α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全282スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2008年11月15日 23:38 |
![]() |
0 | 8 | 2008年11月13日 10:00 |
![]() |
0 | 11 | 2008年11月12日 10:42 |
![]() |
1 | 16 | 2008年11月3日 20:18 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2008年11月2日 20:37 |
![]() |
1 | 8 | 2008年11月2日 07:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
今度、RAW現像してみようかな〜って思っているんですが、今使っているパソコンだと快適と、いかないので買い足ししようと思うのですが、パソコンのスペックはどの位で快適に動くものなのですか?なるべくなら安く購入したいので最低限での。今、使っているのは四年前の一体型デスクトップです。CPUはセレロンの2.7GHz
0点

CPUはCore2 Duo以上
メモリは2GB以上(今メモリは激安です)
安いところで5万円台(モニタ別)
DELL Inspiron 530
http://kakaku.com/item/0010X119293/
書込番号:8645517
0点

こんばんは。
私も以前同じ様なスペックのPCを使ったことありますがRAW現像はきついです。
Core 2 Duoの2GHz以上ですとストレスなく作業できますし、メモリーも2GB以上あるといいです。
メモリーやHDDも安くなってますし、ショップブランドのPCも円高で値下げしていますので
E8500なんかがいいかと。
http://www.tsukumo.co.jp/bto/aero_stream_2.html
書込番号:8645606
0点

さっそくの返答ありがとうごさいます。
やはり、コア2くらいないとツラいのですね。
あと、グラボついていた方が快適かな〜?ゲームじゃぁないから必要ないのかな〜?
書込番号:8645876
0点

>グラボついていた方が快適かな〜
静止画ですとオンボードでもいいですがDVI接続ですと文字もクッキリしますし
発色もいいですよ。
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_pc/w000167.htm
書込番号:8646082
0点

安いビデオカードだと4千円台から売ってます。
HDCP対応なので地デジチューナーも接続できます。
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4537694079266/
書込番号:8646145
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
初心者でございますのでご教授ください。
仕事の関係で、料理写真(単品料理ではなく会席やパーティー料理)を撮る機会が多く、ライブビューにより大勢で構図の確認が出来ると思い、この機種を購入予定なのですが、お勧めのレンズや付属品、また、撮影技術のアドバイス等いただければと考えております。
撮影場所は、自然光がたくさん入る大きな窓がある部屋にて撮影しております。
ご教授のほどよろしくお願いいたします。
0点

シフトレンズのあるメーカーの方がいいと思いますが、これまで他のカメラで撮られていたのでしょうか?
雑誌とか、チラシの写真などイメージされているとすれば、かなりハードルは高いですよ
かなり大きなカポックが34枚
それ用のスタンドでもあれば、なんとかなるかも
ちょっと綺麗な記録用途なら、外付けストロボの天バンでいいでしよう
カメラ液晶を見ながらチェックするくらいなら、ノートパソコン持ち込んだ方がいいですね
書込番号:8630915
0点

atosパパさん、早速のご回答ありがとうございます。
いい写真を撮ろうとすると相当なスペースと労力が必要なんですね(>_<)
私は、写真について素人で、現状は
http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/toritai/products.html
のXLサイズを利用して、コンデジで撮影しています。
せっかく一眼レフデビューするに際し、今回は、少しでも「おいしく」見えるように撮れればと考えております。
書込番号:8631135
0点

Kuma0112さん、こんにちは。
SONYでしたら↓などを覗いて勉強してみるとか・・
http://www.sony.jp/event/iteseminar/seminar/DSLR.html?rd=welcome
いかがでしょうか?
書込番号:8631151
0点

αは詳しくないですが,だれかフォローよろ.
EOSのライブビュー付はPCディスプレイ表示しながら
PC操作で撮影できます.大勢でディスプレイ見ながら
撮影するならそういった機能が使えるコがいいと思います.
私もはやく対応したいのですが,先立つものが・・・ないw
書込番号:8631264
0点

>単品料理ではなく会席やパーティー料理
ライティングで決まってしまうと言っても過言では無いでしょう。
自然光でも、窓際付近で撮影するなら効果がありますが、部屋の中央あたりだと、建物備え付けの照明があっても、あまり美味しく写りません。
また撮影する方角によって、撮影範囲の中に、「窓」が入ると外の明るさに引っ張られて、真っ暗な写真になってしまいます。
以上の観点から、外部照明設備をおすすめします。本格的なものから簡易的なものがあります。
ホームセンター等でライトやトレペなどを購入して自作してみるのも面白いです。
http://item.rakuten.co.jp/sd/rifa-f44s-tta/
別会場(スタジオ等)での持ち込み撮影なら、「簡易撮影ドームキット」などを設置する事で余計な写り込みを制御した本格的な撮影が可能ですが、パーティ会場などでは、そういう事ができないと思いますので、やはり外部照明+デフューザーの持込がよいかと思います。
書込番号:8631285
0点

どの程度のレベルを求めるかで違うんですけど、洋食器やお皿に
蛍光灯なんかが写り込むと、興ざめですよね
構図や、光のバランスの他に、写り込みや艶の出し方、
ぼかし方など、物撮りでもかなり難しい部類です
専門にやっても、ものになるまで何年もかかるジャンルですよね
趣味の範囲なら、挑戦するのは面白いですけど、仕事関係ということなら
失敗はできないでしょうから、専門家に任せた方が無難ですね
書込番号:8632299
0点

初心者:仕事:料理写真と言うと、雑誌の取材か何かでしょうか。
出版社の人はEOS 50D+単焦点レンズを使ってますね。
オートホワイトバランスがかなり優秀なので、JPEG撮りでも結構
実際の色に近い色が出るそうです。
ちなみに、レストランがプロに料理の写真を撮ってもらう場合は
デジタルではなく全てポジフィルムを使ってます。
デジタルだと、どうしても微妙に色がズレるので、美味しそうに
見える見えない以上に実際の色とズレることが大問題だそうです。
書込番号:8632493
0点

RC丸ちゃんさん。LR6AAさん。monoguraphさん。atosパパさん。神玉ニッコールさん。
早速のアドバイス、ご意見ありがとうございます。
料理をおいしく見せるということは大変な技術が必要なのですね。
一度、講習を受けて、基礎知識を学びます。
料理をおいしく見せるための小道具やライトなど、必要最低限の備品を揃えて一眼レフデジタルの最大の利点である、「何度でも確認しながら撮り直せる」を武器に様々な事にチャレンジしていきたいと思います。
何かいい情報がありましたら、引き続きお願いいたします。
この機種購入後のファーストカットを掲載したいと考えています。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:8634216
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
こんばんは。
先日、子どもの運動会に行ってきました。
コンパクトデジカメを使用したのですが、
全然「寄れず」に、いい写真を残せませんでした。
そこで、アルファに目をつけました。(α350高倍率キット)
「寄れる」撮影をするために、当商品は充分でしょうか。
@運動会や発表会など30〜50メートルくらいの距離
から撮影する。
A撮影した画像サイズ(長辺)に対して、被写体の全身が8割
くらいを占める大きさで入るイメージ。
(バストアップまでは求めない)
うまく質問できませんが、ご助言ください。
よろしくお願いいたします。
0点

>運動会や発表会など30〜50メートルくらいの距離から撮影する。
>撮影した画像サイズ(長辺)に対して、被写体の全身が8割くらいを占める大きさで入るイメージ。
高倍率キットの望遠側の200oでは厳しいかと思います。
少なくとも300o…出来れば400oクラスの望遠レンズが欲しいトコロですね。
書込番号:8615615
0点

ズバリ、高倍率ズームキットのレンズでは
望遠が全く足りないと思います。その条件にはかなり不十分ですね。
どうしてもライブビューが必要ってことでなければ、
300mmまでの望遠な事、おそらくAFもこっちの方が速いこと、
連写能力がα350よりマシな事もあり、
α200のWズームキットの方が撮りやすいかと思います。
といっても、この300mmのレンズでも、枠一杯に撮れるかっていうと、
これでもまだキビシイんじゃないかと思いますが・・・
書込番号:8615619
0点

追記:α350には、奥の手というか・・・
スマートテレコンって機能がありまして、
要はコンデジで言う所のデジタルズームな訳ですが、
その機能での撮影なら、かなり大きく写るでしょう。
でも画素数は減りますし、普通に撮ってトリミングしてるのと
一緒ですし、スマートテレコンが使えるのはライブビューモード時
のみ(ライブビューだと連写が激しく遅いです)なので、
ちょっと微妙な気はします。
書込番号:8615653
0点

遅くにありがとうございます。
ちょっと前、お台場のソニースタイルで貸し出していて
借りたのです。それがとても楽しくて楽しくて。
そうなんですね。高倍率キットでも厳しいのですか・・・。
店員から高いものを薦められたと思ってました(笑)。
う〜ん。どうしようかなぁ・・・。
でも、α200とレンズを組み合わせるという発想は
ありませんでした!ライブビューは捨てがたいような
気もしてます。
素人なりにここの書き込みをず〜っと読んできて、
価格も最近いきなり下がってきて、買ってしまえ!と
思っていたところでした。
カメラマンライダーさんの以前の書き込みもあって
これが欲しくてたまりませんです(笑)。
書込番号:8615660
0点

レンズキット+望遠レンズではどうでしょうか。
シグマやタムロンの70-300oといった望遠レンズは新品でも20,000円程度で購入出来ちゃいますよ。
書込番号:8615664
0点

え!
レンズってそのくらいでも入手できるのですか。
まったく下調べが足りませんね…。スミマセン。
レンズを別に用意するのですね。
それ、いいですね。
あれ。そうすると、α300と組み合わせて買うって
ことのアリなのですか…ね?
いま見たら、α300は5万円ちょっとくらいに
なっているではありませんか(驚)。
書込番号:8615672
0点

シグマもタムロンも似たような70-300mmを
作ってますね。数字的なスペックは全く一緒です。
割安に手に入るWズームキットの300mmクラスに対抗
するレンズですから、とってもお安くなってますね。
ちなみにズームリングをどっちに回すと望遠が伸びるか?
ってのが、シグマはソニー純正レンズ
と逆、タムロンはソニーと同じです。
写りの差は・・・・僕はシグマの方しか持ってないので
よく分かりません。
書込番号:8615691
0点

>あれ。そうすると、α300と組み合わせて買うって
ことのアリなのですか…ね?
ありだと思います。
α300のレンズキットに,
・シグマ 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
・TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2(Model A17)
という組み合わせで良いと思います。
また,ほとんど中古になると思いますが,
・コニカ ミノルタ AFズーム75-300mmF4.5-5.6(D) (ブラック)or(シルバー)
という手もあるでしょう。
SONYの純正は,少々価格が高いですね。
これらのレンズを使って撮影し,さらにトリミングを行えば,ほぼ希望された写真になるような気がします。
(この手の望遠レンズを持っていないので,実体験ではありません。)
ただ,トリミングの余裕があるのは,α350ですが。
書込番号:8615795
0点

シグマのレンズにはAPO有りと無しがありますから、高画素のα350で使うなら、APOありの方が良いかも。
書込番号:8615906
0点

こんにちは。
みなさま、ありがとうございます。
レンズに関しては、専門的な数値が並び、ワカラなくなっています(笑)。
しかしながら、「つるし」以外の購入方法が視野に入ってきて、ありがたく
思ってます〜。
いま価格を見たら、また下がってます…。
どこまで下がるのかな。
あるいは、また新型が出るってことなのでしょうか。
書込番号:8617281
0点

@しばやんさん、はじめまして。
ここはαの板で、私自身もα300使いなので書きにくいですが、「望遠に拘る」
のであれば、オリンパスのE-520も検討されてはいかがでしょうか?
オリンパス(フォーサーズ)は、35mm換算で焦点距離が2倍になるので、
300mmのレンズでも600mm相当になりますので、@しばやんさんの目的で
ある30m〜50m離れての撮影には充分かと思います。
E-520のライブビューも、αの可倒式液晶やAFの速さはありませんが、
他社のライブビューよりはコンデジライク的な撮影ができるので実用的です。
私も最後までαとどちらが良いか迷いましたが、最終的には妻の判断で
αにしました。(苦笑)
E-520の600mm超望遠キット(14-42mmと70-300mmのWレンズキット)なら
α350の高倍率レンズキットとほとんど値段が変わらなく、また今はキャッシュ
バックキャンペーン中(E-520は5,000円)なので、若干のお得感もあります。
ぜひ検討されてみてはいかがでしょうか?
と書いてみたものの、やはりα使いとしてはαを選んでほしいのも本音ですが・・・f(^^;)
書込番号:8630063
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
皆さん、始めまして。
先日、うちの家内がα350の高倍率レンズキットを衝動買いしてきました。
家内いわく、ペットのナイスな写真を撮りたいそうなんですが・・・・?
そこで、お勧めのレンズがあったら教えていただけませんか?
ちなみに、カメラのキタムラで買ったので、18〜250mmのレンズが標準でついていました。
よろしくお願いします。
0点

sn7771jpさん こんばんは。
私の使った事のないレンズなのですが・・・・
シグマの24mm1.8Fあたりは、どうでしょうか?(中古があればお得です)
理由として、最短距離撮影が短いので、どアッブなんかも撮れて面白いかと思います。
シグマから30mm1.4Fという製品もありまして、こちらの使用感は、描写は良いと感じましたが、AFには少々難ありでした。(Canon用ですが)
離れて撮れるのでしたら、かなり選択肢が広がりますよね。
室内ですか?屋外ですか?
屋外の日中撮影でしたら、18-250mmで充分いろいろな絵がねらえそうですね。
書込番号:8507264
1点

明るい場所ならこのレンズで十分ですが、部屋の中や暗めの場所だと結構撮りづらいと思います。
ズームなら「Tamron17-50mmF2.8」ですかね。
犬や猫なら50mmくらいが距離的に使いやすい気がするので単焦点なら「DT50mmF1.4」。
小さい動物など寄って撮影したいなら「DT50mmF2.8Macro」でしょうか。
35mm換算50mm付近がオールマイティではあるので「Sigma30mmF1.4」もいいかと思います。
だけどこのレンズはあまり寄れないので、個人的にはミノルタの時にあった「35mmF2」がソニーから出てくれるのを待っています。
もし単焦点を購入されるようでしたら1度お持ちのレンズでどの位の焦点距離が使いやすいか確認されることをお勧めします。
そういえば、今のαAPS-cセンサーにはちょうどいいフィッシュアイレンズがないですね。(シグマは円周魚眼のみ)
書込番号:8507424
0点

sn7771jpさん
まずは購入おめでとうございます(で、良いんですよね?)
ペットにもよると思いますが、明るい単焦点レンズ、ってパターンが多いと思います。
(ソニーなら28mmF2.8位しか選択肢がありませんが、大きくて重たいけど、シグマから20〜28mmでF1.8のレンズが出ています。)
ただし、とりあえずセットのレンズで試してみて、写る範囲がもっと広い方が良い、とか、室内でもペットがぶれないように取りたいとか、走っている姿をオートフォーカスで追っかけて撮りたいとか、希望が出てきてから検討された方がいいと思いますよ。
ご存知かと思いますが、購入が昨日の15日まではキャッシュバック対象ですから期限までにご応募、お忘れなく。
書込番号:8507435
0点

sn7771jpさん
おはようございます。
えっ、家庭内ダブルマウントなのでしょうか?
sn7771jpさん御自身はKX2ですよねぇ。
でも、財務大臣には逆らえません。
でも、SONYのα350高倍率ズームって18〜200じゃ無かったのでしょうか。
>ペットのナイスな写真を撮りたいそうなんですが・・・・
ライブビューを使い易いと感じたのかも知れませんねぇ。
私としては、衝動買いって余り好きでは無いのですが、奥様は『ピンッ!』と来たのかも知れません。
女性の目、写真慣れして居ない方の眼って新鮮で、時々『ハッ』っとする様な写真を撮る事が有ります。
αマウントであれば、T*レンズは使ってみたいと思います。
御夫婦で競い合いながらの、微笑ましい写真ライフにはエールを送らせて頂きますが、キヤノンのレンズ増強計画に陰りが出なければ良いのですが…。
書込番号:8507447
0点

予算が書いてないので予算度外視で純粋なオススメだと…35mmF1.4Gですね。
外付けフラッシュを購入して…今お持ちのレンズを活かす…という方法もありかと思いますよ。
書込番号:8507463
0点

18-250でしたら、とりあえずそれで撮ってみて、
あとでExifを確認して、気に入った写真の
平均的な焦点距離(奥様のクセ)を割り出して、
それに近い焦点距離の単焦点を1本買ってはどうでしょうか。
書込番号:8507673
0点

明るい単焦点でしたら私はシグマ30mmF1.4とタムロン90mmF2.8で室内犬撮りしますがアップで撮れるという点と背景のボケで私ならタムロン90mmF2.8をお薦めします。1:1のマクロレンズでもあるのでCPはよろしいかと。室内のさほど明るくない環境ですとAF迷うことも多いですが(汗)
可動式液晶は狭い室内で壁いっぱいまで下がってカメラを壁にひっつけてでもベストな構図を狙えるので重宝します。いかに視野角の広い液晶といえど固定式ではこういう使い方は無理ですw
書込番号:8508495
0点

>18〜250mmのレンズが標準でついていました。
とりあえずは、しばらくこれで撮ってみて、希望点を纏められてみては?
書込番号:8510473
0点

みなさん、たくさんのレスありがとうございます。
ちなみに妻いわく、「ドアップも撮ってみたいし、3匹(犬)一緒にも撮りたいし、いろいろかな〜?」、「外での撮影もしたいし・・・・」だそうです。
私のキャノンのKX2があるんですが、コンデジになれた妻にはα350は魅力だったようです。
まぁ妻の小遣いで買ったようなので、何も言えませんでしたが・・・・・。
予算3〜4万円で、妻にも使えそうなレンズはないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:8511487
0点

sn7771jpさん こんばんは(^○^)
屋外での撮影でしたら、現在所有されている高倍率ズームで乗り切れると思います。
わんちゃん達が走り回っても、距離を置けば必ず撮れますよ。
遠くから、こちらに向かってこられるとCanonでも追従は、厳しいですよね。(40D使用感)
投稿写真はα700ですが、昼間はα350とAF変わりません(α200使用感)
室内ですよね。難しいのは【・_・?】
純正50mm1.4は、長いような気がするんですけど、ズームを50mmに合わせて覗いてみてください。(このレンズは、私も悩みましたが1段しぼったほうが良いですね。F2です)
⇒さんがおっしゃったようにストロボはいい作戦ですよね。
あくまでも、上を向くタイプで、天井バウンスですね。(わんちゃんが可哀想なので)
という訳で、オススメレンズは最初と同じです。
★シグマ24mm1.8(描写不明)
★シグマ30mm1.4(マニュアルフォーカス条件。寄れませんが、顔のアップくらいはできると思います。チワワは?)
★タムロン17-50F2.8を追加します。(お家の中をメチャメチャに明るくして)
お家の中でも、動かないモノだったら簡単なんですよね。それこそレンズは不要ですよね。
現在所有されているレンズで使用しそうな領域を確認してみてください。
その時の撮影データが残っていると的が絞れてきそうです。
ISO、絞り値、シャッタースピート。この3点がわかると良いと思います。 (*ゝ(ェ)・)ノ
書込番号:8511697
0点

では私は90mmF2.8の作例をw
どれもピン甘気味で恥ずかしいですが室内のペット撮りの雰囲気はこんな感じです。
光源は蛍光色の電球です。
α350+TAMRON SP AF90mm F/2.8 Model 272E
書込番号:8511748
0点

色々撮ってみてどうするか決めればいいと思いますが、現時点で何か購入するのであれば、室内撮りを想定されているようですから、kuma4さんお奨めのシグマ24mm1.8か、シグマ30mm1.4かなぁ〜。24mmの方は結構アップに出来ますが、新品だと予算オーバーかも(中古が見つかれば良いですが)。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/24_18.htm
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/30_14.htm
『ど』アップ優先なら、マクロレンズになりますが、高倍率ズームと比較すると明るいですが、f値が2.8になってしまいますので、それが許容範囲かどうか、、
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/lens/lens.cfm?PD=24691
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/50_28.htm
ソニーの純正だと予算オーバーになるかも、ですからミノルタ時代の中古で。
外での撮影は、高倍率ズームにお任せで。
書込番号:8511874
0点

kuma4さん、オフマスターさん、OM->αさん、レスありがとうございます。
なかなかレンズだけでも奥が深いですね〜。
とりあえず、今は標準のレンズをいろいろ試してみて、それから考えてもよさそうな気がします。
妻にどんな写真が取れるのか不安なところもありますし・・・・・。
⇒さんがおっしゃったようにストロボも良い案ですよね。
ところで、ストロボって、どこのメーカーのものでも使えるんですか?
私もあまり詳しくないので、よろしくお願いします。
あと、ここのストロボが良いよ!って言うものがあったら教えていただけませんか?
書込番号:8513627
0点

ストロボは純正、対応しているミノルタ時代の物、またサードパーティからはサンパック、シグマが出していますね。
基本的に外付けストロボに関しては純正が間違いないかと思います。
ちなみに「HVL-F36AM」は縦位置撮影時のバウンス撮影が出来ないので、選択肢から外しておいた方がいいと思います。
書込番号:8513669
0点

奥様のα350、おめでとうございます。
ペット撮りや花撮りにはα350は一押しです。
先ずは、α350のソニーのコミュニティーサイトが良いと思います。
α350でペットを撮る参考になると思いますので、こちらを奥様に見ていただければと思います。この中で使用したレンズやお勧めのレンズが出てきます。
わんニャンα:
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/08pet/index.html
愛犬撮影講習会レポート:
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/08pet/event0923.html
イベントレポート、猫のはっちゃんをかわいく撮ろう:
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/event/08pet/index.html
まだまだたくさんありそうです。
書込番号:8520211
0点

高倍率ズームをお持ちとの事である程度まではカバーできると思います。写真を撮る喜びを体感するために高画質な単焦点レンズの購入をお奨めします。
純正なら135mm 85mm が一番お奨めです。
http://pht.so-net.ne.jp/photo/planar85za/images/2267343
ボケ味は格別です。
書込番号:8591949
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
例年、一眼デジカメを構える父兄を尻目に一眼レフ(フィルム)カメラで頑張ってきたわたしですが、
運動会前に、勢いで購入しました(笑)
おかげで、徒競走の写真は、かなりいいものが撮れまして大満足です。
が、シャッタースピードが速ければ、もっといい写真が撮れたのでは?と
最近になってSモードをいじってみたのですが、画面が茶色・・・というより暗く写るのです。
それは、おまかせではなく、ホワイトバランスやISOなどを同時に設定しなくてはいけないのでしょうか?
マニュアルを読んでも、いまいちわかりません。
教えてください。
0点

karin.527さん
αでは無茶苦茶な高感度設定はしません。
Sモードで撮るときは、F値が点滅するかどうか(ファインダーの中の下の方にある)に注目してください。
シャッタースピードが速すぎて光量が確保できないとき点滅します。
そのときはシャッタースピードを遅くするか、ISOを上げる必要があります。
書込番号:8586552
1点

>シャッタースピードが速ければ、もっといい写真が撮れたのでは?と
>最近になってSモードをいじってみたのですが、画面が茶色・・・というより暗く写るのです。
おそらく、その状況(その場の明るさ、ISO感度、レンズの絞り値(ズーム位置によって明るさは変わります))で、明るさが足りなくなったものと推定します。
この機種は使った事がなく、シャッタ速度優先にし、高速シャッタに設定した場合、適正露出の表示がどうなっているのか分かりませんが、たぶん、露出不足を示していたのではないでしょうか?
対策はISO感度を上げることですが、上げすぎるとノイズが出ます。
もちろん、大口径レンズに替えれば、より良いですが、お金がかかります。
この辺りのバランスは、ご本人でないと分からないかも…。
書込番号:8586558
1点

Sモード(シャッタースピード優先)で速めのシャッタースピードにした場合、絞りがもっとも開放側(F3.5〜6.3)つまり明るくした場合でも取り込む光の量が足りない場合はモニターも撮った写真も暗くなります。
感度を上げれば、もう少し明るくなると思います。
それでもダメな場合はモニターがちょうどいい明るさになるまでシャッタースピードを遅く設定すればいいかと思います。
特に室内など光量が少ない場所ではSモードで1/250等速めのシャッタースピードにした場合は暗くなるのはしょうがないです。
このレンズだと室内では最も広角側でF3.5、ISO800で1/30のシャッタースピードが稼げるか稼げないかという位のラインだと思うので。
書込番号:8586559
1点

シャッタースピードを上げすぎて、絞りが追いついていかないのでは?
こんな時はISOをあげれば大丈夫ですが。
書込番号:8586564
2点

>karin.527さん
良い写真が撮れてよかったですね。
さて、Sモードはシャッター速度を任意に設定し絞りをカメラが自動で設定するモード(シャッター速度優先AE)ですが、シャッター速度を早くした場合、レンズの絞りを開ける(=数字を小さくする)必要があります。
購入されたレンズをそのまま使用されているとすると、広角側でも一番明るい状態(※1)でf3.5、望遠側であればf6.3位になるはずで、シャッター速度を早くする(※2)と光量が足りず、露出不足になってしまいます。
恐らく、実際の撮影の際はファインダーや背面液晶に露出不足の警告として、数値が点滅していたと思います。(一度、確認してみてください。)
この対策として、karin.527さんも記載されていますが、ISO感度を大きい値(例えば800とか1600など)に設定するか、より明るいレンズを使用して、露出不足を防ぐ必要があります。ホワイトバランスはこの話しとは関係ありません。
少し邪道なやり方ですが、むしろAモード(絞り優先AE)にして、絞りを一番明るい設定にして、さらにISO感度を高くしてやると、結果的にシャッタースピードが一番早く設定されることになります。Sモードだとkarin.527さんのように露出不足になりやすいので、絞り優先AEの方が撮りやすいですよ。
注意点として、ISO感度を上げるとノイズが出てきます。どの程度まで許容できるかは、個人個人違います。せっかくの記念写真が台無しになるといけませんから、実際の撮影の前に感度を変更した写真を撮って事前に確認するようにしてください。
では、良い写真ライフを!!
−−−−−−
一眼レフを使用されていたとのことですので、釈迦に説法かもしれませんが念のため言葉の意味など、、
※1:絞りが開いている。数字が小くなります。
この値は、素通しの状態の穴径1の円があるとします。これを絞りでF1.0と言います。この半分の光の量を通す円の直径は1/(ルート2)になりますよね。ルート2は約1.41・・ですから、F値は1.4となります。更に半分(最初の四分の一)の場合は1/2ですからF2.0、と絞りの値は大変わかりにくいですが、ルートと分数(逆数)表示で光の量を表しています。
※2:数字を大きくする。
実際は、例えば250の場合で1/250秒の意味ですから0.004秒、500であれば1/500秒で0.002秒となり、大きい=時間が短い、ということになります。
写真の世界は、分数(逆数)で表現する事が多いですね。
書込番号:8586603
1点

どのカメラもSモードでシャッタースピード早すぎると結果暗く写りますよ。
本番の一発勝負ででしたらスポーツモードにした方がまだまともに写ったかもしれません。
Sモードでしたら事前に何枚か撮ってシャッタースピードを調節をm(_ _)m
書込番号:8586748
1点

私も・・・超初心者扱いのレスで失礼いたします。
写真の明るさは、「絞り(F値)」と「シャッタースピード」で決まります。
写真を綺麗に写す為には・・・適度な「光の量」を「適切な時間」で撮像素子(CCD&CMOS)やフィルムに当てる(感光させる)必要があります。
天気の良い日の屋外のように・・・光が大量に、潤沢に在る状況なら・・・
その豊富な光をドバッと一気に撮像素子に感光させれば、一瞬にして綺麗な写真が写せます。。。
つまり・・・「一瞬」で良いのですから、シャッタースピードを速くする事ができると言う事です。
逆に室内のように・・・光の少ない、暗い状況なら。。。
光が足りないのでチョロチョロとしか光を当てられませんから。。。シャッタースピードを遅くして=シャッターの幕を長く開けた状態にして・・・ジワジワ・・・ジックリと光を当ててあげないと、綺麗に明るく感光しない仕組みです。。。
この「光の量」をコントロールする装置が「絞り(F値)」です。。。
絞りを大きく開けば(F値を小さくする)・・・光を多く取り込むことが出来、絞りを小さく絞れば(F値を大きくする)・・・光は少量しか入ってきません(その代わり、被写界深度が深くなって、ピントの合う範囲(深度方向=奥行き方向)が大きくなります)。
一方、「光を当てる時間」を制御する装置がシャッタースピードです。
光が沢山あれば、シャッターの幕はホンノ一瞬空けるだけで、綺麗な明るさに感光するのに十分な光の量を取り込めます。。。
光が少なければ・・・シャッター幕を長い時間開けて、光を取り込めば・・・光が沢山あるときと同じ光の量を取り込める・・・って訳です。。。
つまり・・・「絞り=光の量」と「シャッタースピード=時間」は、あっちを立てればこっちが立たずの関係で。。。
光が沢山在る(絞りを開ける)=明るければ・・・シャッタースピードが速くなる。。。
光が少ない(絞りを絞る)=暗ければ・・・シャッタースピードが遅くなる。。。
この逆はありえません。。。
例えば・・・
天気の良い日の運動会。。。
ISO感度100 シャッタースピード1/250秒 絞りF8.0 で綺麗に撮影出来たと仮定します。。。
このとき・・・カッチリした写真が欲しければ・・・1/1000秒のシャッタースピードが欲しいですよね?
しからばドーするか??
先ず・・・絞りを開ける。。。F8.0から一段開ける=F5.6にすると。。。シャッタースピードは1/500秒の倍のスピードになります。。。
つまり・・・1/1000秒にしたければ・・・絞りを二段=F4.0に設定すれば良いのです。。。
ところが・・・このとき。。。
Wズームキットや高倍率ズームキットのレンズだと・・・
75-300oの300o側の開放F値(最大に絞りを開いた時のF値)がF5.6
18-250oの250o側の開放F値(最大に絞りを開いた時のF値)がF6.3
です。。。
つまり。。。F4.0まで絞りを開けることが出来ませんから。。。
シャッタースピードを1/1000秒にする事が出来ません。。。
Sモードで無理矢理シャッタースピードを1/1000秒に設定すれば・・・露出が不足(光の量が不足する=感光不足)して、写真が「アンダー」・・・つまり暗く写る訳です。
先ほど説明したように・・・光の量に対してシャッタースピードが速すぎるため「感光時間」が足りないのです。。。
しからば・・・どーするか???
こんな時便利なのが・・・ISO感度のドーピング♪
カメラ君の光を感じちゃう♪感度をビ・ン・カ・ン・・・にしてあげれば・・・
速く逝っちゃう・・・もとい!!。。。速く感光できる=シャッタースピードが上がると言う事です(笑
先ほどの・・・ISO感度100 シャッタースピード1/250秒 絞りF8.0の状況なら。。。
一段感度アップすれば・・・ISO200 シャッタースピード1/500秒 絞りF8.0になります。
二段感度アップすれば・・・ISO400 シャッタースピード1/1000秒 絞りF8.0になります。
ご参考まで。。。
書込番号:8586888
2点

Sakura sakuさん 影美庵さん 4cheさん ぼくちゃん.さん OM−>αさん クール・ガイさん #4001さん
本当にご丁寧に、しかもとても詳しく教えていただき、ありがとうございました!
なるほど、暗い写真が撮れた意味がわかりました。
前まで一眼レフを使っていたとはいえ、AUTOばっかりで、正直持ち腐れ状態でした。
が、今回はフィルムの無駄遣いを気にしなくていいし、色んな事を試してみたい!と意欲満々ですので、
皆様からアドバイスを頂いたのを機に、掘り下げて勉強してもっと写真を楽しみたいと思っています。
皆様のアドバイスの内容をまず、習得します!(印刷しました^^)ありがとうございました!
書込番号:8587235
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
夫婦で京都に行こうと思うのですが
レンズをどうしようか迷っています。
18-50/2.8SIGMAは決まっているのですが
望遠側に55-200と70-300のどちらがいいと思いますか
旅慣れた方、風景・景色撮りの好きな方
相談に乗って下さい。
0点

風景なら広角レンズをお薦めします。Tamron11-18を所有してますが色や解像度など満足してます。夕景〜夜景もお考えでしたら全高はそれほどなくて良いので軽量な三脚を1つ持っていくと便利です。
書込番号:8577113
0点

9月末に京都にいってきましたが、
その時のレンズはシグマ18-50mm F2.8と70-300mmGをもって行きました。
でも使ったのは18-50だけでした。(70-300は車の中でお留守番)
もったいなかったかなーと思いましたが、18-50だけでフットワークも軽く
京都を楽しめました。
結構歩く事が多いと思うので、気軽に行くんであれば一本でも大丈夫だと思います。
じっくり撮る予定なら長いレンズも一緒に持っていってもいいと思いますが、
写真に集中しすぎて奥さんを怒らせないように笑
オススメは秋の定番大徳寺です。写真の景色も少しずつ色づいてきていると思います。
※カメラはα700です
書込番号:8577179
1点

そうですかどちらも広角のみ・・・
三脚諦めて、一脚にしようかと思っていたのですが
望遠より三脚のようですね
今回はカミさん連れなので(いつもは誰と?なんて言わない。)
定番コースを撮るつもりです。
書込番号:8577217
0点

ちなみに三脚なしでも問題なかったですよ〜。
手振れ補正も入ってるし、F2.8ならよっぽどのシチュエーションでない限りブレも抑えられると思います。
そして350なら手持ちで色々な構図を試すのが楽しいんじゃないかなと思います。
それぞれの撮影スタイルだと思いますが、
観光だけで訪れる人も多くなるのでドカッと三脚立ててってのは僕はちょっと気が引けちゃいます。
書込番号:8577281
0点

手振れ補正で最低限のシャッタースピードを守っていればブレは心配ないと思いますので、僕も三脚は持っていかなくてもいいかと思います。
手振れ補正が3段分として1/(焦点距離/10)×2くらいのシャッタースピードまでならしっかり構えていれば大丈夫ですので。(最短撮影距離撮影時などを除いて)
特に気にならなければいいですが、ズームリングを回す方向が同じなのでTamronのF2.8もいいかなと思ったりもします。
後、望遠なら70-300の方が僕は面白いかなと思います。
書込番号:8577429
0点

京都の社寺では、紅葉の時期は三脚禁止のところが多いので、事前に調べておいたほうが
いいと思います。
私は、一脚を縮めてベルトにつけたカッタナイフホルダーに入れて、三脚禁止のお寺の内部で
撮影しました。
書込番号:8577584
0点

>t-hiroさん >4cheさん >じじかめさん 丁寧にありがとうございます。
皆さんのご指導を活かして、決定したいと思います。
今のところ、一脚+70-300(現地次第で旅館待機)にしたいと思います。
出来れば、α350の画素を生かして、紅葉だらけの幻想的な紅葉を
残したいと思います。
ヨメはニコンのS10というマニアックなスイバル機ですので
夫婦でしゃがみ込んで写真を撮っていたらそれはきっと私です。
アブナイ人では無いので放っておいて下さい。
書込番号:8577813
0点

>アブナイ人では無いので放っておいて下さい。
アブナイ人なら、絶対放っておきます(笑)
今年の京都は何年ぶりかの当たり年とか。良い写真を撮ってきてください。でも、撮影に集中しすぎて、直接目で見ることをお忘れなく。ファインダー(α350だと、液晶モニターか?)越しだけでなく、目で見た色も大事です。
ところで70-300って、75-300ではく、70-300Gの方ですよね。旅館待機と言わず、ぜひ携帯を。
書込番号:8584729
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





