α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全282スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年1月6日 13:58 |
![]() |
0 | 8 | 2009年1月5日 23:07 |
![]() |
2 | 3 | 2009年1月5日 14:32 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月5日 14:04 |
![]() |
0 | 8 | 2008年12月29日 13:50 |
![]() |
1 | 4 | 2008年12月26日 09:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
よろしくお願いします。
α100とα350を持ってます。
最近α350をレンズ調整のためにボディごと預けていたので
久しぶりにα100を使って気付いたことがあります。
前フリとして・・・
CFはSandiskExtreme3の4GBを使ってます。
jpegオンリーのファインで200枚ほど撮影した段階です。
本題・・・
撮影した画像をカメラで再生するとき
左右キーを押しっぱなしにすると画像が切り替わりますよね?
α350で撮影しα350で再生すると
ところどころつっかえながら連続で再生されます。
α100で撮影しα100で再生すると
つっかえることなくスムーズに連続で再生されます。
「画素数が小さいからスムーズなのかな?」と思ってましたが
α100で撮影したものをα350で再生してみても
ところどころつっかえながら再生されます。
その逆にα350で撮影したものをα100で再生すると
画素数の違いからモザイク状になってますがスムーズに連続で再生されます。
これは、α350はデータを読み込むのが遅いということでしょうか?
文章わかりずらくて申し訳ありませんが
よろしくお願いします。
0点

>α350で撮影しα350で再生すると
ところどころつっかえながら連続で再生されます。
私のα350でも、つっかえますね。いわゆる早送りができないです・・・。こういう仕様なのかと諦めていましたが、実際のところどうなのでしょうか。私も気になります。
書込番号:8863479
0点

α100で使ってたCFがα900では最初の何枚かしか撮れず、カードエラーを起こしてしまうことがありました。同種2枚とも同じで、PCでは問題なし。
要するにα100はファイルシステムのチェックが甘いので早いということのようです。
書込番号:8893704
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
みなさん、おはようございます。
ちょっと前にご相談した@しばやんです。
実はまだ購入していないのですが、そろそろ
行きます!!秋葉原へ(笑)。
一緒にCFカードも買おうと思いますが、みなさんは
どのくらいの容量のものを使ってますか。
これって、それなりの値段がしますよね。
教えてください。
0点

おはようございます。
だいぶ値段は安くなっていると思います。
当方、福岡ですが、秋葉原ではさらに安く入手できるのでは。
私はトランセンドの(x133)4Gを使っています。
でも、2Gx2枚にしてた方が安心だと思います。
書込番号:8826787
0点

新宿マップカメラからメール来てましたので^^
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=0760557810308&class=01
書込番号:8826790
0点

カメラの用途や、その人の撮り方によって、
必要なサイズってかなり違いますよ。
Jpegで風景しか撮らないなら、大概4ギガもあれば充分でしょうけど。
スポーツ撮影で連写を多用する人やRAWで撮る人は
8ギガを数枚なんて人も居ます。RAW+Jpegで連写なんてしたら、
4ギガなんてあっという間にいっぱいになっちゃいます。
スレ主さんがどんなカメラの使い方するのか、分からないと
正確なアドバイスはできませんね〜
とりあえずですけど・・・初めての購入であれば、
まずは4ギガくらいのを一枚買ってみてはでうでしょうかね。
足りなきゃ買い足せばいいだけですから。
ちなみに私はα700ですが、4ギガを2枚でやりくりしてますが、
風景撮りでは2枚目を使うことはありません。
でも大好きなサーキット、レース撮影では4ギガ2枚じゃ
全然足りなくて、買い足さないと・・・って思いつつ、
容量が足りなくなって仕方なくJpegで我慢することが多いです。
書込番号:8826803
0点

みなさん、おはようございます。
早速、ありがとうございます。
きのっぴー.COMさん
トライセンド(×133)4GBですね〜。
たぶん、製品名と規格なんですよね(笑)?
ホントよくわからんヤツですみませんです。
×133ってのが、クルマで言うと「最高速度」
みたいなものですか。
くりえいとmx5さん
おぉ!これですね。写真が出てました。
これでイメージ掴めます。ありがとうございます。
でも、1,300円って…、安い。4,000円くらいを
想定していました。
秋葉原ならあるのですかね。あまり行かないから
ワカランのです…。
カメラマンライダーさん
あ、カメラマンライダーさん。おはようございます。
相変わらず、助かります。漠然とした質問に具体的に
提案してくださるので、とっても指標になりますです。
皆さんもご提示くださるように4GBにしようかな。まず。
あ〜、早く欲しい…。
関東は天気がいいですね。今日は買い物日和!?
昨日、近所の電器店に行ったら、春には新型が出るって
ことでした。おそらく「動画」が撮れるようになるって
ことでしたけど。ワタシは要らないなと思って、現行型が
安くなってるから狙ってますです。
書込番号:8826877
0点

266倍が当たり前になりましたので133倍は安いのでしょう。
マップカメラはビル5階フロアー分使った老舗のカメラ店です。
冷やかしに秋葉の帰りにでも寄ってみたらいかがでしょう。
書込番号:8827125
0点

RAW撮りが多い私は
トランセンドの(x133)16Gを使っています。
これでも4千円台と激安でした。
http://item.rakuten.co.jp/valueland/3666/
連写重視だと
トランセンドの(x266)4Gが3000円台。
8Gが6000円台です。
http://item.rakuten.co.jp/ark/10000287/
http://item.rakuten.co.jp/pc-acce/tr39/
書込番号:8828669
0点

みなさん、こんばんは。というか、おはようございます。
くりえいとmx5さん
あぁ、なるほどです。そういう背景があるのですね。
ありがとうございます!!
神玉二ッコールさん
トランセンドの商品は安いんですね。
16GBですか。私だったら、しばらくいっぱいに
ならないかもです(笑)。
CFによって、連写速度に影響があるのですね・・・。
ありがとうございます。
近所のコジマに行ったら、なんと品切れでした!!
思いのほか、売れてしまったとのこと。
まずい!!せっかく買うなら、年末に使用したいです!
入手できたら、ご報告したいと思います。
書込番号:8831558
0点

私はいつも16GBです。さすがに16GBあると2〜3日では
使い切れません。8GBでも1日くらいは大丈夫ですが4GB程度
を家内に渡すと半日ぐらいでメモリ交換に呼び出されます。
トンカツ屋さんのキャベツみたいなもので、多めに与えておけば
御代りの手間が省けます。
書込番号:8891410
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
以前,CCDのゴミについて書き込みをしましたが,その後もレンズ交換の度にゴミが付着し,サービスステーションに2度も通うことになりました。
で,「それ以前は全く問題がなかったのに,何で今になって急に・・・?」と今頃になって検証してみたところ,どうもブロアが原因と結論付けました。それは新品であったのにもかかわらず,確かにこの新品ブロアを購入してからこのゴミ問題が始まっていたからです。決定的だったのはブロアでレンズを吹いた時点でレンズにこびりついた,肉眼でも見えるようなゴムくず!
あちこちのクチコミにも載ってますが,ブロアが粘着ゴミを吹きかけていることが時々あるんですね〜。まあ,いい勉強になりました。
そこで,皆さんはどこのブロアを使っていますか?ゴミを吹きかけにくいブロアがあれば,教えてください。宜しくお願いいたします。
0点

買ったばかりのブロアには、何が入っているか判りません。とりあえずブロアそのものを掃除をして…
そして気を抜けないのがブロア内側の微細なコナ。信じられないけど、内側がコナコナになっているブロアは結構あります。
ブロアの中心部を親指と人さし指でつまんで滑らせてみます。内部がコナまみれだとスルスル滑ります。内部がきれいでつまんだ部分のゴム同士がくっつくと、つまんだ指同士が密着して滑らなかったりギシギシ音がします。
細かいコナがデジカメの内部に入り込むなんて、考えただけでもゾッとします。ご注意ください。
ソニーのサービスから聞いたことですが、レンズを下にしてパワースイッチの on-off を数回繰り返します。
すると撮像素子が振動し、こびりついていないゴミならたいがい下に落ちます。
続けてレンズを外し、1/15程度のスローシャッターを数回切ります。するとゴミは自然に落下して外部に出ます。すべて落ちるかどうかはわかりませんが、この方法でゴミの問題からほとんど開放されました。
やはりサービスから聞いたことですが、ゴミを特定せずにブロアを使用することは、本来簡単に外部に排出できるゴミをカメラ内部に押し込むことになるので、考えものだと言うことです。この話を聞いて以来、ゴミに悩まされることはほとんど無くなりました。一度お試しください。
書込番号:8886894
1点

ハクバで痛い目にあってからは、買った物は黒いところなどで試しています。
その時のハクバのブロワーからのごみの噴出量は尋常ではなかった・・・・・・。
そのうえいくら吹いても出なくなくなりませんでした・・・・・。
結局ブロワーもメーカー送りに。
(「代品を送る、CCDの清掃費用を支払う」、と言われたが(無視)。二度と買う気にはなりません。)
書込番号:8886946
1点

komokeriさん,αyamanekoさん,貴重なご意見有難うございました。
そうですよね〜。ブロアも所詮ゴムですからね。劣化してなくてもゴムの微細なゴミが入っているかもしれないという疑いを持たなくてはいけなかったですね。
komokeriさんに教えていただいた方法はまさに「なるほど」ですね。粘着ゴミ以外ならばほぼこれでクリアできそうですし、これで駄目ならそれこそ「駄目」で、サービスステーション行きも納得できます。粘着ゴミと思ったとき、DDProの湿性タイプを一回だけ使いましたが、全く効果ありませんでしたし、素人が触っていい部分でもありませんもんね。komokeriさんの情報は重宝しそうです。
ところで、レンズやカメラ外装にはブロアかけをしたいんですが、どこの製品がいいですかね?「これはお薦め!!」という方がいたら教えてください。
書込番号:8889131
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
SILICON POWERの8GB 200×を買い、試してみましたが、
α700ではストレスなく使えるのですが、
α350では、フォーマット、書き込みなどの速度が700にくらべるとかなり遅いのですが、
どなたか同じ物を使われている方いらっしゃいましたら、使用感などお聞かせ願います。
固体差?
350との相性?
かなり差があるので、700専用にしますが・・・・・・・。
0点

αyamanekoさんこんにちは。
A350は非UDMA対応ですので、UDMA対応CFの速度は実感できないと思います。
また、SILICON POWERのCFに関してはは200Xも300Xも読み込み速度の事であり、A700等のUDMA対応のカメラでもSANDISKのUDMA対応のCFに比べると書き込みに関してはかなり速度差があるようです。
ただ、私も300XとExtremeWの両方を持っていますが、どちらもA700では十分早いですし、A350ではそこそこの速度しかでません。A350はバッファが少ないので(ROWでは2枚)、私のように風景がメインで連射をしない物でも、書き込みで待たされることは多々あります。
それにしても、CFは本当にやすくなりましたね〜〜ExtremeWの16GBも数ヶ月で1万円も下がってしまいました。まあ、それは今始まったことでもないのでしょうがないのですが、、、、、物に関しては非常に満足しています。
楽しい写真ライフを!!
書込番号:8855026
0点

Minolta大好きさん
情報助かります。
そろそろ価格も下がってきているので、8GBに手を出そうかと思っていたので、つい。
書き込み速度だけでなく、UDMAを使うとフォーマットも非UDMAよりかなり遅くなるんですかね・・・・。
もう少し様子を見ながら、他社の8GBを買ったほうがよさそうですね。
このCFha4700専用で様子をみます。
実際のところは、350、700だとcRAW+jpegで撮っても、非UDMAの4GBでもあまり不便は感じませんが。
やはり、1840円は安すぎますね。
書込番号:8858409
0点

>書き込み速度だけでなく、UDMAを使うとフォーマットも非UDMAよりかなり遅くなるんですかね・・・・。
ごめんなさい、私の書き込みが少しわかりづらかったでしょうか?
私が言いたかったのは、非UDMAの機種でUDMA対応のCFを使用しても、メリットがあまり感じられないというだけで、UDMAのCFを使用してかえって遅くなることは無いと思います。
ExtremeW等は他に比べて価格/容量比はかなり悪いので、自身の撮影対象・方法(バッファの早期開放を必要とする程の連射が必要か)と値段・容量のバランスで選ばれるといいと思います。実際には、動き物を取るとき意外は私にはそれほど速度は必要ないのですが、性格上なんとなく速度の速いものに惹かれてしまうので、ExtremeWを使っています。(Ducatiが早いのはわかっているのですが、CPが最も悪いので使っていません。)
メモリ-やHDDもそうですが、値段に関しては下がりが早いので、その時にベストな方法で購入して、あとは割りきりが必要ですね。過去は振り返らない!!
書込番号:8859198
0点

> 過去は振り返らない!!
私は普段はUDMA非対応の「Extreme III」使用がメインなのですが、昨年12月にUDMA対応のハギワラ「ZIII UDMA5 Edition」4GBを購入しました。
実はコレ私の勘違いで、、余りに安かった(限定30個 即決価格 2,222円)で普通の「ZIII」と間違え、まさに即決して・・届いてみてアレッ?って感じでした。
地元の電器店で1万円以下で販売されてる事がなかったので、「まがいもの」か?と思いましたが、今のところ問題なく使用しています。
α350はUDMA非対応なので「連写時の書き込み速度が若干速くなった?」と感じる程度ですが、対応のカードリーダを使ってPCに取り込むときは速いですね。
UDMA対応についての参考は↓を読みました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2008/04/25/7985.html
UDMA対応のカードリーダーについては↓を参考に購入しました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/06/03/8565.html
書込番号:8889047
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
画素数がおおいと描写は良いのでしょうか。レンズはズーム(18〜250、ミリ、16〜105ミリ)などの場合、色合いは?又アルファー350と700ではオートフォーカスの性能は同じでしょうか、素人の質問ですが宜しくご教授下さい、お願いします。
0点

チャッピー10さん
>画素数がおおいと描写は良いのでしょうか。
良いともいえますし、期待はずれになる場合もあります。
解像度の高いレンズを使用してピントがビシっときまり、さらに手ぶれ・被写体ぶれがなければ、高画素機の解像感・精細感はすばらしいと感じるでしょう。あるキットレンズでは描写が甘くなるようで、下のほうにもコメントがあります。また高画素機はブレに対してシビアですから、一見ピントがきているようでも、ちょっと拡大したらボヤけていたということはあります。16-105はまあまあ評判もよいようですね。(私はもっていません。)カメラとしての色合いは、どちらかというと派手目にでる傾向です。
AFの性能については、精度なのか・動体追従なのか、それとも速度なのか、質問のポイントがわからないので差し控えます。使用するレンズや使用状況にも影響されますから。私の経験から1ついえることは、動体追従は今一歩と思いますが。
α350は最近野鳥で使用しています。500REFとの組み合わせは軽くて歩き回るのにちょうどいいですし、α900で500REFを使用するよりブレがすくないです。連写ははやくなくても止まっている鳥ならじゅうぶん使えています。
書込番号:8795009
0点

ん〜〜〜
「描写」と言うより・・・単純に「解像度」だと思います。
書込番号:8795140
0点

一つだけ言える事は画素数が多いとトリミングしても、1000〜700万画素
の精度があると言う事。
ただし、これにはレンズの描写力が伴う必要があります。
標準レンズなら16-105や他社ならシグマ17-70F2.8-4.5とか18-50F2.8とかタムロンの17-50F2.8等です。4〜5万は覚悟ですが、決して銭失いにはならないと思います。
これらのレンズで広角風景を撮ると、高画素数の恩恵を感じられると思います。
書込番号:8795261
0点

500REFもいいですね
浮気はご法度と言い聞かせてもレンズ迷い沼、まい進中です
実用的なライブビューがあるんで
同じ花をとるにも、コントラストなど、より際立って見える角度など少し探してみたり
ブレやピントに注意を払いながら数うてば、自己満足レベルですが感心する位写ってくれる確率は高かったです
忙しいと、ただ何気なくさくさくが多いですが
そうすると、なんだかメリハリの無い輪郭のぼやけた感じも多くなって
10M以下かコンデジの方が良かったかなーなどと思ってしまった事も正直多々ありました
光の当たり具合に対してどの角度、距離でとるか
それだけとってもかなり探したりしないと、なかなか綺麗だなーと思っただけでは
思い通りに写ってくれないですね、もう一眼使って2年すぎましたんで
だんだん目が肥えて馴れてきているせいもあると思っています
書込番号:8795380
0点

皆さんありがとうございます。あと質問にも書いたのですが、オートフォーカスの精度はアルファー350と700ではオートフォーカスのジャストピントの速さ正確さはどちらでしょうか、ちなみに当方、花とか風景が多いのですが、又ミノルタレンズ、マクロ100で花をとった場合デジタルよりフイルムの方が後ろのボケは綺麗に出ると聞いたのですがいかがでしょうか、宜しくご教授下さい。
書込番号:8797049
0点

オートフォーカスの精度となると中級機以上かなと思います
入門機しか使ったことがないんで、ベテランの先輩方のアドバイスと思います
F値と被写体までの距離を同じに撮れば
フイルムの方が広く写るだけでボケ量は変わらないと思います
被写体の大きさを同じにしようと思えば
フイルムの方はより被写体に寄らないといけないので
結果背景が大きくボケると思います
背景があまりぼけすぎても個人的に好みにはならなかったんで
本心はフイルムサイズとAPS両方持ちたいです
デジカメのフルサイズ入門機といいますか、基礎機かな?そのあたりはものすごく安くなってきました
でも自分にとっては、まだまだ、、、
書込番号:8801553
0点

連投スミマセン
カメラのラインナップに対しての
入門機、中級機、フラッグウシップなどの意味が詳しくないので
ご容赦くださいね、なにせ初心者に毛が生えた程度のレベルです
でもEF24mm F1.4L II USM や16-35zaが欲しかったり
書込番号:8801575
0点

>>オートフォーカスの精度はアルファー350と700ではオートフォーカスのジャストピントの速さ正確さはどちらでしょうか
速さはα700が速いと思います。 特に動くものに対してはα700が良いです。α700の板では多くの事例が載っています。
ただし、α350のピントスピードも充分満足できます。私はライブビューでホースショーをα350で撮って、障害物を飛び越える馬がジャンプして水平に空中飛行している状態を簡単に撮れました。α350ライブビューは、ライブビューでは一番速いのではないかと思うくらいのみならず、シャッターDelayが一定なので、タイミングを計りやすいのです。上記の場合には、馬が障害をジャンプのために踏み切った瞬間にシャッターを押せばちょうど水平飛行が撮れました(3-4回の練習でタイミングを学べました)。
一方、花や風景のように明るい場面で撮る静止物に対してはα350は良くできており、ピントの精度はα700と同等であり、時にはα700より良いのではないかと思う事があります。
α350は後から設計されたカメラなので、α700での経験が生かされているように思うのです。
暗くなるとα350はノイズ面でα700に一歩ゆずります。 私の場合ISO400あたりまでが処理なしで見れる限界です。ISO800/1600は後でノイズ処理をすれば充分実用的です。
それでも、α350はF1.4のレンズを使うと、すごく暗い所でもライブビューでAutoで撮れます。蝋燭1本あれば合焦能力は充分です(フラッシュの補助光は使わないで済む)。良くできたカメラだと思います。
書込番号:8855783
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
α350 DSLR-A350 に AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ソニー/コニカミノルタ用)を装着して使っているα初心者です。この間突然シャッターがきれなくなりました。AFも作動していません。さんざん悩んだあげくに本体を再起動したら治りました。月に1回ぐらいこのような症状が起こります。再起動で治らなかったらと思うと安心して撮影に行けません、いったいなにが原因なのでしょうか?
よろしくお願いします。ちなみに月に2000枚くらい撮影します。
0点

レンズとカードを他のものと変えてみれば、どれが原因か判るかも?
書込番号:8833022
0点

α200ですが、そういう誤作動が、ごくたまーーにあります。
電源入れ直すと直るので、特に気にしていません。
書込番号:8834596
0点

私もα200ですが、時々シャッター切れないことがありました。
そして、やはり電源を入れ直すと正常に動作しました。
しばらくしてから気づいたのですが、シャッターが切れない時は、
「レンズが装着されていない・・・」のメッセージが表示されて
いました。
レンズ側とボディ側のレンズ信号接点をアルコールで拭いたら
発生しなくなりました。
書込番号:8835049
1点

皆様返信ありがとうございました。私だけの症状では無いみたいなので少し安心しました。メモリーカードは入れ替えて試したのでやはりレンズとの通信に問題があるような気がします。本体を再起動すると治るのでとりあえず現状維持でいきたいと思います。一本しかレンズを持ってないので他のレンズで試す事が出来ないのです。(ノ_・、)シクシク…
これから電子接点をクリーニングしてみます。
ここに書き込んでだいぶ気が楽になりました。
皆様ありがとうございました\(⌒▽⌒)/
がんばって撮影を楽しみます。
書込番号:8840634
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





