α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全282スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 3 | 2008年6月20日 21:10 |
![]() |
10 | 14 | 2008年6月20日 15:51 |
![]() |
2 | 7 | 2008年6月16日 09:11 |
![]() |
5 | 6 | 2008年6月15日 00:25 |
![]() |
2 | 3 | 2008年6月14日 10:10 |
![]() |
7 | 8 | 2008年6月12日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
ライブビューが搭載されている1眼レフ(反押し出来るタイプでは) α350とオリンパスE-520では
どちらが早いでしょうか?
やはりファインダーからタイプほうがフォーカスが早いでしょうか?
(コンデジを使っていますが タイムラグがあり前ピンとか後ピンになる写真が多いので
1眼レフを購入しようと思います反押し出来る1眼レフが発売されたのは最近なのでフォーカスはコンデジと同じでしょうか?)
以上よろしくお願いします
0点

>ライブビューが搭載されている1眼レフ(反押し出来るタイプでは) α350とオリンパスE-520では
どちらが早いでしょうか?
やはりファインダーからタイプほうがフォーカスが早いでしょうか?
その通りですね。E520はがんばってるようですが「高性能なコンデジ」レベル。α350はファインダーのAFと同じでレンズや被写体によっては瞬時に決まります。
>1眼レフを購入しようと思います反押し出来る1眼レフが発売されたのは最近なのでフォーカスはコンデジと同じでしょうか?
半押しでAFする一眼レフはかなり昔からあります。一般的な製品としては20年以上前のα7000が最初の機種では無いでしょうか。コンデジとはAFの仕組みが全く異なりスピードが大幅に高速です。
書込番号:7963346
2点

>反押し出来る1眼レフが発売されたのは最近
シャッターボタン半押しでAFが作動するライブビュー機という意味では、E-420、
E-520、L10、E-330(生産終了)、α350の5台があり、内最初の3台はコントラスト
AF、残りは位相差AFです。
AFスピードは圧倒的に位相差AFですが、コントラストAFには視野率100%、多測距点
化が容易等のメリットがあります。
従い、現時点で「最もAFの速いライブビュー機」はα350となります。
書込番号:7963746
9点

いろいろな御意見ありがとうございました。
皆さんの意見を参考にもう少し考えてみたいと思います。
書込番号:7966271
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
買ったばかりのイチデジでライブ会場での撮影したのですが
他のお客さんに迷惑がかからないようにフラッシュは禁止にし、音を出さないように電子音は切り、ピントあわせは手動に切り替えてやったのですが
シャッター音がうるさいため、お客さんの拍手の時にしか撮影が出来ませんでした。
物理的な音ですから完全に消すことは出来ないとしても何らかの方法で音を小さくすることはできないでしょうか?
ちなみに布で包んでもほとんど効果はありませんでした。
0点

ソニーはわかりませんが、キヤノンなら防音防寒ケースというのがありますね。
ただ、静かなコンサート会場でどのくらい役にたつかはわかりませんが...
書込番号:7917771
1点


昔、PENTAXにもあったので、防音防寒ケースを使っていましたが結構効きます。
ただし、ソニーにはないですね。^_^;
普通はシャッター音というよりもミラーを上げ下げする音が大きいので、ミラーアップすると音は小さくなります。それこそ、ライブビューがいいのですが、A350は方式が違うのでライブビューは効きませんね。
クラシックのカメラマンは実は楽屋にある小窓などステージの外から撮影していたりします。
書込番号:7917813
1点

その類いの音は、革ジャンなどでくるむとかなり効果ありますよ。カメラの操作がやりにくいですが、くるみ方を工夫すれば…
書込番号:7917831
1点

皆様、参考になるご意見ありがとうございます。
ソニーには防音防寒ケースが無いのでプロテクターカバーを付けてそれでも駄目ならその中に革でカバーするのが良いのかも知れませんね。
他にも防音の方法がありましたらご指導くださいませ。^^
書込番号:7918522
0点

私はこれ↓を買いましたが、操作性は非常に悪くなります。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_99/63445001.html
書込番号:7919724
1点

αyamaneko さん、貴重な情報ありがとうございます。
たしかに使いずらそうですね・・。
質問ですが音はどのくらい小さくなるものでしょうか?
半分くらいとか。
書込番号:7921156
0点

>音はどのくらい小さくなるものでしょうか?
スキー場で使うため、防寒防滴目的で買いました。
そして操作性が非常に悪く、幸いスキー場では天候にも恵まれたのでほとんど使いませんでしたので、
音に関してはほとんど記憶にありません。
ただ、スキー場で転んでカメラを雪に突っ込んでしまいましたが・・・・・・。
(すぐ雪を払って、カメラは無事でしたが。)
土日あたりに試せたら試してみます。(先のはなしで申し訳ございませんが。)
書込番号:7924548
1点

αyamaneko さん
>土日あたりに試せたら試してみます。(先のはなしで申し訳ございませんが。)
ありがとうございます。
時間の取れるときがありましたらよろしくおねがいいたします。
カバンからレンズを剥き出しにしてやってみたのですが消音効果はあまりなく、なんだか隠し撮りの変態みたいと女房に笑われちゃいました。(笑)
書込番号:7926963
1点

試してみました。
ただ騒音計などを持っていませんので、定量的ではなく、あくまで感覚的なものです。
表現が難しいですが。
録音してwebにアップできればはっきりするとは思いますが、ブログなどを開いていないので。
α350の場合、音は小さくなります。
「静かになった」、とわかる程度です。劇的にというほどではありません。
1/3程度は下がっているような気がしますが。
α700も試してみましたが、音質が違うせいか(若干高音?)
α350の方が静かになるような気がします。
使えば多少なりとも静かになるのはたしかです。
ただ、防音の目的だけで購入された場合、
1万円ほどする物ですから、「期待はずれ」と感じる可能性は否めません。
1月だったと思いますが、ヨドバシアキバには誰でも触れる状態で展示されていましたが。
あまり参考にならないレスで申し訳ありません。
書込番号:7945600
1点

αyamaneko さん,わざわざ試していただき深く感謝します。
>操作性は非常に悪く
>多少なりとも静かになるのはたしか
>「期待はずれ」と感じる可能性
>展示されていましたが
これだけ十分な情報ありがとうございました。
書込番号:7946435
0点

40Dのカタログにライブビュー撮影だとミラーが上がっているのでシャッター音が小さいと書いてありました・・・実際に使った事がないので、今度ヤマダ電機でためしてみます。
書込番号:7964689
1点

試してきました。40Dの場合のシャッター音は半分ぐらいと言う印象です。
書込番号:7965034
1点

裕次郎1さん
ありがとうございます。
EOS 40Dならライブ撮影も可能かもしれませんね。
それでも気になるようであればカバーをすれば完璧かとおもいます。
a350を買ったばかりなのですぐに40Dを買い足すことはできませんが次回の候補とします。
書込番号:7965190
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
購入を考えてます。
カタログには、アダプター併用でメモリースティック Duo使用可、と
コンパクトフラッッシュとかいてます。
どちらがいいか検討もつきません。
ヨドバシでセット売りはコンパクトフラッッシュ4GBで300倍速ですので
それでいいのかな?と思ってはいますが・・・・
100枚位記録できて、連写はすると思いますので、お勧めと
違いを教えてください。
よろしくお願いします。
0点

愛犬プルートさん
こんにちは
CF型の推奨セットで好いかと思いますよ。
ヨドバシだとサンディスクかレキサーを推奨してくるかと思いますが、どちらもα350で安定して使えます。
メモリスティックはサイバーショットからの買い替えの方への配慮と、最近増えてきたソニーのデジタルカメラ連携商品(たとえば、フォトスタンドとか、ブラビアなど)への受け渡し用としては便利です。
特にソニーの連携機材を使わなければCFで好いと思います。
書込番号:7930888
1点

>連写はすると思いますので
高速タイプのCFをおすすめします。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF
MSは通常のProの場合、300倍速のCFにはかないません
書込番号:7931346
0点

コンパクトフラッシュ(CF)をお勧めします。
私が現状所有しているのは、×133が最高ですが。
このクラスが最近安くなってきたので。
×300はまだまだ高価で手が出せません。
×133でも連写などでの不便は感じていません。
レキサーかサンをお勧めします。
最近試しに1枚、トランセンドの×133、4GBを買いましたが。
今のところ不具合はありません。ただ、PCへの取り込みがレキサーなどに比べると少し遅い気がします。
(ちなみに、PCへの取り込みはカードリーダー使用です。)
メモリースティックをアダプタで使うと、書き込み速度は遅くならないのでしょうか?
SDカードはアダプタを使うと、かなり遅くなります。
書込番号:7932522
0点

>ヨドバシでセット売りはコンパクトフラッッシュ4GBで300倍速ですので
>それでいいのかな?と思ってはいますが・・・・
セット品は、ソニーの奴かな?
だとすると、中身はSunDiskらしいので、品質/性能は問題ありません。
(むしろ、バッチグー)
他の会社のであっても、300xの奴は各社、高性能品という位置づけなので、問題が起きても対処は早いと思います。
書込番号:7932637
1点

ありがとうございます。
CFのほうが、良いみたいですね。
133でも連写の問題はないようなので、金額と相談して検討しようとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:7934766
0点

値段を安く切り詰めたいのですね??
だったら、東京近辺に在住なら、メモリーカードだけは秋葉で買うのをお勧めします。
(地方なら通販)
メモリーカード類は、ビック/ヨドバシ等の量販店だと結構割高になります。
(詳しくは価格.comのメモリーカードを見てください)
カメラ+レンズ+アクセサリー+メモリーカード みたいな感じで、結構値引いてくれてれば話は別です。
しかし一般的には、メモリーカードは秋葉や通販の方が圧倒的に安いです。
(4GB買うつもりだったのが、8GBとか16GB買えちゃう事も)
御参考まで。
書込番号:7935976
0点

そうですか。
別々で探したほうが、お徳になるかもしれないですね。
com見て探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7947084
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
最近本品を手に入れた者です。α100も持っているのですが、100の電池と350の電池は共用ではないのでしょうか? 「350」の電池部には「100」の電池は入らないように思うのですが?
バッテリーチャージャーは同じなのでしょうか? 同じようにも思えるし、微妙に違うようにも見えるのですが? どなたかご教示ください。
0点

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/acc/index.html
旧型にはα100用と有るので、350には使えないと考えたほうが良いでしょう。
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=29042
「α100では%単位のバッテリー残容量表示はされません」なので、これをA100に使うのは問題ないでしょう。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A100/spec.html
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A350/spec.html
バッテリチャージャーは「BC-VM10」で同じですね。
書込番号:7938402
1点

どちらも持っていませんが、350を購入検討中です。(^^;
α100のバッテリーNP-FM55Hについては、350の「主な仕様」の一番下に・・・
『*7 リチャージャブルバッテリーパックNP-FM55H、NP-FM50、NP-FM30は、
α350には使用できません』
って書いてあります。
バッテリーチャージャーはわかりません。m(_~_)m
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A350/spec.html
書込番号:7938424
1点

使えないと思います。
α700以降パワーのあるものに変わったようです。
α100までのは他社対応電池が安く出回っててるのですが。。。
書込番号:7939434
1点

簡単にまとめますと
α100 NP-FM55H 使用可能
NP-FM500H 使用可能
α350 NP-FM55H 使用不可
NP-FM500H 使用可能
チャージャー NP-FM55H 使用可能
NP-FM500H 使用可能
です
書込番号:7939457
0点

「ぴぃちゃん35さん」のまとめで間違いないと思います。
私もα350を購入前に、現在使用中のR-1の資産が使えないかソニーに確認しました。
手持ちのチャージャーはAC-VQ50ですが、NP-FM55H、NP-FM50、NP-FM500Hの充電が可能です。(現在使用してます)
またα350にNP-FM55H、NP-FM50は使えませんが、R-1でNP-FM500Hは利用可能です。(現在使用してます)
ソニーのページでは、NP-FM55Hは生産終了、在庫のみの表示が出てますので、今後NP-FM50H、NP-FM55Hを使っていた機器はNP-FM500Hを使ってくれと言うことでしょう。
書込番号:7940885
1点

メンタイナオさん
今晩は
α100、α700、α350、α200を使用中ですがバッテリは悩みの種。
FM500Hをα100に入れて使う事はできますが、FM55Hは物理的にα700、350、200には入りません。
なお充電器はFM50H、55H、500Hとも同じもの使ってます。
書込番号:7941217
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
今回とうとうα350を手に入れました。オークションで新品を落札したのですが、ソニースタイルのワイド保証付ということでした。このソニースタイル保証付はどうやって保証有効とするのでしょうか? カスタマー登録で自動的に有効となるとかでしょうか? お分かりの方がおられましたらご教示ください。またレンズキットの18-70のレンズですが値段の割には切れがあるような気がします。皆さんの率直なご意見もお聞かせ願いませんでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。
0点

ソニースタイル(ソニーの通販です)とワイド保障で探してください。
個人、法人、バイオとバイオ以外で規約が変わります。
通販購入と同時に加入になるようです。・・・改めての登録はできないと思いますが?
書込番号:7937646
1点

残念ながら第三者に譲渡された時点で保障は無効になります
もし、延長保障を有効にしようと思ったら譲って貰った方に連絡を入れ品物を送りそこから修理依頼を頼むしかないと思います。でもこの行為て詐欺に当たらないですかね?
ほとんどの延長保障は購入者から第三者に渡った時点で無効にますよ
http://www.jp.sonystyle.com/Guide/Three_y/Other/index.html
書込番号:7937962
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
質問です。
ソニー純正18−250を買うか、タムロン18−250買うか迷ってます。
どちらが性能的にいいのか、教えてください。
私は、花のマクロ撮影が多いですが、双方のマクロ機能は、いかがでしょうか。
特徴などをお知らせください。
0点

純正といってもタムロンのOEM、元は同じです。
見た目デザインとかは違うので少しは操作性も違うかも知れませんが。
書込番号:7925279
3点

北のまちさん。さっそく回答ありがとうございます。
やっぱりそうでしたか?なんか似ているなと思っていました。
じゃあ安いほう買ったほうがいいですね・・
書込番号:7925285
1点

どっちかっても元は一緒なので安いほうでよいとは思いますが、
高倍率ズームレンズキットから買い足すか買い替えですか?
これに付いてる18-200もまた、中身タムロンですので、替える意味、ほとんどないですよ?
棒縁側の擬似マクロに期待しているのであれば、インナーフォーカスのレンズは、近くを撮るほど望遠でなくなるので、結果、最短距離での撮影となると、18-200でも18-250でも大差ない大きさに写りますね。
花をマクロで楽しむなら、ソニーの50mmマクロとかを使ったほうが、たっぷり楽しめますよ〜
書込番号:7925738
0点

マクロ時の最大撮影倍率は、
18-200が0.27倍、18-250が0.29倍ですから、誤差の範囲内のようなものですね。
書込番号:7925868
1点

レンズは同等品ですが、手ブレ補正との連動に関しては純正の方が確実かもしれません。
レンズメーカーの製品でもたぶん問題ないとは思うのですが、実際カメラとレンズがどのように情報をやり取りしているか一般のユーザーはわからないので。
書込番号:7925989
1点

たぼ吉さん、こんばんは。
ソニー純正 18-250mmは、「円形絞り」のようですネ。
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/lens/lens.cfm?PD=29036
書込番号:7927886
0点

18-250の場合、タムロンの方が純正ですね。
書込番号:7928751
1点

>ソニー純正 18-250mmは、「円形絞り」のようですネ。
タムロンのレンズも、ソニー同様「デフォルトで円形絞り」なので、そこは気にしなくて良いと思います。
(シグマなんかだと、"円形絞り"という記載をチェックする必要があると思います)
書込番号:7932707
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





