α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全282スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 10 | 2008年3月22日 09:50 |
![]() |
22 | 17 | 2008年3月21日 18:24 |
![]() |
1 | 4 | 2008年3月20日 23:19 |
![]() |
44 | 14 | 2008年3月19日 09:33 |
![]() |
1 | 6 | 2008年3月19日 00:22 |
![]() |
5 | 2 | 2008年3月15日 10:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
デジタル一眼を初めて購入しようと考えている者です。いろいろ検討して、機能面でα350にしようとほぼ決めていたのです。が、今日キタムラで実際に実物を持たせてもらったところ、グリップとレンズの付け根?の間が狭くそこに指が入りづらくホールドしずらい気がしたのですが、あんな形状でよいものなのでしょうか?隣にオリンパスE-510が置いてあって持ち比べてみるとE-510の方がずっとホールド感がいいのですが。この点について皆さんのご意見をお聞かせください。
0点

ムギジャガさん
こういうのは手の大きさや、握り方の癖によっても違いますからね。私は今α700を所有していますが、初めて触った時は、グリップが小さくて今ひとつしっくりきませんでした。ですが、ネットでの意見を見ると、逆に大きすぎて持ちにくいという意見も結構ありました。ただ、最初はしっくりきませんでしたが、使っているうちに「一番適した持ち方」を手が覚えてくれたみたいで、今は使っていて別に違和感は感じません。
α350/α200については、α700より一回り小振りになっていますが、これでも女性が持つにはグリップがまだ大きめだという意見は時々目にします。
書込番号:7513985
1点

α350を使ってます。
ホールドしづらいのとレンズベースとグリップの隙間との因果関係がよく理解できませんが。
今は手放しましたがα7Dを初めて触ったときのグリップの第一印象が「大きくて持ちにくい部リップだな」でしたネットでもそのことが話題になったと記憶します、その後使っていく内に全く気にならなくなりました(気にならない=使いやすいと理解してください)そのころには雑誌の世間の評価はグリップの素材の良さもあり良くなりました。第一印象と持ちやすさは別物だと思います。α機(会社がいくつか変わっているの)になれていることもありα350では何ら問題ありません。
車でのたとえ話になりますが国産のシートは座わった瞬間の座り心地は大変良いのですが長距離を走るとお尻や腰が痛くなるシートが結構あります。
反対にドイツ車は座った瞬間は堅くて座り心地の悪いシートだと感じますが長距離を運転しても全く問題ありません。
これは考え方の違いで国産メーカーはシートの評価をするのに2〜3分座って座り心地を評価していると思われます(最近はそうでないメーカーもある)。ドイツメーカーはフィールドテストを大事にし、そこからのフィードバックで開発します。
「グリップと靴と女房は使って(つきあって)見ないとわかりません」
話を戻しますがα機は凝った縦位置グリップに見られるようにグリップにこだわっているメーカーだと思います、共用化をはかってコストダウンしているα200とα350のグリップをあえて形状を変えていることからも伺えます。
他機種には小さすぎて小指があまりグリップに支障をきたすカメラもありますがそれが元でカメラを投げ捨てたと云った話は聞きません、どのカメラを使っても過不足はないでしょう。
ムギジャガさんがグリップの事ではなくレンズベースとグリップの隙間のことを気にされているのなら、爪の手入れをしていない指の長い人や私より手の大きい女性達から否定的なコメントが続くと思いますよ、もちろん私は全く問題ありませんが。
書込番号:7514280
2点

自己レスです。
誤字脱字で読みにくくて申し訳ありません。
ちなみに私は写真のようなハンドグリップを使っています。
グリップが悪いと使いづらい物なのですがボディの軽さもあり快適に使ってます。
書込番号:7514413
2点

おっしゃることはよくわかります。私も昨日、近くのキタムラに寄ったとき79800円だったのですが、どんなカメラでも下取りで1万円引きだったので購入してしまいました。田舎に住んでいますがヤフオクでこういうためにジャンクカメラを数台持っていたので、それを使いました。実質、69800円だったので満足しています。
私は、手は大きいほうです。それで、最初レンズを付けずにカメラを持ったとき少し狭いなと思いました。α700も持っているので比べたらやはり少し狭いです。撮影するのに大丈夫だろうかと不安になりました。小心者です(笑)。
しかし、レンズを付けて持ってみると杞憂でした。レンズを付けると左手でレンズを支えるので、右手の感じ方が変わってきます。問題はないです。レンズ1本でこうも違うのかと驚きました。私の場合は、まったく問題ありませんでした。大丈夫だと思います。
書込番号:7514567
3点

グリップは個人差、好みがでますからね。私見では、どちらもそれなりに持ちやすいと思いました。
確かにα700以降の3台は、すべてマウント部まで円錐台(っていう表現で良いのか判りませんが、、)になっているため、グリップとマウントの間の隙間が狭くなっていますね。α700はカメラその物の幅がある程度あるので問題ありませんが、α200、α350はコンパクトになっているため特に狭い。
写真を見たときの印象は狭くて持ちにくいのかな、と思いましたが、実際に持ってみると、そうでもないように思いました。要は、持ち方、好みだと思います。自分の手の形や持ち方、好みで決めるしかないのではないでしょうか?
書込番号:7514618
1点

α350は、ライブビュー使用時の事を考えて、他機種のグリップとはデザインを変えた様です。
腰の高さなどに構えたとき、親指でシャッターを押す等の使い方にも考慮した様です。
色々なアングルで撮る事を想定し、ルーズな持ち方も出来る様にとの事らしいです。
グリップの使用感に関しては、使ううちに慣れてくるものですが、どうしても生理的に受け入れられないという様な事があるのでしたら、自分に合った他機種を選択された方が良いと思います。
私はさだじろうさんと同じくα700を使用していますが、グリップに関しての違和感がなかなか抜けませんでした。
恐らく、グリップが前後方向に厚い事が原因だろうと思います。
今も意識して持つと違和感を感じますが、撮影中は気にならず自然に使っていますね。
書込番号:7514661
3点

ムギジャガさん
こんにちは。
α350のグリップは握ってみると私も違和感があります。α200より指の掛かりが少なく、丸い造型処理になっていますね。写真添付します。手前がα200、奥がα350です。
量販店店頭に縦グリップ付いたα350がありましたが、そちらは握りも安定して好い感触でした。
もし機会がありましたら、店頭で試されるとよろしいかと思います。
書込番号:7514721
1点

以前α200の板で同様の書き込みをした者です。色々アドバイスを受けつつ実はまだ迷っていたりします。私も手が大きく、α200もα300のグリップも今ひとつ手になじみません。スレ主さんが言われているようにマウント部の付け根に指(爪?)が当たってしまいうまく持てません。カメラ店においてあるデモ機のマウントの付け根にも爪の後と思われる傷が多数ついていることが多いように思います。もう少しグリップ部が大きければ・・と思ってしまいます。他の方も書いておられましたが人によって手の大きさはまちまちで、特に今回の主たるターゲットの女性の方には小さめのグリップが良いのでしょうね。α200,350ともに性能的にはとても良いと思っているので・・できればグリップ部の大きさが変えられるような仕組みがあれば・・でも難しいですよね・・
書込番号:7516443
1点

みなさん、早速にご意見ありがとうございました。購入前は私と同じような感想を持った方もいらっしゃった、けれども、「実際に使ってみると問題ない」「杞憂だった」「使っているうちに慣れる」「左手でレンズを支えるので大丈夫」というアドバイスが多かったようで、不安が解消されました。ありがとうございました。
書込番号:7520418
0点

こんにちは。
α350はライブビュー搭載なので上下に動きやすくしているそうです。
ただα200と殆ど一緒のボディなのでα200のグリップが使える可能性大です!
SONYに問い合わせてみるといいかもしれません。
書込番号:7568912
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
300じゃなく350の掲示板で失礼します。
私はα350の1400万画素、そこまで必要ないので、アメリカで発売されているα300で十分だと思っている者なのですが、日本のお店では扱っていないようです。
ソニーは日本でα300を発売しないのでしょうか?しばらく待てば発売されるのでしょうか?
ご存じの方教えてください。
1点

SONYは頭でっかち企業に成り下がってきているので、数値市場主義の傾向が強いです。
小生も画素数落として画質、高感度をアップしたカメラを発売して欲しいです。
書込番号:7528501
1点

「数値市場主義」って何よ?
SONYが「頭でっかち」ならあなたは頭からっぽってことかしら?
書込番号:7529099
5点

>「数値市場主義」って何よ?
>SONYが「頭でっかち」ならあなたは頭からっぽってことかしら?
いきなりカウンターパンチありがとうございます。
近年のデジタルwalkmanやPS3の事業を見れば小生の言っていることに一理あると思いますが。
ミノルタのカメラの画像は好きですが、SONYの考え方に汚染されていくと、単に画素数を求めるだけのつまらないカメラにならないかと危惧いたしております。
書込番号:7529873
2点

それは企業が決めているわけではない。
画素数がよければいいというユーザーが多いせい。ユーザーが目先しかおってない数値至上主義になっているせいね。
書込番号:7530141
4点

ネット上で画素数、画素数と騒いでおるのは誰かの。
画素数なんかどうでもええ、良い絵が撮れればそれでよい。
この板にアップされてる作品を見て判断すればよい。
本当にスペックに振り回されているのは誰か、自分の胸に手をあてて考えてみなされ。
書込番号:7530207
4点

α300は発売される可能性はうすいですね。同機種の仕様違いの発売はかつて無いと思います。
画素数競争は終わらないと思いますね‥
まあ設定で画素数を落とす事も可能ですから。
書込番号:7530244
0点

>ミノルタのカメラの画像は好きですが、SONYの考え方に汚染されていくと
誤解を招く言い方ですね。
ソニーに「お前らどういう考え方をしているのか?」 とか、具体的に聞いたんですか?(笑)
>Grupperdeizeさん
これは MACdual2000さん の書き方が正しいと思います。
私も個人的にはたとえフルサイズ機でも12Mでいいと思う方なのですが、
残念ながら現状ではそれに同調される方は少ないと思います。
書込番号:7530246
2点

ソニーさん技術的に可能ならばマニュアルで画素数をユーザーが自由に設定出来るようにしてもらいたいです。
ココに書き込むよりソニーさんにメールした方がいいのかも‥失礼いたしました(^^;)
書込番号:7530269
0点

ご存知の方はソニー内部しか居ないと思いますが、α300は多分国内では売らないんじゃないですかねえ。
ソニーのラインアップはほぼ同じ機能で違う画素数のCCDを載せて高級版と廉価版をそろえると言うのが多いです。
例えばH7とH9、W120とW130、W170とW150。それぞれ前者のみが国内発売されてます。
高級版と廉価版を作るのは米国では量販店でも系列ごとに顧客層が全く違っていて購買単価に差があったりするので、それぞれの層にあった価格帯の機種を別々に作る必要があるんだと思います。だから米国でも店によってα350しか置いてなかったりα300しかなかったりというのもありです。
一方世界ではキヤノンと並んでベストセラーメーカーであるソニーに取って、ソニー製品が比較的劣勢な日本市場というのはあまり重視していないし販売店でもあまりスペースを割いてもらえないので上記のうちの一機種しか発売しないんだと思います。
でもα350の売れ行きが予想以上に凄くて販売店で大きなスペースを割り当ててもらえるなんて事になればα300も出してみようかという気になるかもしれませんね。
私は米国に住んでいるのでα300が来月発売されてから比べて選ぼうかななんて考えてます。
書込番号:7531237
0点

こんにちは
僕もα300が出たら、買おうかなと思っていたのですが。う〜ん、やっぱりα350だけを発売した後だけに出るのは考えられないでしょうね。スペックを見ると秒3コマは確保しているようだし、画素数はノイズ等を考慮すると1000万画素位がちょうどいいし、いいな〜と思っていたのですが..。
実機は触ってないですが、α350にした利点は多い画素数で数字的に印象がいい所と、実用ではデジタル2倍ズームが出来るようなので、そうした場合でも700万画素は確保出来るということですかね。
書込番号:7531880
0点

私も、α300の方を出してくれれば
そっちを購入したいですね(^^;)
書込番号:7532601
1点

べつに国内で売ってなければ、
USAから買えばいいのです。
http://www.amazon.com/dp/B00138MVBY?smid=ATVPDKIKX0DER&tag=dealtime-ce-feed-20&linkCode=asn
amazon で 799USD=約80000円ですから、
そのうち60000円くらいにはなるでしょう。
書込番号:7532865
0点

カメラ全般に言えるのですが
今は円高基調なので、
個人輸入も購入の選択肢の一つですね。
でも、通常の個人輸入のリスク(返品・交換・保証・代金決済等)に加え
α300は日本国内の店頭等で実機を事前に確認できないので、
さらにリスクが高いと思います。
やはり、ユーザーとしては
ソニーさん日本で何とかしてよってのが本音ですね。
なお、サイトを確認したところ
α300については米国amazonは日本向けの販売(輸出)はしないみたいです。
もし、個人輸入をするなら、
信用でき、かつ、安い通販業者を探さないと。
(それが個人輸入の醍醐味なんですけどw)
ちょっとスレ違い失礼しました。
書込番号:7534759
0点

発売されないでしょう。
α350の撮像素子のノウハウが蓄積するのを待ちましょう。
来年、高画質化した新製品カメラの購入を考えた方が良いです。
今は、残念ですが、α200かオリのE-520(?)あたりで、お茶をにごすかな?
書込番号:7534920
0点

実際の作例で判断せず1400万画素のスペックだけ見て判断する、もったいないの〜
見かけの数値だけで物事を決めては。
画素数競争とやらをしているメーカーや1400万画素だけで買うユーザーと同じレベルじゃの。
書込番号:7535122
1点

価格コムのクチコミ掲示板でも悪い評判のない
N.Yのカメラショップ「B&H」ならAmazonより100ドル安。
ただし、まだ未入荷のようです。
国外販売規制はしていないようなので、発売後であれば購入は可能かと。
Sony Alpha DSLR-A300 SLR Digtial Camera Kit with Sony 18-70mm DT AF Lens $ 699.95
UPS Worldwide Saver 3-5 Business Days Delivery $66.85
http://www.bhphotovideo.com/c/product/545827-REG/Sony_DSLRA300K_Alpha_DSLR_A300_SLR_Digtial.html
しかし、α350の国内最安値と比べると支払額の差は数千円。
価格メリットはあまりないかもしれません。
書込番号:7536039
0点

ここで聞く意味がわからん。
ソニーにメールでもすれば?
数値市場主義とか意味不明な事を言ってる奴もいるし。嫌になる。
書込番号:7565467
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
はじめまして。
初心者です。私も先週末α350とDT16105を購入しました。
予算の問題で、純正でないストロボを買おうと思っています。
あくまでもサードパーティの方が安いという前提ですが。
ガイドナンバーの大きさ含め、アドバイスいただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。大昔、私が大学生であった30年くらい前は
よく、写真を撮っていました。社会人になってからはめっきりとらなくなり
いまでは、年に1、2回となっていて、このほど急に、やる気か出てきました。
皆さん よろしくお願いします。
0点


一応、純正をお勧めしておきますが、SIGMAからも出ています。
http://www.sigma-photo.co.jp/flash/flash_530super.htm
書込番号:7558432
0点

Hippo-crateさん、Kuma-sanA1、 早速の返信ありがとうございます。
ストロボって高いものなのですね。
また、ソニーが特殊形状だということも貴重な情報でした。これも価格を高くしている理由なのでしょうか。
サンパックのPZ-42Xのソニー用か純正品を買おうと思います。
メーカーのホームページにはソニー用は昨年秋発売となっていて、価格コムのこの機種のページでは延期されている旨の書き込みがありました。本日、近くのケーズ電気にいって調べてどちらかを購入しようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7559532
0点

中古で問題なければ、MINOLTAの5600HSなどを探されてみては?
書込番号:7562509
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
画素数が14メガもあってレンズもそれなりに選びそうなのでDT 16-105を考えており、お使いの方に教えて頂きたいのですが、AFのスピードは如何でしょうか?。
例えばSSMの24-70 ZAとか逆にキットのDT 18-70に比べて相当違いますか?。
今後ソニーのレンズもみなSSMに成っていくのでしょうか?。
0点

α200にDT16-105の組み合わせで言うと、AFは俊敏です。
僕自身はまったくストレスを感じませんね。
また、AF中もピントリングが回らないのも良いです。
DT18-70は、以前持ってたんだけど、どうだったかなあ?
AF速度自体は特にストレスは感じなかったように記憶しています。
これは店頭のデモ機で触れるんじゃないですか?
24-70ZA・・欲しいけど、高くて手が出ません(^_^;
SSMだから当然?速いし静かだと思われます。
なお、将来的には多くのレンズがSSM化されるでしょうけど、いきなり全部ってことは考えられません。
ニコンも廉価版レンズに降りてくるまでかなり時間がかかってますから。
というか、キヤノンもニコンも安い単焦点は未だに非USMですから。
書込番号:7540119
4点

キヤノンでもニコンでも、超音波で速いのは駆動力の高いユニットを搭載した一部の高級レンズだけです。
ペンタやミノルタの超音波ユニットは、高速ではなく静粛な事が特長ですよね。
もう既にペンタやニコンが全種超音波採用の方向ですので、セールス的にも同方向に進むんでしょうね。
書込番号:7540193
5点

CANONもニコも新しいレンズは、ほとんど超音波モーターレンズになっていますので、
全体的にそうなって行くのではないでしょうか。
書込番号:7540298
2点

キヤノンでさえ一部単焦点や、新しいものでも安いキットレンズなどは非USMですし、ニコンも超音波モーター搭載でないレンズはまだ結構あります。ペンタックスも現時点で超音波化しているのは高級レンズだけです。
ソニーも高級レンズから超音波化は進めていくのでしょうけど、どこまでやるのかはまだわからないですね。16-105mmに関して言えば、AFは高速ですし、使っていて超音波モーターでないからといって、別段ストレスは感じません。18-70も私は使っていませんが、AFは速いと聞いています。AFの速度は超音波モーターかどうかという以前に、レンズユニットの大きさや、レンズの設計の影響が大きいようです。
書込番号:7540970
4点

普通の人が使いそうで遅いのは、DT18-200/18-250ですね。
これは、α100/200/350で使うと、ハッキリ自覚出来てしまいます。
(α700では、多少マシに成る)
後は75-300も、早いほうでは無いですが18-200に比べるとマシ。
DT18-70とDT16-105/CZ16-80は、AF速度に不満は出ないと思います。
基本的に、広角〜標準レンズはAF速度が問題になる事は少ないです。
また、ズームレンズであっても、ズーム比が少なかったり焦点距離が短い(≒レンズ自体が軽い)物は速度的な問題を抱える事は少ないです。
結局のところ「フォーカスが遅い!!」と言うのは、レンズを動かすのに必要な力が大きい為である事が殆どです。
カメラボディで発生出来るトルクは一定なので、2倍の質量のレンズ群を動かそうとすれば、ギア比を1/2にして速度を落とさないと動かせません。
興味があれば、店頭でMF状態のレンズを動かしてみると判りやすいかも知れません。
書込番号:7541253
3点

ソニーもこれからSSM化が進んでいくでしょうけど…全部が全部超音波モーター内蔵レンズになるコトは無いでしょうね。
書込番号:7541277
1点

こんばんは!
オムライス島さん、しんす'79さん、じじかめさん、さだじろうさん、真偽体さん、⇒さん、いつもご丁寧なお返事ありがとうございます。
十分早いとお聞きし安心しました。あとSSMだからAFが早いと言うものでもないんですね。
DT18-70とα100のセット、DT16-105とα700のセットは店頭で触ったことがあってやっぱりα700の方がAF早いなとは思ってたんですがレンズのせいかカメラのせいか分からなかったものですから。
お店の人に頼んで取り替えて試させてもらえば良いのでしょうが頼みにくくって。
良く知らないんですがニコンの40DとかのレンズってSSMなんですか?。
αも小型化のためにボディ内モーター無くすことってあるんじゃないでしょうか?。
キットレンズは多分SSMまで行かないのでしょうがDT16-105クラスだと買ってしばらくしてSSMになっちゃったり、新しいカメラで使えなくなったらいやだなと、ふと思いました。
書込番号:7543633
0点

>今後ソニーのレンズもみなSSMに成っていくのでしょうか?。
MINOLTAの(銀塩)ユーザーを切り捨てるならば、全てをSSM化しても問題はないでしょうけど。
コスト的にもどうなんでしょうか?
(メーカーにしかわからないことですが。)
書込番号:7543699
1点

ニコンの場合、AF-Sというのが超音波モーター内蔵レンズですね。
D40/60の場合、このAF-SタイプのレンズでしかAFが使えません。
24mm/f2.8だとか28mm/f2.8、35mm/f2、50mm/f1.4等、多くの単焦点レンズがマニュアルフォーカスでしか使えないわけです。
もちろん純正だけでなく、シグマやタムロンの大部分のレンズもです。
ま、こまったものですなあニコン・・と僕なんかは思っています。
従って、D40/60に付いてるキットレンズは超音波モーター内蔵レンズです。
メーカーによって名前は違いますが、概ねSSMと同じです。
ただ、キヤノンなんかの場合もそうですが、廉価版の超音波モーターの場合、ピントリングがくるくる回ったり、AF速度も特に速くなかったりしますね。
特にD40に付いてるキットレンズなんか、普通のレンズよりAF遅いです。
(VR付きの新型に代わってからは触ってないので分からないけど、おそらく大差ないでしょう)
書込番号:7544464
6点

>キットレンズは多分SSMまで行かないのでしょうがDT16-105クラスだと買ってしばらくしてSSMになっちゃったり、新しいカメラで使えなくなったらいやだなと、ふと思いました。
ううむ。それはメーカーにしか分からないことですけど、おそらくすぐにモデルチェンジしてSSM版が出るということはいくらなんでもないと思います。
また、仮にSSM版が出たとしても、旧レンズが新しいボディでは使えない・・つまり、アルファもニコンD40/60みたいに超音波モーター内蔵レンズ専用ボディになっていく・・ということはないでしょう。
ま、ほとんどのレンズがSSM化されれば、あるいはコストダウンの為にD40/60みたいな入門機を出さないとは限りませんけど、Aマウント自体を変更するというのは現実的に考えられないと思います。
書込番号:7544472
3点

>ま、ほとんどのレンズがSSM化されれば、あるいはコストダウンの為にD40/60みたいな入門機を出さないとは限りませんけど、Aマウント自体を変更するというのは現実的に考えられないと思います。
α200で答えは出ていると思います。
書込番号:7545063
1点

誤解が生じてるようなので一言。
AF駆動用の機構をボディ側に持つと、
・ボディ:構成要素−大
・レンズ:構成要素−小(レンズ自体の大きさ、重さにも依るが)
という特徴があります。
一方レンズ側に持つ(レンズ側モーター)の場合
・ボディ:構成要素−小
・レンズ:構成要素−大(大型レンズなら、影響は相対的に減少)
という特徴があります。
例えばボディ側にAFモーターを持つ場合、ボディの進化によってAF速度は速くなります。
これは、レンズをず〜っと使ってボディを乗り換える場合に有効です。
一方レンズ内モーターの場合、レンズ毎にAF機構を設計出来るので、コストが掛けられるレンズの場合は有利です。
しかしキットレンズの様に大きさ/値段の制約が大きい場合、妥協した設計になる事も多々あります。
であるので、レンズモーターが必ずしも早いと言う訳では有りません。
また、Canon/Nikon/SONYには無いですが、パンケーキレンズの様な小型軽量レンズも、ボディ側AFの方が作りやすいのでは無いかと思います。
(オリンパスとPENTAXのパンケーキを比較すれば判り易いかな??)
一般に、レンズ側AFの利点としてはAF/MFの切り替えがフレキシブルで有る等の特徴があります。
しかしαの場合、(200/350では省かれましたが)廉価機種でもダイレクト・マニュアル・フォーカスを実装していたり、上位機種ではAF/MFの切り替えがボタン一押しで出来たりします。
また、最近のレンズに関しては、AF時のもピントリングが回転しないような設計になりました。
(それと引き換えに、リングのフィーリングは悪くなったと聞きますが・・・・・)
そうなると、αの場合、レンズ側AFを採用するメリットは「重量級レンズに於けるAF速度」が最たるものになります。
そして、このメリットは、広角/標準レンズではあまり役に立ちません。
と云うわけで、αの場合(過去のレンズが流用できるという面も踏まえて)重量級レンズにのみSSM(=リングUSM)を採用するのでは無いでしょうか??
少なくとも、小型USMの様なタイプのレンズAFは採用しないと思います。
#レンズ側AFは、レンズの方に値段が転嫁される訳ですしね
(ボディに対してレンズを一個しか買わないなら関係なしですが)
書込番号:7545818
5点

EFを例に取ると
・単焦点は10年以上現役(ノーメンテナンスに近い)
・ズームは10年近く現役(高級とエントリー以外は放置プレイ)
高級ズームは5年以上現役ですが、エントリーは比較的モデルチェンジが早い傾向があります。
αに移し替えると、16-105mmのようなボリュームクラスはモデルチェンジしないとも言えませんし、αに限らずKもOlympusも超音波モーターは「高く売る為の装備」と言った状況ですが、スペック(必ずしも機能・性能ではない)面を底上げする為に、近い将来搭載する可能性は無い訳ではないと思います。
とは言ってもフルラインナップに近い状況は相当先でしょう。
まー、超音波モーターだから描写が変わる訳じゃないし、エントリークラスのようにフルタイムマニュアルフォーカスが使えないではメリットは少ないでしょう(動作音がしないだけ…AF迷った時にはホントに判らん!)。
EOSもDCモーターのEF35mm F2がバカ売れしていたり、タムロンのレンズが売れる状況を見ると、色々かと。
αの場合、速度面では16-80mmも24-70mmZAも体感的にはほぼ同等ってところですし(24-70mmZAはレンズが重いから…と言う事は16-80mmもSSMとなれば今以上に速くなる可能性を秘めているのですが)、体感的に24-105mm F4Lより多少速い気もするので、ボディ駆動が目に見えて遅いと言う程ではないように思います。
長く使うなら超音波モーターは機械的構造より耐久性は落ちるようだし(USMが壊れてMFでも使えなくなり補修部品切れでサヨウナラというのはよく聞く話…20年前のレンズが平気で使えるαでは考えられない)、ボディ駆動なら旧いレンズでも最新ボディに換えれば合焦速度の向上が見込めるし、現時点・最新状況では劣っていても、長い目で見るとボディ駆動も悪くないかと。
超音波モーターの方が高く売れて寿命も短く、しかもユーザーは超音波モーターの方が良いと考えているので(高性能であるという“イメージ”だけで判断している人が多いと思う)、企業はウハウハって事かもなぁ・・・
書込番号:7545834
8点

オムライス島さん
ニコンさんは入門者用のカメラは専用レンズだけと割り切っているんですね。SSMでも早いわけではないんですか。
ニコンやオリンパスみたいに小さいカメラってのは実際欲しくなりますけどソニーの様にボディに手振れ補正もAFモーターも入ってると難しいんでしょうね。
真偽体さん
ご丁寧な説明有難うございます。良く分かりました。確かに将来ボディを買い換える可能性のほうが高いわけでボディ内モーターでAFが早くなったらうれしいです。
パンケーキレンズって良いですよね。AFのTessarなんか出してくれたら素敵ですね。
ねこ17さいさん
16-80も24-70もAF同じくらいの感じですか。
SSMの方が耐久性が低そうっていうのは重要なポイントです。
皆様のおかげでほぼほぼ16-105で決心が付きました。
また疑問が出てきてお聞きしちゃうかもしれませんが、本当に有難うございました。
書込番号:7554142
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
フラッシュを本体から離して撮影をしたいのですが、特別なキットを購入しなければならないのでしょうか?
又フラッシュHVL-F56AMのTTLはどれぐらいの精度があるのでしょうか?
やはりフラッシュメーターが必要なのでしょうか?
ご存知のかたよろしくお願いします
0点

どっちも持っていないけどカメラとストロボだけで
ワイヤレス使えるはずです.内蔵ストロボがコマンダー
なので,そのトリガーが届く範囲だと思います.
フラッシュメーターでTTLの精度があがるんですか?
書込番号:7546282
0点

HVL-F56AMは持っていませんので、やったことはありませんが。、
MINOLTA製の5600HSであればワイヤレスはやったことがあります(基本的には同じかと・・・・)。
普通に撮れば問題ないです。
(設置の仕方などに起因する光量不足などは別として。)
こちら↓なんか参考になりませんか?
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/06flash/02.html
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/06flash/03.html
>特別なキットを購入しなければならないのでしょうか?
に関しても、不要です。
「ワイヤレスフラュシュ撮影に便利なミニスタンド付属」です。
これをフラッシュのシュー部分に取り付けるとフラッシュを単体で置けます。
(平らなところなら、ですが。)
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=24737
書込番号:7548102
1点

ちなみに、α350は持っていません。
書き忘れましたが・・・。
α-7D、100、700での話です。
(これも基本的には同じだと思いますが。)
書込番号:7548119
0点

カメラから離した場合はP-TTLで調光ですね。
精度は調光のための測定をカメラ側で行うので、離したからといって変化しないという考え方でよいはずです。
オフカメラケーブル(FA-CC1AM)とオフカメラシュー(FA-CS1AM)を使う方法もあります。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/acc/index.html
ワイヤレスで使用する場合は取扱説明書に記述がある(調光範囲の距離とかトリガーが届くための条件など)と思います。
書込番号:7548303
0点

α350とミノルタ3600HSの組み合わせで、普通にワイヤレスフラッシュ撮影できましたよ。
でも光量比1:2とかは、できないみたい。
内蔵ストロボなしでやるなら、専用ケーブルとシューが必要でしょうね。
書込番号:7548617
0点

皆さん、情報ありがとうございました、参考になりました。
実際 ペンタックスのK20 と迷っていまして、多分アルファーを買う事になると思います、多分。
書込番号:7553160
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
昨日実機を見ようとキタムラ福岡天神店に行ってきました。
表示価格はボディ89,800円、ズームレンズキット99,800円でした。
価格交渉の末下取りカメラ有りで、ボディ70,000円、ズームレンズキット80,000円と言う提示でした。
皆さんにお聞きしたいのは、ズバリこの金額は「買い」だと思いますか?
また、3月21日にEOS Kiss X2の発売となりますが、α350の価格動向も気になります。
EOS Kiss X2が発売されることによってα350の価格が下落することは考えられるのでしょうか?
4月の花見や娘の入学に合わせて購入を考えております。
1点

買いかどうかは神のみぞ知る(笑)。一寸先は闇ですから。基本的にはそう思っています。
私は一週間ほど前に、近くのキタムラで購入しました。本体79800円でどんな壊れたカメラでも下取りで69800円でした。α700を持っていたので本体を69800円で購入しました。正直、安いと思いました。1400万画素機でこの値段とは。
ライブビュー、いいですよ。私は、基本的には欲しいときが買い時と思っています。キヤノン機の発売で下がるかどうか私にはわかりません。でも今購入すれば早く楽しめる。そう考えています。
少しでも安く買いたいのは人情だと思いますが、その労力をお金に換算するとと考えることがあります。私の経験だと一円でも安く買おうとしていろいろ策を練るが、愚か者のせいか結局策士策に溺れるといったことが多かったようです(笑)。
価格コムの最安値より安いし、キタムラなら故障したときいろいろ相談にのってくれます。
私は買いだと思います。で、現在私はα350で楽しんでいます。
書込番号:7534775
1点

私も昨日買いました。
近所のキタムラ(埼玉県北部)で、α350+DT18-250キタムラオリジナルセットを、114800円、何でも下取り8000円、実質106800円で購入しました。(正確に言うと、お店に在庫がないので取り寄せの注文をしました。普通なら1週間くらいで入荷するとのことでした。)
はじめ、店頭表示で、114800円、下取り3000円、となっていてこれで納得の価格だと思い注文しました。ところが、家に帰りキタムラのWEBチラシを見てみると、3月7〜16日まで、「139800円に×がしてあり、さらに現金値引き、さらに下取りがあれば10000円以上お得」とでていました。商品自体の価格が、25000円引いてあり、さらに下取りが3000円なら、まあ店頭の表示でも安い方だろうとも思いましたが、ダメ元で「チラシに10000円以上の下取りとあるじゃないですか?」と一押ししてみようと交渉してみたところ、本体自体がかなり値引きしてあるので現時点では下取り10000円は厳しいので、下取りを8000円にするとのこと。ダメ元のつもりだったので内心で「ヨ〜ッシ!ラッキー」と喜んで帰宅したのでした。
書込番号:7535179
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





