α350 DSLR-A350K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

α350 DSLR-A350K ズームレンズキット

ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1490万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:582g α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの価格比較
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの買取価格
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの純正オプション
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのレビュー
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのクチコミ
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの画像・動画
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのオークション

α350 DSLR-A350K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの価格比較
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの買取価格
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの純正オプション
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのレビュー
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのクチコミ
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの画像・動画
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのオークション

α350 DSLR-A350K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(5421件)
RSS

このページのスレッド一覧(全282スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α350 DSLR-A350K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α350 DSLR-A350K ズームレンズキットを新規書き込みα350 DSLR-A350K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

Vario-Sonnar T* 28-80/3.5-5.6

2008/03/23 01:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

スレ主 pe.1.toさん
クチコミ投稿数:3件

どう質問していいかわからず、聞いてしまいます。
コンタックスNXを所有しているため
Vario-Sonnar T* 28-80/3.5-5.6
を持っているのですが、デジ一に乗り換えを考えています。

レンズを非常に気に入っているため出来れば生かしたい
そして、低予算を考えているため
α350か・・・と思っているのですが、
レンズキットなどは必要でしょうか?

月や風景などで望遠は欲しいと思っているのですが・・・後ほどでもいいのかな?
でも、セットで安いなら高倍率もかな?
と迷っています。

ぜひ、ご教授下さい。
お願いします。

書込番号:7573299

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/03/23 01:45(1年以上前)

別機種

MINOLTA製AF500mmレフ+α700

>Vario-Sonnar T* 28-80/3.5-5.6を持っているのですが、

このレンズをαで使いたい、
ということでしょうか?

コンタックスとαはマウントが違いますから使えないと思います。
コンタックスマウント→αマウント用の、マウントアダプタなどがあればMFでは使えるでしょうけど。

月の撮影には500mmくらいは必要です。
ご参考までα700+AF500mmREFf8で撮った月を添付しておきます。
ちなみに、この撮影に三脚は使っていません。
このレンズでも手持ち撮影が十分可能です。
このレンズがAFで使えるのもαのメリットだと思います。
(SONY製の500mmは、私が買った頃よりも売値が少し高くなっていますが・・・・・。)

書込番号:7573397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/23 10:06(1年以上前)

ヤシコンのツァイスレンズでしょうか?ヤシコン→αマウントアダプターは残念ながら無いです(レンズ側を改造で着くとの事ですが)

書込番号:7574333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2008/03/23 13:02(1年以上前)

EOS用アダプター8800円なり、で良いんでは?

http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/ForadapterA.htm

カールツァイスとキャノンの差を比べる楽しみもありますね。
いずれ画像をアップしてもらえば非常に参考になります。

書込番号:7574996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3006件Goodアンサー獲得:64件

2008/03/23 13:20(1年以上前)

Nマウント用のアダプターは、何処向けにも無いですよ。

書込番号:7575060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2008/03/23 13:23(1年以上前)

コンタのNレンズは他マウントに改造なしではつきません。
EFマウントに改造する業者がカナダにありますが、
現在品切れです。
改造するには電気絞りの問題をクリアする必要があります。

書込番号:7575076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2008/03/23 18:30(1年以上前)

ああ本当ですね。

Nマウントは特殊なんですね。

カナダの店は
2008年4月21日から販売再開するようですが、
値段が369Canドル=37000円では高いな。

http://en.conurus.com/shop.html

書込番号:7576310

ナイスクチコミ!1


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/23 18:54(1年以上前)

conurusでググったら、こんなのがありました。

http://uwphoto.de-blog.jp/uw/2007/08/post_2e2e.html

書込番号:7576445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件 α350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/03/24 22:22(1年以上前)

>スレ主さま
迷っておられるならα350にソニーかタムロンの18-250mmではいかがでしょうか?
AFは遅めですが解像感は充分ありますし、なにより軽量で便利なためかなり遊べます。
人の頭ごしにパレードを撮る時にも役立ちました。
これと500mmレフレックスを揃えれば割と広い焦点距離を抑えられます。

ちなみにソニー製で300〜400mm間を確保するには70-200G+2倍テレコンが必要で高価、タムロンやシグマの超望遠ズームは実売8万円くらいからあります。

ライブビューが必要ないならα200のほうが予算を抑えられますが、350は使っていて単純に面白いです。

書込番号:7582525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

風景撮影について

2008/03/22 21:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4388件

風景撮影が趣味?です。
今までは、手軽さ優先でコンデジでしたが
森や林を撮ると、木々のディテールや木の葉の描写が暈けた感じで
気に入りません。で、1眼ならとあれこれサンプルを見るのですが
ほとんどが花や数枚の葉っぱを写したものばかりです
木々や森の鬱蒼感などを写したモノは少ないので質問です。
1400万画素ならそのような写真は撮れるのでしょうか?
それとも、やはり一部にしか焦点の合わない写真しか
撮れないのでしょうか?

書込番号:7571867

ナイスクチコミ!0


返信する
RB66さん
クチコミ投稿数:46件

2008/03/22 23:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

森の写真を撮りたいのは私も同じです。
1400万画素もあれば十分過ぎる性能かとおもいますが。

サンプルになるかどうか800万画素1眼レフの写真
よろしければご覧ください。30パーセントに縮小。

書込番号:7572766

ナイスクチコミ!0


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4388件

2008/03/23 00:02(1年以上前)

清々しいサンプル写真ありがとうございます。
1400万画素なら可能性がありそうですね。
こんな理由で手の届く高画素機の登場を願っていました。
SONYの次最高機種は凄そうなのですが、
手の届く範囲では無さそうです。
他メーカーが高画素化に冷淡なのでついSONYに期待してしまいます。

書込番号:7572863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件

2008/03/23 09:56(1年以上前)

風景写真は大きなカメラ(フイルムカメラ645以上)を使用している人もいますが
私は今は645は殆ど使用していません。大きくて重くブレ防止に三脚も必要なので!αsd(610万画素)を使用していますが満足しています。α350は画素数が倍以上ですので十分だと思います。おっしゃるように小さいものをとる人も多いですが、私は花もとりますし富士山等の風景も撮っています。参考までにHPのURLを載せておきます。TOPページの左下に小さいものとして「高尾山の花」、風景として「スイス、富士山」の写真を載せておりますので参考にしてください。

http://www.geocities.jp/komaharamo/

PS
α350は低い位置からの花の撮影が液晶ファイダーで可能なのでいずれ買いたいと思っています。

書込番号:7574306

ナイスクチコミ!0


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4388件

2008/03/27 10:13(1年以上前)

α350購入しました。
下記のユーザーさんの撮影した写真を見て決めました。
 http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up54798.jpg
直貼りすいません。他スレなので
桜の花びらを画面一杯に広げても、
小細部に変なニジミやテライの無い画に感動・・・
で本体とレンズは別に購入する事にしました。
ご指導ありがとうございました。

書込番号:7593340

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信20

お気に入りに追加

標準

α350のライブビュー撮影について

2008/03/20 23:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

クチコミ投稿数:213件

こんばんは。No name Kievと申します。α7D・αスイートDを使っています。

α350は店頭でさわったくらいなのですが、特にライブビュー撮影はキビキビしていてとても良い印象でした。ライブビュー撮影の何がよいのかといいますと、私の場合ですが、カメラを腰のあたりに構えて下を向きながら撮影するスタイルが良いなと思いました。このスタイルだと人物を撮る場合、その人に威圧感をあたえずに撮影できそうだからです。またスナップなども下を向いたまま撮影できるので良いな、と思いました。

ただ残念なことが1つありまして、カタログを見る限りこのライブビュー方式では、ミラーアップしたままでライブビュー撮影することができなさそうなことです。

なぜミラーアップしたままでライブビュー撮影をしたいかといいますと、コンタックスGのビオゴン等(対称型レンズ)を装着し(多少の改造は必要になりますが)、ライブビューでビオゴンのピントやボケまた100%視野でのフレーミング等を確認できたらどんなに楽しいかと思うからです。

そこで質問なのですが、各社からいくつかライブビュー撮影出来る機種が出ているとは思いますが、ミラーアップの状態でライブビュー撮影できる機種はあるでしょうか?よろしくお願い致します。

もう一つですが、α350のライブビュー撮影でマニュアルフォーカスするのと、α700のファインダーでMFするのと、どちらがピントの山がつかみやすいでしょうか。どちらがより正確にフォーカスを合わせられるでしょうか。

文章が長くなってしまいましたがよろしくお願い致します。

書込番号:7562659

ナイスクチコミ!1


返信する
あっKeyさん
クチコミ投稿数:63件

2008/03/21 00:11(1年以上前)

ミラーアップしたままの機種に関してはちょっと分かりません…。

α350の件ですが、ライブビューでMFは不可能と感じます。それは液晶の映像は到底ファインダーの像の精細さに及ばないからです。液晶でピントが合ってるかの確認は合焦マークを頼りにするしかないでしょう。被写界深度が浅くなれば尚更不可能だと思います。

ゆえにMFでピンと合わせはα700のファインダーを使う方がベターという事になります。
ローアングル、もしくは下を向いた体勢での撮影という事でしたらアングルファインダーを使われると良いかと。これを使えばファインダーの中心部の像を2倍の大きさで見る事もできますから、より正確なMF撮影ができると思います。

書込番号:7562847

ナイスクチコミ!2


yosiharuさん
クチコミ投稿数:45件

2008/03/21 00:11(1年以上前)

こちらをたてれば あちらがたたずってね! 中古でE−330でも 探したら!ミラーUPライブビューも クイックAFライブビューも出来ますよって ちょっと無茶なアドバイスでしたかね!

書込番号:7562849

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2008/03/21 01:17(1年以上前)

オリンパスのE-330と、このα350以外の全てのライブビュー機はミラーアップ
でのライブビューです。

書込番号:7563189

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2008/03/21 02:12(1年以上前)

というか、ミラーアップしないでもライブビューができる事がこの機種の最大の特徴であり、メリットな訳ですからね。ミラーアップしてしまうと、AFセンサーが使えなくなるので、他機種では、AF動作にいったんミラーダウンしなければならなかったり、速度的に速くない撮像センサーでのコントラストAF方式になる訳です。

ただ、この方式のデメリットとして、ライブビューでの視野率が90%になる事と、ライブビュー中の拡大表示が苦手という2点があります。一応2倍拡大表示まではできますが、これはピント合わせ用でなく、デジタルズーム用ですし、MFでのピント合わせのやりやすさはα700の光学ファインダーのほうがたぶん上では?
これがネックとなるのであれば、他のライブビュー搭載機を選ぶべきでしょう。もっとも、使いやすさや、バッテリーの持ち時間を考えれば、ライブビューメインで使える機種は、現状では他にはないと思いますが。

書込番号:7563314

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/03/21 02:45(1年以上前)

こんばんは。

α350以外の機種は皆ミラーアップしたままのライブビューが可能ですが
撮影時にはで必ずミラーダウンしてしまいます。

ミラーアップしたままで撮影出来るのはEOS 40Dだけだったと思います。
ただこれも電源を切るとミラーダウンしますし、
レンズを外してもミラーダウンしたような気がします。
(マウントアダプターを付けっぱなしにすれば良いのかな?)
それとセンサーが熱を帯びるのでミラーアップも時間制限がありそうな気がします。
・・・なので、だいぶハードルは高いのではないかと思います。

でも、そんなカメラ私も欲しいんですよ♪

書込番号:7563361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件

2008/03/21 06:58(1年以上前)

皆様、おはようございます。
早速の返信ありがとうございます。返信が気になって早起きしました。

>あっKeyさん

店頭でさわった際、AFで「いいね、いいね。」と液晶を見ていましたが、MFの確認を忘れていました。アングルファインダー、ありましたね。さっそくオークションでも見てみます。

>yosiharuさん

ふぉと蔵でのコメントありがとうございます。
E−330に目を付けてオリンパスに確認しましたら「ミラーUPライブビューはできません」とのことでした。

>はるきちゃんさん
>さだじろうさん

ミラーの動きが無くミラーが上がりっぱなし、という機種はなかなかないようです。
使い勝手ではやはりα350がよさそうです。

>まふっ!?さん

EOS 40Dですか。早速確認してみます。
 >でも、そんなカメラ私も欲しいんですよ♪
  ありがとうございます。

皆様、貴重な情報をありがとうございます。
いろいろためしてみます。

書込番号:7563605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件

2008/03/21 09:07(1年以上前)

店頭でさわってみましたが、一般の撮影ではライブビューで十分撮影可能と思います。野草等のマニュアル撮影が必要な場合はピント合わせがかなり難しい感じがしました。低い位置からの撮影がしたい場合は何枚か撮影し目的の部分にピントがあったものを選択するのがいいと思いました。撮影したものを拡大してピントを確認して!小さな花を地面から撮影したくなることが多いので非常に便利だと思います。ただ残念なのはファインダーの倍率が0.74とα200より小さいことです。今αsdを使用していますがトンネルから撮影している感じがなくなればすぐ買い代えたいですね!

書込番号:7563807

ナイスクチコミ!2


yosiharuさん
クチコミ投稿数:45件

2008/03/21 13:06(1年以上前)

No name Kieyさん

そっかぁ〜 Bモードって 「ミラーUP」って ことではなかったんですね。 ずっと 勘違いしていました...。

教えていただき サンキューです。

書込番号:7564518

ナイスクチコミ!1


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2008/03/21 17:46(1年以上前)

↑Bモード及び、40D以外のBモードい類する物はすべて、シャッターを2回切ります。
AFの有無にかかわらず(=MFでも)「シャッターを切る動作」を2回するのです。
で、1回目のシャッターの途中で、ミラーが上がってる状態で、いったん動作を止めます。
メカがすべて1つのモーターで駆動している関係で、ミラー上げてシャッターを切る動作が、1セットになっていて不分化な為、再度シャッターを切るために、1度目の中断していたシャッター動作の続きをかならず行ってからでないと、次のシャッターが切れないのです。

これは決して「ミラーアップ」の状態ではありません。
Bモードは、通常のシャッター動作を、途中で一時停止したものです。

これに対し、40Dの場合は、シャッターとミラーに別々のモーターを使い、
それぞれをまったく別にコントロールできるので、普通のBモードの状態も、
ミラーアップ撮影+ライブビューの状態も、好きにプログラムできる仕掛けに
なっています。

書込番号:7565324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/03/21 19:37(1年以上前)

ミラーのパタパタを止めるために、メーカーは、モーターが一つだからできないと言わずに、
電磁石でミラーへの動力伝達を抜くとか手動押しボタンで抜くとか工夫してほしいです。

書込番号:7565742

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/03/21 19:47(1年以上前)

>[7565742]

 途中でミラーダウンするのは AFの為ですね。
高速な位相差 AFを行う為のミラーダウンです。
どう解決しましょうか?

書込番号:7565779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/03/21 21:53(1年以上前)

>lay_2061さん
コントラストAFで十分でしょう。顔認識が使用できますしメリットも大きい。
位相差AFモードも残せば問題なしです。

書込番号:7566475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:235件

2008/03/21 22:02(1年以上前)

コンタックスGのビオゴンのフランじバックなら
ライカM8か
エプソンRD1

ここでLマウントに改造してRD1で。

http://www.msoptical.com/modules/xcgal/displayimage.php?pid=30

書込番号:7566534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/03/22 00:55(1年以上前)

誰も書かないので。

40Dはライブビュー時に10倍の拡大表示ができます。

α350を除くキヤノン以外もこれくらい拡大できたような。

MFでローアングル撮影などをしなければα700の方がいいかもしれません。
(350はまだ(?)持っていないので、断言はできません。)
700でもローアングル撮影をするのであればアングルファインダー↓はありますが。
(ご存知かもしれませんが。350でも使えると思いますが。)

http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=24783

書込番号:7567744

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件

2008/03/22 01:04(1年以上前)

皆様、こんばんは。
有益な情報の数々ありがとうございます。
今日ヤマダ電気に立ち寄り、カメラをさわって確認しつつ、店員さんの話も聞きました。カメラの扱いになれた感じの方で、親切にいろいろ教えてくれました。

まずα350のライブビュー時のMFですが、
店頭機には18-200mmがついていました。50mmより望遠側だとピントのピークはだいたいわかりましたが、広角側だとピークがつかみづらいと感じました。
α350にα700の高精細液晶画面があればMFの精度は上がると思うだけに残念な部分です。

次にミラーアップしてのライブビュー撮影ですが、
「EOS40D」では可能でした。レンズを外して見てみると、ミラーアップの状態を保ちシャッター幕だけが開いて閉じていました。工夫次第でビオゴンの後玉を突っ込むことも可能と思われました。ライブビューでのMF操作も快適でした。5倍・10倍と拡大表示できますので、じっくり構えて撮ればピント精度はファインダーより上かもしれません。

なぜ私がこんなにMFにこだわるかといいますと、ツァイスのMFレンズを主に使っているからです。

「kissX2」も確認してみました。店員さんに操作してもらって「ミラーアップ・ビューファインダー撮影」にしてもらいましたが、一回シャッターを押すごとにミラーは下がって、また上がっていました。
キヤノンに聞いてみると「実機で確認して、ミラーアップを保ったままライブビュー撮影が出来ている」と言っていたので、やり方があるのかもしれません。

私の理想とするライブビュー撮影ができるのは「EOS40D」は確実なようです。
キヤノンは何となく避けていただけに皮肉なものです。
「ビオゴンを突っ込んでライブビュー撮影がしたい」という理由だけで40Dを買うのはどうかな?といったところです。

>ライカM8かエプソンRD1
 Lマウントに改造してRD1で。

 これもありますが、私には両機・改造とも高価すぎるのでいろいろ考えています。

実をいいますと、もう既にαスイートDのミラーをアップしたまま固定しシャッター幕の辺りまで「Gビオゴン」を突っ込んでいます。当然ファインダーは死んでいますので、絞ってパンフォーカスのノーファインダー(もしくは手製のあまり役にたたない外付けファインダー)撮影です。開放でも距離を測ればフォーカス可能です。
それでビューファインダーで確認しながら撮影できたらどんなにいいかと考えたのです。Gプラナーのピントを見ることもできるかもしれません。

ビオゴンの画像をアルバムにアップしてみましたので、よろしければ見てやって下さい。

皆様、たくさんの情報を頂きありがとうございました。

書込番号:7567793

ナイスクチコミ!1


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/03/22 10:21(1年以上前)

No name Kievさん

最初に触れられているライブビューは写される人に威圧感を与えない、スナップを腰だめで撮れるという点は本当にとても有効で、さらにR-1だとモニターを引き出す必要も無いので一段と便利でした。

α350のライブビューですが早いAFを使って動きのあるものを撮れる初めての一眼、と言うところに重点を置いている機種なので、No name Kievさんの使い方ならば40Dですね。

40Dのライブビューはコンパクトデジカメと同じ仕組みですから一眼に載せるのは簡単でコストもかからないはずですが、多分ソニーは消費者(α350の場合比較的初心者)が混乱するのを懸念して搭載しなかったんでしょうね。
α700他には載せても良いと思うんですが。

書込番号:7569013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:235件

2008/03/22 10:28(1年以上前)

>Gプラナーのピントを見ることもできるかもしれません。

その苦労も意味もよくわかる。

銀塩で最高の画質を求めるついでに
M3用ズミクロン50mf2のピントを見たくて
バックフォーカスの短い1眼をさがして
オリンパスペンFや
ペンタックスのオート110まで行きました。
やはり眼視の時点でぜんぜん違います。

ただし撮るときの結論は逆方向で、
マクロジンマーをブロニカECTL2に付けたのが一番いいです。
最終が4切プリントでは当たり前ですが、
どの程度の差かはやらないとわからない。

デジタルでも同じようなことをやろうと考えているのですが
ボディーがフィルムを兼ねているようなもので難しいですね。

レンズは135mmf1.8ZAで決まりですが。
肝心のボディーの画素数が足りない。

書込番号:7569047

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/03/22 13:02(1年以上前)

別機種

駅前のポスター(携帯写真のため画質悪い)

40Dと盛んに比較しているお気持ちは判りますが、α350はその客層を狙っていないと感じます。 
40Dは一番安い中級機を目標にしており、上級機の持つ機能をできるだけ入れ込もうとしているように見えます。カメラ本体も中級機と同じように大型で重いですから。(キャノンのエントリー機はKissX2だと理解しています、値段も安く小型軽量ですから)
一方α350は最高級のコンデジを目指しており、コンデジ感覚で一眼レフの機能を使えることを目標としていると感じます。 これはこれで一定の市場を作ると思います。なにしろこの世のカメラの90%近くはコンデジですから、その世界から移行しやすくすることも必要です。
コンデジの使い方のまま良い写真を写せるだけではなく、添付のポスターにあるような撮り方もできます(この方法はファインダーよりももっと安定します。手ぶれインジケーターの針が一番少なくなりますから)。このポスターは駅前にある証明書用顔写真を撮る機械に張ってあるものです。
さらに、連写しながらフレーミングを変えたり、運動会で走る子供程度なら液晶を見ながら連写して追随できます(40Dは連写中は液晶が真っ暗になり、走る子供を追随できない)。 
一方、液晶でマニュアルフォーカスなど考えてもいないでしょう(注:ファインダーならマニュアルフォーカス可能です)。 コンデジユーザーはマニュアルフォーカスなど使うことはありませんから。 むしろ、オートフォーカスでビシット決めることを目標にしており、この点は達成していると実感しています。低価格にもかかわらず「中央クロス9点AFセンサー」と子供の動きを予測して、ピントを追い続ける「動体予測機能」などが掲載されており、高度な自動化に拍車が掛かっています。 Dレンジオプティマイザーも自動的に「1200分割ライブビュー分析測光」で1200個にも分割して最適処理を計算しているようですので、私たちはシャッターを押すだけで世界一のコンデジ性能を体験できます。
このように設計思想が違いますので、使ってみてα350は新分野を狙っているのだと思います。 これからの展開が見物です。 コンデジパパ・ママさんたちがどう反応するかが楽しみです。
あと、私が望むのはスマイルセンサーです。20名程度の全員がパチッと目を開けてスマイルした瞬間にシャッターが降りるとありがたいです。
とことんマニュアルで追求するカメラと、とことん自動化を追及するカメラの両方が存在する意義はあると感じています。

書込番号:7569610

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:213件

2008/03/22 20:22(1年以上前)

こんばんは。皆様コメントありがとうございます。

>αyamanekoさん、
 アングルファインダー良いですね。購入しようと思います。

>ryenyさん、

 40D方式のライブビューは、次期αの中級機〜高級機に乗るかもしれません。
 あせって40Dを購入することはないですね。
 R-1は撮影素子の大きい一体型デジカメの先駆けですね。レンズ交換できると最高なのですが・・。
 αデジが「R-1」のような形になると面白いと思います。

>おいるれべらーさん、

 Gプラナー、α7Dで使っています。マクロ域でしかピントが合いませんが。
 マクロプラナーと呼んでいます。アルバムの「マクロ」はGプラナーです。
 Gゾナーも使っています。無限遠は出ませんでした。

>orangeさん、

 仰ること、よーくわかります。お言葉ありがとうございます。
 次期αに期待しています。
 ソニーが「うわー、かっこいい」というようなスタイルのレンズ交換式カメラを発売すれば・・・、とても楽しみです。
 バイオやサイバーショットはあんなにかっこいいのですから。

 ポスターすごく良いですね。ローライフレックスとかでしょうか?
 さすがに撮影時にはこの女性もカメラを顔に近づけないと無理ですよね。

書込番号:7571353

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/03/24 23:48(1年以上前)

>コントラストAFで十分でしょう。顔認識が使用できますしメリットも大きい。
>2008/03/21 21:53 [7566475]

 いや、みんながコントラスト AFは遅いと言ったので、active live viewと言う
機能が付いたのでは?

書込番号:7583188

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

オススメのストロボを教えてください

2008/03/20 02:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

はじめまして。
初心者です。私も先週末α350とDT16105を購入しました。
予算の問題で、純正でないストロボを買おうと思っています。
あくまでもサードパーティの方が安いという前提ですが。
ガイドナンバーの大きさ含め、アドバイスいただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。大昔、私が大学生であった30年くらい前は
よく、写真を撮っていました。社会人になってからはめっきりとらなくなり
いまでは、年に1、2回となっていて、このほど急に、やる気か出てきました。

皆さん よろしくお願いします。

書込番号:7558147

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2008/03/20 02:32(1年以上前)

SONYはホットシューが特殊形状だから対応ストロボでないと使えません。
純正以外でTTL対応は今のところサンパックだけかな。
http://www.sunpak.jp/

書込番号:7558170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/03/20 06:19(1年以上前)

一応、純正をお勧めしておきますが、SIGMAからも出ています。

http://www.sigma-photo.co.jp/flash/flash_530super.htm

書込番号:7558432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/03/20 12:48(1年以上前)

Hippo-crateさん、Kuma-sanA1、 早速の返信ありがとうございます。
ストロボって高いものなのですね。
また、ソニーが特殊形状だということも貴重な情報でした。これも価格を高くしている理由なのでしょうか。

サンパックのPZ-42Xのソニー用か純正品を買おうと思います。
メーカーのホームページにはソニー用は昨年秋発売となっていて、価格コムのこの機種のページでは延期されている旨の書き込みがありました。本日、近くのケーズ電気にいって調べてどちらかを購入しようかと思います。
ありがとうございました。

書込番号:7559532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/03/20 23:19(1年以上前)

中古で問題なければ、MINOLTAの5600HSなどを探されてみては?

書込番号:7562509

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ86

返信72

お気に入りに追加

標準

旧Minoltaレンズとの相性は?

2008/03/18 22:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

スレ主 知り隊さん
クチコミ投稿数:27件

NikonのD70S, D200及びPentax A20のデジカメを所有し、風景や航空写真を主に撮って自己満足ながら楽しんでいます。 フィルム時のカメラは、Nikon F100, Minolta α7700i,707si, Pentax LX, MEsuper 及び67を所有していますが、最近は手軽さからデジカメを使用することが多くなりました。 そのような中、Sonyからα200、350が発売されたため、旧Minolta時代のレンズが生かせるのではないかと思い、1400万画素の精細な画質が期待できると思い、α350を購入して試写をしてみました。
 ところが、Nikonのカメラでは、どのレンズを使用しても、(下手ながらも)不満のない満足な写真が撮れていましたが、この度のSony のα350 にMinoltaレンズ使用では、ガッカリするような不満足な写真となりました。
使用したレンズは、次のレンズです。
  航空写真 ・・・・・・・ α350 + AF100-300(4.5-5.6), AF500(8)レフレックス
風景写真 ・・・・・・・ α350 + AF24-85(3.5-4.5)
(風景写真は、Pentax A20 にも遙かに及ばない写真でした。)
ピントがあまい
色彩が不自然
画質が悪い

 そこで、質問させていただきます。(写真を掲載していないので、判断は困難かも知れませんが・・・・)
 @ 最新のデジカメに、旧レンズの装着では、良い写真は困難でしょうか?
  (Sony のカメラ本体・レンズ互換情報では、大丈夫と解釈できましたけど・・・)
 A フォットレタッチ、その他、何に問題があるのでしょうか?
 
 なお、旧Minoltaのレンズは、以下のものを所有しています。
 AF24o(2.8), AF35o(1.4), AF50(1.4), AF85(1.4D), AF100(2), AF500(8)レフレックス、AF24-85(3.5-4.5), AF35-105(3.5-4.5), AF100-300(4.5-5.6)
 
 ご教示をお願いします。

書込番号:7552397

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に52件の返信があります。


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/23 07:59(1年以上前)

私の場合、慥かに1420万万画素に釣られて、α350に引き寄せられたことは否めません。

しかし、考えてみるとカメラやレンズの所為ではなくて、自分が使っているパソコンやプリンタが、CCDについて行ってるかどうか大いに疑問ですね。

そういえば、α350購入を機に登録したSonyStyle.comからブラビアのPRが頻繁に…。

書込番号:7573934

ナイスクチコミ!1


スレ主 知り隊さん
クチコミ投稿数:27件

2008/03/24 00:06(1年以上前)

weirdo さん
 α350ボデーとミノルタレンズ・・・それと出来上がった写真のみに捕らわれていて、パソコンやプリンターに至る処まで疑問が及びませんでした。 詳しいことは判りませんが、このようなケースの場合、チェックの必要があるでしょうね。 
 皆様からいただいたアドバイスのとおり、もう少し試写を重ねてデータ(写真)をまめ、、ボデー、レンズと共に、SONYの窓口へ持参して、調べていただこうと思っています。
 そのときに、ご教示いただいたことも相談してみたいと思います。 ありがとうございました。

書込番号:7578485

ナイスクチコミ!0


スレ主 知り隊さん
クチコミ投稿数:27件

2008/03/24 23:53(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

ミノルタ500o(f8)レフレックス

ニコン300o(f4)

ミノルタ500o(f8)レフレックス

ニコン300o(f4)

午後から晴れてきましたので、試写してみました。
 ミノルタは500o(f8)レフレックス、ニコンは300o(f4)のレンズ使用です。 無修正で手は加えていません。 ミノルタレンズも、戦闘機の速度に追随できてはいますが、ピントがやや甘いのではないかと思います。 その他の要素があるのかも知れませんが・・・・・。

書込番号:7583221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2008/03/25 21:06(1年以上前)

知り隊さん

下記の書き込みで前ピン・後ピンについて調べられています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#7556419

もし、時間がありますようなら、Jαckさんがリンクを貼り付けて頂いているフォーカスチャートをダウンロードされ試されてみるとなにか判るかもしれませんね。
http://focustestchart.com/focus21.pdf

もし、試されることが有りましたら私も興味があるので、お知らせ頂けると助かります。

書込番号:7586447

ナイスクチコミ!1


スレ主 知り隊さん
クチコミ投稿数:27件

2008/03/26 00:30(1年以上前)

あかぶー さん
 教えていただいた 和.ismさんの「ピントの書き込み議論」について、さっそくページをプリントアウトし、フォーカスチャートもダウンロードしてみました。 相当専門的な感じで、私に理解できるか否か分かりませんが、じっくりと読んでみようと思います。

 私は、月に1〜2回、友人たち7〜8人と共に運動を兼ねて近隣の山登りを楽しんでいます。 それぞれ、コンパクトデジカメを持って行き、風景を撮り、自慢の写真を見せ合ったり、交換したりするのが後の楽しみともなっています。 私は時には、みんなをアット言わせる(高画質の)風景を撮りたいと思い、友人に内緒、大蔵省(女房)にも内緒で、(一眼デジカメより軽量であり)このα350ボデーの購入となった訳です。
 しかし、今となっては、大蔵省にばれてはいけない、友人にも「なんだ・・・わしの写真の方がよっぽど良いではないか・・・」と言われそうで相談できず・・・ト、ホホホ。
 購入の時に、大蔵省に相談していれば、「 買っては、ダメ・・・!! 」の一言で、こんな事にはならなかったんですがね・・・・・  

 皆様からのアドバイス(書き込み)が大変勉強になり、勇気づけられました。
 傾向が見えてきましたので、仕事が休める時にソニーの窓口(広島)に、ボデー、レンズ、試写した写真を持って行って調べてもらおうと思っています。
 皆様から、いろいろと、教えていただき、ありがとうございました。

書込番号:7587843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/03/27 22:48(1年以上前)

スレ主様は既に完結されてますが、少し気になりましたので書き込まさせていただきます。
自分もアルファを使用している、スプライト39と申します。以後お見知りおきを・・・。

まず500ミリと300ミリの比較画像ですが、焦点距離があまりにも違うので比較対象には
ならないと思われます。
例えば同じ条件にして撮影しても、被写界深度・元々のレンズのF値・カメラメーカーの
違い・画素数による画像サイズの差・被写体までの距離、等にによっても画像のクッキリ感
は変わってくるのではないでしょうか?

それから。AF-Cの精度や追従性については、うーーーん、アルファユーザーとしては
認めたくないのですが。現状ニコン・キャノンのレベルには、到達出来ていません。
『飛び物の撮影には、ニコンかキャノン』、昔からそんな言葉を何度も聞いた事が
ありますねー。銀塩時代が懐かしく感じます。

とは言え、ソニーのカメラは全般的に良く出来ていると思います。
あらゆる面での進化も果たしつつ、これからも良い製品を出して欲しいと思いますね。


書込番号:7595995

ナイスクチコミ!1


スレ主 知り隊さん
クチコミ投稿数:27件

2008/03/28 12:02(1年以上前)

スプライト39 さん

 厳密には同一の機材(カメラ、レンズ等)を使うべきでしょうが、適当なレンズを所有してなく、たまたまミノルタ500o、ニコン300oとなってしまいましたが、写り具合をおよそでも理解していただけるのではないかと思ったからです。 申し訳ありません。

 私も、銀塩時代からミノルタのαレンズが好きだったため、所有のニコン、ペンタックス以上にミノルタを主に使用し、出来上がった写真に(自分なりに)満足してきました。
 デジタルが主流になってきて、当時はミノルタに適当な一眼デジカメがなかったため、ニコンD70、D200を購入し、手軽さから銀塩よりデジカメ(のニコン)を最近では主に使っていますが、αレンズが使用できるということでα350を購入しました。
 このα350は使い易いカメラと思っていますし、特に1400万画素、ライブビューなどの技術には、メーカーの意気込みさえ感じ取れるようです。 これからのカメラの方向付けをもしていく「夢」のあるメーカーだと思っています。 
 
 新技術を投入して、各メーカーから素晴らしいカメラが出回っていますが、評価の最後の決め手は(腕前は抜きにして)、そのカメラで撮影された「一枚の写真」だと思います。
 私もソニー(旧ミノルタとでもいいましょうか)の一眼デジカメが、ひと味もふた味も素晴らしい画質の写真が撮れることを願っている者の一人です。
 大変参考になるアドバイスをいただき、ありがとうございました。

書込番号:7597975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2008/03/28 20:59(1年以上前)

度々失礼します。
被写界深度の計算です。
http://shinddns.dip.jp/depth.php
勝手に添付させて頂きました。

この計算式で計算すると被写体まで200mで撮影した場合

・レフレックスレンズ500mm F8
 被写界深度は53m
・300mm F4を開放で使用した場合
 被写界深度は75mです。

例えばF4ファントム戦闘機の全長は19.2m 全幅11.7mなので手前側にピントが合っていれば基本的にどちらのレンズでも被写体全てにピントがくる事になると思います。

私が思うにミノルタのレンズが相性で使用できなければ、互換があるといっているSONYにもっとユーザーから文句が行くと思います。
ただ、カメラの設定がレリーズ優先になっているとピントが合わなくてもシャッターは切れます。

ちなみにスポーツカメラマンは一時期ほとんどがキャノンを使用し、オリンピックなどでは白レンズがずらりと並びました、そのとき二コンはボディー駆動のAFレンズでした。ニコンも超音波モーター駆動のレンズを使用してからAFが弱いと言われなくなりましたので、昔から飛び物に強いと言う事はなかったと思います。
 ただ、誤解の無いように超音波モーターが全てAF駆動の早いものではなく遅いものも有ります。
 私は知り隊さんのα350に不具合がありピントが合わないのではないのかと思うのですが、サービスセンターへ出されるようなのでその時点ではっきりと分かるとおもます。

 サービスセンターの回答が出ましたら報告して頂けると助かります。

書込番号:7599613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/03/28 21:03(1年以上前)

500REFは被写界深度の計算をするときはF5.6を使用してください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511766/SortID=7414865/#7415385

書込番号:7599636

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2008/03/28 21:12(1年以上前)

>kuma_san_A1さん

ご指摘ありがとう御座います。
計算し直すと

・レフレックスレンズ500mm F8は 約40mとなりますね。
深度が先ほどの計算より浅くなりますが、ピントは収まるかと思います。

書込番号:7599677

ナイスクチコミ!2


スレ主 知り隊さん
クチコミ投稿数:27件

2008/03/30 10:10(1年以上前)

<あかぶー さん>
 まだ読んでいませんでしたが、すぐさま被写界深度の計算をしてこられました。
 F4ファントムを例に端的明瞭に説明されていたため、すぐに被写界深度における数式計算を理解することができました。 申し訳けありません。
 またカメラの設定ですが、シャッターはフォーカス優先の設定で行っていますので、間違えないと思います。 


<サービスステーションに持ち込み>
 昨日(3月29日(土))、α350ボデー、ミノルタレンズ(9本)、及び 試写した写真(ソニーα350、ニコンD200、ペンタックスA20のカメラごと、レンズごとに、写り具合が比較しやすいよう仕分けをしたもの)を持って、ソニーの広島サービスステーションに行ってきました。 
 窓口には2人担当者がおられ、「カメラは、研修を受けてきたばかりですし、α350を見るのは初めてです。 」とも言っておられましたが、こちらの訴え(皆様からの貴重なアドバイスを含め)には、熱心に耳を傾けていただけ、試写した写真を見るなり、「これは、ちょっといけませんね・・・。 (他社には)負けたくないので、一生懸命診ると思います。 α100が出た時に、相性の問題が出ましたが、改良して問題はなくなりました・・・・。 」と一言言われました。
 私の持参したカメラ、レンズ、試写した写真等は、担当の部所(千葉県の製造工場)に送って、調べるそうで、10日ばかりの日数を要するようです。
 結果が判りましたら、報告させていただきます。 ありがとうございました。

書込番号:7606773

ナイスクチコミ!2


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/30 11:06(1年以上前)

知り隊長さん

一式をサービスステーションに持ち込まれたそうで、ご苦労様でした。やはり相性というのがあるのでしょうね。

私もα-7Dでは問題がないのに、α350ではもう一つ、その逆にα-7Dではもう一つなのにα350ではばっちりというのがあります。ソニーレンズの70〜300Gの<ryykymoaoaaさんの[品薄のようです…」>に投稿したミノルタのAPO100〜400がそうです。カメラとのバランスはいまいちですが、70〜300Gに遜色のない絵が撮れそうで喜んでいます。

点検調整の結果が出ましたら、是非教えて頂きたいものです。 

書込番号:7606957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2008/03/30 11:55(1年以上前)

知り隊さん 

全てのレンズを持ち込まれましたようで、ご苦労さまです。そうですね、今後使っていくためには、全てでチェックしてもらったほうが安心出来ますね。

>α100が出た時に、相性の問題が出ましたが、改良して問題はなくなりました・・・・。 」と一言言われました。

過去に相性問題あったんですか、知りませんでした。その時はどんな改良をしたんでしょうね?
 weirdoさんもα350で経験されているようですが、他にもα350をミノルタ製レンズで無限遠でピントが来ないのを経験された方いるんでしょうか?
 そうなると問題ですね。
 SONY製500mm F8 Reflex SAL500F80 で経験された方はいるんでしょうか?

書込番号:7607166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/03/30 12:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

AF35−70

AF35−70開放

AF35−70逆光

相性と云うのはAF精度(アルゴリズム)のことだと思います、これはどのメーカーにもあることでボディー側でレンズごとに微調整できる機種もあります。

高画素になったからレンズと相性があるように誤解されている方もちらほら見受けられるようですが基本的にそんなことは考えられません(色味以外にフイルムとレンズの相性がないのと同じ)単純に撮像面に結像した光を信号に置き換えているだけですから光学現象がCCDの物理的現象に影響する訳はないです。

α350のような高画素機で古いレンズや安いレンズを使うと低画素機より写りが悪くなるようなイメージで語られている方もいますが解像度の低いレンズと解像度の高いレンズとの差が大きくなり解像度の高いレンズを基準に話をしているから勘違いしていると思われます。
曰くα350はレンズを選ぶ発言なんかそうですね。

図式で表すのならこんな感じですかね

解像度の低いレンズ
高画素機=低画素機(レンズの解像度よりボディ側の解像度が劣る機種)

解像度の高いレンズ
高画素機>低画素機

また、銀塩で使っていて問題なかったがデジタルで使ったら問題になる場合もあります。

・APS−Cサイズなので同一サイズで出力した場合1.5倍拡大してみることになります
・通常銀塩ではLサイズか2Lサイズでしか鑑賞しないがデジタルでは画面いっぱいどころかさらに拡大して確認できる(してしまう)
故に、銀塩は問題がわからないレンズ側の精度不良があった場合、デジタルに移行すれば問題となる場合があります。

・銀塩はラチチュードが広いため多少の露出ずれがあっても現像の際ラボで調整してくれます
古いレンズでは絞り羽の作動不良がある場合があります、ラボで調整出来る範疇の作動不良の場合デジタルでは問題になります。

現在持っているレンズで一番古いAF35−70F4を防湿庫から引っ張り出し確認しましたが逆光以外では十分使えちょっと見直しました、画角に問題はあるもののコンパクトでお散歩レンズにぴったりです。
SSM化も良いですがボディー内駆動を活かしたコンパクトなレンズも欲しいですね。


書込番号:7607321

ナイスクチコミ!2


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/30 16:58(1年以上前)

当機種
当機種

相性というかむしろユーザーの感性というか思いこみも多いのではと思います。αー7では問題なかったミノルタのAF17-35Gが、α350ではもう一つだと思っていたのですが、実写で確かめようと昨日試写してみました。

今日になってから現像してみたら、あれ、どちらがどちらか分からなくなりました。ぶっつけ本番で画像も投稿します。データを見てからあれれという感じです。18oがタムロン、17oがミノルタです。

書込番号:7608301

ナイスクチコミ!1


スレ主 知り隊さん
クチコミ投稿数:27件

2008/05/27 23:43(1年以上前)

<SONYからの結果について>

 いろいろ質問させていただき、ご回答をいただいておきながら、長い間お待たせいたしました。
 3月29日(土)にソニーのサービスステーションに持ち込み、検査を依頼しました。
 預かり期間は、一週間程度(書き込みには余裕を持たせて10日程度と記しました)ということでした。
 4月2日(水)に試写した写真のDVDを求めてこられたので、4日(金)に郵送で提出しました。
 途中、どの様な状況なのか気になったため、4月15日(火)ソニーサービスステーションに電話を入れたところ、「(工場に問い合わせて)現在、調べたり、データも取らせてもらいたいので、もう一週間ぐらい時間をもらいたい・・・」という返事でした。
 ( これは、一生懸命調べてもらえているのだな・・・・と内心ホットしました。 )

 5月に入って1ヶ月を過ぎ、連休前ともなったので、5月2日(金)に再度問い合わせをしたところ、「(工場に問い合わせてからと思われる)今、ここにカメラはありませんが・・・・
   @ 機械(カメラ)の故障ではありません・・・・。
   A 手振れをおこしているように思われます・・・・。
   B (レンズとの)相性が悪いということはありません・・・・。
                       というような趣旨の返事でした。

私は、Aについては、
   このカメラは手振れ防止装置が付いており、なぜ手振れを起こすのか ?
    手振れ防止装置がおかしいのであれば、故障しているのではないか・・・?
 Bについては、
相性が悪くないのであれば、なぜあの様な悪い画質の写真になるのか・・・?
    提出したレンズを装着して1本いっぽんチェックしてもらえたのか・・・?
    あの様な画質の写真であれば、(恥ずかしくて)人に見せたり、差し上げるこも    できないではないか。
   Cカメラを工場に置いていて、(画質向上に)調整等これ以上手を加えることがあ    るのか・・・?
(手を加えることはありません。 現状のままです・・・)

という趣旨の電話のやりとりでした。
(私の写し方による)手振れが原因のような言い方でした。

 1ヶ月間以上も、カメラとレンズ、試写した写真、DVD等の資料を預かっていて、本当に調べたのだろうか・・・・? 調べた結果が、たったあれだけの口答での単純な返事しかできないのだろうか・・・?  と素朴な疑念にかられました。 

 私は、他社のカメラも所有しており、それぞれサービスセンターに不具合や修理等は何度も出しておりますが、N社、C社、P社、M社等修理等の結果については、修理・調整箇所が依頼者に判る様に、修理済み(チェックリスト)表なるものが添付されて帰ってきており、「なるほど・・・」と、全て納得のできるものばかりでした。

 ソニーからの返事は、一ヶ月以上も心痛をさせたユーザーを馬鹿にしたような返事であり、あまりにも情けなく、カメラの引き取りと、購入金額の返還を求めました。
 (上司に伺いをたてて)翌日次のような返事がありました。
「画質に付いて、お客様の要望の水準に達することができなかったという事情であり、購入金額の返還という要望に添わせてもらいます・・・・。」ということでした。
 カメラ一式を返還し、やっと購入金額も帰って来ました。

 α350を購入してからというもの、画質の悪さに悩み続け、心痛してきましたが、これで悪夢から解放され、キッパリ気持ちを切り替えることができました。

 以上のとおり報告させていただきます。 
 アドバイスをいただいた皆様には、大変お世話になり、ありがとうございました。
 結果の報告が、遅くなり大変申し訳ありませんでした。 

書込番号:7863836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2008/05/28 10:13(1年以上前)

長期に渡る対応お疲れ様でした。SONYは製品も企業としての顧客の対抗もまだまだキヤノンやニコンに及ばないようですね。まだ全額返金されただけましかもしれませんね。D200と言う素晴らしいカメラをお持ちと言う事なので、他社には目もくれずニコンで幸せなカメラライフを送られる事をお祈りしております。

書込番号:7865088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2008/05/29 21:25(1年以上前)

知り隊さん

 購入金額の返還という結末になられたようですが、納得のいく結論のうちの一つであればよかったと言うべきでしょうか。
 その後、私のほうでも色々と調べてみました。実際に自分が持っているレンズを全ての焦点でピント確認を行ったところ、17-35G f3.5というレンズのみピントズレがありました。調整に出しましたが、それは調整後ジャスピンで帰ってきました。
 500mmレフレックスレンズですが、超望遠レンズであり、f8と暗いので手持ち撮影では手振れ補正付きのカメラでも皆さん苦労されているようです。

 ご自分が納得いくカメラで撮影されるのが気分的に安心してカメラライフを送れるかと思います。ご苦労様でした。

書込番号:7871272

ナイスクチコミ!1


M_PSさん
クチコミ投稿数:575件

2008/05/30 11:06(1年以上前)

この手の話は、スレ主が最初に文句を言い放ってそれで終わりということが多いですが、最後までフォローの書きこみをして下さり、参考になりました。

ソニーのサポートは、
・手ブレ補正機能も含めカメラの故障はない。
・レンズの故障はない。
・カメラとレンズとの相性も問題はない。
と、事実を修理伝票などの書面で明らかにしてくれればよかったですね。

サポートのやりとりの不手際があったにせよ、特段の故障や異常を認めていないにもかかわらず、結果として返金対応をとったことには少々驚きました。

いずれにしても、一件落着のようですので、他社のカメラでの写真生活を楽しまれることを祈っています。 

書込番号:7873369

ナイスクチコミ!1


スレ主 知り隊さん
クチコミ投稿数:27件

2008/05/31 09:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

あかぶー さん
マイクロジェル さん
M PS さん

 いろいろアドバイスを賜り、ご心配までしていただき、ありがとうございます。
 今まで40年以上も、カメラを使ってきましたが、この様な経験は初めてでした。

マイクロジェルさんのおっしゃる通り、ニコンのカメラの素晴らしさを改めて思い知る事ができました。 これからは、心を込めて大切に使っていきたいと思います。

また、ペンタックスは、67やLX、Meスーパーを30年以上も使ってきており、そのレンズを所有しているため、α350の代わりに 1400万画素の K20D・レンズキット を購入しました。
 K20D で試写したところ、最初から、高精細、リバーサルにも似た色彩豊かな素晴らしい写り(画質)の写真が撮れ、うれしくて感動しました。 
 また K20D は、旧型のレンズも全て使用でき、クリアで抜けの良い素晴らしい画質の写真を提供してくれています。 
 航空写真も、旧型の400oの望遠レンズ(マニュアル・フォーカス)で、手持ち撮影してみましたが、多少の手振れもある(と思いますが)にもかかわらず、写りは最新のオートフォーカス・レンズの写真と比べて遜色ない良い写りばかりでした。
 
 参考までに、風景(錦帯橋)(レンズキット 18〜55oで撮影)、花(旧型ズームレンズ 80〜200o マニュアルフォーカス)、戦闘機2枚(旧型 400o マニュアルフォーカス)の写真を掲載してみます。
 風景写真では、遠くの山の木々が一本いっぽん色彩豊かに描き出されています。
 花は素晴らしい色彩を見ていただきたかったのですが・・・(判るかな??)
 また、超高速で飛行する戦闘機の写真は、マニュアルフォーカスで手持ちでの撮影ですが、ここまで撮れるとは夢々思っていませんでした。 数多く撮ってみましたが、ほぼこの程度の写真ばかり撮れています。 大満足です。 

 ニコンと同様、ペンタックスについても、昔の旧型レンズが全て使用でき、クリアな素晴らしい画質の写真が撮れることが分かりました。 
 ペンタックス K20D は噂(うわさ)通りの素晴らしいカメラと思いました。
 α350も、この様であって欲しかったと思っています。

 多くのみなさまからのアドバイス、やご心配をいただき、大変感謝しております。
 ありがとうございました。
 

書込番号:7877371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

スレ主 songakuさん
クチコミ投稿数:11件

フラッシュを本体から離して撮影をしたいのですが、特別なキットを購入しなければならないのでしょうか?
又フラッシュHVL-F56AMのTTLはどれぐらいの精度があるのでしょうか?
やはりフラッシュメーターが必要なのでしょうか?
ご存知のかたよろしくお願いします

書込番号:7546158

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/03/17 16:33(1年以上前)

どっちも持っていないけどカメラとストロボだけで
ワイヤレス使えるはずです.内蔵ストロボがコマンダー
なので,そのトリガーが届く範囲だと思います.

フラッシュメーターでTTLの精度があがるんですか?

書込番号:7546282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/03/17 22:59(1年以上前)

HVL-F56AMは持っていませんので、やったことはありませんが。、
MINOLTA製の5600HSであればワイヤレスはやったことがあります(基本的には同じかと・・・・)。
普通に撮れば問題ないです。
(設置の仕方などに起因する光量不足などは別として。)

こちら↓なんか参考になりませんか?

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/06flash/02.html

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/06flash/03.html

>特別なキットを購入しなければならないのでしょうか?

に関しても、不要です。
「ワイヤレスフラュシュ撮影に便利なミニスタンド付属」です。
これをフラッシュのシュー部分に取り付けるとフラッシュを単体で置けます。
(平らなところなら、ですが。)

http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=24737

書込番号:7548102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/03/17 23:01(1年以上前)

ちなみに、α350は持っていません。
書き忘れましたが・・・。
α-7D、100、700での話です。
(これも基本的には同じだと思いますが。)

書込番号:7548119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/03/17 23:25(1年以上前)

カメラから離した場合はP-TTLで調光ですね。
精度は調光のための測定をカメラ側で行うので、離したからといって変化しないという考え方でよいはずです。
オフカメラケーブル(FA-CC1AM)とオフカメラシュー(FA-CS1AM)を使う方法もあります。

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/acc/index.html

ワイヤレスで使用する場合は取扱説明書に記述がある(調光範囲の距離とかトリガーが届くための条件など)と思います。

書込番号:7548303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/18 00:14(1年以上前)

α350とミノルタ3600HSの組み合わせで、普通にワイヤレスフラッシュ撮影できましたよ。
でも光量比1:2とかは、できないみたい。
内蔵ストロボなしでやるなら、専用ケーブルとシューが必要でしょうね。

書込番号:7548617

ナイスクチコミ!0


スレ主 songakuさん
クチコミ投稿数:11件

2008/03/19 00:22(1年以上前)

皆さん、情報ありがとうございました、参考になりました。
実際 ペンタックスのK20 と迷っていまして、多分アルファーを買う事になると思います、多分。

書込番号:7553160

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α350 DSLR-A350K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α350 DSLR-A350K ズームレンズキットを新規書き込みα350 DSLR-A350K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
SONY

α350 DSLR-A350K ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

α350 DSLR-A350K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <111

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング