
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2008年3月2日 10:49 |
![]() |
4 | 3 | 2008年2月27日 12:15 |
![]() |
12 | 15 | 2008年2月27日 10:01 |
![]() |
12 | 22 | 2008年3月1日 00:51 |
![]() |
1 | 6 | 2008年2月27日 13:30 |
![]() |
15 | 19 | 2008年2月21日 19:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
下にもありましたが、レンズについて質問させて下さい。
これまでのスレッドより、α350本体とDT 16-105mmの組み合わせで購入を考えていました。
しかし、レンズキットだと、3万円するDT 18-70mmが本体プラス1万円で購入できるんですね。
DT 16-105mmが素晴らしいレンズであるにせよ、やや重い(470g)ことも気になっています(DT 18-70mmは230g)。
レンズキットでDT 18-70mmをお得に手に入れるのと、DT 16-105mmを思い切って購入するのとどちらがいいのか、皆様の意見をお聞かせ願えればと思います。とりあえずレンズキットを購入して、DT 16-105mmを追加購入するのは無駄でしょうか?
用途は子供の写真、ポートレートなどです。あと、デジタル一眼は初購入です。
よろしくお願いします。
0点

DT 16-105mm、これも随分とお買い得な値段ですが、
用途からですと、50o F1.4 もお勧めしたいので、
レンズキット+このレンズで良いのではないでしょうか。
参考までに。写真をクリックすれば、色々な作例が見られます。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/50mm/index.html
書込番号:7451196
0点

16-105を買えば、18-70は不要になるので最初から16-105セットを買うに1票!
書込番号:7451410
1点

私も,裕次郎1さんと同意見です。
ボディと DT 16-105mmを購入された方がよろしいかと思います。
ボディを買い換えることになっても,レンズはそのまま使えますので。
書込番号:7451495
0点

ぼくも16-105が良いと思います
画質はもの凄く評価が高いですし
なんと言っても 旅行などでは大活躍でしょう
加えて 室内撮影から そこそこの望遠まで これ1本でなんでもござれ!
このレンズだけで しばらく楽しめると思いますし
使っているうちに 次に必要なものが見えてくると思います
室内なら明るい単焦点が欲しくなるかもしれませんし
運動会等なら望遠も必要になるでしょう
他方18-70は広角側も望遠側もやや中途半端
すぐに物足りなくなると思います
書込番号:7452526
0点

ちょっぴりさん、裕次郎1さん、Mr.コレクター2世さん、chokoGさん、ありがとうございました。大変参考になりました。
まずは16-105を買って、お金が貯まったら50o F1.4を考えたいと思います。
50mmレンズを使いこなしてこそ、写真が上手くなるっていいますもんね。
重ねてありがとうございました。
書込番号:7454049
0点

ちょっと出遅れました(^^;
> 50mmレンズを使いこなしてこそ、写真が上手くなるっていいますもんね。
下にも書きましたが、これは、フルサイズのデジタル一眼レフやフィルム一眼レフでの話です。
APSサイズの一眼レフの場合は約1.5倍になりますので、35mmレンズが相当します。
誤解無きよう。
書込番号:7456255
0点

α200を使っていますがやや重くて長い16-105をつけるとボディバランスが結構気になります。α350もそんなに違わない重さだと思うので似た結果になるかも知れません。つけっぱなしであちこち歩き回って撮影したいという用途の時には気になる事なので実際につけて見て歩き回ってみる機会があるといいと思うのですが。つけて首にかけてみてレンズの方が下にだらっと下がったら要注意です。
用途から考える1本目を16-105よりは50/1.4にした方が画質も良く、軽く、明るく、軽快な撮影を始められそうな気がします。16-105はどっちかというと広角、高コントラストを生かした風景写真、適当な焦点距離を生かした旅先での写真などに強く、子供、ポートレートは得意分野ではないと思います。
書込番号:7468299
0点

Mim_7さん、しろっぽいさん、ありがとうございました。
Mim_7さん、そうですね。その線でいくと35mmのレンズで腕を磨けということですね。
しろっぽいさん、なるほど!そうなると一番最初にレスしてくださったちょっぴりさんの選択が有力になってきますね。またタムロンの17-50mm F2.8も候補かなあ・・・でもこれも450gくらいなんですね・・・
いろいろ悩ましいですが、こうやって悩んでいるときが実は一番楽しかったりします(笑)。
書込番号:7473404
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
クイックAFライブビューと チルト可動式液晶モニターに魅了されカメラのキタムラにて購入決意。競合機種としてはパナソニックLUMIX DMC-L10Kでしたが、キタムラさんではメインで取り扱いがなく、苦手そうだったのでSONYにしました^^←優柔不断・・・。
3月7日入荷予定ということなので、今から楽しみです。
他に2GBのメディアを同時購入です。
とりあえず5万円手付金を入れてきました。
3月19日の子供の卒業式までにはそこそこ使えるようにはなりたいのですが・・・。
2点

こんにちは。
ソニーストアで350を触りましたが、クイックAFライブビューは使い勝手
いいですねぇ。アイピースシャッターが自動で閉まる点も○です。
書込番号:7449561
2点

>LUMIX DMC-L10K
そういえば、そんなのが出ているんですね。
店頭などで見たことも(なので当然)触ったこともありません・・・・・・・・・・・。
どこかデモ機を置いている店あるんでしょうか?
ヨドバシでも見なかったような(気付かなかっただけかも・・・・・)。
書込番号:7452469
0点

こんにちは^^
はるきちゃんさん>
レスありがとうございます。
α350デモ機が有ったんですねぇ・・
俺も見て触って買いたかったですが
こちらにはデモ機すら無いようで・・^^;
αyamanekoさん >
LUMIX DMC-L10Kのデモ機はベスト電器にありましたよ^^
いろいろ触ってみたのですが、操作性は良さそうでした。
価格もα350より安かったのですが・・。
もともとソニー信者なので、やはりソニーに揺らいでしまいました^^;
どちらも一長一短あるようですが・・。
書込番号:7454449
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
関西圏及びJoshinのある地域の皆様、期間限定の情報です。
この土曜、日曜日(月曜日?)は、デジタル一眼レフが店頭価格から20%引き、レンズ、縦グリ等は15%で買えます。私はかねてから興味のあったα350と縦位置グリップを思わず勢いで予約してしまいました。
まだ実機を見たり、触ってもいないのに。無謀と知りながら‥‥α200を店頭で触ってみて不満もなく、いい感じだったことやボディーが71,840円だったことが予約に踏み切った原因でした。因みに、縦位置グリップは19,516円でした。
まだ見ぬα350を楽しみに発売日までまちます。SONYは初めてですが、MINOLTAやKONIKAMINOLTAのカメラを所有しているので、αの底なし沼にドップリはまってます。α700などは店頭価格が178,000円なのでそこから二割引きでも割高感があります。
ものによっては、おそらく最安値になるデジタル一眼レフもあると思うので、ご興味のあるかたは、Joshinに足を運んでみて下さい。
以上、携帯から失礼しました。
8点

安いですね〜。
このセールは全てのジョーシンで行ってますか?
教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:7435486
0点

ご予約おめでとうございます。
購入後の使用感レポートをお待ちしております。
書込番号:7435941
0点

mushroomさん、titan2916さん早速のレスありがとうございます。
先ず、ジョーシンのセールの件ですが、「一眼レフデジタルカメラ大商談会」という名前で2月23日(土)〜25日(月)の3日間行われます。私は滋賀県在住ですが、ネットで調べたところ近畿・北陸のジョーシン(デジカメを販売している店)ではこのセールが行われているようです。本日の新聞広告にこのセールが掲載されていれば、セールの対象だと思います。店員さん曰く「メーカーとタイアップして・・・」と言っておられたので、このセールの対象は一店舗や特定の府県で行っていないと思います。
因みに、カメラ本体やレンズキットは店頭価格から20%引き、カメラメーカーのアクセサリー、レンズは店頭価格から15%引き、レンズメーカーのレンズはタムロンとシグマが対象で15%引きです。このセールは年2回あるようです。今年度(19年4月〜20年3月)では7月とこの2月でした。毎年7月はあるようですが、今回の2月は予定では昨年の11月に予定されていたようですが、2月に延期になったようです。私は、α900(仮称)が昨年末に発売されたらこのセールで購入しよう!と最寄のジョーシンに寄るたびにこのセールは「いつ?」と聞いていました。昨年の10月の時点で年明けの2月か3月に延期と聞いていました。何故延期なのか?と思っていましたが、今から思えば、この2月にデジタル一眼レフカメラのエントリーモデルの新製品が各メーカーから発売されることを知っていたのかも?と思います。
α350狙いの方は、このセールを利用すれば安く購入できると思います。ただ、実機の評判や撮影データーがまだ乏しい段階なのでリスクは多少あるかと思いますが・・・私はα900(仮称)を年末くらいに予定されているジョーシンのセールで狙っています。α900はお安くないものと予測されますので、発売直後か発売前の段階で20%引きは大きい!ですよね。
私は何故か昔からミノルタファンでして・・・ミノルタディマージュ7iとコニカミノルタα7Dを使い分けてます。私の撮影対象はいろいろですが、趣味といいますか・・・半ば仕事にも関係あります「遠方の風景」を期間限定(3月〜6月)で撮影する場合はα7Dを使っています。通常に撮影する分には500漫画素や600万画素でも十分すぎるのですが・・・A3やA3ノビに印刷する場合は600万画素では無理があるのことやカメラのマウントがαマウントでしたからα350を購入しようと決めました。ライヴビューを好んでこのカメラを選んだのではないですが、使い方で結構楽しめそうな機構だと今からワクワクしています。購入後、またいろいろとレポートいたしますので、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:7436578
3点

ライブビューなのに、素子がCCDってところが泣かせます。
なんぼMOSが進歩してもこればかりは…。
無論ソニー製。でもってα350カスタム!
すごいじゃないですか。
書込番号:7436838
0点

梅田のSonyStyleへ行く機会がありましたら、そちらで実機を触る事が出来ます。
本日、レンズで試写させてもらいに行きましたが、触れる様にしていましたよ。
書込番号:7436956
0点

万房さん
本日万房さんのおかげでα350お安く予約することができました。
他にもお買い得な価格でしたのでおもわず財布のひもが緩んでしまいました(汗)。
3/7楽しみです。ありがとうございました。
書込番号:7445219
0点

mushroomさん
α350を予約されましたか!おめでとうございます。色々な意味で、α200とα350には売れて欲しいですね。私も3月7日の発売日が楽しみです。α350でデジタル一眼レフの新しい使い方を模索しながら、楽しみましょう!\(^o^)/
書込番号:7445832
0点

万房さんのお陰で上新でα350を予約しました!
ほんとお安く購入出来てうれしいです。
デジタル一眼は初めてですが、いろんな撮り方に挑戦していきたいです。
書込番号:7446456
0点

万房さん。
迷っていたのですが、ジョーシンの安売り情報で買う決心ができました。
α350予約しました。
αSDからの二台目です。
情報ありがとうございました。
書込番号:7446595
0点

びこさん、char ifさん
Joshinの「一眼レフデジタルカメラ大商談会」に行かれて、α350に逝ってしまったのですね。
α350のご購入予約おめでとうございます (^o^)
Joshinで次のセールは7月、そしてその次は10月〜年明けの2月の間に1回というスケジュールです。今後、同種のセールでレンズなんぞいかがでしよう。このセールでは、純正レンズやシグマ&タムロン、純正アクセサリーが15%引きとなります。Gレンズやカールツァイスレンズも取り扱いがある物は店頭価格から15%引きになります。ただし、このセール中でも他の電気屋さんやカメラ屋さん、ネット通販の方が安い場合がありますので、下調べが必要ですが・・・インターネットで「ジョーシンネットショッピング」で取り扱いがあるか調べて、店頭価格より安ければ店員にそのことを告げて、店頭価格をジョーシンネット価格に合わせてもらってから、セールでのみ使える15%引きをしてもいましよう!もし、ネットの方に合わせられない場合は、「ポイントを付けて!」と頼みましょう。この決戦までに店員さんと顔なじみになっておいた方がいいと思います。そのポイントは5年保証にあてるといいですよ。5年までは購入価格の限度内(修理積算額)ならば何度でも無料修理できます。ただし、また、電気屋さんの店員さんは、カメラ屋さんの方よりデジタル一眼やレンズに詳しくない場合がありますから、前もって購入希望商品を決めておく(どちらがいいでしようか?という質問には適当な返答の場合があります)といいと思います。
最後に、α350の購入日に5年保証に加入されることをお薦めします。今回、ポイントを付加されていないと思いますが、これまでのご自身がJosinで貯められたポイントを使ってもいいですし、現金なら購入価格の5%払うことになりますが、もしも・・・購入後2年〜5年の間に故障があれば・・・結構高額な修理代金になると思います。購入後でも加入できます。私は、お守りのつもりで5年保証に入ります。
それでは、α350で楽しいデジカメライフを!そして、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:7447526
1点

万房さん
α350にいっちゃいました!
急にデジ一がほしくなり、日曜日に上新に別件で行ってました。
しかし上新で安くはないと思っており、商談会の立札も見なかったのでスルーしてました。
こちらの情報で知って、HPをチェックしても何も書かれておらず、店頭に電話して聞きました。
そうしたらやってますとのことで仕事後店頭に向かいました。
チラシ程度に商談会の立札があり、そこには在庫分が割引と書いてありましたが、α350はどう?って聞くと割引します!との事なので即予約しました♪
こういったセールがあるとはビックリでした。
ほんと万房さんのおかげです。
初めての購入なんでズームレンズキットを買いました。
ポイントは聞いていませんでしたが、付かないのですか・・・
まぁそれ以上に安く買えたので大満足ですがね!
保証も入っておきたいと思います。
長く使いたいので5年保証は助かりますよね〜
あとお聞きしたいのが、PCの取り回し上、MS DUOの方がいいのですが、
やっぱりCFの方がデジ一にはむいているのでしょうか?
どちらにせよ、MSでもアダプターが必要なので出費はありますが・・・
全然の素人なんですがお教えいただけますか?
あとこれがあると良いとかあれば教えてください!
質問までしてすみません
書込番号:7449205
0点

万房さん
これからレンズなどを買うときは、7月のジョーシンも必ず確認するようにします。
実は今、6年前に買ったプロジェクターが壊れて修理に出しています。ヨドバシで五年保証に8千円ぐらい払って、入っていたのですが、保証期間切れのため、基盤交換で2万2千円かかることになりました。
でもα350は安く買えたおかげで、3500円ぐらいで5年保証には入れるみたいなので、入ろうと思います。
たくさんの有益な情報をありがとうございました。
書込番号:7451119
0点

びこさん、char ifさん、こんばんは!
びこさんへ
レンズキットを予約購入されたのですね。おめでとうございます。今回はポイント対象外
だと思います。しかし、同じ店員さんで次回のセールでレンズなど購入するときにポイント
を付けてくれるかも・・・
当面のところ、必要なものは
@ レンズフィルター(ジョーシンよりもキタムラカメラ等の方が安いと思います)
A α350用の液晶保護シート(SONY純正PCK-LS3AM)
※ ネットで調べましたら、まだエツミなどからα350専用の液晶保護シートの販売
予定がありませんでした。本来なら、写真用品メーカーの方が安いのですが。
α350のウリの一つ、ライヴビュー用の液晶が傷ついたら大変です。
B カメラ用バッグ(レンズ、カメラ、ストロボ等の収納用)
※ カメラケースよりも、将来的に必要なものを見据えて、最低限のもが収納できてあ
まり大きくならず持ち運びに便利なソフトバッグが要るのではないでしょうか。これ
もジョーシンではあまり在庫がないのでヨドバシやビッグ、キタムラカメラなどで現
物を見た方がいいですよ。メーカーによってはレインカバーがついたものもありま
す。私は写真用品カタログで目ぼしいものを見つけて、キタムラカメラで値段を聞い
てから、ヨドバシやビッグカメラで現物と値段をみて安い方で買います。
C ストロボ・・・しばらくボディーの内臓ストロボを使ってみて不便を感じた購入を考え
たらいいと思います。
D カメラ用フラッシュメモリー・・・CF(2GBでどうでしょう)
※ 昔はCFの方が他のメモリーよりも安かったのですが・・・最近はCFのほうが割
高になってきました。しかし、α350でMSやSDを使うには別途アダプターを購入
する必要がありますし。パソコンにメモリーを直読みできるスロットがあれば便利で
すが・・・私のパソコンは古いのでそのスロットはありません。USBカードリーダー
を使ってますが不便に感じてません。CFのメーカーはサンディスクなんかいいと思いま
す。(メモリーもキタムラカメラが安いかなぁ)
以上、参考になるかわかりませんが・・・
char ifさんへ
お互い、α350が安く予約購入できてよかったですね。(でも・・・この掲示板でα350が
ジワリと値段が下がってきてますね。気にするのは精神衛生上よくないですね(汗) で
も、欲しいときに安く購入できて保障がしっかりしているので、物欲者の万房としては安心
しています。)
6月ごろからジョーシンで「今度のデジタル一眼カメラ大商談会はいつ?」と店員さん
に聞いてみるといいと思います。そして、顔なじみになるとポイントサービスという良いこ
とがあるかも。今回予約購入で対応された店員さんと仲良くするのがいいかも。ジョーシン
のいいところは5年保障ですよね。しかも、購入してしばらくたってからでも加入できます
からから・・・ただ、レンズなどによっては、カメラのキタムラの方が安い場合があります
から調査して下さい。キタムラでも店員さんや店によっても提示金額が異なります。やは
り、カメラのキタムラのネットショッピングでの値段を調べておかれた方がいいと思いま
す。こちらが安ければ値段を合わせてもらいましょう。(キタムラの5年保障はメーカー保
証期間を除き1回限りですが)
びこさん、char ifさん 今後ともよろしくお願いします。
書込番号:7451871
0点

万房さん
いろいろ教えて頂きありがとうございます!
カメラバックの方が今後を考えるといいですね。
キタムラも結構安いんですか!?
あまり気にしてないところが結構、穴みたいな感じですね。(失礼ですが)
上新の店員さんと仲良くなって覚えてもらわないと!
次のセールでは望遠レンズを買いたいとおもっております。
メディアは悩みますね。
家のデスクトップはMSとCF両方あるのですが、仕事に使っているノートはMSしかありません。(両方VAIOです。)
アダプターの分お金がかかるのでCFがいいかな?
まだ時間があるので悩みながら考えます。
万房さん、これからもいろいろ教えてくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:7452847
0点

びこさん、おはようございます。こちらこそ、よろしくお願いいたします。
昨夜書き忘れたことを書き連ねさせていただきます。
フィルターはレンズを保護するもので結構です。無色透明なプロテクターとよばれるもがいいと思いますがUVカットフィルターでもいいかと。それぞれ、デジタルカメラ用に反射を考慮したタイプがあります。
メモリーについつは、お仕事やご自宅でバイオをお使いでしたら、MSの方が使い勝手がいいかもしれませんね。アダプターは税込定価が5985円しますが、CFよりMSの方が安ければMSを何枚か購入していくうちに、(CFを購入したと考えて、その差額分で)アダプターの購入金額がペイできるかも。カメラにはCFのスロットしかありませんから、撮影記録にはCFの方が最適化されているのかも。でも、連続撮影も秒間2〜2.5枚ですし、あまり違いはないと思います。
お手元にα350が来るまで、時間がありますから、嬉しい悩みにあれやこれやと考えましょう。びこさんが使っていて便利だと思われるメモリーでいいと思います。
何かアドバイスにもなっていないですね。失礼します。
書込番号:7454097
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
α350でデジ一デビューを考えています。
しかし、次の2択でレンズで迷っています。
1、高倍率レンズキット + 50mm F1.4
2、ボディ + DT 16-105mm F3.5-5.6 + DT 55-200mm F4-5.6 + 50mm F1.4
被写体は、子供(屋外問わず。運動会や学芸会などでも撮ることを考えています。)、風景です。
やはり、レンズキットで買ったほうがいいのでしょうか?
しかし、16mmの広角も捨てがたく、非常に悩んでいます。
また、2のパターンにした場合の選び方などはどうでしょう?もっといい組み合わせなどがあれば合わせて教えてください。
0点

レンズの持ち運びが面倒でなく、予算が許せば、パターン2をお薦めします。
確かに広角も魅力ですし、DT 16-105mmは18-200よりも上のクラスのレンズです。
AF速度も16-105, 55-200の方が上です。
どういう場面を撮るかにもよりますが、運動会や学芸会なら55-200で十分だと思いますね。+広角側は、割り切ってコンパクトデジと併用するとか。
また、18-200はマウントが樹脂なんですね。
軽いというメリットはありますが、本格的に写真をやる人よりも、レンズ交換をせずに気軽に使おう、という人をターゲットしていると思います。
18-250が出ましたので、おそらく近いうちにディスコンになるでしょう。
50mmF1.4も購入されるということは、趣味としても写真を撮られるのしょうか?
だとすると、レンズの性能的もパターン2が良いかと思います。
あえてパターン1を薦めるとすれば、レンズをタムロンの18-250にするというのはいかがでしょう?(Sonyの18-250はタムロンのOEM)
値段的にもその方が安いです。
とりあえず、高倍率ズームから入って、選択肢を広げていく、というのもカメラの楽しさかもしれません。
書込番号:7434589
1点

高倍率レンズキット + 50mm F1.4 の場合は画質の差が圧倒的なのですぐに他の焦点距離の単焦点がほしくなるでしょう。
それに広角ももっとほしくなって超広角も・・・・。
なので僕も2がいいと思います。
書込番号:7435147
1点

2が良いと思います。3本とも評判の良いレンズです。長く楽しく使えると思います。
ただ せっかくライブビューがついていることもあるので、50mmか100mmのF2.8MACROがあると楽しいかもしれません・・というか使ってみたい・・
書込番号:7435541
2点

1 でしょう。
50mmf1.4を添えるということは。
実際それが正解でしょう。
次に買うのはバリオゾナーか135mm
そんな気がします。
書込番号:7435593
0点

2のほうが良いと思います。
ただ、55-200mmより70-300mmのほうが良いと思います。
シグマやタムロンなどから出ていますから一度検討してみては?
価格は25千円未満で買えると思います。
高倍率よりテレ端が若干明るく使い勝手が良く、運動会などでは、300mmを重宝すると思います。
書込番号:7435599
1点

デジカメマガジンで、
あのバリオゾナー1680ZAに僅差ながら
勝利した16105メインが良いと思います。
α700発表会でも、16105は自信作とソニーさんから
も言われたんですよね…。実際ブラビアで見て
すごいなあと思いましたし。
望遠はそれほど使う機会は少ないので、安いのでいいんじゃないでしょうか。
75-300は55-200よりボケ味いいですよ。でかいけど。
50mmF1.4はそらもお素晴らしいですけど、旅には持っていけないレンズですね。
書込番号:7436909
1点

運動会や学芸会を撮るとの事でしたら、200mmだと少ししんどいのではないでしょうか?
SIGMAのAPO70-300mmは、価格の割に良いレンズとの評判ですから、そちらの板も参考になさっては如何でしょうか?
あと、50mmf1.4で撮った写真を付けておきます。
同じ焦点距離のmacroレンズの方が、色々な使い方が出来るかも知れません。
書込番号:7437073
1点

50mmなら他の方もおっしゃるようにマクロの方がいいかもしれませんね。
家族の写真に単焦点を使われるなら「ダカフェ日記」
http://dacafe.petit.cc/
の様にシグマの30mm、f1.4を開放で使い倒すという選択肢もアリかな?と思います。
私も50mm、f1.4は使用しておりますが、ちょっと「長すぎるかな」と感じることがあります。
書込番号:7438347
1点

すみません。上記記載事項を補足と訂正します。
「ダカフェ日記」の様に ⇒ 「ダカフェ日記」の写真の様に
(ブログ主は現在フルサイズ機+50mm、f1.4使用です)
ちょっと「長すぎるかな」 ⇒ APSサイズ機を家に中で使ったりするにはちょっと「長すぎるかな」
失礼しました。
書込番号:7438389
0点

自分なら16-105は取り合えず買い。
α350にはスマートテレコンがあるので、取り合えず望遠レンズは保留。
実際に撮影してみて、使い勝手や撮れた画像に不都合あれば、55-200か70-300を検討。
(105mmの2xで210mmなので、55-200のレンジは事前にエミュレート可能 その結果で、300mmまで要るか検討)
で、中古の50/1.7を気長に探しながら、我慢できなくなったら50/1.4を購入。
(と見せかけて、50/2.8マクロかも 現行αレンズでもトップクラスの小ささなので)
書込番号:7438439
2点

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございました。
とりあえず16-105は買いと言うことですね。そんなにいいレンズとは知りませんでした。とても楽しみです。
>moriaokaeruさん
50mmF1.4は旅行には持っていけないとのことですが、なぜなのでしょうか?小さくてよさそうなのですが?
書込番号:7441919
0点

何人かの方がおっしゃっている
50mmマクロは、どのように遊べるのでしょうか?
50mmF1.4と50mmF2.8マクロのできることの違いを教えてください。
書込番号:7444950
0点

マクロレンズは、マクロ撮影、つまり接写撮影のできるレンズです。
カタログなどで仕様を確認して頂きたいのですが、最短撮影距離と最大撮影倍率はそれぞれ、
50mm F1.4;45cm 0.15倍
50mm F2.8マクロ;20cm 1倍
です。
つまり、マクロの方がより被写体に近づいて撮影できると言うことです。
最大撮影倍率は、最短撮影距離まで近づいたときに、受光素子に対して何倍で写るか、ということです。このマクロレンズであれば、1cmのものを20cmまで近づいて撮影すると、受像素子に1cmで写るとうことです。
花や小物などを撮影するときに、威力を発揮します。この点が、「遊べる」と言われる理由ですね。
接写向けのレンズですが、遠景も十分に撮影できますので、50mmF1.4よりも楽しいと思います。ただ、AF速度は少し遅いかもしれません。
そもそも、なぜ50mmレンズを選ばれたのでしょうか??
個人的な意見ですが、APS-Cサイズ一眼レフで、50mmレンズは少々使いにくいように思います。35mmフルサイズやフィルムであれば、50mmは人間の視野角にほぼ近いとも言われ、入門用として薦められることありました。
ただAPSサイズだと、35mm換算で75mm、望遠にしては物足りない、でも画角は微妙に狭い、そんな印象を受けます。
そういう理由もあって、50mmF1.4を買うより、マクロの方が良いのでは、と私も思います。
ズームレンズを買われるわけですから、とりあえず使ってみて、それから検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:7446931
2点

50mmf1.4と
50mmf2.8マクロの違い?
それは天と地とほど違うのです。
何をどう頑張ってもf2.8はf1.4に出来ない。
マクロ撮影は50mmf1.4でもエクステンダーで
別に出来ないことはない。
というよりマクロでもどっち道エクステンダー
がないと大した倍率は写せない。
実際はマクロ50mmは標準の50mmより
解像力が断トツで良くないとマクロの意味はない。
しかし、標準が良くなってしまったので
もう両者でそれほどの差はない。
f1.4の時間帯・場所を選ばず撮れる明るさ、
ボケ具合に匹敵する価値がマクロにあるとは
思えませんねー。
f1.4で撮れない状況の明さなら
他のどんなレンズでも撮れないんですよ。
書込番号:7447283
0点

50mmf1.4と
50mmf2.8マクロの違い?
それは天と地とほど違うのです。
何をどう頑張ってもf2.8はf1.4に出来ない。
マクロ撮影は50mmf1.4でもエクステンダーで
別に出来ないことはない。
というよりマクロでもどっち道エクステンダー
がないと大した倍率は写せない。
実際はマクロ50mmは標準の50mmより
解像力が断トツで良くないとマクロの意味はない。
しかし、標準が良くなってしまったので
もう両者でそれほどの差はない。
f1.4の時間帯・場所を選ばず撮れる明るさ、
ボケ具合に匹敵する価値がマクロにあるとは
思えませんねー。
f1.4で撮れない状況の明さなら
他のどんなレンズでも撮れないんですよ。
ただ最初に買わないと買えないとも思います。
書込番号:7447333
0点

>Mim_7さん、わかりやすい説明ありがとうございました。
私が50mmF1.4を選んだ理由は、色々と調べて単焦点レンズがあるといいとううことがわかりました。
中でもf値の小さい物が明るくきれいに撮れるそうなので選びました。このレンズで撮りたいと思っているのは、子供の写真です。室内でもたくさん撮りたいので、できるだけf値の小さい物を選びました。
50mmで中途半端になるなら、シグマの30mmF1.4なんかはどうですか?
書込番号:7447958
0点

>旅行に持っていけない
バリオゾナーなり、16105があればカバーできてしまいますので。
自分の経験談で言うと、デジ一眼にはレンズ一本が限度です。
高倍率は、16105があれば不要と思います。
書込番号:7448058
0点

50mmマクロは、お散歩に持っていくと楽しいです。
葉っぱの裏に隠れている天道虫、道端の小さな花などは、マクロの独壇場。
子供をとるのにもまあまあいい感じ・・歩っている猫・・路地裏・・駄菓子屋のお菓子・・結構、いい感じでとれますよ。家の中でも物撮りなどで活躍します。
書込番号:7448137
0点

室内というと、家の中でしょうか?
だとすると、35mmレンズの方が扱いやすいと思います。それでも少し距離を置いて撮る感じですね。
単焦点レンズは確かに写りも良いですし、開放絞り値が小さいなど、良い点はあります。ただ、写りはこだわりや自己満足の世界になってきます。
DT16-105はズームの中でも写りはかなり良い方(たぶん18-200との差は大きいと思います)ですし、α350には手ぶれ補正もついているわけですから、ズームから始めてどんなレンズを買い足すか考えられた方が良いと思います。
どんな画角で写るのか、百聞は一見にしかず、ですよ。
書込番号:7452513
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
前回α350のライブビューについて、色々と皆さんに教えていただき、大変参考となりました。
そこで、もうひとつお伺いしたいことができましたので、どなたか教えていただけないでしょうか?
それは、スマートテレコンバーターという機能のことです。これは、コンパクトデジカメのデジタルズームのようなもので、中心からトリミングし拡大している、という理解でよろしいでしょうか?
つまり、キットレンズの18-70mmを使用した場合で、このスマートテレコンバーターの2倍を使用すると、36-140mmの画角を撮影することができるということでいいんですよね。
また、スマートテレコンバーターの2倍を使用すると、画像サイズがSサイズ(3.5M)になってしまうそうなんですが、2Lサイズ位にしか印刷しない場合には、画質に影響はないんでしょうか?
0点

スマートテレコンですが、お考えのとおり、トリミングという理解でよろしいと思います。
>つまり、キットレンズの18-70mmを使用した場合で、このスマートテレコンバーターの2倍を使用すると、36-140mmの画角を撮影することができるということでいいんですよね。
A350では35mm換算焦点距離は1.5倍になりますので、テレコンなしでもキットレンズは27-105mm相当の画角となります。2倍テレコン使用では54-210mmですね。
>また、スマートテレコンバーターの2倍を使用すると、画像サイズがSサイズ(3.5M)になってしまうそうなんですが、2Lサイズ位にしか印刷しない場合には、画質に影響はないんでしょうか?
これはちょっと難しい問題です。何と何と比較するかによりますから。
例えば、同じ被写体を同じ撮影距離で
A.200mmのレンズで撮った画像と、
B.100mmのレンズで撮ったものをトリミングして200mmの画角を得た画像
とでは当然Aが良いです。
また、
A.100mmのレンズで撮った画像そのままと、
B.100mmのレンズで撮ったものをトリミングして200mmの画角を得た画像
を、それぞれ2L版に印刷した場合、これは、そもそも構図が違うので単純比較は意味がないかもしれませんが、一般には大きくのばして見るほど粗が目立ちますから、Aでは気にならない画像の甘さや、ブレ、ノイズ等が、Bでは気になるということはあるでしょう。
ついでに、
A. コンデジの換算210mm(例えばCANONのG9の望遠端)で撮った画像と、
B. A350で70mm+2倍テレコンで210mmの画角を得た画像
とを、それぞれ2L版より小さいサイズに印刷した場合は、圧倒的にBが良いはずです。
書込番号:7424025
0点

こんばんは。
今日銀座に行ってきたので、聞いてきました。
焦点距離の話はお考えのとおり1.4倍2倍となります。
私が気になったのは測光です。
係員に訪ねたところ、単にccdに写った範囲全体を測光して撮影したものをトリミングしているわけではなく、スマート…で拡大表示している範囲内で測光しているということでした。
スマート…で撮影したものは、Lサイズで撮影した画像をトリミングしたものとは違った明るさになりそうですよ。
結構よさげです。圧縮効果は使えないけど、簡易望遠として役立ちそうです。
ライブビュー時限定ですけどね。
書込番号:7426150
1点

>また、スマートテレコンバーターの2倍を使用すると、画像サイズがSサイズ(3.5M)になってしまうそうなんですが、2Lサイズ位にしか印刷しない場合には、画質に影響はないんでしょうか?
:Sサイズは2288×1520となっています
おそらく300dpiで2Lサイズくらいでしょうから
そんなに気になることはないと思います
参考にこちらのサイトをどうぞ
http://www.amays.com/~mizusawa/cgitest/dot_size.cgi
あと実際のところは
上記サイズと同じ画像ファイルを
ご自分のプリンタで印刷してみると良いと思います
プリンタの性能によって随分印象が違うと思います
書込番号:7426572
0点

皆さん、早速のレスありがとうございます。
gintaroさん、35o換算の件、忘れていました。仰るとおりです。キットレンズをつけていて、もう少し望遠ができたら、という時に使えるかなあと思ったものですから。
みるくさん、わざわざ聞いてきていただいて感謝いたします。測光方法が独特というのは興味深いですね。当たり前ですけど、ライブビューでしか使えないんですよね。
chokoGさん、2Lサイズ位ならあまり心配ないとのことで安心しました。ただし、プリンタの性能に左右されることにも気をつけなければいけませんね。やっぱり、実際に試してみなければわかりませんね。
書込番号:7427202
0点

遅ればせながら訂正です。
>A. コンデジの換算210mm(例えばCANONのG9の望遠端)で撮った画像と、
>B. A350で70mm+2倍テレコンで210mmの画角を得た画像
>とを、それぞれ2L版より小さいサイズに印刷した場合は、圧倒的にBが良いはずです。
「圧倒的にBが良い」というのは言いすぎですね。
光学的にはBが有利だけど画素数がかなり違うので、高感度ノイズ等が問題にならない場合には、描写の細かさ(遠くの看板の字が読めるかとか)の面ではAが勝つことが多いかも。
すみませんでした。
書込番号:7432170
0点

いいこっこさん、横レスすみません。
>光学的にはBが有利だけど
gintaroさん、自分にはどうも良く理解出来ません。
自分的には1420万画素の唯一の利点はスマートテレコンだと思ってますのでかなり気になります。
すみませんが、出来ればもう少し噛み砕いてご説明下さいませんか?
書込番号:7454705
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
初めて、デジタル一眼レフの購入を考えています。
実家の父親が銀塩カメラマニアで、「35mm-70mmで納得できる写真が撮れないなら
新しいレンズやカメラを買う必要がない!」というのが持論で、今までコンパクト
しか使っていませんでした。(IXY DIGITAL 800IS)
旦那が(私も^^;)スナップでも凝った撮影にでもと、購入を考えているところですが、
実家の父のアドバイスは全くアテになりません。
おおよそはカタログスペックでわかるのですが、レンズの事がわかりません。
銀塩カメラのレンズの35mmとこのSONY機デジタル一眼の18mmとは同じ尺度で
考えていいのでしょうか?
また、いつも実家の父親が「これはF値が〜で」自慢していたのですが、この
「絞り」も銀塩カメラで使うF値とSONY機デジタル一眼で使うレンズのF値と同じと
考えていいのでしょうか?
ご示唆頂けたらありがたいです。
0点

レンズの焦点距離(画角)は1.5倍になると考えて下さい18oは27oとなります。
f値は同じと考えて良いです。
書込番号:7422012
0点

乱ちゃん(男です)さん
早速ありがとうございました。
1.5倍ということは、
A)銀塩タイプのレンズ×1.5倍ということでしょうか?
B)デジタル一眼タイプ×1.5倍ということでしょうか?
銀塩タイプの35mmを基準として考えると
A)の場合35×1.5=52.5mm
(デジタル一眼レンズで52.5mmが銀塩35mm相当)
B)の場合35÷1.5=23.3mm
(デジタル一眼レンズで23.3mmが銀塩35mm相当)
どちらになるのでしょうか。
無知で申し訳ありませんがお教え下さい。
また、これは全てのデジタル一眼に言えることなのか、SONY機で言える事なのかも
お教え願えたらありがたいです。
書込番号:7422530
0点

レンズは全てAの様に1.5倍換算でOKです。
書込番号:7422585
1点

桜文鳥さん、こんばんは。
レンズについて・・・
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/lens/dictionary.html
ソニーの現行デジ一は、約1.5倍換算となります。
【APS−Cフォーマット】と言われています。
各社、換算率が若干違います。
F値は変わりありません。
書込番号:7422709
1点

乱ちゃん(男です)さん
度々ありがとうございます。
考え方は「A」の考え方でいいのですね?
ということは
キットレンズ:DT 18-70mm F3.5-5.6
α350 DSLR-A350K ズームレンズキットというのは
銀塩レンズ × 1.5 = デジタル一眼レンズという事ですね。
デジタル一眼で18mmということは
銀塩レンズ × 1.5 = 18mm
銀塩レンズにすると18÷1.5=12mm(かなり広角ですね)
デジタル一眼で70mmということは
銀塩レンズ × 1.5 = 70mm
銀塩レンズにすると70÷1.5=46.7mm(思ったよりズームではないのですね)
α350 DSLR-A350K ズームレンズキット付きでは、銀塩カメラの12mm-46.7mm
ということで、思ったよりズームの割合が少ないので、もう一つ上の
高倍率ズームレンズキット18mm-200mmを考えることとします。
ありがとうございました。
書込番号:7422732
0点

>銀塩タイプの35mmを基準として考えると
B)の場合35÷1.5=23.3mm
(デジタル一眼レンズで23.3mmが銀塩35mm相当)
つまりこの機種で24ミリのレンズを装着すると、銀塩で36ミリのレンズを装着したと同じ位の画角となります。
>これは全てのデジタル一眼に言えることなのか
一部機種を除き
ニコン、ソニー、ペンタックスはx1.5相当
キャノンはx1.6相当
オリンパス、パナソニックはx2相当となります。
書込番号:7422753
1点

ごめんなさい。頭混乱状態です。
私が、銀塩レンズの焦点距離しか頭にないので、デジタル一眼を
いつも銀塩レンズに置き換えないとわからないんです。
すると
「乱ちゃん(男です)さん」と「hiropon0313さん」は逆の事を
言っているように思えるんですが??????
乱ちゃん(男です)さんの言い分ですと
デジタル一眼キットレンズ:DT 18-70mm F3.5-5.6
を銀塩レンズに置き換えてみると 12mm-46.7mmのズーム
hiropon0313さんの言い分ですと
デジタル一眼キットレンズ:DT 18-70mm F3.5-5.6
を銀塩レンズに置き換えてみると 27mm-105mmのズーム
ということになります。
私のとらえ方がおかしいのでしょうか?
銀塩カメラのズームを基準としてお教え願えませんか。
書込番号:7422853
0点

レンズの焦点距離表示は・・・銀塩用もデジタル用(専用)も同じ尺度です。。。
18-55oは18-55oだし。。。35-70oは35-70oの焦点距離のレンズです。。。
何が違うか???といえば。。。
レンズではなく・・・カメラ本体の写真が写るイメージセンサー(銀塩のフィルムに相当する撮像素子=CMOS・CCD)の大きさが違います。。。
いわゆる35oフィルムイメージサイズ(135イメージサイズ/フルサイズ)に対して。。。
デジタル一眼レフの主流はAPS−Cサイズ(SONYのデジイチは原状全てこのサイズ)です。
35oフィルムサイズ(フルサイズ)がおよそ35x24o。。。
APS-Cサイズがおよそ24x16oの大きさです。
つまり・・・35oフィルムサイズが対角線でおよそ1.5倍大きなイメージサイズです。
したがって・・・同じ焦点距離のレンズを使用して・・・APS-Cサイズのカメラで撮影すると。。。
0.75倍・・・画角画狭くなりますね?(イメージサイズが小さいので・・・銀塩で撮影した写真をトリミングするイメージ)
つまり・・・35oフィルムカメラに対し、APS-Cサイズのデジイチは、1.5倍望遠レンズで撮影したように写ると言う意味です。
例えば・・・50oのレンズを使用して銀塩で写せば・・・およそ45度の画角で撮影できます。。。
これを・・・APS-Cデジイチで写すと1.5倍望遠。。。50ox1.5倍=75oレンズ相当・・・およそ34度の画角になります。。。
なので・・・35oフィルムイメージ(銀塩カメラ)に「換算」するのに1.5倍するのです。。。
例えばAPS-Cデジイチで18-55oズームレンズで撮影した写真は。。。
銀塩カメラの27-82oに相当するイメージで写真が写るのです。。。
200oの望遠レンズで写せば。。。銀塩カメラの300oに相当する写真が撮れます。。。
銀塩カメラでは35oレンズといえば広角レンズですが。。。
APS-Cでは・・・52o相当の標準レンズになってしまいます。。。
ご参考まで。。。
書込番号:7422909
1点

Bの考え方が正解です。
あまり、ごちゃごちゃ書くと、混乱するだけと思いますから、これ以上は書きません。
書込番号:7422970
2点

済みません私が勘違いしてます.Aを35oのレンズの場合は52.5oと成ると読み違えておりました。
書込番号:7422998
2点

天国の花火さん #4001さん
ご返信ありがとうございます。
お二人の意見を総合すると
デジタル一眼キットレンズ:DT 18-70mm F3.5-5.6
というのは
銀塩カメラズームレンズ:27mm-105mm相当と考えて良いということでしょうか。
また、逆に、明るい単焦点レンズ、銀塩レンズで33mm相当が欲しいならば
33mm×1.5=およそ50mmのデジタル用レンズを購入すればいいということなんですね。
ありがとうございました。
書込番号:7423006
0点

>デジタル一眼キットレンズ:DT 18-70mm F3.5-5.6
>というのは
>銀塩カメラズームレンズ:27mm-105mm相当と考えて良いということでしょうか。
↑これは正解!
>また、逆に、明るい単焦点レンズ、銀塩レンズで33mm相当が欲しいならば
>33mm×1.5=およそ50mmのデジタル用レンズを購入すればいいということなんですね。
↑これは、間違い!σ(^_^;)
デジタル一眼レフで・・・銀塩カメラの33oに相当する写真を撮りたいならば。。。
33o÷1.5=22o
22oのレンズを購入する必要があります。
書込番号:7423096
2点

>デジタル一眼キットレンズ:DT 18-70mm F3.5-5.6というのは
>銀塩カメラズームレンズ:27mm-105mm相当と考えて良いということでしょうか。
⇒その通りです。
>銀塩レンズで33mm相当が欲しいならば
>33mm×1.5=およそ50mmのデジタル用レンズを購入すればいいということなんですね。
⇒掛け算ではなく、この場合は割り算になります。
21mmレンズをα350に付けると、フィルムカメラの33mm相当となります。
書込番号:7423111
2点

♯4001さんとカブった上に・・・。
21mm⇒22mm、間違えてしまいました。
お詫び致します。
書込番号:7423133
1点

>デジタル一眼キットレンズ:DT 18-70mm F3.5-5.6
というのは
銀塩カメラズームレンズ:27mm-105mm相当と考えて良いということでしょうか。
これは正解です。
>また、逆に、明るい単焦点レンズ、銀塩レンズで33mm相当が欲しいならば
33mm×1.5=およそ50mmのデジタル用レンズを購入すればいいということなんですね。
デジタル用レンズとか、銀塩用レンズと区別しない方が良いと思います。
35mmレンズはどんなボディに装着しようが、35mmの焦点距離は変わりません。
区別するのは”画角”です。
銀塩カメラ(35mm判)で、35mmレンズの画角は約64.4度です。
撮像素子がAPS-Cサイズのデジ一で、この画角を得るためには、35mm÷1.5=23.3mmのレンズを使う必要があります。
APS-Cサイズのデジ一に35mmレンズを装着すると、画角は45.1度になります。
(この画角は、35mm判では52.5mmレンズ装着時の画角になります。)
>銀塩レンズで33mm相当が欲しいならば、33mm×1.5=およそ50mmのデジタル用レンズを購入すればいいということなんですね。
この計算式は式自体が間違っています。
33mm×1.5ではなく、33mm÷1.5です。(=22mmです。)
デジ一に22mmのレンズを付ければ、銀塩に33mmのレンズを付けた時と、同じ画角になります。
乱ちゃん(男です)さん が訂正を出されましたが、皆さんが言われている事は同じ事です。
一晩寝て、頭をすっきりさせてから、落ち着いて考えましょう。
私はもう寝ます。明日も5時起きなので…。
それではお休みなさい。
書込番号:7423372
0点

影美庵さん・乱ちゃん(男です)さん・#4001さん・hiropon0313さん
天国の花火さん ご教授誠にありがとうございました。
ようやく、銀塩一眼でのレンズ←→デジ一眼でのレンズのおおよその比較が
できるようになってきました。
とりあえず、スナップ用にこの機種を購入できそうです。
あと、
1)マクロレンズ SONY型番 SAL50M28
50mm F2.8 Macro デジタルで50mmなので、50÷1.5=銀塩一眼で33.3mm
まぁ、マクロなので10センチくらい近づいて撮れればOKかな
2)教室内で撮る広角レンズ SONY型番 SAL28F28
28mm F2.8 デジタルで28mmなので 28÷1.5=18.7mm相当
やや暗い教室でも、全員の撮影ができそうです。
と、追加していく予定です。(純正レンズって高いんですね<^^;;)
みなさんのご指導のお陰で、昨日よりかなり「スッキリ」しました。
重ね重ね、ありがとうございました。
書込番号:7424188
1点

思いっきりまちがえました。
影美庵さん・乱ちゃん(男です)さん・#4001さん・hiropon0313さん
天国の花火さん ご教授誠にありがとうございました。
ようやく、銀塩一眼でのレンズ←→デジ一眼でのレンズのおおよその比較が
できるようになってきました。
とりあえず、スナップ用にこの機種を購入できそうです。
あと、
1)マクロレンズ SONY型番 SAL50M28
50mm F2.8 Macro デジタルで50mmなので、50×1.5=銀塩一眼で75mm
まぁ、マクロなので10センチくらい近づいて撮れればOKかな
2)教室内で撮る広角レンズ SONY型番 SAL28F28
28mm F2.8 デジタルで28mmなので 28×1.5=銀塩一眼で42mm相当
やや暗い教室でも、全員の撮影ができそうです。
と、追加していく予定です。(純正レンズって高いんですね<^^;;)
みなさんのご指導のお陰で、まだボケていましたが、
昨日よりかなり「スッキリ」しました。
重ね重ね、ありがとうございました。
書込番号:7424200
1点

おはようございます。
[7424188]に訂正のレスを書いていました。
投稿前に確認したら,間違いに気付かれたようですね。
スッキリされて,良かったですね。
50mmで考えると,
・50mmのレンズをデジタルカメラで使いたい → かけ算です(50mm×1.5=75mm)
・50mmの長さをデジタルカメラで撮影したい → わり算です(50mm÷1.5=約33.3mm)
私は,上のように考えてレンズを選んでいます。
>純正レンズって高いんですね<^^;;
純正以外のレンズ(シグマ,タムロンなど)や,ミノルタの中古レンズなども検討されるとよろしいのでは。
書込番号:7424215
0点

う〜〜んσ(^_^;)
まだ・・・頭の中がゴチャゴチャしてるかな???
>50mm F2.8 Macro デジタルで50mmなので、50×1.5=銀塩一眼で75mm
> まぁ、マクロなので10センチくらい近づいて撮れればOKかな
揚げ足取るようで申しわけないのですが。。。
上の文章・・・おかしいですよね??
デジタルで撮影すると・・・銀塩より望遠に写真が写るわけですから。。。
銀塩と同じ大きさで撮影したければ。。。
「10センチくらい離れて撮れば・・・」・・・が、正しい日本語ですね?
何度も申し上げていますが。。。デジタル一眼(APS-Cサイズ)は、銀塩カメラに比べると・・・
おなじ焦点距離のレンズで撮影した場合。。。「望遠」に写ります。
マクロレンズなら・・・より「拡大」されます。。。
影美庵さんもアドバイスされていますが。。。
レンズを銀塩用/デジタル用・・・と分けるから頭がこんがらがるのです。。。
焦点距離は・・・銀塩用もデジタル用もありません。。。同じです。
50oレンズは・・・銀塩でもデジタルでも・・・50oレンズです。。。
基本的に銀塩用のレンズをデジタルに使用してもまともに写真は写ります。。。
確かに銀塩用/デジタル専用レンズと言うのは存在しますが。。。それは、焦点距離の違いで分けているのではありません(詳細は省略)。。。
50oレンズで写した結果(写真)が・・・
銀塩なら・・・50oの写真だし。。。
デジタルなら・・・銀塩に75oレンズを装着して写した写真に「相当する」結果になる。。。
と言う意味です。
デジタルの結果(写真)を銀塩に換算する時は×1.5倍。。。
銀塩の結果(写真)をデジタルに換算する時は÷1.5。。。
です。。。
書込番号:7426409
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





