α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全282スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2008年3月11日 10:15 |
![]() |
19 | 17 | 2008年3月8日 13:00 |
![]() |
1 | 3 | 2008年3月6日 14:38 |
![]() |
23 | 11 | 2008年3月5日 23:52 |
![]() |
2 | 8 | 2008年3月4日 06:59 |
![]() |
10 | 14 | 2008年3月3日 16:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
8日土曜日に予定通り、ソニースタイルから納品されました。無茶楽しみだったので撮影しまくりです。用意していたレンズは、全てタムロンで、広角ズーム11-18mmのA13、標準ズームで18-250mmのA18、標準ズームで17-50mmのA16の3本です。α350が納品されるまで準備をしていました。広角ズーム11-18mmのA13を使って、東京タワーを中心にビル風景を撮影したら、両端に写るビルが真ん中に向かって斜めに写るのです。これは、当たり前のことなんでしょうか?それともカメラとの相性、もしくは何かの原因(不良もしくは、腕?)でなってしまうのでしょうか?まったくのど素人なので、ご教授頂けたら幸いです。同じ質問を、レンズのところでもさせてもらいました。
昨日9日にソニー銀座でα350勉強会に参加しました。講師の先生から、「そういうものなんで、パソコンで修正してください」とのことでしたが、納得できていないのです。(忙しいようなので、あまり相手にされなかった感じがしたため)ちなみに、勉強会は、大変参考になりました。いろんなソニーレンズを試せたので、超ど素人には有意義でした。
0点

MBDさん、はじめまして。
撮影された画像がありませんので想像でレスいたします。
広角レンズは遠近感を誇張する特質があります。
したがって、TV塔やビルなどの高い建物をしたからあおる様に撮ると
建物等は、皆中心部に傾いて写るのが自然です。
このような特質を上手に利用すると、なんでもない光景でも非日常的な
光景として表現できますから、逆にそれを利用して作品を作ることも多々あります。
なお、広角レンズであっても、完全に水平垂直を取れば、そのようなことはありませんが
三脚と水準器を使用しないと、厳密な水平垂直を取るのは難しいものです。
余談ですが、望遠レンズは広角とは逆に遠近感が失われ、遠くのものほど引き寄せられます。
これを圧縮効果といいますが、写真はこうしたレンズの特性を生かして作品を作るものです。
単に広い範囲を写したり、遠くのものを大きく写すことだけが、レンズの使い分けでは
ないのです。
参考までに、17mm単焦点レンズを試写したときの画像を添付しておきます。
極力水平垂直を取り、自然に写るように配慮していますが、空の雲を大きく取り入れるために
若干ですが上向きです。
分かりにくいでしょうが、右下隅にコンクリートの柱が10本程度小さく写っていますが
中心に向かって傾いていることがお分かりになると思います。
書込番号:7512409
0点


広角レンズに限らず、どのレンズでもその様になります。
適当な作例がないので言葉だけで書きますが、
今、四角い部屋の中で正面の壁に直角にカメラを向け側面の壁も一緒に写るように撮影したと考えてください。
正面の壁は四角く平行に写っていますが、側面の壁は遠近法に法って、遠い方に向かって幅が狭くなるように写ります。
つまり、カメラの撮像素子に平行な被写体は歪み無く四角く写るが、平行でない面は遠い方に狭く写ります。
おそらく、MBDさんは、カメラを少し上に向けて撮ったと思います。
ビルの壁や稜線がカメラの撮像素子と平行ではなくなったので遠い方に狭く写りました。
全く正常な現象です。
書込番号:7512552
0点


MBDさん
過焦点@さんはじめ皆さんがいわれるとおりです。広角レンズは28oからこの歪みなり先すぼまりは始まります。それを如何に抑えるかがレンズ設計者の腕の見せ所です。
超広角はシグマの10〜20oを使っていますが、歪曲する画面をまあまあの範囲に収めるのが楽しみでもあるわけです。この点デジタルだと自分ですぐに現像して確認できますので、フィルム時代に比べたら格段のスピードで腕があがります。
画像は雨模様のベランダ越しの風景ですが、端の高層の壁が少し樽型に歪んでいます。この程度ならソフトを使えばわからなくなります。
ソフトなら、SILKYPIX Developer Studio Ver.3がお勧めです。無料の試用版もありますので、一度試されては如何でしょうか。製品版はα350のRAWにもすでに対応していますが、JPEGなら試用版のほうも対応しています。
書込番号:7512947
0点

遠近法によるすぼまりを解消するには、シフトレンズと呼ばれる特殊なレンズが必要です。
が、α用の超広角アオリレンズというのは純正/非純正に限らず無いので、やるとしたら中板用レンズを使用すする変換アダプタの形式な奴
とかが必要です。バカ高いうえに腕と根性が要りそうです。
安く上げるとなると、レンズベビー?ってことになるんでしょうか?
いずれにせよ、おとなしくPCで画像補正したほうがコストパフォーマンスは高そうですね。
書込番号:7512985
0点

SILKYPIX Developer Studio Ver.3の試用版へは
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/?20080304
でアクセスできます。
書込番号:7513008
0点

weirdoさん、こんにちは。
ここは初心者の方がご覧になられることが多いと思いますから
パースペクティブ(遠近感誇張)とレンズの歪みは切り分けた方が
良いと思いますので、もう一度・・・。
作例はフィルムで撮影したものです。 > 手持ち・ノートリミング
(本来は暗い写真ですが、分かりやすいように明るくしてあります。)
レンズは17mm単焦点で[7512455]の作例と同じものです。
ただし、デジタルで言えば35mmフルフレームに該当しますから
APS-C専用レンズで言うところの焦点距離は11mm相当です。
手持ちですから完璧に水平垂直は取れてはいませんが、違和感は左程ないと思います。
上記した、水平垂直を完全に取れば傾きは抑えられるという実例です。
遠近感誇張とは別に、レンズには「樽型」や「糸巻き型」の歪み(収差)があります。
これは特に周辺部において顕著に現れ、直線が曲がって写ってしまいます。
良く調整された単焦点レンズでは殆ど感じない程度ですが、一般的なズームレンズでは
曲がっていることが分かるのが普通です。
前記の「傾き」や「歪み」は、画像ソフトで修正可能です
ちょっと難しくなってしまったかもしれません。 m(_ _)m
書込番号:7513033
0点

>過焦点@さん
>#4001さん
>骨@馬さん
>feltsさん
みなさん、早速のご教授ありがとうございます。とっても納得できました。ド素人なので見たまんま撮影できると思っていました。とりあえず、ここにUPしてみますのでド素人の初日の写真を見て頂けたら幸いです。とりあえず、Vistaのペイントで縮小した画像です。当然α350で撮影しました。AIBOはソニーレンズですが、不覚にも何のレンズか忘れてしまいました。これから一生懸命勉強するので、少しまともになったら、またUPしたいと思います。
皆様のご教授ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
書込番号:7513038
0点

それは被写体と撮像素子が平行では無いからです。
平行にすれば全ての建物は真っ直ぐに建ちます。
平行で無い場合、本当は人間の目にも傾いて見えているのですが、それはおかしいと脳が矯正してしまうので普段は傾いている事を意識する事はありません。
道路や鉄道の線路が遠くに行くほど狭くなるのは変に思わないのに、ビルの先端が狭くなるのを不自然に思うのはこの理由によります。
又、広角レンズが遠近感を強調すると言う事も有りません。
撮影距離が同じならレンズの焦点距離に関係なく遠近感はみな同じです。
望遠レンズで撮った画像と広角レンズで撮った画像の中央部(望遠で撮影したのと同じ範囲)を引き伸ばした画像を比べて見れば、まったく同じ遠近感だと言う事に気づくはずです。
書込番号:7513083
0点

>weirdoさん
>jwagさん
すいません、お礼のところで名前が抜けていました。皆様に返事を書いている間にご教授いただけたので気づきませんでした。皆様に暖かいご支援は本当に感謝です。恥ずかしいえど、初日の写真をUPしてみました。一生懸命勉強して少しでも良い写真をとっていきたいと思います。これからもよろしくお願いします。
PS:これ以上、仕事がサボれないので、この後のご返事が遅れてしまう無礼を許してください。
書込番号:7513098
0点

☆極楽とんぼさん、こんにちは。
反論するようで申し訳ないのですが・・・。
>撮影距離が同じならレンズの焦点距離に関係なく遠近感はみな同じです。
主要被写体のことをおっしゃっていらっしゃるのでしょうね。
私が書いた意味は、広角レンズの場合、距離の離れているものほど
見た目より小さく遠くにあるように写る。
望遠の場合は、遠くにあるものほど見た目より大きく近くにあるように
写ると言う事です。
前者を「遠近感誇張」、後者を「引き寄せ効果(圧縮効果)」と言い
教科書どおりの説明だと思いますが、間違っていますか?
物理的には貴方の仰っている事は正しいかもしれませんが
この場合、撮影した画像全体から受ける効果を言っているのであって
トリミングして細部を見るというのは写真技法という観点からは外れてしまうのでは? (^_^;
書込番号:7513192
0点

ゴルフの教え魔ではありませんが、ちょっとは先達ぶってというところです。デジ一はα7Dから3年でα350で2代目です。カラーフィルムと違って自分で納得の行くまで試せるところが楽しいです。
ということで先ほどの画像をSILKYPIX DS Ver.3を使って、下すぼまりと前後の遠近感を修正してみました。並べてみると修正とはいうものの周囲をトリミングした感じもしますね。
書込番号:7513262
0点

>極楽とんぼさん
>過焦点@さん
>weirdoさん
皆様本当にありがとうございます。少し難しい内容もありましたが、広角レンズというものが、どういうものか理解できました。これから被写体に合わせて、どのようなレンズをどのように使うか、勉強して、少しでも良い写真を撮っていきたいと思います。若輩ものですが、これからもよろしくお願いします。でも、一眼レフカメラは面白いです。すっかりはまってしまいました。ようやく、マニュアルを読みきって、トライアル撮影しまくりです。1枚でもなんとなく良い写真(息子・奥さんとお花が被写体ですが)が撮れると婆様入れて大騒ぎの昨日でした。
書込番号:7517035
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
α350 DSLR-A350 ボディの購入を考えてますが、どのレンズがいいのかを悩んでます。全くの素人ですので、どなたが教えていただければありがたいです。
レンズの中では広角のタイプと普通に使えるタイプを購入したいです。値段はあんまり高すぎると学生の私にとってはちょっと無理です。。。
0点

普通に言ったらソニー16-105の一本で、まずはお勉強。
私の趣味丸出しで言ったらシグマ20mmF1.8とソニー50mmF2.8マクロの2本でお勉強。
(^^;)
書込番号:7495574
1点

Wズームなどのキットにすれば、レンズがかなり割安です。
書込番号:7495577
0点

シグマの17-70mmF2.8-4.5がよいと思います。
広角から標準域をカバーし、簡易マクロとしても使えます。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_70_28_45.htm
書込番号:7495730
0点

シグマ17-70(3.5万円)にもう一票です。8万円近くする16-80よりもこれです。
書込番号:7496040
0点

用途によりますよね
私は旅行だとか
親戚の子の運動会だとかで使ってますが
外でのレンズ交換はゴミのケアが大変なので
なるべく一本で広角も望遠もこなしたいので
18−250のみでがんばってます
書込番号:7496083
0点

初心者なら考えるまでもないよ。
キットの18−70(35mm換算27−105)でまず撮ることだ。
それから画角の不自由や画質の不満を
もっと具体的感じてから検討したほうが良い。
そうでなければ、
最初からバリオゾナー16−80(35mm換算24−120)を付けることだ。
後で後悔することはないから。
それ以外の選択はなんというか、
回り道だね。
基本(ベース)がこれからなんだから。
今の段階ではあてずっぽなわけだ。
広角が必要と言っても
18mm(27mm相当)では全く足りないというなら
似たようなの買ってもどっちみち無駄だし。
画質の問題と望遠側がどれくらい欲しいか
がはっきりしてから考えるのが正解だ。
はっきりするには、
ボディーキャップ替わりで
キットレンズ買えば良い。
最初なら親が出してくれるという作戦なら
バリオゾナーで決まり。
書込番号:7496159
1点

私も おいるれべらーさん の意見に賛成ですね。
18-70 のキットレンズは、私はコニカミノルタ時代の物を持っていますが、正直褒められたレンズではありません。
だからと言って何がいいかと聞かれても・・・廉価ズームは正直どれも似たり寄ったりです(もちろん差はありますよ。念のため)。
α350 の 1400万画素という高解像度を生かせるレンズって、はっきり言ってほとんど種類が少ないのでは? と思っています。
そもそも F8 まで絞ってしまっては、回折により、この機種の 1400万画素を生かせなくなってしまいます。
α350 の登場によって、レンズの大淘汰時代に入ったといっても過言ではないのではないでしょうか?
ソニーさん、ほどほどの価格の描写の良いズームレンズをお願いしますよ。
別に単焦点でもよいけど、くれぐれも解像度不足にならないレンズをお願いします。
高画素のボディだけ販売しといて、ってんじゃあんまりです。
書込番号:7496196
4点

>>α350 の 1400万画素という高解像度を生かせるレンズって、はっきり言ってほとんど種類が少ないのでは? と思っています。
同感です。 私は今日α350を購入してタムロン17-50 F2.8で写しましたが、α350の解像力はかなり大きそうだと感じました。 感覚的なことですが、このタムロンのレンズではα350の限界に達せないと思いました。カールツアイスの24-70 F2.8で試してみたいなという思いが湧いてきました。
別の見方をすれば、α350はかなり安い価格で、すごい解像度を備えたカメラだと思います。特徴のあるカメラですから、それを引き出した写真がこれから出てくるでしょう。 楽しみにしています。
書込番号:7496215
1点

orangeさん
カールツアイスの24-70 F2.8って、\206,638もするんですね。さすがに手が出ません。
本体の3倍近くもする価格のレンズがないとα350の良さが引き出せないんでしょうか?
本体の価格がいくら安くても、レンズの価格がこれでは購入を躊躇してしまいます。
書込番号:7496363
7点

>レンズの中では広角のタイプと普通に使えるタイプを購入したいです。
>値段はあんまり高すぎると学生の私にとってはちょっと無理です。。。
別にデジタル一眼レフじゃなくても良さそうな気がします。
リコーのGX100あたりを購入して…使いながら他社も含めてデジタル一眼レフについて学んで…それからでもよろしいかと思います。
就職して自分でお金を稼げるようになってからでも遅くは無いでしょう。
書込番号:7496469
0点

α700を使っています。11/9購入で、その後4回の海外旅行に参加してすでに20000枚は写したと思います。
持っているレンズは16-80、50、タムロン17-50、タムロン18-250です。
1本だけなら16-80が素晴らしい描写と機動性です。ボケ味なら50もいいけどシグマ30F1.4(持ってませんが35mm換算45mm)の方をお勧めします。
書込番号:7496792
1点

pseudoさん
予算に余裕がないのであれば、まずはレンズキットを購入なさってはいかが?予算に余裕があるのであれば、16-105mmをお勧めしときますが。
写りは価格相応でしょうけど、pseudoさんの用途と好みに一番合ったレンズが何かは、しょせん他人の我々にはわかりっこありませんので、まずは一番安いレンズキットを買って、使っていくうちに、どういうレンズが自分にとって好ましいのか見えてくると思います。レンズだけの価格は1万円もしませんので、将来買い換える事になっても、その頃には元が取れているのではないかと思いますが。
書込番号:7498665
1点

pseudoさん、こんばんは。
最初は「レンズキット」か「高倍率ズームレンズキット」のみをお求めになり、
【もっと広角で撮りたい】となった場合は、 ⇒ 広角レンズ・広角ズーム
【もっと引き寄せたい】となった場合は、 ⇒ 望遠レンズ・望遠ズーム
【もっと接写したい】となった場合は ⇒ マクロレンズ
【もと綺麗に】となった場合は、⇒ Gレンズ・ツアイスレンズ
をご検討されるのが良いと思います。
予算があれば、高倍率ズームレンズキットで宜しいかと存じます。
α350にも「Wズームレンズキット」があれば良いのですが・・・。
書込番号:7498830
1点

みんな様ご熱心に答えていただいて本当にどうもありまがとうございました。。いろんな意見を参考させていただきました。。。助かりました。。。
書込番号:7499577
0点

広角のタイプ+普通に使えるタイプを安く
と考えると
16-105は両方を満たした良いレンズとなりそうです。ただしお値段5万で、重さも多少気になりますのでつけて確認してみるとよいと思います。
普通に使えるタイプというのは選択肢が沢山あるのですが、デジタルは広角がまだ数が少なく選択肢があまりありなく値段もそれなりにします。ですから16mmから使える標準ズームレンズは有効な選択肢になると思います。
ちょっと個人的な趣味の入った組み合わせ
広角タイプ:AF17-35
普通に使えるタイプ:50mm1.4か1.7、もしくはAF24-105
現行品があるのもありますが、何れも中古市場で1〜3万ぐらいで手に入れられます。広角は安価な物となるとこのぐらい。24mm換算で27-52mmとなり広角よりの標準ショートズームとスナップ撮影に活躍します。普通タイプの方は美しいボケのポートレートレンズになる50mm(換算75mm)か、望遠寄りズームで軽量コンパクトで写りも良いミノルタ24-105(換算36-157)。作りもバリオゾナーより上質です。
書込番号:7501907
0点

>本体の3倍近くもする価格のレンズがないとα350の良さが引き出せないんでしょうか?
銀塩時代はそうでした、安価なレンズは安価なりに高価なレンズは価値に見合った写りを
しました。
デジ一ではレンズの解像度に対しCCDの解像度が追いついていないためレンズの差が出にくかっただけですよ。
レンズの解像度を超えたCCDならばレンズとカメラの関係は銀塩時代と同じになります。
レンズの解像度以上のCCDの解像度は無駄だとか述べる人がいますが別に安いレンズを使うと
低解像度機より画質が劣る訳でもあるまいし発展性があって良いじゃありませんか。
良いレンズは一生物ですよ。
私事ですがたった今α350を買ってきてバッテリーを充電中です。
書込番号:7502079
1点

>デジ一ではレンズの解像度に対しCCDの解像度が追いついていないため
レンズの差が出にくかっただけですよ。
レンズの解像度を超えたCCDならばレンズとカメラの関係は銀塩時代と同じになります。
レンズの解像度以上のCCDの解像度は無駄だとか述べる人がいますが別に安いレンズを使うと低解像度機より画質が劣る訳でもあるまいし発展性があって良いじゃありませんか。
良いレンズは一生物ですよ。
やっとわかってる人が現れましたねー。
一部補足すると、
カメラにレンズ以上の解像力があると無駄ではなく、
そういうα350級のカメラでないと、
その低い解像力のレンズもフルには解像力を発揮できていないというのが正しい。
つまり、
いままでα用や他社のレンズ持ってる人も
α350で撮ると写りが向上するということです。
両者は掛け算の関係なのです。
書込番号:7502331
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

α100/200/700は、ファインダーを覗き込む体制で使います。
α300/350は、ライブビューを用いたハイアングル/ローアングル撮影も想定されます。
そのため、グリップの形状を変え
・ハイアングル/通常アングル/ローアングル
のどれに対しても握りやすい形状にした との事です。
(逆に云うと、α100/200/700のグリップは、通常アングルでの使用に特化した形状です)
書込番号:7488737
1点

真偽体さん 情報ありがとうございます。
SONYサイドのコメントですね。
プロのカメラマン等との検討も十分した上での形状でしょうから…
マイコミジャーナルのレビュー記事で
「単体ではあまり思わなかったが、比べると、やはりα200のほうが収まりがいいようだ。」
とあり気になりますが、
「グリップに突起のない形状だが、ホールドは悪くない」とも書いてありますので…
突起がある方がカッコ良く見えるのは私だけ?
いずれにせよ、発売ごのレビューやクチコミを楽しみにしています。
書込番号:7492150
0点

何だったら、パテか何かを盛ってグリップを増築しても良いかと(^^;)
#大昔のPentax(LXだったかな?)とかは、グリップ交換式でしたね。
書込番号:7492849
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
350の発売までもう少しです。楽しみに待っているのですが、1つ疑問点があり書き込みをします。ソニーの一眼デジタルのレンズ内モーター(SSM)を採用しているレンズは非常に高価であるようなイメージがあります。今後廉価版のSSMのレンズがソニーから発売されたり、サードパーティからSSMを採用したソニーαマウントのレンズが発売されたりする可能性はあるのでしょうか?
0点

メーカー(sony)でないと判らないですね。
レンズメーカーから SSM(レンズ内モーター)搭載レンズが出るのか
どうかですが、個人的にはメーカー(minolta/sony) 情報開示に
積極的ではない印象があります。
書込番号:7482074
1点

近いうちにシグマからもソニー用の超音波モータ付きレンズが出るようです。
■ APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM
■ APO 70-200mm F2.8 II EX DG Macro HSM
の二つですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/02/01/7842.html
また、純製のSSM搭載レンズはこれまで高価なものしかありませんでしたが、
70-300mm F4.5-5.6G SSMというのが実売9万程度で出るようなので期待しています。
書込番号:7482231
3点

こわれた財布さん
私は デジ一のおかげで「壊れた通帳」に...ならないようにしなければ(微笑)。
話は変わり PENTAXもおなじだと思いますが 高級レンズで「製造過程の問題を洗い出してから」が 本音じゃないでしょうか。車でもそうですが 外車のユーザーの方が修理に寛容のように見えます (個人的意見です)。なので 不具合等を高級レンズで様子見なのかも。
それと 短焦点や普及標準レンズはシャフト駆動のほうがコントロールしやすい(合理的な考え)とメーカーの考えかもしれません(αレンズは オリなどに比べると短焦点に比較的積極的だと思いますし)。
あとは モデルチェンジようの切り札にもなりますし(オリE−3のときのSWDのような感じで)。
まあ 壊れた財布さん 2,3年の間に様変わりすると思いますよ デジ一の市場は当分の間は成長するでしょうから。
書込番号:7483482
2点

「短焦点」× 「単焦点」に訂正。
前も同じ間違いしたようなぁ? 無駄スレ お許しを!
書込番号:7483613
0点

レンズ内モータについてはペンタックスの見解は、コストが高い&大きくなる、ということです。ある程度大きなレンズならばレンズ内モータにしても大きさが変わりませんが、小型のレンズでは大きくなってレンズのメリットが消えるので採用しない、という話を見た気がします。
ソニーに関しても似た感じだと思いますが、ニコンはD40がありますから。。。^_^;
書込番号:7483786
2点

ニコンも最初は高価なレンズから始めたと思います。
そして、超音波モーターの元祖・キヤノンも、人気の為に品薄になっている35mm F2はDCモーター(新型ISレンズキットもそうですね)。
先達でさえフルラインナップ出来ていない現状では、新参者のSONYが一気にSSMを普及出来るはずもないので、手堅く高級レンズから初めて、徐々に普及価格帯へ・・・と言う流れでしょう。
ただ、大多数のユーザーはSSMより廉価でそこそこ明るい単焦点レンズを望んでいると思うのでその辺りの整合性が難しい。
噂される35mm F1.8がSSMで出たとするとF1.4より高機能な可能性があり、レンズラインナップとしてはなんとも微妙(撒き餌としての価値が落ちる)、そして、他社より当然高額になると思うので、そっちの方が問題かも?
長い目で見て、期待せずに期待するのが良いと思います(笑)
書込番号:7484179
4点

基本的に1眼レフのレンズに何か入れる
という発想は駄目でしょう。
複数のレンズに入れるということは
精度、互換性、コスト&経年性、すべて駄目。
そんなことは絞り優先かシャッター優先かで
30年前にわかりきったこと。
コストのかかる制御はボディーに集約して
良い物を作る。
ただし、
ボディーよりコストのかけられるレンズには
効果が大きければ投入しても無駄ではない。
35mmに入れる?
SSM入れたら馬鹿ですよ。
何cm動かすのか考えれば良い。
書込番号:7485409
0点

>おいるれべらー
また、わいて出たか。
Ai化されていないマニュアルレンズでも使ってろよあんたは。
オリンパス・キヤノンの完全電子マウント・ニコンのAF-S化とD60/40のレンズ内モーター
のみの対応、ソニー・シグマ・トキナー・タムロンもレンズ内モーターや超音波モーター
の採用と徐々に広がっていますね。
>ねこ17さいさん
高倍率なズームや大口径レンズなど、どうしてもボディ側からのピン駆動では所詮AF速度
が遅くなりますから必然的な流れなんでしょうね。ただ単焦点レンズはピント合わせ時に
動かすレンズが少ないですから、レンズ内モーターも後回しなのかと。
超音波系のモーターは、AF後にピント微調整のメリットもありますしねえ。
書込番号:7485491
3点

>70-300mm F4.5-5.6G SSMというのが実売9万程度で出るようなので
個人的には十分に高価ですが・・・・・。
書込番号:7486082
1点

色々とご回答をいただきありがとうございます。レンズ内モーターについてはご意見が分かれるのですね。私としては速くて正確なAFがほしいと考えています。レンズについてもサードパーティも含めて選択肢が増えていくことを望んでいます。(貧乏なαユーザーですのでできるだけ低コストで趣味の時間を楽しみたいと考えています)ボディはフルサイズを含めて選択肢が増えていくようですので、レンズも気軽に写真を楽しむ方から写真を専門とされる方までが自分にあった選択ができるようになればと考えています。この質問の板を書き込み皆さんからのご回答をいただいたのはとても嬉しく感謝をいたしています。しかしαの板だけでなく他社の製品に駄目出しをしたり、書き込みをされている方を馬鹿にするような書き込みをされる方がいらっしゃることが寂しく、また悲しく思えます。自分の意見や考え、知識の優秀さを書き込まれるのは自由だと思います。ただ純粋に製品を購入するに当たって、情報交換をしたいと考えている人間に、後味の悪さを与えることをわかっていただきたいと思います。αの板についての意見になってしまいました。
長々と失礼しました。ご回答をいただいた方すべてに感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:7486741
5点

こわれた財布さん
ごめんなさいね。
世の中いろんな方がいらっしゃいますので。
キヤノンの板も某氏のおかげで大荒れに荒れました。
写真を撮るという趣味を楽しむため、いろんな価値基準でカメラを選ぼうとしているのに、
断定的な意見や恣意的な考えを押し付けられたりするのはたまったものではありません。
どのメーカーのカメラを選びこそすれ、写真を撮るという楽しみはお互いに大事にしていきましょう。
駄文失礼しました。
書込番号:7490831
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
こんにちは 昨日α350予約してきました
実は ミノルタの時代の507から 時流れ やっと2代目を買うことになりました
財務省(奥様)には内緒です
単品レンズから望遠まで買ったのがあるので それを流用しよかとミノルタ時代のレンズ中古で安いのでまた少し揃え様かと 今のレンズと昔のレンズ差はあるのでしょうか
簡単な質問ですがよろしくお願いします
0点

>今のレンズと昔のレンズ差はあるのでしょうか
それなりには異なる部分はあると思います。
特にAFは遅いレンズが多いですね。
描写についてはミノルタのレンズでも十分以上のモノは数多くありますよ。
書込番号:7478006
0点

norizou1000さん こんにちは
最近発売のソニーレンズは駆動系の抵抗が少ないようで
AFがミノルタ製より速いです!
でも光学系は昔のミノルタのものを使っているものもあります
ミノルタレンズはボケが柔らかくてとても綺麗です!
中古でもかなり人気な様であまり見かけませんので出会ったら買い!かと思います
書込番号:7478339
0点

>財務省(奥様)には内緒です
2台同時に使わないようにしたほうがいいのではないでしょうか?
私は、D80を買う直前にD70を処分しましたが、1台だけなら見分けはつかないようです。(?)
おかげ(?)で、D80の箱の処分を急いで、「ユーザー登録用の案内書」(昔はハガキだった)
を読まずに捨てて、ユーザー登録時にオージョーしました。
書込番号:7478800
0点

norizou100さん、こんばんは。
ご予約、おめでとうございます。
(奥様には、バレると思いますが・・・)
お手持ちのレンズは何か存じませんが、
以下の対応表もご覧になってみて下さい。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_04.html
書込番号:7479954
0点

こちら↓の方かと。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_06.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/accy_body_lenz.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/index.html
書込番号:7481287
1点

αyamanekoさん、フォロー有難う御座います。
妻「とんかつ揚がったよ!」と言ったので、
あわてて書き込んでしまいました。
書込番号:7481387
1点

今は 最始についてきた 28−85と 100−400と 50の単品F1.4です
正直 70−200のF2.8がほしい 30万はいまはだせいかな
書込番号:7481491
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
カメラやさんのNIKONは手堅く、ユーザーにもやさしくハイクラス並みの画質、かたや、SONYはやっとこライブビューつけたり、ボディ内手ブレ補正つけていい製品開発してきてますが、結局のところ
どっちがおすすめでしょうか?
用途としては 風景、旅行、建造物、やはり、夜景です☆★
コンデジでは無理だった、奥行きのあって、ノイズの少ない夜景の表現力だとか、しぼりのかきいたポスターみたいな写真を撮ってみたいものです、ホントにいい写真撮りたいんですが、これらのカメラならどっちが私の用途に向いてるのでしょうか?
あと、おすすめのレンズあったら教えてください。
P.S.昨日買うつもりでキヤノン EOS 40D見に店頭行きました。しかし!あまりの大きさにドンビキ。。やめて再検討となりました。。。
0点

本格的にはじめるつもりでしたら、最初から中級機以上でもいいと思います。
(予算が許せば、でしょうけど、1年くらいで物足りなくなるよりは。)
α700、D300、40Dとか。
書込番号:7467306
0点

> CF680C2さん
> カメラやさんのNIKONは(中略)、、かたや、SONYは・・・
K10D板でも「キヤノンとPENTAXでは・・」という質問をされていますが、
> 用途としては 風景、旅行、建造物、やはり、夜景です☆★
この用途ですと、予算に合う、手にしたときにしっくり来る機種で決められたらいいと思いますよ。
飛んでいる鳥を撮るとかじゃなければ、今はどのメーカー(マウント)を選んでも満足のいく写真が撮れますよ。
ここでメーカーの比較を質問することは、初めて一眼レフを購入する人が質問することではありませんし、回答は得られません。
皆さん、メーカーは銀塩時代からの思い入れや、既存レンズで決めているのが殆どです。
逆にコンデジからのステップアップで初めてデジイチを購入するのであれば、使いたいレンズを物色してからボディ(マウント)を決めるのもひとつの手ですよ。
(私の個人的おすすめ機種はα700です)
書込番号:7467380
0点

中級機が大きさや重さでNGとの事であればやっぱり、D60、X2、α200、α350から選べばどれも失敗はしないと思います。
撮影用途でライブビューも使いファインダーも重要、軽く持ちやすく(個人差はありますが)ならX2がお薦めなのかな。
コンデジライクで従来の一眼撮影スタイルに拘らないならα350、これから本格的に一眼レフを!とお考えならレンズも重要なファクターになると思います。
用途に合わないマウントを選ぶと高くつきますよ!
書込番号:7467395
1点

個人的にはD60は買わないですね。
D40の様な絶対的な割安感がなくなったし、そもそもAFで使えるレンズに制限があるというのがどうも。
発色は好みがあるので一概には言えないけど、ニコンの入門機って妙に派手系です。
中級機クラスが大きすぎるというのなら、キスデジX2かα200/350ではないかと。
ライブビューに特に関心がないのなら、α200の方が安いし、高感度ノイズも少ないのではと思います。
後、キットレンズ以外も購入予定があるのなら、ボディ内手振れ補正のあるソニー機はお勧めです。
全てのレンズで強力な手振れ補正が効きますから。
ペンタ機はAFがとろいです。
後、フォーサーズの入門機は、ファインダーとAFのとろさ・・次のモデルチェンジでは改善されそうですけど、E-3見ていると。
個人的には入門機なら、現状ではキヤノンかソニー。
中級機以上なら、お好み次第かと。
書込番号:7468074
3点

昔からカメラは上から二番目の機種が一番おいしいと言われています。
ただ、NIKONに関してはフラッグシップ(F1桁、D1桁)とその下(Dx00系)との差が大きく、
その更に下位機種は...といのも事実ですね(NIKON歴17年の実感です)。
(D300が悪いのではなく、D3が凄過ぎるだけです。故に昔ながらのNIKONユーザーにはD3は良く売れる)。
実質的に3ラインナップをとっているのはCANONとNIKONだけで、それぞれ上から二番目は40D&5DとD300です。
他メーカーはそれぞれE-3(もうちょっと上かな?)、α700、K20D(もうすぐ登場)、SD14、S5Proが該当します。
用途から、お値段が下がってきた5Dがお奨めですね。
上記クラスが大きいとお考えで、NIKONがよいということでしたらD80にしておいたほうが、
硬質な動作感、使ったときの安心感等NIKONらしさが味わえてよろしいかと?
SONYは商品展開が巧みすぎて難しいですね。
カッチリとした(ある意味NIKON的な)動作感の700、ライブビューと高解像度の350、けれんみのなさが潔い200。
どれでもお好みでどうぞ...というのが本当のところかな?
KissDXU...定番中の定番。これを選んでおくのが一番無難ですね。悩んだらコレ!!(笑)
書込番号:7468639
2点

まず、各カメラのサンプル写真を数多く見る事をお奨めします。
それで、奥行きや発色・ノイズ等、自分が一番良く見える物がいいと思います。
私は、ソニーのツァイスレンズと相性がいいです。
(以前は、キヤノンのLズームでしたが・・・・)
今はα100ですがα350に買い替えを考えています。
書込番号:7468691
0点

>クイックライブビュー
「後出しじゃんけん」じゃありませんが、唯一「使える」ライブビュー
ではないでしょうか。
AFのたびにいちいちミラーがパタパタしたり(KDX2その他)、
せっかくのデジ一眼なのにAFの速さを満喫できない、
はたまた液晶が動かない…ということもありませんし。
無論、ガラスペンタプリズムでは採用できないでしょうが
α上位機種にはライブビューは不必要と思うので、これも無問題かと。
書込番号:7469006
0点

その用途だったらペンタのK20DにDA12-24がいいのではないでしょうか。
ファインダーがガラスで見やすいですし、定評あるレンズが手ぶれ補正で使えます。
書込番号:7469622
2点

α350とD60のどちらかという事であれば、ライブビュー機能にはそれほど思い入れはないという事でしょうか?
ホントにいい写真撮りたい=結構まじめに写真という趣味に取り組みたいということであれば、α350やD60といったエントリクラスでなく、最初から中級機以上を買っておく事をお勧めします。たとえばα700であれば、中級機としては最軽量クラスで、大きさも40Dより一回り小さいです。40Dが予算範囲内であれば、α700もOKではないかと思いますが。
書込番号:7470334
1点

αyamanekoさん>ありがとうございました。中級機も検討したんですが、どうも個体が大きすぎて、断念しかけてました。40D評判いいですし、かなり買う気でいたんですけどね。
高麗人参さん>ありがとうございました。ペンタ買う気なくなってしまって、軽量なソニーかキヤノン、ニコンを狙ってます。α700も検討してみます。
MP‐1000さん>ありがとうございました。X2待ってみようかと思います。ニコンはマウントの制限から除外ですかね。
オムライス島さん>ありがとうございました。キヤノン、ソニーあたりで検討しなおしてみます。ペンタはAFが遅いんですね、そういうの、気になるもので
Y氏in信州さん>ありがとうございました。kissを待とうかという気になってきました。
ハリーヘッドさん>画像みて比較してみます。ありがとうございます。
moriaokaeruさん>ありがとうございました。綺麗な木の画像ですね。しびれました。ライブビュー結構興味あるんですよ。考えてみます。
エナガさん>ペンタの20Dも検討したんですが、AFがとろいとか、内臓てぶれがイマイチと聞いたのと、若干重量が気になる点で、ナシかなーって思ってたんです。参考にはさせていただきますありがとうございました。
さだじろうさん>ライブビューかなり重要ですよ。でも、D60というか、ニコンのシェアが異常に高く、完成度の高く、買いかなとちょっと心が動いたわけでして、重さなんかもぴったりでしたし。ソニー発売されてから検討してみます。40Dはでかすぎでしたので持ち運びが億劫になるなと思ってナシにしました。α700も手にしてみます。どうもすみませんでした。
書込番号:7472001
0点

アイ・センサーは各候補とも装備 ・・・ だと思っています。
なので、ソニー α200/α350, ニコン D60 と キヤノン EOS kiss X2 どれを選ばれても良いと思います。
背面LCD表示の縦位置への追従 (?) , ファインダー倍率 , バッテリー互換で選ぶなら D60 かと。
書込番号:7472693
0点

レンズキットなら DT18-70mm F3.5-5.6 が軽量コンパクトで 描写もキレイです。
ライブビュー, 可動式液晶, 画素数 にこだわれば α350 なのですが 連写は少し厳しくなります。
α板ですし、コンパクトフラッシュ, ボディ内手ブレ補正 にこだわって α200 をオススメします。
書込番号:7474020
0点

> CF680C2さん
自分の先のコメントを読み返して、文章表現が不適切と思いました。お詫びいたします。
具体的な機種の質問ならば的確な回答が寄せられるけど、メーカーの比較になると過去の例ではどうもスレが荒れる傾向が多かったので、心配になったのです。
私は20数年来、経営的にはダメだったけどモノづくりにおいては○○真面目とも思えるミノルタのファンで、単焦点レンズの資産があることを含めてSONYになってからもαを使っています。
純粋に同クラス機種を比較すると、Nikonやcanonのほうが優れているところが多いです。今のところ飛びモノを撮るわけでもないので秒6.5コマは要らないし、遅いと言われるAFもガマン出来る範囲と思っています。
でも、コシナツァイスの単焦点や魅力的なパンケーキレンズの使えるistDS2かK10Dの特価品に出会えば衝動買いするかも知れません。
書込番号:7478947
0点

メーカーやマウントにしがらみが無いのなら、photohito行って、
キーワード「夜景」で検索して、出てきた写真を自分の好みでランク付けして、
上位10位までの写真のカメラとレンズをチェックして、最多の奴が、
あなたごのみの描写のカメラですので、重さも価格も気にせず、最終的に
欲しくなる機種を、寄り道せずに速攻でgetしてください。
・・・って手はダメすか? (^^;)
書込番号:7479308
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





