
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年1月5日 14:04 |
![]() |
1 | 4 | 2009年1月1日 16:15 |
![]() |
5 | 6 | 2008年12月30日 23:23 |
![]() |
0 | 8 | 2008年12月29日 13:50 |
![]() ![]() |
6 | 12 | 2008年12月28日 18:34 |
![]() |
1 | 4 | 2008年12月26日 09:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
SILICON POWERの8GB 200×を買い、試してみましたが、
α700ではストレスなく使えるのですが、
α350では、フォーマット、書き込みなどの速度が700にくらべるとかなり遅いのですが、
どなたか同じ物を使われている方いらっしゃいましたら、使用感などお聞かせ願います。
固体差?
350との相性?
かなり差があるので、700専用にしますが・・・・・・・。
0点

αyamanekoさんこんにちは。
A350は非UDMA対応ですので、UDMA対応CFの速度は実感できないと思います。
また、SILICON POWERのCFに関してはは200Xも300Xも読み込み速度の事であり、A700等のUDMA対応のカメラでもSANDISKのUDMA対応のCFに比べると書き込みに関してはかなり速度差があるようです。
ただ、私も300XとExtremeWの両方を持っていますが、どちらもA700では十分早いですし、A350ではそこそこの速度しかでません。A350はバッファが少ないので(ROWでは2枚)、私のように風景がメインで連射をしない物でも、書き込みで待たされることは多々あります。
それにしても、CFは本当にやすくなりましたね〜〜ExtremeWの16GBも数ヶ月で1万円も下がってしまいました。まあ、それは今始まったことでもないのでしょうがないのですが、、、、、物に関しては非常に満足しています。
楽しい写真ライフを!!
書込番号:8855026
0点

Minolta大好きさん
情報助かります。
そろそろ価格も下がってきているので、8GBに手を出そうかと思っていたので、つい。
書き込み速度だけでなく、UDMAを使うとフォーマットも非UDMAよりかなり遅くなるんですかね・・・・。
もう少し様子を見ながら、他社の8GBを買ったほうがよさそうですね。
このCFha4700専用で様子をみます。
実際のところは、350、700だとcRAW+jpegで撮っても、非UDMAの4GBでもあまり不便は感じませんが。
やはり、1840円は安すぎますね。
書込番号:8858409
0点

>書き込み速度だけでなく、UDMAを使うとフォーマットも非UDMAよりかなり遅くなるんですかね・・・・。
ごめんなさい、私の書き込みが少しわかりづらかったでしょうか?
私が言いたかったのは、非UDMAの機種でUDMA対応のCFを使用しても、メリットがあまり感じられないというだけで、UDMAのCFを使用してかえって遅くなることは無いと思います。
ExtremeW等は他に比べて価格/容量比はかなり悪いので、自身の撮影対象・方法(バッファの早期開放を必要とする程の連射が必要か)と値段・容量のバランスで選ばれるといいと思います。実際には、動き物を取るとき意外は私にはそれほど速度は必要ないのですが、性格上なんとなく速度の速いものに惹かれてしまうので、ExtremeWを使っています。(Ducatiが早いのはわかっているのですが、CPが最も悪いので使っていません。)
メモリ-やHDDもそうですが、値段に関しては下がりが早いので、その時にベストな方法で購入して、あとは割りきりが必要ですね。過去は振り返らない!!
書込番号:8859198
0点

> 過去は振り返らない!!
私は普段はUDMA非対応の「Extreme III」使用がメインなのですが、昨年12月にUDMA対応のハギワラ「ZIII UDMA5 Edition」4GBを購入しました。
実はコレ私の勘違いで、、余りに安かった(限定30個 即決価格 2,222円)で普通の「ZIII」と間違え、まさに即決して・・届いてみてアレッ?って感じでした。
地元の電器店で1万円以下で販売されてる事がなかったので、「まがいもの」か?と思いましたが、今のところ問題なく使用しています。
α350はUDMA非対応なので「連写時の書き込み速度が若干速くなった?」と感じる程度ですが、対応のカードリーダを使ってPCに取り込むときは速いですね。
UDMA対応についての参考は↓を読みました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2008/04/25/7985.html
UDMA対応のカードリーダーについては↓を参考に購入しました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/06/03/8565.html
書込番号:8889047
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
デジオンでα350+DT18-250mmのセットが88000円でした。
思わずポチッとやってしまいました。
α700とDT16-105mmもあるのに・・・。
でも、届くのが楽しみです。
1点

α700があってもライブビュー専用にα350があっても
良いと思います。今後は2台体制で頑張って撮りましょう。
書込番号:8853599
0点

わたしもα700とα350両方所有しています。
どちらか1台を持ち出す場合や、両方持ち出す場合も。
ノーファインダー撮影が多くなりそうな時は言うまでもなく、350が重宝しています。
(α-7Dなども持っていますが銀塩共々出番が激減しています・・・・・。)
書込番号:8854062
0点

神玉二ッコールさん
αyamanekoさん
なぐさめていただいてありがとうございます。
どんなシーンには、どちらが合うか、
届いたらいろいろ試してみようと思います。
書込番号:8854571
0点

近くの神社に初詣に行きましたので、
試しに神社を撮ってみました。
レンズは、DT18-250mmです。
空の青さなどは、CMOSよりCCDの方がいい色になるような気がします。
書込番号:8870541
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
年末年始の休みを利用して、いろいろ出かけるので、今までがんばってきたα350&カール君をセットでサービスセンターに、人間ドックならぬカメラドックに出してきました〜
もっどってきて一発目の撮り物は、季節はずれの桜!! 時期がちょっと遅く、満開とはいきませんが、それでも、師走に見る桜は、いつもとは違う風情があっていいものでした!!
1点

素晴らしい描写力とあいまって青空と陽の感じがイイですね。とても風情があると思います。
書込番号:8847248
0点

オフマスターさん、返信ありがとうございます。
「あるふぁム」を拝見させていただきました。どれも素敵な写真でびっくりです!私もα350の実力を発揮させてやらなければぁ・・・。
でも、まだまだ時間がかかりそう・・・。
書込番号:8847412
0点

恐れ入ります・・愚作ばかりでお恥ずかしい・・(汗)
ところで文面から察しまするに特に異常も無い状態でチェックの意味でサービスセンターへ出されたとお見受けしましたが結果はどうだったのでしょうか。
書込番号:8847510
0点

α350&DT16-80カール君のセットで約半年ほど使ってきましたが(てか、これしか持ってない!)、特に気になることもなく過ごしてきました。ですが、ここの掲示板で後ピンや前ピンの話がちらほら立ち上がっていたので、私も気になり、CCDのクリーニングを口実に、ボディとレンズに不具合がないかついでに調べてもらいました。
結果、伝票には、CCD部位異物付着・フォーカス不良・光学変換部清掃調整致しました。各部動作テスト・各部点検清掃致しました。 これ見てビックリ仰天たまげた門左衛門でした!!(爆笑)
いや〜出してみるもんです。自分では気づかないものですね。
でも、SONYの担当者いわく、ボディとレンズの相性はあるみたいです。私の持っているDT16-80を他の人のα350に装着しても、今回調節した私のα350&DT16-80のようにAFがばっちり合うとは限らないみたいです。逆もしかり。
よく書き込みでデジイチを購入して、「私はいい写真が撮れない」や「いや私はいい写真が撮れる」など言い争いがありますが、もしかしたら、今手持ちのボディとレンズの相性のわずかな差で生じるものなのかもしれません。人間の作るもので、完璧はないですので。企業にとっては、「どれだけ完璧に近づけるか」が今後の目指すべき所なのではないでしょうか。
これからは、ボディやレンズを買い換えた時には、AFがばっちりきているか確認してみるのも一つの手かもしれません。自分で調べる術を持っている人もいるようですが、私は初心者で分からなかったので、サービスセンターに出しちゃいました〜!結果よかったです!
長々と書きましたが、私一人の意見ですのであしからず。
書込番号:8847790
4点

なるほど〜 結構自分では気づかないだけで微妙な調整が必要な事項が内部で起こってる事は充分に考えられるのでカメラドッグに出すのはいいかも知れませんね。購入後一年内なら無料なのかな・・?
書込番号:8857160
0点

保証期間内なら無料ですよ!よく使うボディとレンズのセットでなら、カメラドックはいいかも!です!
書込番号:8863402
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
画素数がおおいと描写は良いのでしょうか。レンズはズーム(18〜250、ミリ、16〜105ミリ)などの場合、色合いは?又アルファー350と700ではオートフォーカスの性能は同じでしょうか、素人の質問ですが宜しくご教授下さい、お願いします。
0点

チャッピー10さん
>画素数がおおいと描写は良いのでしょうか。
良いともいえますし、期待はずれになる場合もあります。
解像度の高いレンズを使用してピントがビシっときまり、さらに手ぶれ・被写体ぶれがなければ、高画素機の解像感・精細感はすばらしいと感じるでしょう。あるキットレンズでは描写が甘くなるようで、下のほうにもコメントがあります。また高画素機はブレに対してシビアですから、一見ピントがきているようでも、ちょっと拡大したらボヤけていたということはあります。16-105はまあまあ評判もよいようですね。(私はもっていません。)カメラとしての色合いは、どちらかというと派手目にでる傾向です。
AFの性能については、精度なのか・動体追従なのか、それとも速度なのか、質問のポイントがわからないので差し控えます。使用するレンズや使用状況にも影響されますから。私の経験から1ついえることは、動体追従は今一歩と思いますが。
α350は最近野鳥で使用しています。500REFとの組み合わせは軽くて歩き回るのにちょうどいいですし、α900で500REFを使用するよりブレがすくないです。連写ははやくなくても止まっている鳥ならじゅうぶん使えています。
書込番号:8795009
0点

ん〜〜〜
「描写」と言うより・・・単純に「解像度」だと思います。
書込番号:8795140
0点

一つだけ言える事は画素数が多いとトリミングしても、1000〜700万画素
の精度があると言う事。
ただし、これにはレンズの描写力が伴う必要があります。
標準レンズなら16-105や他社ならシグマ17-70F2.8-4.5とか18-50F2.8とかタムロンの17-50F2.8等です。4〜5万は覚悟ですが、決して銭失いにはならないと思います。
これらのレンズで広角風景を撮ると、高画素数の恩恵を感じられると思います。
書込番号:8795261
0点

500REFもいいですね
浮気はご法度と言い聞かせてもレンズ迷い沼、まい進中です
実用的なライブビューがあるんで
同じ花をとるにも、コントラストなど、より際立って見える角度など少し探してみたり
ブレやピントに注意を払いながら数うてば、自己満足レベルですが感心する位写ってくれる確率は高かったです
忙しいと、ただ何気なくさくさくが多いですが
そうすると、なんだかメリハリの無い輪郭のぼやけた感じも多くなって
10M以下かコンデジの方が良かったかなーなどと思ってしまった事も正直多々ありました
光の当たり具合に対してどの角度、距離でとるか
それだけとってもかなり探したりしないと、なかなか綺麗だなーと思っただけでは
思い通りに写ってくれないですね、もう一眼使って2年すぎましたんで
だんだん目が肥えて馴れてきているせいもあると思っています
書込番号:8795380
0点

皆さんありがとうございます。あと質問にも書いたのですが、オートフォーカスの精度はアルファー350と700ではオートフォーカスのジャストピントの速さ正確さはどちらでしょうか、ちなみに当方、花とか風景が多いのですが、又ミノルタレンズ、マクロ100で花をとった場合デジタルよりフイルムの方が後ろのボケは綺麗に出ると聞いたのですがいかがでしょうか、宜しくご教授下さい。
書込番号:8797049
0点

オートフォーカスの精度となると中級機以上かなと思います
入門機しか使ったことがないんで、ベテランの先輩方のアドバイスと思います
F値と被写体までの距離を同じに撮れば
フイルムの方が広く写るだけでボケ量は変わらないと思います
被写体の大きさを同じにしようと思えば
フイルムの方はより被写体に寄らないといけないので
結果背景が大きくボケると思います
背景があまりぼけすぎても個人的に好みにはならなかったんで
本心はフイルムサイズとAPS両方持ちたいです
デジカメのフルサイズ入門機といいますか、基礎機かな?そのあたりはものすごく安くなってきました
でも自分にとっては、まだまだ、、、
書込番号:8801553
0点

連投スミマセン
カメラのラインナップに対しての
入門機、中級機、フラッグウシップなどの意味が詳しくないので
ご容赦くださいね、なにせ初心者に毛が生えた程度のレベルです
でもEF24mm F1.4L II USM や16-35zaが欲しかったり
書込番号:8801575
0点

>>オートフォーカスの精度はアルファー350と700ではオートフォーカスのジャストピントの速さ正確さはどちらでしょうか
速さはα700が速いと思います。 特に動くものに対してはα700が良いです。α700の板では多くの事例が載っています。
ただし、α350のピントスピードも充分満足できます。私はライブビューでホースショーをα350で撮って、障害物を飛び越える馬がジャンプして水平に空中飛行している状態を簡単に撮れました。α350ライブビューは、ライブビューでは一番速いのではないかと思うくらいのみならず、シャッターDelayが一定なので、タイミングを計りやすいのです。上記の場合には、馬が障害をジャンプのために踏み切った瞬間にシャッターを押せばちょうど水平飛行が撮れました(3-4回の練習でタイミングを学べました)。
一方、花や風景のように明るい場面で撮る静止物に対してはα350は良くできており、ピントの精度はα700と同等であり、時にはα700より良いのではないかと思う事があります。
α350は後から設計されたカメラなので、α700での経験が生かされているように思うのです。
暗くなるとα350はノイズ面でα700に一歩ゆずります。 私の場合ISO400あたりまでが処理なしで見れる限界です。ISO800/1600は後でノイズ処理をすれば充分実用的です。
それでも、α350はF1.4のレンズを使うと、すごく暗い所でもライブビューでAutoで撮れます。蝋燭1本あれば合焦能力は充分です(フラッシュの補助光は使わないで済む)。良くできたカメラだと思います。
書込番号:8855783
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
先日ヤフオクで落札しましたので、簡単なインプレなど。
(他の機種でこの件は既出かもしれませんが、私はα350ユーザーですのでこの板で・・・)
落札価格は送料込みで3000円弱。
生産国表示はなく、メーカー名の記載もなし。
「CE」マークと「Li-ion」マークは印刷されてます。
一週間ほど使用しましたが、まず、動作については支障ないです。
立ち上がりが遅いとか、連写が遅いとか、熱を持つとか、異常な症状はなく、感覚的には正規バッテリーと何ら変わりはありません。
画像の記録でも、エラーは発生していません。(ちなみにメディアはハギワラシスコム製)
バッテリーの減り具合ですが、発光3枚撮影か非発光5枚撮影で1%分というところです。(ライブビュー使用時の枚数)
純正バッテリーで、取説記載の条件下での撮影で約410枚撮影可能ですから、まぁどっこいどっこい?
ただ、体感的には純正モノより%表示の減り具合は早く感じます。
本家のスタミナバッテリーにはかなわない、といったところでしょう。
まぁ互換モノですから、正常動作するだけでももうけモノ。(価格相応です)
あくまで非常時の予備電源として、バッグの肥やしにしております。
以上、人柱レポートでした。
3点

詳しいレポートありがとうございます。
私はすでに純正バッテリーを予備に購入しましたが選択肢が増えるのは嬉しいですね。
ちなみにROWAからも出たようですね。1,680円らしいですがセルは日本製じゃないのかな?
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3233
書込番号:8778914
3点

Quark@DS9さん、おはようございます。
ROWA製品は知りませんでした。お教えいただきありがとうございます。
ROWAのバッテリーの方が(写真を見る限りでは)、信頼できそうな外見です。(笑)
私が落札した互換モノは、made in japanなどの不当表記どころか、生産地表記もありませんでしたが、出品者は中国の名前の方でした。
バッテリーに関しては、本家本元のSONYでさえ、ノートPCのバッテリーでは不良品回収の前科持ちでもありますし、「純正だから絶対安心」とは言えないのが悩ましいところです。
万が一、発熱又は破裂などとなったら、カメラ本体の補償を考えると、純正バッテリーを使用した方がよいのでしょうね。
書込番号:8781089
0点

>実家は北斗市さん
純正電池より確かに安いですね。
電池は、結構怖い製品ですから、私はたぶん純正電池しか使用しないと思いますが、いろいろな選択肢があることは良いことですね。
(SONYだったら安心という意味ではないです。PC用電池の事例もありますし。あくまで保証の観点です。)
書込番号:8782920
0点

α200のスレにも書きましたが、ROWAのバッテリーポチってみました。
送料込みで2050円(安!)
電池の持ちは早く消耗するようですが、この価格ならかまいません。
緊急用に欲しいと思っていたのですから
充電中もカメラが使えるのがメリットかな
書込番号:8803465
0点

mastermさん
こんばんは
私もROWA製の互換バッテリーのことを知っていたら、ヤフオクで落札しなかったと思います。(悔)
実はビデオカメラのクチコミで見たのですが、あちらでもROWAの互換バッテリーは話題になっているようで、結構評判もよいみたいです。(コストパフォーマンスの点などから)
そこのスレで、ROWA製の互換バッテリーですが、3〜5回前後充放電を繰り返すことで、実使用充電の時間が向上するような意味合いのことがレスされていました。(CX-12の板です)
ROWA製の互換バッテリーを購入すると、商品添付の説明書やら、アフターサービス的なメールで、お店から連絡が来て教えてくれるそうです。(親切なお店ですね)
私もせっかく入手しましたので、何回か充放電して試してみようと思います。
(パチモノっぽいですが・・・)
ご参考まで返信です。(^_^)b
書込番号:8803632
0点


>RC丸ちゃんさん
おはようございます。
ROWA製もバリエーションあるんですね。
Quark@DS9さんからご教示いただいたリンクでは使用セルメーカーは謳われてませんでしたが・・・
ホントに価格差も微妙ですね。
以下ROWAさんのSANYO製セル互換バッテリーの注意書きですが・・・
■CELLS MADE IN JAPAN SANYO 製です
■使用セルメーカー:SANYO (三洋)
■もし予備バッテリーをお捜しなら、必ず日本セルで生産のバッテリーを買いましょう。
また、リチウムイオン電池も他の電池同様、充電、放電を繰り返すと、徐々に容量は減っていきます。
日本セルはサイクル寿命が長い充放電を繰り返すサイクル特性は500回以上可能です(中国セル300回)。
使い方によっては1000回以上も可能です。一般的には500回の充放電の後、初期の容量の80%程度になります。
■大事なシャッターチャンスを逃さないためにも、予備として頼れるバッテリーを選ばれることをお薦めいたします。
なにげに自社製の中でも、このSANYO製の方(お値段高い方)をおすすめしているような(^^)
SANYOとSONYって、英語表記だと紛らわしいですね。(余談)
書込番号:8806607
0点

実家は北斗市さん、こんにちは。
私も互換バッテリーを探していまして、、たまたまROWAで見つけました。
コンデジ用もほとんど互換バッテリーを使ってますが(^_^;)いままではJTTを利用してます。
今回このSANYO製を購入してみる予定ですが、ROWAって「楽天」経由だとクレジットカードが使えないのですね(-_-;)
タテ位置グリップにはバッテリー2個収納できるけど、、連動させても大丈夫かな??
書込番号:8822072
0点

>RC丸ちゃんさん
こんにちは
私の落札した互換モノでは、純正バッテリーと混在使用でも縦位置グリップ使用時は、液晶画面に1番2番ともちゃんとバッテリーマーク表示がされていました。
(私のはROWA製ではありませんけど・・・)
私の互換バッテリーですが、まだ一度しか使い切りしておりませんで、今2度目のフル充電後の使用中です。
車のような慣らし運転ではないのでしょうけど、エネループなどの乾電池型の充電池でも、何回かの充放電使用後に、真価を発揮するような記事を目にしたこともありますので、何度か使っていくうちに実使用時間が延びてくれれば儲けモンだと考え、少し続けて使ってみることにしました。
本体に装着している分には、純正も互換もはた目には見えませんしね。(笑)
どんな物にも「当たり外れ」というのは付きものですから、互換モノでもよほどの外れを手にしない限り、使っていく内に気にしなくなりそうな気はします。
書込番号:8822368
0点

実家は北斗市さん、こんにちは。
ありがとうございます。
年末はバタバタしてるので、新年になったらとりあえずROWA製のを購入してみます。
Li-ion充電池も「眠りを起こす」操作は必要と思います。
デジカメ使用ではありませんが、新品のNi-CdやNi-MH充電池を購入したら、7A(アンペア)充電→20A放電を数回繰り返し、内部活性化を促進させて即日から最大のパフォーマンスを発揮させて使うような事をしてきましたから、、
趣味だからこそ、3000mAhを約7分で使い切ったり、燃えたり、50回も使えなかったりしても「あたりまえ」って事なのですが、何しろ出来るだけ長時間高電圧を取り出せるように充電池をマネジメントすることが勝負の世界でしたから。
毎月一本以上7.2Vバッテリー(1.2〜1.5万円)をコンスタントに購入してた時期もあったので、デジカメに安い互換バッテリーを使う理由もないのですが、そこが趣味の面白さ!ということでしょう・・
書込番号:8832111
0点

人柱レポート続編
α900のクチコミをのぞいていましたら、ROWAの互換バッテリーの板が立っておりまして、縦位置グリップ使用時での、純正バッテリーと互換バッテリーの混在使用時に関して記載がありましたので、早速試してみました。
★エラーを起こす場合★
1 ホルダー2に互換バッテリー単独使用時(ホルダー1は空)
2 ホルダー1に純正、ホルダー2に互換
上記の装着方法で、起動に時間が掛かり、その後液晶画面に”インフォリチウムバッテリーを使用してください”とのエラー表示が出ました。
今現在、互換バッテリーを1個しか持っておりませんで、何度か充放電していわゆる「慣らし運転」中でしたので、ホルダー1への単独装着および画面表示確認のためのホルダー1に互換、ホルダー2に純正の2パターンしか試しておりませんで、エラー表示や異常動作は確認できませんでした。
なお、このエラー検証を行った後、正常動作しておりましたホルダー1への互換バッテリー単独使用でも、上記の”インフォリチウムバッテリー云々”のエラー表示が出るようになりました。
バッテリーを抜いてしばらくしてから(5分くらい)、ホルダー1で互換バッテリー単独使用をしましたら、また正常動作いたしました。
やはりと言うか、完全互換ではないですね。
α900の板で検証していたのは、安価な方のROWA製バッテリーのようで、SANYO製のセルではないようでしたが・・・
また私のヤフオク製バッテリーは、最近バッテリー残量の%表示が結構グダグダです。
起動時70%表示が間もなく67%になったり・・・orz
これが純正バッテリーならすぐにクレームモノですが、パチモノ承知で落札したこともあってか、なぜか誤動作に「やはりな」と、変に納得してしまっているもう一人の自分がいます。(変態ですかね?)
ROWAのSANYOセル互換バッテリーに興味津々の今日この頃です。
書込番号:8842754
0点

実家は北斗市さん、こんにちは。
人柱レポ(^_^;)大変ありがとうございます。
SANYOセルのROWA互換バッテリーは年明け早々に購入する予定でいます。
現在、Kodak EasyShare V610というコンデジを探していて、Amazon.comにUsedが3点有ったので、そのなかの「Like New」を購入できないものかと輸入代行業者を定めている最中です。
Usedですから難しいかもしれませんが、V570やV705の出す「青色」が好きなのでV610も欲しいなと・・
書込番号:8851949
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
α350 DSLR-A350 に AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ソニー/コニカミノルタ用)を装着して使っているα初心者です。この間突然シャッターがきれなくなりました。AFも作動していません。さんざん悩んだあげくに本体を再起動したら治りました。月に1回ぐらいこのような症状が起こります。再起動で治らなかったらと思うと安心して撮影に行けません、いったいなにが原因なのでしょうか?
よろしくお願いします。ちなみに月に2000枚くらい撮影します。
0点

レンズとカードを他のものと変えてみれば、どれが原因か判るかも?
書込番号:8833022
0点

α200ですが、そういう誤作動が、ごくたまーーにあります。
電源入れ直すと直るので、特に気にしていません。
書込番号:8834596
0点

私もα200ですが、時々シャッター切れないことがありました。
そして、やはり電源を入れ直すと正常に動作しました。
しばらくしてから気づいたのですが、シャッターが切れない時は、
「レンズが装着されていない・・・」のメッセージが表示されて
いました。
レンズ側とボディ側のレンズ信号接点をアルコールで拭いたら
発生しなくなりました。
書込番号:8835049
1点

皆様返信ありがとうございました。私だけの症状では無いみたいなので少し安心しました。メモリーカードは入れ替えて試したのでやはりレンズとの通信に問題があるような気がします。本体を再起動すると治るのでとりあえず現状維持でいきたいと思います。一本しかレンズを持ってないので他のレンズで試す事が出来ないのです。(ノ_・、)シクシク…
これから電子接点をクリーニングしてみます。
ここに書き込んでだいぶ気が楽になりました。
皆様ありがとうございました\(⌒▽⌒)/
がんばって撮影を楽しみます。
書込番号:8840634
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





