
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 7 | 2010年5月16日 10:06 |
![]() |
9 | 13 | 2010年4月19日 07:39 |
![]() |
3 | 0 | 2010年4月2日 00:19 |
![]() |
1 | 5 | 2010年2月26日 09:08 |
![]() |
7 | 7 | 2010年2月21日 23:55 |
![]() |
8 | 5 | 2010年2月16日 12:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
昨日、都内某店にて在庫を確認してもらったところ、
新品のα350のボディ(1台のみ)がありました。
値段を交渉しようと思ったのですが、
「価格コムの書き込みを見た」と言ったのがよくなかったようで、
27000円といわれてしまいました。
(現在の価格コム最安値は三万円台ですから)
内容を考えてみれば十分お安い買い物になるのは分かっていますが、
20000円程度の予算だったので諦めました。
いまα100を二台使ってあれこれ撮影しています。
夜景を撮ったときにISO400を使ったらノイズが酷くてショックを受けました。
その辺は350では大丈夫とかんがえてよいのでしょうか?
それからマクロレンズをつけて花を取ったりすることもあるので、
ライブビューが憧れなのですが、実際に使用されている方、
使い勝手はどうですか?
変な書き込みですみませんでした・・・・・
0点

α350持ってないのに恐縮ですが、花マクロだったら
これのライブビューは向いてないと思いますよ。
それと高感度についても、α350よりはマシと言われてる
α200のISO400でも僕はあんまり使いたくないです。
書込番号:11024495
2点

がんばって貯金していただき、α550を買うほうが幸せになれる案件な気がします。
書込番号:11024527
5点

ライブビューの件ですが、α350の液晶は23万画素でお世辞にもきれいな液晶とは言えません。
構図の確認とかは問題ないのですが、画像がはっきり映らないのでピントがあってるかどうかはほとんど分かんないです。
(=ピントはAFまかせにするしかないです。)
その点うるかめさんのおっしゃるα550は92万画素なので、よりきれいで確認もしやすいかと思われます。
個人的に高感度はISO400までは普通に使えるレベル、800は使いたくないレベルですね。
結論としては、α550とかα700の中古とかを買うほうが幸せになれると思います。
書込番号:11025300
1点

α100は確かに高感度でいろいろ言われましたが。。。
>ISO400を使ったらノイズが酷くて
DROのオフを試されましたか?
ISO400でさらに暗部の補正が必要とのことでしたらどうしようもありませんが。
DROの功罪は後継機でも同じ傾向だと思われますので、この点は踏まえた方がよろしいかと。
書込番号:11025828
1点

みなさん、返信いただきましてありがとうございます。
α100と350の高感度の違いはそれほど大きくないことが分かりました。
それからDROをオフすることは考えたことも無かったので試してみようと思います。
やはり550が安くなることを願いながら貯金に励みます。
(といいつつ350か300の出物に出会ったら・・・・・笑)
書込番号:11028240
0点

α350のマクロはなかなか難しいです。
α550に乗り換えて、一番違うのはMFCLV(液晶で拡大確認)と精細、見やすい液晶。
これを上手に使うと、手持ちでMF花粉にジャスピンができます。三脚立てれば楽ですけど
それではLVの使い勝手が悪いので、いつもこの手です。実際手ぶれすることもありますが、
液晶で拡大確認して、撮り直せばいいことなので、気にしてません。
それほど使える液晶です。α550の話はこの辺で
α350に関しては、AF優先ならこれほど使いやすいカメラはありません。ただ、MFになると
確認の方法が無いので、感頼りになってしまいます。
ただし、画像はISO400までなら、とても優れた写真だと思います。α550に劣るモノではありません。
CCD特有の豊かな色相を感じさせてくれます。
書込番号:11071873
3点

みなさん、こんにちは。
数日前に遂に?α350買っちゃいました。
池袋にある家電量販店で交渉の末の結果です。
新品としては最後の一台でした。
事前に教えていただいていたとおり、花マクロはやはりダメそうでした。
シビアなピントあわせにライブビューは使えませんね。
AFのピント精度?はα100より遥かに良さそうなので、
沢山撮れば良いショットがあるかも知れませんけど・・・・・(^^)
嬉しくなってもう1つスレを立ててしまいました。(^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11365855/?cid=mail_bbs
書込番号:11366718
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
購入したお店 もしくはSONYに直接修理依頼をしてください。
↓参考まで
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/repair_service/index.html
書込番号:11193091
1点

ファインダーって覗くところ?
それとも、スクリーン?
イメージセンサー部分でしょうか?
書込番号:11193105
0点

気にしない…自分の意識から取り除いちゃいましょう。
書込番号:11193189
2点

どこについているか、判断できないようですから、
カメラのことは詳しくない方とお見うけしますので
あまり手を出さないほうが良いかも。
通常は、スクリーンの内側でなければ、ブロアーで軽く飛ばします。
イメージセンサーであれば、取説をみましょう。
自信がなければ買った店(キタムラなどであれば)に持ち込んでみてもらいましょう。
その場で取ってくれるかも。
電気店はだめです。
書込番号:11193462
2点

下手なことすると、かえって増えます。
またはスクリーンに傷をつけることに。
どうしてもなにかをしたい場合は、
レンズを外して、上の乳白色の部分(フォーカシングスクリーン)を軽くブロワーする程度で止めておきましょう。
どうしても取りたければ、SONYに出しましょう。
保証期間内なら無償でやってくれると思います(無償化否かは直接問い合わせてください)。
でも、またそのうちに付きます。
よほど大きく目障りなゴミか、変な虫でも入っていないかぎりは
気にしないのが一番です。
ちなみにわたしは、スクリーンの清掃に出したことはないです。
書込番号:11193632
2点

報告します。ショーテン バンとフォーカシングスクリーン取替えで、\5460でした。
書込番号:11243472
0点

ペンタミラー機は
ごみがはいりやすいので
あんまり気にしないほうが良いですよ。
年1回、総点検+掃除してもらうくらいで良いかと。
書込番号:11243491
2点

>ショーテン バンとフォーカシングスクリーン取替えで、\5460でした。
どのような問い合わせをされたのでしょうか?
ゴミが入っただけで部品交換はないと思いますが?
ゴミではなく、傷が入ってしまったいるのでしょうか?
書込番号:11247257
0点

粘着性のゴミですか、
初めて聞きます。
どうしてついたのでしょうね。
(そのゴミはどこから来たんでしょうね。)
書込番号:11251428
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
IDC新バージョンα350の高ISO現像に効果的なようです。
この情報をソフトの適用されるα機の掲示板に書くと、消されます。
他意が無ければいいのですが、マルチポスト扱いです。
是非、ダウンロードして使ってみて下さい。
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
最近とんと使わなかったα350、東大寺の大仏様じゃありませんが、年の暮れということですす払いをしました。
大きなゴミが一つと、ダストらしきものが一つ付いていました。ブロアーで飛ばした後チェックしたらダストが残っていました。取り敢えずスポッティングツールで消えるだろうということでズルを決め込むことにしました。
来年はいい年でありますように。皆さんもいい年をお迎え下さい。
0点

weirdoさん
あけましておめでとうございます。
小絞りボケとかは知ってはいますが、、、
自分、最大絞りまで躊躇無くつかうんで大敵のゴミはいつも悩みの種です。
普段は実体顕微鏡覗きながらすくい取ってますが、
ほとんどブルブル振動で落ちない細かいチリが増えてきて、
より大きなゴミを引っ掛けやすくもなり、落ちにくくなってきます。
一度2〜3万ショット位でCCD清掃に出せば暫くはゴミ落とし機能で充分落ちてくれます。
とはいいながらなかなか清掃は出してないですが、、、
今回カメラが2台増えたんで交互に清掃考えてます。
書込番号:10718188
0点

CαNOPさん
お正月早々のレス、有り難うございます。今年もよろしく。
ダスト対策の後日譚、譚というと大袈裟ですが、一晩寝て、綿棒で擦れば撮れるんじゃないかと言うことで、今朝トライしました。
結果OKです。銀塩時代お世話になった堀内カラーの綿棒を使いました。この綿棒はジョンソン・ジョンソンの綿棒と違って先が尖っていてスポットを清掃できます。しかし、みなさんにおすすめはしません。
ところで最近はルーミックスのG1+7〜14oを持ち出すことがほとんどで、αー350はバッグの中で冬眠しています。αー900は欲しかったのですが、昨年の4月にこのパナソニックのセットを手に入れてから欲しいと思わなくなりました。
もっとも理由が電池、メディア、ストラップとフル装備しても740cという軽さが理由なので、あまり感心しませんが撮影結果もまあまあで満足しています。
書込番号:10730352
0点

weirdoさん
G1+7〜14o良いですよねー機動性含め最高だと思います、本音は羨ましいです。
自分は商品撮影が被る可能性から、このGH1側との予算でα900になりました。
趣味の風景〜スナップが出張兼ねてが多いという事が重なれば、
α900は会社に売って、GH1+7〜14oやペンタのK7+広角単です。
地元の景勝地を本気で撮る計算もあって、
今はリバーサル発色に近いα900になりました。
書込番号:10732366
0点

>>ところで最近はルーミックスのG1+7〜14oを持ち出すことがほとんどで、αー350はバッグの中で冬眠しています。
小型軽量のG1はなかなか良いですね。
私もG1のダブルズームキットを購入した時には良く使って、重宝していました。
α350と比べれば一段良いですね。
ところが、α550を購入してからは、G1とα550を撮り比べてみて、α550ばかり持ち出すようになりました。
たとえばG1+7〜14oに対してはα550+タムロン17-50mmF2.8を使っていますが、α550のセットはレンズが明るいのと暗闇性能が一段階上です。写りもG1よりは良いですし、解像度も(135mm規格では)G1の1000万画素対α550の1400万画素と一段上を楽しめるからです。
また、暗くなるとG1は真先にダメになりますが、α550はずっと持ちこたえます。α700よりも暗さに強いですし、キャノン並みにISO3200を常用で使えます。
α550のほうの大きさは一回り大きいですが、別にG1がポケットに入るわけでもないので、カメラケースに入れて持ち歩く分にはどちらも充分小さく感じます。(比較がα900+24-70F2.8ZAだからそのように感じるのかも知れませんが)
また、α550のHDRには感心しています。 自然を撮ると、実に見た目に近く撮れます。今までの写真はなんと色付けが多かったのかと思います。
さらに7枚連射は動きものを撮る時には威力を発揮します。 ライブビューから
秒7枚撮れるカメラは他に無いのでは?(G1はライブビューで連射した感じですと秒2枚以下のように感じます)。
このようにα550はG1よりはちょっと大きいですが、機能も写真も上なのでα550ばかりを持ち出して、G1は寝ています。
新しいαは良くなっています。 この機能をα700の後継機に入れると、すごく良いものになると期待しています。楽しみですね。
今欲しい人はα550を購入しても損はしないでしょう。 現行エントリー機種でトップの性能だと実感していますし、コスト的にもこなれてきました。
α350から進化したと感じる部分は以下です:
・AF性能
・連射性能
・液晶の綺麗さ
・バッテリーの持ち
・暗い場面に強いセンサーとAF(暗い場面での動きものには少しAFの弱さが残っていますが、
静止物には充分強いAFになっています)
・ISO3200を常用にできる
・特筆すべきがHDR。
α550良いですねー。 ソニーの技術陣に感謝です。
書込番号:11000105
1点

orangeさん
ご無沙汰しております。価格コムでは常にご高説を拝読して、頷いています。
まるで私の心を見透かしたような書き込みを読み、ぎくっとしました。
仰るとおり、α550発売以来価格コムの関係スレッドは熟読しておりまして、α350の弱点をすべて改良し、HDRも出色の性能であることに大袈裟過ぎますが心は揺れ動いています。
桜が咲き始めるころになると、どうなりますか。ドクターストップが守れるかどうか、入居しているホームの「女管理人」がどういうかというところでしょうか。
書込番号:11000198
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
デジイチ初心者です
2週間ほど前にオークションにてα350とDT18-200mm F3.6-5.4を手に入れました
何気なくパシャパシャ撮っているのですがボケ味のある写真を撮りたくAモードを使ってみたいと思っています
疑問なのですが…
Aモードだとレンズの設定より大きい範囲で設定できますがボディで行う設定とレンズの表記は別物と考えればいいのでしょうか?
オートやマクロといったモードで撮影する場合ピントを合わせる際にレンズからウィーンと音がしますがAモードではしないです
これはボディ側で処理しているからなのでしょうか?
0点

>Aモードだとレンズの設定より大きい範囲で設定できますが・・・・・・
正直、意味がいまひとつですが・・・・・・。
「F3.6-5.4」表記に対してF8やF16等に設定できる、ということでしょうか?
それであれば「A」モード意外でも同じですが・・・・・・・。
>オートやマクロといったモードで撮影する場合ピントを合わせる際にレンズからウィーンと音がしますがAモードではしないです
これに関しては、どういう現象を言われているのか、まったく検討が付きません。
書込番号:10978651
0点

うう〜ん・・・なんかが間違ってる気がしますねぇ。
Aモードでも、例えばF2.8のレンズならF2.8より小さい数字は
指定できないはずなんですが。
それにAモードでもオートフォーカスの動作はするはずですよ。
音も同様に出ると思います。
書込番号:10978663
0点

自己レスです。
>まったく検討が付きません。
誤記がありました、
「検討」ではなく「見当」ですね。
書込番号:10978668
0点

>Aモードだとレンズの設定より大きい範囲で設定できますが
>ボディで行う設定とレンズの表記は別物と考えればいいのでしょうか?
Aモードで「何」をレンズ側で設定されるのですか?
ボディで「何」を設定し、レンズの「何」の表記の事を言われているのですか?。
絞りの事かと推測されますが、このレンズは絞りリングがありましたっけ???
書込番号:10978702
0点

おそらくレンズに表記されてる開放F値「F3.6-5.4」を設定できるF値の範囲と勘違いされてるのでは?
書込番号:10978733
2点

こんばんは♪
Aモードと言うのは、「絞り優先オート露出」と言って・・・
「絞り=F値」の値をカメラマンが任意に設定すると・・・カメラ君が自動でシャタースピードを決めてくれると言う「オート露出」です。
ちなみに・・・露出(丁度良い写真の明るさ、写り具合、映像が写る様)と言うのは、「絞り」と「シャッタースピード」の値で決まります。
で・・・「絞り」と言うのは、レンズの中に有る光の通り道にある「穴」の事で・・・
この「穴」の大きさを可変させることで、カメラに取り込む「光の量」をコントロールします。。。
F値(このレンズならF3.5-6.3と言う数字)の値が小さいほど有効口径が大きく穴が大きく開く=光を沢山カメラに取り込める=「明るい」レンズと言う事を意味します。
F値を大きくするほど絞りが絞り込まれる=穴が小さくなる=光の量が少なくなります。
F1.0>F1.4>F2.0>F2.8>F4.0>F5.6>F8.0>F11.0>F16.0>F22.0>F32.0・・・
と言う具合に絞りの穴が小さくなります。
このレンズに書かれているF3.5-5.6と言うのは、このレンズの最大に絞りを開けた時の値で、「開放F値」と言います。
F3.5-6.3と言う事は、レンズの焦点距離をズームさせると開放F値が可変すると言う事意味します。
つまり・・・18mm側ではF3.5が開放F値で・・・200mm側ではF6.3が開放F値になると言う意味です。
この開放F値以上に絞りを開ける事は出来ません(これ以上明るくならない)
※上でも説明しましたけど、「明るい」と言うのは写真が明るく写ると言う意味ではありません。。。「明るい」と言うのは、光を沢山カメラに取り込める=シャッタースピードを速く出来る。。。と言う意味です。
逆にF値を大きくする=絞りを絞る方は、カメラマンの任意に絞りこむ事が出来ます(このレンズなら最小絞りはF22.0までかな?)。
「絞り」には・・・この光をカメラに取り込む量を決めるという役割以外に・・・副産物として「被写界深度=ピントの合う範囲(画面に対して奥行き方向の)」をコントロールする事が可能になります。。。
絞りを開けると被写界深度が「浅くなる」=ピントの合っている部分以外はピントがボケる=背景がボケた写真が撮れる。
絞りを絞ると被写界深度が「深くなる」ピントが手前から奥まで合って、画面全体にピントの行き渡ったハッキリクッキリなシャープな写真が撮れる。
この被写界深度を利用した芸術的な表現法(ボケのコントロール)に適した露出モードがAモード「絞り優先オート」撮影です。。。
カメラマンの芸術的な意図によって「絞り」の値を決められる撮影法・・・と言うわけです。
ご参考まで。。。
書込番号:10978778
2点

ちなみにAモードで撮ったからと言って、背景がぼける
わけじゃないです。
背景がぼける為の条件は、
・Aモードで絞りを小さい数字にする
・なるべく被写体に近寄って、背景は被写体の後方の遠くになるようにする
・なるべく望遠で撮る
この辺を理解してないと、なかなかボケを生かした写真になりません。
書込番号:10978814
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
カメラ初心者で、デジイチも初です。今まではコンデジを使用してました。(CANON IXY DIGITAL10)
旅行の時の記念写真や、趣味で車をイジってるので車の写真、たまのバイク旅行で風景を撮ってきました。
この度、SONYのα351をキットレンズ?のDT 18-70mm F3.5-5.6とセットで知り合いから安く譲ってもらう事になり…
そこで、まずはカメラを始めるにあたって、レンズ、三脚等を購入しようと思っています。
被写体は今まで通り家族旅行の写真や車、バイク、風景で主に昼間の屋外で使用する事になると思います。
時には雨や曇りで若干暗かったり、夕暮れ時になることもあるでしょうが…
α350のページで夜景も結構奇麗な投稿が多いので、クロスフィルターとかにも興味あります。
価格.comでのレビュー等を参考に下記の物を買おうと思っています。
勉強が足りないかもしれませんが、自分なりに選んでみたつもりです。
何か追加で“コレも買っとけ!”や、“こっちの方が良いんでない?”のアドバイスがあれば御教示頂ければ幸いです。
【レンズ】
TAMRON A16 SP AF17-50mm F/2.8 XR DiU
α350のスレで “オススメ” “レンズ” で検索したところ、コレが気になったので…
初心者なのでキットレンズでも全然問題無いのでしょうが、
キットレンズよりTAMRONのこのレンズが明るく、綺麗で、使い勝手が良い感じと書いてありました。
また、キットレンズを予備?に回すのが良いとか…
参考スレの方は、望遠/マクロのレンズはそれぞれ別で家族からもらったみたいで、
追加でコレを選んだようですので、コレを買うより先に、望遠/マクロですかね??
風景撮影の際、いずれ望遠やマクロレンズも欲しくなったりするかもしれませんが、
とりあえずの被写体が上記のですので、まずはこのレンズを用意しようかと。
【三脚】
SLIKの@プロ 700 DX-V Aカーボン 723 EX Bカーボン 724 EX
この辺りが価格的にも手が出しやすく、オススメと三脚の総合口コミにありました。
正直どれを選んで良いのか、基準もあまり分からないので…
Bカーボン 724 EX 辺りが評価も良く、カーボンで持ち運びにも割と良いのかな?と。
基本車移動ですので、多少重くても良いんですが何となく…^^;
【コンパクトフラッシュ】
SDCFX-008G-P61 (8GB)
容量が大きい程沢山撮れて良いと考えてますが…価格とのバランスや評価を見て。
ホントはSONY製の方が信用できるのかな??
一応売れ筋商品みたいですので、大丈夫だとは思いますが…
【フィルター】
クロスフィルター
PLフィルター
プロテクトフィルター
フィルターについてはどれを選んでよいのかサッパリです…^^;
【その他】
防湿庫等は買っておいたほうがよいのでしょうか…?
レンズが増えてきたりすれば欲しくなりそうですが…
まずは、レンズ/三脚/コンパクトフラッシュを予算7〜8万円位で…と思っています。
3点

>ホントはSONY製の方が信用できるのかな??
中身はサンディスク製だったかと。(OEM)
>フィルターについてはどれを選んでよいのかサッパリです…^^;
それぞれ用途が異なりますから……。
メーカーのことでしたら、ケンコーかマルミあたりがメジャーです。
書込番号:10947529
2点

ちなみにCFは
サンディスク、レキサー、トランセンドを使っています。
α350でどれも問題なく使えていました。
350は手放してしまった(550に買換えた)ので過去形です。
350を残しておいてもよかったかな?という気もちょっとしますが。
メインがα700なので、550よりも350の方が使いやすい面もあったので・・・・・。
書込番号:10947727
1点

>知り合いから安く譲ってもらう事になり…
まだカメラはお手元ではないのですよね?
ずいぶん高価な三脚をお求めのようですが、実際どれくらいの頻度で使うかも考慮して選んではどうでしょうか。
αは手ブレ補正が売りですし、私はめったに三脚を使いませんが…家族旅行の記念写真や夜景などでしたら必須ですね。
最初から軽いものを選ぶよりはしっかりしたものを選ぶのは一理あります。車移動でしたら問題ないですしね。
フィルター…必ず使うものではありませんが。。。
径が大きいものを買うとステップアップリングで別のレンズと共用できたりします。不細工になりますが。
PLフィルターなんかは高いですが、使いまわすことが多いと思いますから、φ55mmとかはやめた方がいいですよ。
タムロン17-50はφ72mmでしたっけ。広角側でのケラレも心配ですから是非薄型を。
CF。私はブランド品を使ったことがないですが、余裕がおありでしたらそれが確実でしょう。
レンズは…確かに別にあった方がいいかもしれませんね。
防湿庫…どれほどカメラがスレ主さんの趣味に入り込むかわかりませんので、レンズが増えてしまってからでもいいような。
書込番号:10949011
1点

Davis-xxxさん
α350発売から時間がたっています。
バッテリが劣化(ソニーが悪いと言うことでなく、どのバッテリーも使ってるうちに劣化しますので)してる懸念もあります。
予備バッテリNP-FM500H新品購入されたほうが無難かと思います。
三脚は持ち運びと脚のロックの具合とか「かならず実物確認」されてから購入することをおすすめします。
かばんに入るのか?飛行機に持ち込めるのか?
「買いました、でも..重すぎて持ち出すのが面倒」というのではもったいないですからね。
レンズは急いで買う前に、まずは譲ってもらえるレンズで少し撮影して様子を見ることをお勧めします。
その中で、もっと明るいレンズがほしい、シャキとするレンズがほしい、望遠がほしいなど
必要なレンズが明確になるかもしれません。
メモリカードは2セット用意したほうが無難かと思います。不具合発生時に問題切り分けできますので、私は常に予備は持ち歩くようにしています。
書込番号:10949168
1点

>αyamanekoさん
SONY品はOEM品でしたか〜
SONYは互換性に結構厳しいという思い込み?があるので…
(昔からSONYだけ規格が違ったり…)
SONYのカメラにはSONYのカードの方がいいのかな?と勝手に考えていました。
安心してSANDISCのを使えそうです。
>BikefanaticINGOさん
三脚ですが、今のところCANON IXY DIGITAL10に昔から家にあった、
おもちゃのような三脚を使って、セルフタイマー等で家族写真を撮ったりしてました。
今の三脚は間違いなくα350の重量には耐えられそうにないので^^;
選ぶポイントはイマイチ判らなかったのですが、オーバースペックの概念は無いとの記載を見て、今後夜景を撮ったりしていきたいと思い、安定性があり、定評のある物をと探しました。
売れ筋の価格帯は1万円以下だと思うのですが、今後ステップアップした際に三脚を使い回せれば元は取れるのかな?と思って、ちょっと高めの物をチョイスしました。
家族写真を撮るのに限定してしまえば“カメラ重量を支えられる物”に限定できるので、
コストダウンもできそうですね!ちょっと再検討します。
>厦門人さん
バッテリー!僕もちょっと気にはなっていました。今使っているコンデジ(CANON IXY DIGITAL10)は、バッテリーの持ちが結構良い方ですので、予備は買おうかと思っていました。メインと予備、2つ購入を視野に入れておきます。
レンズは少し使ってみてからにしますね。コンデジ→デジイチなので、確実に画質は良くなっているはずですし、前のCANON IXY DIGITAL10は手ブレ補正も無しなので、取りやすく、綺麗に写る事を期待してます^^
キットレンズで満足できなくなったり、違った感じの写真を撮りたくなったら、購入するようにしようと思います!(資金も限られていますので…)
>アドバイス頂いた皆様
色々と有り難う御座います!
再検討して、少しずつ追加したりしていきますね。
また何か質問があった際には快く教えて頂ければと思います。
いずれ、良い写真が撮れたら、投稿してみたいです。
書込番号:10949802
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





