α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全282スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 13 | 2009年4月21日 20:05 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2009年4月18日 17:00 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月15日 13:45 |
![]() |
0 | 6 | 2009年4月15日 11:07 |
![]() |
0 | 10 | 2009年4月12日 16:23 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年4月6日 09:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
こんにちは。
α700ユーザですがサブ機を探しておりまして、α200,オリンパスE420,E620と迷った末、
α350を購入しました。
350の初撮影には、所有のSony DT18-250を使用しました。
実は700では今ひとつ栄えの悪いレンズでしたが、350はコンパクトなのでそれを生かして便利レンズを…
という気で付けて行きました。
すると350ではかなり良い様相で撮影ができ、明らかに700とは違う硬い絵が出ます。
特に望遠側の解像度の良さです。
700で試写した際は、タムロンの18-200の望遠端とSony18-250の200mmを比較しましたが、
両者ともさほど変わらないような、解像度の悪さでした。
しかし350&Sony18-250で撮影すると、200-250mm域での映像でかなり解像度が出ていたので、
どうしたものかと目を疑うくらいです。この理由は何か?それが質問です。
当然、歪や画面周囲の流れなどは見られますし、上位レンズとの比較では駄目です。
CCDとCMOSの違いや画素数違いなど影響があるのでしょうか?
参考までに、α700はセットレンズの16-80ZAと共にピント調整に出しましたので、ピッタリのはずです。
逆に18-250は見てもらっていません。18-250が妙に狂ってて350の狂いと合ったのでしょうか?
私の印象としては、α100の時も同様でしたが、CCD機は固めの画像で、
夜の商店街やネオンと撮るとコントラストのきつい線の細い画になる気がします。
またISO感度を下げるとキメ細やかさが際立つが、400付近に上げると途端にザラツキが目立つ。
対してCMOS機では、なんとなく温い写りが特徴という印象があります。
ISO変えても差がわかりにくい。そんな感じを持っています。
違ってますでしょうか?ご教授ください。
参考までに写真を掲載(リンク先)します。
全て350&18-250で撮った写真です。
(個人が特定できる部分は黒塗りしています)
1点

>CCDとCMOSの違い
私も同じ用な印象を持ちます。
CCDの方がカリッとしていて、CMOSはヌルい気がします。600万画素機のαSweetDIGITALと比べてもそのように感じます。
書込番号:9398004
3点

CCDはキリっと写りますがノイズが目立ちやすいですね。
CMOSは上品な写りでノイズも目立ちにくいですが、少しモヤっと写ります。
今回、NICONもCANONもNEWエントリー機の素子がCMOS化されました。(僕の記憶が正しければ)
ソニーもα200後継機はα700の素子(CMOS)を積めるという噂がありますね。
残念なことに今後CCDは消えてく傾向にあるのかもしれません。
僕は後継機が出てもα200〜α350は手放さずに残しておく価値があると思いますね。
α700やその後継機と、ライブビューを搭載しないα200でも使い分けはできると思います。
ソニーさん、CCDをデジイチから消滅させないで><
書込番号:9400907
1点

かつてはデジタル一眼レフの世界でもCCDの方が綺麗でCMOSセンサーは
粗悪品という扱いでしたね。その後CMOSセンサーの改良が進み
爆発的に売れたキヤノンの『EOS Kiss Digital』あたりから
大型のCMOSセンサーが注目されはじめ、今ではデジタル一眼レフの多くが
CMOSへ以降しつつあります。
キヤノンはもともとコンパクトデジタルカメラでしかCCDは使っていません。
ニコンの二桁台はかつてCCDでしたがD90以降はCMOSに切り替わったようです。
キヤノンもニコンもペンタックスもCCDはソニー製の物を使用していることからも
CCDセンサーに関してはソニーの独壇場でした。
今後ソニーが発売するデジタル一眼レフ入門機においてCCDとCMOSのどちらを採用
するのかはデジタル一眼レフの世界においてのCCDの位置づけに大きな影響を与えるかと
思います。
コンパクトデジタルカメラやWebカメラの世界においては未だにCCDセンサーの方が
重宝されています。
CCDカメラは熱ノイズを拾い易いため「長時間露光に弱い 」「強い光源に対してスミアが発生する」という欠点はありますが、CMOSも「低照度でのノイズが発生し易い」「高速で動く物を撮影した時に歪む」といった欠点があり、どちらにおいても現在では技術的アプローチで改良され差はあまり無くなっていると言って良いのではないでしょうか。CCDセンサーの画質自体はシャープでクッキリ。今なおCMOSセンサーに対して画質が劣るということは無いと思います。
書込番号:9401167
6点

交換型デジタルバックが一眼レフでもできてくれないかなぁ…無理かなやっぱ?
センサーの数=ボディの数ってのはどうも合理的じゃない気がするけど…。
ポジフィルム用ボディ、ネガフィルム用ボディ、高感度用ボディ、低感度用ボディ
嗚呼、現状ってそんな感じ…?
書込番号:9401220
1点

多くの方にご返信いただきまして、ありがとうございます。
CCD、CMOS談義を興味深く読ませていただきましたし、勉強になりました。
やはり私の感じていた通りということで安心しました。
今後は350をサブなどと言わず、貴重なCCDの高スペック機として大事に使いたいです。
実際に買って使って考察して…350が注目される理由の一部がわかりました。
350の存在デカイです。
書込番号:9401886
1点

僕は絵的には、CCDの方が好きです。
1000万画素クラスのソニー製CCDはPENTAXも使っていましたが、
α350のCCDは、今回限りですかね?
もったいない気がします。
書込番号:9403132
2点

CCDは。。FUJIのEXRつんだD400に期待してみるのも(=^・^=)
マウント違いますけど
書込番号:9403548
1点

0カーク提督0さん 今晩は
私もCDDの絵は好きです。はまるとα700より良い絵を作るような気がしています。
私も皆様同様CMOS機と上手に使い分けていきたいと考えています。
書込番号:9404321
1点

ご返信ありがとうございます。
ちょうど、フィルム時代の頃の銘柄違いに似ていますよね。
CCD機そうですか…どうりで350人気があったわけです。
私も100と700の風合いの違いを感じていましたが、
間違えなかったわけですね。
但ししばらく350使ってますが、やはり暗さには弱いですね。
この点は残念。
書込番号:9422063
0点

わたくしもα100から350へ乗り換え、ボディ追加で700も所有し2台体制です。
海外旅行のとき両方持って行きましたが、(2年連続同じところで最初はα100でもとっています)天気の違いがあるとはいえ今残っている写真では、α100の写真が風景としては一番きれいに好みに見えてしまいます。
CMOSα700はカメラとしてはすばらしい出来でとっていること自体が楽しい機種でありますが、抜けるような青空の風景にはCCDモデルが好ましいように思います。反面、ポートレート的な写真や彩度を落とした雨の風景などでは700はプロのカメラマンのように錯覚するほどの写真が見えますね。
ライブビューの使い込みを含めて、自分にはα350+700は理想的な組み合わせです。
350には、16-105mm
700には 70mm-300G ssm
を組み合わせて使い分けることが多いです。
タムロンの11-18mmとの相性はα100が一番でしたから手放したのがもったいなく思えますが普段3台はちょっと持ち歩きにはつらいです。
書込番号:9427161
2点

みなさんと同じようにCMOSよりCCDのほうがきれいな絵がとれると思っています。
とくに青空の描写はCCDの方がよい気がしています。
こんなスレを以前立てております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027412/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004901/MakerCD=14/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#9377533
書込番号:9427563
1点


ハッハッハ
爆弾落としましたねぇ^^
とむマーフィンさん、スレ拝見しました。
単刀直入に言うなら、キヤノンよりソニー、ニコン、ペンタの方が描写力に関しては全然上です。
正確には、低感度における描写力はキヤノンより上、ですね。
これはレタッチでどうこうできる問題ではないです。
PHOTOHITOだけでなく価格コムの作例を見ればわかりますよね。
自分はαで夜景を撮ることが多いのですが、
他の人がソニーやニコンやペンタのカメラで撮った夜景を見て、「すごいなぁ」と思うことがあっても、
キヤノン機の場合はいくら上位機種でもすごいと思ったことは1度もないです。
書込番号:9427839
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット

人気ないんですか?
300が出たから・・・・・・・?
α350、わたしもよく使っていますが。(メインはα700ですが。)
300出る前に買いました・・・・・・・・。
書込番号:9406617
0点

au歴2年のた〜くんさん こんにちは
キャッシュバックサービスに釣られα350を買いました。α100を人に譲ってレンズが余っていとところでしたのでタイミングが良かったです。ライブビュー液晶がちょっと鼻に当たる感じに戸惑いましたがもう慣れました。
良いカメラですが置かれているポジションが不明ですね、200、300とは高級感に差が無く、α900とはいろんな意味での差が有りますα700は現行品ではないし。他社に較べても、D90や50Dクラスより下に扱われているのでは。
ボデイを換えるのは難しいので色違いにでもすれば弟たちとの違いが明瞭になるのかも。
でも実用品としては充分過ぎる位で、性能に較べると安すぎるカメラですね。ミノルタαみたいな個性が欲しいのも事実ですが。(デジ1眼が4台になったので出かける機会がもう少し欲しいと思うこの頃です、時間が出来ると今日の東京は曇ってますし)
書込番号:9406680
0点

ニコンキヤノン以外の一眼は「コレ」という特徴がないと売れにくいようです
α350はライブビューのAF速度とティルト液晶が特徴ですがそこを重視するユーザーの絶対数が少ないのかもしれないですね
もっと小さくて軽ければヒットしたと思います
書込番号:9406754
0点

>α700は現行品ではないし
α700、まだ現行品にしといてください。
書込番号:9406793
2点

α350ではなく、α300を買った人間ですが、、、
カメラとしては中々良いと思いますが、ソニーの中で言えば、
> 良いカメラですが置かれているポジションが不明ですね、
という事なんでしょうかね。
α200〜350のラインナップの中で、画素数10M-14Mと、LV有無(と視野率)の組み合わせで、α300とα350に価格差をつけないといけなくなり、結果として価格が優先されがちのこのクラスの中で、少し高い印象が生まれたんでしょう。
シンプルに、14MでLVの有無だけの方が売りやすかったかもね。(個人的には、10MにLVの有無、で充分ですが。)
他社も含めた全体で言えば、『長いものには、、、』という思考はあるんでしょうけど、
初級機を買おうとしている人から見ると、標準ズームを含め他社よりも大きい、重たい点やα900やα700のサブ機を、という人はファインダー倍率でα350(と300)は敬遠されるのかも。
実際に使用すると適度な大きさだと思いますが、初めての人はカタログスペックありきの人もいると思います。
ただし、ファインダー倍率に関しては、実際に使用した上で、他社製品との差は大きいと感じます。今後の機種での改善に期待します。
書込番号:9407222
0点

私もα300が出たからだと思います。等倍で見たときα300の方が高感度でノイズが少ないのでα300を購入するのだと・・・
ファインダーで撮影したければ他社というよりα200を買えば良かった(今は製造停止ですが)訳で、ファインダーの狭さを気にして他社を選ぶなどと言う人はどんな機種が出たとしても他社の機種を買うと思います。
ただし、OM->αさんのファインダー倍率を改善して欲しいという意見には同意します。
また、私もau歴2年のた〜くんさん同様描写は気に入っています。
書込番号:9408176
0点

350歴1年です。
自分は最初の一眼が350で良かったと思ってます。
いろいろ撮って、自分のレンズの多用範囲が判ったし
望遠の画像をさらにトリミングしても破綻しない350には感嘆。
高感度とよく言うけど、要はレンズ性能を越えられる訳でも無いし
高感度に振った写真もあまり好きになれないのも一因。
カリッとキリッは違うと思う。キリッとした絵の撮れるαレンズには
350悪くないです。LVで170%の撮影アングルを知ってしまうと
当分、ファインダー一本には戻れそうにありません。
書込番号:9412010
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
こんにちは。
ソニーのDSC-H50を使っています。
概ね満足しているのですが、液晶を見た時のシャッター・チャンスとシャッターが落ちるのにタイム・ラグがあるので、α350かα300を購入してみようと思っています。
そこで、以下の点が気になるのですが、教えていただけないでしょうか。
(1)主にパーティーで、スナップ写真を撮ります。αシリーズには顔認識機能がないようですが、二人並んだ人を撮る時に、真ん中にレンズを向けたら、中抜けしてしまうでしょうか。
(2)ひな壇に立っている人を5、6メートル離れた所から撮ることが多々あります。内臓フラッシュはガイドナンバー12ということですが、光は届きますか(絞りに左右されることは解っています。まあ、AUTOで撮っていてということで)。
届かない場合には、ISOを400か800に上げることで、充分に撮影できますか。
以上、よろしくお願いします。
0点

1.コンデジではないのでライブビューでないかぎり顔認識はないかと
2.ガイドナンバー12で距離6mだと絞りがF2でないと光量不足になります。
なのでISO400するとガイドナンバーは24相当になりますので24÷6mでF4
ISO800でガイドナンバー34くらいですからF5.6
ま距離6mならISO800は最低でも必要かと思われます。
書込番号:9393187
0点

補足です。
ガイドナンバーはISO感度100を基準にしています。
計算式としては
ガイドナンバー ÷ 絞り値(F値) = 距離(メートル)
ガイドナンバー ÷ 距離(メートル) = 絞り値(F値)
ISO感度が2倍になるとガイドナンバーは√2倍になるので
ISO100、200、400、800、1600
12 17 24 34 48
となります
書込番号:9393321
0点

(1)に関してですが、今の一眼レフはマルチポイントでピントを合わせますので、中抜けは起こりにくいです。
心配な場合はフォーカスロックと言う作業を行えば大丈夫です。
顔認識は一眼ではここ最近の機能になりますので、どのメーカーもこの方式のAFはあまりピントを合わす速度は速くはないですね。
書込番号:9393440
0点

フォーカスポイントを「ローカル」に設定すれば、自分で任意のフォーカスポイントを選択することも可能です。
書込番号:9395413
0点

皆さん、御教示、ありがとうございます。
参考にして、購入を前向きに検討したいと思います。
書込番号:9397491
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
幼児の子供のイベントとかで撮影したいのですが、
お店のチラシで見つけたのは
α300(ボディ)+シグマ18-200mm F3.5-6.3
ネット通販で見つけた
α350(ボディ)+ソニー DT18-250mm F3.5-6.3
値段はほぼ一緒なんです。
初めて購入するので後悔したくないので詳しい方教えてください。
0点

ネット通販には色々リスクもあったりするので…初めて購入するなら店頭での方がイイと思いますよ。
交渉次第でもう少し安価になるかもしれませんし…何か不良等があった際の対応は店頭に比べネット通販は面倒だったりしちゃいます。
書込番号:9351759
0点

お子さんのイベント(運動会など屋外での撮影)でしたら、後者のセットがいいのではないかと思います。しかし、発表会みたいな屋内の撮影だと光量が足りなくなるので、明るいレンズ(3.5-6.3より数値の低い2.8など)も欲しくなるかもしれませんね。
暗いレンズだと、どうしてもシャッタースピードが遅くなりますので、ブレをおこします。α350は手ブレ補正がボディ内についていますので、被写体(写すもの)が止まっていれば手ブレは起きにくいのですが、お子さんがちょこちょこうごくところを撮ると、暗いレンズでは被写体ブレ(動いているもの自体がブレる)を起こしやすいです。感度を上げて(ISOを800や1600にすることでシャッタースピードが早くなる)とることも可能ですが、ノイズが増えるため画質はかなり落ちてしまいます。α350よりα300のほうが、感度を上げたときのノイズは少ないのですが、α350のように画素数が多いことでのメリット(使っているうちにわかりますが)もあります。
それと組み合わせのレンズのことですが、シグマのレンズもいいレンズなのですが、初めて買われるのであれば、純正レンズ(SONY)のほうがカメラとの相性も良くおすすめですね。
書込番号:9352005
0点

α300の方が画素数が少ない分、レンズ性能に対する余裕みたいな
もんがあるので、α300(ボディ)+シグマ18-200mm F3.5-6.3で
良いと思います。それにタムロンよりシグマの方がAFは高速です。
書込番号:9353325
0点

こんばんは
カメラはどちらでもいいと思います。
お子さんのイベント(運動会など)ならわずか50mmの違いですが、50mmの違いは大きいですよ。
運動会を例えにすれば、よーいドンでスタートするお子さんをアップで捉え
向かってくるお子さんをズーミング(引く)シーンが多いと思います。
私の今までの経験では…
SONY純正は左手でアップシーンから引くシーンに反時計回りに回す動作をしますから、(左手の場合)人間工学的にSONY純正のレンズが効率的だそうです。
あと、撮影の幅がお子さんからいろんなシーンに広がった時
円形絞りの純正レンズのボケを生かしたシーンではアドバンテージがありますよ。
見た目はシグマのレンズが高級感あります。
α300と同じセンサーのα200を使用中ですが、私なら間違いないなく後者を買います。
書込番号:9355047
0点

何が何でもα350とメーカー純正レンズの組み合わせをお勧めします。
書込番号:9384598
0点

消防車1_210mm,f11,1/100,ISO200 |
消防車2_85mm,f8,1/125,ISO100 |
橋_18mm,f4.5,1/40,ISO250 |
駅_85mm,f8,1/125,ISO100 |
こんにちは。
私も何が何でもα350+Sony18-250をお薦めします。
メイン機やサブ機や他メーカマウントやら、いろいろお持ちだったり或いは購入の予定の方なら、
シグマレンズの特長も生かして、いろいろ検討されたら良いかもしれませんが、
初心者の方で、当然高い買い物で、買ったらしばらくは買い換えないよ、
という方でしたら文句なしに後者ですね。
1400万画素あればAPS入門機では、そうはクリアされないスペックです。
1500万もありますが、多少抜かれてもしばらくは同等スペックで持ちます。
対して、1000万画素機はα100時代の一昔前のスペックです。
あとSony18-250レンズの付加価値を評価します。
最近値の落ちてきたSony18-200やタムロンの18-250なら判るのですが、
後発かつ純正の18-250なら絶対にこれが良いと思います。
歪の大きさや望遠側の解像度など多少の難点はありますが、α350との相性がベストです。
実は私はα700ユーザでしてSony18-250も持っていますが、700で使用した印象はイマイチでした。
しかし先日購入した350に便利レンズをということで駄目元で付けて行ったら、
700では得られなかったマッチングの良さがありまして、この組合せが気に入りました。
但し、良い成績だったのは晴天時にf8以上で撮った場合。
曇り,夕暮れ,夜間,室内,屋内など光量不足時は解像度が落ちキツイのですが、
これはシグマ 18-200も同じ。
まずは、購入するセットとして最高と思います。
添付の写真α350&Sony18-250で撮影しました。
ご参考にどうぞ。
以 上。
http://review.kakaku.com/review/10506511878/
(700での使用感でやや辛口ですが、入門用としてはいいレンズです)
書込番号:9397069
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
皆様の経験からご教示いただきたいのですが、
撮影した画像が、データの大きさは表示されているのに、
ImageDataConvertorやImageDataLightBoxで「読めない形式です」とか
「壊れていいるようです」というメッセージが出ることが時々あるのです。
もちろん、フォトショップのようなソフトでも読めません。
撮影した直後には、プレビューできているのですが、
その後、撮影を続けた結果、変な書き込みが行われ、データが錯乱しているようです。
例えば、後の方で撮影したはずの絵が、前の番号と時間になっていて、
その後の画像データの一部が乱れるといった具合です。
(読み込みの時にI/Oエラーと出ることもあります。)
カードは8GのCF、ハギワラシスコムのZIIIの8Gを使っています。
こういった経験のある方はおられないでしょうか?
カメラの問題なのか、カードの問題なのか、あるいはその相性なのか。
また、どのような解決法があるのか。
今日、ちょっと多くの画像が失われてしまったので、ショックで、
ご相談に乗っていただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

CFカード側の問題と思います。
私はサンディスク133倍速の16GBをα200で使っていますが
今まで一度もそういったエラーに遭遇したことがありません。
注意すべきは、その日撮影する前にCFをフォーマットすることです。
画像削除だけで使っていると画像のゴミが溜まってしまってエラーに
なる場合があるそうです。
書込番号:9289602
0点

訂正
16GBの133倍速はトランセンドでした。
書込番号:9289838
0点

>sin9さん
私も神玉二ッコールさん同様、データエラーには遭遇していません。
1.メインに「SanDisk Extreme IV 4GB」
2.サブに「Lexar Professional 133x 2GB」
を使用しています。
本体の問題が絶対無いとは言えませんが、CFカードの問題だと思います。
購入店に協力してもらい別のCFを借用して検証とかできませんか?
貴重なデータを失うのが一番辛いので、早めの対策が必要ですね。
書込番号:9290033
0点

sin9さん
こんにちは。
トランセンド133倍速の16GBを初めて使ったときに
1枚だけそのような写真がありました。
その他、同じメモリーでですが、A900で、起動後すぐにシャッターを切ろうとすると
ERRが出ることがあります。A350では大丈夫なようですが、ご参考ください。
書込番号:9290248
0点

>注意すべきは、その日撮影する前にCFをフォーマットすることです。
人によってはフォーマットしない方がいいと言うし、人によってはした方がいいと言うし…
どっちなんでしょうね。
書込番号:9290341
0点

私は、ほぼ毎回フォーマットしますが、問題なしですね。
PC等でファイルのみ削除しても問題ありませんが、異機種間でファイルシステムに書き込み作業を行うより、PCからは読み込み専用で利用して、書き込み操作は、カメラのみに行わせた方が、安全そうなので初期化でファイルを削除してます。
削除操作も書き込み作業ですから・・・
初期化速度から考えると、メディア全体を初期化していないように思えるのですが、どうなんでしょう?
FAT部分のみ初期化しておしまいのような気がします。
最終的には、それぞれのスタイルに合わせてと言うことでしょうか?
書込番号:9290820
0点

機種は違いますが、ニコンD70でサンディスク(ウルトラ2)を使っていた時は
フォトショップ(エレメント3)で画像を取り込むと、「カードの画像を削除しますか?」
という問合せが出るので「はい」で削除してましたが、半年ぐらい使ってからエラーが
出るようになりましたので、その後は「いいえ」にしてD70でフォーマットして画像削除する
ようにしました。
書込番号:9290849
0点

皆様ありがとうございます。あまりない現象のようですね。
一度、CFメーカーに問い合わせてみようと思います。
>神玉二ッコールさん
カメラ側での一点単位での削除はしないようにしています。
あまり頻繁にいじると消耗しそうなので、
1週間とか、ある程度まとまった段階で処理するようにしています。
でも、その日ごとの処理のほうがいいということかもしれません。
ありがとうございます。
>nag-papasさん 数度にわたりありがとうございます
購入店は電車に乗ってちょっと遠くなので、メーカーに問い合わせてみようと思います。
ZIIIはUDMA5ですが、メーカーサイトではα350は対応確認に入っているんですよね・・
でも、容量が大きかったり、UDMAが新しい規格だったりすることで、
不安定になるようなことも考えられるでしょうか。
PCがMacなので、PC上から一点削除のようなこともしないようにしています。
基本、カードの中身を削除したりした時は、カメラでフォーマットして使うようにしています。
Macからですと、FAT32形式が扱いづらく、修復ソフトなどもよく分かりません。
>ツアイツストラさん
似たような現象を経験されているとのこと。情報ありがとうございます。
α900では、起動直後にエラーが出ることもあるのですね。
そのあたりは、仕切り直せば問題ないということですか・・・
>BikefanaticINGOさん
コメントありがとうございます。フォーマットをどれだけすればいいかについては、
ぼくもまったく判断基準がないのですが・・
何となく、あまりに頻繁にはよくないかな、という程度で1、2週間に一度するくらいです。
>じじかめさん
コメントありがとうございます。
ぼくも同じように、カメラ側でフォーマットをするようにしていますが、
エラーが起こってしまうんですよね・・困りました。
書込番号:9291230
0点

みなさまにコメントいただきましたので、経過報告をいたします。
ハギワラシスコムさんに相談しまして、カードの不具合ではないかと言われ、
実物を送ったところ、検証しても問題はないが、新品と交換するとのことでした。
その後、それほど使っておらず、まだ何とも言えませんが、
個体差の相性であればいいなあと期待しています。
これで同じ現象が起こるようでしたら、根本的にこのカードのモデル自体との相性と割り切ることにします。みなさまありがとうございました。
ちなみに、このZIII-8Gは、読めないカードリーダもあったんですよね。
この点については、ヨドバシ店頭で、他のカードリーダやMac/Winなどを使って検証してもらった結果でした。もしかしたら、繊細な相性のカードなのかもしれません。
書込番号:9310782
0点

sin9さん、皆様、こんにちは!
sin9さんのケースとは違いますが、我が家のα350では以下のようなことが起きます。撮影時にライブビューで見たときにはくっきりと被写体が表示されていたのに、撮影後に液晶画面で再生すると、何故か輪郭がぼんやりとした画像となっています。さらに液晶画面で拡大表示しようとすると、「表示できない画像です」との警告が出ます。今のところ、200枚に1枚くらいの割合で、このような現象が現れます。もちろん、CFの画像をパソコンで加工したりは全くしていません。
メディアを取り出して、パソコンの画像ソフトなどでちょっとでもいじると、α350で再生しようとしても黒い画面に白い字で「表示できない画像です」と表示され、画像として再生できなくなることは確認しています(こういう画像もα350で再生できなくても、パソコンでは支障なく再生できます。)。しかし、何も手を加えていないのに何故このようになるのかが不思議です。ちなみにCFは「A DATA」製でも「トランセンド」製でもこの現象が起きています。
皆様はこのよう現象が起きていませんか?
書込番号:9383858
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
おはようございます。
私は作品を創っている訳ではないし、面倒なこともキライなので、JPEG で写しています。
RAWの場合、一度現像という過程が必要です。
データの保管にも、容量が(JPEGと比べると)大きくなります。
イベント会場で、撮影しその場ですぐにプリントして差し上げるという用途では、時間をかけて思い通りに仕上げる事は出来ません。
デフォルトの設定でRAW現像するなら、現像時間が不要のJPEG撮影の方が、お客様を待たせる時間が短く、良いと思っています。
ご自分の写真を納得のいく写真に仕上げたいという気持ちが強ければ、RAWで良いと思います。
書込番号:9350895
0点

RAWだけだと現像しなければ基本的に閲覧も印刷も出来なくなる…というのがデメリットでしょうか。
書込番号:9350998
0点

影美庵さん、 ⇒さんありがとうございます。やっぱり両方とも記録した方がいいって事ですね〜I
書込番号:9351146
0点

撮影したCFをその場で現像に出すということがないかぎり、RAWのみで結構だと思います。
帰ってワンテンポあるなら、仕上がりがどうかは無視するとして、付属ソフトなどで一括現像すればいいわけですし。
私はα700なので容量の小さいcRAWが使えるため一応同時記録にしていて、現像時の基準としてカメラの出したjpegを参考にします。
α350だと記録画素数もα700より大きいのでCF容量節約のためにもRAWオンリーでいいかと思いますよ。
むろんメディアも安くなってきていますが…
あと、カメラの出すjpegと現像ソフトの出すjpegが純正ソフトを使っても一致するとはかぎらないので、お手持ちのα350のjpegの絵がお好みなら、同時記録しかないかもしれませんね。
書込番号:9356028
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





