α350 DSLR-A350 ボディ のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

α350 DSLR-A350 ボディ

ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥13,800 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1490万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:582g α350 DSLR-A350 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α350 DSLR-A350 ボディの価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの中古価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの買取価格
  • α350 DSLR-A350 ボディのスペック・仕様
  • α350 DSLR-A350 ボディの純正オプション
  • α350 DSLR-A350 ボディのレビュー
  • α350 DSLR-A350 ボディのクチコミ
  • α350 DSLR-A350 ボディの画像・動画
  • α350 DSLR-A350 ボディのピックアップリスト
  • α350 DSLR-A350 ボディのオークション

α350 DSLR-A350 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • α350 DSLR-A350 ボディの価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの中古価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの買取価格
  • α350 DSLR-A350 ボディのスペック・仕様
  • α350 DSLR-A350 ボディの純正オプション
  • α350 DSLR-A350 ボディのレビュー
  • α350 DSLR-A350 ボディのクチコミ
  • α350 DSLR-A350 ボディの画像・動画
  • α350 DSLR-A350 ボディのピックアップリスト
  • α350 DSLR-A350 ボディのオークション

α350 DSLR-A350 ボディ のクチコミ掲示板

(5421件)
RSS

このページのスレッド一覧(全536スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α350 DSLR-A350 ボディ」のクチコミ掲示板に
α350 DSLR-A350 ボディを新規書き込みα350 DSLR-A350 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

A350がEISAのEuropean Cameraに

2008/08/20 20:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

A350がEISA(欧州20カ国の写真・映像・オーディオ専門誌による団体)のEuropean Camera2008−2009に選定されました。

去年はたしかニコンのD200が選定されたと思います。European Cameraというカテゴリーがどういうカメラを対象としているのかわかりませんが、いずれにしてもA350がヨーロッパでも評価されていると言うことは喜ばしいことだと思います。

書込番号:8231281

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/08/20 20:25(1年以上前)

いろんな分野(区分け)があるようですね。

http://www.dcviews.com/press/EISA-2008-2009.htm

書込番号:8231317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/08/21 00:08(1年以上前)

α100もEISAで賞を取ってましたけど、協賛メーカーに
平等に賞を上げるシステムなんじゃないですかね?
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/news/060816.html

書込番号:8232506

ナイスクチコミ!1


スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

2008/08/21 00:31(1年以上前)

なにげに「カテゴリー」と書きましたが、誤用ですね。ちょっと思案したのですが…

もとの英語を使った方が分かり安いかも、「フォトカテゴリーの受賞は、ソニーA350、キャノンEOS 1000D、ニコンD3…」というふうに。

しかし、European Cameraというのは、どういう位置づけなんでしょうか。

書込番号:8232635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/21 11:35(1年以上前)

受領履歴は下記の通りです。
2008 α350
2007 K10D
2006 D200
2005 EOS350D
2004 無し
2003 F75
2002 Dynax4
個人的に、この賞はカメラ全体でもっともコストパフォーマンスに優れたものに贈られる賞だと思えるのですが違うのでしょうか。
レンズも同様ですよね。
何にせよ、受賞は喜ばしいことですね。

書込番号:8233777

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信25

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

クチコミ投稿数:27件

皆さんこんにちは。
いつも、この掲示板は生のユーザーの声が聞ける場所として、大変参考にさせていただいております。貴重な情報をいつもありがとうございます。
ところで、皆様の貴重なご意見を伺いたく、本日書き込みさせていただきました。

現在A700を使っているのですが、サブとしてA350もしくはA300を検討しています。
サブ機が必要な理由としては、購入したレンズが増えてきたため、交換の手間を省く利便性および、ゴミなどの混入のリスクを減らすことです。
主に使用しているレンズは
@Zeiss 16-80ZA
ASony 70-300G
BSony 35m1.4G
CSigma 12-24mm F2.4-5.6

主な被写体は、昼間の風景およびたまに夜景、人物や動物のポートレートです。

上記を選んだ理由としては
@あまりライブビュウの必要性は感じませんでしたが、以前パレードを撮影したときに、人混みの後方よりカメラを掲げて撮っていました。このような場合、可動式のモニターの利便性を強く感じること。(もちろん、マクロ撮影時も)
A眼鏡をかけている場合には、ファインダー倍率の小ささはそれほど気にならないらしい事

上記の選択枝において書き込み情報や雑誌記事などを調べた結果、私が現在それぞれの利点・欠点として考えていることは、
<A350>
利点)1400万画素により低感度の条件かつ、よいレンズを使えばかなり高解像度の画像が得られるらしい事。
欠点)@高感度時のノイズ(ただし、A300のCCDでもISO400以上ではノイズが目立つとの書き込みもあり)
   AA300に比べ、素子の縮小に伴いダイナミックレンジが狭い?
   B1400万画素によるファイルサイズの肥大化
A300
利点)@A200と同じCCDだとすると、画質に関しては評判がいい(彩度および解像感が比較的高い)
   AA350よりは、高感度でのノイズが少ないらしい
欠点)A350と大きな価格差がない

上記のなかで私が重要視しているのは、可動式液晶モニターおよび実際の画像の解像感およびダイナミックレンジの広さです。

もちろん、調べた限りの情報の中で判断するとA350の方が適していると考えられますが、もし解像感やダイナミックレンジにあまり差がないのであれば、A300を選ぼうと考えています。
実際に両者を使用している方(A300とA350では非常に少ないでしょうから、現実的にはA200とA350を両方使用されている方が主だと思いますが)のご意見としては、

@実際に、解像感やダイナミックレンジに関しては両者で差がありますか?
AISO400もしくは800ではノイズの出方に差がありますか?

お手数をおかけします、ご意見をお聞かせいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。


書込番号:8206011

ナイスクチコミ!0


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2008/08/14 13:31(1年以上前)

Minolta大好きさん

こんにちはA350×3台、A300×1台(他に娘用にA300あります)、A200×1台、A700×2台がソニー機で稼働中です。

A700をお使いで、レンズもしっかりしてますので、A350とA300を比べて繊細な描写を感じることが出来るかと思います(十分な光量があって、シャッター速度の低下による微細なブレが出てこないという条件ですが)

A300とA350のダイナミックレンジの差については気にしない程度の差と感じています。
比較写真が手元に無いので、説得力は無いかと思いますので、あくまで自分の主観と言うことでお考えいただければと思います。

書込番号:8206152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2008/08/14 14:06(1年以上前)

A700をお使いで、レンズの交換を避けたいと言うのであれば、何で?A700を外したのでしょうか?

ボディの機能違いでレンズ入れ替えなんて発生しそうですが?

書込番号:8206255

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2008/08/14 14:36(1年以上前)

厦門人さんへ。

>A350×3台、A300×1台(他に娘用にA300あります)、A200×1台、A700×2台がソニー機で稼働中です…

すごいですね。昔、他の方が質問されていましたが、どうして同じ機種を複数台お持ちになるのでしょうか?私も気になっておりました。

やっぱり1本のレンズに1台のボディ体制が理想というわけなのでしょうか?お差支えなければお教えいただきたいです。

スレ主さん、横から失礼しました。

書込番号:8206327

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2008/08/14 15:44(1年以上前)

BikefanaticINGOさん

同一マウントでの複数保有について、質問された事ありましたか?...失念していますね

スレ主様の本題とはそれるので恐縮ですが

通常は同一機種は2台体制までです。1レンズに1ボディの意味ではありません。
故障対策が主な理由ですが稀にアウトレット品が来たり、増える理由はさまざまです。

α350の場合は中国での仕事用です。私の場合投資先の現場撮影とかにデジ一が必須です。
荒れた道を何時間も揺られて山間部とか入りますので、どうしても故障が多くなります。
その対策で2台のボディが必要。治安の問題もあるので、ニコン、キャノンの1桁機とかは持ち込まないほうが無難と現地幹部から釘刺されてます。高級機もっていると、現金持っていると誤認されますので。直近ではα100を2台専用にしていましたが、そろそろ傷みが目立つのとα350の方がフリーアングルに近くいろいろと撮影はしやすいので私の用途には最適な機種です。

α350は2台体制の後、ゴールドモデルが出たので1台追加で3台
ゴールドが必要なのは強い日差し対策。主に中国南部だとこの時期は熱吸収が少ないシルバー系のボディの方が安定します。
ソニーがα300のゴールドを先に出してくれれば台数は減っていたと思います(苦笑


書込番号:8206494

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2008/08/14 21:59(1年以上前)

厦門人さん、ありがとうございます。
なるほど、過酷な条件下でもαはご活躍のようで、頼もしいですね。

で、スレ主さん私はαの1200万画素機と600万画素機なんで、なんの意見もできません。失礼しました。
ただノイズとか階調とかって、定量的な差が両機にあるのでしょうか?シチュエーションによって、上下入れ替わることは(どちらが上?下?)ないとしても、差があまり感じられないこともあるのではないでしょうか?

>欠点)A350と大きな価格差がない
ここが問題なのですよね。

書込番号:8207779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/08/15 00:06(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。

厦門人さん 
いつも様々なスレでご意見を拝見しています。
なかなかヘビ−なSONY Userでいらっしゃいますね。
>A700をお使いで、レンズもしっかりしてますので、A350とA300を比べて繊細な描写を感じる>ことが出来るかと思います

A350とA300の両者をお使いとのことですが、厦門人さんのご意見としては”A350の方が”A300に比して繊細な描写を感じられるという意味にとれるのですが、よろしいでしょうか?またISO800近辺でのノイズはいかがでしょうか?
教えて頂ければ幸いです。

カメカメポッポさん 
A700を候補より外した理由としては
@A900が発売された後はA700よりの乗り換えを考えている。
Aサブ機として、軽いものが欲しい
上記の理由によりA700は候補から外しました。
また、A300もしくはA350を候補としたもう一つの理由は、恥ずかしながら”チルトできるLCDが面白そうだから使ってみたい”という部分もあり、A200も候補から外れました。


BikefanaticINGOさん
>スレ主さん、横から失礼しました。
いえいえ、私も同じ質問をしていたと思います。
ありがとうございました。


>で、スレ主さん私はαの1200万画素機と600万画素機なんで、なんの意見もできません。失>礼しました。
>ただノイズとか階調とかって、定量的な差が両機にあるのでしょうか?シチュエーションに>よって、上下入れ替わることは(どちらが上?下?)ないとしても、差があまり感じられな>いこともあるのではないでしょうか?

ノイズの定量的な計測は、私も完全に信用しているわけではないのですが、よく雑誌などでやっていますよね。
おっしゃるとおり差があまり感じられない事も多々あると思います。
また、ノイズに関してもすべてが否定的な面ではないと思ってもいます。(つまり、ノイズがある反面しっかりと立体感が保持されている例など)

私としては、1400万画素というのがいい意味でも悪い意味でも引っかかっています。
欠点として予想される点としては、ノイズは素子の大きさだけではないのは重々承知していますが、素子が小さければ程度の差こそあれノイズも増える傾向であることは間違いないと思いますし、強いノイズリダクションは立体感を損なうらしいので、、、
一方、逆に利点として高画素による解像感というものがあると思うので、悩んでしまいました。このため、実際に両者を使用されている方のご意見を伺えればと思った次第です。

書込番号:8208340

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2008/08/15 07:10(1年以上前)

私も両機種のどちらか購入したいと思っています。

>厦門人さん

>A300とA350のダイナミックレンジの差については気にしない程度の差と感じています。
実際にご使用中の方の意見ですので大変参考になります。ありがとうございます。
実際のところ、気がかりなのはファインダーでのMFが出来るか(やりやすいか、までは言いません)のところなので、検討すべきはα200なのかもしれませんが、やっぱりライブビューも気になっています。

書込番号:8208960

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2008/08/15 09:54(1年以上前)

Minolta大好きさん 

こんにちは

iso感度変えたときのノイズの出方、先鋭度の変化はデジカメWatchのレビューが判りやすいかと思います。こちらの掲示板でも何度か提示されてますので、すでに見られているかと思いますが、参考まで。
ピクセル等倍を優先するのか、先鋭度を優先するのか、ザラツキを優先するのか、紙焼での画質を優先するのか? いろいろな尺度があるので、高感度特性については、個々人の主観によるだろうと言う判断を常にしています。
A300、350も画像処理のBIONZは新世代。素子はA350の方が高画素ですが、素子開発年度新しい分、ノイズ対策も進化しているそうです。このあたり取り合いになるんでしょうね。

A300実写レビュー
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/07/16/8838.html

A350実写レビュー
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/03/05/8043.html

ファインダですが、A300、A350も倍率が低いので、ファインダー像小さいですね
フォーサーズのE520を見ているとかと錯覚するほどです。
ファインダー重視でライブビューが不用であれば、A200が妥当かもしれません。
眼鏡をかけた方だとアイポイントがα100より数ミリ短くなてますので、注意が必要です。
(A700よりもアイポイントは短いと思います)

書込番号:8209303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/08/15 14:01(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

α200+拡大アイカップO-ME53

α200でマクロ撮影

α200でマクロ撮影

>気がかりなのはファインダーでのMFが出来るか

ソニーのライブビューはAF専用と割り切った方が良いので
マクロ撮影を楽しまれるのでしたらα200にペンタックスの
拡大アイカップを付けるか、アングルファインダーを付けて
撮るかされた方が良いと思います。

私はα200にペンタックスの拡大アイカップO-ME53を付けて
マクロ撮影しています。四隅がケラれますがピントの確認は
かなり楽になります。

書込番号:8210036

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2008/08/15 14:55(1年以上前)

Minolta大好きさん 、OM->αさん 

こんにちは

[8208340]へのご返答と「OM->αさん」の[8208960] へのご返答がごちゃ混ぜになってしまいました。失礼いたしました。

改めて[8208340]の「”A350の方が”A300に比して繊細な描写」があるか否かへのご返答です。

条件が整えば繊細なA350はA300に比較して繊細な描写を得る事ができると感じています。

条件
1.レンズ 
 キットレンズでは今一。ZT16-80、70-300G、ZT135、ZT85、85G、50Macroなどの光学性能が高いと言われるレンズを使う

2.手振れ補正に過度に頼らない条件。
三脚使う、または、慎重に「手振れインジケータが落ち着くのを待つ」、基本に忠実にしっかり脇を締めて撮影する。最近私の悪い癖で、手振れ補正に頼って、脇が甘くなる傾向があります。先日、別件でペンタックスフォーラムであるレンズの解像感について相談したとき、微小な回転ブレが発生してると指摘されました。ペンタも14MPクラスですから、この部分についてはA350も同じく注意が必要なところと考えています。

3.十分な光量がある
2項にあわせて、各レンズとも十分解像感が出る絞り(それでもF8からF11あたりまで、それ以上絞ると繊細な感じが落ちるのは、APS-Cだと致し方ないのかと)
あわせてピントをキチンとあわせるのも当然です。

実際、油断して撮影してるとA300もA350も変わらない描写と感じる事もありますが、カメラの要因というより私の撮影技術不足が引き起こしてる=つまり十分なレンズ性能を引き出してなかったり、回転ブレ、微小な手振れを引き起こしてる場合もあります。
このあたり回避すれば、今年後半のAPS-Cのトレンドとなる14M、15MPクラスの先行素子搭載A350は悪くないと思います。

ただ、A700と比較すると微妙です。素子数だけで言うとA350が上なのですが、カメラの基本骨格と言うか、ボディ剛性、ファインダーの見栄え、シャッターの作りこみなど上位機だけあって繊細な条件を引き出しやすく感じます。

以上ご参考まで。

書込番号:8210165

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2008/08/15 21:02(1年以上前)

>厦門人さん

>ファインダー重視でライブビューが不用であれば、A200が妥当かもしれません。
>眼鏡をかけた方だとアイポイントがα100より数ミリ短くなてますので、注意が必要です。

>神玉二ッコールさん

>ソニーのライブビューはAF専用と割り切った方が良いので

>私はα200にペンタックスの拡大アイカップO-ME53を付けて


やっぱりそうですか。α300/350はライブビュー優先と考えるべきですかね。

お二人のコメントを見て思ったのですが、

  α300/350の「低」倍率ファインダーに、(0.74倍)
  拡大アイカップ(ご紹介頂いた0-ME53)を使用(0.74倍×1.18倍=0.87倍)
  (アイポイント 接眼枠から約16.7mm)

した場合と

  α200に、(0.83倍)
  拡大アイカップなし
  (アイポイント 接眼枠から約13.5mm)

では、眼鏡使用時は、どちらが見やすいんでしょうか?(四隅のケラレ等も含め)
眼鏡の形などにも影響されることだとは思いますが、どなたか実際にこのような構成でお使いの方がいらっしゃったら感想をお聞かせいただければ幸いです。


>厦門人さん

>[8208340]へのご返答と「OM->αさん」の[8208960] へのご返答がごちゃ混ぜになってしまいました。

私の割り込み質問でご迷惑をおかけしました。m(__)m



>厦門人さん

>ファインダー重視でライブビューが不用であれば、A200が妥当かもしれません。
>眼鏡をかけた方だとアイポイントがα100より数ミリ短くなてますので、注意が必要です。

>神玉二ッコールさん

>ソニーのライブビューはAF専用と割り切った方が良いので

>私はα200にペンタックスの拡大アイカップO-ME53を付けて


やっぱりそうですか。α300/350はライブビュー優先と考えるべきですかね。

お二人のコメントを見て思ったのですが、

  α300/350の「低」倍率ファインダーに、(0.74倍)
  拡大アイカップ(ご紹介頂いた0-ME53)を使用(0.74倍×1.18倍=0.87倍)
  (アイポイント 接眼枠から約16.7mm)

した場合と

  α200に、(0.83倍)
  拡大アイカップなし
  (アイポイント 接眼枠から約13.5mm)

では、眼鏡使用時は、どちらが見やすいんでしょうか?(四隅のケラレ等も含め)
眼鏡の形などにも影響されることだとは思いますが、どなたか実際にこのような構成でお使いの方がいらっしゃったら感想をお聞かせいただければ幸いです。


>厦門人さん

>[8208340]へのご返答と「OM->αさん」の[8208960] へのご返答がごちゃ混ぜになってしまいました。

私の割り込み質問で混乱させてしまいました。申し訳ありませんm(__)m

書込番号:8211186

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2008/08/15 22:35(1年以上前)

なんか、書き込みがおかしくなってしまってます。
(同じ内容が何故か2回書かれています。)
申し訳ありません。

書込番号:8211585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2008/08/15 23:42(1年以上前)

原門人さん こんにちは

>iso感度変えたときのノイズの出方、先鋭度の変化はデジカメWatchのレビューが判りやすいかと思います。こちらの掲示板でも何度か提示されてますので、すでに見られているかと思いますが、参考まで。
ピクセル等倍を優先するのか、先鋭度を優先するのか、ザラツキを優先するのか、紙焼での画質を優先するのか? いろいろな尺度があるので、高感度特性については、個々人の主観によるだろうと言う判断を常にしています。
A300、350も画像処理のBIONZは新世代。素子はA350の方が高画素ですが、素子開発年度新しい分、ノイズ対策も進化しているそうです。このあたり取り合いになるんでしょうね。


わたしも、impressのHPは見ていました。私自身はどうもザラツキが気になるようです。その点では、あくまでも作例ですがA350よりA300の方がザラツキが多いような気がしました。また、高感度撮影に関しては、基本的には私は屋外での風景が多いので、必要な場合にはA700で撮ることである程度はカバ-できるのではと思いました。


>三脚使う、または、慎重に「手振れインジケータが落ち着くのを待つ」、基本に忠実にしっかり脇を締めて撮影する。最近私の悪い癖で、手振れ補正に頼って、脇が甘くなる傾向があります。先日、別件でペンタックスフォーラムであるレンズの解像感について相談したとき、微小な回転ブレが発生してると指摘されました。ペンタも14MPクラスですから、この部分についてはA350も同じく注意が必要なところと考えています。


この点に関しては、私も気がつかなかった部分です。ご指摘ありがとうございました。確かに、私も手ぶれ補正が備わっている機種では油断してしまい、ぶれてしまったことも多々あります。A350では高画素な分更に気をつけなければいけないのですね、、、、、そうするとチルトライブビュ−は私の想定している使用方法では不利な面が出てきますね、、、、、、、悩ましい限りです。


>ただ、A700と比較すると微妙です。素子数だけで言うとA350が上なのですが、カメラの基本骨格と言うか、ボディ剛性、ファインダーの見栄え、シャッターの作りこみなど上位機だけあって繊細な条件を引き出しやすく感じます。


私も、A700は以前のα7を髣髴とさせ、D3ほど大きくも無く使い勝手の非常に良い機種として信頼しています。カメラとしての基本的な部分(骨格という表現は凄くわかります)で、A350以下の下位機種とは比べてはいけないと感じています。


>ファインダー重視でライブビューが不用であれば、A200が妥当かもしれません。


最近の値下がりで、値段的にも機能的にもA200で十分であろうことは自身としてはわかってはいるのですが、どうしてもあの”チルトライブビュ−”が使ってみたいんです(笑)。何故ってそれは、、、、、、、面白そうであるのと便利そうだから、、、、という単純な理由です。
出た当初は、一眼デジカメにライブビュ−はいらないし、ファインダ−が小さいなんてもってのほかと考えていたのです。しかし以前にも書いた、パレ−ドで人ごみを避けるためカメラを持ち上げて写真を撮る場合や、屋根無しの観光バスに乗って風景の写真をとる場合など、上記の機能があれば便利だと思う場面が少なからずあったので、この点ははずせない条件となっています。
こんなに自身が簡単に心変わりしてしまうなんて、少し情けないのですが、、、、


>ファインダですが、A300、A350も倍率が低いので、ファインダー像小さいですねフォーサーズのE520を見ているとかと錯覚するほどです。


神玉ニッコ−ルさんが御使用のPentaxの拡大アイカップは他でも出てきていますね。
OM->αさん、私も眼鏡をかけているので、この点が実際に使用されている方にお伺いしたいと感じました。
(ちなみに、眼鏡をかけてカメラを撮っていると、Leicaの古い機種などアイカップに保護用ラバ−がついていないものだと、眼鏡傷つけてしまいますよね。私はこれでコ−ティングがはがれてしまい、”眼鏡のレンズ”交換となってしまいました、、、、、)


>  α300/350の「低」倍率ファインダーに、(0.74倍)
  拡大アイカップ(ご紹介頂いた0-ME53)を使用(0.74倍×1.18倍=0.87倍)
  (アイポイント 接眼枠から約16.7mm)

した場合と

  α200に、(0.83倍)
  拡大アイカップなし
  (アイポイント 接眼枠から約13.5mm)

では、眼鏡使用時は、どちらが見やすいんでしょうか?(四隅のケラレ等も含め)
眼鏡の形などにも影響されることだとは思いますが、どなたか実際にこのような構成でお使いの方がいらっしゃったら感想をお聞かせいただければ幸いです。


書込番号:8211875

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件

2008/08/17 10:33(1年以上前)

Minolta大好きさん

O-ME53に関しては、MFを多用しないのであれば特に着けなくても良いと思います。
私は、STFとマクロを使用しますので、α700に常時取り付けて使用しています。
しかし、眼鏡だとやはり見にくいですね。
私は以前眼鏡をかけていましたが、最近はコンタクトレンズを使用しています。
O-ME53をα700に取り付けて、眼鏡を着用して撮影しようとすると、やはりケラレが大きくなる様な気がします。
ただ、アイカップはラバーで覆われていますので、眼鏡に傷が付く事はないと思います。

1〜3のレンズであれば、1400万画素を生かし切れる描写をすると思います。
SIGMAの写りは分からないので、何とも言えません。
ノイズやダイナミックレンジに関しては、実際に使われている方の意見を参考にして下さい。
私は、Minolta大好きさんの心配事と同じ様な事を考えておりますので、買うとしたらα300を選びます。

書込番号:8217173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/08/17 12:34(1年以上前)

私はメガネと使い捨てコンタクト併用派ですが、

α200は、メガネ使用だとそのままのファインダーで四隅がケラれ
視野率90%くらいかな。コンタクト使用でも100%視野には
入らず若干ケラれる感じです。

拡大アイカップを付けた状態でコンタクト使用だと、視野率は
さらに狭くなりますが、MFはかなり楽になります。メガネでは
視野は広がりますが、MFはやや窮屈な感じです。

α300/α350に拡大アイカップを付けてMFするとしても、かなり
イライラさせられるのではないかと思います。それで言うとα700は
ファインダーが大きくて、さすが中級機いう感じです。

書込番号:8217577

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2008/08/17 15:03(1年以上前)

>神玉二ッコールさん

実際に使用されている方のコメントは参考になります。

>私はメガネと使い捨てコンタクト併用派ですが、
 このやり方は良いですね。自分もいつもそうしようか、と思っていますが未だ実行に至らず、です。

>α200は、メガネ使用だとそのままのファインダーで四隅がケラれ
 アイポイントが短い影響でしょうね。α300/350と比較して、ファインダーがいい、と言っても必ずしも見やすいわけではなさそうですね。

>拡大アイカップを付けた状態でコンタクト使用だと、視野率は
>さらに狭くなりますが、MFはかなり楽になります。メガネでは
>視野は広がりますが、MFはやや窮屈な感じです。
 コンタクトだと、眼鏡よりもファインダー像を見やすい、と思っていました。コンタクトの場合のほうが視野が狭いというのは意外です。
 私の理解が間違っているかもしれないので確認させて欲しいのですが、
  1)視野率が狭くなる、というのは、コンタクト使用によるもの
    ですか?それとも拡大アイカップ使用によるものですか?
  2)メガネでは視野が広がる、というのは、コンタクト使用の時よ
    りもファインダー像の四隅がけられない(けられる量が小さい)
    という意味ですか?
    もしかして、拡大アイカップなしでメガネ使用、という意味で
    すか?

 せっかく情報提供していただいたのに質問ばかりで申し訳ありません。よろしくお願いします。

書込番号:8218043

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2008/08/18 06:00(1年以上前)

Minolta大好きさん 

こんにちは

余談ですが、A350(A300)の加速度センサー(手振れを検出するセンサー)はカメラのどこにあるのかと考えています。

両手持ちのライブビューであれば、上下方向の動きが大きな成分となるでしょうから、手ぶれ制御機構はそれに追従した状態であれば好いでしょうし。
それに対し、接眼状態での撮影は、左手は通常レンズをしっかり保持するのに対し、右手はシャッターボタン押す動作で、レンズ光軸を中心に回転ブレ方向の割合が大きくなる。加速度センサーの場所で、接眼と両手持ちでの手振れ性能が変わるのか?
ライブビューが無いカメラとライブビューがあるカメラではそのあたりの制御系の使い分けをどうしているのか? と不思議ではあります。

正直、A700(α700)の方が私の場合手ぶれの影響はA300、A350より少ない。
ボディ剛性や重量だけでなく、加速度センサーの取りつけ位置と制御系が接眼撮影に対し最適化されてるからか?とも思う事があります。
A700後継?(フルサイズなのか、正常進化なのかは9月までには公表されるようです)の手振れ補正最適化、接眼用なのか、ライブビュー用なのか、熟成がすすみ双方改善したのか興味あります。

書込番号:8221095

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/08/18 09:45(1年以上前)

拡大アイカップを眼鏡で見る場合:

私はα700に1.3倍の拡大アイカップを付けていますが、マニュアル焦点合わせがすごく楽になりました。 このKPSのU-13Cというアイカップは2種類のゴムが付いています。裸眼用には大きくへこんだアイカップ、眼鏡用には平らなアイカップです。私は眼鏡をかけていますが、平らなアイカップはなかなか良いです。 欠点は値段が高いこと(12000円)です。
 http://www.oriental-hobbies.com/?pid=7155358

α350にも付けて見ましたが、問題なく付きますし、焦点合わせも良くなりました。
このアイカップの欠点は、Continuous AFのアイセンサーが効かなくなることです。センサーを覆ってしまいますから。


α700のサブを決めるとき、マイナスが少ない物を選ぶのか、プラスがあるものを選ぶのかの観点で決めればいかがでしょうか? 
α200をα700と比べると、α200は低機能で低コストにしたものであり、決してα700を超えることはありません。 
一方、α350はライブビューと1400万画素でα700を超えていますから、それを生かす使い方をすれば新しい撮り方ができるのではありませんか? 私なら特徴を生かした撮り方ができるほうを選びます。 欠点は運用である程度カバーできますが、利点はカメラに付いていますから、そのカメラを選ばないと使うことはできません。実際に、私はα350はα700とは別の使い方をしています。それぞれの特徴を生かせる良い組み合わせだと思います。

書込番号:8221411

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2008/08/18 20:05(1年以上前)

>orangeさん

 情報のご提示、ありがとうございます。
 (スレ主様、勝手に回答してすみません。)

>このKPSのU-13C
>α350にも付けて見ましたが、問題なく付きますし、焦点合わせも良くなりました。

 こういうのもあるんですね。参考になりました。確かに価格は安くないですね。でも1.30倍は魅力的なスペックです^^;
 また、めがね使用/裸眼用で専用のアイカップがあるのも良いですね。

 めがね使用でも四隅がけられることはないですか?もしけられなければ、かなり良いですね。


>このアイカップの欠点は、Continuous AFのアイセンサーが効かなくなることです。センサーを覆ってしまいますから。

 私はC-AFはあまり使わないのですが、接眼部のアイセンサーを覆う、ということは、もしかして、ファインダーを覗いたときに液晶が自動でOFFになる機能も使えない、ということになりますか?
 そもそも、拡大アイカップ使用=アイセンサーによる自動OFF機能は使えない、と言うことなんですかね?


>α700のサブを決めるとき、マイナスが少ない物を選ぶのか、プラスがあるものを選ぶのかの観点で決めればいかがでしょうか?

 参考になるご意見です。大は小を兼ねる、のたとえですね。
  10Mのα200/300か、14Mのα350か。
  ライブビュー無しのα200か、有りのα300/350か。
  高感度ノイズが少ない(?)α200/300か、多い(?)α350か。
  (大きな差ではなさそうですが)
  後は価格差。

 α7Dの高感度ノイズもISO800までは許容した私ですから3つめの高感度ノイズはあまり障害になりませんので、KPSのU-13Cや神玉二ッコールさんにご紹介頂いた拡大アイカップO-ME53の活用でα350で問題なし、という気がしてきました。(U-13Cは、α200には適用できないようですし、、)
 後は、アイセンサーの機能が使えるか、だけが気になります。

書込番号:8223126

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/08/18 23:33(1年以上前)

>>後は、アイセンサーの機能が使えるか、だけが気になります。

1.3倍の拡大アイカップはアイセンサーを覆ってしまいますから、目を近づけても液晶表示は消えません。 しばらく放置しても液晶は点灯したままですね。
自分としては液晶が点灯したままになっても、1.3倍でマニュアル焦点合わせが一発でできるほうを選びます。従って今もアイカップは付けたままです。 コンティニュアスAFも効きます(止まらないので電池を消耗すると思いますので、本当にコンティニュアスAFを使う人にはこの1.3倍アイカップは向かないでしょう)。

なかなか100点のものは無いですねー。

書込番号:8224293

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

D60と比べています

2008/08/17 00:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット

有効画素数とライブビュー以外のメリット、デメリットを簡単に教えて頂けないでしょうか?
NikonやSONYで好き嫌いはあるかと思いますが、D60の内部部品の一部はSONY製?など店頭の販売員さんには説明されるのですが、よくわかりません。

書込番号:8216075

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのオーナーα350 DSLR-A350K ズームレンズキットの満足度5

2008/08/17 02:54(1年以上前)

>D60の内部部品の一部はSONY製?など店頭の販売員さんに

NIKONの一眼のCCDはSONY製でしょう。
(ということだと思います。)

D60の場合、NIKON純正のAFレンズでも使えない(AFが効かない(MFでは使える))物があります。
TAMRONなどのサードパーティ製のレンズを使う場合でも同様ですが。
具体的に言うと、レンズ側にAF駆動用のモーターが内蔵されていない物ではAFができません。
サードパーティ製でも徐々にD60、D40でも使える物が出てきているようですが。
レンズの制約があります。

αの場合はαのAF用であれば制約はありません。
SONY純正でも、サードパーティ製でも、MINOLTA(KONICAMINOLTA)製の中古でも。

個人的には特に気になりませんが、
αはNIKONに比べるとAFの速度が遅い、暗い場所などでのAFが弱い、
などとよく書き込まれています。

D60はAFポイントが3点(3箇所)、αは9点(9箇所)。
これも個人的には、中央に固定してしまうのであまり気になりませんが。

9点あると、静物などを撮る時、構図に合わせてAFポイントを変えたい時などに便利です。
(時々使ってます。)

あと、レンズのラインアップ数がSONYは少ない、
ともよく書き込まれています。

これも個人的には、使いたいレンズが出ていれば問題ないことだと思います。
(種類だけたくさんラインアップされていても・・・・・・?)
いざとなれば、サードパーティ製もありますし。
しかしながら、たしかにSONY純正のレンズは高い物が多いです・・・・・・。
(たしかにいい(高級な)レンズが多いと思うんですけど、
MINOLTAから引き継いでいるレンズでもMINOLTAの時よりも高くなってます・・・・・・。)

ライブビューが仕様として重要でしたら、αの方がいいでしょう。
ある程度動きがあるものでも、十分ライブビューで撮影できますから。
(他のメーカーのライブビューでは、動く物に対応できる機種はほとんどありません。
OLYMPUSの一部とPANAくらいです。)

書込番号:8216484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/17 04:23(1年以上前)

αですと、ソニー製(ミノルタ製)とサードパーティ製の全てのAFレンズが使用可能ですが、
D60の場合、ニコン純正レンズのおよそ半分、サードパーティ製も一部がAFが作動しません。

書込番号:8216575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2008/08/17 06:08(1年以上前)

D50α300ですが両方あります。AFはαでも問題ないと思います。D60なら明るい軽いレンズではモーター付きでないと自分の手でレンズ回さないといけませんが動きの早いもの以外なら大丈夫だと思います。αはライブビューが実用的なので取り替えました。Wズームがお買い得ですね。キャッシュバックも両方ありますし。写真楽しんで下さい。

書込番号:8216642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/08/17 06:27(1年以上前)

D60と比べるならα350でなくα300/α200ですね。
CCDはソニー製で同じ有効1020万画素です。

ライブビュー使いたいならα300かα350ですが、
連写速度は3コマ/秒(α300/α200)、2.5コマ/秒(α350)と
α300/α200の方が速いです。

書込番号:8216666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/08/17 09:50(1年以上前)

>D60の内部部品の一部はSONY製?
CCDですね。。。カメラ用のCCDは、ニコンに限らず、コンデジでもほとんどがSONY製です。
これは、別にメリットでもデメリットでもないと思います。
「内製」に近いと言えるのはキヤノンさんくらいな物でしょう。。。
SONYさんもカメラ部門が「旧ミノルタ」という考え方をすると、同じ会社かもしれませんが、「内製」と言うには程遠いと思います。

D60最大のデメリットは、皆さんがおっしゃる様に「レンズ制限」です。
レンズ内にピントリングを駆動するモーターを内蔵しているレンズを使用しないと、オートフォーカス(自動ピント合わせ機構)が使えません。

・・・とは、言う物の。。。
使えないレンズというのは、「単焦点レンズ」位な物で、タムロンやシグマのサードパーティ製レンズでも、人気の高い「ズームレンズ」は、モーター内蔵化されていますので、それほど大きなデメリットでもなくなってきています。
特にSONYさんとの比較なら、「単焦点レンズ」を含めても、「比較的価格の安い」人気のレンズという事で言えば・・・大差が無いと思います。

ライブビューを取るか?(SONY)・・・小型軽量を取るか?(ニコン)と言う感じでしょうか??
スペックにとらわれず、触ったり、シャッターやボタンなどを操作してみたフィーリングで選んで見てはどうかと思います。

書込番号:8217043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/08/17 21:30(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
ミドリ電化とヤマダ電機で比較しながら、結局、α300にしました。
SanDisk Extreme® IIIコンパクトフラッシュ®2GB付きで\63,000です。
最終的に悩んだのが、現在一眼レフで持っているSIGMAのレンズが
AFで利用出来るか否かを入れて決断しました。
D60だとAFが使えなくなり、素人としてはしんどいかなと。

書込番号:8219591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2008/08/17 22:38(1年以上前)

ひろきち1972さん、αご購入おめでとうございます。お財布にやさしいミノルタの中古の明るいかマクロレンズ1本追加されると1眼の真価発揮しますよ

書込番号:8219971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2008/08/17 22:40(1年以上前)

明るいレンズかマクロレンズです。失礼しました。

書込番号:8219989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/17 22:45(1年以上前)

どんな写真を良く撮られるか分かりませんが、とりあえずこれは如何でしょう。
http://kakaku.com/item/10506511764/

書込番号:8220016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのオーナーα350 DSLR-A350K ズームレンズキットの満足度5

2008/08/17 23:21(1年以上前)

>現在一眼レフで持っているSIGMAのレンズが

αマウントをお持ちだったんですか?

書込番号:8220241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 キタムラにて

2008/08/10 23:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

クチコミ投稿数:6件

本日、カメラのキタムラ天神店で「α350+タムロンAF18-200mmF/3.5-6.3」のセットが82800円でした。
カメラ何でも下取り10000円の適用商品で、どんなボロいフィルムカメラでも持っていけば、支払は72800円。
タムロンの古いレンズですが、価格.comでは最安34500円。10000円キャッシュバックを考えると
72800円−34500円−10000円=28300円がボディの値段・・・
実際レンズの価値はどんなもんかわかりませんが、安いですよね。

書込番号:8192529

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/08/11 21:26(1年以上前)

>28300円がボディの値段

発売当初は7万円台後半だったのがウソみたいですね。
http://kakaku.com/pricehistory/00491211116/Page=15/

書込番号:8196045

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/08/11 23:01(1年以上前)

私は別の見方をします。
α350は価格.comでは最安62500円、キャッシュバックを考えると、レンズは
  72800円 − 62500円 − 10000円 = 300円
なんだ、レンズはおまけなのかな? 
現実的には62500円はキャッシュバックを含んだ値段とみなせるので、レンズは
  72800円 − 62500円 = 10300円
在庫整理をしたいレンズの値段としては妥当かなと思います。

書込番号:8196562

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/08/11 23:09(1年以上前)

ごめん、 間違った価格欄をみていまいた、訂正します。

私は別の見方をします。
α350は価格.comでは最安55000円、キャッシュバックを考えると、レンズは
  72800円 − 55000円 − 10000円 = 7800円
なんだ、レンズは1万円以下かな? 
現実的には55000円はキャッシュバックを含んだ値段とみなせるので、レンズは
  72800円 − 55000円 = 17800円
在庫整理をしたいレンズの値段としてはちょっと高いかな? 売り主としては、これでも良いのでは無いでしょうか? 古くなって競争力が落ちたものの在庫整理ができるのですから。

書込番号:8196598

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2008/08/12 00:08(1年以上前)

>キョーヘーさん

まずはご購入おめでとうございます。
レンズ価格視点にしても、カメラ価格視点にしても安く買えましたね。
私は今仕事で中国にいますが、日本のような価格では売られておらず、日本での販売価格を見ているとうらやましい限りです。キャッシュバックもありません(;;)
※中国で安く売っているところをご存知の方、情報をいただけると幸いです(笑)。

今時は、デジタル一眼レフでも本当に安く買えるようになって少し驚いています。
デジタル一眼レフが普及し始める前の頃は、受光素子や画像処理回路、背面液晶がないフィルムの一眼レフの初級機だって、5〜6万円台が最低価格ラインだったような。(あくまでも現行機種で。型落ちの投売りは別です。)
フィルムのカメラにあってデジタルに無い主のものは、モータードライブ位ですかね。まあ、デジタルだってシャッターチャージはするので、デジタルには「ない」というと語弊があるかなぁ。
いったい、卸価格はいくらなんだろう。(余計なお世話)
開発サイクルも短いし、フィルムの頃より利益率は落ちているんでしょうからメーカーは大変。

書込番号:8196927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/08/12 08:01(1年以上前)

>神玉ニッコールさん
 家電の値段てほんと驚くほど下がっていきますね。欲しいときが買い時なんだなと、いつも思います。

>orangeさん
 私もその見方が正しいと思います(笑)初心者だからOKのセットですね。

>OM->αさん
 ほんと卸値いくらなのかなと思います。話それますがうちのプラズマTV(37型)は地デジ付いてないのに当時35万ぐらいしました(苦笑)

書込番号:8197648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/08/12 21:58(1年以上前)

>※中国で安く売っているところをご存知の方、情報をいただけると幸いです(笑)。

中国人や台湾人が大挙して秋葉原に買い物ツアーに来るのは
伊達じゃないと思います。それこそ1泊2日で日本に買い物
帰国されるのがベストではないかと思います。
マルチでなければリエントリービザを取られて出国して下さい。

>いったい、卸価格はいくらなんだろう。(余計なお世話)

原価率3割としてボディ1万円弱くらいでしょうか。
レンズは中国で作ると信じられないような安価で作れるので
キットレンズの製造原価は1500円位かと勝手に推測してます。

書込番号:8200040

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2008/08/12 23:01(1年以上前)

>神玉二ッコールさん

独り言のような書き込みに返信頂き感謝です。

>伊達じゃないと思います。それこそ1泊2日で日本に買い物
>帰国されるのがベストではないかと思います。
やっぱりそうですよね。そもそも増値税(日本の消費税みないなもの。17%)が痛いんですよね。さすがにこのカメラのために帰国するくらいなら、普通に中国で買ったほうが安いので、帰国したついで、で買うのが一番ですね。
日本以外で売っているものは、日本語表示できませんし。(大きく分けて、日本語表示版と日本語以外の多国語版、の2種みたい。ソニーに確認済み。)

>マルチでなければリエントリービザを取られて出国して下さい。
マルチどころか、居留許可があるので、出入りは自由。時間的自由が、、、
一泊二日では、どんなにがんばっても販売店が閉まっている時間にしか日本にいられないところに赴任中。上海、北京などの都会ではないのが残念。販売店に行くには、最低二泊三日が必要な厳しい状況なんです。


>原価率3割としてボディ1万円弱くらいでしょうか。
>レンズは中国で作ると信じられないような安価で作れるので
>キットレンズの製造原価は1500円位かと勝手に推測してます。
 もしそうであれば、すごい価格構成ですね。純粋な製造変動費部分、ということなんでしょうけどね。実際には開発費や販売費などが別にあるのでしょうけど。まあ、ユーザーが考えてもしょうが有りませんね。ちゃんと利益が出てもらわないと、事業撤退されても困りますから、適正な利益は確保してもらいたいものです。(利益がいくらなら適正か、ってのも難しい)

書込番号:8200346

ナイスクチコミ!1


KPNGさん
クチコミ投稿数:431件

2008/08/15 21:01(1年以上前)

こんにちは。通常はキヤノンユーザー(40D)ですが、サブ機でα200をつかっております。

さて、α200でタムロン18-200を使っていますけども(ここぞというときは28-75F2.8ですが)、このレンズの描写は、高倍率ズームの中では優れていると思います。

広角域の歪み等の弱点はありますが、高倍率ズームであることを踏まえていない意見だと思います。便利かつコンパクトなわりにはCPは抜群だと思います。

すでに、18-250という実質新型レンズが出ていますが、現時点でも18-200は中古市場でも2.5万円前後はしますので、一般的な評価も高いと思います。

したがって、α350とのセットの値段からすればお得感ありと思います。

書込番号:8211182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/08/17 23:15(1年以上前)

OM->αさん

>マルチどころか、居留許可があるので、出入りは自由。

失礼しました。
2004年までは外国人居留許可証があっても、一旦出国する場合は
リエントリービザを取得する必要があったのですが、その後改変
されたみたいですね。

>適正な利益は確保してもらいたいものです。

色々な流通ルートが存在するので、ごくたまに激安商品が店頭に
並ぶこともあります。キョーヘーさんのケースはラッキーだったと
言えるでしょう。いつもあの値段でないところがミソです。
ただ、上がったり下がったりを繰り返しながらも、全体としては
価格はじわりじわりと下がってくるのがデジ物の相場です。

書込番号:8220208

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

クチコミ投稿数:475件
当機種
当機種

シグマです

純正です

少しの時間ですが、たまたま明るいとは言えない施設で
シグマ28mmF1.8 ソニー50mmF1.4
2種のレンズで高感度を使ってみました(ISO1600)
あくまでテストするつもりはないので、ただの参考です
照明に対しては逆光ぎみ、フラッシュなしは大体、似たりです

レンズのコーティングによる違いの可能性も、ありかな-ということと
照明との角度などの違いによるクセもかなりあることだけ報告です

フルサイズの噂には興味深深で、全メーカーの掲示板、毎日目がいきます
レンズを辛抱してフルサイズに行こうか、、
キットレンズ→新ラインアップのツアイスまたはGレンズに行こうか
同額ならキャノンの5D+Lの追加もありか(風景専門にして)
野鳥に関しても関心があり
コーワ、ツアイスなどのスコープ+マイクロ・フォーサーズも新規の夢に加わりました
ペンタックス(HOYA)も狙いの単焦点が魅力の値段だし、、
機動性と画質面から、かなり迷います、、(追加マウントとして)

一眼って、、いったいなんだろう、、何も知らずに、たまたまαを手にし
そこから入門してちょうど2年たちましたが
夢中になって進んできた結果、思いもよらない夢がまた新たに発生した次第です

---以下は妄想追記です ---
フジのハニカムCCD、キャノンのAFユニット
ニコンのボディに、ソニーのツアイス、Gレンズ
CCDの補正ユニットはオリンパス、ペンタの雅
自作パソコンのように気に入ったパーツを集めて組み立てられるようになればいいな、、、

書込番号:8180939

ナイスクチコミ!2


返信する
kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/08/07 22:53(1年以上前)

CαNOPさん。

先日、CαNOPさんが明け方や夜にお写真を撮られているとおっしゃってましたが、色の違いが出ますね。なるほど・・と思いました。

>> コーワ、ツアイスなどのスコープ+マイクロ・フォーサーズも新規の夢に加わりました
これには注目ですね。
私は鳥はやっていませんが、マイクロ・フォーサーズには期待しています。
いつかは、買ってしまうと思います。

>> ペンタックス(HOYA)も狙いの単焦点が魅力の値段だし、、
機動性と画質面から、かなり迷います、、(追加マウントとして)

ペンタックスの良いところは、M42型のレンズを装着しても、手ぶれ補正が使えるのが嬉しいですよね。αもそうだったら良いと思います。

デジカメ界は、目まぐるしく変化するので、楽しいですけど、きりがないですよね。

安心して買えるのは、ボディより、レンズですね。現状。

2枚のお写真。ずいぶん違いますね。
シグマの関係者が見たら「もう一回、撮ってもらえませんか」とか、言いそうですね。

書込番号:8181149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/08/07 23:05(1年以上前)

CαNOPさん、同じ構図で撮り比べてみませんか?
基本的にレンズの違いでノイズが増えたり減ったりするとは
考えにくいです。当然ですが、ノイズと色収差は別物です。

問題があるとすれば、α350本体の方でしょう。
私のα200ではどんなレンズを使っても、ISO1600でここまで
ノイズが出ることは決してありません。

書込番号:8181218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/08/07 23:26(1年以上前)

別機種

α200+安物レンズ(絞り開放)

なるほど、
シグマ28mm F1.8は、DG化される以前の旧モデルですね。
旧モデルは安いものなら5千円以下で取引されていますが、
デジタルでは色収差が出易いので誰も使いたがりません。

とてもGレンズやキヤノンのLレンズと比較するような代物じゃ
ありませんって(笑)

書込番号:8181356

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/07 23:47(1年以上前)

M42マウントはα100とα700なら使えるそうですよ。
私はα100で使っています。

書込番号:8181491

ナイスクチコミ!1


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2008/08/08 00:42(1年以上前)

レンズのせいでは無いと思いますよ。ISO1600にしてはあれすぎてると思います。
僕もシグマ28mmF1.8は純正には無い明るさで、ハーフマクロですが
50mm並にコンパクトなのが気に入っていてとても使いやすいので2本持ってて
7Dとα200で使っていてとても満足していますが、他のレンズと比べて
ノイズ具合が変わるような経験はありませんでした。

気になるのはマイナス補正しているので、シャッター速度の差を加味しても、
若干アンダーぎみでそれにダイナミックレンジオプティマイザ−が強く
効いたのではないかなぁと。それにしてもISO3200以上のノイズ感ですが。
Dオプ使ってらっしゃいますか?

書込番号:8181744

ナイスクチコミ!1


Sigm@さん
クチコミ投稿数:112件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/08/08 01:01(1年以上前)

当機種

シグマ28mmF1.8(exDG)は自分もスナップ用に重宝してますが、低感度の画質はそこそこいいのですが、ノイズの乗りかたは確かに好きじゃないですね〜

コントラストとシャープネスも強すぎるため、クリエイティブの「ポートレート」で彩度+1にして子供を撮ってます。
あえて等倍で見るなら、F6.3ぐらいがこのレンズの最高画質でしょうか。

ところでCaN0Pさん、ピントはどうですか?
自分のは極度の前ピンで、調整対象なのですがボディーも一緒に出す暇なく、だましだまし使用してます(笑)


α900悩みますよ〜
ツァイスレンズ一本から二本?買えちゃいますもんね!

書込番号:8181818

ナイスクチコミ!1


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/08/08 02:18(1年以上前)

Sigm@さん

>ところでCaN0Pさん、ピントはどうですか?
自分のは極度の前ピンで、調整対象なのですがボディーも一緒に出す暇なく、だましだまし使用してます(笑)

だましだましまで全く同じです。
しかもかなりしぼらないと解像感がでてきませんね。
このレンズにしかないよさもあるので使っていますが、フルサイズを機に手放そうと思っています。
そして85mmF1.4ZAを追加したいな〜なんて思っていますが・・・
フルサイズのお値段次第ですね。

書込番号:8181995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件

2008/08/08 07:34(1年以上前)

皆さん沢山の意見アドバイスありがとうございます
28mmF1.8はおおよそF5.6〜F11位の画質が
キットレンズよりは精細感があって、そちらが便利で使ってました
機会ありましたら三脚などに据えて条件揃えて撮りたいと思います

殆ど室内はPモード主体で50mmですが、、
時折28mmが便利でこちらも使います
クリエイティブ:スタンダード
長秒時リダクション:OFF
高感度リダクション:OFF
カメラはずっとこの設定から動かしたことはないですが、、
後からみたらF4になってましたんで、光量不足かなと、、

花のある風景などサクサクとると
どうしても画質がモッサリ輪郭が滲んで、ピントが合ってないのか
カメラブレか、納得できず苦戦はしています
左の写真はかなりの後ピンみたいです、スミマセン
時間もないんで分かっていてもそのまま使ってました

まだまだ理解も遠いですが
期待や夢だけが一人歩きしています
まず先に使いこなせるようにはなりたいと思ってますが

書込番号:8182305

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/08/08 20:05(1年以上前)

ほんた*2さんへ。

>> M42マウントはα100とα700なら使えるそうですよ。私はα100で使っています。

ペンタックスなら手ぶれ補正も有効。って意味です。
α900は、手ぶれ補正が有効だといいですけど。そこまで気がまわってないかも。

書込番号:8184205

ナイスクチコミ!1


Sigm@さん
クチコミ投稿数:112件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/08/08 20:21(1年以上前)

yellow3さん

おまけにF10以上は明らかに画質低下しますしね・・・

と、なんか悪いことばかり書いちゃいましたが非常に気に入ってるレンズですよ!
APS-Cでの画角が非常にスナップに使いやすい。
フルサイズ買ったとしても、本来の広角レンズとして使えれば、と思ってます。
そのときには50mmf1.4買ってスナップ用ですね!

おそらくその後に出ると思われる廉価版フルサイズを買うとは思いますが・・・・
α900は20万でも手がでません(笑)
欲しいレンズがありすぎます!

書込番号:8184256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件

2008/08/08 20:48(1年以上前)

当機種

ライブビューと明るいレンズならでは

kuma4さん
α700お使いなんですね、遅ればせながらゾナーの板ですごい写真拝見しました
スコープに接続しやすそうなコンデジが少なくなったというより、、、何か、今ひとつ
マイクロ・フォーサーズは唯一軽そうで、三脚も軽量ですみそうなんで注目です
M42型マウントも実は気にはしてますが、、、
50mm以下のレンズのピント合わせはまだ自分の腕では難しいので躊躇してました

神玉二ッコールさん
アドバイスありがとうございます
購入時あたり価格コムを知っていれば、、、当時は50mmF1.4より高かったです

雨宮-7Dさん
アドバイスありがとうございます
Dレンジ調整は撮影後に、付属ソフトで効果確認しながら調整してました
添付写真はほのかな発光を少し目立つようにしてみました
左手でガラスを触って、反対側がライブビュー確認の撮影です

Sigm@さん、yellow3さん
自分も同じで何かピントがズレていることは分かっていても
なかなかいそがしくて、、調整には出さず、マクロ主に使っています

85mmF1.4ZA良いですねー
次にほしい候補でもありますが、、、

書込番号:8184346

ナイスクチコミ!2


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2008/08/09 01:39(1年以上前)

>自分も同じで何かピントがズレていることは分かっていても
>なかなかいそがしくて、、調整には出さず、マクロ主に使っています

DG化前のハーフマクロのやつはピント基準がフィルム機なので、
基準がデジにくらべて甘いのでジャスピンからずれてる場合が多いのは
しかたないそうで、DG化前なのでボディと一緒に送ってもピント調整は
出来無いそうなので、かわりに現行の28mmか24mmを最安よりちょっと安い
程度の価格で代替品として販売してくれるサービスをやってます。
僕はそれを利用して24mmを買いました。

手持ちの28mmも若干ピンズレがあったので、自分で分解して内側のリング
外したりしてちょっとピント面との距離を力技で短くしたらちょっと
マクロ的な用途では改善しました。

ただ人物を全身入れたぐらいの感じだと人物より後にピントがあっちゃうのは
あまりあかわらないですね。遠景になればなるほどあわなくなります。

書込番号:8185395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:475件

2008/08/09 06:56(1年以上前)

雨宮-7Dさん
ご丁寧にありがとうございます
とても分かりやすい説明で、感覚的にも理解しやすいです
特に中古は気をつけないといけないですね、、、
それでも手ごろな値段、希望の広角がみつからないので
本心のどこかで移行の文字がよぎります
フイルムでも使ってみたい、、、とさえ思わなければもう少しいいんですが
迷いどころです、来年になればレンズ種も明確に見えそうなんで待とうかな、、

書込番号:8185775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件

2008/08/09 14:46(1年以上前)

>M42

α200でもα300でも使える事は使えますよ。
ただし、AEがf1固定になるみたいで露出の設定は適当に自分でやらないといけません。

書込番号:8187054

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/08/10 11:20(1年以上前)

>> M42マウントはα100とα700なら使えるそうですよ。私はα100で使っています。
ペンタックスなら手ぶれ補正も有効。って意味です。

えーと、M42マウントは私はα700で手ぶれ補正あり、調光は半自動で使っています。 ROM組み込みのアダプターを使えば、α700は焦点距離とF値に見合った調整を自動的にします。 焦点は手動になります。
詳細は以前に、レスしましたのでポインターを記入します。皆様に教えてもらいつつ、無事M42マウントを手ぶれ補正で使えるようにしました。ありがとうございます。
  表題:Zeiss Planar 50F1.4をα700に装着:まとめレポート
  http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#8074782

書込番号:8190268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:475件

2008/08/10 14:59(1年以上前)

しろっぽいさん、orangeさん
有用な情報ありがとうございます
α700とM42マウントの件はとても参考になりましたα100→α700と行きたいですねー
でも、なかなかフルサイズの情報が気になって、出費セーブ中ですが、、、
まだまだ経験が浅いので30万強の投資となると
自分の嗜好と、希望だった機材のジャンルや範囲から
ついつい、、どうどう巡りが始まってしまう状態です

まだまだ自分のレベルだと、、、
解像感や質感の進歩を実感して楽しんで、それだけで終わりそうですが、、
どうせなら超高感度が欲しいデス、、、、
薄暮の時間帯や暗い室内で高速シャッターを切りたいものは多多あります。

書込番号:8190873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/10 17:29(1年以上前)

私もα100→α700に以降しようと思って資金を貯めていますが。
フルサイズ機が気になります。
D700のように兼価番が出るのであればそちらに向けて貯めてゆこうと思います。
私の友人にK10Dユーザーがいますがペンタックスも焦点距離設定やM42用に色々ありますね。
そのあたりはKマウントに対するメーカーとユーザーの考え方だと思います。
ソニーも出来ればカメラユーザーの色んな趣向に合わせて創り込んで欲しいですね。
私はM42マウントにためにメーカーを換えたりはしませんが。。(お金がないので・・)

書込番号:8191248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件

2008/08/11 05:44(1年以上前)

ほんた*2さん
コメントありがとうございます
α100→α700希望者は、もしかすれば、、、かなりありそうですね
迷っているうち、だんだん色々な情報が出てきてますます深みに嵌ります
おまけに価格コムに来たらKシリーズ、M42もそうですが
300F4か400F4.5をターゲットにすればキャノンが安いし
これで野鳥と思えばこんどはE3と50−500、、、
もうキリがないですね、今は少し冷静になってきました

フルサイズの噂が少し効果あったのかどうか
α700クラスに12Mで良いから軽量さと高感度を、という意見が見えましたが
自分もその辺に落ち着きそうな感じです

書込番号:8193392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/11 21:54(1年以上前)

α700位がちょうどいいかも。(フルサイズじゃなくても)
と言う記事も見ました。
このクラスの善い所がだんだん分かってくると言うことが雑誌に載っていました。

M42は古いマウントで今では余り生産されていません。
在っても傷や埃物とか新品でも高いですよね^^;;
しかし、私はあえてお小遣いで運用する上でM42を選択しました。
フィルムカメラでニコンF3を持っているのでD700はとても気になります。
しかし、、私の好きな色は今のソニーの色作りなのです。(コニミノ)
安いレンズならばシグマからソニー用150-500apoが近く出る予定になっていますかね?^^
こちらは真空モーター搭載です。
浮気ばかりせずにやはり。。
と、、思います。
失礼いたします。

書込番号:8196204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件

2008/08/12 05:37(1年以上前)

ほんた*2さん
ありがとうございます、隣の芝が青くみえてしまいます
コンパクトも入れると3年目の、、、ですがヤケドをしないよう慎重にですね
確かに全体的にソニーの発色はお気に入りです

書込番号:8197464

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

350は朝焼け夕焼け撮影に向いている

2008/08/08 06:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件
当機種

昨日の朝、久しぶりに鮮やかな日の出を見ました。暦では立秋だそうですが、暑さは秋立つとは全然感じさせませんでした。

柳の下の二匹目の「泥鰌」をねらって、今朝待ちかまえていました。そしたら、なんと雲が掛かっていて…。雲の切れ目から出るところを狙いましたがいまいちです。レンズはミノルタの100〜400です。

でも、350+400o手持ちで撮るには、ライブビューファインダーは最適です。

書込番号:8182179

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/08/08 10:26(1年以上前)

>暦では立秋だそうですが、暑さは秋立つとは全然感じさせませんでした。

まだ、暑い日が続きそうですが、小さな台風なら歓迎したい気持ちです。

書込番号:8182704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 α350 DSLR-A350 ボディの満足度5 初めてのブログ 

2008/08/08 14:24(1年以上前)

こんな真夏の朝陽とは思えないくらい哀愁たっぷりに感じます。晩秋の夕陽のようで僕は好きですね

書込番号:8183333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/08 23:15(1年以上前)

別機種

冬の朝焼け

weirdoさん
どうもこんばんわ
とても暑いので、冬の朝焼けです

書込番号:8184902

ナイスクチコミ!0


スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

2008/08/10 06:12(1年以上前)

当機種

お早うございます、皆さん

今朝も待ちかまえていたのですが、お顔はお出しになりませんでした。ファインダーをOVFに切り替えてみると、あららLVFでは見えなかったお日様が。

6枚ほどシャッターを切りましたが、一番はっきり写ったのを投稿します。

目には余りよくないのでお勧めできませんね。

書込番号:8189529

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/10 10:51(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

まだ朝日が強烈です

ミラー600mm、売らなきゃよかった、、

日が昇る前

高い山に登って水平線を狙えば良かったかもですが
普段は日が少しでも顔をだすともう強烈で、、なかなかチャンスが来ないです
仕方なくフレアのお試しになりました
もう一枚は去年試した600mm+2倍テレコンです

書込番号:8190171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/10 22:23(1年以上前)

当機種

ライブビューでお月さん

ライブビューでお月さん撮ってみました
トリミングしてますが、あまり拡大すると
元レンズとケンコー2倍の甘さがモロにでますんでご勘弁です
ミラー方式には遠く及ばないものの、そこそこ楽しめました
月を画面中に導入するのは、まだ600mmなんで、すぐ出来ます
合焦マークもOk、このあたりで妥協できれば、とても撮りやすいです

書込番号:8192326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/15 23:48(1年以上前)

別機種
別機種

朝日 ミノルタAPO100-300

夕景 フォクトレンダー90mm F3.5 sl cf M42

はじめまして。
自己満足かもしれませんがやはりαには夕日や朝日が御似合いだと思います。
私はA100を使っていますがよく夕焼けを撮ります。
M42マウントを使ったものが多いのですが。。。
vividで撮ったりRGBで撮ったりしています。
M42は露出が1.0ですが後はMFでしているので問題ありません。
今年の初日はミノルタのAPO100-300で撮りました。
作例載せますね。

書込番号:8211912

ナイスクチコミ!1


スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

2008/08/16 08:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

CaNOPさん、ほんた*2さん お早うございます。

下手こそものの上手なれ、といいますが私はちょっとも上達しません。先日、古いがらくたを整理していたら2年まえのCDが出てきました。

その中から日の出を撮ったものをご紹介します。考えながら撮っていることだけは確かなようです。

一番左の画像は広角過ぎたので、次の3枚はレンズを変えています。

書込番号:8212853

ナイスクチコミ!0


スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

2008/08/16 09:05(1年以上前)

投稿した画像のデータを見たら、いい加減なことを書いていました。申し訳ありません。

一番左の画像は17〜35で狙いましたが、広角より超広角の方がということで、次はシグマの10〜20をつけて撮りました。やっぱり、ということで17〜35に付け直して撮ったのだと思います。お日様が出るとやはり逆光が厳しいです。

書込番号:8212910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/16 21:37(1年以上前)

別機種
別機種

朝もやの山並み

夕日はα100が好きです

まだ風景はα100が主で
なぜか、、シルエットに偏ってしまいました
100人100色の撮りかたがあるんで、そういうのが、とても楽しいです
色々特徴的な機種もあって、それぞれの思いがあって、それが一番だと思います

書込番号:8215307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/16 21:59(1年以上前)

別機種

pentacon 28 f2.8

CaNOPさんの仰るように10人十色ですので^^
後は経験だと思います^^
カメラが変わればまた初めからのつもりで撮っていくと楽しいですし^^
私はA100しか持っていません。。
後はニコンのF3です。
今日撮ったpentacon(M42)の夕日もいいです^^

書込番号:8215445

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α350 DSLR-A350 ボディ」のクチコミ掲示板に
α350 DSLR-A350 ボディを新規書き込みα350 DSLR-A350 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α350 DSLR-A350 ボディ
SONY

α350 DSLR-A350 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

α350 DSLR-A350 ボディをお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング