
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年2月14日 13:39 |
![]() |
8 | 9 | 2009年2月10日 03:52 |
![]() ![]() |
5 | 44 | 2009年2月7日 16:27 |
![]() |
5 | 8 | 2009年2月6日 09:22 |
![]() |
2 | 2 | 2009年2月4日 21:32 |
![]() |
0 | 7 | 2009年2月2日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
香港でバスの中から見かけたので、思わずシャッターを押してしまいました。
残念ながら、トラムでは見かけませんでした。
C社,N社は見かけませんでしたが、走っていたのかなぁ..
2点

これはまた派手な…(笑)
香港でもα350仲間がどんどん増えているとしたら、嬉しいことですね。
書込番号:9076221
0点

在住でした。香港ではたくさん見ました、そのバス。
C、N社は記憶の中ではなかったです。
SONYとN社の超巨大な看板が九龍半島の先っぽに並んで、フルサイズの宣伝合戦をしていました。その向かいにしばらく合ったO社の巨大看板は今はポニョの宣伝に変わっています。
書込番号:9085951
0点

> 香港でもα350仲間がどんどん増えているとしたら、嬉しいことですね。
SONYの看板は、良く見かけました。
SONYさん、頑張っている見たい。
> SONYとN社の超巨大な看板が九龍半島の先っぽに並んで、フルサイズの宣伝合戦をしていました。
この看板にも気がつきました。
書込番号:9092401
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
このたび デジタル一眼レフの 販売をすることになりました。SONY製のカメラです。
そこで皆様に ここは他のメーカーのカメラとは 「ちがう!」 「ここ最高!」「ここはキャノ○とニコ○に負けないぜ!」みたいな おすすめのポイントをうかがいたいのです。
SONYのカメラを広めるためにも ご協力 お願いします。
わかりやすく かいてくだされば助かります orz
0点

α350やα300のライブビューの使い勝手はデジタル一眼レフの中でも最高レベルでしょう。
ソニーのレンズのアドバンテージを挙げてみると…
・ツァィスをAFで楽しめる
・ミラーレンズでAFが使える
・STFで最高のボケを味わえる
・他社に誇れるマクロレンズ
…パッと思い付いたのはこんな感じですね。
書込番号:8614999
1点

赤い彗星の歯科医さん、
個人的に気に入っているのは、⇒さんのお話のほかには使う人が限られるのかも知れませんが、
SONYさんのMINOLTAさん譲りの縦位置グリップは秀逸だと思います。また、HVL-F58AMのバウン
ス機構もとてもユニークで使い方を広げてくれると思います。
これもMINOLTAさん由来ですがスフェリカルアキュートマットはかなりピントの山のつかみや
すいマットだと思います。
# ちゃんとお売りになるのであれば、欠点も把握なさっておいてくださいね。
書込番号:8615175
2点

売るのはα350だけなんでしょうか?
それともαシリーズ200〜900までなのでしょうか?
⇒さん、idealさんが書いてない部分だと、そうですね〜
手ぶれ補正がボディ側についてるので、
どんな中古ポンコツレンズでもマウントさえ合ってれば
手ぶれ補正が効いちゃうことでしょうか。
これはキヤノン、ニコンに対する大きなアドバンテージです。
Pentaxはソニー同様の方式なので、対Pentaxはアドバンテージに
なりませんけど。
あとα350に関しては、1420万画素で、
同価格帯では画素数が最高です。
高画素数のデメリットもあって善し悪しですが、販売する側にとっては
売り文句として使いやすいと思います。
それから、α350はヨーロピアンカメラオブザイヤー2008-2009の
カメラ部門賞を受賞したカメラです。
書込番号:8615552
1点

手ぶれ補正なかなか優秀ですよ。
α350に500REFをつけてスマートテレコン2倍+手持ちでもブレない写真があったのには驚きでした。液晶の映像は激しく揺れてましたけど、これはご愛嬌ですかね。(試し撮りでやったので画像はアップできないのですが…。)
さきほど50Dの板をのぞいていたところ、
50Dのモードダイヤルのシルバーはいやだ。
ソニーのロゴはいやだ。あのロゴだけでαは候補から外れる。
いろんな人がいるもんです。がんばって売ってくださいね。
書込番号:8615637
1点

>赤い彗星の歯科医さん
メーカーからのセールスマニュアルとかってないんですか?
商品説明(に限らないか、、)は、良い所も悪いところもチャンと説明しないと後でそんな話聞いていない、ってことになって、大変ですよ。誠意を持って説明してあげてください。
◎〜○優れるところ
△他社同等
×劣る
αカメラ全体としては、
◎ボディー内手ぶれ補正(オリ、ペンタもやってます)
◎ピントの山を掴みやすいフォーカシングスクリーン(同クラス同士で比較すると見やすいと思います)
◎描写が優れたツァイスレンズ、Gレンズ、マクロレンズ
◎特徴あるレンズとして、STFやAFが出来る500mmレフレンズ
◎α300、350はライブビューでの高速AF
○DROに階調改善(700、900は◎と思いますが、350以下はLv設定できず、で○)
○ナビゲーションディスプレイでの設定変更
○1%単位でのバッテリー残量表示(気になってしまう、との声も有りますが)
△クリエイティブスタイルでの自分のイメージに合った写真作り
△AF(超音波モーターで静か、が絶対条件の方には×になります。)
△〜×同クラスのカメラと比較して連写機能は低い傾向
△〜×アンチダスト機能(一応あるけど、O社等と比較すると効果は、、、)
△〜×純正のレンズラインナップが弱い(特に単焦点レンズ。必要最小限は有ります。α900用お手頃標準レンズがない。何とかしてソニーさん)
×質感と引き換えに、高感度でのノイズが多い(間違いなくC、N社よりもあります。質感を優先すれば、○ともいえます。)
×α200〜350は内蔵フラッシュ高が低いので、近距離だとフードやレンズの先端がかかってしまう。
×α300、350は、高速ライブビューと引き換え(?)にファインダー倍率、ライブビューでの視野率が小さい。
書込番号:8615951
2点

皆さん たくさん 書いてくださって ありがとうございます。
販売するのは αシリーズなんですが おそらく家電量販店では 900 700 買う人は
あまりいないと思い ここに 書き込ませていただきました。
書きかんでくださったこと全部メモにとり、がんばらせていただきます。
長所だけでなく、短所も書いてくださったことに感謝します。
ありがとうございました。 orz
書込番号:8616029
0点

α700や900を買う人は、安ければ家電量販店でも買う人
いると思います。私のα700は家電量販店ですし。
でも、このクラスを買う人って、はなっから指名買いな
人が多いかもしれませんね。
「説明要らんから触らせておくれ。」
「OK!買う!」みたいな(笑
キヤノンやニコンはカメラメーカーだけど、ソニーって
AV家電メーカーじゃないの?ってイメージがあるかもしれませんね。
でもキヤノンやニコンに負けないカメラメーカーとしての
歴史を持つコニカミノルタ(1929年からカメラ作ってます)の
カメラ事業と多くのミノルタ技術者を引き継いでスタートした
ソニーのαです。
ソニーってカメラメーカーとしてはシロウトじゃないの?
って心配は要りませんよね。
書込番号:8616440
0点

>赤い彗星の歯科医さん
αのシェア拡大、よろしくお願いします(笑)
>カメラマンライダーさん
>でも、このクラスを買う人って、はなっから指名買いな
>人が多いかもしれませんね。
恐らく、そうでしょうね。お店では最終確認、という程度でしょう(私の場合、何段階も確認しますけど^^;)。
デジタル時代になり、多くの機種が矢継ぎ早に発売される現状では、勉強時間不足の為だと思いますが、カメラメインの量販店であっても販売員の方の知識は殆どの場合不足していますので聞くこともあまりないし。
>歴史を持つコニカミノルタ(1929年からカメラ作ってます)の
>カメラ事業と多くのミノルタ技術者を引き継いでスタートした
>ソニーのαです。
純粋に事業移管であればこう言い切れますが、αマウントに準拠したカメラを製造販売するソニーに資産の一部を譲渡した、ってのが公式な発表なんですよね。ですから、厳密には「カメラ事業」は引き継いでいない。(コニカ)ミノルタのカメラのサポートは、ソニーがコニカミノルタから委託されて実施している、というスタンスだし。
まぁ、主な設備、知的財産は譲渡されているんだろうし、技術者など人的な雇用も行っているそうなので、ノウハウも含め、実質的には引き継いだ、と思って良いのでしょうけどね。
>ソニーってカメラメーカーとしてはシロウトじゃないの?
素直にミノルタからの事業移管、となっていればもっと思い切りよく色々は新機能を盛り込んだのかも知れませんが、「シロウト」と言わせないために、初〜上級機が出揃うまでは、基本を押えたカメラを出したとか。ソニーは頑張っていると思います。2順目に入るこれからが本当の勝負かもしれませんね。
書込番号:8617771
1点

初めまして。
日本一の営業マンの立場から言わせて頂きますと、娘を嫁がす父親の気持になれたら、そらアンタ、大した営業マンだょぅ。
つまり、買ってくれるなら誰でもいい訳じゃない。
大事にしてくれる人に売らなきゃ。
書込番号:9069035
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
今までほとんど写真に興味がなかったのですが、今年コンデジ(パナソニックFX-37)を9月初旬に買って旅行・紅葉を撮影しているうちに、やっぱりデジイチが欲しくなりました。
1月初旬から海外旅行に行こうと思っているので、できれば早急に購入するか購入しないかを決断することとなりました(使用用途は風景&美術品の撮影が主目的)。
一応、候補に挙がったのは@パナソニックG1AキャノンX2BオリンパスE520Cソニーα350&300です。
この中からG1はレンズがいまだに出ていないから最初に却下。
X2はレンズ内補正ということでレンズを買い増すと高いということがネックで却下。
E520 はレンズの種類が少ないため却下。また、X2も同様ですがレンズキットのレンズの焦点範囲がソニーと比較して狭いことから却下。海外旅行でレンズを二つなんて持ち歩いていたら盗まれそうで…。
ということで、α350かα300のいずれかが消極的な理由により一番の候補となった次第です。とはいえ、ライブビューは結構魅力なのでこちらが積極的な理由はないとは言えないのですが…。
長々と書きましたが、次の内容が相談事項であり、ご意見をください。
@色々読んでみると「やっぱりX2がエントリー機種では最高!!」という記事をよく見ます。
特にALL Aboutの記事を読んでみると、α350(α300)のレンズは暗くて良くないということらしいです。皆さんはレンズはやっぱり良くないと思いますか?
それとも、レンズも同時に買ったほうがよいのでしょうか?
個人的にはレンズを買うのであれば、シグマの17mm−70mmF2.8−4.5のマクロレンズがよいのかもしれませんが、どうなんでしょうか?(ただこれでも、パナソニックFX37の焦点距離の範囲より狭いのですよね…)
Aα350とα300はどちらがお勧めでしょうか?
α350とα300で画素数が400万画素程度違いますが、これはやっぱり大きいでしょうか?
実際の差異がいろいろ見ても、よくわからないのでなんとも言えません。
どの程度の差が出るのかを教えてください。
この他に大きな違いがあれば教えてください(なお、連続撮影速度の違いは知っています)。
Bデジイチは海外旅行で持っていくと危険でしょうか?やっぱり、非常に重くて疲れるのでしょうか?だから、今持っているコンデジ(パナソニックFX37)で十分じゃないという意見があれば、お願いします。
以上、長々となりましたがよろしくお願いします。
0点

友人がX2を持っています。
何度か使わしてもらったのですがホントに良いカメラです。
LVに拘らないならX2が良いと思います。いざという時はX2にも一応はLVがありますし。
美術品や風景を撮るならレンズは広角から標準までの明るいズームか広角から望遠までの高倍率ズームが良いと思います。どれか1本なら広角から標準までの明るいズームを私なら選びます。
それか静物ばかり撮り焦点距離に拘らないならデジ一眼ではないですがDP1ってのもありかと思います。
書込番号:8835889
0点

上のコメントを読んでみて、コンデジがいいんじゃないかと思います。
その理由はコンデジはレンズ倍率や携帯性含めてオールインワンだからです。
全てをひとつで済まそうと思ったらコンデジに勝るものはありません。
デジイチはコンデジに比べると一長一短で金もかかるし不便なものです。
私もコンデジもデジイチももっていますが、このふたつははっきりってベツモノです。
「映像を残す」と言う意味では目的は同じですが、趣味性がまったく違います。
旅行に行く時はデジイチと18-200というワイドズーム1本をもって行きますが「20倍ズームのコンデジもってくれば良かった」と思ったことはありません。
私の中ではベツモノだからです。
クルマでも同じことで、ミニバンからからポルシェまであります。
「移動できる」という意味では同じでも、ミニバンは人や物の移動運搬が目的でしょうが、ポルシェは用もないのに運転します。
サーキットなんかひと回りしたら同じ地点に戻ってきちゃいますから移動距離はZEROですよ。
私はデジイチ使用者でポルシェ乗りですが、それが全てではありません。
多少の不便には目をつむって高い趣味性を求めるのであればポルシェやデジイチをすすめます。
不便はイヤでそこそこの高性能しか求めないのであれば快適ミニバンとコンデジをおすすめします。
両方満たすには2台、必要です。
私はコンデジもX5も使っていますが、これらは好きで使っているわけではありません。
書込番号:8835908
0点

1.
私もエントリー機ではX2が最強だと思います。
キヤノン機ならレンズが豊富なのも魅力だと思います。
また美術品の撮影が多いのなら明るいレンズの方が良いでしょうね。
2.
画素数が大きいほどトリミング耐性が増しますがA4サイズ程度の印刷なら600万画素でも問題ないですし、私的には1000万画素もあれば十分です。
3.
危険かどうかは旅行先の国次第かなと思います。
私も何度か海外旅行にデジ一を持って行きましたがレンズ2本は持って行ってます。
書込番号:8835972
0点

X2とシグマ18-125F3.8-5.6DC OS HSMなら、これだけで旅行にいけると思います。
ソニーならα300にタムロン18-200ぐらいでいいのではないでしょうか?
書込番号:8835984
0点

いろいろ迷っていて、悩ましいけど楽しい時期ですね。
デジタル一眼は今メーカー間の競争が厳しく、消費者にとってはいい機材が安く手にいるのでお勧めです。
機種の選択で悩まれるのは当然ですが、お挙げになった機種はどれも完成度が高くよく写りますし大差は無いです。
持ち物ですから、外観デザインなどが気に入ったものを選ぶのもいい方法だと思います。。
書込番号:8835988
0点

>やっぱりデジイチが欲しくなりました。
何故?
ココが大きいと思いますが・・・・・・。
「ただ漠然と」であれば、コンデジでしばらく様子を見られたほうが・・・・・。
>やっぱり、非常に重くて疲れるのでしょうか?
とも書かれてますし。
>いざという時はX2にも一応はLVがありますし。
という、わたしには意味のわかりかねる意見もあるようですが。
書込番号:8836032
0点

α300、350を所有したことが無いですが、α200なら所有経験が
あります。まぁキットレンズは暗いとは思いません。明るさに関しては
他社のキットレンズも同じようなもんです。
好みもあるかもしれませんが、α200〜350のキットレンズの
操作感は、私はショボいと感じます。キットレンズはほとんど
使わないで処分しちゃったので、使用期間短いのですが(^^;
α350と300だと、私の好みで言えば300ですね。
画素数は350ですが、連写力や高感度特性なども含めて
トータルで見ると300の方がオールラウンダーだと思います。
ただ、デジイチがすべての局面で、誰が使ってもコンデジより良い写真が
撮れる便利な道具って訳ではないです。
この写真はコンデジじゃ無理だわ、デジイチで撮って良かったわ、
そんな写真を量産するには、それなりに勉強が必要です。
書込番号:8836285
0点

皆様
色々な意見を頂きありがとうございます。
コンデジでもいいのではと言った意見も頂き、大変ありがたいです。
結局は何で欲しくなったのかがポイントですよね。
何故かと言うと、色々と設定を変えて撮ってみたいという動機が一番大きいです。コンデジでは色々変えるにも限界を感じます。絞り優先無いしとかシャッタースピードを変えられないとかには不満を感じています。フィルター等を使って色々撮ることに魅力を感じています。
とはいえ、首に掛けっぱなしは非常に疲れるものでしょうか?電機店に行くとそんなことないですよと聞きます。これがどうもセールストークにしか聞こえないひねくれ者ですいません。
なるほど、X2最強というのはやっぱりなんですね。
スレ違いは重々承知なんですが、上記のX2にお勧めのレンズは手振れ補正はレンズ内にあるのでしょうか?手振れ補正が無いとやっばり買えないです。
書込番号:8836338
0点

デジイチは確かに重いです。でも入門機クラスに標準レンズなら、
何時間も掛けっぱなしで歩くとかでなければ平気ですよ。
もし、やってみてツライと感じたら、上等なストラップを
買ってみてください。かなり疲労度が違うと思います。
まぁ、重くてつらいかどうかは、カメラの重さ、使用者の体力よりも、
良い写真を撮りたいという思いが強いか弱いかで決まると思います。
書込番号:8836377
0点

首に掛けてて疲れるかどうかは、その人次第ですのでなんとも言い難いところではありますね。
入門機デジタル一眼にキットレンズ位であれば全然大丈夫だとは思いますが。
レンズに手振れがあるかどうかは型番の表記を見れば一目瞭然です。
キヤノンのレンズだとIS、シグマのレンズだとOS、タムロンだとVCとあるものが手振れ補正機構が内蔵されています。
皆さんがおっしゃられているようにKissX2はこのクラスだと1番まとまって使いやすい印象ですね。
KissDX、α300が家にありますが、どちらをお勧めするかと言えばキヤノンの方ですね。
でも、α300の速写性の強いライブビューは魅力的でもありますが。
風景ならα350がいいかなとも思いますが、α300の方が画素数も十分ですしオールマイティにこなせる感じがするのでソニーにするなら、個人的にはこっちの方がお勧めです。
書込番号:8836662
1点

ラスベガスに行ってきましたが一眼率が非常に高くて驚きました。
ほとんど入門機でした。
なので観光地ならどこでも問題ないと思います。
レンズは2,3本なら重さ的には問題ないでしょう。
人と一緒だと帰るのが面倒ですが。
書込番号:8836885
0点

>>いざという時はX2にも一応はLVがありますし。
>という、わたしには意味のわかりかねる意見もあるようですが。
話を断片的に書き込む方が意味が分かりませんが・・・
LVとはライブビューの事です。
カメラの板では皆さんよく書かれていますけど。
書込番号:8836982
0点

レインボーウニウニさん
値段通りですね。X2の方が高機能です。(最強ではありません。ライブビューなどはα300に及びません。(もっともα200にはライブビューがありません)バランスが良いということですね。)そして上級者でも十分満足できます。
将来超望遠レンズ沼にどっぷりつかることもできます。
ただし、α200も悪くないですね。コストパフォーマンスは同等だと思います。
単焦点レンズや大口径ズームなど対応するレンズすべてで手ぶれ補正が効くところがX2にはない魅力です。
書込番号:8838048
0点

レインボーウニウニさん>>
『色々撮ることに魅力を感じています』とのことですが、これは完全なデジイチ志向(思考)ですので、迷わずデジイチいって下さいませ。
レインボーウニウニさんのような人のためにデジイチがあるんです♪
『首に掛けっぱなし』について。私はキズやほこりがつかないよう薄手の袋に入れて普通のバッグに放り込んでいます。で、気持ちが撮影モードにエンゲージされた時に写真のグリップストラップで手持ちしています。X2含め入門機はプラボディなので軽量だし標準ズームだけならそれ程カサバラナイでしょう。
入門機の中ではD90かX2が最強でしょう。
書込番号:8838486
0点

レインボーウニウニさんこんばんは亀レスですが。レンズによっては首は疲れる?と思いますが。私はカメラストラップはたすき掛けが主になり首は疲れません。
長めのストラップにして肩からかけると楽ですよ〜(笑
書込番号:8838556
0点

>>>いざという時はX2にも一応はLVがありますし。
>>という、わたしには意味のわかりかねる意見もあるようですが。
>話を断片的に書き込む方が意味が分かりませんが・・・
>LVとはライブビューの事です。
時間がなかったので言葉足らずでしたが、
いざと言う時にどのようにあのLVで助かるのでしょうか????????
コンデジのようにLVで撮りたい、と レインボーウニウニさん は検討されているのに。
ということです。
>首に掛けっぱなしは非常に疲れるものでしょうか?
首にかけないのでなんとも言えませんが、私の場合は肩にかけますが、
大砲レンズ、縦位置グリップ(バッテリーグリップ)や外付けストロボ(スピードライト)などをフル装備すると、
正直、肩がこる場合が多いです。
個人差は大きいですが、入門機のレンズキットであればそれほど気になるものではないと思います。
実際今日触ってみてどうでしたか?
書込番号:8839095
1点

一応、α350α300とX2を見ました。確かに標準キットなら大丈夫ですかと。
返信で持ち歩き方法も教えて頂き大変有難いので、更に後押しになってます。
ただ相談しようにも、販売員がキャノンにはいなかったので、勇んで行ったわりには肩透かしでしたが…。隣のオリンパスにはオリンパスの上着を着た販売員はいたのですが、オリンパスの社員かと思って諦めました(何処かの口コミでペンタックスの社員ぽい人に一眼レフとはファインダー見てナンボと言われたとか書いてあったので、自分の選択肢を惑わさないためには下手に近寄らないのが良いかと思っています)。
ヨドバシアキバで27日にデジイチ初心者入門講座をやっているらしいので参加を検討します。貸してくれるのがα300α350ということで、最後はソニー製品紹介&洗脳で終わりそうなところが怖くもあり、楽しそうですね(笑)。
ライブビューはやっばり魅力ですよね。
後はこれが決め手になるかトータルバランスのX2かが分かれ道かと思ってます。
何れにしろ明るめの広角から望遠が可能なレンズも考えたいです。
ただし、トータル重量1キロには押さえたいところです。
書込番号:8839477
0点

こんばんは!
5DからX2に変えました。用途の問題です。(ですが5D2は買いますw)
登山で使うので、軽いほうがいいのでD70→20D→KDN→5D→X2に至りました。
ニコンのD40も軽いですが、レンズの制限があります。
レンズの数ならキャノンだと思います。また、ボディは買い換えると思いますが
レンズはいいものなら飽きず長く使えると思います。
デジ一用で17−85をしばらく使っていましたが、良かったです!
でも最初はレンズキットがいいと思います。(買わずに後悔してます)
セットだと破格値だからです。
別にキャノン党ではないのですが、いいレンズを比較的手ごろな価格で
しかも純正品が買えるから魅力あります。17−40F4とか70−200F4とか
もしも今後高価なカメラに買い換えても十分通用するレンズを最初からそろえられます。
・・・ボディに関しては、手軽で使いやすく綺麗なのはやっぱりX2だと思います。
ライブビューも付いてますし、写りは誰が撮っても綺麗に撮れて
その違いはわかりやすいです!お勧めですね!
書込番号:8839984
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
新聞でEF55引退の記事で一脚を使って人の頭越に撮っている人の写真がありました。
ライブビュ機能と軽いボディという特性を利用して一脚とリモートコードを使い変わった
アングルからの写真を撮ろうと思い立ち5mコードのRM−L1AMを購入しました。
一脚を見たのですが細くて持ちにくいものしかなく一脚でなにかお勧めなものはありませんか?
自由雲台は別途購入でかまいません。
また脚を縦でなく横に持っての使用は可能かお教えください。
0点

あまり参考にはならないと思いますが、自分の場合0.5mケーブルで
軽量三脚の足を伸ばしたまま足をまとめて一脚代わりにしてました
ハスの花など水面ギリギリの水平に撮るのが好きなんで
足元より低いと、よく畳んだ三脚を逆さにして撮っています
最短に縮めて2本だけ適量に伸ばして腰に引っ掛け重いレンズを一脚の代わりに支えたりもてました
コンデジは良く物干し竿の先に100円ショップの三脚をくくりつけて
高い木の上の昆虫をとったりもしました(10秒タイマーと連写を使って)
春先は雪渓トンネルの穴の下の水芭蕉を狙ったり、普通に撮れないアングルが楽しいです
高山植物なんか、遊歩道から離れたうえ危険な場所も多いんで
丁度同じような感覚で長尺で伸縮自在な良い竿を探してはいます
5mケーブルを生かす良いアイディアが投稿されるといいですね
書込番号:8988544
1点

CaNOPさんありがとうございます。参考になります。
一脚だとカメラが回転して破損したり水没の危機があり軽量三脚だと安心ですね。
竿もいいアイデアだと思います。
あれこれ試して楽しんでみてみます。またいろいろ教えてください。
書込番号:8988680
0点

下が太いタイプはあまりありませんが
スリック スーパーポールIIというものが存在します。
書込番号:8989111
1点

ベルボンのネオポッド系なんかは、かなり太いですよ。
値段的にも現物のクォリティ的にも、若干ヘビーですが・・・
ヨンニッパ級とか乗せると似合う(見たことあります)のですが、
ここまでのを使ってる方ってなかなか居ませんね〜
書込番号:8989193
1点

私の場合は(持っているカメラの機種は違いますが)、似たような用途に使える一脚は写真のようにVelbon UP-400を改造したものです。
これを使うと人の頭越に写真が撮れるだけではなく、水平に(手の届かない位置までカメラを)突き出して撮ったり、場合よっては三脚(まがい)にもなってスローシャッターが切れるように改造しています。
手元にロフストランドクラッチをネジで取り付ければ腕でも一脚を支えられるようになっており、カメラ(の液晶画面)が目で見えない場所に行っても手元の液晶モニター(取り付けと角度は自由)で画面が確認できるようにしてあります。もちろんシャッターもフォーカスも遠隔操作可能です。
参考まで(人が撮れない写真を撮るのが好きなので…)。
書込番号:8989282
1点

付け加えることがありました。
> 一脚だとカメラが回転して破損したり水没の危機があり軽量三脚だと安心ですね。
そのとおりです。
実際にやってみると分かることですが、一脚の先端にカメラを付けて水平に差し出すと、軽量なカメラでも一脚が回転してカメラが下に来ます。ロフストランドクラッチのようなものを付けて腕でも支えるようにしないと不安定です。
それに2m近くも水平に前に出すと(軽いカメラでも)手元で一脚を支える力はかなり要り、手のほかロフストランドクラッチなどで腕でも支えて2点固定しないと、力んでカメラブレが生じます。
また一脚の先端(石突の部分)にカメラを取り付けるために、そこに自由雲台(私の場合はHAKUBAの自由雲台を利用)を設けるような改造も必要です。
細かい話をすれば、リモコン用のケーブルがブラブラしないように一脚に固定するケーブルクランプを作ったり、カメラのストラップが風でヒラヒラしないように止めるマジックテープを用意するなど、実用上は様々な工夫が要ります。
書込番号:8989457
1点

ひろ君ひろ君さん、カメラマンライダーさん情報ありがとうございます。
さつそくメーカーのサイトを見ました。太いのが結構あるんですね。
いろいろ検討してみます。
isoworldさん、いやぁ参考になります。
考えればいろんなものが出来ますね。
私も人と違った写真、人と撮らない写真を撮りたいと思っています。
面白いですもんね。
書込番号:8989511
0点

はじめまして♪
このクチコミを拝見していて1脚が欲しくなりました♪
参考にさせて頂きます。
書込番号:9048318
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
コンパクトデジタルからの買い替え検討組です。
コンパクトをC社からN社に買い替えた時、スイバルタイプ(レンズの向きを自由に変えられるアレですね)になったことで、
自分の撮影環境は劇的に変わりました。写真を撮るのは必要に迫られた時だけだったのに、撮ることが楽しいと思い始めたんです。
ところが、手持ちのものはフォーカスが合うのが極端に遅く、よく屋外イベントに行く自分は一瞬のシャッターチャンスを活かす
必要があることから、コンパクトカメラの限界を感じていました。
条件さえ整えば、コンパクトカメラの中でも秀逸な写真を提供してくれるカメラでしたから、「一眼レフを買う時には、絶対N社!」
との思いは強かったんです。一眼レフカメラで、手持ちのもののように自在なアングルで撮れるものはないかと一生懸命探しました。
残念ながらN社は出していませんでしたから、α350のようなカメラを発売してくれる時を待ちました。
待ちくたびれました…
先日、近所のキタムラカメラに行った時、α350+DT18-250mmのセットが驚くほど安かったんです。高倍率ズームキットを組み替えた
オリジナルセットということでした。ガラスの向こうでは、α350が「おじさん、買っておくれよぅ。」って言うんです。
自分が行くイベントの場で、レンズを替えている間などとてもありません。このレンズは大歓迎です。カメラについてはまったくの素人
ですから、「高倍率レンズは暗いよ。」なんて聞いてもピンときません。今のカメラぐらいに撮れれば十分です。
よく不満の種になっている縦位置での液晶の自由度も、自分は横に出して回転させるツーアクションがどうも好きになれないので
問題なし。そうなると、もうN社にしがみつく理由もα350にしない理由もどこにもありません。
明日にでも買ってこようと思っています。
ダラダラと長いだけの文章にお付き合いくださって、ありがとうございました(o^o^o)
0点

私は、ミノルタ、コニカミノルタ、sonyとαマウントカメラを使ってきました。αだけ、ではありません。他社も持っていますが、あくまでも柱はαマウントカメラです。いいですよ。使いやすいですよ。少なくとも・・・社よりも。と、もろに社名出すと、気を悪くする人がいるので出しません。
銀入りウナギさんの今の気持ちは、ミノルタ社からデジタル一眼を待ち続けて、ついに実現せず、コニカミノルタのロゴが気に入らないながらも、仕方なく購入した気持ちに似ているかもしれません。
でも、SONYになって、αマウントは生まれ変わりました。今は、どんなカメラを出してくれるのか、楽しみで仕方ありません。他のマウントに柱を変更しなくて良かった、と今は思っています。(不況で、懐が寂しくなりα900が買えなくなった自分が寂しいですが・・・)
銀色ウナギさん、仲間が増えるのは大歓迎。一緒にαマウントカメラで楽しみましょう。他社の悪口言っているより、自分のカメラのいいところを話題に話している方が、kakaku.comは楽しいです。
いい話で盛り上がりましょう。
書込番号:9031517
1点

こんばんは、がんばれミノルタさん。
書き込みをありがとうございました。
α350はとうとう昨日注文して、今入荷待ちです。
手にしたら、たくさんの写真を撮って、一眼レフの良さを噛みしめたいと思っています。
書込番号:9041451
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
掲示板を読んでいますと室内とか少し暗いところですとシャッタースピードがすごく遅いとの事、そこで質問なのですが今自分はフイルムのミノルタアルファー7、レンズはタムロンの18ミリ〜300ミリのズームを使用していますが室内とか夕方など絞り優先で撮っていますがあまりシャッタースピードの遅さは気になりませんでした。同じレンズを使った場合デジタルカメラのほうがシャッタースピードは遅くなるのですか、初歩的な質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
0点

同ISO、同絞りでの撮影なら、シャッター速度は
大体同じくらいになると思うのですが・・・・
フィルムで手持ちで撮れていたのなら、α350でも
絶対に手持ちで撮れると思いますよ〜
書込番号:8936227
0点

デジタルカメラと銀塩カメラとでは基本的にはシャッタースピードは変わらないと思います。
ただ、デジタルでAPS-Cなど画角が異なりますと、測光範囲が変わりますので、
そのときは被写体に影響されてシャッタースピードが変わる場合があります。
書込番号:8936245
0点

フィルムであれ、デジタルであれ、ISO感度と絞り値が同じであれば、シャッタ速度は同じになります。
ただし、実際は機種によって、若干の差はあるようですが…。
α7とα350の場合、センサーサイズの関係で、同一レンズ、同一焦点距離でも、画角は変わります。
同一シャッタ速度でも、手ぶれの影響はα350の方が大きくなります。
同じ大きさにプリントした場合、手ぶれも拡大されます。
書込番号:8936498
0点

単純な比較はできませんが、フィルムのISO400と比べると、α350のISO400は劣ると思います.
フィルムならISO400の所を、α350でISO200を使用すれば、この分不利になります.
ブレの方は、フィルムカメラにない手ブレ補正がありますから問題ないのですが、動体ぶれの方は、シャッター速度を早くする以外に方法はありません.
今現在、ISO400のリバーサルで撮って、フィルムスキャナで処理されているのなら、同じ品質を望むとα350ではISO100になります.
カラーネガで、安ければどこでもよいDPEの品質ならば、そこそこにISOを上げれば良いですから、今と大差ないと考えられます.
--------------------------------
18mmからではなくて、28mmからかな?
書込番号:8936759
0点

一般的な使い方として、フィルムなら2L程度にしかプリントしませんが、デジ一では
パソコンで見ると等倍で見れますので、ブレは目立ちます。
シャッター速度はフィルムでも、デジタルでも同じはずです。
書込番号:8937955
0点

皆さん有難う御座いました、そうですね間違えました。レンズは28ミリ〜から300です。
シャッタースピードは同一ISOと同一レンズ、同一絞りですと同じなのですね、後はお店でシャッターを押してみるしかありませんね、あとオートフォーカスの速さと正確さは銀塩のアルファー7とアルファー350では同じでしょうか、又ライブビューで撮る場合のオートフォカスの速さと正確さはアルファー7とで同じなのでしょうかたびたび申し訳ありませんが宜しくお願いします。
書込番号:8938913
0点

>>オートフォーカスの速さと正確さは銀塩のアルファー7とアルファー350では同じでしょうか、又ライブビューで撮る場合のオートフォカスの速さと正確さはアルファー7とで同じなのでしょうか
α7は使ったことがありませんので判りません(α9は中古を購入しましたがまだテストしていません、そのうちにテストします)。
しかし、後から作ったカメラの方が改良されています。
私にはα350のフォーカス精度はα700と同等か少し良くなっているように感じます。当然α7よりは良いと想像します。
フォーカススピードはレンズによりますので、悪くはなっていないと思えば良いのではありませんか?
ライブビューはα350は別撮影素子を使った独立ライブビューなのでライブビュー状態から、シャッターを押してのフォーカススピードは世界一だと思っています。
α350は明るいレンズを使うと、すごく暗いとことでもフラッシュ無し撮影が可能です。手ぶれ補正内蔵が効いてきますから。
書込番号:9032347
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





