α350 DSLR-A350K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

α350 DSLR-A350K ズームレンズキット

ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1490万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:582g α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの価格比較
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの買取価格
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの純正オプション
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのレビュー
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのクチコミ
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの画像・動画
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのオークション

α350 DSLR-A350K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの価格比較
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの買取価格
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの純正オプション
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのレビュー
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのクチコミ
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの画像・動画
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのオークション

α350 DSLR-A350K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(5421件)
RSS

このページのスレッド一覧(全282スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α350 DSLR-A350K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α350 DSLR-A350K ズームレンズキットを新規書き込みα350 DSLR-A350K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

風景撮影について

2008/03/22 21:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4388件

風景撮影が趣味?です。
今までは、手軽さ優先でコンデジでしたが
森や林を撮ると、木々のディテールや木の葉の描写が暈けた感じで
気に入りません。で、1眼ならとあれこれサンプルを見るのですが
ほとんどが花や数枚の葉っぱを写したものばかりです
木々や森の鬱蒼感などを写したモノは少ないので質問です。
1400万画素ならそのような写真は撮れるのでしょうか?
それとも、やはり一部にしか焦点の合わない写真しか
撮れないのでしょうか?

書込番号:7571867

ナイスクチコミ!0


返信する
RB66さん
クチコミ投稿数:46件

2008/03/22 23:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

森の写真を撮りたいのは私も同じです。
1400万画素もあれば十分過ぎる性能かとおもいますが。

サンプルになるかどうか800万画素1眼レフの写真
よろしければご覧ください。30パーセントに縮小。

書込番号:7572766

ナイスクチコミ!0


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4388件

2008/03/23 00:02(1年以上前)

清々しいサンプル写真ありがとうございます。
1400万画素なら可能性がありそうですね。
こんな理由で手の届く高画素機の登場を願っていました。
SONYの次最高機種は凄そうなのですが、
手の届く範囲では無さそうです。
他メーカーが高画素化に冷淡なのでついSONYに期待してしまいます。

書込番号:7572863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件

2008/03/23 09:56(1年以上前)

風景写真は大きなカメラ(フイルムカメラ645以上)を使用している人もいますが
私は今は645は殆ど使用していません。大きくて重くブレ防止に三脚も必要なので!αsd(610万画素)を使用していますが満足しています。α350は画素数が倍以上ですので十分だと思います。おっしゃるように小さいものをとる人も多いですが、私は花もとりますし富士山等の風景も撮っています。参考までにHPのURLを載せておきます。TOPページの左下に小さいものとして「高尾山の花」、風景として「スイス、富士山」の写真を載せておりますので参考にしてください。

http://www.geocities.jp/komaharamo/

PS
α350は低い位置からの花の撮影が液晶ファイダーで可能なのでいずれ買いたいと思っています。

書込番号:7574306

ナイスクチコミ!0


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4388件

2008/03/27 10:13(1年以上前)

α350購入しました。
下記のユーザーさんの撮影した写真を見て決めました。
 http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up54798.jpg
直貼りすいません。他スレなので
桜の花びらを画面一杯に広げても、
小細部に変なニジミやテライの無い画に感動・・・
で本体とレンズは別に購入する事にしました。
ご指導ありがとうございました。

書込番号:7593340

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

クチコミ投稿数:3件

現在α7DをML型スクリーンに変更して使用しています。

いままで撮りにくかったアングルをライブビューなら簡単に撮影できるかも、という期待と
500レフレックスをスマートテレコン1.4倍で使えば、いまより望遠で記録画素数も多い。
という訳でα350を購入しようかと検討しています。

いま所有しているレンズで特にライブビューで使ってみたいのは、
STFと500レフレックスです。

1 MF撮影は快適にできますか?

2 スマートズーム+500レフレックス使用時のAFにて鳥などの撮影は、可能ですか?

以上の2点が質問です。

2.7型のモニターで両目でピントの確認が出来るのだから、MFは、快適と思ったのですが、どこかのサイトのレビューでライブビュー用のCCD画素数が少ない為ピントの確認は、
難しいと書いてあったので心配です。自分で試せればいいのですが近くにお店が無いので
購入されている方のご意見が知りたいです。

よろしく、お願いします。


書込番号:7588122

ナイスクチコミ!0


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/03/26 10:36(1年以上前)

α350のマニュアル焦点合わせについて、簡単な感想を述べます。
私の使用感覚では、α350は上級者が求めるマニュアルフォーカスには対応していないと思います。拡大表示した焦点合わせができませんから。 α350は設計思想が違うと割り切っています。 本当にマニュアルで自分の思うようにじっくり撮りたい場合には、もっと高価なカメラをお勧めします。
α350は自動を旨としていると感じます。 カメラをマニュアルフォーカスに設定して遠いものを撮影すると、中央焦点の時には合焦すると中央部分の四角い枠が緑に光ります。合焦している間はずーと光り続けますので、焦点が外れるとすぐに判ります。 これって完全手動ではなく半自動の焦点合わせだと思います。 この合焦マーク無しに液晶だけで焦点を合わすことは困難です。 
自動の焦点合わせは優秀です。静物の場合にはマニュアルと同等になると思います(私はマニュアルフォーカスに慣れていないので割り引いて読んでください)。自動焦点では中央の9点センサーが個別に光りますし、同時に何箇所かが光ることがありますのでどの部分で焦点が合ったかが判断できます(マニュアルでは四角い枠のみが光るのでどの部分で焦点が合ったかは不明)。 STFのようにマニュアル仕様のレンズには上記のような半自動マニュアル合わせなら可能であり、数枚撮ればピータリ合焦したものが撮れると思います。

書込番号:7589022

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/03/26 13:25(1年以上前)

もう一つ液晶の良い点:
50mmF1.4で花を撮っているとボケ具合を液晶で観察できることです。 リアルにボケたまま美しく表示されますので大変便利です。ファインダーより液晶が大きいのでボケ具合はずっと判りやすい感じがします。望遠でこの利点が出るかどうかは試してないので判りませんが、望遠の開放なら同じようにボケを見ることが出来るかもしれません。

書込番号:7589522

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/03/26 13:46(1年以上前)

>もう一つ液晶の良い点:
>50mmF1.4で花を撮っているとボケ具合を液晶で観察できることです。 リアルにボケたまま美しく表示されますので大変便利です。

・・・あれ? α350のライブビューは、他社のそれ(撮像素子式LV)と異なり、ファインダースクリーンの模写ですよね?
だとすると、結局はファインダーと同レベルのボケになると思ってましたが・・・・・違うんですか??

書込番号:7589574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件

2008/03/26 16:02(1年以上前)

店頭でファイダーを確認しただけですが、私がよく写す花のマクロ撮影では液晶表示では微妙なピント位置を決めるのは無理なような感じです。地面すれすれの低いいちで光学ファインダーでは写せない場合の撮影などに使うのが便利なような感じです。撮影後に拡大表示してピントの確認が必要な感じです。アングルファインダーの簡略判ということではないでしょうか?光学ファイダーでも微妙な手の動きでピントがずれてしまいますのでいつも数枚撮影し拡大表示で確認しています。液晶ファインダーは常用するのではなく花のような低い位置、あるいは目のいちでは撮影できない高いところを写す等の時に使うのがいいと思います。

PS
αsdを使用していますが、花の撮影には便利なのでいずれは購入したいと考えています。
ファインダーの倍率が200より小さいのは残念ですが!

書込番号:7589864

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2008/03/26 23:20(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

中央焦点で合焦すればランプが光りピントがあっているのが分かるのは、
便利そうですね。心配ならその付近で何枚か撮ってみればいいんですもんね。

α7Dのサブ機としてほしくなりました。

書込番号:7591852

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ191

返信39

お気に入りに追加

標準

この機種の存在意義は?

2008/02/11 16:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

クチコミ投稿数:131件

こんにちは!
ソニーの販売戦略(大げさかな?)について質問です。
α350、この機種の存在意義は何なのでしょうか?

α200、α700、α900はわかりやすいです。
α200…徹底的にコストダウンをはかった、質感は劣るがとにかく価格比性能で他社を圧倒する”零戦”のようなアマチュア専用価格破壊機。
α700…画質および性能を追求したセミプロ専用機。
α900…圧倒的画質でデジ一に革命をおこすプロ機。

しかし、α350はいったい何なのでしょうか?そこそこ売れるとは思いますが、誰をターゲットにしているのか?ミドルアマチュア?わかりにくい。
私が売るならば、α350なんて中途半端なものは作らずに、α200一本に絞っていくと思います。
そうすると開発費も少なくなるし、生産ラインも一本化できるのでα200をもっと安くできる。
α200が価格破壊機という位置づけならば、こっちの方が徹底していると思います。
そして、α350のライブビューはα700に搭載すれば良かったのでは無いでしょうか?
下位クラスのα350に高性能ライブビューがついて、上級機の値段が倍近くするα700に搭載されていないなんて、「本当に売る気があるのかな?」なんて思ってしまいます。

ちょっと過激な表現もあったかと思いますが、申し訳ありません。
良い機種揃いですし、α350もとても高性能だと思いますが、ちょっと販売戦略がねじれてるんじゃ?と思えたので……。

皆さんはどう思われます?

書込番号:7375470

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2008/02/11 17:11(1年以上前)

α350 DSLR-A350はネイチャーフォトをよく撮影するユーザー向けのカメラです。
ですからライブビュー搭載は当然でしょう。
惜しむらくは防塵防滴仕様になっていないことです。
その点はネイチャーフォトをよく撮影する人には残念な仕様です。
他社ではオリンパスのE−3やペンタックスの新機種はすべて防塵防滴仕様になっていますね。
カメラの性格付けが仕様の違いに現れていると言うことだと思います。
ソニーもα350 DSLR-A350の次の機種では防塵防滴仕様にしてくることと思います。
雨が降っても使えると言うのはネイチャーフォトを謳うなら重要なことですから。
なぜなら自然界においてはいつ雨が降っても使えなければ、撮影シーンが限られます。

書込番号:7375658

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2008/02/11 17:21(1年以上前)

こんにちは。
α700は連写枚数、大きなファインダー、防塵防滴などで下位機種との
棲み分けはできるとは思いますが、ライブビューがついていないのは
ちょっと?でしたね。
α350のライブビューを実際に触ってみましたが、やはり別CCDでの
ライブビューはAF時もタイムラグなく気持ちのいいものです。
意図的に機種を増やしたのか、700に間に合わなかったのかは分かり
ませんが、、

書込番号:7375690

ナイスクチコミ!4


まる.さん
クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:9件

2008/02/11 17:41(1年以上前)

α350のライブビューはペンタミラーだから実現出来る方式であり、ペンタプリズムのα700ではあり得ないでしょう。
α200は価格で勝負のカメラであり、α350はKDX2と同じ価格帯でKDX2と同じく実用的なライブビューを提供出来る数少ないモデルとして貴重だと思います。

書込番号:7375774

ナイスクチコミ!13


KITUTUKIさん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/11 18:07(1年以上前)

そんなに難しく捉えなくても
いいのではないでしょうか?
売れなければディスコンになりますし
αは1、2度無くなりかけています。
ニコンやキヤノンみたいな
王道だけでは新規客は掴めませんよ
ユーザーは銀塩、フルサイズ、安いAPS-Cしか
認めない人ばかりではありませんよ

書込番号:7375882

ナイスクチコミ!12


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2008/02/11 18:25(1年以上前)

 α350は明確にライブビューが必要な層をピンポイントにしたもっとも戦略的な機種です。中級機以上の購買層はついていれば良いかもという層が多くライブビューを中心にする層は少ないと思います。
 ただα350は普通にシャッターボタンを押せるのでライブビューが必要な層は店頭で撮り比べるとα350のライブビューの優位性がわかると思います。逆に言うとα350の売れ行き次第でライブビューを必要としている層がどれくらいいるのかがわかり、次期中級機や上級機に搭載する(方式も含めて}目安になるはずです。
 また戦略としてはα200はニコンD60対抗、α350はKissX2対抗という側面もあります。

書込番号:7375960

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/02/11 18:27(1年以上前)

KITUTUKIさんの仰る通りだと思います。

自分は、α350が「異端機」「尖兵機」「遊び機」だと思います。
本当はオリンパスさんの発明で(残念)無謀な尖兵ではないですね。

一眼の常識は時代遅れや、あまり良くない常識が多いです。
それに縛られなくてどんどん面白いことをやれば良いです。

書込番号:7375970

ナイスクチコミ!4


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/11 19:06(1年以上前)

α350は私の欲しいすべての条件を満たしている。
α350はバリオゾナーが使える最高のお散歩カメラ。
α350は「作品を創る」ハイアマ向けのカメラではない。
α350のライブビューは
上からのぞいて腰溜めで撮る最高の資質を持っているが
フォーカス精度に拘った「MF」に向いたライブビューではない。

非常に購買層を絞った戦略商品である。
ソニーの市場調査から生まれたものなのか
ソニーで「R1」を創っていた開発人の意地なのかは知らない。
だが、我等「R1」難民には素晴らしい贈り物である。

発売後数ヶ月で7万円ぐらいに落ち着くだろう。
そこで市場にどれだけ理解されるかだが・・・
私にとっては、1万円の値下がりを数ヶ月待てるかどうかの方が問題。

書込番号:7376188

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:136件

2008/02/11 19:20(1年以上前)

>α350、この機種の存在意義は何なのでしょうか?

存在意義、ものすごくあると思います。
他社エントリー機に対して2方向から対抗した戦略機ですよね。

「α200・α300・α350のなかでα300の存在意義は?」との問いだと確かになんだろうなぁと考え込みますが、α200とα350のコンセプトの差及びターゲットはとても明確でわかりやすいと思います。
個人的には正しいアプローチと思いますが、後は市場が受け入れるかどうか。
この値段と使えるライブビュー機能は、魅力満点と思うんですけどね。

書込番号:7376264

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/02/11 19:29(1年以上前)

A700と同じなら三ヶ月で二割ダウンだと思いますが、
ライブビュー専用CCDを使ってますので、原価も高いではと思います。

需要があるから一杯売れるでしょうと思います。
この夏は駅の階段でα350使用禁止の貼り紙が出るかも知れません。

書込番号:7376329

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/11 19:35(1年以上前)

ニンテンドーのDS、ニコンのD40、ホンダのオデッセイなど一世を風靡した商品は発売当初いろいろ言われましたが売れました。
こういう遊びのある商品を世に送り出す企業は良い会社だと思います。

書込番号:7376368

ナイスクチコミ!7


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/02/11 20:25(1年以上前)

既存のカテゴリーで他社と競っても結果は見えてますからね〜
この価格でライブビュー時にこのAFが使え、独自のレンズが使えるメリットは経験者、未経験者問わず大きいと思います。

書込番号:7376669

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/11 21:09(1年以上前)

α350が遊びのある商品?
まともに使えるライブビューをつんだ、今となっては唯一の一眼レフデジカメであり、デジタル一眼レフであることをまじめに考えて作った結果の商品である。
そもそもα350は、KissX2をはじめとする他社エントリー機対抗の本命機であり、搭載している機能そのものは他社と同種。そこを機能として使えるものに完成度を高めて且つ価格を適切に抑えたもの。α200は明確に値段を意識したものであり、NikonでいうD40。
それぞれものすごくコンセプトは明確。後は売れることを願うのみ。
世界市場では売れるんだろうけどなぁ〜

書込番号:7377030

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:235件

2008/02/11 21:38(1年以上前)

この機種の存在意義って・・・・

そりゃはっきりしてるでしょう。

他者のデジ1入門機の売上が激減することですよ。
銀塩1眼レフのユーザーしか見えてなかった他社が
あっけにとられることですよ。
デジカメしか知らない層にはファインダーなど不要なんだと
いやというほど気づくことですよ。

見ててみなさい。

書込番号:7377261

ナイスクチコミ!10


TYPE-100さん
クチコミ投稿数:183件

2008/02/11 21:42(1年以上前)

> ちょっと販売戦略がねじれてるんじゃ?と思えたので……。

メーカーの考えた販売戦略の是非なんてことをユーザーが心配する必要はまったくないです。
そんなことが気になるなんて、「メーカーの販売戦略に乗ってあげる」のが好きなんでしょうか?
欲しいか欲しくないか、それだけでいいでしょう。

販売戦略がどうのとか言っていますが、結局スレ主さんは「自分は欲しくない」と言いたいだけなんでしょ?
なら素直にそう言えば良いのではないでしょうか。

書込番号:7377291

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2008/02/11 23:10(1年以上前)

間違いなく素晴らしいカメラですね。相当数売れるとおもいます。

書込番号:7377942

ナイスクチコミ!2


朱瑠津さん
クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/12 00:22(1年以上前)

こんばんは。

私的には、こう捉えています。

α200
「デジタルな一眼レフ欲しいな〜。
でも、値段が高いから買えないよぉ〜(T_T)
あ、これなら(α200ね)なんとか買えそうじゃん!!」

α350
「そんなに高い(←α700)デジイチはいらないけど
これなら(←α350)そこそこイケるじゃん」

ではないでしょうか?
てか、私の感情そのものです(笑)
私は前者の方ですが、頑張ってお金貯めて
α350は欲しいです。

書込番号:7378433

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/02/12 00:34(1年以上前)

千眼レフさんのカキコを読んだら、本命かも知れませんと思います。
自分もα350が欲しいです。でも勝負はα200の薄利多売とも気がします。

書込番号:7378502

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/02/12 00:41(1年以上前)

存在意義はわかりませんが、私はこの機種売れると思いますね。
別スレでモニタ募集情報がありましたが、ソニーも力を入れて販売するということでしょう。販売の仕方次第でかなりのビッグヒットになると予想します。

・・・となると街のあちこちで一眼のライブビュー撮影風景が見られる?
そうなると「ライブビュー族」とかいう言葉が生まれたりして、携帯の出たての頃のように叩かれたりする?

>この夏は駅の階段でα350使用禁止の貼り紙が出るかも知れません。

うる星かめらさん やなこと言わないでくださいよ。ただでさえ新しい撮影スタイルが注目浴びちゃう可能性があるんですから。
私は他人から注目されるとカメラを構えられなくなっちゃう人間です。

書込番号:7378527

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/12 00:52(1年以上前)

α200は女性や手軽に持ち運べるサブ用お散歩カメラ的な位置かな?α100を熟成させ悪い所AF、高感度ノイズを減らし少しコンパクトにした機種。私はサブ用でα200が欲しいなぁ(笑
α350はライブビュー搭載1400万画素CCDソニーの最新技術をみせた機種かと思われEOSkissX2対抗機種かな?

書込番号:7378575

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2008/02/12 02:24(1年以上前)

>そして、α350のライブビューはα700に搭載すれば良かったのでは無いでしょうか?

ライブビュー。
欲しい人も結構たくさんいますがそうでない人も多いと思います。
その便利さを否定しませんが、私はα700には無くてもよかったと思います。
(ただホワイトバランスが瞬時に確認できるのは素晴らしい!α700に無くて残念)
ライブビュー搭載機とハイ・アマチュア機を分けるのは良い発想ですSONYさん。

α350を手に持ってみても、自然にファインダーに目が行った私でした。

書込番号:7378892

ナイスクチコミ!3


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ38

返信20

お気に入りに追加

標準

α350のライブビュー撮影について

2008/03/20 23:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

クチコミ投稿数:213件

こんばんは。No name Kievと申します。α7D・αスイートDを使っています。

α350は店頭でさわったくらいなのですが、特にライブビュー撮影はキビキビしていてとても良い印象でした。ライブビュー撮影の何がよいのかといいますと、私の場合ですが、カメラを腰のあたりに構えて下を向きながら撮影するスタイルが良いなと思いました。このスタイルだと人物を撮る場合、その人に威圧感をあたえずに撮影できそうだからです。またスナップなども下を向いたまま撮影できるので良いな、と思いました。

ただ残念なことが1つありまして、カタログを見る限りこのライブビュー方式では、ミラーアップしたままでライブビュー撮影することができなさそうなことです。

なぜミラーアップしたままでライブビュー撮影をしたいかといいますと、コンタックスGのビオゴン等(対称型レンズ)を装着し(多少の改造は必要になりますが)、ライブビューでビオゴンのピントやボケまた100%視野でのフレーミング等を確認できたらどんなに楽しいかと思うからです。

そこで質問なのですが、各社からいくつかライブビュー撮影出来る機種が出ているとは思いますが、ミラーアップの状態でライブビュー撮影できる機種はあるでしょうか?よろしくお願い致します。

もう一つですが、α350のライブビュー撮影でマニュアルフォーカスするのと、α700のファインダーでMFするのと、どちらがピントの山がつかみやすいでしょうか。どちらがより正確にフォーカスを合わせられるでしょうか。

文章が長くなってしまいましたがよろしくお願い致します。

書込番号:7562659

ナイスクチコミ!1


返信する
あっKeyさん
クチコミ投稿数:63件

2008/03/21 00:11(1年以上前)

ミラーアップしたままの機種に関してはちょっと分かりません…。

α350の件ですが、ライブビューでMFは不可能と感じます。それは液晶の映像は到底ファインダーの像の精細さに及ばないからです。液晶でピントが合ってるかの確認は合焦マークを頼りにするしかないでしょう。被写界深度が浅くなれば尚更不可能だと思います。

ゆえにMFでピンと合わせはα700のファインダーを使う方がベターという事になります。
ローアングル、もしくは下を向いた体勢での撮影という事でしたらアングルファインダーを使われると良いかと。これを使えばファインダーの中心部の像を2倍の大きさで見る事もできますから、より正確なMF撮影ができると思います。

書込番号:7562847

ナイスクチコミ!2


yosiharuさん
クチコミ投稿数:45件

2008/03/21 00:11(1年以上前)

こちらをたてれば あちらがたたずってね! 中古でE−330でも 探したら!ミラーUPライブビューも クイックAFライブビューも出来ますよって ちょっと無茶なアドバイスでしたかね!

書込番号:7562849

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2008/03/21 01:17(1年以上前)

オリンパスのE-330と、このα350以外の全てのライブビュー機はミラーアップ
でのライブビューです。

書込番号:7563189

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2008/03/21 02:12(1年以上前)

というか、ミラーアップしないでもライブビューができる事がこの機種の最大の特徴であり、メリットな訳ですからね。ミラーアップしてしまうと、AFセンサーが使えなくなるので、他機種では、AF動作にいったんミラーダウンしなければならなかったり、速度的に速くない撮像センサーでのコントラストAF方式になる訳です。

ただ、この方式のデメリットとして、ライブビューでの視野率が90%になる事と、ライブビュー中の拡大表示が苦手という2点があります。一応2倍拡大表示まではできますが、これはピント合わせ用でなく、デジタルズーム用ですし、MFでのピント合わせのやりやすさはα700の光学ファインダーのほうがたぶん上では?
これがネックとなるのであれば、他のライブビュー搭載機を選ぶべきでしょう。もっとも、使いやすさや、バッテリーの持ち時間を考えれば、ライブビューメインで使える機種は、現状では他にはないと思いますが。

書込番号:7563314

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/03/21 02:45(1年以上前)

こんばんは。

α350以外の機種は皆ミラーアップしたままのライブビューが可能ですが
撮影時にはで必ずミラーダウンしてしまいます。

ミラーアップしたままで撮影出来るのはEOS 40Dだけだったと思います。
ただこれも電源を切るとミラーダウンしますし、
レンズを外してもミラーダウンしたような気がします。
(マウントアダプターを付けっぱなしにすれば良いのかな?)
それとセンサーが熱を帯びるのでミラーアップも時間制限がありそうな気がします。
・・・なので、だいぶハードルは高いのではないかと思います。

でも、そんなカメラ私も欲しいんですよ♪

書込番号:7563361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件

2008/03/21 06:58(1年以上前)

皆様、おはようございます。
早速の返信ありがとうございます。返信が気になって早起きしました。

>あっKeyさん

店頭でさわった際、AFで「いいね、いいね。」と液晶を見ていましたが、MFの確認を忘れていました。アングルファインダー、ありましたね。さっそくオークションでも見てみます。

>yosiharuさん

ふぉと蔵でのコメントありがとうございます。
E−330に目を付けてオリンパスに確認しましたら「ミラーUPライブビューはできません」とのことでした。

>はるきちゃんさん
>さだじろうさん

ミラーの動きが無くミラーが上がりっぱなし、という機種はなかなかないようです。
使い勝手ではやはりα350がよさそうです。

>まふっ!?さん

EOS 40Dですか。早速確認してみます。
 >でも、そんなカメラ私も欲しいんですよ♪
  ありがとうございます。

皆様、貴重な情報をありがとうございます。
いろいろためしてみます。

書込番号:7563605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件

2008/03/21 09:07(1年以上前)

店頭でさわってみましたが、一般の撮影ではライブビューで十分撮影可能と思います。野草等のマニュアル撮影が必要な場合はピント合わせがかなり難しい感じがしました。低い位置からの撮影がしたい場合は何枚か撮影し目的の部分にピントがあったものを選択するのがいいと思いました。撮影したものを拡大してピントを確認して!小さな花を地面から撮影したくなることが多いので非常に便利だと思います。ただ残念なのはファインダーの倍率が0.74とα200より小さいことです。今αsdを使用していますがトンネルから撮影している感じがなくなればすぐ買い代えたいですね!

書込番号:7563807

ナイスクチコミ!2


yosiharuさん
クチコミ投稿数:45件

2008/03/21 13:06(1年以上前)

No name Kieyさん

そっかぁ〜 Bモードって 「ミラーUP」って ことではなかったんですね。 ずっと 勘違いしていました...。

教えていただき サンキューです。

書込番号:7564518

ナイスクチコミ!1


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2008/03/21 17:46(1年以上前)

↑Bモード及び、40D以外のBモードい類する物はすべて、シャッターを2回切ります。
AFの有無にかかわらず(=MFでも)「シャッターを切る動作」を2回するのです。
で、1回目のシャッターの途中で、ミラーが上がってる状態で、いったん動作を止めます。
メカがすべて1つのモーターで駆動している関係で、ミラー上げてシャッターを切る動作が、1セットになっていて不分化な為、再度シャッターを切るために、1度目の中断していたシャッター動作の続きをかならず行ってからでないと、次のシャッターが切れないのです。

これは決して「ミラーアップ」の状態ではありません。
Bモードは、通常のシャッター動作を、途中で一時停止したものです。

これに対し、40Dの場合は、シャッターとミラーに別々のモーターを使い、
それぞれをまったく別にコントロールできるので、普通のBモードの状態も、
ミラーアップ撮影+ライブビューの状態も、好きにプログラムできる仕掛けに
なっています。

書込番号:7565324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/03/21 19:37(1年以上前)

ミラーのパタパタを止めるために、メーカーは、モーターが一つだからできないと言わずに、
電磁石でミラーへの動力伝達を抜くとか手動押しボタンで抜くとか工夫してほしいです。

書込番号:7565742

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/03/21 19:47(1年以上前)

>[7565742]

 途中でミラーダウンするのは AFの為ですね。
高速な位相差 AFを行う為のミラーダウンです。
どう解決しましょうか?

書込番号:7565779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/03/21 21:53(1年以上前)

>lay_2061さん
コントラストAFで十分でしょう。顔認識が使用できますしメリットも大きい。
位相差AFモードも残せば問題なしです。

書込番号:7566475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:235件

2008/03/21 22:02(1年以上前)

コンタックスGのビオゴンのフランじバックなら
ライカM8か
エプソンRD1

ここでLマウントに改造してRD1で。

http://www.msoptical.com/modules/xcgal/displayimage.php?pid=30

書込番号:7566534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/03/22 00:55(1年以上前)

誰も書かないので。

40Dはライブビュー時に10倍の拡大表示ができます。

α350を除くキヤノン以外もこれくらい拡大できたような。

MFでローアングル撮影などをしなければα700の方がいいかもしれません。
(350はまだ(?)持っていないので、断言はできません。)
700でもローアングル撮影をするのであればアングルファインダー↓はありますが。
(ご存知かもしれませんが。350でも使えると思いますが。)

http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=24783

書込番号:7567744

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件

2008/03/22 01:04(1年以上前)

皆様、こんばんは。
有益な情報の数々ありがとうございます。
今日ヤマダ電気に立ち寄り、カメラをさわって確認しつつ、店員さんの話も聞きました。カメラの扱いになれた感じの方で、親切にいろいろ教えてくれました。

まずα350のライブビュー時のMFですが、
店頭機には18-200mmがついていました。50mmより望遠側だとピントのピークはだいたいわかりましたが、広角側だとピークがつかみづらいと感じました。
α350にα700の高精細液晶画面があればMFの精度は上がると思うだけに残念な部分です。

次にミラーアップしてのライブビュー撮影ですが、
「EOS40D」では可能でした。レンズを外して見てみると、ミラーアップの状態を保ちシャッター幕だけが開いて閉じていました。工夫次第でビオゴンの後玉を突っ込むことも可能と思われました。ライブビューでのMF操作も快適でした。5倍・10倍と拡大表示できますので、じっくり構えて撮ればピント精度はファインダーより上かもしれません。

なぜ私がこんなにMFにこだわるかといいますと、ツァイスのMFレンズを主に使っているからです。

「kissX2」も確認してみました。店員さんに操作してもらって「ミラーアップ・ビューファインダー撮影」にしてもらいましたが、一回シャッターを押すごとにミラーは下がって、また上がっていました。
キヤノンに聞いてみると「実機で確認して、ミラーアップを保ったままライブビュー撮影が出来ている」と言っていたので、やり方があるのかもしれません。

私の理想とするライブビュー撮影ができるのは「EOS40D」は確実なようです。
キヤノンは何となく避けていただけに皮肉なものです。
「ビオゴンを突っ込んでライブビュー撮影がしたい」という理由だけで40Dを買うのはどうかな?といったところです。

>ライカM8かエプソンRD1
 Lマウントに改造してRD1で。

 これもありますが、私には両機・改造とも高価すぎるのでいろいろ考えています。

実をいいますと、もう既にαスイートDのミラーをアップしたまま固定しシャッター幕の辺りまで「Gビオゴン」を突っ込んでいます。当然ファインダーは死んでいますので、絞ってパンフォーカスのノーファインダー(もしくは手製のあまり役にたたない外付けファインダー)撮影です。開放でも距離を測ればフォーカス可能です。
それでビューファインダーで確認しながら撮影できたらどんなにいいかと考えたのです。Gプラナーのピントを見ることもできるかもしれません。

ビオゴンの画像をアルバムにアップしてみましたので、よろしければ見てやって下さい。

皆様、たくさんの情報を頂きありがとうございました。

書込番号:7567793

ナイスクチコミ!1


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/03/22 10:21(1年以上前)

No name Kievさん

最初に触れられているライブビューは写される人に威圧感を与えない、スナップを腰だめで撮れるという点は本当にとても有効で、さらにR-1だとモニターを引き出す必要も無いので一段と便利でした。

α350のライブビューですが早いAFを使って動きのあるものを撮れる初めての一眼、と言うところに重点を置いている機種なので、No name Kievさんの使い方ならば40Dですね。

40Dのライブビューはコンパクトデジカメと同じ仕組みですから一眼に載せるのは簡単でコストもかからないはずですが、多分ソニーは消費者(α350の場合比較的初心者)が混乱するのを懸念して搭載しなかったんでしょうね。
α700他には載せても良いと思うんですが。

書込番号:7569013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:235件

2008/03/22 10:28(1年以上前)

>Gプラナーのピントを見ることもできるかもしれません。

その苦労も意味もよくわかる。

銀塩で最高の画質を求めるついでに
M3用ズミクロン50mf2のピントを見たくて
バックフォーカスの短い1眼をさがして
オリンパスペンFや
ペンタックスのオート110まで行きました。
やはり眼視の時点でぜんぜん違います。

ただし撮るときの結論は逆方向で、
マクロジンマーをブロニカECTL2に付けたのが一番いいです。
最終が4切プリントでは当たり前ですが、
どの程度の差かはやらないとわからない。

デジタルでも同じようなことをやろうと考えているのですが
ボディーがフィルムを兼ねているようなもので難しいですね。

レンズは135mmf1.8ZAで決まりですが。
肝心のボディーの画素数が足りない。

書込番号:7569047

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/03/22 13:02(1年以上前)

別機種

駅前のポスター(携帯写真のため画質悪い)

40Dと盛んに比較しているお気持ちは判りますが、α350はその客層を狙っていないと感じます。 
40Dは一番安い中級機を目標にしており、上級機の持つ機能をできるだけ入れ込もうとしているように見えます。カメラ本体も中級機と同じように大型で重いですから。(キャノンのエントリー機はKissX2だと理解しています、値段も安く小型軽量ですから)
一方α350は最高級のコンデジを目指しており、コンデジ感覚で一眼レフの機能を使えることを目標としていると感じます。 これはこれで一定の市場を作ると思います。なにしろこの世のカメラの90%近くはコンデジですから、その世界から移行しやすくすることも必要です。
コンデジの使い方のまま良い写真を写せるだけではなく、添付のポスターにあるような撮り方もできます(この方法はファインダーよりももっと安定します。手ぶれインジケーターの針が一番少なくなりますから)。このポスターは駅前にある証明書用顔写真を撮る機械に張ってあるものです。
さらに、連写しながらフレーミングを変えたり、運動会で走る子供程度なら液晶を見ながら連写して追随できます(40Dは連写中は液晶が真っ暗になり、走る子供を追随できない)。 
一方、液晶でマニュアルフォーカスなど考えてもいないでしょう(注:ファインダーならマニュアルフォーカス可能です)。 コンデジユーザーはマニュアルフォーカスなど使うことはありませんから。 むしろ、オートフォーカスでビシット決めることを目標にしており、この点は達成していると実感しています。低価格にもかかわらず「中央クロス9点AFセンサー」と子供の動きを予測して、ピントを追い続ける「動体予測機能」などが掲載されており、高度な自動化に拍車が掛かっています。 Dレンジオプティマイザーも自動的に「1200分割ライブビュー分析測光」で1200個にも分割して最適処理を計算しているようですので、私たちはシャッターを押すだけで世界一のコンデジ性能を体験できます。
このように設計思想が違いますので、使ってみてα350は新分野を狙っているのだと思います。 これからの展開が見物です。 コンデジパパ・ママさんたちがどう反応するかが楽しみです。
あと、私が望むのはスマイルセンサーです。20名程度の全員がパチッと目を開けてスマイルした瞬間にシャッターが降りるとありがたいです。
とことんマニュアルで追求するカメラと、とことん自動化を追及するカメラの両方が存在する意義はあると感じています。

書込番号:7569610

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:213件

2008/03/22 20:22(1年以上前)

こんばんは。皆様コメントありがとうございます。

>αyamanekoさん、
 アングルファインダー良いですね。購入しようと思います。

>ryenyさん、

 40D方式のライブビューは、次期αの中級機〜高級機に乗るかもしれません。
 あせって40Dを購入することはないですね。
 R-1は撮影素子の大きい一体型デジカメの先駆けですね。レンズ交換できると最高なのですが・・。
 αデジが「R-1」のような形になると面白いと思います。

>おいるれべらーさん、

 Gプラナー、α7Dで使っています。マクロ域でしかピントが合いませんが。
 マクロプラナーと呼んでいます。アルバムの「マクロ」はGプラナーです。
 Gゾナーも使っています。無限遠は出ませんでした。

>orangeさん、

 仰ること、よーくわかります。お言葉ありがとうございます。
 次期αに期待しています。
 ソニーが「うわー、かっこいい」というようなスタイルのレンズ交換式カメラを発売すれば・・・、とても楽しみです。
 バイオやサイバーショットはあんなにかっこいいのですから。

 ポスターすごく良いですね。ローライフレックスとかでしょうか?
 さすがに撮影時にはこの女性もカメラを顔に近づけないと無理ですよね。

書込番号:7571353

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/03/24 23:48(1年以上前)

>コントラストAFで十分でしょう。顔認識が使用できますしメリットも大きい。
>2008/03/21 21:53 [7566475]

 いや、みんながコントラスト AFは遅いと言ったので、active live viewと言う
機能が付いたのでは?

書込番号:7583188

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

Vario-Sonnar T* 28-80/3.5-5.6

2008/03/23 01:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

スレ主 pe.1.toさん
クチコミ投稿数:3件

どう質問していいかわからず、聞いてしまいます。
コンタックスNXを所有しているため
Vario-Sonnar T* 28-80/3.5-5.6
を持っているのですが、デジ一に乗り換えを考えています。

レンズを非常に気に入っているため出来れば生かしたい
そして、低予算を考えているため
α350か・・・と思っているのですが、
レンズキットなどは必要でしょうか?

月や風景などで望遠は欲しいと思っているのですが・・・後ほどでもいいのかな?
でも、セットで安いなら高倍率もかな?
と迷っています。

ぜひ、ご教授下さい。
お願いします。

書込番号:7573299

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/03/23 01:45(1年以上前)

別機種

MINOLTA製AF500mmレフ+α700

>Vario-Sonnar T* 28-80/3.5-5.6を持っているのですが、

このレンズをαで使いたい、
ということでしょうか?

コンタックスとαはマウントが違いますから使えないと思います。
コンタックスマウント→αマウント用の、マウントアダプタなどがあればMFでは使えるでしょうけど。

月の撮影には500mmくらいは必要です。
ご参考までα700+AF500mmREFf8で撮った月を添付しておきます。
ちなみに、この撮影に三脚は使っていません。
このレンズでも手持ち撮影が十分可能です。
このレンズがAFで使えるのもαのメリットだと思います。
(SONY製の500mmは、私が買った頃よりも売値が少し高くなっていますが・・・・・。)

書込番号:7573397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/23 10:06(1年以上前)

ヤシコンのツァイスレンズでしょうか?ヤシコン→αマウントアダプターは残念ながら無いです(レンズ側を改造で着くとの事ですが)

書込番号:7574333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2008/03/23 13:02(1年以上前)

EOS用アダプター8800円なり、で良いんでは?

http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/ForadapterA.htm

カールツァイスとキャノンの差を比べる楽しみもありますね。
いずれ画像をアップしてもらえば非常に参考になります。

書込番号:7574996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3006件Goodアンサー獲得:64件

2008/03/23 13:20(1年以上前)

Nマウント用のアダプターは、何処向けにも無いですよ。

書込番号:7575060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2008/03/23 13:23(1年以上前)

コンタのNレンズは他マウントに改造なしではつきません。
EFマウントに改造する業者がカナダにありますが、
現在品切れです。
改造するには電気絞りの問題をクリアする必要があります。

書込番号:7575076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2008/03/23 18:30(1年以上前)

ああ本当ですね。

Nマウントは特殊なんですね。

カナダの店は
2008年4月21日から販売再開するようですが、
値段が369Canドル=37000円では高いな。

http://en.conurus.com/shop.html

書込番号:7576310

ナイスクチコミ!1


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/23 18:54(1年以上前)

conurusでググったら、こんなのがありました。

http://uwphoto.de-blog.jp/uw/2007/08/post_2e2e.html

書込番号:7576445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件 α350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/03/24 22:22(1年以上前)

>スレ主さま
迷っておられるならα350にソニーかタムロンの18-250mmではいかがでしょうか?
AFは遅めですが解像感は充分ありますし、なにより軽量で便利なためかなり遊べます。
人の頭ごしにパレードを撮る時にも役立ちました。
これと500mmレフレックスを揃えれば割と広い焦点距離を抑えられます。

ちなみにソニー製で300〜400mm間を確保するには70-200G+2倍テレコンが必要で高価、タムロンやシグマの超望遠ズームは実売8万円くらいからあります。

ライブビューが必要ないならα200のほうが予算を抑えられますが、350は使っていて単純に面白いです。

書込番号:7582525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件

予算の関係で10万前後で購入したく思っています。

α200のレンズキット と α350とタムロン28−200(300)ではどちらがコストパフォーマンスに優れていますか?写真の綺麗度、ズーム等

書込番号:7576069

ナイスクチコミ!0


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2008/03/23 22:01(1年以上前)

nisiiryouさん 

α350とタムロンの28−200(A031)か、28−300(A061)だと広角側が35mmフィルムカメラ換算で42mm程度となり、広角側が不足します。またA061だよ中古レンズを選ばないと予算を超えてしまいます。

お使いになる目的が、標準域から望遠域でよければ問題ありませんが再度検討された方が好いかと思います。

α200のレンズキット(200A)は17-70ですので換算で27mm-105mmと常用域までカバーしており使い勝手はよいかと思います。Wズームキットは望遠側ズームが追加ですので、撮影でカバーできる範囲が広がります。予算内にどちらも入ります。

さて、α200とα350のどちらを選ぶべきかと言うと、撮影目的しだいかと思います。
ファインダー撮影のみでライブビューが不要であれば、α200で十分。画素数もα200は10Mと一般的には必要にして十分な画素数を有しています。

α350のライブビューはファインダー用にCCDセンサーを設置しているオリンパスのE330以上に俊敏に動きます。NIKONのD300、D3、キャノンの40D等と比較しても動きが早い。
現時点のデジタル一眼の中では使いやすい方式です。
ライブビューに魅力を感じるのであればα350が最適と思います。

コストパフォーマンスも、撮影目的しだいかと思います。

書込番号:7577562

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α350 DSLR-A350K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α350 DSLR-A350K ズームレンズキットを新規書き込みα350 DSLR-A350K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
SONY

α350 DSLR-A350K ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

α350 DSLR-A350K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <111

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング