α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全282スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2009年2月20日 22:36 |
![]() |
1 | 15 | 2009年2月18日 16:57 |
![]() |
8 | 9 | 2009年2月10日 03:52 |
![]() ![]() |
5 | 44 | 2009年2月7日 16:27 |
![]() |
5 | 8 | 2009年2月6日 09:22 |
![]() |
0 | 7 | 2009年2月2日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
最近他マウントからαに移り、α900を使っています。
主に焦点距離を稼ぎたい時にサブ機としてα350を検討しています。
キャッシュバックも始まったことですし、α900のサブ機として使えるか実際使用している方が居られれば使用感を教えて頂ければと思います。
0点

私は900のサブにするつもりで、
300を購入したのですが・・・
ファインダー覗くと、撮影意欲がそがれます(笑)
で、300はかみさん専用機になっています
レンズも増えてきたので、自分のサブボディも欲しいのですが、
やっぱり900追加しかないかと思っています(だいぶ値段も下がってきたので)
ただ、700の後継機の出来が良ければ、
それもありかと思うので、
少なくとも3月までは様子を見ようかと・・・
ライブビューがどうしても欲しいとか、
俯瞰撮影が多いとか、
別の動機(望遠が必要とか<でも、900でもクロップできますよね)がない限り、
350を買われても、
あまり出番がないような気がします
書込番号:9108884
0点

>焦点距離を稼ぎたい時に
という目的でしたら、
900は2400万画素ですから、トリミングすればいいような・・・・・・。
APS-C相当範囲でトリミングすれば、1200万画素相当のはずです。
(α700の画素ピッチ相当、ということでした。)
書込番号:9109013
0点

Sinnaさん、αyamanekoさんレスありがとうございます。
そうですね。α900でトリミングなどすれば・・・というのでもいいのですが、
70-200Gなど重いレンズを頻繁に他のレンズと交換するのが出来ない場合もありますので、
広角側等はα900、α350には望遠をつけっぱなしにと想定しておりました。
α700の後継も鑑みて待つべきですかね・・・。
書込番号:9109150
0点

>他のレンズと交換するのが出来ない・・・・・・広角側等はα900、α350には望遠を
なら、ありですね。
350のファインダー、使い勝手等に不満を感じなければ。
操作性などを考えると、700がサブ機のほうがいいと思います。
ちなみに私は、700メイン、350サブで使っています。(時々α-7D。)
ノーファインダー使用が予想されるとき、レンズ交換をしたくないときは、
700と350両方持ち出します。
書込番号:9109239
0点

α初心者さん今晩は
「α350はαであってカメラではない」という感じです。ファインダーが狭く正確なピント合わせは苦しいです。お気軽(岡田君風に)にライブビューを楽しむなら良い機械だと思います。(私もお気軽ファイブビュー機として使っています。)
ファインダーで撮るならα700を選んだ方が良いと思います。α700が後継機の関係で買いにくければα200(入門機最大クラスのファインダーを持っています)でも良いかと・・・
書込番号:9110776
0点

α初心者さんこんにちは
α900とα350の両方使ってます。
最初はα350をサブにと思っていたのですが今はどちらがメイン、サブと決めずに
使い分けしてます。
ファインダーの素晴らしさを筆頭に撮影する楽しさあふれるα900。
小さく軽く可変ライブビューが便利な機動力あふれるα350。
α900のサブにはなり得ないα350。
α350のサブにはなり得ないα900。
全く性格の違うカメラなのでお互いの些細な欠点を補完してくれます。
本格的な撮影にはα900、手軽な小旅行、孫撮りにはα350と使い分けてます。
どちらのカメラも個性あふれ基本性能も満足できる良いカメラだと思います。
書込番号:9111348
2点

>α初心者さん
α900、700、300(とα7D)を使っています。
お急ぎでなければ、3月3日からのPMA、3月26日からのPIEで何らかの発表があるかもしれませんがそこで見極めてもいいと思います。
ですが、今ある機種から選ぶなら(望遠側強化に主眼を置いた選定、という前提で)価格が安くなっていますのでα700で良いのでは?300のファインダーは絶望的に小さいです(ライブビューも重視しているのであれば別ですが、私はα300で拡大アイカップを使用していますがそれでもお勧めできる状態とは、、、)
キャッシュバックを含めた価格面の考慮が有るのであれば、α350/300よりもα200の方が撮影しやすいでしょう。
書込番号:9111907
0点

α初心者さん
こんにちは
α900とα350、300だと、描きだす絵柄の調子が大きく異なり、同時に使うのは今はやめています。α300、350の傾向は色が濃く出ますが平坦な感じ。
特にα350は赤の飽和が早いような感じもします。
RAWで撮影しても、その傾向は引きずってる感じもします。
α900はご存知のとおり、自然な描写ですね
今はα900のサブ機としてはソニーではα700ですかね..
操作性もα700、900の両機は似た感じですが、α350、300はボディ小型化に伴い、操作ボタンとか減ってますので。こればかりは同じとは行かないようです。
α300,350が悪いか?と言うこと、十分な光がある場所では使いやすいですし
コンパクトですから、単独で使う場合には十分使い勝手が好いカメラと思います。
書込番号:9112328
0点

Sakura sakuさん、レスありがとうございます。
なるほどファインダー重視ならやはりα700ですね。
書込番号:9113042
0点

余生はタイでさん、レスありがとうございます。
なるほどサブ機と考えずに使いこなしでどちらもメインという感じですね。
一応他マウントのAPS-C機もまだ温存しているので、悩ましいところです。
書込番号:9113109
0点

OM->αさん、レスありがとうございます。
一応、他マウントのAPS-C機を温存しており、急いではいません。PMA、PIEとも楽しみにしております。
ただ、35G、85ZAや70-200Gを手に入れた事によりゆくゆくはαシステムに統一しようと思いました。
例えば噂されるα800なんて出たら、α700ももっと価格が下がって良いのかも知れません。
とりあえず待とうとは思いました。まだαマウントのレンズも揃っていないこともあり、システム的にどうバランスを
取るかも考えていかないといけませんね。
書込番号:9113133
0点

厦門人さん、レスありがとうございます。
α900の方での様々な投稿、参考にさせて頂いてます。
今回α900を発売日に購入しそれを機に大きくαマウントに舵を切ったこともあり、
今後の自分のαをどうするのかと考えた事と、手元にある70-200Gの存在が大きかったですね。
普段は200mmの距離があれば充分事足りるのですが、人間欲が出てくるものでいけませんね。
現行αの各機種の簡潔な解説ありがとうございます。
今の所は様子を見ようかという心境です。キャンペーンの期間も長いですし、ストロボなどの
アクセサリーも撮影スタイル的には足りませんのでバランスを取りながら自分なりのαシステム
構築を進めていこうと決意しました。
書込番号:9113160
0点

皆様のレスポンスを読む限りでは、
「サブ機」の位置付けは必ずしも同じではないと思います。
1.メインの故障時用に
「控え」としてのサブ。
つまり補欠。
2.メインの弱点を
「カバー」する為のサブ。
つまりアシスタント。
3.メインを出すまでもない場合に登場する「二軍」としてのサブ。
つまり代役。
貴方にとってのサブが、どの役割かによって、サブ機を何にするかが決まると思います。
1なら性能が同等の機種。
2なら長所が同等機種とは異なるもの。
3なら安価な近似機種。
こんなところではないでしょうか。
α350がサブ役として活躍するのは、
上記の2がベストで、
3がベターかと思います。
あくまで私の個人的な意見ですが。
ちなみに私にとってα350はサブではなくメインです。
書込番号:9127669
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
最近鳥撮りに興味がわいて、300oの限界を感じ、望遠レンズを見て
いますが、高価でなかなか手が出ません。
ケンコーミラーレンズ 800mm F8DX というのを見つけたのですが
ソニーの500oRFに比べても低価格なので内容のほどはわかりません。
50m〜100m先の鳥を狙いたいと思うのですが、350に付けてどんなものか
経験のある方はいらっしゃいませんか?
AFが無いので少し使いづらいかなとも思うのですが、F8ですので
最初からAF無理とかご意見聞かせて下さい。
0点

AFが効かないのも困りますが、手ぶれ補正が効かないのはもっと使いづらいと思います。
書込番号:9049125
0点

(逆に)
是非ともレポートをお願いしたいです。
期待してます。
書込番号:9049157
0点

手ブレ補正が効かないのは三脚の使用でなんとかなるでしょう。
AFができないのも止まっている鳥ならMFで行けますが…被写世界深度が狭いので難しいと思います。
中古になりますがMINOLTAのREFLEXなら3〜5万円で見かけますから、こちらの方を強くお奨めします。
手ぶれ補正&AFという強力な味方が付いてきますし。ケンコー使えばαを使うメリットが見えない気がします。
あとケンコーの2倍テレコンと併せて1000ミリが体験できますよ。こちらはさすがにMFになりますが。
書込番号:9049460
0点

500mmのほうは記事が出てましたが、800mmのほうは紹介記事だけのようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/07/18/4112.html
書込番号:9049479
0点

mastermさん今晩は
ケンコーミラーレンズ 800mmは使ったことがありません、MINOLTAのREFLEXでMFだとファインダーが狭い関係で撮りにくいです。
ライブビュー手持ちでMFははっきり言って×。
慣れの問題だとは思いますが、私は積極的に使用しようとは思いません。
書込番号:9050675
0点

スレ主です。
丁寧なご回答ありがとうございます。
やはり、危惧は当たりのようですね。
無理なMFの辛さは300o程度でも感じます。
やはりAFのあるSony製でしょうか
鳥にン十万も掛けたらカミさんにハタかれます。
ミノの中古を気永く探した方がいいようです。
ところで、Sony製とミノでどこか違いがあるのでしょうかね
書込番号:9050901
1点

> ところで、Sony製とミノでどこか違いがあるのでしょうかね
---- ロゴが違うぐらいでしょうか。ほかは電気製品など近年製造されるものは、廃棄後の有害物質の流失を防ぐために素材を変更しているそうですから、もしかしたらカメラやレンズも!?
ミノルタの500mmレフレックスなら目黒の三宝カメラに3から4万円台で時々見かけます。この店は予約出来ないのが玉にキズだけど商品の動きがとても早いので、3日おきに電話したらそれほど待たずに入手できると思います。
書込番号:9051749
0点

mastermさんこんばんは。
ペンタックスのK20Dとですがケンコーの800mmミラーレンズ使ってます。
値段が安いのでMFレンズですがピントリングがちゃっちく100mを超える距離にはピントを合わせるのは不可能に近いと思いますが100m以内でしたら難しいですが何とか会わせられると思います。
K20Dとケンコーの800mmミラーレンズで手持ち撮影したアキアカネ、コシアカツバメ、ハクセキレイ、タマシギさんです。
書込番号:9052071
0点

ken-sanの写真を見て、KENKO800の実力を知りましたが
もしや、K20Dの性能込みではないかと疑心暗鬼になっています。
別に所有している350の実力を卑下するわけでは無いのですが
相性もありますし、
同じような画素数、ボディ内手振れ補正ですが、K20ならではの
21連射や設定ピントエリアに入ると切れるシャッターとか350には
無い機能を駆使しているとするとオーソドックスなMFだけでは
難しいかなと考えています。
500oより800oの方が鳥撮りには絶対なんですが・・・
春までには結論も出るでしょう。
書込番号:9052571
0点

ペンタックスとオリンパスは焦点距離入力で手ぶれ補正が出来ますね。(レンズの制約があるったかも知れませんが)
α350だと単純に腕前が要求されますが、ファインダーが小さいのでMFのピント確認は難しいと思います。
ある程度はAFに頼る方が無難でしょうね。
あと、超望遠では被写界深度が浅いので、ツルは胴にピントが来て50cm程奥の頭がボケるという事が良く起こります。
ですがミラーレンズは絞りが無いので距離と被写体の条件が合わなければ諦めるしかありません。
ン十万はかけられなくても十万程度の出費と重量が許容できるならシグマ150-500HSMやタムロン200-500のほうが重くても撮り易いはずです。
私はシグマ150-500を使っていますが、明らかにソニー500REFより楽と感じます。
焦点距離に不満が出てもSIGMA純正テレコンで対応できますし。
書込番号:9053556
0点

>K20ならではの21連射や設定ピントエリアに入ると切れるシャッターとか
21連射は画像が小さくなるので動画撮影以外では使ってません。
このレンズはf8と書かれてますが天体望遠鏡のf値の計算方法でだしてると思いますので普通の望遠レンズのf8より暗いのでカメラ側のフォーカスのアシストを得ることは無理でしょうね。
ファインダーでのぞいてピントを合わして撮影するだけですね。
>ペンタックスとオリンパスは焦点距離入力で手ぶれ補正が出来ますね。
私は手持ちで撮ってますがペンタックスでもオリンパスでも手持ちでぶれずに撮られてる方は少ないと思いますので三脚利用の方が良いと思います。
>あと、超望遠では被写界深度が浅いので
被写界深度は浅いです。
わかりやすい写真を貼っておきます。
K20Dにケンコーの800mmミラーレンズ手持ち撮影したコチドリさん、ケリさんをちらっと見てるタマシギさんにセッカさん。
セッカさんは近くで撮れたので目にピントを合わせてますが全身には会わないですよ。
逆にリングぼけや被写界深度の浅さも利用しての撮影になります。
書込番号:9055670
0点

350とソニーの500RFで最近鳥を狙ってます。少し慣れてきてまずまずの写真が撮れるようになってきました。
三脚を一脚風に使って撮影しています。敵もさるものなかなかじっとしないものですから、三脚をしっかり据えては難しいですね。
AFは最初はマニュアルで狙っていましたが、シャッターを押してみるとピンがあまい。結局オートでファインダーをのぞきながら、ばちばちとる感じです。
明るいところでバックが暗ければ一番、当たり前か、鳥が近づきすぎるとかえって焦点深度の関係でピンの合わせどころが難しい、ズームが欲しいところです。
アップしたヤマガラのようになります。
書込番号:9067144
0点

歩き写真さん、やっと350+500RFの実例を見る事ができました。
思ったより良い感じです。やはり一脚+AFは必要なようですね。
300oですが、私も一脚を使用しています。
500RFでは被写界深度が狭いようなので、小鳥専門になりそうなのが
少し問題ですが、案ずるより産むがナントカ、突進します。
書込番号:9068048
0点

で結果、AF500/F8REFを購入しました。
案ずるより産むが易しで、500ミリなのに簡単にピントが合うのには
驚くより、拍子抜けで、確かにSONYがミノのラインナップの中で残留を
決めたのも判る気がしました。
これを使うとMFは確かに特殊事情です。ただ、350にはファインダーの
非力さを補うのに充分な助っ人だと実感しました。
書込番号:9115413
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
このたび デジタル一眼レフの 販売をすることになりました。SONY製のカメラです。
そこで皆様に ここは他のメーカーのカメラとは 「ちがう!」 「ここ最高!」「ここはキャノ○とニコ○に負けないぜ!」みたいな おすすめのポイントをうかがいたいのです。
SONYのカメラを広めるためにも ご協力 お願いします。
わかりやすく かいてくだされば助かります orz
0点

α350やα300のライブビューの使い勝手はデジタル一眼レフの中でも最高レベルでしょう。
ソニーのレンズのアドバンテージを挙げてみると…
・ツァィスをAFで楽しめる
・ミラーレンズでAFが使える
・STFで最高のボケを味わえる
・他社に誇れるマクロレンズ
…パッと思い付いたのはこんな感じですね。
書込番号:8614999
1点

赤い彗星の歯科医さん、
個人的に気に入っているのは、⇒さんのお話のほかには使う人が限られるのかも知れませんが、
SONYさんのMINOLTAさん譲りの縦位置グリップは秀逸だと思います。また、HVL-F58AMのバウン
ス機構もとてもユニークで使い方を広げてくれると思います。
これもMINOLTAさん由来ですがスフェリカルアキュートマットはかなりピントの山のつかみや
すいマットだと思います。
# ちゃんとお売りになるのであれば、欠点も把握なさっておいてくださいね。
書込番号:8615175
2点

売るのはα350だけなんでしょうか?
それともαシリーズ200〜900までなのでしょうか?
⇒さん、idealさんが書いてない部分だと、そうですね〜
手ぶれ補正がボディ側についてるので、
どんな中古ポンコツレンズでもマウントさえ合ってれば
手ぶれ補正が効いちゃうことでしょうか。
これはキヤノン、ニコンに対する大きなアドバンテージです。
Pentaxはソニー同様の方式なので、対Pentaxはアドバンテージに
なりませんけど。
あとα350に関しては、1420万画素で、
同価格帯では画素数が最高です。
高画素数のデメリットもあって善し悪しですが、販売する側にとっては
売り文句として使いやすいと思います。
それから、α350はヨーロピアンカメラオブザイヤー2008-2009の
カメラ部門賞を受賞したカメラです。
書込番号:8615552
1点

手ぶれ補正なかなか優秀ですよ。
α350に500REFをつけてスマートテレコン2倍+手持ちでもブレない写真があったのには驚きでした。液晶の映像は激しく揺れてましたけど、これはご愛嬌ですかね。(試し撮りでやったので画像はアップできないのですが…。)
さきほど50Dの板をのぞいていたところ、
50Dのモードダイヤルのシルバーはいやだ。
ソニーのロゴはいやだ。あのロゴだけでαは候補から外れる。
いろんな人がいるもんです。がんばって売ってくださいね。
書込番号:8615637
1点

>赤い彗星の歯科医さん
メーカーからのセールスマニュアルとかってないんですか?
商品説明(に限らないか、、)は、良い所も悪いところもチャンと説明しないと後でそんな話聞いていない、ってことになって、大変ですよ。誠意を持って説明してあげてください。
◎〜○優れるところ
△他社同等
×劣る
αカメラ全体としては、
◎ボディー内手ぶれ補正(オリ、ペンタもやってます)
◎ピントの山を掴みやすいフォーカシングスクリーン(同クラス同士で比較すると見やすいと思います)
◎描写が優れたツァイスレンズ、Gレンズ、マクロレンズ
◎特徴あるレンズとして、STFやAFが出来る500mmレフレンズ
◎α300、350はライブビューでの高速AF
○DROに階調改善(700、900は◎と思いますが、350以下はLv設定できず、で○)
○ナビゲーションディスプレイでの設定変更
○1%単位でのバッテリー残量表示(気になってしまう、との声も有りますが)
△クリエイティブスタイルでの自分のイメージに合った写真作り
△AF(超音波モーターで静か、が絶対条件の方には×になります。)
△〜×同クラスのカメラと比較して連写機能は低い傾向
△〜×アンチダスト機能(一応あるけど、O社等と比較すると効果は、、、)
△〜×純正のレンズラインナップが弱い(特に単焦点レンズ。必要最小限は有ります。α900用お手頃標準レンズがない。何とかしてソニーさん)
×質感と引き換えに、高感度でのノイズが多い(間違いなくC、N社よりもあります。質感を優先すれば、○ともいえます。)
×α200〜350は内蔵フラッシュ高が低いので、近距離だとフードやレンズの先端がかかってしまう。
×α300、350は、高速ライブビューと引き換え(?)にファインダー倍率、ライブビューでの視野率が小さい。
書込番号:8615951
2点

皆さん たくさん 書いてくださって ありがとうございます。
販売するのは αシリーズなんですが おそらく家電量販店では 900 700 買う人は
あまりいないと思い ここに 書き込ませていただきました。
書きかんでくださったこと全部メモにとり、がんばらせていただきます。
長所だけでなく、短所も書いてくださったことに感謝します。
ありがとうございました。 orz
書込番号:8616029
0点

α700や900を買う人は、安ければ家電量販店でも買う人
いると思います。私のα700は家電量販店ですし。
でも、このクラスを買う人って、はなっから指名買いな
人が多いかもしれませんね。
「説明要らんから触らせておくれ。」
「OK!買う!」みたいな(笑
キヤノンやニコンはカメラメーカーだけど、ソニーって
AV家電メーカーじゃないの?ってイメージがあるかもしれませんね。
でもキヤノンやニコンに負けないカメラメーカーとしての
歴史を持つコニカミノルタ(1929年からカメラ作ってます)の
カメラ事業と多くのミノルタ技術者を引き継いでスタートした
ソニーのαです。
ソニーってカメラメーカーとしてはシロウトじゃないの?
って心配は要りませんよね。
書込番号:8616440
0点

>赤い彗星の歯科医さん
αのシェア拡大、よろしくお願いします(笑)
>カメラマンライダーさん
>でも、このクラスを買う人って、はなっから指名買いな
>人が多いかもしれませんね。
恐らく、そうでしょうね。お店では最終確認、という程度でしょう(私の場合、何段階も確認しますけど^^;)。
デジタル時代になり、多くの機種が矢継ぎ早に発売される現状では、勉強時間不足の為だと思いますが、カメラメインの量販店であっても販売員の方の知識は殆どの場合不足していますので聞くこともあまりないし。
>歴史を持つコニカミノルタ(1929年からカメラ作ってます)の
>カメラ事業と多くのミノルタ技術者を引き継いでスタートした
>ソニーのαです。
純粋に事業移管であればこう言い切れますが、αマウントに準拠したカメラを製造販売するソニーに資産の一部を譲渡した、ってのが公式な発表なんですよね。ですから、厳密には「カメラ事業」は引き継いでいない。(コニカ)ミノルタのカメラのサポートは、ソニーがコニカミノルタから委託されて実施している、というスタンスだし。
まぁ、主な設備、知的財産は譲渡されているんだろうし、技術者など人的な雇用も行っているそうなので、ノウハウも含め、実質的には引き継いだ、と思って良いのでしょうけどね。
>ソニーってカメラメーカーとしてはシロウトじゃないの?
素直にミノルタからの事業移管、となっていればもっと思い切りよく色々は新機能を盛り込んだのかも知れませんが、「シロウト」と言わせないために、初〜上級機が出揃うまでは、基本を押えたカメラを出したとか。ソニーは頑張っていると思います。2順目に入るこれからが本当の勝負かもしれませんね。
書込番号:8617771
1点

初めまして。
日本一の営業マンの立場から言わせて頂きますと、娘を嫁がす父親の気持になれたら、そらアンタ、大した営業マンだょぅ。
つまり、買ってくれるなら誰でもいい訳じゃない。
大事にしてくれる人に売らなきゃ。
書込番号:9069035
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
今までほとんど写真に興味がなかったのですが、今年コンデジ(パナソニックFX-37)を9月初旬に買って旅行・紅葉を撮影しているうちに、やっぱりデジイチが欲しくなりました。
1月初旬から海外旅行に行こうと思っているので、できれば早急に購入するか購入しないかを決断することとなりました(使用用途は風景&美術品の撮影が主目的)。
一応、候補に挙がったのは@パナソニックG1AキャノンX2BオリンパスE520Cソニーα350&300です。
この中からG1はレンズがいまだに出ていないから最初に却下。
X2はレンズ内補正ということでレンズを買い増すと高いということがネックで却下。
E520 はレンズの種類が少ないため却下。また、X2も同様ですがレンズキットのレンズの焦点範囲がソニーと比較して狭いことから却下。海外旅行でレンズを二つなんて持ち歩いていたら盗まれそうで…。
ということで、α350かα300のいずれかが消極的な理由により一番の候補となった次第です。とはいえ、ライブビューは結構魅力なのでこちらが積極的な理由はないとは言えないのですが…。
長々と書きましたが、次の内容が相談事項であり、ご意見をください。
@色々読んでみると「やっぱりX2がエントリー機種では最高!!」という記事をよく見ます。
特にALL Aboutの記事を読んでみると、α350(α300)のレンズは暗くて良くないということらしいです。皆さんはレンズはやっぱり良くないと思いますか?
それとも、レンズも同時に買ったほうがよいのでしょうか?
個人的にはレンズを買うのであれば、シグマの17mm−70mmF2.8−4.5のマクロレンズがよいのかもしれませんが、どうなんでしょうか?(ただこれでも、パナソニックFX37の焦点距離の範囲より狭いのですよね…)
Aα350とα300はどちらがお勧めでしょうか?
α350とα300で画素数が400万画素程度違いますが、これはやっぱり大きいでしょうか?
実際の差異がいろいろ見ても、よくわからないのでなんとも言えません。
どの程度の差が出るのかを教えてください。
この他に大きな違いがあれば教えてください(なお、連続撮影速度の違いは知っています)。
Bデジイチは海外旅行で持っていくと危険でしょうか?やっぱり、非常に重くて疲れるのでしょうか?だから、今持っているコンデジ(パナソニックFX37)で十分じゃないという意見があれば、お願いします。
以上、長々となりましたがよろしくお願いします。
0点

自分は数ヶ月前にニコンのD60をレンズキットで買いました。
そして年末年始の海外旅行用にタムロンの18-200を買い増しました。
手ぶれ補正なしは、ちょっときついけど晴れの日に外で使う分には問題ありません。
今思えばボディー内手ぶれ補正の機種にしておけば、レンズで悩むことなかったんですが、家にあった古いFマウントの単焦点レンズを使ってみたかったので、ニコン以外考えませんでした。
ずっと首にかけておくのはセキュリティー上よろしくないと思います。
目を付けられる確率が上がります。
自分はD60を買った時に付いてきた小ぶりのカメラバックに入れて携帯する予定です。
よく見るとNIKONって書いてますがパッと見普通の鞄です。
レンズ付きボディー+レンズ一本入る大きさです。予備レンズは持って行かないので、レンズ一本分空きがあります。
海外では一眼人口多いですよ。小デジでもちょっと大きめのカメラの形をした物をよく見ます。
薄くて小さいの持っているのは、日本人が多いです。
書込番号:8841701
1点

『海外では一眼人口多いですよ。小デジでもちょっと大きめのカメラの形をした物をよく見ます。薄くて小さいの持っているのは、日本人が多いです。』
>>>これ言えてるかも。あとオリ、ペン、ソニーのデジイチ。使ってるのを見かけると大体が日本人観光客のひとですね。私はロンドン在住ですが、キヤノンとニコン以外を使っているガイジン(?)は見ることはありません。
書込番号:8843328
0点

皆様
色々な意見等を聞けて大変有難いです。
初心者講座に出て、実際にLVに触れて使い勝手が良かったです。キャノンX2のLVも触ってみました。使いにくくて遅いと思いました。
結局α300本体とタムロンのレンズ2本(17-50&18-200)を購入しました。はまりそうで怖いです。
書込番号:8846300
0点

レインボーウニウニ様
今頃、このスレッドに気が付き、拝見しました。
旅行の結果を是非お聞かせ下さい。
私は、一眼って重たいけど、これで失敗しても言い訳できるから と無理して持って行きます。(後悔するの嫌ですものね)
追
単焦点の明るいレンズって、良いですよ〜〜(誘惑)
書込番号:8902935
0点

美術品の撮影とありますから、行き先は欧米でしょうか?
私もドイツに行ってましたが、一眼レフぶら下げてると大袈裟な感じがしなくもなかったです。堂々とプロつらしてみてもいいんですけどね。
別にカメラを意識的に向けてるわけじゃないのに顔を隠す人多くないですか?帰ってからそういう人が写っていると残念です。旅先ではついつい撮りすぎだなと、反省しました。国内でもそうですが、人様を入れる時は気を付けましょう。
α300ならサイズも丁度いいでしょうね。
書込番号:8903796
0点

>別にカメラを意識的に向けてるわけじゃないのに顔を隠す人多くないですか?
ドイツって内気なひとが多いんですね。
アメリカは勝手に入ってきたり、ポーズとってくれたりする人も多い気がします。
書込番号:8903902
0点

皆様色々とありがとうございます。
皆様の写真はちょっと見ていません。大変申し訳ありません。
今はまだパリで飯を食べています。昨日まではモンサンミッシェルにいて設定を変えたりして、夜景を撮ったりしました。来週に日本に戻ります。
手振れがすごいことになっているかと思いますが、戻ったら写真を出来る限りアップしますね(見せれるレベルかわかりませんが…)。
書込番号:8905065
0点

レインボーウニウニ様
もう帰国されたでしょうか?
いろんなの見たいです。
失敗でもいいじゃないですか、皆さんが色々教えてくれますよ
私よりはるかに上手かったりして
あぁまた行きたい
書込番号:8990025
0点

スレ主のレインボーウニウニです。
ずいぶん前に帰ってきましたが、返事が遅くなりすいませんでした。
写真のアップをしようとしてみたのですが、「画像が4MB超えています。」と出ているためアップロードできないのですが、どうすればいいのか教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:8991335
0点

レインボーウニウニさん
アップロードするファイルの容量制限がありますので、「ちびすな」などのソフトを使ってリサイズされてはいかがでしょうか。
「ちびすな」で検索されればダウンロード出来るサイトが見つかるはずです。
書込番号:8991800
1点

レインボーウニウニ様
おかえりなさい!
Type−Rさんが書かれているように、フリーソフトで対応可能です。
”画素数を変更する”で画素数を少なくして下さい。
もし、Microsft Office をお使いでしたら、Picture Managerというソフトがどこかに入っていますので、画像の編集−サイズ変更 で可能です。
もしも、Macをお使いでしたら、画像をデスクトップにコピーして、ダブルクリックすると
iPhotoではなく○○というソフト(名前を忘れた)が立ち上がりますので、それで、同様に画素数を少なく出来ます。
いずれにしても、サイズを変更したら、名前を付けて保存。このとき、判り易い名前を付けて
出来れば、デスクトップにわかりやすいフォルダーを作って保存すると、あとでアップロードが簡単になります。
書込番号:8991939
1点

色々と返信ありがとうございます。
参考になります。
写真の編集の方法なんて全然知りませんでした。
撮影の方法もいろいろあるので、勉強しなければという感じですが、さらに加工も勉強しなきゃいけないことを痛感しました。
ソニーの銀座校の2月1日のデジタル一眼の撮影の基礎の講座をに申し込みました。
これから暫くは受講や本を読んでの勉強が多そうです。
最初の朝焼けはモンサンミッシェルでの朝焼けです。
夜のモンサンミッシェルは防寒装備でしたが、強烈に寒かったです。
撮った写真は手ブレだらけで見せれる代物ではありませんでしたので勘弁してください。
朝焼けの写真、エッフェル塔、サントシャペルの写真は露出やWBの設定を色々と変えた写真があるのですが、どれもイマイチかと思うのでまずはこれでお願いします。
書込番号:8996528
0点

レインボーウニウニ様
そんなに構える事は無いと思いますよ〜
撮ってこそ、失敗の原因も考える訳ですし。
ある程度自分の機械を知ってから、教室に行かれたら良いと思います。
ちなみに、夕焼けや、夜景は三脚がないのなら、ISO1600か3200で撮らないと無理です。
というか、思わぬ良い感じになってます(お上手な方には、へたっぴに見えるでしょうが)
結構、ノイズが多いとか、画質が・・・とか思いますが、価格.comにアップするだけだと、そんなに気になりません
(もちろん、パソコンで見ると結構・・・。お金が無いからプリントしないのでごまかせていますが)
あと、渡航中に送ったつもりだったのですが、送れていなかったようで・・・
「枚数は嵩みますが、±1.0くらいでオートブラケット撮影すると、意外にきれいに撮れることがあります」
では、腕を磨いて、フランスツアー リベンジして下さい。
私は、ドイツのクリスマスが大好きです。もう一回行くぞ〜〜
書込番号:8999441
0点

良く見ると写真がついていないように感じていますので、再度…。
すいません。
皆さんのご意見をお待ちしています。
書込番号:9006855
0点

今日は比較的仕事が早く終わると思いますので、家に帰ったらWBや露出を変えた写真をUPする予定です。
ご意見をよろしく御願いします。
そういえば、ふと思ったのですが、自分のカメラはα300なんですが、α350の口コミに投稿って…。
流れ的には問題ないと思いますが…。
ヨーロッパに行って思ったのはキャノンとニコンしかデジタル一眼レフはほぼ見なかったです。
負けるなソニーと応援したくなります。なお、私はソニーの回し者ではありませんよ(笑)。けれども、判官びいきな日本人だと思います。
この非常に使いやすいLVがきっと各社エントリーモデルの標準になると信じています。
書込番号:9007081
0点

レインボーウニウニさん、綺麗ですね。旅に出たくなります。
ですがせっかくのエッフェル塔や教会の写真は水平がとれていません。デジタルだと撮影時に歪んでいても、レタッチソフトで容易に回転できますよ。
書込番号:9007144
0点

レインボーウニウニさん>
『ヨーロッパに行って思ったのはキャノンとニコンしかデジタル一眼レフはほぼ見なかったです。負けるなソニーと応援したくなります。』について。
私の住むロンドンだけなのかも知れませんが、私の感覚(街で見かける頻度の意味で、売り上げ調査をしたわけではありません)ではソニーはひと昔前より確実に増えていると思います。
大雑把にC5:N5からC4.2:N4.2 :S1.6くらい。
そりゃα100しかなかった時代と比べれば増えるのも当然ですが、ヨーロッパではC社とN社=カメラですので、そこに割り込んだS社はスゴイと思います。
カメラが表紙になってる雑誌も、表紙の主役はいつもC社とN社ですが、S社も小さくても登場するようになりました。
楽しみですね、今後のS社の商品展開&企画。
書込番号:9007151
0点

レインボーウニウニ様
こんばんわ
確かにゆがんでますが、エッフェル塔はともかく教会の中は難しいですよねぇ
でも、雰囲気はよく出ていてとても良い写真だと。
勝手に角度を変えてしまいました、ごめんなさい。
ところで、フランクフルトのクリスマスマーケットでは、一眼の方もいましたが、ケータイで写真を撮る人(現地人)が多かったです。
携帯の開発をしている友人曰く、「あいつらは、そんな事するのは日本人だけだといいながら、機能として付くようになると思う存分つかいよる」と。
まあCanonさんとNikonさんが多いように思いますねぇ。SONYはともかく、Pentaxなんて、持ってる人いたのかなぁ?
書込番号:9009784
0点

皆様
結局仕事が忙しくしばらくほかの写真が更新できませんでした。
すいませんでした。
朝焼けの写真とエッフェル塔はWBを変えています。
傾きの変更はよくわからないので、このままです。
サントシャペルは露出&WBの変更もしています。
モンサンミッシェルは手ブレしまくりです。
三脚持っていけばよかったと反省しきりです。
「写真を楽しむ露出ワザ」なる本を購入したのですが、適正露出って難しいですね。
別の書き込みにもありましたが、画像編集ソフトを買ったほうがよいのでしょうか?
書込番号:9054822
0点

レインボーウニウニさん
ホワイトバランスも露出もうまく調整されてますね。印象がより深まります。
傾きくらいならフリーのGIMPなどのソフトでも補正できます。有料のソフトなら歪曲なども補正できるようです。
体験版などがありますから試されてみるといいかも知れませんね。
私はカメラ代にソフト代が含まれていると考える貧乏性ですから、なかなか買おうという気になりませんが…
書込番号:9054886
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
新聞でEF55引退の記事で一脚を使って人の頭越に撮っている人の写真がありました。
ライブビュ機能と軽いボディという特性を利用して一脚とリモートコードを使い変わった
アングルからの写真を撮ろうと思い立ち5mコードのRM−L1AMを購入しました。
一脚を見たのですが細くて持ちにくいものしかなく一脚でなにかお勧めなものはありませんか?
自由雲台は別途購入でかまいません。
また脚を縦でなく横に持っての使用は可能かお教えください。
0点

あまり参考にはならないと思いますが、自分の場合0.5mケーブルで
軽量三脚の足を伸ばしたまま足をまとめて一脚代わりにしてました
ハスの花など水面ギリギリの水平に撮るのが好きなんで
足元より低いと、よく畳んだ三脚を逆さにして撮っています
最短に縮めて2本だけ適量に伸ばして腰に引っ掛け重いレンズを一脚の代わりに支えたりもてました
コンデジは良く物干し竿の先に100円ショップの三脚をくくりつけて
高い木の上の昆虫をとったりもしました(10秒タイマーと連写を使って)
春先は雪渓トンネルの穴の下の水芭蕉を狙ったり、普通に撮れないアングルが楽しいです
高山植物なんか、遊歩道から離れたうえ危険な場所も多いんで
丁度同じような感覚で長尺で伸縮自在な良い竿を探してはいます
5mケーブルを生かす良いアイディアが投稿されるといいですね
書込番号:8988544
1点

CaNOPさんありがとうございます。参考になります。
一脚だとカメラが回転して破損したり水没の危機があり軽量三脚だと安心ですね。
竿もいいアイデアだと思います。
あれこれ試して楽しんでみてみます。またいろいろ教えてください。
書込番号:8988680
0点

下が太いタイプはあまりありませんが
スリック スーパーポールIIというものが存在します。
書込番号:8989111
1点

ベルボンのネオポッド系なんかは、かなり太いですよ。
値段的にも現物のクォリティ的にも、若干ヘビーですが・・・
ヨンニッパ級とか乗せると似合う(見たことあります)のですが、
ここまでのを使ってる方ってなかなか居ませんね〜
書込番号:8989193
1点

私の場合は(持っているカメラの機種は違いますが)、似たような用途に使える一脚は写真のようにVelbon UP-400を改造したものです。
これを使うと人の頭越に写真が撮れるだけではなく、水平に(手の届かない位置までカメラを)突き出して撮ったり、場合よっては三脚(まがい)にもなってスローシャッターが切れるように改造しています。
手元にロフストランドクラッチをネジで取り付ければ腕でも一脚を支えられるようになっており、カメラ(の液晶画面)が目で見えない場所に行っても手元の液晶モニター(取り付けと角度は自由)で画面が確認できるようにしてあります。もちろんシャッターもフォーカスも遠隔操作可能です。
参考まで(人が撮れない写真を撮るのが好きなので…)。
書込番号:8989282
1点

付け加えることがありました。
> 一脚だとカメラが回転して破損したり水没の危機があり軽量三脚だと安心ですね。
そのとおりです。
実際にやってみると分かることですが、一脚の先端にカメラを付けて水平に差し出すと、軽量なカメラでも一脚が回転してカメラが下に来ます。ロフストランドクラッチのようなものを付けて腕でも支えるようにしないと不安定です。
それに2m近くも水平に前に出すと(軽いカメラでも)手元で一脚を支える力はかなり要り、手のほかロフストランドクラッチなどで腕でも支えて2点固定しないと、力んでカメラブレが生じます。
また一脚の先端(石突の部分)にカメラを取り付けるために、そこに自由雲台(私の場合はHAKUBAの自由雲台を利用)を設けるような改造も必要です。
細かい話をすれば、リモコン用のケーブルがブラブラしないように一脚に固定するケーブルクランプを作ったり、カメラのストラップが風でヒラヒラしないように止めるマジックテープを用意するなど、実用上は様々な工夫が要ります。
書込番号:8989457
1点

ひろ君ひろ君さん、カメラマンライダーさん情報ありがとうございます。
さつそくメーカーのサイトを見ました。太いのが結構あるんですね。
いろいろ検討してみます。
isoworldさん、いやぁ参考になります。
考えればいろんなものが出来ますね。
私も人と違った写真、人と撮らない写真を撮りたいと思っています。
面白いですもんね。
書込番号:8989511
0点

はじめまして♪
このクチコミを拝見していて1脚が欲しくなりました♪
参考にさせて頂きます。
書込番号:9048318
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
掲示板を読んでいますと室内とか少し暗いところですとシャッタースピードがすごく遅いとの事、そこで質問なのですが今自分はフイルムのミノルタアルファー7、レンズはタムロンの18ミリ〜300ミリのズームを使用していますが室内とか夕方など絞り優先で撮っていますがあまりシャッタースピードの遅さは気になりませんでした。同じレンズを使った場合デジタルカメラのほうがシャッタースピードは遅くなるのですか、初歩的な質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
0点

同ISO、同絞りでの撮影なら、シャッター速度は
大体同じくらいになると思うのですが・・・・
フィルムで手持ちで撮れていたのなら、α350でも
絶対に手持ちで撮れると思いますよ〜
書込番号:8936227
0点

デジタルカメラと銀塩カメラとでは基本的にはシャッタースピードは変わらないと思います。
ただ、デジタルでAPS-Cなど画角が異なりますと、測光範囲が変わりますので、
そのときは被写体に影響されてシャッタースピードが変わる場合があります。
書込番号:8936245
0点

フィルムであれ、デジタルであれ、ISO感度と絞り値が同じであれば、シャッタ速度は同じになります。
ただし、実際は機種によって、若干の差はあるようですが…。
α7とα350の場合、センサーサイズの関係で、同一レンズ、同一焦点距離でも、画角は変わります。
同一シャッタ速度でも、手ぶれの影響はα350の方が大きくなります。
同じ大きさにプリントした場合、手ぶれも拡大されます。
書込番号:8936498
0点

単純な比較はできませんが、フィルムのISO400と比べると、α350のISO400は劣ると思います.
フィルムならISO400の所を、α350でISO200を使用すれば、この分不利になります.
ブレの方は、フィルムカメラにない手ブレ補正がありますから問題ないのですが、動体ぶれの方は、シャッター速度を早くする以外に方法はありません.
今現在、ISO400のリバーサルで撮って、フィルムスキャナで処理されているのなら、同じ品質を望むとα350ではISO100になります.
カラーネガで、安ければどこでもよいDPEの品質ならば、そこそこにISOを上げれば良いですから、今と大差ないと考えられます.
--------------------------------
18mmからではなくて、28mmからかな?
書込番号:8936759
0点

一般的な使い方として、フィルムなら2L程度にしかプリントしませんが、デジ一では
パソコンで見ると等倍で見れますので、ブレは目立ちます。
シャッター速度はフィルムでも、デジタルでも同じはずです。
書込番号:8937955
0点

皆さん有難う御座いました、そうですね間違えました。レンズは28ミリ〜から300です。
シャッタースピードは同一ISOと同一レンズ、同一絞りですと同じなのですね、後はお店でシャッターを押してみるしかありませんね、あとオートフォーカスの速さと正確さは銀塩のアルファー7とアルファー350では同じでしょうか、又ライブビューで撮る場合のオートフォカスの速さと正確さはアルファー7とで同じなのでしょうかたびたび申し訳ありませんが宜しくお願いします。
書込番号:8938913
0点

>>オートフォーカスの速さと正確さは銀塩のアルファー7とアルファー350では同じでしょうか、又ライブビューで撮る場合のオートフォカスの速さと正確さはアルファー7とで同じなのでしょうか
α7は使ったことがありませんので判りません(α9は中古を購入しましたがまだテストしていません、そのうちにテストします)。
しかし、後から作ったカメラの方が改良されています。
私にはα350のフォーカス精度はα700と同等か少し良くなっているように感じます。当然α7よりは良いと想像します。
フォーカススピードはレンズによりますので、悪くはなっていないと思えば良いのではありませんか?
ライブビューはα350は別撮影素子を使った独立ライブビューなのでライブビュー状態から、シャッターを押してのフォーカススピードは世界一だと思っています。
α350は明るいレンズを使うと、すごく暗いとことでもフラッシュ無し撮影が可能です。手ぶれ補正内蔵が効いてきますから。
書込番号:9032347
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





