
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2009年1月12日 20:35 |
![]() |
1 | 10 | 2009年1月12日 16:33 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年1月12日 10:16 |
![]() |
2 | 3 | 2009年1月11日 01:15 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月10日 01:05 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月9日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
去年の12月に神戸ルミナリエに行った時の写真です。
土曜日だったのですごい人出で、撮影には苦労しました。
夜の撮影は初めてだったのでどの程度写るか心配していましたが私には十分満足のいく写真が撮れたと思っています。
すべての写真は、手持ちですが特に、一枚目と二枚目は群衆の頭越しで手ぶれ補正がなかったらとてもここまでの写真は撮れなかったと思います。
心配していた、ISO感度を上げた時のノイズも思っていたほどのこともなくフイルム時代には撮れなかったショットが撮れて満足しています。
1点

mino1234さん今晩は
>群衆の頭越しで〜
このカメラはこのようなときとても使いやすいですね。
これからも楽しく撮影しましょう。
書込番号:8925828
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
とうとうα350高倍率レンズキットを購入して友人の結婚式に持って行ったんですが・・・
写真を撮り始めてすぐシャッタースピードの遅さにガッカリしました。。
手振れ機能がついてるのにもかかわらず写真はぶれてるし・・・
これなら自分が持ってるデジカメと同じでは。。。。
披露宴会場や美術館のような間接照明の下で動くものを撮影ぶれるのは仕方がないのでしょうか・・
皆さんは間接照明の下での撮影のときはどんな風に撮影してるのか教えてくれたら嬉しいです。
0点

高倍率レンズは暗いですからね。特に望遠側。
シャッタースピードを稼ぐには
明るいレンズを低いF値で使う。
ISOをあげる。
フラッシュを使うぐらいでしょうか。
書込番号:8924432
1点

普通の人が写真を見てもきずかないほど弱めにストロボを当てる。
書込番号:8924436
0点

>高倍率レンズは暗いですからね。特に望遠側。
そうなんですね(^_^;)知りませんでした。。。。。
>シャッタースピードを稼ぐには明るいレンズを低いF値で使う。ISOをあげる。フラッシュを使うぐらいでしょうか
ISOをあげるですか。なるほどぉ〜。
次回やってみます!!!
あと質問なんですが、
動いてる花嫁を披露宴会場で綺麗に撮影するのは一体どうすればいいのでしょうか。。。
フラッシュを使っちゃうと全体的に明るくなりすぎるような気がするんですけど全体的に柔らかいしあがりにするのにはどうすればいいのかアドバイスくれたら嬉しいです。
書込番号:8924461
0点

楽なところでは外部ストロボバウンスで
ストロボ光で撮影するといいんじゃないでしょうか.
書込番号:8924469
0点

フラッシュを使う、ISO感度を上げる、F値の小さい(俗に言う)明るいレンズを使う、止まった場面を狙う、あきらめる、
等々、状況しだいでしょう・・・・・。
結婚式なら、保険でフラッシュを使って撮っておく、では?
ただ、遠くから望遠で、では内蔵フラッシュでは厳しいと思いますが。
>これなら自分が持ってるデジカメと同じでは。。。。
ISO感度と絞り値が同じなら、コンパクトでも、一眼でも、シャッタースピードの値(露出)は同じなります。
一眼は撮像素子が大きいので、コンパクトカメラよりは高感度でもノイズなどは少なくなるはずですが。
書込番号:8924493
0点

ISOはあげすぎるとノイズが増えますからご自分の許容範囲を知っといた方がいいです。
800ぐらいまでかな?
明るいレンズでも限度もデメリットもありますので外付けフラッシュを購入されて天井とかにバウンスさせるかディヒューザーがいいのではないでしょうか?
書込番号:8924496
0点

初心者カメラマン?さん、こんにちは。
カメラを購入して、いきなり本番だったのでしょうか?本番前に価格コムで勉強するべきでしたね。良いアドバイスが色々書かれていますよ。クチコミで”結婚式”などで検索してみると良いですよ。
次回の為のアドバイスとしては、
暗い場所では、シャッタースピードは遅くなります。これはどのカメラでも同じです。速くするためには、明るいレンズを使う。ISO感度を上げる。内部・外部ストロボを使う。
また、手ブレ補正は万能ではありません。「保険」程度に考えとかないと今回の様に痛い目にあいます。
ストロボを使用して雰囲気のある写真を撮るには、LR6AAさんの言われている様に「バウンズ」を使用して撮影する方がいいと思います。
詳しいことは検索すると出てくると思います。
書込番号:8924515
0点

残念ながら何も考えずにオートで簡単にそこそこ綺麗な写真を撮りたいならコンデジの方がいいです。デジイチは自分で意図した設定に出来て初めて真価を発揮出来ます。カメラの特性上暗いところではシャッタースピードが遅くなるのは仕方ないことですのでフラッシュを焚きたくない場合はISOを上げるなり明るいレンズを別途用意されることをお薦めします。
通常高倍率系のレンズは暗いです。(取り込める光量が少ないとお考え下さい)単焦点レンズ(ズーム無し)なら明るい物がございますしα350なら単焦点レンズでも手ブレ補正が効きますので(ニコン・キヤノンと違ってという意味です)・・もちろん高倍率で明るいレンズもありますがビックリのお値段です。
書込番号:8924527
0点

結婚式場(披露宴会場かな)はかなり光量が少ないところですので、綺麗に撮るには外部のストロボが必要になるかと思います。HVL-F42AMというのが安くてお手ごろでしょうか。また、ストロボがあっても光の届く距離に限界がありますので、被写体からあまりに離れて撮るのは難しいと思います。ISOの感度も400位にして。それと、手ぶれを少なくするには、首からベルトを掛けて固定して、ライブビューで撮るのがいいかと思います。手ぶれのゲージ(携帯の電波の棒みたいなもの)が2本以内であれば補正されると説明にもありますので、見ながらシャッターを切ってみてはいかがですか。
書込番号:8924547
0点

>動いてる花嫁を披露宴会場で綺麗に撮影するのは一体どうすればいいのでしょうか。。。
これも状況しだいですが、新婦以外が(周囲が)くらい場合などは暗いところに引っ張られて
シャッタースピードが下がる(露光量が増える)場合がほとんどですから、
「スポット測光」「中央重点測光」モードで、新婦を中心に撮るとシャッタースピードがいくぶん速くなります。
ただその分、周囲はくら〜くなってしまいますが。
ちなみに、フラッシュのバウンスは内蔵フラッシュではできません。
外付けフラッシュを買ったとしても、天井が高い、(天井が高く)壁から遠い場合等はムリです。
経済的、どの程度写真を趣味にされるのか、によりますが、
揃えておけばいろいろ対応の幅は増えます。
書込番号:8924549
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
自分自身は先週末にビックカメラにてニコンの一眼を購入したばかりなのですが、同じ趣味を持ちたいという妻の思いを叶えてやりたいと思い、ニコン購入時に大量についたポイントもあったことなので、本日こちらのα350レンズキットを購入しました。
本来であれば、2人とも同じメーカーで揃えてレンズ資産を共有となるところなのでしょうが・・・。
私はニコン、妻はソニー、お互い欲しい機種まで決まっており譲り合えそうにないので、共有は諦めました(苦笑
明日明後日の連休は2人で初めての撮影に臨みたいと思いまして、どこへ撮りに出掛けようか2人であそこだここだと相談中です。
私自身、αどころか一眼についての知識さえほとんどありませんので、妻からの質問や解らないことがあれば、こちらにて相談させて頂きたいと思いますので、よろしくお願いします。
0点

ご夫婦で同じ趣味になるだけでも 御の字だと思いますよ・・・^^
楽しみが増えましたね・・・
書込番号:8915590
0点

使い比べてください。
同時にレンズを追加したくなったら大変そうですね・・・・・・。
書込番号:8916159
0点

LE-8Tさん、αyamanekoさん>
返信ありがとうございます。
さっそく昨日、妻と撮影がてらドライブに出かけました。
初心者2人で、あ〜だこ〜だと相談しながら色々と撮影し2人で合計500枚程度撮影してきましたが、家で見てみるとブレブレだったりピントがきちんとあっていなかったり、散々な結果でした。難しいですね(^^;)
妻の撮った写真少々と、撮り比べにもならないでしょうが、ほぼ同じ位置で自分が撮った写真を1枚載せてみます。(私のほうが下手です(T_T))
今回の撮影で、早くも妻は「もっと望遠のが欲し〜!もっとお花に近づけるのも欲し〜!」という状態で、私より早くレンズ沼?にハマりそうです・・・
書込番号:8922937
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
可動式液晶モニターに惹かれてまったく予定していなかったα350を購入してしまいました。E-520のつもりだったんですけどね・・・。
さて、まだ購入したばかりなのですが、説明書では見つけられなかったので、どなたかご存じの方がいらっしゃればお教えいただけると助かります。
ファンクションボタンを押した画面で、メニューを選んだ次の画面で、左にマークのリストが出て選ぶようになっていますよね。
ネットのレビューやガイドブック(「α350完全ガイド」インプレスジャパン発行)では、選んだマークの説明が右側に表示されています。「フォーカスエリア」であれば「中央に固定」とか。
現在、左のマークだけで、マークの説明文が表示されないのですが、
どのようにすれば表示されるのでしょうか?
ネットのレビュー
↓
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/03/04/a350/001.html
よろしくお願いします。
0点

これは右はライブビューモードで暗闇にカメラを向けてるかレンズキャップをつけた状態ではありませんか?
ライブビューモードの時は右側の部分でいろんな設定の効果をプレビュー出来ます。
左はファインダーモードです。
書込番号:8916509
2点

分かりやすくするためにレンズキャップをつけて黒くしていたんですが、
ライブビューをオフにすれば文字が出るんですね。
ライブビューをオフにするという発想がまったくありませんでした。
すぐに謎が解けました。ありがとうございます!!
書込番号:8916568
0点

「LV」時と「OVF」時のこの違い、まったく気が付いていませんでした・・・・・・。
書込番号:8916649
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

価格差1万円ですね。
縦グリップ
純正(VG-B30AM)・・・17,387円(価格コム最安)
バチモン ・・・ 7,134円($78.40)
書込番号:8911087
0点

ということは、
それなりにα350は売れている、ということですね。
なんか安心感が得られます・・・・・・・・。
書込番号:8911344
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
旭光学のタクマー50oF1.4とミノルタのAF50oF1.4をとり較べてみました。いずれも同じ条件下で撮ったものです。右がタクマー、左がミノルタです。画像は。RAW→Jpeg転換で修補正は全然加えていません
SILKYPIX DEVELOPER STUDIO PROで比較したものもご紹介します。PCのディスプレイ画面を撮っていますので発色は自信がありません。こうしてみますとミノルタのレンズは明るめに出るようですね。新しいSILKYPIX PROでは画像を2枚ならべて簡単に比較できるようになりました。
0点

テストおつかれサマでした。
1枚目のタクマーがクッキリ写っているのは、MFで合わせたからでしょうね。
Exif情報が残っている2枚目は、ミノルタのAF50mm F1.4。
絞り開放でAF撮影だとボンヤリして甘〜い描写との評判通りですが、MFで
撮ってもやはり甘い描写なのでしょうか?
書込番号:8904787
0点

神玉二ッコールさん、コメント有り難うございます。
>絞り開放でAF撮影だとボンヤリして甘〜い描写との評判通りですが、MFで撮ってもやはり甘い描写なのでしょうか?
AF50oF1.4は昭和63年にミノルタのα-7700i+AF35-105oを購入したときに、ズームレンズは性能がもう一つだという先入観でこのAF50oを一緒に購入しました。ところがズームレンズの性能が想像以上によく、単焦点の出番はほとんどありませんでした。
あまり出番がなかったのは、~玉ニッコールさんの仰るとおり、開放付近の描写がもう一つシャキッとしないのと、主として50o付近はマクロを多用して来た所為もあります。
今日テストをしてみて、あれっという感じがしました。ピントが甘いのは手ぶれの所為だったのかも分かりません。タクマーの50oをテストする際にSSSをOffにしてそのままにしていました。4枚の画像でピントの甘いのは手ぶれの所為のようです。とくに接写の場合はごくわずかですが前後に体がぶれますね。これはいまのところ対策はないようです。
書込番号:8908196
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





