α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全282スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
86 | 72 | 2008年5月31日 09:44 |
![]() |
0 | 8 | 2008年5月30日 22:59 |
![]() |
1 | 7 | 2008年5月29日 23:21 |
![]() |
1 | 5 | 2008年5月29日 00:18 |
![]() |
2 | 5 | 2008年5月26日 22:57 |
![]() |
2 | 18 | 2008年5月26日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
NikonのD70S, D200及びPentax A20のデジカメを所有し、風景や航空写真を主に撮って自己満足ながら楽しんでいます。 フィルム時のカメラは、Nikon F100, Minolta α7700i,707si, Pentax LX, MEsuper 及び67を所有していますが、最近は手軽さからデジカメを使用することが多くなりました。 そのような中、Sonyからα200、350が発売されたため、旧Minolta時代のレンズが生かせるのではないかと思い、1400万画素の精細な画質が期待できると思い、α350を購入して試写をしてみました。
ところが、Nikonのカメラでは、どのレンズを使用しても、(下手ながらも)不満のない満足な写真が撮れていましたが、この度のSony のα350 にMinoltaレンズ使用では、ガッカリするような不満足な写真となりました。
使用したレンズは、次のレンズです。
航空写真 ・・・・・・・ α350 + AF100-300(4.5-5.6), AF500(8)レフレックス
風景写真 ・・・・・・・ α350 + AF24-85(3.5-4.5)
(風景写真は、Pentax A20 にも遙かに及ばない写真でした。)
ピントがあまい
色彩が不自然
画質が悪い
そこで、質問させていただきます。(写真を掲載していないので、判断は困難かも知れませんが・・・・)
@ 最新のデジカメに、旧レンズの装着では、良い写真は困難でしょうか?
(Sony のカメラ本体・レンズ互換情報では、大丈夫と解釈できましたけど・・・)
A フォットレタッチ、その他、何に問題があるのでしょうか?
なお、旧Minoltaのレンズは、以下のものを所有しています。
AF24o(2.8), AF35o(1.4), AF50(1.4), AF85(1.4D), AF100(2), AF500(8)レフレックス、AF24-85(3.5-4.5), AF35-105(3.5-4.5), AF100-300(4.5-5.6)
ご教示をお願いします。
0点

α350は今のところ持っていませんので、α100、700でのことですが、
不満も、問題もなく使えています。
ちなみにレンズはMINOLTA、KONICAMINOLTA製しか持っていません。(フラッシュ等ですが。)
500mm(初代)、APO100-300mm(D)、17-35mm2.8-4.0、75-300mm、APO100-400mm、24-105mm、70-200mmSSM、100mmMACRO、50mm1.7などなど。
知り隊さんは気になって、私が気にならないだけかもしれませんが。
書込番号:7552622
2点

AF24o(2.8)(単焦点)は、私も持っています。
しかし、このαに使うと
24mmが、38.5mm(だったかな?)になってしまうそうです。
私が知っているのは、それくらいです(^^;)
後は、ベテランの皆さまにおまかせします。
書込番号:7552655
1点

朱瑠津さん
>このαに使うと
200、700でも焦点距離は1.5倍になります。
なので24mmは36mm(相当)です。
SONYに限らず、撮像素子のサイズがAPS-Cサイズの物はだいたい1.5倍になります。
(だいたい:キヤノンのAPS-Cだけは1.6倍(撮像素子が他社より小さいからです)。)
書込番号:7552707
1点

>>ピントがあまい
色彩が不自然
画質が悪い
それは問題ですね。 普通のレンズですとα350は逆の良い性質を持っていると思うのですが: ピンとは普通でうまく合うと超ピッタリ、色彩は自然、画質は非常にシャープ(1400万画素を彷彿とさせる)
レンズとの相性かも知れませんので、一度銀座ソニービルの相談室に本体とレンズを持参すればどうですか? カメラ専門家が週末には居るそうです。
その前に単焦点のF1.4でも試して見ませんか? 良いレンズですと、ますますシャープさが映えてくるはずです。
書込番号:7552975
4点

αyamanekoさん
そうなんですか・・・。
私、デジイチα持っていないので(お金貯まったら買う予定)
人に聞いた話だったので、良く分からなかったもので・・・(^^;)
ただ、その人が言うには
私が持っている24mm(F2.8)の単焦点レンズは
デジイチαでも明るく撮れると、言っておりました。
ちなみに、カビは付いていません(笑)
書込番号:7552987
1点

Ref500/α700で撮ったものなのですが参考までに。
超望遠だけに、なかなかピントぴったりというのは難しいレンズです。
α350の液晶でピントが合ってる、合ってないの確認は難しいでしょう。
*やはり不満のある画像、撮影時の設定等を記載して頂かないとコメントしにくいですね。ただ、一般的に古い、デジタル対応ではないレンズだと撮影時に何かしらの問題が起こる事はあります。ただ、色やピントの問題に関しては、デジタル非対応だからって事ではないでしょう。
書込番号:7553162
4点

お持ちのレンズ全てで「ガッカリな描写」なら、カメラが初期不良かも知れませんね。
少なくとも、85/1.4や100/2、500/8Refなどは、きっちり描写してくれるはずです。
書込番号:7553178
2点

知り隊さん
フィルムカメラのzoomレンズでの撮影は 絞りを絞り過ぎず(F8かF11程度までF16以上は絞らず)、開放より一段絞るの間で撮影されてはいかがでしょうか? 画像は改善されると思います。
色彩の不自然に関しては (個人的な見解) 今回のα700から後のシリーズは白飛びを恐れない 淡い雰囲気の色をαは提示していると思います。ですので従来的な色では無いと思います。
私の場合は(α350でなくα700ですが)露出補正でー0.3からー0.7を基本に 撮影されると 知り隊さんの好みの色になるかなぁ?なんて 想像します。試されてはいかかでしょうか?
画像は α700で ミノルタ50mmF1.7です。
書込番号:7553296
3点

確かに旧MINOLTAレンズはデジタルコーティングをしてないから、強い光をいれるといとも簡単にフレアがでたりします。
最近MINOLTA AF35mm F2の初期型を衝動買いしてしまいまして、僕の愛機α100に装着して写真を撮りに出かけましたが、撮影時にAFのストレスを感じること無く、非常に満足のいく写真を撮ることが出来ましたよ。
α350を使ったことがないので詳細は解りませんが、ピントが甘いのは微小な手振れをおこしてるんではないんですか?
色彩、画質については最近のレンズコーティングの画質に慣れてるぶん旧レンズでは違和感を感じられるのではないでしょうか??
書込番号:7553460
4点

販売店に写真を持参し見てもらったのですが、口ごもった言い方で、何がなんだか分からないまま、(逃げられたようで)後味のすっきりしない感じ。
その点、価格コムのご返事は、率直に本心からご教示、ご指摘いただけているので、気持ちもすっきりしました。
αyamanekoさん、朱瑠津さん、oranjeさん、あっkeyさん、真偽体さん、yosiharuさん、さっそく、ご返事ありがとうございます。
αyamanekoさんは、不満も問題もなく使っておられるとのこと。
あっkeyさんの写真を拝見させていただきました。私の航空機の写真は、岩国基地周辺での戦闘機の離発着で高速ですし、ご指摘のように超望遠で(AFですが)ピントがカタカタ動いてはいますが合いにくいようです。 (NIKONでは、ピタリとAFは追随していきます。) また、風景写真は、瀬戸内海の小島をじっくりとピントを合わせたのですが、やはり、甘いと思います。
orangeさん、真偽体さんの言われるように、所有する全てのレンズで試写し、データを残して(山口県なので、東京のSONYビルには行けませんが・・・)カメラの専門の方に見てもらおうと思います。 時間(日数)がかかると思いますが、結果が判れば、報告の書き込みをさせていただきます。
いろいろ教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:7554331
0点

私も同じようなことを感じました
D70->Sweet D->α100->α350です。
D70の時は古いレンズでも何とか使えた(それほど厳しくはみていませんが)のですがαは古いもの(&安価)はだめな気がします。
多分単焦点や高価なものは良い気がします。100-300ズームでもAPOは良いという記事もありました。
フイルムNIKONの時好きだったタムロン35-105 F2.8の同じもののミノルタ用を探し出してきたりしたのですが、使えない感じです(D70はなんとかOK)。
個人的には、αはアンチダストや手振れ補正のために、CCDとシャッター幕の間が開きすぎていてそれが影響している気がするのですが(個人的あてずっぽうです)
書込番号:7554360
1点

航空写真が主だとのことですが、遠くだけでなく 近距離も撮影してみてください。zoom内のカム(レンズ移動の道)が やられて 遠方に焦点が合っていないのかもしれません。私もDIMAGE7で経験しました。中古で17000円で買い 修理代22000円かかりました(笑い)。でも今も使っています。
デジタル用のレンズと撮り比べ カメラ側の原因か、レンズ側の原因か調べねばなりませんね。結果がでたら報告してくださいね 興味あります。
動体の問題は 他の板でも もめてますが 延々書き込みされてきたこと、ニコンの機種とおなじ追い方をすれば 不都合は出ます。ソニーはソニーの機種での追い方を研究してください。
書込番号:7554600
1点

所有ズームの中で一番古いAF35-70F4の写真です。
α700で露出補正-0.3で撮っています。
23年前のレンズですので、うっちい.Sさんの言われてるように
フレアが出やすく、デジタル一眼の使用を考慮に入れて設計
されているレンズではないので解像感、シャープさは最新のレンズに
劣りますが、全く使い物にならないという感じはしません。
これはこれで面白いので満足しています。
AFの追従性はD200+VR70-300とα700+シグマAPO70-300DGで
飛んでるカモメで比較しましたが、全く勝負になりません。
追従性は来週発売される70-300Gにご期待ですね。
又、シグマAPO70-300DGよりRef500の方が追従します。
α350は持っていませんが、ライブビュー使用でのRef500で月の
撮影やAF50F1.4での星野撮影は興味があります。
書込番号:7554727
1点

露出差の激しいシーンはカメラを向けないという鉄則を守って、シャッターを切る習慣はデジ一を使うようになっても直り?ません。ご参考になる逆光のシーンはありませんが、古いミノルタレンズで撮った写真です。お天気が不安定だったので、露出と色温度を補正しました。
左からAFReflex500o、AF35-200Fxi、AF35-105、AF50oF1.4です。最後のF1.4は購入した日にテストで撮った第1号ショットです。Exif情報では撮影月日は1月1日になっていますが、もちろん3月7日です。
書込番号:7555406
2点

私は350で初めてデジイチに触れた初心者なのですが、
私のも見ていただけますでしょうか。
買ったばかりで、まだ、レンズの比較はできていないのですが、
とりあえず最近のレンズ(Vario-Sonnar T*24-70mm F2.8 ZA SSM)で撮ったものです。
私の場合は腕の問題ですかね。
書込番号:7555844
1点

ツアイツストラさん
この角度でしたら 殿方に合わせて f11ぐらいに絞られては...と。感度を上げるのも辛そうですね。三脚で固定するかストロボで天上バウンス(黒っぽい天上では効果ないです)などが効果的かな...なんておもいます。
近距離撮影や望遠撮影はは ブレ ボケが難敵です。
書込番号:7555953
1点

スレ主さん わき道スレで二度出し お許しを!
ツアイツストラさん
よく考えると 近距離で広角よりで奥までピントがあった写真は コンパクトデジカメで撮影された方が 撮影しやすいです。
せっかくの一眼ですから 望遠よりで 姫側にあわせ 殿方をぼかしてなど(いろいろなアングルで)の演出された写真をねらった方がよいかと...。
せっかくの明るいズームですし。
書込番号:7556133
1点

[7555406]で投稿した200oの画像、タムロンの18-200で撮ったものした。ミノルタ35-200を右にに再掲します。普段使わない付属ソフトのImage Data Lightbox SRだと他社製は焦点距離のみ表示されますが、αレンズは35-200oというふうにズーム域が表示されます。
左がタムロン、右がミノルタです。較べてみるとタムロンの方が新しい分、ベターですね。
書込番号:7556284
1点

知り隊さん
ここに画像を貼ってみてはいかがでしょうか。
うちは最新のレンズでもα初期の古いレンズでもα200で綺麗に写っています。
(むしろ古いレンズの方が良かったりして)
書込番号:7556482
2点

同一の対象物でないので、写真の写りが比較できるか否か判りませんが、掲載してみます。
まだ、α350での写真は、試写も少ないので申し訳ありません。
書込番号:7557248
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
お世話になります。
一眼レフカメラが欲しくてお金をためてきました。そろそろです。
ところで疑問に思うのが18-200mmズームレンズですが、キットの
レンズと別売レンズは同じものでしょうか?カメラコーナーの店員
さんに聞いたら同じとありました。でも、どーも違うように見える
のですが気のせいでしょうか?ソニーのwebを見てもその辺が書いて
なくて。レンズを複数買える状況でないのでまちがいのない買い物
にしたいと思っています。
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
0点

セットも単品も同じものです。
が、どうせだから、
本体&18-200セット
本体単品 + 18-200単品(SONY製/タムロン製)
本体単品 + 18-250単品(SONY製/タムロン製)
のそれぞれの価格を比べてみて、特に最後のパターンのが割安だったら、
あえてセットにせず、単品同士で買ってみても面白いかも(^^;)
書込番号:7856220
0点

ご参考まで。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_82278077_82278181/82247196.html
書込番号:7857221
0点

雲だいすきさん、こんばんは。
普通の「高倍率ズームキット」は、
【18-200mmズームレンズ】が付いています。
キタムラオリジナル等で「ウルトラハイズームキット」、
【18-250mmズームレンズ】付きもあります。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/27776-001002001003-001002001
書込番号:7859056
0点

皆さんお世話になります
同じものということでわかりました。
情報ありがとうございました。
現在使用中のデジカメが、パナソニックのFZ-30です。
ズームアップの時にレンズが伸縮しないことが気に入って
ます。何故ならホコリが多い場所でズームアップする時に
空気がレンズに吸い込まれないのでホコリが入りません。
今回、店頭で18-200mmズームレンズを見た時にズーム
の時に大きくレンズが伸びるためにその時にホコリが吸い
込まれるのではと心配になりました。それで別売品の
18-200mmは形が違うのかなーと思ったしだいでした。
18-70mmのほうがいいのかな。
撮る対象は、花のマクロ撮影や雲がメインであとは通常の
記念撮影です。一眼デジで撮る花の写真を期待してます
書込番号:7863127
0点

>ズームアップの時にレンズが伸縮しないこと
でしたら、そのようなズーム比の小さいズームレンズを小刻みに購入されるしかないと思います。
高倍率ズームで伸びない物はSONY以外でも記憶にありません。
ただし、ボディは伸びなくても、レンズ群が中で動きますから、空気の出入りはあると思いますが。
書込番号:7863576
0点

雲だいすきさん
こんばんは。
> 撮る対象は、花のマクロ撮影や雲がメインであとは通常の
> 記念撮影です。一眼デジで撮る花の写真を期待してます
雲を取るのだったら、広角の方が良いのでは..
DT 16-105mm(SONY) とか
SP AF 17-50mm(TAMRON) などが
良いと思います。
書込番号:7868064
0点

皆さんアドバイスありがとうございました。
もうちょっとで貯まりますので
200mmや250mmにこだわらず選択しょうと
思います。しかし、飛行機の写真もあることを
前回書きもれました。 欲張りすぎでしょうね。
あれもこれもでは。
やはり 18-200mmが正解なんでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:7875803
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
量販店で購入しようと思っていましたが、費用の面から通販の購入を考え始めました。しかし、初めてなので踏み切れないでいます。注意する点、メリット、ディメリット等をお教えください。お願いいたします。
0点

>注意する点、メリット、ディメリット等をお教えください
色々書き込みなどを見て、信用の出来る店を選ぶ、
メリットは、通販で買おうとしている、あなたが一番よくご存じでは。
書込番号:7867345
0点

通販で買う場合にまず考えるのは・・・
新品を買ってそれに初期不良がある確立と、無い確率でいけば後者の方が圧倒的に大きいと思います。が、万一の場合にやり取りの煩わしさがあることくらいかな。
近所の量販店(専門店)で購入なら、初期不良だと思っていたのが、実は自分の操作間違いだったり、取説の読み間違いだったなんて言う時は簡単に解決できたりしますね。
>しかし、初めてなので踏み切れないでいます。
初めてなのは一眼レフを買うことですか?それともある程度の高額商品を通販で買うことですか?
価格差にもよるでしょうが、前者だったらお近くのお店が良いのでは。
どうしても通販の値段が魅力的なら、ぼくちゃん.さんも言われるとおり「色々書き込みなどを見て、信用の出来る店を選ぶ、」で問題無いと思います。
書込番号:7867559
0点

ご存知かもしれませんが、
通販の場合は、
払い込み手数料、送料等も考慮されたほうがいいと思います。
込みだと量販店とあまり差がない場合も・・・・・。
書込番号:7867703
0点

コンデジは通販でも購入しますが、一眼レフ(含むデジ一)は、キタムラで購入しています。
書込番号:7869313
1点

こんばんは、私も、
最近α350購入しましたが、やっぱり、テレビ、中古自動車、カメラ、電気製品名は、
故障が前提の製品で、不良、故障があった時に親身に対応してくれる。
近くの専門店での購入が良いと思います。
書込番号:7871319
0点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。ご意見を参考に色々あたってみます。購入したら、お知らせします。
書込番号:7871957
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
こんにちは!
先日ここに書き込みをしまして、みなさんの
ご意見を聞きα350 高倍率ズームレンズキットを
購入しようと思います!
ヤマダ電機やカメラのキタムラやヨドバシカメラ
あたりで購入を考えています!
どこがおすすめでしょうか?
また最近の購入価格はどのくらいでしょうか?
最近買われた方も含め、情報ございましたら
教えてください!
お願いします!!!
0点


ヨドバシ.comで、相手側の言い値で買う気概があるのでしたら、そのままsofmap.com行って、ショップの延長補償つけて買います。
基本的に、ヨドバシかビックが価格を改定すると、他のサイトも釣られて同じ値段に変更されるので、このあたりの3社のサイトなら、補償の条件が一番良いところで買います。
めんどくさくない時は、地道に、行ける範囲のショップ回ったりもしますが、交通費で足が出そうな場合は、ネットで買っちゃったりもします。
もっとも、実機にまだ一度も触ったことが無いときは、まず買う買わない以前にヨド行って触ってきますが。
ちなみに、sofmapだと3年間、カメラ落とした時でも補償されます(経年減額はあり)+修理回数無制限。
ビックだと、5年補償で、初年度のみ落としてもOK(ただし店舗受付のみ)だったかな?
ヨドバシだと、5年補償で補償内容はメーカー補償に準じる(=自然故障のみ)、修理回数は1回まで、経年減額あり。で店舗受付のみ、だったかな?
他のお店で買う場合も、(ヨド価格-ポイント分)に補償内容を加味して、
なお安いと感じたらそこで買います。
数千円しか安くならないなら、補償の良いところ優先しちゃいます。
・・・って、全然回答になってませんね、すんません(汗)
書込番号:7866564
1点

> また最近の購入価格はどのくらいでしょうか?
18-250mmのキタムラオルジナルキットを買われた方の書き込みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211118/SortID=7851550/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8Dw%93%FC&LQ=%8Dw%93%FC
こちらはズームレンズキットを買われた方の書き込みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211117/SortID=7747140/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8Dw%93%FC&LQ=%8Dw%93%FC
書込番号:7867647
0点

うちの近所のヤマダ電機では今週末まで↓です。
ビック立川は日曜日の表示価格で、期間は不明です。
ポイントはすべて20%です。
ボディ:83100円(=66480円)
レンズキット:96400円(=77120円)
高倍率ズームキット:134600円(=107680円)
ビック立川
81800の15%+5%になってました。
書込番号:7867782
0点

私は詳しくないですが、18-250の値段は盤石のようで動かないですね。
書込番号:7868229
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
先日、大相撲夏場所を枡席で観覧する最初で最後?機会がありました。
室内スポーツの撮影は初めてで、DT16-105でうまく撮影できるのか…
結果、50カット以上撮ったのですが、手持ち撮影でも手ぶれがほとんど
無かったのは驚き!ですがシャッタースピードが早くて1/40で、
横綱土俵入りとかはなんとか、動きの速い取り組み中は無惨でした。
そこで、質問なんですが、この様な場合明るいレンズ必須はわかりますが、
土俵までの距離は20mくらいなので、外付けフラッシュ(HVL-F42AMなど)
だけでいけるのでしょうか? どなたかご教授願います。
プロは明るいレンズ+外付けフラッシュでしたので無理かな…
0点

椅子戸さん こんばんは
フラッシュでの適正露出は
ガイドナンバー÷距離=絞り値 となりますので
GN42ですと20メートルあるのなら絞りは2.1必要です
ISOを400にあげると倍になりますので絞りは4.2で可能です
書込番号:7845273
0点

相撲の取組中はフラッシュ焚いても良いのですか?
書込番号:7845774
1点

大相撲ネタなら待ってました!
椅子戸さんこんばんは。今年買ったばかりのα700で撮った春場所の写真です。国技館ではなく府立体育会館ですが、幕内だとテレビ放映もあるので照明は明るめでフラッシュなしでも結構シャッタースピードは稼げました。
桝席でも20メートル距離があるとお手持ちの16-105ですと望遠端F5.6での撮影となりますね。手ブレは防げても、被写体ブレが問題です。力士の動きが止まったところをねらってくっきり撮るか、遅めのシャッターで動きを表現するか、方法は2つですね。
フラッシュの件ですが、大相撲にかぎっては最前列の腕章をした報道カメラマンも使用してますし、観客もキラキラ光らせています。必死に勝負する力士のことを考えるとお勧めしにくいですが、集中していると気にならないのかもしれませんね。
書込番号:7846871
1点

琴欧洲関 優勝おめでとう!!
エヴォンさん BikefanaticINGOさん ご意見有り難うございます。
相撲に限らず、室内スポーツの撮影は、明るいレンズ+外部フラッシュと決めました。
それにしても純正の70-200mm F2.8 Gは他社より相当高価ですよね(なぜ?)手が出ません。
タムロンさんの早期発売と、シグマさんには対応マウント発売を願うばかりです。
書込番号:7857557
0点

琴欧州の快進撃は驚きでしたね。
それにしても力士の肌の色が全然私のと違いますね。椅子戸さんAWBでしょうか?私は蛍光灯‐1に設定しましたが、仇になったようです。自分の写真を見ているだけでは満足してましたが、他の方のと見比べるとおかしいことに気付きました。
>相撲に限らず、室内スポーツの撮影は、明るいレンズ+外部フラッシュと決めました。
気を付けて下さい。書き込み[7733906] 自分の恥をさらすようなものですが。
まぁ、相撲は気にしなくていいと思います。
書込番号:7859596
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
α700ユーザーです。
先日、バラをタムロン90mmf2.8で撮りました。
花や葉の脈が撮りたかったのですが残念ながら駄目でした。
MF基本で、以前リバーサルフィルムで撮った記憶を元に数十枚頑張ったのですが
無理でした。(ファインダーでは脈が見えていますが)
これは解像度の問題なのかと考えα350を考えたりするのですが、
約200万画素の違いがどれだけのものなのか教えていただけませんか?
買い替えも視野に入れています。
0点

ぽとぴかめらさん、おはようございます(^^)
違う機種ですが、同じレンズを使用しています。
葉脈が撮れていないのは寄り切れてないからかと・・・
レンズの側面にFULL・LIMITがあるのですが、LIMITになっていませんか?
最短撮影距離で撮れば葉脈であれば撮れるはずですので・・・
最短撮影付近ですと画像を貼り付けましたが小さな花の蘂でもこれくらいには撮れますので・・・
ただ、私が撮りたい葉脈の大きさを間違えていれば申し訳ありませんm(__)m
書込番号:7839688
0点

画像が無いので…なんとも言えませんが。
基本的には、ピンボケとブレの要素を徹底的に潰してから、カメラの検討をされた方が宜しいと思いますよ。
200万画素の差は、パッと見では判断出来ない程度の差だと思います。
書込番号:7839760
0点

TYAMUさん、おはようございます。
早速のご回答ありがとうございます。
全くお恥ずかしい限りですが、LIMITになっておりました。汗
フィルムの頃から問題なく撮影できていたので、
てっきりFULL状態なのだとばかり思い込んでいました。
できればまた撮り直そうと思います。
これからは、常にその辺りもちゃんとチェックしないといけませんね。
引き続き、どなたかα350とα700で撮った花の写真の違い(良し悪し)を
お聞かせくださいますようお願いします。
書込番号:7839806
0点

機種が全く違いますので参考にならないかもしれませんが、レンズはタムロン90mmf2.8です。αSD、画素数610万、JPEG撮って出し未加工です。
TYAMUさんの作品が見事ですので、恥ずかしいのですが、とりあえず葉脈らしいモノが写っている写真を探しました。
スレ主さんの満足度合いが分かりませんが、個人的にはマクロらしい写真が撮れたかなと思います。操作ミスで日付がめちゃくちゃになってしまっていますが、全て今年の4月の作品です。まだバラには早かったのでハナミズキ以外は名前も知らない草花でした。
α700も350もほしい機種ですが、予算が無くて手に入れていません、今年中にはどちらかをと思っています。
私のαSDとは段違いに機材のスペックが違いますので今から楽しみです。(いろいろな意味で・・・・、画素数が増えれば増えるほど、レンズの選択も、撮影スキルも必要になるという話も聞きますので)
満足行く作品が撮れ、すばらしい作品がアップされることを楽しみにしています。
書込番号:7839866
1点

写真を取るまでは花びらに葉脈があるとは知りませんでした。過去にレスした写真ですが、等倍にして葉脈の部分を切り出してみました。(花びらの葉脈と呼ぶのもおかしい気がしますが)
葉脈が写るかどうかはα700とα350ではほとんど差は出ないと思います。 むしろ合焦の度合いではと思います。
自動焦点の方が良いのではありませんか? 自然の花は揺れていますから、自動焦点ならしっかりと追随してくれます。私はα350ライブビューで自動焦点・絞り優先で撮りました。
書込番号:7840207
0点

見えるものは写ると思います。
下記のHPにいろいろな花の写真を載せてあります。
三脚なしで撮影できるのでブレ防止が花の撮影には有効です。
http://www.geocities.jp/komaharamo/Takaomain.htm
書込番号:7840376
0点

マクロ撮影は十分に経験されている様なので、技術的な事は言う必要がないのでしょうが、
ご自身の前後ぶれでフォーカスを外したという事はないでしょうか?
被写界深度が非常に浅いので、ちょっとした体のぶれで簡単にピンを外しますし、被写体の揺れも強敵ですよね。
スローシャッタでない限り、手ぶれ補正云々よりこの辺りが重要かと思います。
α700でマクロ撮影だと、見えている以上に写ると思いますよ。^^
写真は、α700+272Eです。
シャープネス等は標準のまま、特にいじってません。
α350の写真に関しては、私は持っていないので他の方の写真を参考にして下さいね。
CMOSとCCDの絵の違いなどはあるかも知れないです。
書込番号:7841006
0点

マクロレンズは寄るだけ被写界深度が極く浅くなりますから
花や葉の脈を撮りたかったらF11くらいまで絞るか、やや
離れて撮った方が良いのではないでしょうか。
撮影者がほんのわずか(せいぜい数ミリ)前後に動いただけで
ファインダーでピントが合っていたのに撮影結果はボケていた
ということは良くあります。等倍撮影の難しいところですね。
また、画素数も解像度に関係ないと思います。1020万画素の
α200でも必要十分。A3ノビに印刷してもバッチリです。
書込番号:7841761
1点

マクロレンズも良いですねー
いつも欲しいなーとは思っているんですが
じっと辛抱してました
α100+キットレンズの写真で
花も痛んでますが、参考になれば幸いです
書込番号:7841972
0点

等倍切り出しの写真を付け忘れたので、再度アップします。><;
f9まで絞っていますが、それでも被写界深度は狭いですね。
最短撮像距離の絞り開放では、ピントの合う範囲は1mmしかありませんので。^^;
ちなみに、この写真は最短まで寄っていません。
書込番号:7842136
0点

一般的には画素数の差は1.5倍くらいにならないと判別できません。
でも、α350のライブビュープラス可動液晶はローアングルには便利ですね。
書込番号:7842767
0点

みなさま、こんばんは。
たくさんのご意見や素晴らしい作品の数々をご提示くださいまして、ありがとうございます。
大変参考になりました。やはり細部まで撮るとなると絞らなければ無理なのですね。
ただ私の好みからすると、やはり開放の柔らかさもほしいので。。。
実は数年前に撮った桜の咲きかかったつぼみの写りが気に入っていて、
どうしてもそれに近づけたいと思ってしまいます。
(ネガで、かなりの開放にも関わらず花びらの葉脈?もそれなりに写っていました。)
その写真をお見せできるといいのですが、現在プリンターが不調の為スキャナーが使えず
なのです。今回撮影したのが上にある、ばら達です。
みなさんがおっしゃるようなブレがあったのかもしれませんね。
(圧縮による劣化も加わってますので、そのへんをご理解いただけるとありがたいのですが。)
書込番号:7842854
0点

こんばんわ
α350でバラと言うことで、ご参考に。
MINOLTA100Macroですので、ぽとぴかめらさんが使用されているレンズとは違いますが。。。
α700は持っていませんが、解像度も気にされているようなので、同じレンズでαSDも併せてUPしました。
撮影時期は2年違いますが、同じ春のバラです。
いかがでしょう?
書込番号:7843258
0点

全くの的外れレスです。カメラもレンズも被写体も何も関係有りませんが、開放付近と、絞り込み撮影比較と言うことで。
機材は、αSD、シグマ50mm2.8マクロ。
手持ち撮影でしたので若干ピンハズレしていますし、明るさ、構図全てイマイチですが、何となく比較は出来るかなと思いまして。
去年の作品ですが、今見ると恥ずかしい(13も絞っちゃダメでしょ)。今もそんなに上手くないけど・・・・
皆さんの350作品見ますと、益々ほしく為っちゃいますね。鳥撮ってると700ほしいし、花撮ってると350がおもしろそうだし、700にしようか、350にしようか、悩んでいるうちにモデチェンしちゃうかも。
書込番号:7843642
0点

あちこち見ていたらいろいろ出てきました。αSD、タムロン90mm2.8、マクロ撮影でのピントのシビアさの良く分かる作品例ですね。
この時期以来マクロf2.8での撮影がめっきり減っています。諦めてしまったようですね(まるで人ごとのようですけど)。
銀塩と違いデジイチでのマクロ撮影の良さは、いくらでも気に入るまでタダで挑戦できることですよね。でも悪いところは、ズームでがんがん拡大でき、ちょっとのブレもズレも許さないシビアさとなりますか。奥が深いです。
余談ですが、今その瞬間と言うときに風が吹いたり、意味もなく揺れたりするのは私の気のせいでしょうか。
書込番号:7843761
0点

こんにちは
#4001さん、Seiich2005さん、200万画素の差色々調べました。
α700の方が綺麗に感じました。
UNPANさん、αSDの方がいい写りに思えます。
1919ベルサイユさん、比較写真有り難うございます。よくわかります。
あのバラを撮っていた時は40DとEF50mmコンパクトマクロとの比較をしていました。
日差しが強すぎて曇り待ちなどで時間も余り無く絞りの事まで気が回りませんでした。
α700を売りα350にしようかと考えていましたが、所持する40Dのライブビューも一度も使用していない現状を踏まえα700で撮って行こうと思います。
(けっしてα350を全面的に否定しているのでなく野鳥撮影をも視野に入れると
私としてはやはり、α700に軍配が上がってしまいますので。)
皆様、私の拙い質問に丁寧にお答えくださり、有り難うございました。
書込番号:7848121
0点

亀レスというか・・・訂正が遅いというか・・・
申し訳ありません。
ぽとぴかめらさんのコメントを見て・・・あれ??と。
お気づきの方もいらっしゃると思いますが、撮影レンズ間違えています。
αSDは、MINOLTA100Macroで間違いないのですが、α350のほうはMINOLTA APO100-400の方でした。
この日、小鳥を撮っていた流れで、徒歩圏のバラ園にきたのですが、バラは100Macroメインで撮っていると思い込んで、試しでAPO100-400最望遠で撮ったものを誤って上げてしまいました。
α350がかわいそうなので改めて、UPさせていただきます。
こんどこそ、全て100Macroです。
書込番号:7856325
0点

UNPANさんαSDも綺麗ですねー
いやー感心して拝見してました
MINOLTA APO100-400も良い写りだと思います
あくまで個人的にですが
大きな花になるほど、もしかして
普通の望遠で寄せたほうが良いときも結構あったりします
α350も雨降りに撮ればしっとりツヤがあって
αSDのように撮ろうと思えば、若干苦労しますが結構いけたりします
晴れた天気も乾いた感じに写って、充分正直に捕らえてくれていると思っています
またα100ですがキットレンズで若干花は撮ってましたので
及ばないながらまたUPしてみます
書込番号:7858834
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





