α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全282スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 13 | 2008年7月9日 07:31 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年7月7日 11:56 |
![]() |
0 | 3 | 2008年7月5日 21:59 |
![]() |
1 | 3 | 2008年7月5日 01:36 |
![]() |
5 | 7 | 2008年7月1日 09:58 |
![]() |
16 | 15 | 2008年6月29日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

自己解決してるようですが
私の少ない知識で違いは
・感度(CCDのほうが良い)
・消費電力(CCDのほうが多い)
・価格(CCDのほうが高い)
・製造(CCDのほうが難しい=供給メーカーが少ない=価格高騰)
てな感じでしょうかね
知識の豊富な諸先輩がた
訂正があったら宜しくお願いします
書込番号:8046232
0点

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』で
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
各、CMOSイメージセンサ、CCDイメージセンサ
と入力してみてください、かなり分かりやすく解説してます
たまに、こういう質問は自分も勉強になります
書込番号:8046368
1点

僕個人はCCDのほうに良いイメージがもともとはあります。
書込番号:8046391
0点

CαNOPさん
リンク参考になりましたありがとうございます。両センサーの仕組は勉強になりましたが、出てくる画像の違いは残念ながらわかりませんね。素子の違い以上に処理過程の方が影響が大きいのでしょうか。
書込番号:8046450
0点

クルマが好きな人なら、この例えは分かり易いかも?
CCD=大排気量NAエンジン
CMOS=ターボエンジン
どっちが、チューンアップしやすいですか?
元々の素性は、CCDの方が優秀ですが…
現状は、後付けでチューンアップ出来るCMOSの方が、容易に高性能化出来る様です。
書込番号:8046551
1点

読み出し方の違いです。
わたしの理解なので、違っている部分はどなたか訂正されてください。
CCDイメージセンサはフォトセルが列で結合していて、光電変換されて蓄えられた電荷を順送り転送(よくバケツリレーで例えられます)します。
そして終端で電圧変換回路に渡されます。
フルフレームトランスファだと受光部と転送部を共用、プログレッシブだと受光部と同面積の転送部が1対1隣接、インターレースだとその転送部を2以上の受光部でタイミングをずらして使用します。
CMOSイメージセンサはフォトセルの個々に電圧変換回路(CMOSプロセス)があり、スイッチングによりそれを読み出します。
ブルーミングとスミアさんの公開しているページより、「イメージセンサの話」もご参照下さい。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/index.html
書込番号:8046888
0点

>このスレッドは初心者からの投稿です。
>やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
>(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)
こんな一文が付く様になったんですね。 ちょっとびっくり。
一昔前は「CCDの方がCMOSより高画質!」と言われてましたが、画質的には殆ど違いが無くなりました。
将来的にはCMOSへ移行すると思いますが、現時点では以下の様な特徴が有ります。
<CCD>
○今まで生産量が多かったので、生産設備が整ってる ⇒ 供給量が多く、値段がこなれてる
×読み出し速度が遅いため、秒間コマ数が上がらない ⇒ 連射や動画撮影に弱い
<CMOS>
○読み出し速度が速い ⇒ 高速連射や動画撮影に強い
×CCDに比べると、(まだ)供給量が少ない ⇒ 現時点では価格的に不利(かも)
画素競争の激しいデジタルカメラに於いて、CCDからCMOSへのシフトは、緩やかに、されど確実に行われると思います。
現に、ビデオカメラの世界はすっかりCMOSが主流です。
(ハイビジョン対応で画素数が増加したのをきっかけに、一気に切り替わりました)
書込番号:8047059
3点

乱暴な結論でいうと「違いを意識する必要はない」となります。
ほとんどのカメラメーカーはその時々に市場にあるデバイスと製品のターゲットを考慮して選択していると思われるからです。
「特徴」はありますけどね。
書込番号:8047328
1点

BikefanaticINGOさん
どうも今晩は
自分はあまり詳しくないんですが
レンズ、センサー、メカ、ファームウエア、ヒューマンインターフェースというか、、
総合力なんでしょうね、これからどんな技術が投入されてくるのか楽しみです
今は暑くバテバテっとなって気力萎えてましたが、メカの好奇心だけは何とか、、です
書込番号:8048569
0点

RBBTODAYにこんな記事もありました。
ソニー、従来比約2倍の感度となるCMOSイメージセンサを新開発〜裏面照射型で高感度デジカメを展開
http://www.rbbtoday.com/news/20080612/51909.html
書込番号:8048819
1点

かなり以前の(携帯電話やトイカメラなどに使われていた)CMOSは、絵が汚い、
などの悪い印象が強かったですが、
最近のCMOSは実用上気になるところはありません。
書込番号:8049936
0点

>かなり以前の(携帯電話やトイカメラなどに使われていた)CMOSは…
それが足を引っ張っている気がします。
>消費電力(CCDのほうが多い)
ですがですが、それぞれのαの撮影可能枚数を見てみると…
・α700 : 650枚
・α350 : 730枚(ライブビュー時410枚)
・α300 : 730枚(ライブビュー時410枚)
・α200 : 750枚
・α100 : 750枚
----------------------------------------
・α100 : 750枚
・α7D : 400枚
・αSweetD : 550枚
(バッテリーが違うので番外編)
CMOS使用のα700の方がCCD使用の他機種より俄然、撮影可能枚数が少ないです。
やっぱり背面の液晶にこれは起因するのでしょうかね?
面白いことは、CCDの画素数が違うのにα350とα300で撮影可能枚数が同じなことです。
書込番号:8051025
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

DT18-200mmは所有していませんので、取り付け時の詳細な寸法がわかりかませんが、
これくらいで入るのでは?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_14468600_88_14469434/72221933.html#SPEC
その他いろいろあります。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_14468600_88/14469434.html
書込番号:8040675
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
α350のメモリーカードはCF又はMSが標準となっていますが、アダプターを装着してSDカード又はSDHCカードを使用している方はおられますか。
またその場合、作動的に問題はありますか?教えてください。
0点

多分使えますが、速度が遅くなります。
アダプタの転送速度がボトルネックとなります。
書込番号:7991395
0点

上海問屋で購入したSD->Compact変換アダプターPhotoFast CR-7000に同じく上海問屋ブランド16GBのSDカードclass6を入れて使いましたが、問題なく動いています。あきばお〜で購入したSiliconPower製200xの16GBのCompactFlashに比べて多少遅いかなという感じです。余り差が無いように感じます。変換アダプターはサイズがTypeIIでTypeIにくらべ厚いので、最近のノートブックPCカードスロットルには入らないので注意が必要です。
書込番号:7997641
0点

こんにちは、α350を購入するに当たってSDカードが使えないのに迷ったのですが、液晶モニターの向きを変えられのが気に入り購入しました。ところがCFを買いに行ったところ、Panasonic SD/SDHC-CF Adapter(6,000円)を見つけ、これだと思い一緒にSILICON POWER SDHC 4GBを2,480円で買って使ってますが問題なく使えます。このアダプターがあると携帯用のマイクロSDも使えるから便利ですが、カメラからUSBで転送するならCFカードでいいと思います。
書込番号:8035024
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
ボーナス商戦が一段落した為ではないでしょうか?
今後も少しずつ安くなると思います。
書込番号:8027428
0点

なんでも上がってますから、とうとうカメラの順番がきたのでは?
書込番号:8031197
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
でじこ
「ニコンじゃあるまいし、そんなことを気にする必要はないにょ」
書込番号:7996211
0点

marie722さん
今日現在、24本のレンズがソニーブランドで発売されているかと思います。
すべてα350に装着使用することはできます。
なお、135mm F2.8 [T4.5] STFはご存知かと思いますが、もともとマニュアルフォーカス専用レンズのため、AFは使えません。
TCの取り扱いについては別途、販売店へ問い合わせた方がよろしいかと思います。
組み合わせできるレンズ限られるようですから。
書込番号:7996272
2点

さすがに宮崎美子さんのX−7をはじめとするするMF機のレンズは無理ですが、
「ソニー製αレンズ、および全てのコニカミノルタ製αレンズがご使用いただけます。」
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018434
書込番号:7996300
2点

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A350/spec.html
使えないものがあれば、「使用レンズ欄」に注記があるはずですね。
書込番号:7996363
0点

marie722さん、こんには。
SONY【カメラ本体・レンズ互換情報】
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_06.html
上記の他に、「タムロン」「シグマ」等のレンズメーカー製
【ソニーマウント】・【コニカミノルタマウント】(α・AF)のレンズが使えます。
書込番号:7999755
1点

そりゃあ違うでしょ。
シグマの方が切れがいいとか
タムロンの方が色乗りがいいとか
SONY純正の方がAFが早いとか
基本的に悪口は言わない。
最近はかなり、安かろう悪かろうは解消されつつありますが
価格差はどこかにあるのも事実です。
互換メーカー機の購入は設計の新しいモノを選ぶのが吉。
やはり技術革新の波はレンズにも来てます。
根本的なF値(レンズの明るさ)を技術で超える事は難しいですが、
幸い本体内手振れ補正と感度のおかげで、出来なかったレンズでも
手持ち撮影が可能になったりしています。
ただ、救われるレンズがあると言う事は、元々素性のいいレンズは
本領発揮出来るという事でもあります。
各面のレンズ評価を参照して、自分にあったモノを購入するのが吉。
書込番号:8014049
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
この度、第一子出産にともない、デジタル一眼レフカメラを購入する決心をし、
LVと本体手ぶれからKissX2ではなくこの機種を選択することにしました。
ただ、どうもこの機種のズームレンズ(DT18-70)はあまり良くないとのことで、
下記組み合わせのどれを選択するか迷っています。
被写体は室内での赤ちゃんの撮影が80%、屋外で車の撮影が20%と思います。
子供が走り出した頃に、レンズの追加を考えていますが、それまでは購入時のまま頑張って貰う必要があります。
どの選択が良いかご教授いただけないでしょうか?
1.α350ズームレンズキット + Sony 50mm F1.4 SAL50F14(他社のレンズは調べ切れていません)
2.α350ボディー + シグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO(マクロがあると良い?)
3.α350ボディー + タムロン タムロンSP AF 17-50mm F2.8 XR Di II
4.α350ボディー + シグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO(EXじゃないと画質が悪い?)
0点

50/1.4が最高だと思います。他社のレンズと比べると
キヤノン50/1.4とほぼ同じレベルですが、味はミノルタの方が美味しいです。
ニコンの50/1.4よりも良いです(キヤノン以上の差がある)。
ペンタの50/1.4より全然シャープですが、ペンタ独特な古典な味には負けるかも知れません。
ズームレンズも必要です。私はタムロン17-50/2.8が好きですから、お勧めします。
書込番号:7977593
4点

うる星かめらさん
御返信ありがとうございます。
やはり室内で子供を取ることが第一目標なら、1.の選択肢が良いと言うことでしょうか?
ご教授ありがとうございました。
残念ながらレンズを二本買う余裕が無さそうなので、
1.でいくならズームレンズは、ボディーと値段があまり変わらないレンズキットのレンズで一年ちょっと我慢し、
その後買い直そうと思います。
書込番号:7977641
0点

私は2.か3.に外付けストロボをお勧めいたします。但し、綺麗に撮るために、ストロボは直射ではなく、バウンス撮影かディフューズ撮影をお勧めいたします。また、シャープに撮りたいのであれば、レンズは絞り開放ではなく、F3〜3.5位まで少し絞った方がいいかもです(※本物のマクロレンズ除く)。
※この手の話になると、必ず「赤ちゃんの目にはストロボは害がある」という意見が出ますが、科学的な根拠は全くありません。
ただ、もし、ストロボを焚きたくないのであれば、照明を工夫したり(、手ぶれ補正を信じたり)とかしたらいいかなと思います。
今時、一本目のレンズが単焦点というのは辛いと思います。標準ズームを使い倒して、自分の欲しい画角を知ってから単焦点を買うのがいいのかなと思います。
※私はD3のレンズは望遠を除いて全て単焦点で説得力がありませんが・・・。
書込番号:7977887
1点

この選択肢の中であれば、1でしょうか。
キットレンズは、それはもう素晴らしい、と言う感じのレンズではありませんが、
ライバル機種が相次いでキットレンズにテコ入れをしたので相対的に劣ってしまいましたが、値段なりの写りはいたしますよ。
車を撮る際は絞って使ってください。
どの選択肢にしろ、止まっている車用のレンジですので、最初の1年、という
ことなら問題はなかろうかと思います。
で、選択肢にない、このような時の、定番の組み合わせは、
レンズキット + シグマ30mmF1.4
という奴のようですが、もし良かったら、こちらも検討してみてはいかがでしょうか?
書込番号:7978073
1点

誤字へのつっこみはしないようにしてますが、今回は例外で
>赤ちゃん取り
>子供を取る
「撮る」ですね。
前後から通じますが、あまりにも意味がかけ離れるので(^^;;
本題
私なら3です。
もしくは、レンズキットにフラッシュ
書込番号:7978549
1点

私は8月に第一子が生まれる予定ですが1をおすすめします。
距離的にはシグマ30mmF1.4のほうが使いやすいと思います。
私は室内で犬撮りもしますので、被写体と少し距離をとれるミノルタ50mmF1.4を選択しました。
50mmF1.4は開放で撮るとふんわりとした少し甘めな描写なのですが、このソフトな写りは赤ちゃんの寝顔を撮るのに適していると思います。
よく犬の寝顔を開放で撮るのですが、なんとも言えないやさしい雰囲気の絵でいい感じです。
フラッシュも炊かなくていいので自然な絵が撮れます。
単焦点はズームに比べてものすごく不便に思われがちですが、使ってみると全然そんな事はありませんよ。
書込番号:7978910
2点

赤ちゃんなら室内での撮影がほとんどなので、できるだけ明るいレンズが欲しいです。タムロン17-50と50mmF1.4の組み合わせがベストですがなんとかなりませんか?
どうしても予算が厳しい場合、私ならカメラをα200にしてその2本のレンズにします。
書込番号:7979341
1点

2.8通しの明るいズームレンズがお進めです。最初の頃はズームレンズの方がはっきり言って楽です。単焦点レンズは自分が被写体に対して前後左右にビシビシと動き、構図を決められるようにならなくてはいけないので、それなりの技術が必要になります。
また、1.4は明るいですが50mm/1.4の設定で撮るのはピントがシビアになり、なかなか「ここだ」という場所にピントを持ってくるのは難しいものです。モデル撮影で相手が止まっててくれれば良いですが、赤ちゃんですからね。
書込番号:7981030
1点

わんこの写真で申し訳ありませんが、単焦点AF50mmF1.4とズームのAF24-85 F3.5-4.5の比較を載せておきます。
やはりAF50mmF1.4のほうがほわんとしていて、立体感を感じます。
F1.4はふわっとソフト。少し絞ってF2〜2.5にするとシャープ。F5.6ぐらいでビシビシッと写ります。
ピントに関しては私は特に難しいとも感じませんし、歩どまりもズームレンズに比べてさほど悪く感じません。
わんこに多少動かれてもノーフラッシュで普通に合わせられます。(本気で動かれるとフラッシュ炊いても難しいですが)
ちなみに私はフィルムの一眼はほとんど触った事がなく、二ヶ月程前にα350を手に入れ一眼デビューした初心者です。
わたしは先立つものがなかったので、レンズは全て中古か貰い物です。
ミノルタAF50mmF1.4(初期型:非円形絞り)も中古で17,000円程で手に入れました。
予算が少ない場合は中古レンズを検討されてもいいかもしれません。
うーん、早く赤ちゃんを撮りたいです(笑
書込番号:7981388
1点

写真を芸術的に撮りたい場合には50mmF1.4が良いです。
一方、易しく気軽に赤ちゃんを撮りたい場合にはタムロンSP AF 17-50mm F2.8が良いです。 このスレで種々のレンズを使っている人が、平日の万能レンズとしてタムロンSP AF 17-50mm F2.8を選択しています(私もその一人です)。
会心の一枚を求めるなら50mmF1.4でしょう、F2あたりでふっくらとした顔を撮ると、それはそれはかわいい写真になると思います。(但し50mm固定焦点距離では撮れるシーンは1/3ほどに減ってしまいます、50mmの限界です)
ご自分の嗜好にあわせて選ばれると良いと思います。キットレンズを買われるのでしたら、もう少し頑張ってタムロンが良いと思います。あとで買い換える必要がないからです。(大蔵省の監査が強力ならキットにしましょう。先ず始める事が大切ですから)
書込番号:7981730
1点

みなさま
アドバイス有り難うございます。
2と4は却下、3を中心に1と3をもう少し、皆様のご意見を参考にしつつ迷ってみます。
3を買っておいて早めに1追加という方針でいくかもしれません。
1の場合は30mmという選択肢も考えてみます。
> ridinghorseさん
標準のレンズキットは安いので、
確かに一端標準を数日使ってみて...というのも良いかもしれませんね。
50mmというのがどのくらいなのか感覚的にはわかりませんし。
ありがとうございます!
> jwagさん、Kaguchiさん
子供に限るのならば、30mmのほうが良いのですね。
勉強不足でした。
1.で行くなら30mmでもうちょっと調べてみます。
> photourさん
誤字失礼しました(汗
マクロな2より、タムロンの3ということですね。
1以外なら、3で行きたいと思います。
> エナガさん
予算的には問題ないものの、出産前のため嫁の視線が...ってところです(^^;
しばらくして両方とも揃えたいなぁとも思います。
> あっKeyさん
コンデジでもフルオートで取っている初心者なのでちょっと不安になりますね(^-^;
30mmだともっと技術力がいるということでしょうか?
> Kaguchiさん
参考写真ありがとうございます。
中古レンズという選択肢が頭に無かったので
まずはヤフーオークションでちょっと調べてみたいと思います。
>orangeさん
ありがとうございます。
3のタムロンは万能レンズなんですね...入門には丁度良さそうです。
まずは、3で行って自信がでてきたら、50mmを追加というのが良さそうですね。
書込番号:7981976
0点

あえて
50/1.4+キットレンズ18-70
をお勧めしたいです。
キットレンズの悪評はもっぱら高画素当倍鑑賞をした場合。もしサービス版プリント等で見るのなら関係ないと思います。円形絞りもあってボケのきれいなレンズのようです。キットで買えば安いのでよいのではないでしょうか。当面屋内は50/1.4一本で十分でしょう。屋外用に18-70も加えて。
書込番号:7983390
1点

3のタムロン17-50mmF2.8をお勧めします。
これでISO800、AF-Cにして撮影して被写体ブレが多く、気になるようでしたら、シグマ30mmF1.4を検討するということでよいかと思います。
50mmF1.4ですが、もちろん否定はしませんが、フイルムカメラ時代の設計で、また、色収差を抑える特殊レンズが入っていません。さらに、α350のようなAPS-Cサイズのデジタルカメラでは画角的に狭くなり、室内では使いにくいと思います。
書込番号:7998519
1点

赤ちゃんを撮るには75ミリ相当の画角は結構使いやすいと思いますよ。
逆に30ミリ(45ミリ相当)はちょっと広すぎかも知れません。
書込番号:7998594
1点

みなさま有り難うございます。
購入レンズは、まずタムロンの17-50 F2.8を買うことで決心が付きました。
そこから自分の撮り方を模索し、必要なら早めに50mmを買いたいと思います。
今週中にα350オーナーになりますので、今後ともアドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:8008545
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





