α350 DSLR-A350 ボディ のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

α350 DSLR-A350 ボディ

ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,500 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1490万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:582g α350 DSLR-A350 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α350 DSLR-A350 ボディの価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの中古価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの買取価格
  • α350 DSLR-A350 ボディのスペック・仕様
  • α350 DSLR-A350 ボディの純正オプション
  • α350 DSLR-A350 ボディのレビュー
  • α350 DSLR-A350 ボディのクチコミ
  • α350 DSLR-A350 ボディの画像・動画
  • α350 DSLR-A350 ボディのピックアップリスト
  • α350 DSLR-A350 ボディのオークション

α350 DSLR-A350 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • α350 DSLR-A350 ボディの価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの中古価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの買取価格
  • α350 DSLR-A350 ボディのスペック・仕様
  • α350 DSLR-A350 ボディの純正オプション
  • α350 DSLR-A350 ボディのレビュー
  • α350 DSLR-A350 ボディのクチコミ
  • α350 DSLR-A350 ボディの画像・動画
  • α350 DSLR-A350 ボディのピックアップリスト
  • α350 DSLR-A350 ボディのオークション

α350 DSLR-A350 ボディ のクチコミ掲示板

(5421件)
RSS

このページのスレッド一覧(全536スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α350 DSLR-A350 ボディ」のクチコミ掲示板に
α350 DSLR-A350 ボディを新規書き込みα350 DSLR-A350 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

キタムラにて・・・80800円

2008/02/04 13:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

スレ主 和菓子さん
クチコミ投稿数:146件

通常価格¥89,800(税込)ですが・・

ネット会員価格 ¥80,800(税込)

この価格で『1420万画素、ライブビュー、ボディ内手ブレ補正搭載』ですから売れそうですね。

書込番号:7341036

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/02/04 14:08(1年以上前)

ヨドバシ(ネット店)の価格からポイント(10%)を差し引いた金額とほぼ同じですね。

書込番号:7341150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/04 14:38(1年以上前)

>この価格で『1420万画素、ライブビュー、ボディ内手ブレ補正搭載』ですから売れそうですね。

70-300/4.5-5.6G SSMも79380円ですね。VST*DT16/80ZAが83800円。
SONYさんって最近ご商売がお上手ですね...(笑)。

他にもα700、K20D、E-3...どれも魅力的過ぎて...ど・れ・に・し・よ・う・か・な???


書込番号:7341248

ナイスクチコミ!0


スレ主 和菓子さん
クチコミ投稿数:146件

2008/02/04 15:17(1年以上前)

じじかめさん
各社・・値段そろえているのでしょうか?
実売80000円前後でしょうね。

Y氏in信州さん
確かに・・・商売上手です♪
α350のスペックと値段にはかなり心惹かれますが・・・・
ミノルタ時代から『7や9』の数字に弱い私は明日α700を購入します。

書込番号:7341354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/04 15:40(1年以上前)

>ミノルタ時代から『7や9』の数字に弱い私は明日α700を購入します。

α700逝かれますか?
実はα700のサンプルを見、実機を店頭で触って以来猛烈に隠れミノルタンの血が騒いでしょうがありません。

α700or350、K20D、E-3を比較すると、レンズはSONYorオリンパスかな?
E-3は防塵・防滴が魅力なのですが、いかんせんC-AFが...。
K20Dにすると望遠ズームレンズが...。
70-300Gは高いだろうな〜と思っていたところ、まずまずお手頃ろ(?)なので、一気に傾いた次第です。

Zeiss&G-ROKKORなんて、まさに夢のコラボですものね!!DSC-R1の後継にα350なら納得かな?

とりあえず、α350の絵と70-300Gの描画をネットで確認してからですが...期待してます!!


書込番号:7341437

ナイスクチコミ!0


HONRIKIさん
クチコミ投稿数:153件

2008/02/04 18:49(1年以上前)

キタムラ系の「デジカメオンライン」では \78,800- ですね。

書込番号:7342125

ナイスクチコミ!0


スレ主 和菓子さん
クチコミ投稿数:146件

2008/02/04 22:29(1年以上前)

機種不明

乗鞍岳

Y氏in信州さん

写真部だった兄がα7000&9000を所有していた頃から『7&9』には憧れがありました。

PowerShotを所有してるのでディスプレイ可動式ライブビューを利便性は知ってます。
私がデジイチデビューでしたらα350を迷わず購入すると思います。

ですがもう一台所有のα100&カール ツァイスDT16-80・・・この組み合わせで山岳写真を撮影したところ、コンデジとの違いに目からウロコでした。
そのα100を全ての面で上回るα700・・・試してみたいんですよ。
ですから明日買いに逝きますw

HONRIKIさん 
デジカメオンラインの方がα350は安いですね。
情報ありがとうございます。

書込番号:7343241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2008/02/04 23:36(1年以上前)

現在CANONのEOS-30Dを所有しています。
この価格でこの性能なら全ての資産を売り払ってSONYに乗り換えます。

1420万画素、ライブビュー、ボディ内手ブレ補正搭載でこの価格は驚異的ですね。


書込番号:7343742

ナイスクチコミ!4


kitausさん
クチコミ投稿数:37件

2008/02/05 03:48(1年以上前)

価格.comの価格も下がりはじめましたね!
発売日の価格が楽しみです。

書込番号:7344724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/02/06 02:54(1年以上前)

α350のライブビューさわりましたがなかなか良かったです。
でかいコンデジその感じでした(^^;下の表示も見やすかったです。
メーカーサンプルではピントの合い具合とゆうか深度がいい感じがします。
他のメーカーは強い絵になったので、α350のミノルタ的な感じが新鮮ですね。
ボケが綺麗になりそうな予感です??

書込番号:7349317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件 マロンジーニョのアルバム 

2008/02/09 20:24(1年以上前)

こんにちは。DSC-R1からの乗換えを考えています。
ポイント還元でない、実質80000円そこそこのカメラのキタムラの価格はとても魅力的です。

書込番号:7365703

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/02/10 14:38(1年以上前)

R-1から乗り換えられますか?
私はR-1との兼用を考えてます。

AFスピードや望遠が必要なところはα350が助けてくれそうですが、静かなシャッター音、上から覗けるモニター、それに画質はR-1の方が良さそうな感じが。

R-1並のレンズをつけると結構良いお値段になります。

書込番号:7369606

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ46

返信29

お気に入りに追加

標準

狙いはフォーサーズユーザーだったりして

2008/02/04 04:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

スレ主 gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件

面白い機種ですね。興味あります。
こうしてみると、A700にライブビュー(LV)のせなかったのは、A200とA700の間で、中途半端になりそうなA350(&A300)の位置づけをはっきりさせるための「出し惜しみ」だったのかな?という気もしてきます。

さて、本題ですが、LV見ながら位相差検出式のAFで撮影できる「クイックAFライブヴュー」が、A350の最大のセールスポイントと思います。
コンデジユーザーにとって、ステップアップの際の有力候補となることは確かでしょう。
ただ、コンデジ同等のLV&AFであればKissX2も搭載しており、こちらと比較してのA350メリットは、コンデジユーザーには伝わりにくいような気もします。
むしろ、この機種のクイックAFLVは現デジ一ユーザーにアピールするのではないでしょうか。
この観点から、もう一つ注目しているA350の機能が「スマートテレコン」。
LVのおまけみたいなものではありますが、これを使えば、APS−C機であるA350を約800万画素のフォーサーズ機の感覚で使用することができます。(測光に関してはわかりませんが。)
1400万画素には賛否あるでしょうけど、高画素を生かした機能といえます。
(これでもまだフォーサーズ10M機よりはピッチに余裕あるんですね。)

視野率や連射速度等、まだ課題はありますが、
「クイックAFLV+スマートテレコン+現行フォーサーズ機の1.5倍近辺の画素数」
というのは、将来的にもフォーサーズにとって大きな脅威になるのではないかと思いますが、いかがでしょう。

書込番号:7339918

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1448件

2008/02/04 06:39(1年以上前)

gintaroさん 

>将来的にもフォーサーズにとって大きな脅威になるのではないかと思いますが、いかがでしょう。
基本的な会社の方向性が違いますから フォーサーズユーザーを取り込めるかどうか??
XDの様な小型ボディで外装にも質感の有る物を出せれば脅威になるかもですね・・

書込番号:7340014

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/02/04 07:43(1年以上前)

>もう一つ注目しているA350の機能が「スマートテレコン」。LVのおまけみたいなものではありますが、これを使えば、
>APS−C機であるA350を約800万画素のフォーサーズ機の感覚で使用することができます。(測光に関してはわかりませんが。)

LV時には、通常の「40分割ハニカムパターン測光」では無くLV用の撮像素子で「1200分割RGB測光」を行うそうです。
なので、クロップ時にはそっちが連動すると思います。

書込番号:7340095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2008/02/04 07:55(1年以上前)

フォーサーズユーザですが、全く興味わかないですね。 フォーサーズの特徴は「レンズまで含めたデジタル専用設計」、E-410のような小型化などですよ。 また、オリンパスブルーにこだわりを持つ人も多いですしね。

書込番号:7340111

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2358件Goodアンサー獲得:57件

2008/02/04 10:18(1年以上前)

gintaroさん、おはようございます。

フォーサーズ(E-510)ユーザーです。

確かに位相差AFで角度調節式液晶画面を使ったライブビューやスマートテレコンはE-510にない便利な機能ですが、所詮はオマケだと思ってますし(ここで評価が大きく分かれる)肝心の基本性能の犠牲が大きすぎるように思います。

いくらなんでも、最新機種でデジイチ最低レベルのスペック(RAW連射枚数、連射速度、ファインダー倍率)はどうなんでしょ?特にファインダー倍率0.74倍なんて、始めは価格コムの誤植かと思ってメーカーHP確認したくらいでした。うーん、ある意味サプライズ?(最低レベル確保した上で、よそにはない機能を盛り込んだという見方もあると思いますが)
画素ピッチ、ファインダーというフォーサーズに対するせっかくのアドバンテージが大きくスポイルされたてしまったのは個人的には全く対象外ですね。。
フォーサーズの最大の長所は小さいことだと思ってますので、その点でもこの機種は不合格ですし(KX2は軽量化しながらそれなりに機能アップさせており、方向性としてはこちらを支持します)

ついでですから言いますが、個人的にはフォーサーズの最大の欠点はレンズラインアップだと思います。
最新の設計がなされてるんで純正はどのレンズも評判はいいんですが、如何せん玉数が少ないです。
キヤノンやニコン、ペンタックス、ソニー(ミノルタ)は今まで培った資産も豊富で、中古やレンズメーカー製も含めるとリーズナブルでバラエティーに富んだ選択が可能ですが、フォーサーズにはレンズメーカーも冷たく、中古もほとんどありません(泣)


理想は、Kマウントが使えて手ぶれ補正の付いたE-410!です(10万円以内希望)

書込番号:7340396

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2008/02/04 12:26(1年以上前)

ソニーもそのつもりさえも無いんじゃないでしょうか(笑)
会社の目指す方向性があまりに違うと感じます。

書込番号:7340793

ナイスクチコミ!1


スレ主 gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件

2008/02/04 20:31(1年以上前)

みなさまお返事ありがとうございました。

:真偽体さん

>LV時には、通常の「40分割ハニカムパターン測光」では無くLV用の撮像素子で「1200分割RGB測光」を行うそうです。
>なので、クロップ時にはそっちが連動すると思います。

ありがとうございます。今、デジカメWatchを見たら、
「光学ファインダー使用時はα200と同じく40分割ハニカムパターンAEセンサーを使用するが、ライブビュー中はライブビュー用イメージセンサーが1,200分割のAEセンサーとして働く。ライブビュー時のAEには、画像補正機能「Dレンジオプティマイザー」の画像分析技術が応用され、測光精度が向上する。」
とありました。
これは、クロップ時、LVしてる像の範囲内だけで測光してくれるのしょうね(?)。
LV使用時の方が測光精度が向上するということであれば、この点も注目だと思います。
一方、仕様表からはLV使用時にはスポット測光などは選択できないようにも読めて、結局良いのか悪いのかまだ良く分かりませんが。

:こうメイパパさん
:高山巌さん 

>基本的な会社の方向性が違いますから フォーサーズユーザーを取り込めるかどうか??

>ソニーもそのつもりさえも無いんじゃないでしょうか(笑)
>会社の目指す方向性があまりに違うと感じます。

たしかに私の考えすぎかもしれませんね^^
ただ、SONYが意図してるかどうかにかかわらず、クイックAFLV+スマートテレコン(将来的には、画角が連続的に選べる、いわゆるスマートズームのような機能に進化?)の技術が、将来フォーサーズの立場を微妙にしてしまう可能性はあるのではないかと思います。

>XDの様な小型ボディで外装にも質感の有る物を出せれば脅威になるかもですね・・

KX2はレンズキットで考えてもE510の軽さを実現してますね。
クイックAFLVシステムの小型軽量化は課題ですが、A200と比べて、チルト液晶採用でほぼ同サイズ、+50gの重量増なら、かなり有望な気がします。
E410は無理でもE510クラスのボディはできそうです。

あるいは、A700やK20D、40Dといった中級機の後継機が、クイックAFLVを搭載し、E3より軽量な高品位防塵防滴ボディで出てくることも考えられると思います。
そうなったときに、フォーサーズのメリットって何だろう?と思ったわけです。

:へたれE-1ユーザさん 

>フォーサーズユーザですが、全く興味わかないですね。 フォーサーズの特徴は「レンズまで含めたデジタル専用設計」、E-410のような小型化などですよ。 また、オリンパスブルーにこだわりを持つ人も多いですしね。

APS-C用レンズ(これもデジタル専用設計)も、特に真ん中だけクロップして使うなら、周辺画質でもフォーサーズ用レンズより不利なことはないでしょう。
フォーサーズの謳う「レンズまで含めたデジタル専用設計」のメリットは、要するにサイズ・重さ(そして価格)でのコンパクト化に尽きるのではないでしょうか。
現状、上のメリットが明らかな形で生かされてるのは、E410と、ごく一部のズームレンズだけのように思います。

あくまでもフォーサーズという規格の話であって、オリンパスやパナソニックにはそれぞれの魅力があるのは存じておりますが。

:メカキングギドラさん 

>最新機種でデジイチ最低レベルのスペック(RAW連射枚数、連射速度、ファインダー倍率)はどうなんでしょ?

おっしゃるとおりで、良い面と悪い面がはっきりしていて、人によっては端にも棒にもかからない機種かもしれません。
まあ、連射速度に関しては、画素数の問題も大きいようですので、いずれ改善するでしょう。
(A700にこのAFLV積めば、単純計算では秒4コマ程度は可能だったと思われます。)

ファインダーも小さいですね。ただ、当たり前ですが、ファインダー像よりLVの像の方が大きいです。
で、将来的には、クイックAFLVが進化して、視野率やレスポンスの問題も改善すれば、光学ファインダーは非常用程度でいいや、というユーザーも多くなるように思います。
SONYもそういう方向を探っているのだと思います。
現時点では完成度が高い機種とはいえないとは思いますが、そういう意味で面白い、楽しみな機種だと思いました。

>ついでですから言いますが、個人的にはフォーサーズの最大の欠点はレンズラインアップだと思います。

私もそのように思います。種類の問題もありますが、上にも書いたようにもう少しコンパクトに、そして安くできないものか、とも。
ズイコーレンズのクオリティの高さが、ある意味足かせになってる部分もあるように感じます。

>理想は、Kマウントが使えて手ぶれ補正の付いたE-410!です(10万円以内希望)

深く共感します。E410にパンケーキ。憧れです。
最後は話がSONYからそれました。失礼しました。


書込番号:7342531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/04 22:45(1年以上前)

誤解があるといけませんので、書かせていただきますが、E-3はともかくフォーサーズのE-410やE-510あたりと比較すれば、α350のファインダー像のほうが明らかに大きく写ります。仕様表のファインダー倍率だけ見るとα350のほうが小さい事になりますが、フォーサーズは撮像センサーが小さいですからね。それを勘案すると、α350のファインダー倍率のほうが大きくなります。

それともう一つα350のライブビューのメリットとして、他社機のライブビューと比べてバッテリーの持ちが格段にいいというのがあります。これはたぶんライブビュー専用のセンサーを使っているためだと思いますが、他社機だとライブビューを使っているとバッテリーの消費が激しく、ライブビューメインで使うのはちょっと厳しいのに対し、α350ならばコンパクト機感覚でライブビューメインでの使用も十分可能でしょう。

書込番号:7343357

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/02/05 02:37(1年以上前)

ご指摘の通りでα350のファインダーは普及型4/3機よりは見やすいはずで、Kiss DXとほぼ同じレベルみたいですね。

4/3の欠点は何と言ってもセンサーが小さいので光学ファインダーが見難い点です。無理に拡大してもコストばかりかかって暗くなると思いますから、4/3はファインダーの代わりにライブビューの性能を上げないとカメラの基本的なポイントである被写体をしっかり見ることが出来る、という点がおろそかと言われても仕方ないと思います。

4/3のカメラのサイズを小さく出来る点は大きなメリットですからこのα350と同じライブビューの仕組みを使えばコンデジからのステップアップの最有力候補になるのではないでしょうか。

書込番号:7344618

ナイスクチコミ!4


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2008/02/05 02:47(1年以上前)

ライブビューに関しては、液晶のヒンジ・回転方法、方式などまだまだどれがベストか
各メーカ探りながらの技術だと思います。絶対に「動画」と言い出すでしょうし、今後
どれが良いかという議論にもなるでしょう。
そう言った意味で、α350はメーカからの一定の答えかと思います。

ただし、
>「スマートテレコン」。
こんなものは子供だましです。撮影後トリミングしたって一緒でしょうがw
さぞも新機能のようにやっていますが、ライブビュー時に部分クロップを拡大→
そのまま保存しました! ってネオ一眼のFZなどは昔からついていますね。

書込番号:7344639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/02/05 07:37(1年以上前)

スマートテレコンは子供だましかどうか分からないけど我々初心者には便利だし、もともとソニーが他社に先駆けてスマートズームと称してサイバーショットで何年も前から使ってる機能だからソニーのカメラとして正常進化だと思う。

FZと言うのは松下だと思うがソニーに遅れること5年?でやっと最近スマートズーム類似機能を取り入れ始めたものですね。

α350は今回二つ目の小型センサーを組み込んだわけだから、ついでにそのセンサー使った動画も入れてしまえばよかったかも。
でもそうすると「やはりソニーは家電メーカーだから余計な機能をつけて」とか言われるのが目に見えるが。なんかソニーは一眼に関しては出来るだけミノルタの元カメラ専業メーカーイメージを残すようにできるだけ保守的にやっているように見える。

書込番号:7344937

ナイスクチコミ!8


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/02/05 08:20(1年以上前)

スマートテレコンがDROと密接に連動する"とすれば"、価値は有るかと。
(この辺り、40分割ハニカムパターン測光では連動不可能でしたから)
#Nikonの1050分割RGBセンサー方式とかなら、5:4とかDXクロップ時にも対応可能だったのかな??
(5:4時やDX時には、800分割とか500分割センサーとして作動 と仮定)

書込番号:7345000

ナイスクチコミ!2


スレ主 gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件

2008/02/05 19:33(1年以上前)

>4/3の欠点は何と言ってもセンサーが小さいので光学ファインダーが見難い点です。

そういう自覚があったからこそ、オリンパスはもともとLVに積極的でしたし、E330のような(先進的な)機種も生まれたのだと思います。
そして、E330の後継機を待ち焦がれている人にとっては、A350は大変魅力的な機種のはずです。
ちなみに、A350のスマートテレコン(1.4)使用時の画素数は7.7M、E330は7.5Mです。重量など他のスペックもE330を意識しているようにも見えます。
この辺が私の妄想のきっかけです。

>>「スマートテレコン」。
>こんなものは子供だましです。撮影後トリミングしたって一緒でしょうがw

たしかに、おまけみたいなものかもしれません。
ただ、上に書きましたように、トリミングしたい範囲内だけで測光してくれるのであれば、
(さらに真偽体さんの書かれてるようにDROと連動してくれるのであれば)
実用上はかなり意味があると思います。
NIKONのD2Xsは枠内露出決定してくれるクロップ機能を持つようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/08/29/4444.html
ただ、光学ファインダーでは、使い勝手の面で限界があるでしょう。
A350のクロップ機能の詳細は分かりませんが、LVで生きる機能だと思います。
将来的にはクロップ時連射速度アップというオプションをつければ、運動会カメラとしても売れそうです。

書込番号:7347053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2008/02/05 19:37(1年以上前)

オリンパスユーザーで可動式フルタイムライブビューに惹かれてE−330を買った者です。

α350は、やられた〜と言う感じで好感を感じちゃってるのは確かです。
ただ、APS−Cは既にニコンを使ってるので残念ながら両方の資産を捨ててまで移行する事は考えておりません。

書込番号:7347071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件 α350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/02/07 01:50(1年以上前)

ソニーにないフォーサーズの利点は
・パナソニック等他メーカのレンズも使える
・E−3のみ完全防塵防滴にできる(当然レンズのみなら他機種でも)
・焦点距離が望遠側に有利な換算比率になっている
・規格が決まっているので新規参入が比較的やりやすそう
というのもありますね。

ソニーは製品ラインナップから見れば独自性を打ち出そうとしているフォーサーズの領域には入ってきてません。
(チルト液晶はE−10を思い出させますがw)
ニコン、キャノンよりちょい軽くレンズの質重視といった路線のように思えます。
ハイエンドにも着脱式縦位置グリップを採用予定のようですし。

350は入門機の側面を持ちつつ、700のサブとして使えそうなカメラの予感がします。
CCDでも晴天下ではまったく問題ないでしょう。

書込番号:7353598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2008/02/07 12:34(1年以上前)

こんにちは!
現在、E-410を使用していますが、近々、中上級機にステップアップしようかと考えています。
候補としては、第一 オリンパス 第二 キャノン 第三 ニコン です。残念ながらソニーは考えていません。
なぜなら、購入するとしたら候補はα700となりますが、E-3と比較して、購入しようという気にならないからです。
確かにα700は良い機種で、性能面でE-3とほぼ同レベルだと思いますが、わざわざマウントを切り替えてまで購入する必要性が感じられません。
で、ほとんどのオリンパスユーザーの方達も同様の状況だと思うのです。
現在、オリンパスユーザーということは、エントリー機のE-410かE-510を所有しているはずです。
そんな人たちがわざわざオリンパスの資産を売り払ってたいへんな出費をしてまで、エントリー機のカテゴリに入るα200とα350を購入するとは思えません。
とすると当然、オリンパスユーザーが乗り換えるとすると、α700かα900となります。
このうち、α700に関しては、やはり私同様、E-3という選択をやめて、オリンパス機の資産を売却してまで積極的に購入しようと考える人は、まず皆無だと思います。
ただ、スレ主さんの仰るような状況が絶対来ないかと言うと、そうとも言い切れないとは思います。
それは今年発売されるフルサイズ機α900にα350と同様の「クイックAFLV」およびバリアングル高彩度液晶が搭載されて30万以内で売り出されたら、オリンパスユーザーも雪崩をうってソニーユーザーになるかもしれませんね。
また、来秋くらいにα750としてα350と同様の「クイックAFLV」およびバリアングル高彩度液晶が搭載された機種が15万以内で出れば、少しは心を動かされるオリンパスユーザーもいるかもしれません。

私だけかもしれませんが、オリンパスに対する不満は、
@キャノン、ニコンに比べて、書籍・文献・参考資料などの貧弱さ。
A販売力の弱さから来るサポートの脆弱性。
Bレンズの選択肢の少なさ(特に単焦点レンズに関して)

だいたい以上です。@〜Bの条件を満たす会社は現状、キャノンとニコンしかないので、今後シェア状況が一変しない限り、オリンパスからの乗り換えはキャノンとニコンしか考えられません。
ソニーの製品は素晴らしいです。エントリー機を二機、中級機、フルサイズ機という販売戦略も雄大だと思います。
でも、オリンパスから乗り換えるほどの魅力は現状、感じません。
たぶん、多くのオリンパスユーザーも同様ではないでしょうか?
だらだらと駄文を書いてすみませんでした。

書込番号:7354684

ナイスクチコミ!1


スレ主 gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件

2008/02/07 18:46(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。ぼちぼちの返信ですみません。

>・焦点距離が望遠側に有利な換算比率になっている

この部分が一番言いたかったことなのですが、A350は4/3機のこの利点を消してしまいます。
実際、A350に対して現4/3機が望遠面で有利とは言えないと思います。
すでに書いたように、A350はテレコン1.4倍モードにより、約8M画素4/3機としても使用できるからです。
A350はE330(のAモード)を「機能」として「内蔵」しているとも言えます(ズイコーレンズはつきませんが)。
実際には、LVのレスポンスの問題などがありますので、これは多分に言いすぎな面もありますが、将来的にはそうなると思います。

>ただ、APS−Cは既にニコンを使ってるので残念ながら両方の資産を捨ててまで移行する事は考えておりません。

>私だけかもしれませんが、オリンパスに対する不満は、
>@キャノン、ニコンに比べて、書籍・文献・参考資料などの貧弱さ。
>A販売力の弱さから来るサポートの脆弱性。
>Bレンズの選択肢の少なさ(特に単焦点レンズに関して)

たしかに、フォーサーズユーザーの大きな不満点としてレンズラインナップがあるようですので、そうすると、SONY機は乗り換え先としてはいまいち決定力にかけるかもしれませんね。
「狙いはフォーサーズユーザー?」というのは引っ込めます。
ただ、SONYとしても「望遠撮影が多いから4/3にしようかな」という潜在的4/3ユーザーやネオ一眼ユーザーなどは意識してると思います。
また、同様の機能をCANONやNIKON機が搭載してきたら、真のフォーサーズキラーとなるかもしれません(?)。
防塵防滴とダスト対策の信頼性はオリンパスがNo1かもしれませんが、これらは4/3の長所ではないですよね。4/3陣営は携帯性とコストパフォーマンスでメリットをアピールしてほしいと思います。

書込番号:7355744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2008/02/07 21:20(1年以上前)

いわゆるトリミングですから、
フルサイズ機でトリミングしてもフォサーズのライバルになるという事ですよね?
イメージサークルの中央を使う訳だから、レンズ性能のいい物で無いと厳しいと思いますよ。
フォサーズの良さは最適化ですから、ちょっと違うと思います。

書込番号:7356429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/02/08 00:49(1年以上前)

ちょっと気になったので。

>すでに書いたように、A350はテレコン1.4倍モードにより、約8M画素4/3機としても使用できるからです。

A350 のトリミング 8M は、4/3型よりも撮像面積は小さいです。

フォーサーズとはアスペクト比も違いますが、とりあえず対角線長で A350 をフォーサーズ機同等ににトリミングすると 12M 程度です。
だからといって「フォーサーズサイズにトリミングして 12M 相当」というのとはまた違いまして。同じ対角線長(画角)だと、3:2 よりも 4:3 の方が「撮像面積」はやや大きいです。

画角は画角で、画素ピッチは画素ピッチで、画素数は画素数で、それぞれ個別に比較するのがよいと思います。

書込番号:7357774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/02/08 00:58(1年以上前)

ところで。
ライブビュー使用時にはスポット測光は出来るのでしょうかね?

私はスポット測光枠が大きいのが不満でして。スマートテレコン使用時にスポット測光枠がそのままの大きさなら、事実上スポット測光枠が小さくなるのと同等ですので(光学ズームして被写体の細かい範囲をスポット測光する感覚)、そこに興味があります。

書込番号:7357818

ナイスクチコミ!0


スレ主 gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件

2008/02/08 15:33(1年以上前)

purin223さん;

>フルサイズ機でトリミングしてもフォサーズのライバルになるという事ですよね?

高画素フルサイズ機を4/3機やAPS-C機として使用することは可能ですね。
ただ、フルサイズとAPS-C以下とでは、画質・サイズ・価格の各面で大きく異なり、住み分けが明確ですから、ライバルというのは違うでしょうね。
APS-Cと4/3では、4/3があまり小さくないのと画質でがんばってるのとで、ほぼ同じカテゴリーとみなされてると思います。

>イメージサークルの中央を使う訳だから、レンズ性能のいい物で無いと厳しいと思いますよ。
>フォサーズの良さは最適化ですから、ちょっと違うと思います。

最適化のメリットは、要するに、センサーが小さい分、同じ画質なら重さ・サイズ・コストを抑えられる、ということと理解してます。
逆に、中央しか使わなくて良いので、周辺の画質がいまいちのレンズでも隅々までくっきりなレンズとして使えたりするのではないでしょうか。

京都のおっさんさん、ご指摘ありがとうございます。
ご指摘のようにアスペクト比等は異なりますので、そういう意味では「8M4/3機としても使える」という言い方は問題ありました。

>A350はテレコン1.4倍モードにより、約8M画素4/3機としても使用できるからです。

というのは、あくまでも、いわゆる換算焦点距離の話です。
つまり300mmのレンズが4/3では600mmとして使える、という意味で、A350の1.4倍テレコンモードでは約630mmとして使え、ほぼ4/3機同等となると。
70-300のレンズは4/3機では約140-600相当ですが、A350では望遠側を1.4倍モードで使用することにすれば105-630相当となります。
8M4/3機の望遠端とA350の600mmを比較すれば、後者の画質が劣る理由はないですよね。

書込番号:7359600

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AF補助光について

2008/02/03 19:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

スレ主 UMIBO-ZUさん
クチコミ投稿数:37件 Precious Time 

基本的な質問で恐縮ですが…。

このカメラは内臓フラッシュがAF補助光の役割も果たすとのことなのですがフラッシュを手動でポップアップしてAF補助光を使用した場合、必ず露光時にも発光してしまうものなのでしょうか?

暗いところで「AF補助光は欲しいけど、露光時に発光無しで撮りたい」場合、何か方法はあるのでしょうか?

御存知の方がいればお願いします。

書込番号:7337571

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/02/03 22:38(1年以上前)

α100にはなかった、フラッシュモード「発光禁止」が追加されていますから、
できるようになったのかもしれません。

詳細は実機を触るか、取り説がアップされなければわかりませんが・・・・・。

駄レスで失礼しました。

書込番号:7338595

ナイスクチコミ!0


スレ主 UMIBO-ZUさん
クチコミ投稿数:37件 Precious Time 

2008/02/03 22:53(1年以上前)

αyamaneko様>

そうですね。ちょっと尚早でした。
レスありがとうございます。

できることを期待。

書込番号:7338703

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

スレ主 GR樽さん
クチコミ投稿数:45件

いずれソニーもライブビュー搭載をするだろうことは、
誰もが予想してたことでしょうが、
よもやコンパクトデジカメと同等の使い勝手を
実現するデジタル一眼を実現させることなんか、
誰も予想できなかったのではないでしょうか。

ペンタミラーの一部を稼動させる、驚異的発想。
そこには、名機DiMAGEZ1の発想に通じるものがあります。

http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-z1/06.html
Z1の「スイッチファインダー」。Z1〜Z2まで搭載。
1/60フレームのライブビューを擬似的にEVF化するメカ。

書込番号:7336732

ナイスクチコミ!0


返信する
lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/02/03 17:06(1年以上前)

 位相差 AFが使えるので、コンデジを超えている。
だけど、視野率は 100%ではない。何にでもプラスとマイナスがある。

バチ君なら出てこないで。

書込番号:7336789

ナイスクチコミ!3


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2008/02/03 21:21(1年以上前)

何処がコンパクトカメラと同等のライブビューなの??
コンパクトカメラの場合は、視野率100%・コントラストAFが普通だと思うが?

しかもなんで比較対象が、dimageZシリーズ・・・
どちらかと言えば、サイバーショットR1の後継・思想を引き継いだんじゃないのか?

書込番号:7338098

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/02/03 23:51(1年以上前)

>しかもなんで比較対象が、dimageZシリーズ・・・

いや、あのギミックは、確かにZ1のそれです。
(Zシリーズでも、3とかは普通の機構でしたが)

まぁ、彼が指摘するまでも無く、(私含め)多くの人が指摘済みです。
一例:http://d.hatena.ne.jp/kiai_hissatsu/20080131/1201747926

今更言われても「遅いっ!」と思わないでも無い。


で、バチさんなんだよね??(^^;)

書込番号:7339150

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

ようやく銀塩一眼から買い換えられそうです。
α100発売のときにも皆さんに色々教えていただいて買う寸前まで行ったのですが、近眼の私はどうしてもファインダーが銀塩一眼より小さいのが我慢できなくて買えませんでした。

安価なデジタル一眼は皆APS-Cサイズなのでファインダーはどうやっても銀塩並には成らないし、他メーカーのライブビューはおまけみたいな物で使いにくいし、ということで諦めていたのですが、ついにライブビューで光学ファインダーと同じ撮影方法ができると言うことでこれに飛びつくことにします。
このライブビューならもう光学ファインダーを覗くことは無くなるかもしれません。

コンパクトデジカメに慣れた多くの人たちもこの仕組みなら抵抗無いんじゃないでしょうか。
他社のライブビューは断り書きがごちゃごちゃ書いてあってさっぱりわかんないですよ。

ところで液晶モニターが下向き40度、上向き130度動かせるって書いてありますが上向きは前の方まで向けることが出来るんでしょうか?。自分の顔が取れるのかな?
ソニーH9の場合は上向き下向き共に90度丁度、つまり水平までしか動かせません。

書込番号:7335442

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件

2008/02/03 15:04(1年以上前)

Canon→Minoltaさん:

 はじめまして。
 誰でも簡単に使えるライブビューが漸く出ましたね。 (^_^)

 ですが・・・。
 残念ながら、この機種の可動液晶はバリアングルではありませんから自分撮りは不可能です。
 特に、コンデジや携帯のように手を伸ばして撮るような撮り方は出来ません。
 一眼レフは、そういう撮り方は少なくとも現時点では想定されていないのです。
 先では分かりませんが・・・。

 どうしても自分撮りがご必要であれば、オリンパスやパナソニックのバリアングル液晶タイプをお薦めします。
 ただ、マクロレンズ以外では撮影最短距離が短くないものが多いですから、近距離ではピントが合わないかもしれませんので
 使われるレンズには注意が必要です。

 コンデジにはコンデジの良さがあります。
 用途によって使い分けるのが良いのかもしれません。
 私も、コンデジは持っています。
 ポケットに入れておくことも出来るし、記録や気軽に写真を撮るには便利ですから。 (^_^) 

書込番号:7336084

ナイスクチコミ!0


GR樽さん
クチコミ投稿数:45件

2008/02/03 17:06(1年以上前)

ラクラク操作が売りの初心者向けデジ一眼において、
バリアングルは必ずしも使い勝手が良いとは言えません。

初心者の場合、無理に回転させようとして軸が折れてしまう
可能性もあります。

今回のコンセプトからすれば、初心者に分かりやすく
操作が簡単な、チルト式が正解と思われます。

書込番号:7336788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/02/03 17:07(1年以上前)

せっかくバリアングルモニターでライブビューができるのに、視野率90%というのが残念ですね?

書込番号:7336792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件

2008/02/03 18:03(1年以上前)

欲を言えば限りはないですが、この価格帯のカメラに完璧を求めるのは無理でしょう。
各社のフラグシップ機であっても、それなりにユーザーからは改善要望が出るもの。
より良いものを目指すのは当然ですが、万人の要望に沿える完璧なカメラは、どこまでいっても作れないのかもしれません。

ライブビュー時の視野率90%は確かに残念な気もしますが、光学ファインダーを借用する以上
95%以上にはなり得ない。
しかし、それが弱点とはならないような気がします。
犠牲になった部分はあっても、ライブビューの操作を意識することもなく、光学ファインダーを覗いているのと
ほぼ変わらない操作性・機能性を実現したことのメリットの方が大きいと思いますが?

書込番号:7337104

ナイスクチコミ!3


CαOさん
クチコミ投稿数:32件

2008/02/03 22:49(1年以上前)

暫くぶりにフイルムカメラのファインダー覗くと
感動してしまうくらい、良くみえると思いました
確かに普及帯で、贅沢は望めませんが、、、
野鳥撮りにフォーサーズを考えた経緯から
安価300mmに2×テレコンで小鳥をと準備中でしたので
この α350 は、その点一つとっても興味を持っています

書込番号:7338675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2008/02/04 01:03(1年以上前)

お返事有難うございます。

私は一旦左側に引っ張り出す形の液晶(スイベル?バリアングル?)より本機やH9のような上下にチルトする形の方が撮影時に直ぐに使えるし、レンズの真後ろに液晶が来るので感覚的に被写体を捉えやすくて好きです。
でも一番便利だと思ったのはR-1のカメラの上に液晶が付いているタイプですが。

自分撮りは特に必要ありませんが、ソニーの仕様表で上向きは130度まで動かせると言うのでそれじゃあ液晶面が正面向いてしまうので何のためにそうしている(90度以上動かせる)のか疑問を感じたわけです。
もう実機に触れられた方、いかがですか?

視野率は残念ですがお値段とサイズを考えると我慢できます。
鳥とか動き物を撮るには一眼のAFじゃないと追い付けませんが、近眼でAPS-Cサイズのファインダーを使いにくいのでこのライブビューはその面では完璧です。

書込番号:7339568

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/02/04 02:12(1年以上前)

個人的には、オリンパスの"CAMEDIA C-5060WideZoom"みたいなタイプが、一番使い勝手が良さそうに感じました。
http://olympus-imaging.jp/lineup/digicamera/c5060wz/


使用頻度の高い「横位置、ローアングル」は、起こすだけ(1アクション)で対応可能。
2アクションに成るけど、
 ・自分撮り
 ・横位置、ハイアングル
 ・液晶収納
 ・縦位置、ハイ/ローアングル
と、全てに対応可能。


まぁ、これもこれで「大型液晶に対応できるか?」という点は有るのですが、一応「望ましい形の一つ」と云う事で。

書込番号:7339775

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

高感度NR って?

2008/02/02 21:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

α350/200カタログの仕様に、ノイズリダクションとして

・長時間NR
・高感度NR

の2つが書かれています。
高感度NRって暗部のカラーノイズを軽減するものでしょうか?

書込番号:7332166

ナイスクチコミ!0


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/02/02 23:58(1年以上前)

両方ともにα700からあります。α700のマニュアルからの要約です:
  長時間NRは1秒以上の撮影に効果があります。入/切の設定で初期値は入です。
  高感度NRはISO1600以上で効果があります。強/標準/弱の3段切り替えで初期値は標準です。
ニコンのD300で10秒露光すると縦じまが多数現れる現象は長時間NRが悪いのかも?(価格.COMで議論されています)
α700はこのような現象はありません。

書込番号:7333135

ナイスクチコミ!1


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/02/03 00:01(1年以上前)

>両方ともにα700からあります。α700のマニュアルからの要約です:

 知りませんでした。

>  長時間NRは1秒以上の撮影に効果があります。入/切の設定で初期値は入です。

 これは一般的な、ダークフレーム減算によるノイズ・リダクション
ですよね。

>  高感度NRはISO1600以上で効果があります。強/標準/弱の3段切り替えで初期値は標準です。
>2008/02/02 23:58 [7333135]

 どんな処理をしているのでしょうね?

書込番号:7333158

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α350 DSLR-A350 ボディ」のクチコミ掲示板に
α350 DSLR-A350 ボディを新規書き込みα350 DSLR-A350 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α350 DSLR-A350 ボディ
SONY

α350 DSLR-A350 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

α350 DSLR-A350 ボディをお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング