
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年11月13日 10:00 |
![]() |
0 | 11 | 2008年11月12日 10:42 |
![]() |
2 | 20 | 2008年11月11日 19:37 |
![]() |
2 | 5 | 2008年11月10日 14:48 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2008年11月6日 20:34 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月6日 11:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
初心者でございますのでご教授ください。
仕事の関係で、料理写真(単品料理ではなく会席やパーティー料理)を撮る機会が多く、ライブビューにより大勢で構図の確認が出来ると思い、この機種を購入予定なのですが、お勧めのレンズや付属品、また、撮影技術のアドバイス等いただければと考えております。
撮影場所は、自然光がたくさん入る大きな窓がある部屋にて撮影しております。
ご教授のほどよろしくお願いいたします。
0点

シフトレンズのあるメーカーの方がいいと思いますが、これまで他のカメラで撮られていたのでしょうか?
雑誌とか、チラシの写真などイメージされているとすれば、かなりハードルは高いですよ
かなり大きなカポックが34枚
それ用のスタンドでもあれば、なんとかなるかも
ちょっと綺麗な記録用途なら、外付けストロボの天バンでいいでしよう
カメラ液晶を見ながらチェックするくらいなら、ノートパソコン持ち込んだ方がいいですね
書込番号:8630915
0点

atosパパさん、早速のご回答ありがとうございます。
いい写真を撮ろうとすると相当なスペースと労力が必要なんですね(>_<)
私は、写真について素人で、現状は
http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/toritai/products.html
のXLサイズを利用して、コンデジで撮影しています。
せっかく一眼レフデビューするに際し、今回は、少しでも「おいしく」見えるように撮れればと考えております。
書込番号:8631135
0点

Kuma0112さん、こんにちは。
SONYでしたら↓などを覗いて勉強してみるとか・・
http://www.sony.jp/event/iteseminar/seminar/DSLR.html?rd=welcome
いかがでしょうか?
書込番号:8631151
0点

αは詳しくないですが,だれかフォローよろ.
EOSのライブビュー付はPCディスプレイ表示しながら
PC操作で撮影できます.大勢でディスプレイ見ながら
撮影するならそういった機能が使えるコがいいと思います.
私もはやく対応したいのですが,先立つものが・・・ないw
書込番号:8631264
0点

>単品料理ではなく会席やパーティー料理
ライティングで決まってしまうと言っても過言では無いでしょう。
自然光でも、窓際付近で撮影するなら効果がありますが、部屋の中央あたりだと、建物備え付けの照明があっても、あまり美味しく写りません。
また撮影する方角によって、撮影範囲の中に、「窓」が入ると外の明るさに引っ張られて、真っ暗な写真になってしまいます。
以上の観点から、外部照明設備をおすすめします。本格的なものから簡易的なものがあります。
ホームセンター等でライトやトレペなどを購入して自作してみるのも面白いです。
http://item.rakuten.co.jp/sd/rifa-f44s-tta/
別会場(スタジオ等)での持ち込み撮影なら、「簡易撮影ドームキット」などを設置する事で余計な写り込みを制御した本格的な撮影が可能ですが、パーティ会場などでは、そういう事ができないと思いますので、やはり外部照明+デフューザーの持込がよいかと思います。
書込番号:8631285
0点

どの程度のレベルを求めるかで違うんですけど、洋食器やお皿に
蛍光灯なんかが写り込むと、興ざめですよね
構図や、光のバランスの他に、写り込みや艶の出し方、
ぼかし方など、物撮りでもかなり難しい部類です
専門にやっても、ものになるまで何年もかかるジャンルですよね
趣味の範囲なら、挑戦するのは面白いですけど、仕事関係ということなら
失敗はできないでしょうから、専門家に任せた方が無難ですね
書込番号:8632299
0点

初心者:仕事:料理写真と言うと、雑誌の取材か何かでしょうか。
出版社の人はEOS 50D+単焦点レンズを使ってますね。
オートホワイトバランスがかなり優秀なので、JPEG撮りでも結構
実際の色に近い色が出るそうです。
ちなみに、レストランがプロに料理の写真を撮ってもらう場合は
デジタルではなく全てポジフィルムを使ってます。
デジタルだと、どうしても微妙に色がズレるので、美味しそうに
見える見えない以上に実際の色とズレることが大問題だそうです。
書込番号:8632493
0点

RC丸ちゃんさん。LR6AAさん。monoguraphさん。atosパパさん。神玉ニッコールさん。
早速のアドバイス、ご意見ありがとうございます。
料理をおいしく見せるということは大変な技術が必要なのですね。
一度、講習を受けて、基礎知識を学びます。
料理をおいしく見せるための小道具やライトなど、必要最低限の備品を揃えて一眼レフデジタルの最大の利点である、「何度でも確認しながら撮り直せる」を武器に様々な事にチャレンジしていきたいと思います。
何かいい情報がありましたら、引き続きお願いいたします。
この機種購入後のファーストカットを掲載したいと考えています。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:8634216
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
こんばんは。
先日、子どもの運動会に行ってきました。
コンパクトデジカメを使用したのですが、
全然「寄れず」に、いい写真を残せませんでした。
そこで、アルファに目をつけました。(α350高倍率キット)
「寄れる」撮影をするために、当商品は充分でしょうか。
@運動会や発表会など30〜50メートルくらいの距離
から撮影する。
A撮影した画像サイズ(長辺)に対して、被写体の全身が8割
くらいを占める大きさで入るイメージ。
(バストアップまでは求めない)
うまく質問できませんが、ご助言ください。
よろしくお願いいたします。
0点

>運動会や発表会など30〜50メートルくらいの距離から撮影する。
>撮影した画像サイズ(長辺)に対して、被写体の全身が8割くらいを占める大きさで入るイメージ。
高倍率キットの望遠側の200oでは厳しいかと思います。
少なくとも300o…出来れば400oクラスの望遠レンズが欲しいトコロですね。
書込番号:8615615
0点

ズバリ、高倍率ズームキットのレンズでは
望遠が全く足りないと思います。その条件にはかなり不十分ですね。
どうしてもライブビューが必要ってことでなければ、
300mmまでの望遠な事、おそらくAFもこっちの方が速いこと、
連写能力がα350よりマシな事もあり、
α200のWズームキットの方が撮りやすいかと思います。
といっても、この300mmのレンズでも、枠一杯に撮れるかっていうと、
これでもまだキビシイんじゃないかと思いますが・・・
書込番号:8615619
0点

追記:α350には、奥の手というか・・・
スマートテレコンって機能がありまして、
要はコンデジで言う所のデジタルズームな訳ですが、
その機能での撮影なら、かなり大きく写るでしょう。
でも画素数は減りますし、普通に撮ってトリミングしてるのと
一緒ですし、スマートテレコンが使えるのはライブビューモード時
のみ(ライブビューだと連写が激しく遅いです)なので、
ちょっと微妙な気はします。
書込番号:8615653
0点

遅くにありがとうございます。
ちょっと前、お台場のソニースタイルで貸し出していて
借りたのです。それがとても楽しくて楽しくて。
そうなんですね。高倍率キットでも厳しいのですか・・・。
店員から高いものを薦められたと思ってました(笑)。
う〜ん。どうしようかなぁ・・・。
でも、α200とレンズを組み合わせるという発想は
ありませんでした!ライブビューは捨てがたいような
気もしてます。
素人なりにここの書き込みをず〜っと読んできて、
価格も最近いきなり下がってきて、買ってしまえ!と
思っていたところでした。
カメラマンライダーさんの以前の書き込みもあって
これが欲しくてたまりませんです(笑)。
書込番号:8615660
0点

レンズキット+望遠レンズではどうでしょうか。
シグマやタムロンの70-300oといった望遠レンズは新品でも20,000円程度で購入出来ちゃいますよ。
書込番号:8615664
0点

え!
レンズってそのくらいでも入手できるのですか。
まったく下調べが足りませんね…。スミマセン。
レンズを別に用意するのですね。
それ、いいですね。
あれ。そうすると、α300と組み合わせて買うって
ことのアリなのですか…ね?
いま見たら、α300は5万円ちょっとくらいに
なっているではありませんか(驚)。
書込番号:8615672
0点

シグマもタムロンも似たような70-300mmを
作ってますね。数字的なスペックは全く一緒です。
割安に手に入るWズームキットの300mmクラスに対抗
するレンズですから、とってもお安くなってますね。
ちなみにズームリングをどっちに回すと望遠が伸びるか?
ってのが、シグマはソニー純正レンズ
と逆、タムロンはソニーと同じです。
写りの差は・・・・僕はシグマの方しか持ってないので
よく分かりません。
書込番号:8615691
0点

>あれ。そうすると、α300と組み合わせて買うって
ことのアリなのですか…ね?
ありだと思います。
α300のレンズキットに,
・シグマ 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
・TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2(Model A17)
という組み合わせで良いと思います。
また,ほとんど中古になると思いますが,
・コニカ ミノルタ AFズーム75-300mmF4.5-5.6(D) (ブラック)or(シルバー)
という手もあるでしょう。
SONYの純正は,少々価格が高いですね。
これらのレンズを使って撮影し,さらにトリミングを行えば,ほぼ希望された写真になるような気がします。
(この手の望遠レンズを持っていないので,実体験ではありません。)
ただ,トリミングの余裕があるのは,α350ですが。
書込番号:8615795
0点

シグマのレンズにはAPO有りと無しがありますから、高画素のα350で使うなら、APOありの方が良いかも。
書込番号:8615906
0点

こんにちは。
みなさま、ありがとうございます。
レンズに関しては、専門的な数値が並び、ワカラなくなっています(笑)。
しかしながら、「つるし」以外の購入方法が視野に入ってきて、ありがたく
思ってます〜。
いま価格を見たら、また下がってます…。
どこまで下がるのかな。
あるいは、また新型が出るってことなのでしょうか。
書込番号:8617281
0点

@しばやんさん、はじめまして。
ここはαの板で、私自身もα300使いなので書きにくいですが、「望遠に拘る」
のであれば、オリンパスのE-520も検討されてはいかがでしょうか?
オリンパス(フォーサーズ)は、35mm換算で焦点距離が2倍になるので、
300mmのレンズでも600mm相当になりますので、@しばやんさんの目的で
ある30m〜50m離れての撮影には充分かと思います。
E-520のライブビューも、αの可倒式液晶やAFの速さはありませんが、
他社のライブビューよりはコンデジライク的な撮影ができるので実用的です。
私も最後までαとどちらが良いか迷いましたが、最終的には妻の判断で
αにしました。(苦笑)
E-520の600mm超望遠キット(14-42mmと70-300mmのWレンズキット)なら
α350の高倍率レンズキットとほとんど値段が変わらなく、また今はキャッシュ
バックキャンペーン中(E-520は5,000円)なので、若干のお得感もあります。
ぜひ検討されてみてはいかがでしょうか?
と書いてみたものの、やはりα使いとしてはαを選んでほしいのも本音ですが・・・f(^^;)
書込番号:8630063
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
価格comのマチ電にα350レンズキット(¥61,430)を発注し、アマゾンにFhotoFastのSD−CFアダプタ&トランセンドSDHC4G(¥3.180)を購入しました。昔α7000を使っていたのでこの機種にしました。
昨日届き、さっそく試し撮りを20枚程したんですが、満足いく画像でした。
しかしその際、LVにしてパワーオンして3〜4分すると本体から「ゴム臭い」臭いがします。pcに取り込む際もします。初期不良でしょうか?
0点

先ほどα7000に付いていたシグマ(28-70/f=3.5〜5.6)とトキナ(70-210/f=4〜5.6)をはめてみましたが、AFはおろかレンズ自体を認識しませんでした。やはり20年くらい前の骨董品レンズはダメみたいです。
書込番号:8577931
0点

レンズの件は残念ですね。MINOLTA製のαレンズなら古くても動作は確認されてるようですよ。
ゴム臭いのは電源ONの時だけですよね?ちょっと心配かも知れません。
書込番号:8578016
0点

Air PCさん
ミノルタ純正なら大丈夫です。
当方には50mmマクロ(1型)、125mmF2.8(1型)と言うα7000時代のレンズがあり、現在も使用しています。
点光源が入るとゴーストが出ますがそれ以外は大丈夫です。
書込番号:8578226
0点

Air PCさん
購入、おめでとうございます。
>しかしその際、LVにしてパワーオンして3〜4分すると本体から「ゴム臭い」臭いがします。pcに取り込む際もします。初期不良でしょうか?
念のためサポートに確認してみた方が良いと思います。ゴム臭い状況が正常とは思えませんので、、
>先ほどα7000に付いていたシグマ(28-70/f=3.5〜5.6)とトキナ(70-210/f=4〜5.6)をはめてみましたが、AFはおろかレンズ自体を認識しませんでした。
α700では認識していたんですよね?念のため接点を軽く拭くなどしてみては?
書込番号:8579864
0点

その後、ゴム臭さは無くなりほっとしています。
Sakura sakuさん
旧ミノルタ純正レンズの作動はソニーのサポートhpで知っていました。だからα7000で使っていたこのレンズも使えるのではと僅かな期待を持っていましたが甘かったようです。
ソニー純正の新品レンズなんてとても購入する余裕がありませんので、ミノルタの中古品を探してみます。
OM->αさん
そうです。α7000では作動します。シグマもトキナも「レンズがありません」みたいな警告でしたので、接点の問題ではないような気がします。
しかし、、、セット付属のこのレンズ、撮った画像を100%で見てみると、まるで「ソフトフォーカス」みたいになるんですね?苦笑
くっきり写るレンズは何がよいのでしょうか?
書込番号:8581740
0点

>シグマもトキナも「レンズがありません」みたいな警告でしたので、
>接点の問題ではないような気がします。
この警告であれば、接点の問題も確認したほうが良いと感じます。
書込番号:8581970
0点

OM->αさん
>この警告であれば、接点の問題も確認したほうが良いと感じます。
接点を綿棒に薄い洗剤つけて拭き装着してみましたが、シグマもトキナも「レンズがありませんのでシャッターが切れません」と出て作動しませんでした。
書込番号:8586103
1点

>Air PCさん
そうですか。お手間を取らせました。
>ミノルタの中古品を探してみます。
ミノルタのレンズは古くても結構写るので、手頃なのが見つかると良いですね。
試し撮りのような写真でしたら、50mmf2.8macroなんか良いですね。私は100mmf2.8と両方持っていて、フィルムの頃は殆ど100mmの方を使っていました。でもα7D、α700を購入してからは画角の関係から、50mmの使用頻度が高くなりました。
望遠ズームであれば70-300Gがベストでしょうけど、中古から探すとなると100-300APOなんかが良いと思います。
>くっきり写るレンズは何がよいのでしょうか?
標準ズームをソニー純正から選ぶなら、DT16-105(かDT16-80VA)が良いです。でも購入されたレンズともろに被りますからねぇ。
どうせ買うなら(買うなんて言っていない??)純正に拘らなければ、少し明るいレンズと言う事で、シグマの18-50mm F2.8か17-70mm F2.8-4.5辺りでいかがでしょう?どちらも重さは同じくらいですが、明るさを取るか、ズーム比と接写性(と安価)を取るか、の選択です。
書込番号:8586491
0点

OM->αさん
そうですね。私も70−300mmのタムロンかシグマ(新品で)で検討中です。
そういえば、どこかに「旧ミノルタやサードパーティ(レンズメーカー)製は手振れが利かない」って見かけました。となると、三脚とリモコンシャッターは必需品になるのでしょうね?
書込番号:8587067
0点

心配ご無用。
AF MACRO ZOOM 3x-1x /F1.7-2.8を除く全てのαレンズ
(MINOLTA,KONICAMINOLTA,SONY製)で手ぶれ補正が効きます。
サードパーティー製は不明ですが、新しいものならたぶん効くでしょう。
書込番号:8588953
0点

>BikefanaticINGOさん
フォロー、ありがとうございます。
>Air PCさん
メーカー(ソニー)としては正式には効果がある、とは言っていませんね。
でも実際には効果はあるみたいです。接点が無いレンズ(マウントアダプターを使用して他のマウントのレンズを使う場合)の場合は焦点距離情報がカメラに渡せないので駄目だと思います。
厳密にはミノルタ〜ソニー製のレンズが良いんでしょうけど、新しいものであれば、レンズメーカーもそれなりに確認していると思います。
書込番号:8589162
1点

BikefanaticINGOさん&OM->αさん
お答えありがとうございます。
お二人がおっしゃられてる「新しいものならば」って、何年以内なのですか?
2〜4年くらい前のものでも大丈夫でしょうか?
購入しようと思っているのは、タムロンAF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17)か、シグマ > 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (コニカミノルタ AF)です。
書込番号:8591726
0点

>Air PCさん
>お二人がおっしゃられてる「新しいものならば」って、何年以内なのですか?
>2〜4年くらい前のものでも大丈夫でしょうか?
もちろん想像ですし、はっきり何年前、といえるような情報は持っていませんが、αのデジタル一眼レフは最初から手ぶれ補正機構内蔵の物しかありませんから、α7Dの発売(2004/10)以降に出たやつならメーカーでそれなりに確認しているでしょうから良いのではないでしょうか。候補に挙げられているタムロンのは2006年、シグマのは2005年に発売ですし、それぞれデジタル用のレンズですから大丈夫だと思います。
余談になりますが、シグマの方はAPO有りと無しがあります。APO以外のスペックがほぼ同じレンズを併売しているのには訳があると思いますので、α350は14Mの高画素カメラですし、APO有りにするか無しにするかよく検討されたほうが良いと思います。資金に余裕があれば、前のレスにも書きましたがソニーの70-300G SSMが評判良いですね。
話は変わりますが、前回のレスで書き忘れました。
三脚とリモートコマンダー(※1)は必須ではない(←個人的は写真撮影には三脚とリモートコマンダーは必須^^v )ですが、あった方が撮影の幅が広がると思います。
※1:α900、700は無線のリモコンが使えますが、α350以下は有線なんですよね。少し残念。ただし、ベルボンからこんなのも出ています。
http://www.velbon.com/jp/tokushuu/twin1r3.pdf
書込番号:8592391
0点

OM->αさん
度々のお答えありがとうございます。
教えて頂いたワイヤレスリモコンは私の物欲をそそる物ですが、今回は歯を食い縛ってガマンガマンですぅ。
さて、望遠レンズの件ですが、シグマに問い合わせたところ、α300&350共に作動確認がとれました。70-300mm F4-5.6 DG MACROにするか、APOにするかホント悩みますよね(汗。APO=7000円高い・・・・APOの差って歴然と画質に出るものでしょうか?画質に差があれば、思い切ってAPOを購入しようと思っています。
書込番号:8596214
0点

AirPCさん
はじめまして一秒の夏と申します。
シグマの70−300のAPOの有り無しですが、有りのほうがADレンズ3枚、無しのほうがADレンズ1枚で、元々3枚入りの設計だそうです。
目的は色収差の補正ですから高画素の350ゆえにAPOのほうがいいかも知れませんね。
元ネタはクチコミのα板なのですが、何処か失念してしまって、記憶してる内容のカキコですf(^^;)
ケータイからのカキコゆえ読み難いかも知れませんが御容赦ください。
書込番号:8596989
0点

連投ですみませんf(^^;)
訂正です
AD×
ED〇
失礼しましたm(__)m
ところで私はα9000時代のレンズが6本有ったので、家のPCのキャパシティーを考慮してα300を購入しました。
レンズ5本はミノルタ純正のため問題無く作動しますが、一本はシグマアポテレ400f5.6で、8700iの時にすでに認識されなかったので、もしかしたらその時にROMの何かが変わったのかも知れませんね。
ただα300でもMモード・絞り開放・MFで使えるので、機会があれば使ってみようかと思っています。
なにせスマートテレコン×2で1200ミリf5.6とCanonの1000万円級に匹敵しますから(笑)
性能と画質は別の話ですが…(^_^;)
書込番号:8597708
0点

>Air PCさん
シグマに確認が取れてよかったですね。
APOの件は、前のスレにも書きましたが、ほぼ同じスペックでAPO有り無しの2本だてするのは、それなりに意味があると思いますよ。安さか、写りか、だと思います。
シグマでは有りませんが、ミノルタの100-300のAPO有り無しでは差を感じました。小さいプリントサイズなら気になりませんので用途とどこまで気にするか、でしょうからね。でも買わないと正確な判断は出来ませんしね、、難しいです。資金面で問題なければAPOをお勧めします。
書込番号:8598493
0点

一秒の夏さん
はじめまして。
>はシグマアポテレ400f5.6で、8700iの時にすでに認識されなかったので、もしかしたらその時にROMの何かが変わったのかも知れませんね。
そうだったんですね、その頃からすでに認識されなかったんでねぇ。
私もMモードにしたらシャッターは切れたんですが、絞りの数値が出ませんので使うのを止めました。
0M->αさん
せっかくα350を買ったので、APOに決めました。
価格.comのクチコミ投稿画像も良さそうでしたので、先ほど発注しました。
書込番号:8599641
0点

シグマの70-300mm F4-5.6 APO MACROが7日に届きました。
初めてのデジイチ。訳の解らぬまま、とにかくコスト重視でこのレンズを選んだというのが正直なところです。
早速、試し撮りをと思ったのですがあいにくの天気が続いて、今日やっと陽が覗いたので撮影してみました。
で、、、重たいのを除けば、価格の割には大変良い画像で満足しています。
特にマクロは95cmまで近づけるので、小さい虫でもある程度迫力あるものが撮れます。
書込番号:8627165
0点

>Air PCさん
70-300mm F4-5.6 APO MACRO購入、おめでとうございます。(って、ここはα350の板ですね。板違いごめんなさい。)
αはボディー内手ぶれ補正だから、αマウント(ミノルタ時代の物はAマウント、って呼ぶんですよね。)ならなんでも効きますので、安価なものでの活用できてお得です。
では、良き写真ライフを!
書込番号:8627290
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
【伊達淳一のデジタルでいこう!】デジタル一眼6機種画質対決
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.html?ref=rss
α350に関しての評価は、
「オート撮影」....α350も少し青みが強いものの、フィルム的な発色でボク的には好み。
「マニュアル撮影」.... 樹木の緑が目で見た以上にクリアなのがα350。緑から黄色みを抜いているのでクリアに見えるのだが、この季節の常緑樹はこれほど濁りのない緑ではないので、そのあたりがやや作為的に見えてしまうと受け入れられない発色かもしれないが、一般受けはする発色だろう。
「オート撮影」の比較では、「ニコンD90」と「キヤノンEOS 50D」が意外に悪い評価ですね。
「ニコンD90」...露出オーバー、WBがアンバーに寄って、不自然な描写。
「キヤノンEOS 50D」...空が僅かに赤みがかり、背景の高層ビル群は細部まで描写しているが、一部の樹木が綿菓子のように解像感のない描写で、きわめて不自然。
「ソニーα350」の画像処理は、良い方じゃないでしょうか。
2点

プロと言えども人の評価は当てになりませんよ、
プロだからあてにならない、と言うことも有りますが。
書込番号:8608689
0点

入門機ならともかく、中級機でオートのテストは、参考程度でいいと思います。
書込番号:8608751
0点

もう少し中級機種ユーザーが納得して使うレンズで比べてほしいですよね!高級レンズじゃなくても、せめて低倍率ズームじゃないとカメラ対決にならないかも(^_^;)
書込番号:8609035
0点

マニュアル撮影でも、「EOS 50D」は不自然に赤みがかかっていますね。このままでは、プリントできないね。
「純正ソフトによるRAW現像」では、なんとか他社に近づいてきているが、僅かに赤みはかかっているよ。
2大カメラメーカーの露出やWBの作り込みが、意外にも完全でないことを知ったね。
書込番号:8611106
0点

評価やコメントにいちいち反応していたら疲れるだけなんですが・・・
A350に関してはSILKYPIXでの現像結果が酷い・・・酷すぎる。
元々伊達氏はαが好きではない(と感じられるコメントが過去に多数)と思われますが、ここまで醜い補正をすると悪意を感じます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/155393-9544-26-1.html
発色に関しては好みの問題ですが(と、言うか、環境光に合わせて補正したディスプレイじゃないと色評価なんて出来ない)、色収差はSILKYのdefaultパラメーターの方が余程良い結果だと思えますし(ダウンロードしたRAWファイルでも確認しましたが、こんなにはならん!!!)、ボディの出力したJPEGの方がずっと良いです。
書込番号:8621970
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
初めてスレさせて頂きますm(_ _)m
この3月にα350を購入し、簡単に写真が楽しめるを満喫しています。
α707の時に使用していた、リモートケーブルとデュフェーザーが
α350にも使えないかと試してみました。
リモートケーブルは端子が合い取り付けたところ、
シャッターが切れました(^_^)v
デュフェーザーは、アーム部分の開く角度が足りなく装着出来ませんでした。
しかし、ヒンジ部の突起をカッターで削ったところ
開く角度が大きくなり、α350で使える様に成りました。
古いアクセサリーが無駄にならず、ちょっと得した気分ですo(^-^)o
α350は使い易くイイカメラですね\(^ー^)/
つたない文章で失礼しました。
0点

デュフェーザーはミノルタ純正の白い板のような物がついてる物でしょうか?
もし上記の物であれば、今は手に入らない貴重品ですよ(^^
なんでもフィルムケースからリサイクルで作ってるらしんですが、
昨今のデジタル移行への波で生産が終ってる品なんですよ。
私も持っていますがちょっとポロポロ落ちやすいので、使う時だけ布テープで止めてますw
書込番号:8603349
0点

ゆうちえさん、由太さん、
こんにちは。
MINOLTAさんのディフューザーはブラケットで取り付ける大掛かりなものもあったと思いますが、
アームの角度とかのお話からするとアクセサリーシューに取り付ける「クローズアップディフ
ューザーCD-1000」の方ですね。うちにもありますね....
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_flash_bf.html
こちらを見るとα350で普通に(制限無く)使えるように見えますね(^^;
レリーズケーブルの方は、名前がリモコンコードRC-1000S/RC-1000LがリモートコマンダーRM-
S1AM/RM-L1AMに変わってロゴが変わっただけでまったく同じものですね(^^)
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_06.html
書込番号:8603811
0点

由太さん、idealさん、返信有り難うございます。
デュフェーザーは、シューに取り付けるタイプです(^O^)
白い板が、資源を有効利用していた話しなど、良い話しを教えて頂き有り難うございました。
リモートケーブルは、現在の製品と同じ物と教えて頂き、安心して使用出来ます(*^o^*)
デュフェーザーは、試した時に白い板がレンズに当たり、取り付けられませんでした。
そこで白い板を、レンズに当たらない様に、円弧状に切る事を考えました。
ただ、綺麗にカットする自信が無かったので、その方法は諦めてしまいました。
先日、ふとアームが大きく開くばイイんではと閃き、アームの突起を削ったしだいですf^_^;
自分は携帯からの参加なので、教えて頂いたリンク先を観る事が出来ませんでした。今度会社のPCで観ちゃいますね(⌒〜⌒)
本当に返信、有り難うございましたm(_ _)m
書込番号:8603916
0点

ゆうちえさん、
リンク先は縦にSONYさん、MINOLTAさんのアクセサリーが並んでいて横にカメラが並んでいて
○×が付いているだけですので、無理してご覧になるようなものでもありません(^^;
(SONY-SONYの組み合わせ、MINOLTA-MINOLTAの組み合わせでは○が◎になっていますが、意味
として変わらないように思います。)
制限がある組み合わせでは○や◎の横に(*1)のようにして注釈が付いているのですが、CD-1000
とα350の組み合わせには単に「○」になっています...
他にもカメラとフラッシュの組み合わせとかフラッシュとアクセサリーの組み合わせとかの
表もありますので、もし必要があったら(もしくは興味がお在りであれば)
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/index.html
ここからたどってみてください(会社で?)。
書込番号:8603941
0点

idealさん、比較表の様子を丁寧に表現して頂き有り難うございました。
ソニーサイトで見た、レンズの対応表みたいなものですね。
この度は、色々と教えて頂き有り難うございます。
それではまたの機会に、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:8604384
0点

ゆうちえさん、
> ソニーサイトで見た、レンズの対応表みたいなものですね。
それと同じシリーズです。先ほどのリンクからはレンズの方にも行くことができます。
書込番号:8604563
0点

idealさん、
有り難うございます(*^o^*)
今度は、デュフェーザーを活用した写真を撮ってみようと思います、例えば花など。
まだ部屋で、ぬいぐるみの写真でしか試していませんからf^_^;
書込番号:8604900
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
銀塩時代からお気に入りのミノルタ100マクロにPLフィルターを装着して風景を撮ってみました。
ズームに慣れた最近の私には、これはこれで新鮮な気持ちで楽しく撮影することができましたが、換算焦点距離150mmの画角とフレーミングには神経使いました。
0点

私も現状のマクロ撮影はボディ内手ぶれ補正のα350にこのレンズ(NEW?)です。古いレンズですが、気に入っています。評判がすこぶる良かったので、購入した次第です。
書込番号:8596631
0点

はじめまして。
良いレンズですよね♪
銀塩時代の遺産をまだ使っています(MINORTA 旧)
最近はデジカメ用に50mmマクロも欲しくなりましたが
中望遠レンズとしても良い写りですよね★
書込番号:8600858
0点

もりやすさん & potekitiさん、こんにちは。
別の趣味に走ってからは、デジ一眼レフを購入してまで写真を撮る気は全く無かったのですが・・
最近また旧ミノルタのレンズ資産を使用したいが為にαを購入(α100→350)した次第です。
新しいレンズを買ってまで撮影する気は今の所ありませんし、資産といっても高価だったレンズは(^_^;)ほとんど換金してしまい、、
別の趣味(まだどっぷり浸かってます)を買ってしまった為、手元に残っているのは安いレンズばかりです。
α9xiと共に、この100マクロ+リングライトだけは最後まで手放さないと決めてました。
現在はα350+100マクロとα9xiには100mm(F2)と35mm(F2)で気分転換?にリーバーサル撮ります。
書込番号:8603254
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





