α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全282スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2008年3月2日 22:23 |
![]() |
44 | 18 | 2008年3月2日 18:07 |
![]() |
1 | 8 | 2008年3月2日 10:49 |
![]() |
12 | 22 | 2008年3月1日 00:51 |
![]() |
7 | 9 | 2008年2月29日 19:46 |
![]() |
1 | 6 | 2008年2月27日 13:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
α350を検討しているのですが、今、一眼レフのボディが、ミノルタα sweet s(35mmフィルム用)とレンズがTAMRON AF 177D(28-80mm)、AF 186D(100mm-300mm)の組み合わせで使用しています。SONYのホームページを見ると、コニカミノルタ製のレンズは互換性があると載っていました。しかし、TAMRON製レンズの互換性は載っていません。どこか、互換性の有無が載っているところ、ご存知の方、いらっしゃいますか?よろしくご教示お願い致します。
0点

タムロンの見解はここに出ています。
http://www.tamron.co.jp/support/support/d_index.html
基本的にαレンズとの互換を謳っていますので、問題ないはずです。
一覧表は無いようですので、ご心配ならタムロンに問い合わせるしか無いですね。
書込番号:7471835
1点

タムロンのα用AFレンズは、全て使えるはずです。
シグマ/トキナーのレンズは、物によっては駄目。
(レンズのROM交換が必要になる場合が有り されど、レンズによっては交換すべきROMが残ってないのもあり)
書込番号:7471838
1点

α350 DSLR-A350 vs α200 DSLR-A200K ???!!
http://www.alphamountworld.com/reviews/sony-a200-review
http://images.alphamountworld.com/nohl/A350ISOSAMPLES100400800/ISO800.JPG
=0
書込番号:7475148
0点

皆さん、情報ありがとうございました。今日、カメラのキタムラへ行き、聞いてみましたが多分いけるとのこと。心配なら、レンズを持ってきてくれれば確認しますよ〜!と言ってくれました。
書込番号:7476381
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

CCDとCMOSは画像信号の読み出し方が違いますが、最も大きな違いはCMOSの
方が消費電力が少ない点で、デジ一の所謂ライブビュー機はほぼCMOSです。
ただ、このα350(過去にはE-330)は他とは違うライブビュー機構ですので
CCDを採用しています。CCDとCMOSの画質はほぼ同等(厳密にはCCDは電荷
転送時にノイズが発生せず画質的に有利と言われていますが、、)と考えて
良いでしょう。
書込番号:7465675
0点

これでも読んだらどうか?
http://aska-sg.net/shikumi/006-20050413.html#02
速度と低ノイズ、
クイックライブビューと14MBへの配慮だろう。
適材適所ということ。
書込番号:7465678
2点

CCDは、ノイズが少なく画質が良い。
C-MOSは、低消費電力のためライブビューが可能。
http://www.eizojoho.co.jp/i/i_pdf/9806toshiba.pdf
書込番号:7465710
0点

CCDは製造技術が専用に必要となり、読み出し速度が高速化できない。
画質的な優位は、既に各メーカの上位機がCMOSに移行したところを見るともはやないですね。
あとCCDは小さいセンサーではメリットが出ます。コンパクトカメラ用に小さなCMOSセンサー
は中々高画質で作れません。
早晩、CCDタイプのセンサーはコンパクトカメラのみになり、一眼には
採用されなくなるでしょう。CMOSは通常の半導体と同じプロセスで生産できますので
設備投資が比較的少なく済みます。これから高画素化・ハイスピードな読み出しを考える
とCCDは現行の600万画素・1000万画素採用してる機種で打ち止めかと・・・
K20Dも新しいサムスン共同開発センサー、α700・D300はソニー製CMOS、D3は自社開発・
生産はソニー?のCMOS・キヤノンは言わずもがな・・・
D40やD60、K!0D・α200などは既存のCCDをそのまま使っています。
あーーありましたねα350とかいう1400万画素のCCD採用モデル。
今月発売の雑誌にはα350はなぜか1枚も作例が載っていませんし、高感度特性もまだ
ハッキリしていませんね。α900はCMOSという話しですし、α300/350でテスト的に搭載
したんですかね。
もしかしたら、最後の一眼用CCD高画素センサーになるかも知れませんw
更にいえばもはや、ニコンもペンタックスもこのCCDを採用する事はないでしょう。
一眼レフデジカメの趨勢はもはや、CMOSに流れています。
書込番号:7466227
2点

キャノンさんの板で荒れた原因を作った人を追っかけて刺々しいレスつけてまた荒らすつもりですか?
作画が出てないと皮肉を言うより出てから悪態ついたほうが参考になるとおもいますが。
書込番号:7466558
12点

・・・実際に画質を見ていっていますよ?
1400万画素クラスは、明らかにCMOSのほうが出色は綺麗です。
携帯書き込みのようですから、WEBを見られるところにいきましたら
色々とご覧になった方が良いかと・・・ 2chのスレッドにありましたから
私も見に行きましたがかなり「α350の画質」はひどいです>http://ascii.jp/elem/000/000/038/38078/
K20Dやα700、EOS40Dも比較対象としてご覧頂けます。ISO400で既に立体感を失い、
一昔前の言葉を借りるなら「ノイズをけすためにべた塗り」にしている画質です。
私の記載している事項はCMOSとCCDの趨勢において、全く嘘を書いておりませんし、
α350の素子の画質も事実です。
書きすぎた点があるとすれば、「これが最後のCCD」というてんぐらいでしょうけれども。
書込番号:7466869
3点

>ありましたねα350
と書かれたのはこの板に来てレス入れるまで忘れてたって事?
パナの板で大人げない(自分勝手な)スレ主に表現の良し悪しを説いてた方とは別の方ですか?
リンク先は見ましたが、でもこれってどこのメーカーの発売前カメラでも似たような事ってありましせん?発売後本当に問題になった事例は少ない気がするんですが。
書込番号:7467083
6点

まー、
画質がどうとか言える知識も経験もないんだから、
無駄だよ。
なにしろ、ウエストレベルでは
流し撮りが出来ないそうだからな。
α350の画質のどこが悪いか
ASA100で
EOS-1Ds Mark IIIのと比べてみるんだな。
http://ascii.jp/elem/000/000/099/99571/
業界人はそれなりに写すのだ
それも見破れんで哀れなものよ。
そもそもSONYの撮像素子に文句付けても
無駄な話だ。
CMOS使わずにすむ
リアルライブビューの別撮像素子持つα350だから
消費電力も読み出し速度も気にしないで
高画質に有利な得意の撮像素子使ったわけだ。
適材適所ということだろう。
書込番号:7467192
1点

掲示板で品のない言葉を使ってみても、誰も感心しない。己の無知を知らせるだけです。
まず、画像比較からみてみましょう。アスキーのサンプル画像100%表示からトリミングしています。
・やはりA350はA700に比較して高感度ノイズ(暗部輝度ノイズ)はよくないですね。勿論、CCDにカラムA/D変換は無いですし。でもISO1600当たりまでは、それなりに使えるレベルだと思います。共通して言えるのはISO3200から急にノイズが目立つのは同じです。
・この程度のサンプル画像でさへ、A350の解像度はA700より確実にあるようです。
・気になるのは、SONYのCCDの昔からの傾向でもあるが、白との境界線でパープルフリンジが見受けられます。サンプル風景写真などをみても枝などの細部で何度も確認されます。
書込番号:7467485
4点

パープルフリンジねー。
K20Dの方が良いと言っていた
御人にもそれ教えてやってくれ。
で、
トリミングは結構だが、
サンプル画像はどのカメラのサンプル画像が
どこにピントが合ってるか確認してるかな?
α350などそれで画像評価されても
意図的なピンボケでは基本的に比較不能だ。
どこにピンとあってるか
良く見てみな。
書込番号:7467497
1点

何でこの二人はこんなに必死なんですか?
書込番号:7470496
6点

シーモスとCCDを使い比べ、印刷原稿を作る時に、CCDのデータのほうが色に腰が有る様に思うのですが、今のところ大判デジバックもCCDですし、大判のシーモスが無いので比べようがありませんが?
以前135mm?フルサイズのシーモスとCCD で比べた所、画素数では倍ほど有るシーモスの方が、どうしてもデータの色のりが薄いかんじがしたのですが?
印刷畑の人の意見も聞いてみたいです。
書込番号:7472100
0点

canonの板を荒らして何をしたいの? α350は買うの?
>デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
>おいるれべらーさん
>2008/02/17 20:41 [7406985]
彼は、DSC-R1のユーザのようです。
書込番号:7472235
0点

ついでにニコンD3のサンプル画像も
1Dmk3のと比べると面白い。
中心解像力でこれだけひどいと
ニコンが怒らんかなー。
周辺水平バーコード両端に青と赤の両方が出てるから
前ピンと言うことだろう。
こんなもので判断したんでは駄目だなー。
Kodakの下の色丸見るとあるが350が
K20Dに圧勝というくらいはわかるだろう?
無責任な尻尾4の君でも。
書込番号:7472339
0点

なんかCanon宣伝マンが来たようですねー。
せっかくだし勉強してったらどうですかー?
KX2に対するα350の優位点を。
DSC-R1も良いカメラですよ、
つい最近までは、
KX2よりヤフーオークションや中古相場が高かったくらいです。
いやマップカメラでは今でも高いですね。
同じAPS-Cで3年後のデジ1より高い、
それが市場の評価でしょう。
その後継に近いのがα350です。
書込番号:7472378
0点


全てのαユーザーの品位が落ちているので悲しいですね・・・
スレ主さん横レス申し訳ありませんでした。
書込番号:7472595
5点

昔話で恐縮ですが・・・
今から30年くらい前に日立でMOSイメージセンサーと
いうのを作っていました。松下の商標権にひっかかって
名前は変わってしまいましたが思いだせません。
設計部長さんがこれからはCCDじゃなくてMOSの
時代が来ると熱く語っていらっしゃいました。
CMOSの時代が来る前に日立はセンサーの生産をやめ
てしまいましたが、現在のCMOSのメリットを殆ど言
い当てられていました。
時代が早すぎたんでしょうね、
書込番号:7475062
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
下にもありましたが、レンズについて質問させて下さい。
これまでのスレッドより、α350本体とDT 16-105mmの組み合わせで購入を考えていました。
しかし、レンズキットだと、3万円するDT 18-70mmが本体プラス1万円で購入できるんですね。
DT 16-105mmが素晴らしいレンズであるにせよ、やや重い(470g)ことも気になっています(DT 18-70mmは230g)。
レンズキットでDT 18-70mmをお得に手に入れるのと、DT 16-105mmを思い切って購入するのとどちらがいいのか、皆様の意見をお聞かせ願えればと思います。とりあえずレンズキットを購入して、DT 16-105mmを追加購入するのは無駄でしょうか?
用途は子供の写真、ポートレートなどです。あと、デジタル一眼は初購入です。
よろしくお願いします。
0点

DT 16-105mm、これも随分とお買い得な値段ですが、
用途からですと、50o F1.4 もお勧めしたいので、
レンズキット+このレンズで良いのではないでしょうか。
参考までに。写真をクリックすれば、色々な作例が見られます。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/50mm/index.html
書込番号:7451196
0点

16-105を買えば、18-70は不要になるので最初から16-105セットを買うに1票!
書込番号:7451410
1点

私も,裕次郎1さんと同意見です。
ボディと DT 16-105mmを購入された方がよろしいかと思います。
ボディを買い換えることになっても,レンズはそのまま使えますので。
書込番号:7451495
0点

ぼくも16-105が良いと思います
画質はもの凄く評価が高いですし
なんと言っても 旅行などでは大活躍でしょう
加えて 室内撮影から そこそこの望遠まで これ1本でなんでもござれ!
このレンズだけで しばらく楽しめると思いますし
使っているうちに 次に必要なものが見えてくると思います
室内なら明るい単焦点が欲しくなるかもしれませんし
運動会等なら望遠も必要になるでしょう
他方18-70は広角側も望遠側もやや中途半端
すぐに物足りなくなると思います
書込番号:7452526
0点

ちょっぴりさん、裕次郎1さん、Mr.コレクター2世さん、chokoGさん、ありがとうございました。大変参考になりました。
まずは16-105を買って、お金が貯まったら50o F1.4を考えたいと思います。
50mmレンズを使いこなしてこそ、写真が上手くなるっていいますもんね。
重ねてありがとうございました。
書込番号:7454049
0点

ちょっと出遅れました(^^;
> 50mmレンズを使いこなしてこそ、写真が上手くなるっていいますもんね。
下にも書きましたが、これは、フルサイズのデジタル一眼レフやフィルム一眼レフでの話です。
APSサイズの一眼レフの場合は約1.5倍になりますので、35mmレンズが相当します。
誤解無きよう。
書込番号:7456255
0点

α200を使っていますがやや重くて長い16-105をつけるとボディバランスが結構気になります。α350もそんなに違わない重さだと思うので似た結果になるかも知れません。つけっぱなしであちこち歩き回って撮影したいという用途の時には気になる事なので実際につけて見て歩き回ってみる機会があるといいと思うのですが。つけて首にかけてみてレンズの方が下にだらっと下がったら要注意です。
用途から考える1本目を16-105よりは50/1.4にした方が画質も良く、軽く、明るく、軽快な撮影を始められそうな気がします。16-105はどっちかというと広角、高コントラストを生かした風景写真、適当な焦点距離を生かした旅先での写真などに強く、子供、ポートレートは得意分野ではないと思います。
書込番号:7468299
0点

Mim_7さん、しろっぽいさん、ありがとうございました。
Mim_7さん、そうですね。その線でいくと35mmのレンズで腕を磨けということですね。
しろっぽいさん、なるほど!そうなると一番最初にレスしてくださったちょっぴりさんの選択が有力になってきますね。またタムロンの17-50mm F2.8も候補かなあ・・・でもこれも450gくらいなんですね・・・
いろいろ悩ましいですが、こうやって悩んでいるときが実は一番楽しかったりします(笑)。
書込番号:7473404
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
α350でデジ一デビューを考えています。
しかし、次の2択でレンズで迷っています。
1、高倍率レンズキット + 50mm F1.4
2、ボディ + DT 16-105mm F3.5-5.6 + DT 55-200mm F4-5.6 + 50mm F1.4
被写体は、子供(屋外問わず。運動会や学芸会などでも撮ることを考えています。)、風景です。
やはり、レンズキットで買ったほうがいいのでしょうか?
しかし、16mmの広角も捨てがたく、非常に悩んでいます。
また、2のパターンにした場合の選び方などはどうでしょう?もっといい組み合わせなどがあれば合わせて教えてください。
0点

レンズの持ち運びが面倒でなく、予算が許せば、パターン2をお薦めします。
確かに広角も魅力ですし、DT 16-105mmは18-200よりも上のクラスのレンズです。
AF速度も16-105, 55-200の方が上です。
どういう場面を撮るかにもよりますが、運動会や学芸会なら55-200で十分だと思いますね。+広角側は、割り切ってコンパクトデジと併用するとか。
また、18-200はマウントが樹脂なんですね。
軽いというメリットはありますが、本格的に写真をやる人よりも、レンズ交換をせずに気軽に使おう、という人をターゲットしていると思います。
18-250が出ましたので、おそらく近いうちにディスコンになるでしょう。
50mmF1.4も購入されるということは、趣味としても写真を撮られるのしょうか?
だとすると、レンズの性能的もパターン2が良いかと思います。
あえてパターン1を薦めるとすれば、レンズをタムロンの18-250にするというのはいかがでしょう?(Sonyの18-250はタムロンのOEM)
値段的にもその方が安いです。
とりあえず、高倍率ズームから入って、選択肢を広げていく、というのもカメラの楽しさかもしれません。
書込番号:7434589
1点

高倍率レンズキット + 50mm F1.4 の場合は画質の差が圧倒的なのですぐに他の焦点距離の単焦点がほしくなるでしょう。
それに広角ももっとほしくなって超広角も・・・・。
なので僕も2がいいと思います。
書込番号:7435147
1点

2が良いと思います。3本とも評判の良いレンズです。長く楽しく使えると思います。
ただ せっかくライブビューがついていることもあるので、50mmか100mmのF2.8MACROがあると楽しいかもしれません・・というか使ってみたい・・
書込番号:7435541
2点

1 でしょう。
50mmf1.4を添えるということは。
実際それが正解でしょう。
次に買うのはバリオゾナーか135mm
そんな気がします。
書込番号:7435593
0点

2のほうが良いと思います。
ただ、55-200mmより70-300mmのほうが良いと思います。
シグマやタムロンなどから出ていますから一度検討してみては?
価格は25千円未満で買えると思います。
高倍率よりテレ端が若干明るく使い勝手が良く、運動会などでは、300mmを重宝すると思います。
書込番号:7435599
1点

デジカメマガジンで、
あのバリオゾナー1680ZAに僅差ながら
勝利した16105メインが良いと思います。
α700発表会でも、16105は自信作とソニーさんから
も言われたんですよね…。実際ブラビアで見て
すごいなあと思いましたし。
望遠はそれほど使う機会は少ないので、安いのでいいんじゃないでしょうか。
75-300は55-200よりボケ味いいですよ。でかいけど。
50mmF1.4はそらもお素晴らしいですけど、旅には持っていけないレンズですね。
書込番号:7436909
1点

運動会や学芸会を撮るとの事でしたら、200mmだと少ししんどいのではないでしょうか?
SIGMAのAPO70-300mmは、価格の割に良いレンズとの評判ですから、そちらの板も参考になさっては如何でしょうか?
あと、50mmf1.4で撮った写真を付けておきます。
同じ焦点距離のmacroレンズの方が、色々な使い方が出来るかも知れません。
書込番号:7437073
1点

50mmなら他の方もおっしゃるようにマクロの方がいいかもしれませんね。
家族の写真に単焦点を使われるなら「ダカフェ日記」
http://dacafe.petit.cc/
の様にシグマの30mm、f1.4を開放で使い倒すという選択肢もアリかな?と思います。
私も50mm、f1.4は使用しておりますが、ちょっと「長すぎるかな」と感じることがあります。
書込番号:7438347
1点

すみません。上記記載事項を補足と訂正します。
「ダカフェ日記」の様に ⇒ 「ダカフェ日記」の写真の様に
(ブログ主は現在フルサイズ機+50mm、f1.4使用です)
ちょっと「長すぎるかな」 ⇒ APSサイズ機を家に中で使ったりするにはちょっと「長すぎるかな」
失礼しました。
書込番号:7438389
0点

自分なら16-105は取り合えず買い。
α350にはスマートテレコンがあるので、取り合えず望遠レンズは保留。
実際に撮影してみて、使い勝手や撮れた画像に不都合あれば、55-200か70-300を検討。
(105mmの2xで210mmなので、55-200のレンジは事前にエミュレート可能 その結果で、300mmまで要るか検討)
で、中古の50/1.7を気長に探しながら、我慢できなくなったら50/1.4を購入。
(と見せかけて、50/2.8マクロかも 現行αレンズでもトップクラスの小ささなので)
書込番号:7438439
2点

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございました。
とりあえず16-105は買いと言うことですね。そんなにいいレンズとは知りませんでした。とても楽しみです。
>moriaokaeruさん
50mmF1.4は旅行には持っていけないとのことですが、なぜなのでしょうか?小さくてよさそうなのですが?
書込番号:7441919
0点

何人かの方がおっしゃっている
50mmマクロは、どのように遊べるのでしょうか?
50mmF1.4と50mmF2.8マクロのできることの違いを教えてください。
書込番号:7444950
0点

マクロレンズは、マクロ撮影、つまり接写撮影のできるレンズです。
カタログなどで仕様を確認して頂きたいのですが、最短撮影距離と最大撮影倍率はそれぞれ、
50mm F1.4;45cm 0.15倍
50mm F2.8マクロ;20cm 1倍
です。
つまり、マクロの方がより被写体に近づいて撮影できると言うことです。
最大撮影倍率は、最短撮影距離まで近づいたときに、受光素子に対して何倍で写るか、ということです。このマクロレンズであれば、1cmのものを20cmまで近づいて撮影すると、受像素子に1cmで写るとうことです。
花や小物などを撮影するときに、威力を発揮します。この点が、「遊べる」と言われる理由ですね。
接写向けのレンズですが、遠景も十分に撮影できますので、50mmF1.4よりも楽しいと思います。ただ、AF速度は少し遅いかもしれません。
そもそも、なぜ50mmレンズを選ばれたのでしょうか??
個人的な意見ですが、APS-Cサイズ一眼レフで、50mmレンズは少々使いにくいように思います。35mmフルサイズやフィルムであれば、50mmは人間の視野角にほぼ近いとも言われ、入門用として薦められることありました。
ただAPSサイズだと、35mm換算で75mm、望遠にしては物足りない、でも画角は微妙に狭い、そんな印象を受けます。
そういう理由もあって、50mmF1.4を買うより、マクロの方が良いのでは、と私も思います。
ズームレンズを買われるわけですから、とりあえず使ってみて、それから検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:7446931
2点

50mmf1.4と
50mmf2.8マクロの違い?
それは天と地とほど違うのです。
何をどう頑張ってもf2.8はf1.4に出来ない。
マクロ撮影は50mmf1.4でもエクステンダーで
別に出来ないことはない。
というよりマクロでもどっち道エクステンダー
がないと大した倍率は写せない。
実際はマクロ50mmは標準の50mmより
解像力が断トツで良くないとマクロの意味はない。
しかし、標準が良くなってしまったので
もう両者でそれほどの差はない。
f1.4の時間帯・場所を選ばず撮れる明るさ、
ボケ具合に匹敵する価値がマクロにあるとは
思えませんねー。
f1.4で撮れない状況の明さなら
他のどんなレンズでも撮れないんですよ。
書込番号:7447283
0点

50mmf1.4と
50mmf2.8マクロの違い?
それは天と地とほど違うのです。
何をどう頑張ってもf2.8はf1.4に出来ない。
マクロ撮影は50mmf1.4でもエクステンダーで
別に出来ないことはない。
というよりマクロでもどっち道エクステンダー
がないと大した倍率は写せない。
実際はマクロ50mmは標準の50mmより
解像力が断トツで良くないとマクロの意味はない。
しかし、標準が良くなってしまったので
もう両者でそれほどの差はない。
f1.4の時間帯・場所を選ばず撮れる明るさ、
ボケ具合に匹敵する価値がマクロにあるとは
思えませんねー。
f1.4で撮れない状況の明さなら
他のどんなレンズでも撮れないんですよ。
ただ最初に買わないと買えないとも思います。
書込番号:7447333
0点

>Mim_7さん、わかりやすい説明ありがとうございました。
私が50mmF1.4を選んだ理由は、色々と調べて単焦点レンズがあるといいとううことがわかりました。
中でもf値の小さい物が明るくきれいに撮れるそうなので選びました。このレンズで撮りたいと思っているのは、子供の写真です。室内でもたくさん撮りたいので、できるだけf値の小さい物を選びました。
50mmで中途半端になるなら、シグマの30mmF1.4なんかはどうですか?
書込番号:7447958
0点

>旅行に持っていけない
バリオゾナーなり、16105があればカバーできてしまいますので。
自分の経験談で言うと、デジ一眼にはレンズ一本が限度です。
高倍率は、16105があれば不要と思います。
書込番号:7448058
0点

50mmマクロは、お散歩に持っていくと楽しいです。
葉っぱの裏に隠れている天道虫、道端の小さな花などは、マクロの独壇場。
子供をとるのにもまあまあいい感じ・・歩っている猫・・路地裏・・駄菓子屋のお菓子・・結構、いい感じでとれますよ。家の中でも物撮りなどで活躍します。
書込番号:7448137
0点

室内というと、家の中でしょうか?
だとすると、35mmレンズの方が扱いやすいと思います。それでも少し距離を置いて撮る感じですね。
単焦点レンズは確かに写りも良いですし、開放絞り値が小さいなど、良い点はあります。ただ、写りはこだわりや自己満足の世界になってきます。
DT16-105はズームの中でも写りはかなり良い方(たぶん18-200との差は大きいと思います)ですし、α350には手ぶれ補正もついているわけですから、ズームから始めてどんなレンズを買い足すか考えられた方が良いと思います。
どんな画角で写るのか、百聞は一見にしかず、ですよ。
書込番号:7452513
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
カメラ初心者です。
ライブビューがあり液晶が動く一眼ということでこのカメラの購入を考えています。
ただし、ボディーはいいのですが所詮初心者ですので、レンズのことなどサッパリわからず、色々ネットで調べるとF値の小さいレンズが良いことがわかりました。
そこでキットレンズの安さを横目で見ながらでタムロンの17-50mm F2.8はどうかと考えています。
予算の関係上、この辺りが限界です。
用途は2歳半になる子どもの写真を撮ることです。
子どもが幼稚園に行きだせば望遠が必要になるのは承知しています。
ただ今は部屋での撮影が主になると考えています。
こんな用途ですがこのレンズでいかがでしょうか?
初心者にはキットレンズもタムロンのレンズも一緒でしょうか?
上記のレンズ以外でも結構です。皆さんのご意見お待ちしてます。
0点

17-50mmF2.8なら屋内でお子様を撮るにはベストなレンズではないでしょうか。
書込番号:7456609
1点

小さいお子さんの場合は室内で撮ることも多いのでF2.8ぐらいの明るい標準ズームがあったほうが何かと便利です。
誕生日とか、ひな祭り(端午の節句)とか、クリスマスとか。
ちなみに似たような焦点域と明るさではシグマの18-50F2.8DCマクロというのもあります。
http://kakaku.com/item/10505011823/
書込番号:7456680
1点

レンズメーカーのレンズが劣ってるわけでは決してありません。
Sonyの18-200などは、タムロンのOEMですし。
F値の小さいレンズに何を求めるかにもよりますが、もし暗いところでの有利さを求めるのであれば、そこまで開放絞り値にこだわる必要があるのかな、と個人的には思います。というのも、手ぶれ補正がついてて、感度ISO800程度まではクリアな画像が得られるカメラですので、昔ほどのメリットは無いです。
でも、有利ではありますので、望遠域が必要でなければ良いと思います。標準のズームよりも、広角側が広いですのでその点も魅力ですね。
タムロンの17-50 F2.8は、F2.8ズームの中ではコンパクトで写りも良いようですので、購入されても後悔はしないと思いますよ。
書込番号:7456798
1点

こんばんは
>タムロンの17-50mm F2.8
いいと思いますよ。かってそんないと思います。自分ももってます。
書込番号:7456804
1点

明るいレンズを持っておくにこしたことはありません。
その後他の物(レンズに限らず)に必要性を感じたら、その時に少しづつ買い足していけますから。
(それが一眼レフのいいところでもあります。「**沼」というのもありますが・・・・・。)
書込番号:7457014
1点

皆さんの反応の良さにびっくりしています。
ありがとうございます。皆さん同じご意見で素人考えでしたが概ね間違っていなかったようで安心しました。
頑張れ!一眼レフさん、goodideaさん、心強い後押しありがとうございます。
YuriPereさんお勧めのシグマの18-50F2.8DCマクロはタムロンのレンズと価格差が少しあるようですが、機能の差もあるのでしょうか?
Mim_7さん カメラ側の機能である程度は暗さがカバーできるんですね。勉強になります。不景気の折、予算削減でキットレンズということになったら、この知識が活きそうです。
αyamanekoさん 子どもが幼稚園に入園したらタムロン 18-250mm F3.5-6.3をと考えています。おっしゃるとおり、レンズ沼にはまっていくのかもしれません。皆さんと比べたらカワイイもんでしょうが。
書込番号:7457284
0点

JordanJordanさん、
カタログスペックでは大きな違いはありませんが、強いて言うとシグマの方が最短撮影距離が7cm短い分マクロ的に寄れるということでしょうか。
ちなみに、SonyのレンズはタムロンのOEMのものが結構あったと思いましたが、ちがったかな。この辺はSonyユーザーの方が詳しいですね。
書込番号:7457440
1点

http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_70_28_45.htm
F値は変動しますが、シグマの17-70/2.8-4.5もお勧めですよ。
私は同じくシグマの18-50/2.8を使ってますが、
17-70に乗り換えたいと思っているくらいです。
あと、望遠ズームでしたら、中古でミノルタ70-210/3.5-4.5がお勧めです。
オークションでも1万円ちょっとで入手できますが、良いレンズですよ。
雑誌等ではミノルタ70-210/4が紹介されてこっちの方が人気高いんですが、
大きさ的にはF値変動タイプの方が小型で取り扱いやすいですよ。
ちょっと離れた位置から遊んでる子供を撮るには望遠ズームが良いですよね。
あ、初心者ということですが、ミノルタ時代のAFレンズも使えるのはご存知?
何も高いソニーの新品レンズを買う必然性は無いですよ。
書込番号:7457783
1点

かすみかすみさんお勧めはシグマの17-70/2.8-4.5ですか。
18-50/2.8より広角側も1ミリ大きいのですね。
これもいいですねぇ。
まだ、発売もしていないカメラにレンズもあれこれ考えて今が一番楽しいです。
もう少し悩んで楽しみたいと思います。
書込番号:7465363
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
前回α350のライブビューについて、色々と皆さんに教えていただき、大変参考となりました。
そこで、もうひとつお伺いしたいことができましたので、どなたか教えていただけないでしょうか?
それは、スマートテレコンバーターという機能のことです。これは、コンパクトデジカメのデジタルズームのようなもので、中心からトリミングし拡大している、という理解でよろしいでしょうか?
つまり、キットレンズの18-70mmを使用した場合で、このスマートテレコンバーターの2倍を使用すると、36-140mmの画角を撮影することができるということでいいんですよね。
また、スマートテレコンバーターの2倍を使用すると、画像サイズがSサイズ(3.5M)になってしまうそうなんですが、2Lサイズ位にしか印刷しない場合には、画質に影響はないんでしょうか?
0点

スマートテレコンですが、お考えのとおり、トリミングという理解でよろしいと思います。
>つまり、キットレンズの18-70mmを使用した場合で、このスマートテレコンバーターの2倍を使用すると、36-140mmの画角を撮影することができるということでいいんですよね。
A350では35mm換算焦点距離は1.5倍になりますので、テレコンなしでもキットレンズは27-105mm相当の画角となります。2倍テレコン使用では54-210mmですね。
>また、スマートテレコンバーターの2倍を使用すると、画像サイズがSサイズ(3.5M)になってしまうそうなんですが、2Lサイズ位にしか印刷しない場合には、画質に影響はないんでしょうか?
これはちょっと難しい問題です。何と何と比較するかによりますから。
例えば、同じ被写体を同じ撮影距離で
A.200mmのレンズで撮った画像と、
B.100mmのレンズで撮ったものをトリミングして200mmの画角を得た画像
とでは当然Aが良いです。
また、
A.100mmのレンズで撮った画像そのままと、
B.100mmのレンズで撮ったものをトリミングして200mmの画角を得た画像
を、それぞれ2L版に印刷した場合、これは、そもそも構図が違うので単純比較は意味がないかもしれませんが、一般には大きくのばして見るほど粗が目立ちますから、Aでは気にならない画像の甘さや、ブレ、ノイズ等が、Bでは気になるということはあるでしょう。
ついでに、
A. コンデジの換算210mm(例えばCANONのG9の望遠端)で撮った画像と、
B. A350で70mm+2倍テレコンで210mmの画角を得た画像
とを、それぞれ2L版より小さいサイズに印刷した場合は、圧倒的にBが良いはずです。
書込番号:7424025
0点

こんばんは。
今日銀座に行ってきたので、聞いてきました。
焦点距離の話はお考えのとおり1.4倍2倍となります。
私が気になったのは測光です。
係員に訪ねたところ、単にccdに写った範囲全体を測光して撮影したものをトリミングしているわけではなく、スマート…で拡大表示している範囲内で測光しているということでした。
スマート…で撮影したものは、Lサイズで撮影した画像をトリミングしたものとは違った明るさになりそうですよ。
結構よさげです。圧縮効果は使えないけど、簡易望遠として役立ちそうです。
ライブビュー時限定ですけどね。
書込番号:7426150
1点

>また、スマートテレコンバーターの2倍を使用すると、画像サイズがSサイズ(3.5M)になってしまうそうなんですが、2Lサイズ位にしか印刷しない場合には、画質に影響はないんでしょうか?
:Sサイズは2288×1520となっています
おそらく300dpiで2Lサイズくらいでしょうから
そんなに気になることはないと思います
参考にこちらのサイトをどうぞ
http://www.amays.com/~mizusawa/cgitest/dot_size.cgi
あと実際のところは
上記サイズと同じ画像ファイルを
ご自分のプリンタで印刷してみると良いと思います
プリンタの性能によって随分印象が違うと思います
書込番号:7426572
0点

皆さん、早速のレスありがとうございます。
gintaroさん、35o換算の件、忘れていました。仰るとおりです。キットレンズをつけていて、もう少し望遠ができたら、という時に使えるかなあと思ったものですから。
みるくさん、わざわざ聞いてきていただいて感謝いたします。測光方法が独特というのは興味深いですね。当たり前ですけど、ライブビューでしか使えないんですよね。
chokoGさん、2Lサイズ位ならあまり心配ないとのことで安心しました。ただし、プリンタの性能に左右されることにも気をつけなければいけませんね。やっぱり、実際に試してみなければわかりませんね。
書込番号:7427202
0点

遅ればせながら訂正です。
>A. コンデジの換算210mm(例えばCANONのG9の望遠端)で撮った画像と、
>B. A350で70mm+2倍テレコンで210mmの画角を得た画像
>とを、それぞれ2L版より小さいサイズに印刷した場合は、圧倒的にBが良いはずです。
「圧倒的にBが良い」というのは言いすぎですね。
光学的にはBが有利だけど画素数がかなり違うので、高感度ノイズ等が問題にならない場合には、描写の細かさ(遠くの看板の字が読めるかとか)の面ではAが勝つことが多いかも。
すみませんでした。
書込番号:7432170
0点

いいこっこさん、横レスすみません。
>光学的にはBが有利だけど
gintaroさん、自分にはどうも良く理解出来ません。
自分的には1420万画素の唯一の利点はスマートテレコンだと思ってますのでかなり気になります。
すみませんが、出来ればもう少し噛み砕いてご説明下さいませんか?
書込番号:7454705
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





