α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全282スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2008年6月6日 21:49 |
![]() |
86 | 19 | 2008年6月4日 19:17 |
![]() |
1 | 3 | 2008年6月4日 00:23 |
![]() |
1 | 17 | 2008年6月3日 20:25 |
![]() |
24 | 12 | 2008年6月2日 01:01 |
![]() |
1 | 4 | 2008年6月1日 12:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
諸先輩方のお知恵をお貸し下さい。
撮影対象は風景・魚・よく動く8ヶ月の子供で、山岳部で使うことが多い事からあまり重すぎないものを探しています。
以前EOS40DとEF24-105mmを使っていましたが、釣り道具と合わせるとあまりに重かったため売却致しました。
現在α350・α200・D60・D80あたりで検討しています。
予算はレンズ込みで8万から9万で考えています。
実際に使っている方のご意見を参考にさせて頂きたく質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。
0点

>山岳部で使うことが多い
候補にないので駄目レスと前置きしながら・・・
フォーサーズ機とレンズ、オリ11-22F2.8-3.5最短22cm、シグマ18-50F2.8最短20cm
これに×2テレコンで山用と考えてます。コレで22-200mm+簡易マクロなのですが・・・。
候補の中からですとD60にシグマ17-70F2.8-4.5最短20cm簡易マクロでしょうか?
ソニーのコンデジW170にワイコンで21mmです。キャノンのコンデジS5IS(36-432F2.7-3.5)(ワイド側最短なんと0cm)で入り込めない湿原の花を引き寄せるのもいいかと思いますけど・・・。
書込番号:7883744
0点

>EOS40DとEF24-105mmを使っていて、予算はレンズ込みで8万から9万
>あまり重すぎないもの
EF24-105mmってISじゃない方は375gですから、40Dと合わせると
バッテリー込で1200g以上ですよね。
α200+シグマの18-200dc(405g)だと、1kg前後ですね。
α350+シグマの18-200dc(405g)だと、さらに50gかな。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_200_35_63.htm
書込番号:7884023
0点

山岳を軽装備は最近意識し始めました
あくまで個人的な嗜好ですが
E420+パンケーキレンズはとても関心あります
書込番号:7884101
0点

場所と、被写体でデジ一とコンデジを使い分けては?
たとえば、魚、山岳なら特に一眼でなくてもハイエンドクラス向けコンデジでもいいかも。
(画質より。重さを重視で。)
動き回る子供は一眼の方がいいでしょう。
書込番号:7885322
0点

>山岳部で使う事が多い
この条件なら、α200+DT16−105mmの組み合わせをお勧めします。
山岳写真では、広角側が広い方が使いやすいですし、望遠は35mm換算で150mmもあれば充分です。このレンズ一本と、マクロレンズがあれば山用に充分と思います。
また、山行中の手持ち撮影では平地で撮影する時より”ブレやすい”ので手持ち補正機能のついたα200がお勧めです。
今はソニーのデジカメは使っていませんが、昔ミノルタの一眼で山岳写真を撮っていたミノルタファンと言う事で書かせてもらいました。
書込番号:7891906
1点

良く動くお子さんをお撮りになりたいと言う時点でα350が一番お勧めです。
お子さんの目線のレベルで、撮りたい一瞬を各社の一眼の中で一番AFが早いライブビューで撮れますから。(なんかコマーシャルみたいですが自分で使ってそう思います。)
魚を撮られる際にもクイックAFライブビューが便利そうです。
でも候補の中では一番重いですが。
書込番号:7899992
2点

α350にタムロン17-50mm(A16)がよいと思います。
ローアングルで子ども目線での撮影が簡単にできます。山で花を撮るのにも適しています。
室内で被写体ブレは少しあるかもしれませんが、何とかいけます。
書込番号:7905281
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
いつもいつも、α350について暗いところの高感度が弱いとかLVのAFがイマイチとか
もんくばかり言う公務員みたいな書き込みおおいですけどα350ってソニーの失敗作なんですか? 初心者でデジイチ購入を考えるひとには、いい迷惑なんですけど!!!!!
1点

ナスゴスさん
あまり気にしないのが、一番善いでしょね。
物を選ぶ時に弱点の少ない事を考えて選ぶ人、自分に合う長所が多い事から選ぶ人 それぞれです。
また、その人の撮影スタイルにも因りますね。
ただ、自分が使えないからと言って他人も使えないと思い込んでの書き込みは、如何なものでしょうね。
小生自身オリンパスのAFは、動態には向かないと書く事が有りますが、一番持ち出す事が多いカメラは、E-1やE-3のオリンパス機なんですよ。
お気に入りのメーカーだけに 撮れない時の歯がゆさも有ります。
>α350ってソニーの失敗作なんですか?
別に 失敗作とは思えません。
書込番号:7879375
7点

掲示板ですから、「あらし」はいけませんが、使いにくく感じた場合は、その通りに
書き込むほうが参考になりますし、使いやすく感じた場合は、そのように
書き込めばいいのではないでしょうか?
書込番号:7879446
6点

ナスゴスさん
こんにちは
>高感度が弱いとかLVのAFがイマイチ
そういう意見あるんですかね? あまり気にしていません。
高感度について
逆説的な言い方をすれば「NikonD3、Canon1DmIII、5Dと比較するとISO1600、3200でカラーノイズ、粒状ノイズが多く感じられます。」と言うぐらいですね。
高感度と言う定義がISO相当でどの程度なのかは個々人のお考えもあるかと思いますが、私の場合、下記の条件ではα350は十分高感度ノイズは及第点と感じます。
ISO範囲:上限はISO1600、通常はISO800程度までで抑制します。
用途:Hivisonテレビ(ソニーHA1仕様)でのスライド再生、家庭用プリンター(エプソン5000系A3対応)での「四つ切までの印刷」
LVについて
現在、手元で保有しているLV対応機の中で常用しやすいと感じています。
ほとんど撮影はLVで行っています。「顔認識」が出来ないのは位相差センサーを使っている限りは致し方ないかと思います。
手持ち機種
NikonD3、D300。Canon40D、1DmIII。
オリンパスE3、E330,E520
ペンタックスK20D,パナソニックL1
AF速度
α700と同じAF駆動モーター採用で、α100より明らかに早くなりました。
ニコン、キャノンに、それぞれのメーカーが上位機として位置づけている高速駆動型超音波モーター搭載レンズを搭載したものとの比較、オリンパスE3にハイグレードレンズを取り付けたときの速度には一歩及ばない感じがあるのは致し方ないこと。
それが以外のメーカー、機種とはAF駆動時の感触等の主観的なものを除けば有意差は無いと感じています。
ただし、ボディ内モーター機では、致し方ないことですが、構造的に遅くなるマクロレンズや、高倍率ズーム機等取り付けるレンズによっては遅く感じます。
遅く感じるレンズは手持ちでは下記の3種。
マクロ50mm、タムロン272E(マクロ90mm)、DT18−200(もしくは相当機)
こればっかりは致し方ないですね。他のメーカーボディでも遅いですから(笑
α350は3台使ってみて、製造番号による差異は無いと感じられます
手持ちレンズ、カメラの実使用による主観的なものですので、ご参考程度にしかならんと思いますが。
書込番号:7879462
7点

失敗作ではありませんが、そう感じる人がいるのは事実です。
なので、
・自分のスタイルに合ってるかどうか?
・自分の許容範囲の性能なのか?
この2点は自分で評価するしかありません。
もし悪い評価がありそれが気になるのであれば、
自分の目で判断するしかないでしょう。
書込番号:7879472
2点

>いつもいつも、α350について暗いところの高感度が弱いとかLVのAFがイマイチとか
LVのAFはライブビュー機では確かにイマイチ番早いですね。
高感度についてはカタログ画素数が災いしてますね、高画素数=高感度悪い(ハズ)のイメージでしょうかね。
使っていない人は低評価
使っている人には高評価
プロの評価はそこそこ
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080526/1012697/
掲示板の過去ログを読めばわかりますが使っている人の評価は高評価ですよ。
今まで使ったカメラの中では一番楽しいカメラです、もちろん高速LVを実現するために犠牲になった機能もありますが私の使い勝手ではさしたる欠点ではないですね、次期モデルでは解消されるでしょう。
ネット評論家達は針小棒大、欠点でもない短所を大騒ぎしているだけです。
α350は失敗作どころかナンバーワンとは言わないけれどオンリーワンなカメラだと思います。
書込番号:7879706
10点

皆さんがおっしゃられてるとおり、感じ方は人それぞれでしょう。
私は失敗作どころかかなり優等生と感じています。購入された多くの方々は概ね満足されてる様に見受けられますよ。画素数から中級機辺りと比べられる事も多い様ですが値段はエントリー機ですのでコストパフォーマンスを考えればホントに優秀です。
高感度に強いと言われるD40と併用してますがほぼ9:1の割合でα350を持ち出してますね。
確かにD40の高ISOと比べればノイズは目立ちます。しかしPC画面上で等倍にして鑑賞する時に気になる程度で通常サイズのプリントアウトや全画面時ではあまり差はないです。
しかも同じ対象物を両機で代わるがわるオートで撮影するとD40は常に高ISO(晴れでもISO400〜800)になるのに対し、α350はほぼ常にISO100で撮影されます。つまり常用において高ISOを多用しないので使っていてノイズが気になる事はほとんどないですね。
LV時のAFがイマイチというのもよく分かりません。
私はとても秀逸だと感じますが・・。
・・・と言いますか・・ナスゴスさんの言われる様な悪いカキコミがいつもいつもこのα350の板で書かれてるとは見受けられないのですが・・で、どのようにデジイチ初心者さんにとっていい迷惑なのかもイマイチ分かりません・・^^;
失敗作を売ってるかも知れないSONYへの文句?それともイイ製品で購入したいと思ってるのに弱点ばかり言わないで欲しいという抗議・・?
う〜ん・・釣られたかな。
書込番号:7879942
12点

α200/α350共通部品について言うと、2.7型液晶が屋外で
もう少し見易ければ良かったかなと思います。
特にα350はLVが使えるので、液晶の見え具合は結構重要な
ポイントじゃないかと思います。この点は後継機に期待かな。
>α350ってソニーの失敗作なんですか?
ソニーの意欲作でしょう。
BCNランキングでも、α350高倍率ズームレンズキットが
堂々の9位に付けてます。ソニー製デジイチがベストテンに
入ったのは初めてじゃないかな!?
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
書込番号:7880284
6点

・ある製品について、手放しで褒めちぎるだけの人。
・欠点を指摘するだけで建設的な意見のない人。
上記2種類の書き込みはスルーして掲示板を見ていけば、有用な情報を得られると思いますよ。
α350は、デジタル一眼レフの新たな使い方を提案したと言う意味で、良い製品だと思います。
使いやすいLVが搭載されている事から、コンデジからのステップアップを考える人には、α200よりも良い選択になるかも知れませんね。
SONYの方も、他社ユーザーからの乗り換えを狙うより、これからデジ一を購入という方をターゲットにするという戦略だと言っていましたので、それに沿った製品だと思います。
書込番号:7881001
6点

使ってないのに使っているかのような等、マイナスになる書き込みなどを見つけては、
その内容を知ったかぶりして書き込む。
そんな輩の書き込みを自分で判断するしかないでしょう。
書込番号:7881477
4点

私はここのクチコミとレビューを参考にして購入を決めました。
参考にしたのは良いところよりむしろ悪いところです。
悪いところを我慢或いは無視できれば購入決定です。
α350に関しては悪いところは気になりませんでした。
書込番号:7881751
7点

α-350に後、欲しいのは、連写が多ければ! と 後は、慣れとレンズですね!
書込番号:7882207
2点

可動式モニターだからこそ撮れた写真をたくさん画像アップしてください。
スコールの後、腹ばいにならなくても、こんな写真が楽に撮れましたよ・・とか
何か野外パフォーマンス等で最前列には行けなくてもなんとか撮る事が出来ましたとか(大きく構図を崩すことなく)・・・
落ち葉を地面スレスレで撮ったり・・・
子供を撮るにも表情は変わってくるものと思いますよ・・・
運動会でもゴールする我が子を地面スレスレから狙う・・・
高さのない高山植物だって首が痛くならないし・・・
可動式モニターでなければ肘をつく事になると思いますが雨の後とかねぇ・・・
若干の高感度のノイズがどーしたこーしたより何が写ってるのかそちらの方がよっぽど大事なような気がしますよ。
α700のモデルチェンジの頃売れ残りを安く買ったり、中古品を買えばステキな2台体制かと思います。
書込番号:7883829
1点

ノイズとAFスピードの質問は定期的に出てきますね。過去において既にある程度結論が出ています。
要約しますと、α350はこの2点は既に改良されており、大部分の使用者は満足しています。一方で、使ったことが無い方々が憶測でこの問題を述べているのが大半です。
α350は面白いカメラです。 6万円台のエントリー価格ですから、ライブビューと解像度に焦点を絞って機能アップしていますが、万能を狙ってはいません。 値段の割には秀でたところが多いので、使い出すとファンになる方々は多いです。特に花・人物・犬猫などを撮る方々は、はまります!
私も花と人物中心ですので、α350は三塁打の大ヒット作だと感じています。α350を持ち出す回数が増えましたから。
---------------- ----------------
カメラ道のプロの責任あるレビューを参考になさってはいかがでしょうか?(既出ですが再度コピーします:下記デジカメWatch第1回目から抜粋)
>>クイックAFライブビュー方式は、光学ファインダーによる位相差検出式AFと同じですから、AFが高速で犬、猫、子どもなど、動く被写体にはきわめて有用です。また犬猫や子ども程度の大きさがあれば、AFで撮影してもピント精度も十分確保できます。
デジカメWatchの「長期リアルタイム・レポート」が3回掲載されていますので、参考にしてください。
>>第一回
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/13/8457.html
>>第二回
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/20/8506.html
>>第三回
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/27/8546.html
>>アマチュアの方々もご自分の顔写真入で感想を述べられています。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/350interview/
書込番号:7885351
2点

「LVのAFがイマイチ」と言う評価は「皆無」だと思いますが。
他社の一眼レフと勘違いしてませんか。
販売店の店頭で触ればLVのAFはA350が一番早いことは誰でもわかる。
高感度も取り立てて問題ないと思う。
確かに一部で批判的な人も居るが、高画素=高感度弱いと決め付けて難癖つけようとしている感じもする。(ネガティブキャンペーンかも)
ただし、AFと違って写りの好みは一人一人全く違うのでこれはサンプル見て自分で判断するしかないでしょう。
書込番号:7885960
7点

書き込みをして頂いた皆さん有難うございました。
私は、この掲示板を参考にさせて頂いてα350購入しました。
LVをつかえるデジイチと云うことで(コンデジからの移行ですが)さほど違和感なく
つかっております。また、小学生の娘も 「ちょと私に写させて」と言って使って
います。なにせ初心者なものでまだまだカメラ勉強中です。
この掲示板は、いろいろと参考になる書き込みもたくさんあっていつも見ています。
自分が気に入ったカメラなのでこれからも家族で楽しんで使っていきます。
書込番号:7886571
0点

ちょっと下、43歳のオッサンさんのスレッドに
「α350の専門書買いました」[7854244]の紹介があります。読んで、見て、そして楽しめる「使い方ガイド」です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211116/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#7854244
書込番号:7886749
1点

ナスゴスさん
今晩は
お嬢様もお使いですか(笑
我が家の娘(小学生ですが)もソニーα350を使いたがっています。
しかも黒でなく「銀色が好い!」と言い出して困っています。
小学生でも使いやすいデジタル一眼は少ないですから、どんどん使いこなしてください。
娘の取ったデータを見ると視点が違うというか、斬新な構図があったりして、感心させられることもあります。
書込番号:7888983
4点

普通にスナップを撮る時は700を使っていますが、祭り等のイベントでは2台持っていっても人の頭ごしに撮影できる350を全カットの7割以上使ってます。
立ち見だけでなく観覧席でも有効に活用できます。
私のイメージは「心強い」カメラです。
書込番号:7893692
1点

家族の散歩スナップに使っています
自分より子供(5歳)に占領されそうです
厦門人様と同じで思わぬボケ+ブレや変わったアングルの発見で
かえって楽しいです
家族そろって楽しめる良いカメラだと思います
14Mピクセルが、どんな質感か追求してみようと思えば
いささか、はまりそうな位、高解像の表情を見せる事もあります
将来レンズをもう少し揃えたく思いますので
そうした時、頼りになる優秀な測定器といえば語弊がありますが、、、
いささか残念だったのはミラーアップの機能が省略されてたことです
ミラーショックの振動が収まるのはα100より長かったです
(家族連れの山歩きが多いので、軽量小型三脚です)
書込番号:7896748
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
α350の購入を考えています。高倍率ズームレンズキットでもいいのですが、できれば18−250mmレンズつき(口コミでは、キタムラでキタムラオリジナルキットとして売られているようですが)が希望です。また、50mmF1.4のレンズも買うつもりです。キタムラオリジナルキットでは、下取り&値引きで104800円ということで口コミにのっていましたが、どこで買うのが安くてベストなのでしょうか。最近の情報をお願いします。
0点


>キタムラオリジナルキットでは
キタムラ以外で250mmズームつきは聞いたことがありませんから、キタムラで買うか、
ここの掲載店あたりまたはネット(yodobashi.comなど)で、
ボディとレンズを単品で購入した場合の価格を比較するしかないでしょう。
書込番号:7893583
1点

はじめまして!お値引きで購入したスレの者です。
使ってみて、正直なところ200mmと250mmの差は分かりません。(初心者なもので。。。)
倍率でいうと11倍か13.9倍の差でしょうか。
ただ、望遠を使っているとき250mmまでメイいっぱい拡大する場面が多いです。
なので結果的に良かったと思っています。
キタムラさんのネットショップでは、私が購入したときと値段変わっていないようです。
でも、私が購入したときよりカカクコムの200mmキットは値下がりが進んでいますね。
一万円くらい安くなったでしょうか?
書込番号:7894187
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
はじめまして。
ミノルタレンズについて同じ様なスレがたっておりますが、アドバイスを頂きたいのでよろしくお願いします。
MINOLTA α5xiに下記のレンズをつけて使用していました。
AF ZOOM Xi 28-105/3.5-4.5
AF ZOOM Xi 100-300/4.5-5.6
デジ一をキタムラで購入しようとレンズをもって店に行き、α700で動作確認もしました。(まだ、200も350も売っていない時期)
購入の選択肢として
1.古いレンズを活かして、α700を買う。
2.α700のボディーを買うよりも、EOS KDXのダブルレンズ付きを買う。
ということで、お店の人に「もう20年前のレンズだから、EOSで十分ですよ」っていわれて、EOSを買いました。
EOS KDXで満足していますが、MINOLTAファンだったのでいつかは、KDXが機能(ライブビューとか)を持っていないαボディーを購入したいと思っています。
前置きが長くなりましたが、αボディーでAF ZOOM Xiレンズを使用されている方がおみえなら、このレンズとの組合せで、良い点、悪い点、こんなレンズ使い物にならないとかなど(AF速度とか、パワーズーム利用時のバッテリーの持ちとかも。)何でもいいので感想なり、アドバイスをよろしくお願いします。
0点

ミノルタのαー9xiとAF35-200xiをいまでも「保存」しています。
ボディの方は押し入れの奥の方に入っていますが、レンズの方はいつでも使えるようにしています。実際にはタムロンの18-200に取って代わら、価格コムの投稿に使うぐらいです。画質はタムロンと較べても色乗りはいいと思います。AFのレスポンスも悪くありません。
しかし、パワーズームはボディがxiシリーズで使えただけで、次の世代siシリーズ以降はマニュアルでしか使えなくなりました。
αレンズの味は慥かに棄てがたいものがありますし、ライブビュー撮影はそれはそれでまた楽しいですが、私ならもうしばらくキヤノンの写りをじっくりと見極めると思います。キヤノンは使ったことはありませんが、レンズ群は魅惑に満ちていますから。
書込番号:7886107
0点

αー9xiはフイルムカメラでしょうか、いざとなれば貴重だと思います
αシリーズも、これからレンズのラインナップが充実すれば
逆に重要になって来そうな気がします
あとweirdoさんと同感です
EOS KDXも良いレンズをつけるほど変身しそうです
他の方のブログをよく拝見しますが、画質でいえば
ブログのリサイズでさえキットレンズとL単はまるで別ものでした
α350のライブビューは確かに便利です
いつも家族連れのお出かけは、気軽にコンデジみたいな感覚で同伴です
撮影イメージを見ながら自由にアングルを連続で変えられるのは
何といっても楽しいです(このまま録画したい位です)
ただ、手軽に撮るほどビシッと決まる確率は低くなりますので
そこは多く撮ることと、ある程度の妥協と画像処理で補修しながら楽しんでました
書込番号:7886269
1点

weirdoさんへ
早朝のアドバイスをいただきありがとうございます。
α700でパワーズームが動作したので購入を迷いました。またいつかキタムラへいって、α350かその後継機でパワーズームが動作するのか確認するかと思います。
αレンズの出す味は確かに捨てがたいので、SONYに変わってしまいましたがαを将来追加購入して楽しむか、このままもうαのことは思い出にしてCanonでいくかなって思ってもいます。
EOS KDXで2万枚ぐらい撮っていますが、写りに不満はありません。シグマの「18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM」(口コミは読んでいます)か純正のISレンズを1本買って、EOS KDXへの投資は終えようかとも思っています。
あっ、G9も持っているので、スピードライト 430EXぐらいまで投資するかと思います。
ガラス張りのコレクションラックにMINOLTA製品とか飾って保存していますが、出番の少ないxiレンズなら観賞してた方がいいですかね。
書込番号:7886271
0点

たぼたぼさん
今思い出して、確かxiシリーズ以降のαでも、パワーズームは使えたんじゃないか、αー9xiのワイドビューファインダー(ファインダーはたとえば35-200を付けていると35o一杯に見えるが、写るのはその時の焦点距離の画角)だったことを思い出し、実際にα350に付けて確認しました。
>α700でパワーズームが動作したので購入を迷いました。またいつかキタムラへいって、α350かその後継機でパワーズームが動作するのか確認するかと思います。<
たぼたぼさん、ご迷惑をおかけしました。AF ZOOM Xi 28-105/3.5-4.5もAF ZOOM Xi 100-300/4.5-5.6、どちらもいいレンズでした。焦点距離の指標がないので、使い勝手は少々不便ですが、α350のライブビューでも十分使えると思います。
お騒がせしたことを重々お詫びいたします。
書込番号:7886382
0点

weirdoさんへ
α350での動作確認までして頂いてありがとうございます。お詫びしていていただくどころか感謝しています。
デジ一の購入きっかけは、妻も一眼で写真を撮るので、デジ一に切り替えるものでした。
さすがにα700の値段もさることながら、xiレンズを組合わせると重量が妻には耐えられないのも要因の一つでEOS KDXになりました。
妻がEOS KDXをよく持ち出すので、私にはG9が自然と渡ってきます。G9も悪くはないのですが、やはりデジ一で撮りたいという思いがあって、スレを立てさせていただきました。
もともとのスレの内容とは異なってしまいますが、みなさんは下記のどちらを選びますか?
1.Canon EOSで装備を充実していく。(現状なら、少なくともKDXより良いボディーが欲しい)
2.Canon EOSの投資はそこそこにして、画質を楽しむ意味でもαのボディーを購入する。
どちらも今すぐのことではないのですが、アドバイスを頂けたらと思います。
もしα350を購入したら、妻がこちらを使用しそうな気がします。
書込番号:7886455
0点

CαNOPさんへ
ご返事いただきありがとうございます。
家族連れの場合、EOS KDXとG9がお供します。それがあれば、Canonで良いのではと言われてしまいそうです。
やっぱり、αはもう憧れの位置にして、おじいさんの形見分けのYASHICA一眼とかと一緒にコレクションケースに置いておこうかな。
書込番号:7886494
0点

もう結論が出ているようですが。。。
KDXで満足されているなら、敢えてαを買い増しする必要もないかと思います。
2マウント体制は、お財布に厳しいです。^^;
AF ZOOM Xi 28-105/3.5-4.5
AF ZOOM Xi 100-300/4.5-5.6
両方のレンズを持っていますが。。。
・どちらも現行機ではオートスタンバイズームは使えません。
・円形絞りではない為、点光源が多角形にボケます。
・MFがパワーフォーカスになるので、微妙なピント合わせが難しいです。
・AFで使う分には全く問題なく使用できます。
といったところでしょうか。
書込番号:7886700
0点

手持ちレンズの他にも、新たにSTFレンズとか、キヤノンでは手も足も出ないレンズを使ってみる気があるなら、α併用でも良いのでは?
逆に、シグマのレンズしか使わないのなら、キヤノンだけで確かに十分ですね。
また、キヤノンの豊富にある単焦点を中心に利用したいとかが有れば、αを選ぶ線はなさそうですね。
特に、α700とKDXが比較候補になって、使い勝手で変わらない、という判定をしたのであれば、このあとα900だろうが5D後継機だろうが、E-420だろうが、D40だろうが、何を比べても変わりは無いと思いますけどね。
私自身は40Dとα700を併用していて、使い勝手の良さから、α700が主力になってますが、その40Dを買う前にキヤノン同士で比較して、KDXは落とした経緯があるので、ちょっと信じられない物を見た感でいっぱいですが・・・。
ウチでは、大きさ、お手軽さの点でE-420も導入しました。家の人に貸すときは、こいつが出動する事としましたので、自分の分は好きなカメラ使うことにしてます。E-420のレンズシステムを充実させる気は今のところありませんので、このままお手軽軽量機として使命を全うする予定です。
スレ主さんの場合だと、
@KDXはお手軽機として続投、主に奥さんが主力とし、レンズも重量を最優先に選択していく。
自分用はαにし、趣味に走ったレンズはこちらでそろえる。
もちろん、奥さんが使ってないときはKDXも使う。
A単焦点からLレンズまで、とにかくどっぷりキヤノンレンズにはまる。
重量問題があるので、40Dや5Dなどは考えない。(または2台体制)
で@を選択して、両方楽しむのも蟻かな、という気はしますが・・・。
書込番号:7886780
0点

pugichiさん
ご返事いただきありがとうございます。
ご指摘の通り、2マウント体制はきついですね。
持っているAF ZOOM Xiが、現行のα機で撮影上、致命的な問題がなければ、αボディのみの投資で終わりにするつもりです。
EOS KDXでも同じですが、短焦点レンズの世界には踏み込みません。
オートスタンバイズームは使えないのは問題ないのですが、円形絞りではない為、点光源が多角形にボケるっていうのは、記念写真とか風景写真とかの撮影に対して画像的に致命的欠点でしょうか?(この変になると素人の質問になってすみません)
MFは使用せず、常時、AFモードなので問題ないことを教えていただきありがとうございました。
pugichiさんは、AF ZOOM Xiレンズの出番はありますか?
書込番号:7887225
0点

jwagさん
ご返事いただきありがとうございます。
デジ一を買いに行く際にxiレンズを持って行っていますので、本命はα700でした。その対抗が40Dでして、機能や操作性を店員の人と時間をかけながら話しをしました。その間、妻と子供はかなり暇そうにしていましたけど。
最終的のは、妻が主体で子供のイベントとかで使用することが優先になって、α700も40Dも重さと値段で落ちて、EOS KDXのWズームレンズセットになった経緯です。
(店員)「奥さんでもEOS KDXは使い切れないほど機能ありますよ」って。
これから子供のイベントとか増えますので、あまり重量が増えない程度の手振れ補正レンズ(シグマの「18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM」が候補)を購入しようかなと思っていて、「待てよ、αはボディー内手振れ補正だった。」ということで、AF ZOOM Xiレンズが問題なく使えれば、どっちに投資するか悩んでいるところです。
(どちらの手振れ補正がいいのかは別の白熱した?スレをみています)
Canonにしてもαにしても、今のところ、単焦点レンズの購入予定はありません。
αボディーを買ったにしても、そこからが、Canonにどっぷりはまるか、αにどっぷりはまるか悩むところになると思います。
書込番号:7887351
0点

たぼさぼさん
円形絞りは、開放付近で撮れば、点光源が丸くボケてくれます。
適当なものがなかったので、我が家の置き時計の反射をぼかして撮ってみました。
手持ちなので、アングルが変わっていますけど。^^;
本当は開放付近で撮る方が良かったのかも知れませんが、差が分かりやすい様にf11で撮っています。
右が円形絞り採用のレンズで、この絞り値でも何とか丸に近い形でボケてくれているのが分かるかと思います。
一般的には円形絞りのボケの方が綺麗だと言われていますが、多角形ボケでも問題ないと思われるのであれば、気にしなくても良いと思います。
但し、木漏れ日などのボケでは違いが良く分かります。
記念写真や集合写真では、基本的にボケない様に撮ると思いますので、あまり気にしなくて良いと思いますよ。
私は、パワーズームとパワーフォーカスの使い勝手の悪さから、現在はこの2本のレンズを使っていません。
28-105の方は画質面に問題ないと感じていましたが、100-300の方はちょっと画質的にどうかなと思い、この春発売されたGレンズにバトンタッチしました。
書込番号:7888486
0点

すみません。><
右はf10になっていましたね。TT
撮影結果はあまり大きく変わりませんが。。。
書込番号:7888518
0点

キヤノンとソニーでは絵作りが異なると思います。キヤノンの絵で満足なら無理してαを購入する必要はないような気がします。また、キヤノン社では「キットレンズでもLレンズの絵になるように補正する」とアナウンスしているとの噂も聞こえてきます。(KissX2のRAWをPCで現像すれば、補正可能とか)それが本当ならLレンズも購入する必要は無いと感じます。
書込番号:7888622
0点

pugichiさん
画像をUpしていただきありがとうございました。良く理解できました。
パンフォーカスで撮る時は問題ないようですが、ポートレートを撮る時に背景をぼかす際にもボケ味の違いが良くわかるとも解釈しました。
もしαで持っているレンズで使用するなら、AF ZOOM Xi 28-105/3.5-4.5しか考えいませんでしたが、pugichiさんの言われる使い勝手の悪さというアドバイスをいただいたので、やはりXiレンズは引退となると、α購入の線はなくなったかな。
書込番号:7888760
0点

Sakura sakuさん
ご返事いただきありがとうございます。
所有しているEOS KDXとG9とでも絵作りは違います。(画像エンジンが違っていても、コンデジのG9と比較するのもなんですが)
でも、それも私にとっては写真を楽しめるひとつの要素です。
キャノンとソニーとでは、さらにまったく違う絵作りだと同感します。
キャノンの噂は知りませんでした。KDXのRAWとG9のRAWも、その様に補正できるとうれしいです。
書込番号:7888851
0点

私もα7xiとxi系レンズを持っています。xiはオートスタンバイズームが売りのシリーズですが余計なお世話な機能だと思います。現在、α7デジタルとα350を持っていますがどちらもxi系レンズは使えます。(パワーズームのみ) しかし、たぼさぼさんのお持ちのレンズではα700がかわいそうな気がします。この貧乏な私でさえ28−70mmF2.8と85mmF1.4のGレンズを使っているのですから将来を見据えて購入されるよう助言します。深い沼があなたを待っています。怖い・・・怖い・・・怖い
書込番号:7892510
0点

mino1234さん
ご助言いただきありがとうございます。
確かにオートスタンバイズームは余計なお世話で、その機能で決られた構図でシャッターを切ったことはないです。
デジ一を購入した当時は、取りあえずAF ZOOM Xi 28-105/3.5-4.5が使えれば、α100または700を買っておいて、後からGレンズを含めてαレンズを買い増ししていく気でいましたが、上記でもいろいろ書きましたがKDXになりました。
その当時にα200、350もラインアップされていればKDXにならなかったかもしれません。
確かにα700にAF ZOOM Xi 28-105/3.5-4.5が常用だったら可愛そうですよね。
現時点では、Canon用の手振れ補正レンズを買う方向で、α350+AF ZOOM Xi 28-105/3.5-4.5という暫定の組合せはやめることにします。。
MINOLTAファンだったので懐古趣味でいるか、お財布には厳しいけどやはりαがどうしても欲しいと思えば、また皆さんにお世話になると思います。その際は、アドバイスの程、よろしくお願いいたします。
書込番号:7892678
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
はじめまして。
父が使っていたミノルタα9000のレンズがあります。
フィルムカメラのレンズですが、このカメラに使えますか?
50mmF1.4や70-210F4、500mmF8などです。シグマのレンズもあります。
同じ数字のレンズが現在も販売されているようですが、違うものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

50/1.4と、500/8の中身が現行と同じなはずだと思います。長く使えるレンズだと思います。
70-210/4は良く分かりません。こんなレンズを持ってなくても、α200か、α350を十分
検討する価値があると思います。後は標準ズームとしてタムロン17-50/2.8をお勧めします。
書込番号:7868664
2点

50mmF1.4の現行品との違いは、円形絞りでない事とADI調光に対応していないことです。
70-210F4は現行品にはありませんが、評判は良いようです。
500mmF8は現行品と同じですね。
それぞれコーティングが違ったりはするかもしれません。通常の使用では殆ど問題にはならないでしょう。
用語等ご存じなければこちらでも。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/lens/index.html
書込番号:7868690
3点

私も、両機所有しておりますが、5Dの方が間違いなくノイズレスだと感じております。
書込番号:7868732
2点

壊れてない限り使えます。
500mmなんて特にαでしか使えない特殊レンズですので、大事に使い続けてあげてください。
ただですね、α9000でもし利用されていたのなら、α350につけると、みんな1.5倍望遠になりますのでご注意ください。
500mmだったら750mm相当になります。望遠レンズの場合はお得ですね。
でも広角レンズの場合は広角でなくなってしまいますので、別途足りなくなった広角を1本、追加する必要があるかもしれません。
ご購入の際には、ボディだけではなくて、レンズキットをご検討されてはと思います。
書込番号:7868907
3点

#7868732は意味が不明ですが、誤爆でしょうか?
書込番号:7869085
6点

旧50mmF1.4のレンズってDと円径絞りだけの違いでしたっけ?
ichigiga さんの Gallery_L が参考になると思います。
(検索エンジンでichigiga Gallery_L)で最初に出てくると思います。
書込番号:7871372
2点

こつばんくっきりさん
お手元にあるレンズは全て使用することが可能です。
ただ、望遠側のレンズが多いので、広い風景を写すとか、記念の集合写真を撮影されるとかで不都合が出るかもしれません。
出来れば16-105mmといった数値のレンズがあると快適に撮影が出来ると思いますよ。
書込番号:7871453
2点

MINOLTA製、KONICAMINOLTA製レンズは使えます。↓
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/index.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_06.html
MINOLTA初代500mmF8は現在も使用しています。
350との組み合わせでも、まだ試し撮り程度ですが問題なく使えました。
その他の所有レンズもMINOLTAまたはKONIKAMINOLTA製です。
シグマの古いレンズは使ってみないとわからないと思います。
書込番号:7871960
3点

たくさんのお返事をいただきまして、ありがとうございます。
うる星かめらさん
おすすめのレンズ情報までありがとうございました。
実家に残っているのですが、何があるのか詳しくはまだわからないのです。
標準ズームにあたるものが無い場合は、第1候補にさせていただきますね。
秋水一閃さん
専門的なことは全く解らないのですが、少しずつ勉強したいと思います。
レンズは、数値だけでなく、評判もあることがうかがい知れました。
素人なので、持ってるレンズをできるだけ使って、安くあげたいと思っていました。
ありがとうございました。
TAC_digitalさん
すみません。よくわかりませんでした。
jwagさん
「使える」というだけで、前のカメラとは違うのですね。
でも前のカメラは使ったことがないので、新たに購入したものを基準に考えれば
いいということですね?
ありがとうございました。
じじかめさん
やはり間違い投稿ということでしょうか。
安心しました。ありがとうございます。
A3ノビさん
興味深いサイトの情報をありがとうございます。
ちらっとだけ見ました。
レンズには当たりとかハズレがあるのですね。
また時間のあるときに、よく見たいと思います。
あかぶーさん
アドバイスありがとうございます。
車を使っていますが、何本もレンズを持ち歩くようなことはするか判らないので
おすすめのレンズの購入を検討したいと思います。
αyamanekoさん
わかりやすいサイトの情報をありがとうございます。
ストロボもあるようなのですが、現時点で型番がわかりませんでした。
この週末に実家に帰れたら、確認してみたいと思います。
ここに載っている風景やお花の写真を拝見し、一眼カメラをほしいと思っていましたが、
眠っているレンズが使えるようなら、資金面でのハードルがぐっと下がりました。
ちょいちょい買い換えられるものでもないので、最高級のものでなくても
中くらいのものを買いたいと思っています。
また、友人にレンズは保管が良くないとカビが生えると聞いたのですが
素人が見てすぐに判るのでしょうか?
またそのような場合、修理はできるのでしょうか?
たくさんのご意見をいただいた上に、さらに質問して恐縮なのですが
ご存じの方がいらしたら、ご指導をお願いします。
書込番号:7872302
0点

カビはよほど酷い状況下にレンズを放置しない限り、そうそう出るものではないと聞いてます。カメラバッグに入れっぱなしだとしても、しっかり乾燥剤や防カビ剤を一緒に封入しておけば大丈夫かと。
ちなみに、カビが発生すると分解清掃になるので結構高く付きますよ?
書込番号:7876165
0点

レンズ内を覗いて、白いモヤモヤが見えたらカビっぽいです。
レンズの後ろ(ボディに取り付ける側)にある、(少しへこんだ)レバーをスライドさせると、
絞り羽根が開きますから、その状態で光にかざせばチェックできます。
書込番号:7876707
0点

あっKeyさん そして、αyamanekoさん
今週は実家に帰れませんでした。
帰り次第、確認したいと思います。
いろいろご指導いただきまして、ありがとうございました。
書込番号:7885760
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
1ヶ月ほど前にα200を購入したのですが、最近、プレビューがないことに気づきました。
α350はCCD、ライブビュー以外はα200と同機能と聞いておりますが、
やはりプレビューはないのでしょうか?
マクロ撮影時などには特に便利な機能だと思いますが、ファインダーからは見れないが、ライブビューからはプレビュー可能などないのでしょうか?
0点

α350でライブビュー主に撮ってました
動体以外プレビュー表示にして確認しながら撮ってます
ファインダー、ライブビューどちらも可能です
書込番号:7879913
0点

プレビュー(絞り込み)ボタンが付いているのはα700だけですよ。
レンズの右下にボタンがあります。カタログを見ると分かります。
>CCD、ライブビュー以外はα200と同機能
他の違いは、α200の方が連写速度が速い。バッテリーの持ちが良い、
ファインダー倍率が大きい、等です。
書込番号:7880354
1点

プレビュー(絞り込み)
撮影後の液晶プレビューと思ってました
大変失礼致しました
書込番号:7880527
0点

やはり「プレビュー(絞り込み)」機能はないのですね。
そうするとα100は本来の番号としてはα500程度が適当だったのでしょうね。
α100+ライブビュー+その他の改善→ α500 なんて製品も出ないかな?
仕様表には当然存在する機能は載っているのですが、存在しない機能については記載が
ないので、見落としがちですね。
α350、α200のパンフには機能比較表がありますが、これにα700を加えたようなものが
あれば購入検討者に親切かと思います。
私の場合、α200でマクロ撮影中、ある積もりのプレビューボタンを探してしまいました。
書込番号:7882554
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





