α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全282スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年1月11日 01:15 |
![]() |
5 | 6 | 2009年1月7日 00:38 |
![]() |
2 | 3 | 2009年1月5日 14:32 |
![]() |
0 | 9 | 2009年1月19日 23:27 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月6日 13:58 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月5日 14:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
可動式液晶モニターに惹かれてまったく予定していなかったα350を購入してしまいました。E-520のつもりだったんですけどね・・・。
さて、まだ購入したばかりなのですが、説明書では見つけられなかったので、どなたかご存じの方がいらっしゃればお教えいただけると助かります。
ファンクションボタンを押した画面で、メニューを選んだ次の画面で、左にマークのリストが出て選ぶようになっていますよね。
ネットのレビューやガイドブック(「α350完全ガイド」インプレスジャパン発行)では、選んだマークの説明が右側に表示されています。「フォーカスエリア」であれば「中央に固定」とか。
現在、左のマークだけで、マークの説明文が表示されないのですが、
どのようにすれば表示されるのでしょうか?
ネットのレビュー
↓
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/03/04/a350/001.html
よろしくお願いします。
0点

これは右はライブビューモードで暗闇にカメラを向けてるかレンズキャップをつけた状態ではありませんか?
ライブビューモードの時は右側の部分でいろんな設定の効果をプレビュー出来ます。
左はファインダーモードです。
書込番号:8916509
2点

分かりやすくするためにレンズキャップをつけて黒くしていたんですが、
ライブビューをオフにすれば文字が出るんですね。
ライブビューをオフにするという発想がまったくありませんでした。
すぐに謎が解けました。ありがとうございます!!
書込番号:8916568
0点

「LV」時と「OVF」時のこの違い、まったく気が付いていませんでした・・・・・・。
書込番号:8916649
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
今このカメラを買おうと思ってるんですけどメディアとかケーブルとかここで買うと一緒についてくるものなのでしょうか?
あとソニーはメモリーとケーブルが互換性がないと書いてあったのを見たんですけどそれってどうなんでしょうか
他のメーカーに比べるとそういうものが割高になるんですか??
誰か教えて下さい・・・。
ちなみにネットで購入するのも初めてなんです・・・・。
0点

メーカーHPで付属品が分かりますよ。
記録メディアも何が使えるかが分かります。
ソニーのコンデジはメモリースティックDUOが記録メディアなので、他社との互換性がありませんが、アダプタを介してマイクロSDも使えますし、あまり気にする必要はないと思います。
又、この機種はコンパクトフラッシュやマイクロドライブも使えます。
これらは多くの一眼レフで使われているメディアです。
はじめての購入であれば、できる限り近隣の店舗(家電店ではなくカメラ専門店)での購入をお勧めします。
何か腑に落ちない現象があった時に、ご自身で原因をある程度切り分けられるようになれば、通販でもいいと思います。
書込番号:8894345
1点

ここでと言われている所のサイトで調べてください。
カメラに付属する物は、メーカーサイトが良いかと思います。
メディアは通常付属しません。売り出しとかで、今ならサービスとかだけでしょう。
互換性はメモリーのでしょうか? 心配であれば、純正かメーカー指定の物が安心して使えます。
割高なのか? 自分が納得/満足できれば割高と言う気持ちにはならないと思いますよ? 後々、買う予定も無いのにポイント還元にして溜め込む/時間が過ぎて消滅なんてないように。
ネット通販初めてーーーすみませんが、お店のサイトでやり方を勉強/比較してください。ネットも初めて、カメラも初めてでしたら、値段関係無しに近所のカメラ店購入を御勧めします。
書込番号:8894387
1点

はい付属品
色んなわからないこと有るようですので、通販より少々高くても、
近くのキタムラなどで買われる方が後々いいと思いますが。
わからないのはその時聞けば、他に必要なものとかと共に教えてくれるかと。
書込番号:8894408
2点

初心者カメラマン? さんこんばんは、
自分も去年350買いました、
ケーブルは、2本付いてます。※メモリーカードは後で購入
メモリーカードは、CFを使ってます。ちなみにトランゼットです。
メモリーをPCに読み込ませる時は、CFを直接PCにさしてます。
自分もネットで買いました、三星カメラで、知人もネット PCボンバー
まったく問題ないと思います、どうせ修理はメーカーがやるんですから
自分はわりきってます。
割高と言う事はありません。
350を10月に買ってから標準レンズだったので
70−300 シグマを1万円ちょっとで買い
12月に170−500 シグマ オークションで購入
レンズは撮影するもので結構かわります。
ストラップもついてます。バッテリー 1ヶ
参考になれば。
書込番号:8894448
1点

メディアは別途コンパクトフラッシュを購入してください。
メモリーやPC接続用ケーブルは、互換性が無いなんてことはありません。
コンパクトフラッシュはデジイチでは標準的なメディアです。
他社では入門機はSDカードが多いですが、上位モデルの多くは
コンパクトフラッシュです。
ケーブルもソニーの独自規格ではありませんよ。
(うちではソニーのケーブル1本でα700もPentax K-mも、
Pentax Optioも不都合なく接続できてます)
書込番号:8894491
0点

みなさん、アドバイスありがとうございました(*^_^*)
かなり参考になりました!!
明日もう一度カメラ屋さんにいってそれからネットで買うか検討します!
書込番号:8896711
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
以前,CCDのゴミについて書き込みをしましたが,その後もレンズ交換の度にゴミが付着し,サービスステーションに2度も通うことになりました。
で,「それ以前は全く問題がなかったのに,何で今になって急に・・・?」と今頃になって検証してみたところ,どうもブロアが原因と結論付けました。それは新品であったのにもかかわらず,確かにこの新品ブロアを購入してからこのゴミ問題が始まっていたからです。決定的だったのはブロアでレンズを吹いた時点でレンズにこびりついた,肉眼でも見えるようなゴムくず!
あちこちのクチコミにも載ってますが,ブロアが粘着ゴミを吹きかけていることが時々あるんですね〜。まあ,いい勉強になりました。
そこで,皆さんはどこのブロアを使っていますか?ゴミを吹きかけにくいブロアがあれば,教えてください。宜しくお願いいたします。
0点

買ったばかりのブロアには、何が入っているか判りません。とりあえずブロアそのものを掃除をして…
そして気を抜けないのがブロア内側の微細なコナ。信じられないけど、内側がコナコナになっているブロアは結構あります。
ブロアの中心部を親指と人さし指でつまんで滑らせてみます。内部がコナまみれだとスルスル滑ります。内部がきれいでつまんだ部分のゴム同士がくっつくと、つまんだ指同士が密着して滑らなかったりギシギシ音がします。
細かいコナがデジカメの内部に入り込むなんて、考えただけでもゾッとします。ご注意ください。
ソニーのサービスから聞いたことですが、レンズを下にしてパワースイッチの on-off を数回繰り返します。
すると撮像素子が振動し、こびりついていないゴミならたいがい下に落ちます。
続けてレンズを外し、1/15程度のスローシャッターを数回切ります。するとゴミは自然に落下して外部に出ます。すべて落ちるかどうかはわかりませんが、この方法でゴミの問題からほとんど開放されました。
やはりサービスから聞いたことですが、ゴミを特定せずにブロアを使用することは、本来簡単に外部に排出できるゴミをカメラ内部に押し込むことになるので、考えものだと言うことです。この話を聞いて以来、ゴミに悩まされることはほとんど無くなりました。一度お試しください。
書込番号:8886894
1点

ハクバで痛い目にあってからは、買った物は黒いところなどで試しています。
その時のハクバのブロワーからのごみの噴出量は尋常ではなかった・・・・・・。
そのうえいくら吹いても出なくなくなりませんでした・・・・・。
結局ブロワーもメーカー送りに。
(「代品を送る、CCDの清掃費用を支払う」、と言われたが(無視)。二度と買う気にはなりません。)
書込番号:8886946
1点

komokeriさん,αyamanekoさん,貴重なご意見有難うございました。
そうですよね〜。ブロアも所詮ゴムですからね。劣化してなくてもゴムの微細なゴミが入っているかもしれないという疑いを持たなくてはいけなかったですね。
komokeriさんに教えていただいた方法はまさに「なるほど」ですね。粘着ゴミ以外ならばほぼこれでクリアできそうですし、これで駄目ならそれこそ「駄目」で、サービスステーション行きも納得できます。粘着ゴミと思ったとき、DDProの湿性タイプを一回だけ使いましたが、全く効果ありませんでしたし、素人が触っていい部分でもありませんもんね。komokeriさんの情報は重宝しそうです。
ところで、レンズやカメラ外装にはブロアかけをしたいんですが、どこの製品がいいですかね?「これはお薦め!!」という方がいたら教えてください。
書込番号:8889131
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
以前、α300レンズキットのスレで、α300か他社かで質問させてもらったんですが結局α350高倍率ズームキットを購入しました。
α300のつもりだったんですが、キットのレンズで18-200の高倍率が付くという単純な理由でこっちにしました。
あとでよく考えれば、α300レンズキット+高倍率ズームレンズでもよかったんじゃないかと気づきましたが・・・
それはさておき、なにぶん初心者なもので、後にレンズを買い足すつもりでいろいろ調べても、レンズの選び方がいまいちわかりません。ズームレンズについては、キットについてるものでとりあえず必要十分かと思うんですが、単焦点の明るいレンズが欲しいような・・・でも一概に明るいといってもいろいろあるみたいだし・・・
撮影対象は、ほとんどが子供です。いろんなシーンでの子供の撮影と、それに付属して周りの風景を撮るという感じです。うまく言えませんが、あとでアルバムにまとめた時、たとえばその日の家族旅行の流れや雰囲気がわかるように意識してシャッターを切ってます。マクロなどを使った接写はしないと思います。
文章が下手でうまく伝わってないかもしれませんが、レンズ選びについてご指導いただけたらと思います。よろしくお願いします
0点

子供を撮ってた時(銀塩一眼)では、主に50mm,85mmレンズを使ってましたよ。あとは、運動会等で望遠ズーム(100-300mm)でしたね。
今のAPS機に置き換えれば35mm,50mmって処でしょうか。
旧ミノルタのレンズも定評の有る物が多いし、色々と見比べて選ばれるのが良いですよ。
http://photohito.com/lens
書込番号:8861077
0点

室内(夜の蛍光灯下)&子供(ペット)&ノーフラッシュ
この3つのキーワードが揃う撮影にあこがれているなら。。。
F2.0以下の単焦点レンズが必要です。
ソニーには、35oF1.4という銘玉がありますが。。。値段は目が飛び出てしまいますね(笑
純正なら50oF1.4
サードパーティなら・・・シグマの30oF1.4
あたりが候補になると思います。
写真にのめりこんで、画質にこだわりが出てくるようになると。。。
ソニーには「カールツアイス」という魅力的なレンズが揃ってますね♪
小学校の運動会や少年スポーツにのめりこむと。。。
300oクラスの望遠レンズが欲しくなってくるでしょうね。。。
書込番号:8861122
0点

APS-cサイズセンサーのαマウントで標準単焦点F2以下のレンズって現行品だと、シグマの「30mm F1.4 HSM」しかないですよね。
多分、日常的に使いやすいのはこのレンズだと思います。
僕はソニーが「35mm F2」を出さないかな〜と思っているんですが。
F2.8でもいいならタムロンの「17-50mm F2.8(model A16)」でもいいかもしれないですね。
書込番号:8861514
0点

>APS-cサイズセンサーのαマウントで標準単焦点F2以下のレンズって現行品だと、シグマの「30mm F1.4 HSM」しかないですよね。
SIGMAの広角単焦点F1.8トリオがあります。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/index.htm
書込番号:8861535
0点

みなさんレスありがとうございます。
ちなみにレンズってそれぞれ個性があると思うんですが
みなさんはどうやって選ばれてるんですか?
スペックだけ見てもよくわからないし、店頭で試してみたりしてるんでしょうか?
それともなにか他に選び方があるんでしょうか?
ド素人な質問ですみません・・・。
書込番号:8865594
0点

両右手の男さん こんにちは
私は撮影スタイルを考えて選んでいます。(何をどう撮るか)
ピンとくる単焦点レンズがなければ、もう少し待っても良いのではと思います。
ただし、お持ちのズームレンズはAF速度が遅いです。
従ってAF速度の速い16-105又は小バリオゾナー
又は4cheさんお勧めの(解放F値の明るい)17-50mm F2.8(model A16)を購入したほうが良いのではないかと思います。
書込番号:8865651
0点

>kuma_san_A1さん
標準単焦点の選択肢だとこれ位かなということで早合点してました。
失礼いたしました。
レンズの個性に関してはこちらの書き込みやPhotohitoの投稿画像で確認するといった感じでしょうか。
でもレンズの写りに関しては、自分で実際にたくさん撮ってみないと分からなかったりもしますね。
http://photohito.com/lens
書込番号:8865920
0点

>ちなみにレンズってそれぞれ個性があると思うんですが
>みなさんはどうやって選ばれてるんですか?
>スペックだけ見てもよくわからないし、店頭で試してみたりしてるんでしょうか?
まず、カタログスペックを見れば・・・「画角」と「明るさ」が分かりますので、どんな目的(撮影シーン)で使えるレンズか?・・・およそ検討がつきます。。。
トーゼン、これで使用目的に応じたある程度の絞込みができるわけです。
次に・・・レンズの個性・・・ボケ味、シャープネス、解像感、発色等々・・・
これは、ネット上にあふれている皆さんの作例を見て参考にしています。
「PHOTOHITO」とか「フリッカー」とか。。。
人気のレンズなら検索すればいくらでも出てきます。。。EXIF付で(笑
最後に・・・自分は首都圏住いなので。。。ヨドバシやビッグカメラなど。。。大型店に行けば、実際に触って、試写して試す事ができる環境にあるので。。。積極的に利用させてもらってます。。。
※モチロン・・・50万円を越えるような高額なレンズは試せませんが(笑
書込番号:8866047
0点

>Sakura sakuさん
>4cheさん
>#4001さん
回答頂いてたのに返信がめちゃ遅くなって済みません(汗)
ちなみに、photohito覗いてみましたが、確かにわかりやすいですね!
自分と同じ機種と検討してるレンズの組み合わせの写真とかも結構あって
選ぶ目安にはちょうど良いです。
しかし、どれも素晴らしい写真ばかりで、「レンズ変えても腕を磨かないと
宝の持ち腐れになりそう…」という、妙なプレッシャーに襲われました(笑)
レンズより腕を磨くのが先かなぁ…。
書込番号:8960754
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
よろしくお願いします。
α100とα350を持ってます。
最近α350をレンズ調整のためにボディごと預けていたので
久しぶりにα100を使って気付いたことがあります。
前フリとして・・・
CFはSandiskExtreme3の4GBを使ってます。
jpegオンリーのファインで200枚ほど撮影した段階です。
本題・・・
撮影した画像をカメラで再生するとき
左右キーを押しっぱなしにすると画像が切り替わりますよね?
α350で撮影しα350で再生すると
ところどころつっかえながら連続で再生されます。
α100で撮影しα100で再生すると
つっかえることなくスムーズに連続で再生されます。
「画素数が小さいからスムーズなのかな?」と思ってましたが
α100で撮影したものをα350で再生してみても
ところどころつっかえながら再生されます。
その逆にα350で撮影したものをα100で再生すると
画素数の違いからモザイク状になってますがスムーズに連続で再生されます。
これは、α350はデータを読み込むのが遅いということでしょうか?
文章わかりずらくて申し訳ありませんが
よろしくお願いします。
0点

>α350で撮影しα350で再生すると
ところどころつっかえながら連続で再生されます。
私のα350でも、つっかえますね。いわゆる早送りができないです・・・。こういう仕様なのかと諦めていましたが、実際のところどうなのでしょうか。私も気になります。
書込番号:8863479
0点

α100で使ってたCFがα900では最初の何枚かしか撮れず、カードエラーを起こしてしまうことがありました。同種2枚とも同じで、PCでは問題なし。
要するにα100はファイルシステムのチェックが甘いので早いということのようです。
書込番号:8893704
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
SILICON POWERの8GB 200×を買い、試してみましたが、
α700ではストレスなく使えるのですが、
α350では、フォーマット、書き込みなどの速度が700にくらべるとかなり遅いのですが、
どなたか同じ物を使われている方いらっしゃいましたら、使用感などお聞かせ願います。
固体差?
350との相性?
かなり差があるので、700専用にしますが・・・・・・・。
0点

αyamanekoさんこんにちは。
A350は非UDMA対応ですので、UDMA対応CFの速度は実感できないと思います。
また、SILICON POWERのCFに関してはは200Xも300Xも読み込み速度の事であり、A700等のUDMA対応のカメラでもSANDISKのUDMA対応のCFに比べると書き込みに関してはかなり速度差があるようです。
ただ、私も300XとExtremeWの両方を持っていますが、どちらもA700では十分早いですし、A350ではそこそこの速度しかでません。A350はバッファが少ないので(ROWでは2枚)、私のように風景がメインで連射をしない物でも、書き込みで待たされることは多々あります。
それにしても、CFは本当にやすくなりましたね〜〜ExtremeWの16GBも数ヶ月で1万円も下がってしまいました。まあ、それは今始まったことでもないのでしょうがないのですが、、、、、物に関しては非常に満足しています。
楽しい写真ライフを!!
書込番号:8855026
0点

Minolta大好きさん
情報助かります。
そろそろ価格も下がってきているので、8GBに手を出そうかと思っていたので、つい。
書き込み速度だけでなく、UDMAを使うとフォーマットも非UDMAよりかなり遅くなるんですかね・・・・。
もう少し様子を見ながら、他社の8GBを買ったほうがよさそうですね。
このCFha4700専用で様子をみます。
実際のところは、350、700だとcRAW+jpegで撮っても、非UDMAの4GBでもあまり不便は感じませんが。
やはり、1840円は安すぎますね。
書込番号:8858409
0点

>書き込み速度だけでなく、UDMAを使うとフォーマットも非UDMAよりかなり遅くなるんですかね・・・・。
ごめんなさい、私の書き込みが少しわかりづらかったでしょうか?
私が言いたかったのは、非UDMAの機種でUDMA対応のCFを使用しても、メリットがあまり感じられないというだけで、UDMAのCFを使用してかえって遅くなることは無いと思います。
ExtremeW等は他に比べて価格/容量比はかなり悪いので、自身の撮影対象・方法(バッファの早期開放を必要とする程の連射が必要か)と値段・容量のバランスで選ばれるといいと思います。実際には、動き物を取るとき意外は私にはそれほど速度は必要ないのですが、性格上なんとなく速度の速いものに惹かれてしまうので、ExtremeWを使っています。(Ducatiが早いのはわかっているのですが、CPが最も悪いので使っていません。)
メモリ-やHDDもそうですが、値段に関しては下がりが早いので、その時にベストな方法で購入して、あとは割りきりが必要ですね。過去は振り返らない!!
書込番号:8859198
0点

> 過去は振り返らない!!
私は普段はUDMA非対応の「Extreme III」使用がメインなのですが、昨年12月にUDMA対応のハギワラ「ZIII UDMA5 Edition」4GBを購入しました。
実はコレ私の勘違いで、、余りに安かった(限定30個 即決価格 2,222円)で普通の「ZIII」と間違え、まさに即決して・・届いてみてアレッ?って感じでした。
地元の電器店で1万円以下で販売されてる事がなかったので、「まがいもの」か?と思いましたが、今のところ問題なく使用しています。
α350はUDMA非対応なので「連写時の書き込み速度が若干速くなった?」と感じる程度ですが、対応のカードリーダを使ってPCに取り込むときは速いですね。
UDMA対応についての参考は↓を読みました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2008/04/25/7985.html
UDMA対応のカードリーダーについては↓を参考に購入しました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/06/03/8565.html
書込番号:8889047
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





