α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全282スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
86 | 72 | 2008年5月31日 09:44 |
![]() |
0 | 8 | 2008年5月30日 22:59 |
![]() |
1 | 7 | 2008年5月29日 23:21 |
![]() |
1 | 5 | 2008年5月29日 00:18 |
![]() |
2 | 5 | 2008年5月26日 22:57 |
![]() |
2 | 18 | 2008年5月26日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
NikonのD70S, D200及びPentax A20のデジカメを所有し、風景や航空写真を主に撮って自己満足ながら楽しんでいます。 フィルム時のカメラは、Nikon F100, Minolta α7700i,707si, Pentax LX, MEsuper 及び67を所有していますが、最近は手軽さからデジカメを使用することが多くなりました。 そのような中、Sonyからα200、350が発売されたため、旧Minolta時代のレンズが生かせるのではないかと思い、1400万画素の精細な画質が期待できると思い、α350を購入して試写をしてみました。
ところが、Nikonのカメラでは、どのレンズを使用しても、(下手ながらも)不満のない満足な写真が撮れていましたが、この度のSony のα350 にMinoltaレンズ使用では、ガッカリするような不満足な写真となりました。
使用したレンズは、次のレンズです。
航空写真 ・・・・・・・ α350 + AF100-300(4.5-5.6), AF500(8)レフレックス
風景写真 ・・・・・・・ α350 + AF24-85(3.5-4.5)
(風景写真は、Pentax A20 にも遙かに及ばない写真でした。)
ピントがあまい
色彩が不自然
画質が悪い
そこで、質問させていただきます。(写真を掲載していないので、判断は困難かも知れませんが・・・・)
@ 最新のデジカメに、旧レンズの装着では、良い写真は困難でしょうか?
(Sony のカメラ本体・レンズ互換情報では、大丈夫と解釈できましたけど・・・)
A フォットレタッチ、その他、何に問題があるのでしょうか?
なお、旧Minoltaのレンズは、以下のものを所有しています。
AF24o(2.8), AF35o(1.4), AF50(1.4), AF85(1.4D), AF100(2), AF500(8)レフレックス、AF24-85(3.5-4.5), AF35-105(3.5-4.5), AF100-300(4.5-5.6)
ご教示をお願いします。
0点

私の場合、慥かに1420万万画素に釣られて、α350に引き寄せられたことは否めません。
しかし、考えてみるとカメラやレンズの所為ではなくて、自分が使っているパソコンやプリンタが、CCDについて行ってるかどうか大いに疑問ですね。
そういえば、α350購入を機に登録したSonyStyle.comからブラビアのPRが頻繁に…。
書込番号:7573934
1点

weirdo さん
α350ボデーとミノルタレンズ・・・それと出来上がった写真のみに捕らわれていて、パソコンやプリンターに至る処まで疑問が及びませんでした。 詳しいことは判りませんが、このようなケースの場合、チェックの必要があるでしょうね。
皆様からいただいたアドバイスのとおり、もう少し試写を重ねてデータ(写真)をまめ、、ボデー、レンズと共に、SONYの窓口へ持参して、調べていただこうと思っています。
そのときに、ご教示いただいたことも相談してみたいと思います。 ありがとうございました。
書込番号:7578485
0点

午後から晴れてきましたので、試写してみました。
ミノルタは500o(f8)レフレックス、ニコンは300o(f4)のレンズ使用です。 無修正で手は加えていません。 ミノルタレンズも、戦闘機の速度に追随できてはいますが、ピントがやや甘いのではないかと思います。 その他の要素があるのかも知れませんが・・・・・。
書込番号:7583221
0点

知り隊さん
下記の書き込みで前ピン・後ピンについて調べられています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#7556419
もし、時間がありますようなら、Jαckさんがリンクを貼り付けて頂いているフォーカスチャートをダウンロードされ試されてみるとなにか判るかもしれませんね。
http://focustestchart.com/focus21.pdf
もし、試されることが有りましたら私も興味があるので、お知らせ頂けると助かります。
書込番号:7586447
1点

あかぶー さん
教えていただいた 和.ismさんの「ピントの書き込み議論」について、さっそくページをプリントアウトし、フォーカスチャートもダウンロードしてみました。 相当専門的な感じで、私に理解できるか否か分かりませんが、じっくりと読んでみようと思います。
私は、月に1〜2回、友人たち7〜8人と共に運動を兼ねて近隣の山登りを楽しんでいます。 それぞれ、コンパクトデジカメを持って行き、風景を撮り、自慢の写真を見せ合ったり、交換したりするのが後の楽しみともなっています。 私は時には、みんなをアット言わせる(高画質の)風景を撮りたいと思い、友人に内緒、大蔵省(女房)にも内緒で、(一眼デジカメより軽量であり)このα350ボデーの購入となった訳です。
しかし、今となっては、大蔵省にばれてはいけない、友人にも「なんだ・・・わしの写真の方がよっぽど良いではないか・・・」と言われそうで相談できず・・・ト、ホホホ。
購入の時に、大蔵省に相談していれば、「 買っては、ダメ・・・!! 」の一言で、こんな事にはならなかったんですがね・・・・・
皆様からのアドバイス(書き込み)が大変勉強になり、勇気づけられました。
傾向が見えてきましたので、仕事が休める時にソニーの窓口(広島)に、ボデー、レンズ、試写した写真を持って行って調べてもらおうと思っています。
皆様から、いろいろと、教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:7587843
0点

スレ主様は既に完結されてますが、少し気になりましたので書き込まさせていただきます。
自分もアルファを使用している、スプライト39と申します。以後お見知りおきを・・・。
まず500ミリと300ミリの比較画像ですが、焦点距離があまりにも違うので比較対象には
ならないと思われます。
例えば同じ条件にして撮影しても、被写界深度・元々のレンズのF値・カメラメーカーの
違い・画素数による画像サイズの差・被写体までの距離、等にによっても画像のクッキリ感
は変わってくるのではないでしょうか?
それから。AF-Cの精度や追従性については、うーーーん、アルファユーザーとしては
認めたくないのですが。現状ニコン・キャノンのレベルには、到達出来ていません。
『飛び物の撮影には、ニコンかキャノン』、昔からそんな言葉を何度も聞いた事が
ありますねー。銀塩時代が懐かしく感じます。
とは言え、ソニーのカメラは全般的に良く出来ていると思います。
あらゆる面での進化も果たしつつ、これからも良い製品を出して欲しいと思いますね。
書込番号:7595995
1点

スプライト39 さん
厳密には同一の機材(カメラ、レンズ等)を使うべきでしょうが、適当なレンズを所有してなく、たまたまミノルタ500o、ニコン300oとなってしまいましたが、写り具合をおよそでも理解していただけるのではないかと思ったからです。 申し訳ありません。
私も、銀塩時代からミノルタのαレンズが好きだったため、所有のニコン、ペンタックス以上にミノルタを主に使用し、出来上がった写真に(自分なりに)満足してきました。
デジタルが主流になってきて、当時はミノルタに適当な一眼デジカメがなかったため、ニコンD70、D200を購入し、手軽さから銀塩よりデジカメ(のニコン)を最近では主に使っていますが、αレンズが使用できるということでα350を購入しました。
このα350は使い易いカメラと思っていますし、特に1400万画素、ライブビューなどの技術には、メーカーの意気込みさえ感じ取れるようです。 これからのカメラの方向付けをもしていく「夢」のあるメーカーだと思っています。
新技術を投入して、各メーカーから素晴らしいカメラが出回っていますが、評価の最後の決め手は(腕前は抜きにして)、そのカメラで撮影された「一枚の写真」だと思います。
私もソニー(旧ミノルタとでもいいましょうか)の一眼デジカメが、ひと味もふた味も素晴らしい画質の写真が撮れることを願っている者の一人です。
大変参考になるアドバイスをいただき、ありがとうございました。
書込番号:7597975
0点

度々失礼します。
被写界深度の計算です。
http://shinddns.dip.jp/depth.php
勝手に添付させて頂きました。
この計算式で計算すると被写体まで200mで撮影した場合
・レフレックスレンズ500mm F8
被写界深度は53m
・300mm F4を開放で使用した場合
被写界深度は75mです。
例えばF4ファントム戦闘機の全長は19.2m 全幅11.7mなので手前側にピントが合っていれば基本的にどちらのレンズでも被写体全てにピントがくる事になると思います。
私が思うにミノルタのレンズが相性で使用できなければ、互換があるといっているSONYにもっとユーザーから文句が行くと思います。
ただ、カメラの設定がレリーズ優先になっているとピントが合わなくてもシャッターは切れます。
ちなみにスポーツカメラマンは一時期ほとんどがキャノンを使用し、オリンピックなどでは白レンズがずらりと並びました、そのとき二コンはボディー駆動のAFレンズでした。ニコンも超音波モーター駆動のレンズを使用してからAFが弱いと言われなくなりましたので、昔から飛び物に強いと言う事はなかったと思います。
ただ、誤解の無いように超音波モーターが全てAF駆動の早いものではなく遅いものも有ります。
私は知り隊さんのα350に不具合がありピントが合わないのではないのかと思うのですが、サービスセンターへ出されるようなのでその時点ではっきりと分かるとおもます。
サービスセンターの回答が出ましたら報告して頂けると助かります。
書込番号:7599613
2点

500REFは被写界深度の計算をするときはF5.6を使用してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511766/SortID=7414865/#7415385
書込番号:7599636
2点

>kuma_san_A1さん
ご指摘ありがとう御座います。
計算し直すと
・レフレックスレンズ500mm F8は 約40mとなりますね。
深度が先ほどの計算より浅くなりますが、ピントは収まるかと思います。
書込番号:7599677
2点

<あかぶー さん>
まだ読んでいませんでしたが、すぐさま被写界深度の計算をしてこられました。
F4ファントムを例に端的明瞭に説明されていたため、すぐに被写界深度における数式計算を理解することができました。 申し訳けありません。
またカメラの設定ですが、シャッターはフォーカス優先の設定で行っていますので、間違えないと思います。
<サービスステーションに持ち込み>
昨日(3月29日(土))、α350ボデー、ミノルタレンズ(9本)、及び 試写した写真(ソニーα350、ニコンD200、ペンタックスA20のカメラごと、レンズごとに、写り具合が比較しやすいよう仕分けをしたもの)を持って、ソニーの広島サービスステーションに行ってきました。
窓口には2人担当者がおられ、「カメラは、研修を受けてきたばかりですし、α350を見るのは初めてです。 」とも言っておられましたが、こちらの訴え(皆様からの貴重なアドバイスを含め)には、熱心に耳を傾けていただけ、試写した写真を見るなり、「これは、ちょっといけませんね・・・。 (他社には)負けたくないので、一生懸命診ると思います。 α100が出た時に、相性の問題が出ましたが、改良して問題はなくなりました・・・・。 」と一言言われました。
私の持参したカメラ、レンズ、試写した写真等は、担当の部所(千葉県の製造工場)に送って、調べるそうで、10日ばかりの日数を要するようです。
結果が判りましたら、報告させていただきます。 ありがとうございました。
書込番号:7606773
2点

知り隊長さん
一式をサービスステーションに持ち込まれたそうで、ご苦労様でした。やはり相性というのがあるのでしょうね。
私もα-7Dでは問題がないのに、α350ではもう一つ、その逆にα-7Dではもう一つなのにα350ではばっちりというのがあります。ソニーレンズの70〜300Gの<ryykymoaoaaさんの[品薄のようです…」>に投稿したミノルタのAPO100〜400がそうです。カメラとのバランスはいまいちですが、70〜300Gに遜色のない絵が撮れそうで喜んでいます。
点検調整の結果が出ましたら、是非教えて頂きたいものです。
書込番号:7606957
1点

知り隊さん
全てのレンズを持ち込まれましたようで、ご苦労さまです。そうですね、今後使っていくためには、全てでチェックしてもらったほうが安心出来ますね。
>α100が出た時に、相性の問題が出ましたが、改良して問題はなくなりました・・・・。 」と一言言われました。
過去に相性問題あったんですか、知りませんでした。その時はどんな改良をしたんでしょうね?
weirdoさんもα350で経験されているようですが、他にもα350をミノルタ製レンズで無限遠でピントが来ないのを経験された方いるんでしょうか?
そうなると問題ですね。
SONY製500mm F8 Reflex SAL500F80 で経験された方はいるんでしょうか?
書込番号:7607166
1点

相性と云うのはAF精度(アルゴリズム)のことだと思います、これはどのメーカーにもあることでボディー側でレンズごとに微調整できる機種もあります。
高画素になったからレンズと相性があるように誤解されている方もちらほら見受けられるようですが基本的にそんなことは考えられません(色味以外にフイルムとレンズの相性がないのと同じ)単純に撮像面に結像した光を信号に置き換えているだけですから光学現象がCCDの物理的現象に影響する訳はないです。
α350のような高画素機で古いレンズや安いレンズを使うと低画素機より写りが悪くなるようなイメージで語られている方もいますが解像度の低いレンズと解像度の高いレンズとの差が大きくなり解像度の高いレンズを基準に話をしているから勘違いしていると思われます。
曰くα350はレンズを選ぶ発言なんかそうですね。
図式で表すのならこんな感じですかね
解像度の低いレンズ
高画素機=低画素機(レンズの解像度よりボディ側の解像度が劣る機種)
解像度の高いレンズ
高画素機>低画素機
また、銀塩で使っていて問題なかったがデジタルで使ったら問題になる場合もあります。
・APS−Cサイズなので同一サイズで出力した場合1.5倍拡大してみることになります
・通常銀塩ではLサイズか2Lサイズでしか鑑賞しないがデジタルでは画面いっぱいどころかさらに拡大して確認できる(してしまう)
故に、銀塩は問題がわからないレンズ側の精度不良があった場合、デジタルに移行すれば問題となる場合があります。
・銀塩はラチチュードが広いため多少の露出ずれがあっても現像の際ラボで調整してくれます
古いレンズでは絞り羽の作動不良がある場合があります、ラボで調整出来る範疇の作動不良の場合デジタルでは問題になります。
現在持っているレンズで一番古いAF35−70F4を防湿庫から引っ張り出し確認しましたが逆光以外では十分使えちょっと見直しました、画角に問題はあるもののコンパクトでお散歩レンズにぴったりです。
SSM化も良いですがボディー内駆動を活かしたコンパクトなレンズも欲しいですね。
書込番号:7607321
2点

相性というかむしろユーザーの感性というか思いこみも多いのではと思います。αー7では問題なかったミノルタのAF17-35Gが、α350ではもう一つだと思っていたのですが、実写で確かめようと昨日試写してみました。
今日になってから現像してみたら、あれ、どちらがどちらか分からなくなりました。ぶっつけ本番で画像も投稿します。データを見てからあれれという感じです。18oがタムロン、17oがミノルタです。
書込番号:7608301
1点

<SONYからの結果について>
いろいろ質問させていただき、ご回答をいただいておきながら、長い間お待たせいたしました。
3月29日(土)にソニーのサービスステーションに持ち込み、検査を依頼しました。
預かり期間は、一週間程度(書き込みには余裕を持たせて10日程度と記しました)ということでした。
4月2日(水)に試写した写真のDVDを求めてこられたので、4日(金)に郵送で提出しました。
途中、どの様な状況なのか気になったため、4月15日(火)ソニーサービスステーションに電話を入れたところ、「(工場に問い合わせて)現在、調べたり、データも取らせてもらいたいので、もう一週間ぐらい時間をもらいたい・・・」という返事でした。
( これは、一生懸命調べてもらえているのだな・・・・と内心ホットしました。 )
5月に入って1ヶ月を過ぎ、連休前ともなったので、5月2日(金)に再度問い合わせをしたところ、「(工場に問い合わせてからと思われる)今、ここにカメラはありませんが・・・・
@ 機械(カメラ)の故障ではありません・・・・。
A 手振れをおこしているように思われます・・・・。
B (レンズとの)相性が悪いということはありません・・・・。
というような趣旨の返事でした。
私は、Aについては、
このカメラは手振れ防止装置が付いており、なぜ手振れを起こすのか ?
手振れ防止装置がおかしいのであれば、故障しているのではないか・・・?
Bについては、
相性が悪くないのであれば、なぜあの様な悪い画質の写真になるのか・・・?
提出したレンズを装着して1本いっぽんチェックしてもらえたのか・・・?
あの様な画質の写真であれば、(恥ずかしくて)人に見せたり、差し上げるこも できないではないか。
Cカメラを工場に置いていて、(画質向上に)調整等これ以上手を加えることがあ るのか・・・?
(手を加えることはありません。 現状のままです・・・)
という趣旨の電話のやりとりでした。
(私の写し方による)手振れが原因のような言い方でした。
1ヶ月間以上も、カメラとレンズ、試写した写真、DVD等の資料を預かっていて、本当に調べたのだろうか・・・・? 調べた結果が、たったあれだけの口答での単純な返事しかできないのだろうか・・・? と素朴な疑念にかられました。
私は、他社のカメラも所有しており、それぞれサービスセンターに不具合や修理等は何度も出しておりますが、N社、C社、P社、M社等修理等の結果については、修理・調整箇所が依頼者に判る様に、修理済み(チェックリスト)表なるものが添付されて帰ってきており、「なるほど・・・」と、全て納得のできるものばかりでした。
ソニーからの返事は、一ヶ月以上も心痛をさせたユーザーを馬鹿にしたような返事であり、あまりにも情けなく、カメラの引き取りと、購入金額の返還を求めました。
(上司に伺いをたてて)翌日次のような返事がありました。
「画質に付いて、お客様の要望の水準に達することができなかったという事情であり、購入金額の返還という要望に添わせてもらいます・・・・。」ということでした。
カメラ一式を返還し、やっと購入金額も帰って来ました。
α350を購入してからというもの、画質の悪さに悩み続け、心痛してきましたが、これで悪夢から解放され、キッパリ気持ちを切り替えることができました。
以上のとおり報告させていただきます。
アドバイスをいただいた皆様には、大変お世話になり、ありがとうございました。
結果の報告が、遅くなり大変申し訳ありませんでした。
書込番号:7863836
1点

長期に渡る対応お疲れ様でした。SONYは製品も企業としての顧客の対抗もまだまだキヤノンやニコンに及ばないようですね。まだ全額返金されただけましかもしれませんね。D200と言う素晴らしいカメラをお持ちと言う事なので、他社には目もくれずニコンで幸せなカメラライフを送られる事をお祈りしております。
書込番号:7865088
1点

知り隊さん
購入金額の返還という結末になられたようですが、納得のいく結論のうちの一つであればよかったと言うべきでしょうか。
その後、私のほうでも色々と調べてみました。実際に自分が持っているレンズを全ての焦点でピント確認を行ったところ、17-35G f3.5というレンズのみピントズレがありました。調整に出しましたが、それは調整後ジャスピンで帰ってきました。
500mmレフレックスレンズですが、超望遠レンズであり、f8と暗いので手持ち撮影では手振れ補正付きのカメラでも皆さん苦労されているようです。
ご自分が納得いくカメラで撮影されるのが気分的に安心してカメラライフを送れるかと思います。ご苦労様でした。
書込番号:7871272
1点

この手の話は、スレ主が最初に文句を言い放ってそれで終わりということが多いですが、最後までフォローの書きこみをして下さり、参考になりました。
ソニーのサポートは、
・手ブレ補正機能も含めカメラの故障はない。
・レンズの故障はない。
・カメラとレンズとの相性も問題はない。
と、事実を修理伝票などの書面で明らかにしてくれればよかったですね。
サポートのやりとりの不手際があったにせよ、特段の故障や異常を認めていないにもかかわらず、結果として返金対応をとったことには少々驚きました。
いずれにしても、一件落着のようですので、他社のカメラでの写真生活を楽しまれることを祈っています。
書込番号:7873369
1点

あかぶー さん
マイクロジェル さん
M PS さん
いろいろアドバイスを賜り、ご心配までしていただき、ありがとうございます。
今まで40年以上も、カメラを使ってきましたが、この様な経験は初めてでした。
マイクロジェルさんのおっしゃる通り、ニコンのカメラの素晴らしさを改めて思い知る事ができました。 これからは、心を込めて大切に使っていきたいと思います。
また、ペンタックスは、67やLX、Meスーパーを30年以上も使ってきており、そのレンズを所有しているため、α350の代わりに 1400万画素の K20D・レンズキット を購入しました。
K20D で試写したところ、最初から、高精細、リバーサルにも似た色彩豊かな素晴らしい写り(画質)の写真が撮れ、うれしくて感動しました。
また K20D は、旧型のレンズも全て使用でき、クリアで抜けの良い素晴らしい画質の写真を提供してくれています。
航空写真も、旧型の400oの望遠レンズ(マニュアル・フォーカス)で、手持ち撮影してみましたが、多少の手振れもある(と思いますが)にもかかわらず、写りは最新のオートフォーカス・レンズの写真と比べて遜色ない良い写りばかりでした。
参考までに、風景(錦帯橋)(レンズキット 18〜55oで撮影)、花(旧型ズームレンズ 80〜200o マニュアルフォーカス)、戦闘機2枚(旧型 400o マニュアルフォーカス)の写真を掲載してみます。
風景写真では、遠くの山の木々が一本いっぽん色彩豊かに描き出されています。
花は素晴らしい色彩を見ていただきたかったのですが・・・(判るかな??)
また、超高速で飛行する戦闘機の写真は、マニュアルフォーカスで手持ちでの撮影ですが、ここまで撮れるとは夢々思っていませんでした。 数多く撮ってみましたが、ほぼこの程度の写真ばかり撮れています。 大満足です。
ニコンと同様、ペンタックスについても、昔の旧型レンズが全て使用でき、クリアな素晴らしい画質の写真が撮れることが分かりました。
ペンタックス K20D は噂(うわさ)通りの素晴らしいカメラと思いました。
α350も、この様であって欲しかったと思っています。
多くのみなさまからのアドバイス、やご心配をいただき、大変感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:7877371
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
お世話になります。
一眼レフカメラが欲しくてお金をためてきました。そろそろです。
ところで疑問に思うのが18-200mmズームレンズですが、キットの
レンズと別売レンズは同じものでしょうか?カメラコーナーの店員
さんに聞いたら同じとありました。でも、どーも違うように見える
のですが気のせいでしょうか?ソニーのwebを見てもその辺が書いて
なくて。レンズを複数買える状況でないのでまちがいのない買い物
にしたいと思っています。
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
0点

セットも単品も同じものです。
が、どうせだから、
本体&18-200セット
本体単品 + 18-200単品(SONY製/タムロン製)
本体単品 + 18-250単品(SONY製/タムロン製)
のそれぞれの価格を比べてみて、特に最後のパターンのが割安だったら、
あえてセットにせず、単品同士で買ってみても面白いかも(^^;)
書込番号:7856220
0点

ご参考まで。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_82278077_82278181/82247196.html
書込番号:7857221
0点

雲だいすきさん、こんばんは。
普通の「高倍率ズームキット」は、
【18-200mmズームレンズ】が付いています。
キタムラオリジナル等で「ウルトラハイズームキット」、
【18-250mmズームレンズ】付きもあります。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/27776-001002001003-001002001
書込番号:7859056
0点

皆さんお世話になります
同じものということでわかりました。
情報ありがとうございました。
現在使用中のデジカメが、パナソニックのFZ-30です。
ズームアップの時にレンズが伸縮しないことが気に入って
ます。何故ならホコリが多い場所でズームアップする時に
空気がレンズに吸い込まれないのでホコリが入りません。
今回、店頭で18-200mmズームレンズを見た時にズーム
の時に大きくレンズが伸びるためにその時にホコリが吸い
込まれるのではと心配になりました。それで別売品の
18-200mmは形が違うのかなーと思ったしだいでした。
18-70mmのほうがいいのかな。
撮る対象は、花のマクロ撮影や雲がメインであとは通常の
記念撮影です。一眼デジで撮る花の写真を期待してます
書込番号:7863127
0点

>ズームアップの時にレンズが伸縮しないこと
でしたら、そのようなズーム比の小さいズームレンズを小刻みに購入されるしかないと思います。
高倍率ズームで伸びない物はSONY以外でも記憶にありません。
ただし、ボディは伸びなくても、レンズ群が中で動きますから、空気の出入りはあると思いますが。
書込番号:7863576
0点

雲だいすきさん
こんばんは。
> 撮る対象は、花のマクロ撮影や雲がメインであとは通常の
> 記念撮影です。一眼デジで撮る花の写真を期待してます
雲を取るのだったら、広角の方が良いのでは..
DT 16-105mm(SONY) とか
SP AF 17-50mm(TAMRON) などが
良いと思います。
書込番号:7868064
0点

皆さんアドバイスありがとうございました。
もうちょっとで貯まりますので
200mmや250mmにこだわらず選択しょうと
思います。しかし、飛行機の写真もあることを
前回書きもれました。 欲張りすぎでしょうね。
あれもこれもでは。
やはり 18-200mmが正解なんでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:7875803
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
量販店で購入しようと思っていましたが、費用の面から通販の購入を考え始めました。しかし、初めてなので踏み切れないでいます。注意する点、メリット、ディメリット等をお教えください。お願いいたします。
0点

>注意する点、メリット、ディメリット等をお教えください
色々書き込みなどを見て、信用の出来る店を選ぶ、
メリットは、通販で買おうとしている、あなたが一番よくご存じでは。
書込番号:7867345
0点

通販で買う場合にまず考えるのは・・・
新品を買ってそれに初期不良がある確立と、無い確率でいけば後者の方が圧倒的に大きいと思います。が、万一の場合にやり取りの煩わしさがあることくらいかな。
近所の量販店(専門店)で購入なら、初期不良だと思っていたのが、実は自分の操作間違いだったり、取説の読み間違いだったなんて言う時は簡単に解決できたりしますね。
>しかし、初めてなので踏み切れないでいます。
初めてなのは一眼レフを買うことですか?それともある程度の高額商品を通販で買うことですか?
価格差にもよるでしょうが、前者だったらお近くのお店が良いのでは。
どうしても通販の値段が魅力的なら、ぼくちゃん.さんも言われるとおり「色々書き込みなどを見て、信用の出来る店を選ぶ、」で問題無いと思います。
書込番号:7867559
0点

ご存知かもしれませんが、
通販の場合は、
払い込み手数料、送料等も考慮されたほうがいいと思います。
込みだと量販店とあまり差がない場合も・・・・・。
書込番号:7867703
0点

コンデジは通販でも購入しますが、一眼レフ(含むデジ一)は、キタムラで購入しています。
書込番号:7869313
1点

こんばんは、私も、
最近α350購入しましたが、やっぱり、テレビ、中古自動車、カメラ、電気製品名は、
故障が前提の製品で、不良、故障があった時に親身に対応してくれる。
近くの専門店での購入が良いと思います。
書込番号:7871319
0点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。ご意見を参考に色々あたってみます。購入したら、お知らせします。
書込番号:7871957
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
こんにちは!
先日ここに書き込みをしまして、みなさんの
ご意見を聞きα350 高倍率ズームレンズキットを
購入しようと思います!
ヤマダ電機やカメラのキタムラやヨドバシカメラ
あたりで購入を考えています!
どこがおすすめでしょうか?
また最近の購入価格はどのくらいでしょうか?
最近買われた方も含め、情報ございましたら
教えてください!
お願いします!!!
0点


ヨドバシ.comで、相手側の言い値で買う気概があるのでしたら、そのままsofmap.com行って、ショップの延長補償つけて買います。
基本的に、ヨドバシかビックが価格を改定すると、他のサイトも釣られて同じ値段に変更されるので、このあたりの3社のサイトなら、補償の条件が一番良いところで買います。
めんどくさくない時は、地道に、行ける範囲のショップ回ったりもしますが、交通費で足が出そうな場合は、ネットで買っちゃったりもします。
もっとも、実機にまだ一度も触ったことが無いときは、まず買う買わない以前にヨド行って触ってきますが。
ちなみに、sofmapだと3年間、カメラ落とした時でも補償されます(経年減額はあり)+修理回数無制限。
ビックだと、5年補償で、初年度のみ落としてもOK(ただし店舗受付のみ)だったかな?
ヨドバシだと、5年補償で補償内容はメーカー補償に準じる(=自然故障のみ)、修理回数は1回まで、経年減額あり。で店舗受付のみ、だったかな?
他のお店で買う場合も、(ヨド価格-ポイント分)に補償内容を加味して、
なお安いと感じたらそこで買います。
数千円しか安くならないなら、補償の良いところ優先しちゃいます。
・・・って、全然回答になってませんね、すんません(汗)
書込番号:7866564
1点

> また最近の購入価格はどのくらいでしょうか?
18-250mmのキタムラオルジナルキットを買われた方の書き込みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211118/SortID=7851550/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8Dw%93%FC&LQ=%8Dw%93%FC
こちらはズームレンズキットを買われた方の書き込みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211117/SortID=7747140/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8Dw%93%FC&LQ=%8Dw%93%FC
書込番号:7867647
0点

うちの近所のヤマダ電機では今週末まで↓です。
ビック立川は日曜日の表示価格で、期間は不明です。
ポイントはすべて20%です。
ボディ:83100円(=66480円)
レンズキット:96400円(=77120円)
高倍率ズームキット:134600円(=107680円)
ビック立川
81800の15%+5%になってました。
書込番号:7867782
0点

私は詳しくないですが、18-250の値段は盤石のようで動かないですね。
書込番号:7868229
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
先日、大相撲夏場所を枡席で観覧する最初で最後?機会がありました。
室内スポーツの撮影は初めてで、DT16-105でうまく撮影できるのか…
結果、50カット以上撮ったのですが、手持ち撮影でも手ぶれがほとんど
無かったのは驚き!ですがシャッタースピードが早くて1/40で、
横綱土俵入りとかはなんとか、動きの速い取り組み中は無惨でした。
そこで、質問なんですが、この様な場合明るいレンズ必須はわかりますが、
土俵までの距離は20mくらいなので、外付けフラッシュ(HVL-F42AMなど)
だけでいけるのでしょうか? どなたかご教授願います。
プロは明るいレンズ+外付けフラッシュでしたので無理かな…
0点

椅子戸さん こんばんは
フラッシュでの適正露出は
ガイドナンバー÷距離=絞り値 となりますので
GN42ですと20メートルあるのなら絞りは2.1必要です
ISOを400にあげると倍になりますので絞りは4.2で可能です
書込番号:7845273
0点

相撲の取組中はフラッシュ焚いても良いのですか?
書込番号:7845774
1点

大相撲ネタなら待ってました!
椅子戸さんこんばんは。今年買ったばかりのα700で撮った春場所の写真です。国技館ではなく府立体育会館ですが、幕内だとテレビ放映もあるので照明は明るめでフラッシュなしでも結構シャッタースピードは稼げました。
桝席でも20メートル距離があるとお手持ちの16-105ですと望遠端F5.6での撮影となりますね。手ブレは防げても、被写体ブレが問題です。力士の動きが止まったところをねらってくっきり撮るか、遅めのシャッターで動きを表現するか、方法は2つですね。
フラッシュの件ですが、大相撲にかぎっては最前列の腕章をした報道カメラマンも使用してますし、観客もキラキラ光らせています。必死に勝負する力士のことを考えるとお勧めしにくいですが、集中していると気にならないのかもしれませんね。
書込番号:7846871
1点

琴欧洲関 優勝おめでとう!!
エヴォンさん BikefanaticINGOさん ご意見有り難うございます。
相撲に限らず、室内スポーツの撮影は、明るいレンズ+外部フラッシュと決めました。
それにしても純正の70-200mm F2.8 Gは他社より相当高価ですよね(なぜ?)手が出ません。
タムロンさんの早期発売と、シグマさんには対応マウント発売を願うばかりです。
書込番号:7857557
0点

琴欧州の快進撃は驚きでしたね。
それにしても力士の肌の色が全然私のと違いますね。椅子戸さんAWBでしょうか?私は蛍光灯‐1に設定しましたが、仇になったようです。自分の写真を見ているだけでは満足してましたが、他の方のと見比べるとおかしいことに気付きました。
>相撲に限らず、室内スポーツの撮影は、明るいレンズ+外部フラッシュと決めました。
気を付けて下さい。書き込み[7733906] 自分の恥をさらすようなものですが。
まぁ、相撲は気にしなくていいと思います。
書込番号:7859596
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
α700ユーザーです。
先日、バラをタムロン90mmf2.8で撮りました。
花や葉の脈が撮りたかったのですが残念ながら駄目でした。
MF基本で、以前リバーサルフィルムで撮った記憶を元に数十枚頑張ったのですが
無理でした。(ファインダーでは脈が見えていますが)
これは解像度の問題なのかと考えα350を考えたりするのですが、
約200万画素の違いがどれだけのものなのか教えていただけませんか?
買い替えも視野に入れています。
0点

ぽとぴかめらさん、おはようございます(^^)
違う機種ですが、同じレンズを使用しています。
葉脈が撮れていないのは寄り切れてないからかと・・・
レンズの側面にFULL・LIMITがあるのですが、LIMITになっていませんか?
最短撮影距離で撮れば葉脈であれば撮れるはずですので・・・
最短撮影付近ですと画像を貼り付けましたが小さな花の蘂でもこれくらいには撮れますので・・・
ただ、私が撮りたい葉脈の大きさを間違えていれば申し訳ありませんm(__)m
書込番号:7839688
0点

画像が無いので…なんとも言えませんが。
基本的には、ピンボケとブレの要素を徹底的に潰してから、カメラの検討をされた方が宜しいと思いますよ。
200万画素の差は、パッと見では判断出来ない程度の差だと思います。
書込番号:7839760
0点

TYAMUさん、おはようございます。
早速のご回答ありがとうございます。
全くお恥ずかしい限りですが、LIMITになっておりました。汗
フィルムの頃から問題なく撮影できていたので、
てっきりFULL状態なのだとばかり思い込んでいました。
できればまた撮り直そうと思います。
これからは、常にその辺りもちゃんとチェックしないといけませんね。
引き続き、どなたかα350とα700で撮った花の写真の違い(良し悪し)を
お聞かせくださいますようお願いします。
書込番号:7839806
0点

機種が全く違いますので参考にならないかもしれませんが、レンズはタムロン90mmf2.8です。αSD、画素数610万、JPEG撮って出し未加工です。
TYAMUさんの作品が見事ですので、恥ずかしいのですが、とりあえず葉脈らしいモノが写っている写真を探しました。
スレ主さんの満足度合いが分かりませんが、個人的にはマクロらしい写真が撮れたかなと思います。操作ミスで日付がめちゃくちゃになってしまっていますが、全て今年の4月の作品です。まだバラには早かったのでハナミズキ以外は名前も知らない草花でした。
α700も350もほしい機種ですが、予算が無くて手に入れていません、今年中にはどちらかをと思っています。
私のαSDとは段違いに機材のスペックが違いますので今から楽しみです。(いろいろな意味で・・・・、画素数が増えれば増えるほど、レンズの選択も、撮影スキルも必要になるという話も聞きますので)
満足行く作品が撮れ、すばらしい作品がアップされることを楽しみにしています。
書込番号:7839866
1点

写真を取るまでは花びらに葉脈があるとは知りませんでした。過去にレスした写真ですが、等倍にして葉脈の部分を切り出してみました。(花びらの葉脈と呼ぶのもおかしい気がしますが)
葉脈が写るかどうかはα700とα350ではほとんど差は出ないと思います。 むしろ合焦の度合いではと思います。
自動焦点の方が良いのではありませんか? 自然の花は揺れていますから、自動焦点ならしっかりと追随してくれます。私はα350ライブビューで自動焦点・絞り優先で撮りました。
書込番号:7840207
0点

見えるものは写ると思います。
下記のHPにいろいろな花の写真を載せてあります。
三脚なしで撮影できるのでブレ防止が花の撮影には有効です。
http://www.geocities.jp/komaharamo/Takaomain.htm
書込番号:7840376
0点

マクロ撮影は十分に経験されている様なので、技術的な事は言う必要がないのでしょうが、
ご自身の前後ぶれでフォーカスを外したという事はないでしょうか?
被写界深度が非常に浅いので、ちょっとした体のぶれで簡単にピンを外しますし、被写体の揺れも強敵ですよね。
スローシャッタでない限り、手ぶれ補正云々よりこの辺りが重要かと思います。
α700でマクロ撮影だと、見えている以上に写ると思いますよ。^^
写真は、α700+272Eです。
シャープネス等は標準のまま、特にいじってません。
α350の写真に関しては、私は持っていないので他の方の写真を参考にして下さいね。
CMOSとCCDの絵の違いなどはあるかも知れないです。
書込番号:7841006
0点

マクロレンズは寄るだけ被写界深度が極く浅くなりますから
花や葉の脈を撮りたかったらF11くらいまで絞るか、やや
離れて撮った方が良いのではないでしょうか。
撮影者がほんのわずか(せいぜい数ミリ)前後に動いただけで
ファインダーでピントが合っていたのに撮影結果はボケていた
ということは良くあります。等倍撮影の難しいところですね。
また、画素数も解像度に関係ないと思います。1020万画素の
α200でも必要十分。A3ノビに印刷してもバッチリです。
書込番号:7841761
1点

マクロレンズも良いですねー
いつも欲しいなーとは思っているんですが
じっと辛抱してました
α100+キットレンズの写真で
花も痛んでますが、参考になれば幸いです
書込番号:7841972
0点

等倍切り出しの写真を付け忘れたので、再度アップします。><;
f9まで絞っていますが、それでも被写界深度は狭いですね。
最短撮像距離の絞り開放では、ピントの合う範囲は1mmしかありませんので。^^;
ちなみに、この写真は最短まで寄っていません。
書込番号:7842136
0点

一般的には画素数の差は1.5倍くらいにならないと判別できません。
でも、α350のライブビュープラス可動液晶はローアングルには便利ですね。
書込番号:7842767
0点

みなさま、こんばんは。
たくさんのご意見や素晴らしい作品の数々をご提示くださいまして、ありがとうございます。
大変参考になりました。やはり細部まで撮るとなると絞らなければ無理なのですね。
ただ私の好みからすると、やはり開放の柔らかさもほしいので。。。
実は数年前に撮った桜の咲きかかったつぼみの写りが気に入っていて、
どうしてもそれに近づけたいと思ってしまいます。
(ネガで、かなりの開放にも関わらず花びらの葉脈?もそれなりに写っていました。)
その写真をお見せできるといいのですが、現在プリンターが不調の為スキャナーが使えず
なのです。今回撮影したのが上にある、ばら達です。
みなさんがおっしゃるようなブレがあったのかもしれませんね。
(圧縮による劣化も加わってますので、そのへんをご理解いただけるとありがたいのですが。)
書込番号:7842854
0点

こんばんわ
α350でバラと言うことで、ご参考に。
MINOLTA100Macroですので、ぽとぴかめらさんが使用されているレンズとは違いますが。。。
α700は持っていませんが、解像度も気にされているようなので、同じレンズでαSDも併せてUPしました。
撮影時期は2年違いますが、同じ春のバラです。
いかがでしょう?
書込番号:7843258
0点

全くの的外れレスです。カメラもレンズも被写体も何も関係有りませんが、開放付近と、絞り込み撮影比較と言うことで。
機材は、αSD、シグマ50mm2.8マクロ。
手持ち撮影でしたので若干ピンハズレしていますし、明るさ、構図全てイマイチですが、何となく比較は出来るかなと思いまして。
去年の作品ですが、今見ると恥ずかしい(13も絞っちゃダメでしょ)。今もそんなに上手くないけど・・・・
皆さんの350作品見ますと、益々ほしく為っちゃいますね。鳥撮ってると700ほしいし、花撮ってると350がおもしろそうだし、700にしようか、350にしようか、悩んでいるうちにモデチェンしちゃうかも。
書込番号:7843642
0点

あちこち見ていたらいろいろ出てきました。αSD、タムロン90mm2.8、マクロ撮影でのピントのシビアさの良く分かる作品例ですね。
この時期以来マクロf2.8での撮影がめっきり減っています。諦めてしまったようですね(まるで人ごとのようですけど)。
銀塩と違いデジイチでのマクロ撮影の良さは、いくらでも気に入るまでタダで挑戦できることですよね。でも悪いところは、ズームでがんがん拡大でき、ちょっとのブレもズレも許さないシビアさとなりますか。奥が深いです。
余談ですが、今その瞬間と言うときに風が吹いたり、意味もなく揺れたりするのは私の気のせいでしょうか。
書込番号:7843761
0点

こんにちは
#4001さん、Seiich2005さん、200万画素の差色々調べました。
α700の方が綺麗に感じました。
UNPANさん、αSDの方がいい写りに思えます。
1919ベルサイユさん、比較写真有り難うございます。よくわかります。
あのバラを撮っていた時は40DとEF50mmコンパクトマクロとの比較をしていました。
日差しが強すぎて曇り待ちなどで時間も余り無く絞りの事まで気が回りませんでした。
α700を売りα350にしようかと考えていましたが、所持する40Dのライブビューも一度も使用していない現状を踏まえα700で撮って行こうと思います。
(けっしてα350を全面的に否定しているのでなく野鳥撮影をも視野に入れると
私としてはやはり、α700に軍配が上がってしまいますので。)
皆様、私の拙い質問に丁寧にお答えくださり、有り難うございました。
書込番号:7848121
0点

亀レスというか・・・訂正が遅いというか・・・
申し訳ありません。
ぽとぴかめらさんのコメントを見て・・・あれ??と。
お気づきの方もいらっしゃると思いますが、撮影レンズ間違えています。
αSDは、MINOLTA100Macroで間違いないのですが、α350のほうはMINOLTA APO100-400の方でした。
この日、小鳥を撮っていた流れで、徒歩圏のバラ園にきたのですが、バラは100Macroメインで撮っていると思い込んで、試しでAPO100-400最望遠で撮ったものを誤って上げてしまいました。
α350がかわいそうなので改めて、UPさせていただきます。
こんどこそ、全て100Macroです。
書込番号:7856325
0点

UNPANさんαSDも綺麗ですねー
いやー感心して拝見してました
MINOLTA APO100-400も良い写りだと思います
あくまで個人的にですが
大きな花になるほど、もしかして
普通の望遠で寄せたほうが良いときも結構あったりします
α350も雨降りに撮ればしっとりツヤがあって
αSDのように撮ろうと思えば、若干苦労しますが結構いけたりします
晴れた天気も乾いた感じに写って、充分正直に捕らえてくれていると思っています
またα100ですがキットレンズで若干花は撮ってましたので
及ばないながらまたUPしてみます
書込番号:7858834
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





