺麗です。

携帯書き込みのようですから、WEBを見られるところにいきましたら
色々とご覧になった方が良いかと・・・ 2chのスレッドにありましたから
私も見に行きましたがかなり「α350の画質」はひどいです>http://ascii.jp/elem/000/000/038/38078/

K20Dやα700、EOS40Dも比較対象としてご覧頂けます。ISO400で既に立体感を失い、
一昔前の言葉を借りるなら「ノイズをけすためにべた塗り」にしている画質です。
私の記載している事項はCMOSとCCDの趨勢において、全く嘘を書いておりませんし、
α350の素子の画質も事実です。
書きすぎた点があるとすれば、「これが最後のCCD」というてんぐらいでしょうけれども。

書込番号:7466869

ナイスクチコミ!3


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/03/01 00:46(1年以上前)

>ありましたねα350
と書かれたのはこの板に来てレス入れるまで忘れてたって事?
パナの板で大人げない(自分勝手な)スレ主に表現の良し悪しを説いてた方とは別の方ですか?

リンク先は見ましたが、でもこれってどこのメーカーの発売前カメラでも似たような事ってありましせん?発売後本当に問題になった事例は少ない気がするんですが。

書込番号:7467083

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:235件

2008/03/01 01:09(1年以上前)

まー、
画質がどうとか言える知識も経験もないんだから、
無駄だよ。

なにしろ、ウエストレベルでは
流し撮りが出来ないそうだからな。

α350の画質のどこが悪いか
ASA100で
EOS-1Ds Mark IIIのと比べてみるんだな。

http://ascii.jp/elem/000/000/099/99571/

業界人はそれなりに写すのだ
それも見破れんで哀れなものよ。

そもそもSONYの撮像素子に文句付けても
無駄な話だ。

CMOS使わずにすむ
リアルライブビューの別撮像素子持つα350だから
消費電力も読み出し速度も気にしないで
高画質に有利な得意の撮像素子使ったわけだ。

適材適所ということだろう。

書込番号:7467192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2008/03/01 02:41(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ISO800

ISO 1600

ISO 3200

 
掲示板で品のない言葉を使ってみても、誰も感心しない。己の無知を知らせるだけです。


まず、画像比較からみてみましょう。アスキーのサンプル画像100%表示からトリミングしています。

・やはりA350はA700に比較して高感度ノイズ(暗部輝度ノイズ)はよくないですね。勿論、CCDにカラムA/D変換は無いですし。でもISO1600当たりまでは、それなりに使えるレベルだと思います。共通して言えるのはISO3200から急にノイズが目立つのは同じです。

・この程度のサンプル画像でさへ、A350の解像度はA700より確実にあるようです。

・気になるのは、SONYのCCDの昔からの傾向でもあるが、白との境界線でパープルフリンジが見受けられます。サンプル風景写真などをみても枝などの細部で何度も確認されます。

書込番号:7467485

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:235件

2008/03/01 02:50(1年以上前)

パープルフリンジねー。

K20Dの方が良いと言っていた
御人にもそれ教えてやってくれ。

で、
トリミングは結構だが、
サンプル画像はどのカメラのサンプル画像が
どこにピントが合ってるか確認してるかな?

α350などそれで画像評価されても
意図的なピンボケでは基本的に比較不能だ。

どこにピンとあってるか
良く見てみな。

書込番号:7467497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/01 20:01(1年以上前)

何でこの二人はこんなに必死なんですか?

書込番号:7470496

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1件

2008/03/02 00:53(1年以上前)

シーモスとCCDを使い比べ、印刷原稿を作る時に、CCDのデータのほうが色に腰が有る様に思うのですが、今のところ大判デジバックもCCDですし、大判のシーモスが無いので比べようがありませんが?

以前135mm?フルサイズのシーモスとCCD で比べた所、画素数では倍ほど有るシーモスの方が、どうしてもデータの色のりが薄いかんじがしたのですが?

印刷畑の人の意見も聞いてみたいです。

書込番号:7472100

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/03/02 01:18(1年以上前)

 canonの板を荒らして何をしたいの? α350は買うの?

>デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
>おいるれべらーさん 
>2008/02/17 20:41 [7406985]

 彼は、DSC-R1のユーザのようです。

書込番号:7472235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2008/03/02 01:48(1年以上前)

ついでにニコンD3のサンプル画像も
1Dmk3のと比べると面白い。

中心解像力でこれだけひどいと
ニコンが怒らんかなー。
周辺水平バーコード両端に青と赤の両方が出てるから
前ピンと言うことだろう。

こんなもので判断したんでは駄目だなー。
Kodakの下の色丸見るとあるが350が
K20Dに圧勝というくらいはわかるだろう?

無責任な尻尾4の君でも。

書込番号:7472339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2008/03/02 02:00(1年以上前)

なんかCanon宣伝マンが来たようですねー。

せっかくだし勉強してったらどうですかー?
KX2に対するα350の優位点を。

DSC-R1も良いカメラですよ、
つい最近までは、
KX2よりヤフーオークションや中古相場が高かったくらいです。
いやマップカメラでは今でも高いですね。

同じAPS-Cで3年後のデジ1より高い、
それが市場の評価でしょう。

その後継に近いのがα350です。

書込番号:7472378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2008/03/02 02:04(1年以上前)

いやR1はAPS-Cではなく、R1サイズでした。
失礼。

http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm

書込番号:7472395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/03/02 03:37(1年以上前)

全てのαユーザーの品位が落ちているので悲しいですね・・・

スレ主さん横レス申し訳ありませんでした。

書込番号:7472595

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:9件

2008/03/02 18:07(1年以上前)

昔話で恐縮ですが・・・
今から30年くらい前に日立でMOSイメージセンサーと
いうのを作っていました。松下の商標権にひっかかって
名前は変わってしまいましたが思いだせません。
設計部長さんがこれからはCCDじゃなくてMOSの
時代が来ると熱く語っていらっしゃいました。
CMOSの時代が来る前に日立はセンサーの生産をやめ
てしまいましたが、現在のCMOSのメリットを殆ど言
い当てられていました。
時代が早すぎたんでしょうね、

書込番号:7475062

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

日経 TRENDY.netに紹介記事

2008/02/28 16:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

スレ主 arrowayさん
クチコミ投稿数:14件

皆さま、はじめまして。
arrowayと申します。よろしくお願いいたします。
価格.comのαマウント関係の掲示板をいつも参考にさせていただいております。

現在、KONICAMINOLTAのα-7Digitalを使用しておりますが、
サブカメラとして近々発売予定の「α350」の購入を検討しております。

本日の日経のTrendy.netのメルマガで、
エントリーモデルのソニー「α350」、ニコン「D60」、
フラッグシップモデルのキヤノン「EOS-1Ds Mark III」、ニコン「D3」の4台で、
「最新デジタル一眼で"河津桜"を撮る」という記事が紹介されておりました。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080225/1007414/?ml

全4回のうち、今回は第1回のようですが、
次回の「第2回 エントリーモデル編」の記事に、
作例がたくさん掲載されることを期待したいです。
α350の可動式モニターとライブビューを駆使すると、どんなふうに桜が撮れるのか、
そのあたりをしっかりと見せてほしいと思っています。

書込番号:7460130

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:9件

2008/02/29 01:36(1年以上前)

たぶんサブのほうが連射スピードを除き性能が上ですよ。

書込番号:7462823

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件

2008/02/29 20:57(1年以上前)

>たぶんサブのほうが連射スピードを除き性能が上ですよ。

α7Dとはファインダー倍率などが全然違いますね。
光学ファインダーを使う限りは、α7Dの代替え機とはなり得ないです。
AFは恐らく速いですが、精度は不明です。
コニミノとソニーの絵作りは若干違いますので、その点でも代替えになるかは???です。
ライブビューの実力は未知数(SonyStyleでは試写させてもらえますが。。。)なので、正確には実機を使ってみないと分かりませんが。

書込番号:7465668

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信44

お気に入りに追加

標準

画像素子の行く末

2008/02/28 08:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

クチコミ投稿数:55件 α350 DSLR-A350 ボディの満足度5

初めまして。

これまでのスレッドより、α350本体と評判の良いDT 16-105mmの組み合わせ(横着な人なので1本ですませたい(^^))に大分気持ちが傾いています。
しかし、一つだけ気になることがあります。
このカメラ&レンズとは直接関係ないのですが、画像素子の行く末が気になります。
現在、一眼では小さい方から4/3、APS-C、35mmと3種類ありますが、今後画像素子の大きさはどうなっていくのでしょうか?今は35mmはちょっと高くて手が出ない感じですが、先日ソニーが24Mの素子を発表、年内にもハイエンドを発売するらしいですし、これが安く(30万円くらい?)発売されたら一気に価格崩壊が始まりそうな気がします。2,3年後にはエントリー機でもフルサイズが当たり前になっているかもしれません。そうなった時、この「DT」というレンズはAPS-C専用であり、フルサイズ機には使えないとソニーのHPに書いてありましたので、ボディを買い替えても使えないことになります。ボディは日進月歩ですから、ある程度の年数で買い替えるのは当然とも思いますが、レンズまでとなると、ちょっと二の足を踏んでしまいます。
以前、銀塩の頃にもAPS-C一眼というのは存在していましたが、ユーザーは少なかったような気がします。
今デジイチはAPS-Cが主流ですが、将来フルサイズ機が安くなってもAPS-Cは共存していけるのでしょうか?(逆の言い方をすると、もし今、例えばこのα350で同じ価格で35mmとAPS-Cが選択できたとすると、皆さんはどちらを選びますか?ということです。)皆さんはどう思われますか?
おそらく、
1.35mmに1本化
2. 35mmとAPS-Cが共存
のどちらかになるのでしょうが(4/3ユーザーの方ゴメンナサイ!私は4/3は無くなるか、又はコンデジ用になるような気がします。根拠はありません、ただのカンです。)2.なら良いのですけど、1.だと・・・・。
なんとなく1.の可能性が高いような気がして、今一つ高価なAPS-C専用レンズを購入する決断ができません。
皆さんの意見(というか、背中押し)をお聞かせ願えれば幸いです。

書込番号:7458537

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/02/28 08:53(1年以上前)

フィルムのハーフサイズやAPSがなくなったり、なくなりつつあるのは事実ですが、
35mm自体も売れなくなってきており、デジタルで同じ状況になるかどうかは判らないと思います。
今のところ、3種類とも残りそうな気がします。特にAPS-Cは主流ですから、なくなることは
無いと思います。

書込番号:7458552

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/02/28 09:03(1年以上前)

先のコトなの断言は出来ませんが…数年のうちにAPS-C機もも無くなるコトは無いと思います。
フルサイズの映像素子が安価で作られるような状況になった場合でもAPS-Cの映像素子はもっと安価で作れるようになるでしょうし…ボディを小型化するにあたってフルサイズの映像素子では弊害になりかねませんね。
望遠に強いのもAPS-C機の特権みたいな感じですよ。
フルサイズ機だけに淘汰されるようになったら一番困るのはペンタックスですね。
最近APS-C専用レンズしか発売していませんから…

4/3もオリンパスやパナソニックが手を引かない限り無くなるコトは有り得ないでしょう。
ユーザーの数はキヤノンやニコンのように多くは無いかもしれませんが…4/3の良さを認識して使われてる方も沢山いらっしゃいます。

ちなみに…APS-Hというフォーマットの映像素子もありますよ。
無くなるとしたらこちらの方が先かも?

書込番号:7458578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/02/28 09:05(1年以上前)

おはようございます。

1本化されるかどうかは、メーカーが決めるのではなく、ユーザーというか消費動向が決めて行くのでしょう。
望遠派には APS-C の方が有利との意見もありますが、トリミングという手もあるので一概には言えないと思います。

将来1本化を危惧するのなら、APS-C 専用レンズを買わないようにするしか無いと思います。
そういう私は、APS-C のデジ一眼を使い始めて4年以上になりますが、未だに APS-C 専用レンズは1本も持っていません。

書込番号:7458581

ナイスクチコミ!1


yosiharuさん
クチコミ投稿数:45件

2008/02/28 09:21(1年以上前)

関東無宿さん はじめまして。
消費者の多くのみなさんが イメージャーの大型化を喜んで買ってくれる または 好んでいる 待ち望んでいるなら 今の主流の規格は雪崩のごとく 崩れてしまうでしょう。 望まないなら 今の主流が定着するのでしょう。
消費者の購買行動しだいだとおもいます。
ちなみに私は フォーサースやAPS−Cが定着してくれて あまり高額でない ほど良いレンズが豊富な種類そろい レンズを選ぶ喜びを得る方を望みますが、大多数の人はどう望んでいるのでしょう?

書込番号:7458632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/02/28 09:27(1年以上前)

>大多数の人はどう望んでいるのでしょう?

フルサイズ! (*o*)☆\(^^;)

書込番号:7458645

ナイスクチコミ!1


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/02/28 09:57(1年以上前)

α350タイプのファインダーと同じようにライブビューが使える機種が普及すればAPS-Cや4/3もファインダーがフルサイズより見にくいと言うデメリットが相当減殺されますから十分生き残っていくと思いますよ。
フルサイズはAPS-Cと同じ明るさのレンズにしようとするとどうしても大きくて高価なレンズになってしまいますので、APS-Cのコンパクトなレンズを使って気軽に写真を撮りたいという需要は無くならないと思います。

それにフルサイズのセンサーが安価に成っても同時にAPS-Cのセンサーの価格も低下して永遠に価格差はありますからフルサイズだけになってしまうということはありえないでしょう。

画質もテクノロジーが進むほどフルサイズとAPS-Cの差も無くなっていくのではないでしょうか。

4/3は確かにAPS-C機の場合はフルサイズ用レンズも使えるような拡張性が無い点とフルサイズとセンサーサイズが違いすぎてある程度画質の差が残りそうなのでちょっとニッチな規格になって行きそうな可能性は感じます。

と言うわけでDT16-105のような良いレンズは最悪カメラをフルサイズに変えた際にもそれなりの値段で売れると思います。
ソニーもニコンのD3の様にフルサイズ機でもAPS-Cサイズのレンズも使える機能を搭載してくれるのが理想ですが。

私もD350+DT16-105行く予定です。

書込番号:7458706

ナイスクチコミ!2


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2008/02/28 10:58(1年以上前)

あくまでも私の想像ですが
一部の方々が135フォーマットを望んでいて
ほとんどの方々は・・・無関心だと思います(汗)
これから買う方々もフォーマットサイズよりも
画素数や望遠化(x1.5)の方に魅力を感じるのでは(それより値段が一番?)
よって、たくさん売れて、たくさん作って、安くなって、たくさん売れて・・・
となる気がします。
その頃(もう既に?)APS-C用のレンズがあふれかえってるので
メーカーは残さざるをえないとか

ちなみに
今現在でコンパクトデジカメを買う時に
1/1.8か1/2.5でこだわる人って、どの位なんでしょうかね?
っていうか、ほとんど知らずに買ってるのかも???

書込番号:7458883

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/02/28 11:25(1年以上前)

>ほとんど知らずに買ってるのかも???

だと思います。
この程度ではどんぐりの背比べだし、
それより、何万画素?の方が気になるでしょう。

書込番号:7458954

ナイスクチコミ!1


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2008/02/28 11:29(1年以上前)

おまけで
今デジカメの中に「フィルムの様な共通の規格」が無いので
もしかしたら、もっとサイズが細分化(自由化)されてもおかしくないかも???
そしたら、もっともっと小さいCCD/CMOSができるかも?
もちろんボディ(フランジバックもミラーも)も小さく"安く"
レンズも小さく高倍率で
14-200/F3.5-5.6(x2)で旅行も運動会もこれ1本!!

書込番号:7458971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:266件

2008/02/28 11:30(1年以上前)

撮像素子のサイズを気にするレベルの方はコンデジは買わない気がします^^;
(来月発売のDP1やGRDなど一部機種は例外)
それより画素数神話の誤解を解く事から始めなくてはいけないですね。

書込番号:7458974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2008/02/28 11:36(1年以上前)

私は3種類のフォーマット併存と思っています。
安価なフルサイズの登場が、APS-C、4/3黎明期であれば状況は違って
いたかもしれませんが、良くも悪くもこれだけ普及していますから
すぐに消えることはないでしょう(メーカとしても消せません)。

また小フォーマットが故のメリット(小型軽量化など)がありますから、
それぞれ特徴を活かして発展してほしいものです。

書込番号:7458994

ナイスクチコミ!1


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2008/02/28 12:02(1年以上前)

>撮像素子のサイズを気にするレベルの方はコンデジは買わない気がします^^;
そうですね
その一方で
撮像素子のサイズを気にせずに一眼レフデジカメを買う方々も多いと思います^^;

書込番号:7459068

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:58件

2008/02/28 12:48(1年以上前)

行く末が不安ならとりあえずフルサイズ対応レンズを買えば後悔する可能性は低いでしょう
消費者には様々なニーズがありどのフォーマットもその全てに応えられないからこそ共存しているんだと思います
ならば自分が撮りたいものを撮るためにこのレンズが必要か、という視点のほうが大切な気がします
最後に苦言ですが、ただの勘で一部ユーザーの気分を害させるような記述をする事には感心しません。軽い気持ちだから罪がないというものでもありませんよ。

書込番号:7459243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/02/28 13:15(1年以上前)

>ただの勘で一部ユーザーの気分を害させるような記述をする事には感心しません。

そんなもんですか?
特定の人間を直接誹謗中傷するような書き込みはダメですが、
自分の思ったことを素直に書いただけだと思います。
実際無くなるかどうかは誰にも分からないことだし、4/3 ユーザーだってそれくらいのことは承知しているでしょう。
あまり細かいことに目くじらを立てることは無いように思います。
さもないと、自由な意見がでてこなくなり、よいしょクラブになってしまいそう。

書込番号:7459368

ナイスクチコミ!5


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/02/28 15:30(1年以上前)

>撮像素子のサイズを気にするレベルの方はコンデジは買わない気がします^^;

私は画素数は気にしませんが、撮像素子サイズは大いに気にします。
しかし、必要なコンデジは買います。

一眼レフはどんな小型機でも、ワイシャツの胸ポケットには入りません。
時と場合によっては、そのような小型機が必要になります。
あるいは、一眼を持ち出すほどのことはない、ということもあるでしょう。

さらに言えば、、ちょっとした遊びで、水しぶきがかかる所や、水中で撮たいこともあります。
デジ一で、本体のみで水中撮影が可能な機種はありません。

コンデジを含め、色々な機種が共存するのが、望ましい姿だと思います。
(私のデジ一は4/3です。)

書込番号:7459826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件

2008/02/28 17:52(1年以上前)

「4/3は無くなるか、又はコンデジ用になるような気がします。」
と言う一文がなければ問題がなかった(文脈としても不自然さは無い)、と言う事だと思います。
SONYは儲かっていないから一眼レフを止める、というのと同じで、該当ユーザーとしては気分は良くないでしょう。


「実際無くなるかどうかは誰にも分からないことだし、4/3 ユーザーだってそれくらいのことは承知している」
Four Thirdsの板で書いたら炎上しますよ。
EOSユーザーは近い将来EFマウントが無くなる事を前提として使ってるんですか? そんなシステムは他人様にお勧めなんて“絶対に”出来ませんね。
そのくらいの割り切りがあれば、どーせ数年で無くなっちゃうんだからマウント変更なんて屁の河童、スレ主氏のように悩む必要もないですね。

書込番号:7460322

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:55件 α350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/02/28 18:10(1年以上前)

多くの回答、ありがとうございました。
まとめると、「おそらくは将来もAPS-Cは存続するだろうし、仮に無くなるにしても数年以内ということはない」といったところでしょうか。確かに多くの方が言われるように、小さい撮像素子にはボディやレンズを小さくできる、というメリットがありますよね。自分はF2Aの頃からの銀塩使いで、銀塩のハーフサイズやAPSの経験から、「小さいフィルム(撮像素子)は写りが悪い」というような思い込みがあり、4/3に対する発言などもそこから出てしまったようです(4/3ユーザーの方で気分を害された方がおられましたら、申し訳ありませんでした。F2→10Dさん、かばって頂いてありがとうございました。)。
皆さんに、強力に背中を押されて決心がつきました。3年後のことは3年後に考えるという前向きな姿勢(前向きか?)で、デジイチ初購入したいと思います。ありがとうございました。

書込番号:7460383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/02/28 18:35(1年以上前)

>EOSユーザーは近い将来EFマウントが無くなる事を前提として使ってるんですか?

どうしてそのように飛躍した話になるのでしょうね。

>実際無くなるかどうかは誰にも分からないことだし、4/3 ユーザーだってそれくらいのことは承知している

無くなるかどうか誰にも分からないと言っているので、
EFマウントだってなくなるかどうか誰にも分からない、ならなら話のつじつまは合います。
じじつ、前例がありますから。(^◇^;)

しかし、無くなることを前提とは言っていませんよ。

それに、なんで話が炎上するんですかね。

書込番号:7460463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2008/02/28 18:54(1年以上前)

判らないから平気で書いている、と言う大前提を忘れていました(笑)

書込番号:7460530

ナイスクチコミ!1


模糊さん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:8件 世界を旅しよう!デジカメと! 

2008/02/28 19:04(1年以上前)

私はフォーマットは個人が自由に選べば良いと思います。
フィルムと違い、レンズの整合性だけの問題です。どのフォーマットもしぶとく生き残るでしょう。

私がもし過去のレンズ資産がない立場なら、小型軽量性を生かしたフォーサーズをまず選びますね。
あと、ボケ味の違いを味わいたいので、余裕ができればフルサイズカメラを追加します。

つまり、理想はフォーサーズとフルサイズの二刀流です。

書込番号:7460580

ナイスクチコミ!4


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者が使うレンズ

2008/02/27 21:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

クチコミ投稿数:10件

カメラ初心者です。
ライブビューがあり液晶が動く一眼ということでこのカメラの購入を考えています。
ただし、ボディーはいいのですが所詮初心者ですので、レンズのことなどサッパリわからず、色々ネットで調べるとF値の小さいレンズが良いことがわかりました。
そこでキットレンズの安さを横目で見ながらでタムロンの17-50mm F2.8はどうかと考えています。
予算の関係上、この辺りが限界です。
用途は2歳半になる子どもの写真を撮ることです。
子どもが幼稚園に行きだせば望遠が必要になるのは承知しています。
ただ今は部屋での撮影が主になると考えています。
こんな用途ですがこのレンズでいかがでしょうか?
初心者にはキットレンズもタムロンのレンズも一緒でしょうか?
上記のレンズ以外でも結構です。皆さんのご意見お待ちしてます。

書込番号:7456449

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/27 21:50(1年以上前)

17-50mmF2.8なら屋内でお子様を撮るにはベストなレンズではないでしょうか。

書込番号:7456609

ナイスクチコミ!1


YuriPereさん
クチコミ投稿数:81件

2008/02/27 22:01(1年以上前)

小さいお子さんの場合は室内で撮ることも多いのでF2.8ぐらいの明るい標準ズームがあったほうが何かと便利です。
誕生日とか、ひな祭り(端午の節句)とか、クリスマスとか。
ちなみに似たような焦点域と明るさではシグマの18-50F2.8DCマクロというのもあります。

http://kakaku.com/item/10505011823/

書込番号:7456680

ナイスクチコミ!1


Mim_7さん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/27 22:20(1年以上前)

レンズメーカーのレンズが劣ってるわけでは決してありません。
Sonyの18-200などは、タムロンのOEMですし。

F値の小さいレンズに何を求めるかにもよりますが、もし暗いところでの有利さを求めるのであれば、そこまで開放絞り値にこだわる必要があるのかな、と個人的には思います。というのも、手ぶれ補正がついてて、感度ISO800程度まではクリアな画像が得られるカメラですので、昔ほどのメリットは無いです。

でも、有利ではありますので、望遠域が必要でなければ良いと思います。標準のズームよりも、広角側が広いですのでその点も魅力ですね。
タムロンの17-50 F2.8は、F2.8ズームの中ではコンパクトで写りも良いようですので、購入されても後悔はしないと思いますよ。

書込番号:7456798

ナイスクチコミ!1


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2008/02/27 22:21(1年以上前)

こんばんは
>タムロンの17-50mm F2.8

いいと思いますよ。かってそんないと思います。自分ももってます。

書込番号:7456804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/02/27 22:52(1年以上前)

明るいレンズを持っておくにこしたことはありません。

その後他の物(レンズに限らず)に必要性を感じたら、その時に少しづつ買い足していけますから。
(それが一眼レフのいいところでもあります。「**沼」というのもありますが・・・・・。)

書込番号:7457014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2008/02/27 23:25(1年以上前)

皆さんの反応の良さにびっくりしています。
ありがとうございます。皆さん同じご意見で素人考えでしたが概ね間違っていなかったようで安心しました。

頑張れ!一眼レフさん、goodideaさん、心強い後押しありがとうございます。

YuriPereさんお勧めのシグマの18-50F2.8DCマクロはタムロンのレンズと価格差が少しあるようですが、機能の差もあるのでしょうか?

Mim_7さん カメラ側の機能である程度は暗さがカバーできるんですね。勉強になります。不景気の折、予算削減でキットレンズということになったら、この知識が活きそうです。

αyamanekoさん 子どもが幼稚園に入園したらタムロン 18-250mm F3.5-6.3をと考えています。おっしゃるとおり、レンズ沼にはまっていくのかもしれません。皆さんと比べたらカワイイもんでしょうが。

書込番号:7457284

ナイスクチコミ!0


YuriPereさん
クチコミ投稿数:81件

2008/02/27 23:45(1年以上前)

JordanJordanさん、

カタログスペックでは大きな違いはありませんが、強いて言うとシグマの方が最短撮影距離が7cm短い分マクロ的に寄れるということでしょうか。
ちなみに、SonyのレンズはタムロンのOEMのものが結構あったと思いましたが、ちがったかな。この辺はSonyユーザーの方が詳しいですね。

書込番号:7457440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/28 00:39(1年以上前)

http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_70_28_45.htm

F値は変動しますが、シグマの17-70/2.8-4.5もお勧めですよ。
私は同じくシグマの18-50/2.8を使ってますが、
17-70に乗り換えたいと思っているくらいです。

あと、望遠ズームでしたら、中古でミノルタ70-210/3.5-4.5がお勧めです。
オークションでも1万円ちょっとで入手できますが、良いレンズですよ。
雑誌等ではミノルタ70-210/4が紹介されてこっちの方が人気高いんですが、
大きさ的にはF値変動タイプの方が小型で取り扱いやすいですよ。

ちょっと離れた位置から遊んでる子供を撮るには望遠ズームが良いですよね。

あ、初心者ということですが、ミノルタ時代のAFレンズも使えるのはご存知?
何も高いソニーの新品レンズを買う必然性は無いですよ。

書込番号:7457783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2008/02/29 19:46(1年以上前)

かすみかすみさんお勧めはシグマの17-70/2.8-4.5ですか。
18-50/2.8より広角側も1ミリ大きいのですね。
これもいいですねぇ。
まだ、発売もしていないカメラにレンズもあれこれ考えて今が一番楽しいです。
もう少し悩んで楽しみたいと思います。

書込番号:7465363

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

縦グリップで単三電池が使えない?

2008/02/27 19:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

クチコミ投稿数:533件

http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=30728

700の方で既出だったのかもしれませんが、
ソニーアルファの縦グリップは単三が使えないんですね。
コニミノ時代の7Dでは使えたのに。

う〜ん、一気に購買意欲が減衰・・・。

いざという時の単三電池にはすごく助けられてきたので、
個人的には縦グリップの単三対応は必須項目なんですが、
なんでソニーはやめちゃったんでしょう。
せこく電池で稼ごうとしてんでしょうか?

良いカメラだと思うだけに、残念無念です。

ハイエイドの700の縦グリでも単三未対応なのを考えると、
フラッグシップが出るとしても今後の期待はできないですね。

ソニーが一眼レフの三強を目指しているなら、
ニコンとキヤノンがやってる最低限のラインは守って欲しかった・・・。

書込番号:7455732

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/02/27 23:00(1年以上前)

>縦グリップは単三が使えないんですね。
>コニミノ時代の7Dでは使えたのに。

α-7DでもNi-MH単三の指定がされていて、アルカリなどは使えませんでしたから、
いざという時にNi-MHを持っていなければどうにもなりませんけど。
(自己責任覚悟でアルカリ等を使ったことは(使うつもりも)ありません。)

必要電源容量が増えているようですが、CANON、NIKONはその辺どうなんでしょう。
(電池を使った場合のもち。)

書込番号:7457078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2008/02/28 00:22(1年以上前)

> α-7DでもNi-MH単三の指定がされていて、アルカリなどは使えませんでしたから、
> いざという時にNi-MHを持っていなければどうにもなりませんけど。
> (自己責任覚悟でアルカリ等を使ったことは(使うつもりも)ありません。)

ニッケル水素電池はストロボ用に常に大量に持ち出してるので、
使いまわし的に便利なんですよね。それに、銀塩のα9も単三ですし、
サブカメのコンデジ(リコーのGX)も単三駆動で統一してるので、
個人的には単三だと便利なんです。

容量は専用電池より少ないですが、出先で各種専用充電器と
予備バッテリーを揃えるよりも使い勝手は良いです。

もちろん、通常は専用電池だけを使う人の方が多いので、
ソニーの経営判断として単三派を切り捨てたというだけの話なんでしょう。
別にネガキャンをやりたいわけじゃないので、個人的要求として書きました。

書込番号:7457691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件 α350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/02/28 00:36(1年以上前)

ボディと共通のバッテリーが使えるだけでも良心的だと私は思っています。
他社ではボディと別のバッテリーしか使えない制約がある製品もありますので。
αで単三電池が使えない理由は「%表示ができなくなる」からだと思いますよ。
700以降はインフォリチウム電池に統一してる事から想像できます。

書込番号:7457766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/02/28 23:09(1年以上前)

>個人的には単三だと便利なんです。

Ni-MHの単三でもほとんどの人がそう思っていると思います。
(私もそれにこしたことはないです。)

以前、CONTAX N DIGITALで単三(Ni-Cd)使用可能、ということで自己判断で
(容量がNi-Cdより大きかったので)リチウム乾電池を使って不具合が出ました。
(電池残容量検出がおかしくなるようで。)
ですから、相性などもあるかもしれません。

書込番号:7461968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2008/02/29 01:32(1年以上前)

単三対応は7Dで可能だったことなので、
後継機であるソニー一眼でも踏襲してほしいところです。

希望を言えば、キヤノンの縦グリップシステムように、
単三マガジンが機種を超えて共用できると良いですね。

というか、もはや5Dを買いそうです。

ソニーさん、頑張って商品の魅力を高めて下さいな。
応援してるんですから。

書込番号:7462808

ナイスクチコミ!1


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2008/02/29 07:27(1年以上前)

>希望を言えば、キヤノンの縦グリップシステムように、
>単三マガジンが機種を超えて共用できると良いですね

5Dユーザです。(縦グリップも付けいています)
いざと言うときに単3も使えれば便利かと、はじめはそう考えていましたが、
実際にはまず使うことはありません。(笑)
おそらく、ほとんどのユーザがそうではないでしょうか。

撮影できる枚数が極端に減ること(カタログ値 BP511A:1200枚→単3:280枚)、
単3電池専用の単3マガジン(縦位置グリップの付属品)が必要であることが難点です。
“いざ”と言うこと考えれば、
撮影枚数の件は百歩譲ったとしても、そのマガジンをいつも持ち歩いている人はいないでしょう。(笑)
マガジン無しにそのまま単3も使える構造だと良かったのですが。。。

書込番号:7463239

ナイスクチコミ!0


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2008/02/29 07:41(1年以上前)

>撮影できる枚数が極端に減ること(カタログ値 BP511A:1200枚→単3:280枚)、

訂正です!
BP511A:1600枚でした。

(常温20度) BP511A:1600枚  単3アルカリ:280枚
(低温0度)  BP511A:1200枚  単3アルカリ:120枚

書込番号:7463269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/02/29 11:36(1年以上前)

かすみかすみさん、こんにちわ。

最近別件でαデジタルホットラインに問い合わせをした時にソニーαの電源の事で愚痴を言ってしまいました。
自分も幾度も単三に助けられたクチなので、単三が使えると助かります。
逆に単三が使えない事が信じられません。
単三なら余程の辺境でも無ければ手に入ります。
別に自分は電池残量が%表示されなくても何も困りません。
有る・半分・無しで十分だと思っています。
余計な回路を背負い込み、撮影以外に電池を回すのは止めて欲しいくらいです。 

α700の上位機種が出ても専用電池仕様でしょうね。
電源を多様化すれば撮影続行可能な事をソニーにわかって欲しいです。

書込番号:7463801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2008/03/04 08:19(1年以上前)

みなさんコメントありがとうございます。

miyajinさんのおっしゃるように、確かに単三マガジンも必要というのは
「いざ」というときには困るかもしれないですね。
でも、ストロボの予備電池をそのマガジンに入れて持ち歩くというなら、
特別な荷物の増加になるわけではないようにも思えます。

それと、デジカメの製品寿命を考えれば非現実的と言われるかもしれませんが、
何年たっても「システム」としては使える安心感が単三にはあると思います。
例えば、α7Dのような場合もあるわけで・・・。

もちろん、需要が少ないのであればマイノリティーは諦めざるえません。
でも、バッテリーを専用のみにしてしまうのであれば、
ストロボもカメラと共通のバッテリーにしてほしいところです。

というか、各社で共通の規格を出して欲しいですね。

書込番号:7482703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/03/04 22:53(1年以上前)

>ストロボもカメラと共通のバッテリーにしてほしいところです。

ストロボまで高価な(8000円の)バッテリーしか使えない、となると、なおさら痛いです。

書込番号:7485782

ナイスクチコミ!0


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2008/03/04 23:58(1年以上前)

>ストロボの予備電池をそのマガジンに入れて持ち歩くというなら、
>特別な荷物の増加になるわけではないようにも思えます。

>>ストロボもカメラと共通のバッテリーにしてほしいところです。
>ストロボまで高価な(8000円の)バッテリーしか使えない、となると、なおさら痛いです。

捉え方しだいだなのでしょうね。
でも、5Dの縦グリップは単三×6本と中途半端ですからね。。。
せめて、4本にして欲しかったところです。(なかなか6本セットで売っていませんよね!)
その点、昔のT-90は単三×4本でサクサク動いて良かったです。(笑)
なつかしい。。。!

書込番号:7486244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

クチコミ投稿数:30件

「KX2」と「α350」のどれにするかで迷っています。
主な被写対象は飛行機や野鳥です。連写機能とライブビューが
ポイントなのですが、まさに「帯に短しタスキに何とやら」状態です。
 ところで、α350が画素数を1420まで上げてでも連写を
2.5コマ/秒に押さえたのは、高画素化競争対応なのでしょうか?
総合的にはKX2なのですが、αのバリアングルにも惹かれますし、
メーカーとしても、他社と同じようなモノを出しても意味ないと
考えているのでしょうから、全く消費者(愛用者)泣かせですね。

書込番号:7453990

ナイスクチコミ!0


返信する
YuriPereさん
クチコミ投稿数:81件

2008/02/27 11:22(1年以上前)

クロイドンさん、こんにちは。

>主な被写対象は飛行機や野鳥です。
ということですと、AF性能及び望遠系で良いレンズ(高級という意味ではありまえんよ)が揃っている点を考慮してCanonかNikonをお勧めします。
NikonにはKX2やα350の対抗機種が思い当たらないのでやはりKX2でしょうか。
予算が許せるのであれば40DかD300をお勧めしたいところですけど。
私はコニミノ(α-7D&α-7)からNikonに乗り換えましたが、AFの速度・精度は驚くほど差があります。(申し訳ありません、現行Sonyがどの程度かはわかりませんが)
飛行機や野鳥では、最低でも200mm-300mmぐらいは必要ではないでしょうか。
ごくたまに成田や羽田で旅客機を撮るときがありますが、ターミナル以外では200mmでもきついと思います。
また好みの問題かもしれませんが、ファインダー内で補正効果が確認できるレンズ側補正のほうが飛行機や鳥では有利なような気がします。
そういう意味ではCanon/Nikonには比較的お手ごろ価格で手振れ補正機能付で描写力でも評判の良いEF70-300IS/AF-S VR 70-300という望遠ズームから高性能な単焦点望遠/超望遠レンズもあり選択肢も豊富です。
確かにα-350のバリアングルモニターは惹かれますし、旧αで人物(&静物?)撮影したときの絵は魅力的でしたけど。
あと、望遠重視ということではあればオリンパスのE-510やE-3も考慮されては如何でしょうか。
フォーサーズはそのフォーマットサイズから望遠系ではコンパクトで明るいレンズがラインナップされています。

書込番号:7454305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2008/02/27 11:42(1年以上前)

クロイドンさん、こんにちわ。

αを使用していますが自分も鳥の撮影ならキヤノンKX2の方が良いと思います。
理由はバッファ量が多い事と、連写速度が幾許か高い事、それにやはりUSMレンズが使えるのでフォーカスも早いです。
それにバリアングルならより自由度の高いパナソニックのL−10Kの方に惹かれます。
連射が弱そうですがそれでもα350よりも多いし、強力なゴミ取も付きます。
焦点距離も2倍換算なので鳥や飛行機にはあちらの方が良いかもしれませんよ。

書込番号:7454354

ナイスクチコミ!1


7D&SDさん
クチコミ投稿数:44件

2008/02/27 11:45(1年以上前)

Kiss X2は隙の少ないとてもいいカメラだと思いますが
ライブビューしながら素早いAFが必要ならα350一択では?
(X2は液晶表示を中断してAFとなるクイックモードでの撮影になるかと)

書込番号:7454361

ナイスクチコミ!2


7D&SDさん
クチコミ投稿数:44件

2008/02/27 11:48(1年以上前)

あ、補足しときますと、オリンパス、パナのフォーサーズ勢は
ライブビュー中の素早いAF可能でも
スレ主さんが書かれていなかったので外してα350一択と書きました。

書込番号:7454374

ナイスクチコミ!1


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/02/27 12:23(1年以上前)

飛行機や野鳥をライブビューで撮られるということなら現行機でAFが使い物になるのはα350だけでしょう。ただしライブビュー時の連写は2枚/秒まで低下します。
KX2はじめ他社の一眼のライブビューは動く物を取るためのものではありませんのでAFが追いつかないと思います。

一方、光学ファインダーをメインに使うつもりならα350のファインダーはKDX程度の倍率の低い物ですからKX2かα200にしたほうが良いとおもいます。
α200なら画素数は10百万まで落ちますが連写も3枚/秒までは出ます。

海外ならα300という10百万画素でライブビュー付きのモデルがあってこちらは連写3枚/秒までいけるようですが、日本市場を重視しないソニーはこれは国内販売しないようです。

AFは相当改善されたようですがα200使われている方如何でしょうか?

書込番号:7454466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/27 12:57(1年以上前)

>α350が画素数を1420まで上げてでも連写を2.5コマ/秒に押さえた

α350はCMOSではなく、CCDのため転送速度がCMOSに劣ります。
さらにα200に比べ高画素のため、連写速度が落ちてしまったのだと思います。
チャンネル数を増やし、速度を上げることもできるのですがD200で睫毛ノイズ問題など出ていましたし、コストが上がるため2.5FPSで妥協したのが本音だと思います。

ライブビューを多用したいのであればα350、ファインダーで動体を撮るのであればKiss X2をオススメします。
画質については、好みだと思います。

書込番号:7454597

ナイスクチコミ!1


feltsさん
クチコミ投稿数:29件

2008/02/27 14:08(1年以上前)

動体撮影でもα350はいけると思います。
先日野鳥撮影に行ってきましたが、以前と比べてピントも迷いなく合いますしAF速度も高速になったことを実感できました。
今度発売されるSAL70300Gなら超音波モータということでなお良いのではないでしょうか?
他の方が言われているように、私もα100やSDを使っていた頃は、動体はちょっとと思っていましたがα700にしてからその考えが一転しました。
惜しむべくはLV撮影時の連写速度が2コマ/秒に落ちることでしょうか。

書込番号:7454809

ナイスクチコミ!1


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/27 15:01(1年以上前)

>あ、補足しときますと、オリンパス、パナのフォーサーズ勢は
>ライブビュー中の素早いAF可能でも

それらを外さなくても、ライブビュー使う気ならα350一択かと。
KX2は40Dより改良されてるみたいですけど、原理的にはD300と同じなんで、AF中に昼寝ができるかも・・・。L10はD300よりはずっとマシですが、コントラストAFは専用レンズ使っても、コンパクトデジカメと、良くて同じで、専用レンズ以外は普通のBモードですし。(ライブビューAF対応の望遠レンズは14-150mmただ一つです。他にはありませんし、品薄で買うには幸運値が必要かと)
オリンパスは、E-330しかAモードついてませんよ。E-3とかは全てBモードオンリーです。40Dと同じ方式ですね、シャッター押すと被写体を見失います。

それ以前に、ホントにライブビューで鳥や飛行機を撮るんですか?ってのが有りますが(^^;)、もしやるとしたら、やはり選択の余地はないかな〜、と。

書込番号:7454971

ナイスクチコミ!2


YuriPereさん
クチコミ投稿数:81件

2008/02/27 15:59(1年以上前)

>それ以前に、ホントにライブビューで鳥や飛行機を撮るんですか?ってのが有りますが(^^;)
あ、そういうことだったんですか?
そうなるとぜんぜん見当違いなコメントをしてしまいましたかね。
でも、本当にLVで鳥や飛行機を撮るんですか?
個人的には動き物でLVAFというのは想定してなかったのですが。。。

書込番号:7455117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2008/02/27 16:13(1年以上前)

別機種
別機種

メジロ

スズメ

>それ以前に、ホントにライブビューで鳥や飛行機を撮るんですか?ってのが有りますが

私もここが気になります。
たとえば晴れた屋外では、液晶画面は見づらいのでは?
それに小さな液晶画面で、小鳥など小さな被写体にピントがきているか確認できるのでしょうか?
さらに上二つをクリアしたとして、動き回る小鳥などを液晶画面の中に捕らえ続けるのは結構難しい気もします。
もっともここらへんは撮影者のスキルでカバーできるかもしれませんけど。

私はあまり鳥を撮影しないのですが、動き回る小鳥を撮影するには、見やすい光学ファインダーを搭載した機種のほうが向いていると思います。
その上で、素早いAF性能、連写性能、余裕のあるバッファ(とくにRAWを使うなら)、などがあるとさらにいいかと。

今日たまたま鳥を撮影してきたので写真をアップします。
使用機種はkissDXですが、40Dやα700クラスのファインダー・連写性能があればと痛感した次第です。(T_T)

書込番号:7455147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2008/02/27 16:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

 その後も、続々とご意見等ありがとうございます。

 一度、「D50」で航空ショーを撮ったことがありましたが、
連写2.8コマでもかなりのシーンが撮れました。2.5コマの
α350でもいいかと思いますが、何か中途半端な具合ですね。
高速での近距離飛行だと5コマとか欲しいところですが、
予算との兼ね合いが・・・。そこへ行くとα200もなかなか
捨てがたい魅力がありそうですね。

 尚、誤解がないように書いておきますが「飛行機や野鳥を
ライブビューで撮影」しようとも思っていませんし、
まず無理な話だろうと思います。活用するなら、植物や風景の
ローアングルなどの場合です。「バリアングルも魅力だし」
と書いたので、どなたかの推察だと思います。元々私は、
ペンタックスSー3時代からのファインダー派ですから。

書込番号:7455157

ナイスクチコミ!0


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/27 16:36(1年以上前)

なるほど
でもそれだと話が違ってきます。
α350のライブビューは元祖オリンパスAモードもぶっちぎる素敵なAモードライブビューですが、その分、ファインダーはかなり寒いようです(^^;)
バリアングルをバリバリ使い倒すならお勧めですが、ファインダー命で、おまけでライブビューとなると、正直私ならα200勧めちゃうかも。

がんばればα100でも飛んでる雀や鶺鴒が撮れましたので、あとは慣れかもしれませんが(^^;)

書込番号:7455198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/02/27 17:12(1年以上前)

液晶モニターでは、飛んでいる飛行機や野鳥の撮影は難しいと思いますので、光学ファインダーの差で
α200のほうが写しやすいかもしれませんね?

書込番号:7455295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/02/27 18:26(1年以上前)

こんにちは

>>主な被写対象は飛行機や野鳥です。連写機能とライブビューが

EOS 40Dにされた方が・・・、値段もKISS X2と2万も変わらないですよ。
AF、連写性能もそうですが、現行αは300mm以上の望遠系ラインナップが貧弱だし、
今のαを選ぶと後でフラストレーションたまる気がしますねぇ。

書込番号:7455564

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/02/27 20:54(1年以上前)

α350を推奨します。
1400万画素ありますので、フォーサーズの1.4売の視野で撮影しても対象物を同等の画素数で撮影できます。
視野が広いと、高速で移動するものを撮影するのが容易になります。

書込番号:7456252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/02/27 23:07(1年以上前)

α350のライブビューは拡大表示倍率が低い(2倍)ですが、ご存知でしょうか?

書込番号:7457136

ナイスクチコミ!1


Pickunさん
クチコミ投稿数:55件

2008/02/27 23:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

こんばんは 私も同じようにα350が気になっています。7700i→707si→αSD(現在)を使用しています。撮る対象も飛行機が多いです。ただαSDのAFは構えてずっとあわせてきてても一番いいところでAFやり直しを行いすべてパアなんてことが何回も・・・ なので今回α350の画素数とα700のAFと同じなのかとかいろいろ気になっています。 どうせ買うならα700がいいのかな・・と思いつつも値段の差に踏み切れずにいるところです。
ちなみに・・私も同じような写真を撮ってましたので見てください・・αSD+APO100-300(安レンズ)の画像です 案外近くにいたのかもしれませんね^^ 一番右のは去年のです

書込番号:7457216

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2008/02/27 23:27(1年以上前)

スレ主さん>

 もし、眼鏡着用でしたらα200をご検討の際はアイポイントが短いのでご注意下さい。私は眼鏡着用なのですが、ファインダー内を見回すのが大変でした。α350は若干長いようなので、もしその辺を気にされるようなら実機を覗いてみてからが良いようです。

書込番号:7457305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2008/02/28 01:04(1年以上前)

 皆さんのやり取りを読んでいると、知らなかったことが
次々に出来てきて本当に勉強になります。
 しかし、その分ますます迷ってしまうのが悩みですね。
最後、決めるのは自分ですし、予算や今後のカメラ人生(オオゲザですか?)
の流れによって変わってきますからね。永く悩みたいような開放されたいような。

「α350」はボディー内手振れ補正なので、タムロンA18ー250を1本付けて
気軽にウォッチング撮影も出来そうですね。レンズ選びも比較的選択肢が多いよう
に思いますし・・・。その点ではレンズ内補正の「KX2」は、私には適当なレンズが
見当たらないような気がしています。

 Pickunさん、ひょっとすると土手の所で私が話しかけた方じゃないですかー?
右側の流し撮りのショット、素晴らしいですね。ありがとうございました。

 

書込番号:7457906

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/02/28 09:07(1年以上前)

ファインダーで動き物撮られるならα700クラスのファインダーは試されましたか?。
入門機とは相当違います。
多少値は張りって10万円台にはなりますが検討されては如何でしょうか?。
どうしてもライブビュー必要ということならキヤノンの40Dはファインダーはα700に近くてα350に比べればおまけみたいなものですがライブビューもついてます。

私はそれでもAPS-Cサイズのファインダーには我慢できず一眼はフルサイズ(といってもまだ銀塩ですが)です。

書込番号:7458588

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α350 DSLR-A350 ボディ」のクチコミ掲示板に
α350 DSLR-A350 ボディを新規書き込みα350 DSLR-A350 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α350 DSLR-A350 ボディ
SONY

α350 DSLR-A350 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

α350 DSLR-A350 ボディをお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング