α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2008年5月6日 20:35 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月6日 00:15 |
![]() |
5 | 7 | 2008年5月5日 22:36 |
![]() |
17 | 15 | 2008年5月11日 00:50 |
![]() |
7 | 12 | 2008年5月2日 01:06 |
![]() |
4 | 7 | 2008年4月30日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
「α350はα100より画素が多くなったので、きっとダイナミックレンジが狭いというか、
白とびや黒つぶれなどが起きやすくなったりするので、撮る時に注意しなくては・・」と
思っていたのですが、撮影しているうちに「意外と大丈夫のようだ・・」→「もしかしたら
α100よりレンジが広いのでは?」と思い始めました。
CαNOPさん、Sigm@さんなどの皆様方も色が粘るとおっしゃってますし、意外とα350は
そのあたりが強いかもしれません。そこで、テストをしてみました。といっても正確な方法が
わからないので、とりあえず私の使用法に沿ったものにしました。
暗い部屋で新聞紙にライトを当ててRAWで撮影し、いつも使っているphotoshop系ソフトで現像
しました。「白とび補正」は使いましたが、あまり使うと不自然になりますし、ない情報は
いくら強く補正しても出てこないので、使用量は「若干」です。また、色補正は、ライトが
当たっている新聞紙がグレーになるようにしました。2つのカメラともレンズは同じものを
使って同じ位置から撮影したのですが、レンズが1本しかないので交換しているうちに少し
位置がずれました。
1枚目と2枚目が全体の縮小です。3枚目と4枚目は暗部をかなり持ち上げてみたもので、
普通は不自然になるためこんな処理はしませんが、暗部の様子は見られます。黄色で囲った
部分はα350にはなんとなく模様が見えますが、これは畳の縁の模様です。α100ではこの模様
は見えません。一方、5枚目がライトが当たっている部分です。同じ大きさになるように調整
しましたが、α350は文字が白飛びしていないことがわかります。この結果の限りでは、α350
は画素数が多いからといってレンジが狭いわけではなく、α100と同等あるいは広そうです。
ただ、「1回のテストだけでそう考えていいのか」とも思えるのですが、結構手間がかかって
大変だったので、「1回だけで、もういいや・・」と思っています。
でも、実際に撮影している時に感じる感覚と同じ結果が得られたので、満足です。
ソニーはこのCCDに関して技術的なアナウンスはほとんどしておらず、「実態が謎」なの
ですが、撮影したり、テストしたりしてみると、結構良い性能のように感じます。
1点


普通の日本の人さん こんにちわ
参考になります。5枚目の写真では文字の白とびもですが記事の写真の色味もα350の方がオリジナルに近いのではないでしょうか?α100の方はモノクロ写真ぽく見えますね。
α350のCCDはこれだけ画素数をあげてもダイナミックレンジは犠牲になってないようですね。
書込番号:7769949
0点

オフマスターさん、こんばんは。
よく見たらおっしゃるとおりですね。記事の写真はカラーでした。
確かにα100は色が消えてしまっており、α350の方がちゃんと色が出ています。白とび
だけでなく、色もしっかりしていますね。
書き忘れましたが、露出はオートではなくマニュアルにしました。暗部の調子が同じ位に
なるようにしたら、α350では15分の1秒、α100では20分の1秒になりました。
おっしゃるとおりに、画素が増えているのにレンジは犠牲にいないのですから、技術の進歩は
すごいですね。
書込番号:7771815
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
まだそれほど使っていませんが、簡易なカラーチェックの結果で
レンズのカラーバランスを測定してみました。
測定の方法
日常使っている液晶ディスプレイでWindowsのエクスプローラーを表示させ
白と思われる部分でカメラのホワイトバランス調整を行う。
SONY 18−70mm F3.5-5.6 5500K G1(1=10ミレッド)
SIGUMA 75-300mm F4.0-5.6 APO 5500K G1
旧ミノルタ100-300mm F4.5-5.6 5600K 0
というわけで、標準ズームは上記旧ミノルタレンズに比べやや暖色系で
マゼンタが強いようです。シグマと標準ズームが殆ど同じカラーバランスなので
一緒に使うなら便利でしょう。
なお、測定は数回行い最多値を記しました。SONYの標準ズームは
3〜4回に一回5400K G1となりました。
やはりかなり違うものですね。
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
α350でチューリップを撮ってきました。
α700の絵作りに悩んでいて、α350の方が好みかもと思って買ってみましたが、買って良かったです。
まだスタンダードで撮ってそのままRAW現像しかしてませんが、そのままでも充分かなと思います。
2点

チューリップはシンプルな花だけに、見栄えよく写すのは難しいですね。私はキヤノンユーザーですが、ソフトフォーカス好きです!
書込番号:7752197
0点

林檎狂さん、私もα700の画像がイマイチしっくりしないと思ってますが、α350はそうではなく良いとのことなのですね。
RAW現像も撮影後毎回はしんどいのでJPGオンリーですませればいいなと思ってすのですが、
私もα350を使いたくなってきました。
書込番号:7754282
1点

コメントありがとうございます。
>HeartTimeさん、こんばんは。
深く考えてませんでしたが、言われてみると難しいかもしれませんね。
私もソフトフォーカス大好きで、何にでもソフトフォーカスかけちゃいます。
>EXECUTEDさん、こんばんは。
α700は色の深みというか、ちょっと違うんだよなという感じを持ってました。
α350とα700両方使われた方が、α350の方がα7Dに近いと言われてたのでα350買いました。
露出や構図が若干違いますが、同じ所で同じレンズで撮り比べた物をアップします。
書込番号:7757246
1点

小生もα700の絵作りに若干の違和感を持っています。
α350は気になる存在ではあるのですが、
α900のために貯金しなきゃならんのと、
DMFがない点で踏ん切りがつきません。
書込番号:7765497
1点

林檎狂さん、比較写真ありがとうございます。
やはりα350の絵作りの方が好みのような気がしますが、もう少し設定をいろいろやってみますね。
そもそもα7-Dを使い続ければ絵の方の悩みは起きないのですが、α700の軽快な撮影を体験してしまうと
α7-Dになかなか手が伸びなくなってしまいました。
悩みはまだまだ続きそうですが、それを楽しんで行くことにしましょう。
書込番号:7766822
0点

みなさん同じような悩みをお持ちなんですね。僕もα350を買い足しましたがやはり350の絵が好みに合うようです。ただα350でMFマクロは苦行に近いものがありますしα700も長所が沢山あるので当分併用することになると思います。この2台体制結構オススメですよ。
書込番号:7767218
0点

私はα200でチューリップを撮影しました。
同じSONYでも機種によって写りが違いますね。機種により特色が出てます。
http://pht.so-net.ne.jp/photo/planar85za/images/1691950
書込番号:7767368
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
購入後、仕事が忙しく写真を撮る機会無く1ヶ月以上経過・・・。
他の板で恥ずかしながら写真をアップさせていただいたところ、次はα350でと言われたのですが、題意に即した写真は撮れず・・・・。
稚拙ですが、これから購入されようとしている方の参考にでもなればと、UPさせていただきます。
民家園は普段は50Macroを使っていたのですが、画角が厳しく、、、とはいえ、ボランティアの方とかとの会話や室内撮りメインで、三脚を使った撮影はしないようにしていまして・・・今回は、DT16-105で行ったのでさすがに手持ちは厳しくブレ写真連発!!。
近くにあったベンチの上に置いて上方向のみ手で向きを合わせてみました。
ライブビューが無いと厳しかったです。
その他は、近くのお寺巡りの成果です。
やはり、一眼初心者には、ライブビューはありがたいです。
とくに、うつむき加減の花を撮るときは。
アングルファインダーも持っていますが、結局態勢的に無理な場合もあるので。。。
αSDの前に5050ZOOMを使っていた事もあり、この形になれているのかも(笑)
しかし、メインで撮りに行ったツツジやボタンがUP出来ないとは・・・。
撮り終わった感想としては、ボディはフィルムも込みだということを再認識。
高校の頃あこがれ、資金的に全く手が出なかった頃の、一眼はボディが古くなるスピードが遅かったけど、今は日進月歩のフィルムがボディに組み込まれている。。。。
コンデジ乗り換えているときはあまり感じなかったのですが、一眼だと思うと複雑ですね(笑)
4点

1枚目、1/2s! 手持ちでしょうか? さすがにこれはライブビューじゃなくてファインダーですよね?
いずれにせよ、この焦点距離で手ぶれ補正が効くのはボディ内補正ならでは! 効きはαSDと比べてどうですか?
2枚目、16-105での遠景(?!)、これもファインダーでしょうか?
でもこのレンズでα350のライブビュー、便利この上ない(これ一本で大抵済んじゃいそう)ですね(^_^;)
とはいえ3枚目、4枚目の100/2.8、いいですねぇ。タムロン90/2.8も素晴らしいですが、「せっかくαを使うなら」、ですよね!
私のは防湿庫で出番待ち... 5月中旬以降が出番かな?
(仕事が忙しいと時間が取れても家族サービス、大変ですよね(^_^;) 「あちら」ではのんびり待ってます(^o^)丿)
書込番号:7740923
0点

自分の買ったカメラの所が賑やかになってくれると、やはり嬉しいです
α350は予想以上に赤が粘りそうなんで
久しぶりに赤い花なども撮ってみたくなりました
雨の中での緑は、まだまだα100が好みです
レンズ比べも勉強になって、興味ありますが、
時間ないんで、拙いですが、一応、参考写真です
書込番号:7741770
3点

色飽和に関しては確か強いと思います。
一部のレビューで原色の青や赤が飽和していますが、クリエイティブスタイル「ビビッド」で撮っているか、レンズの性能では?といった感じです。
自分はやはりRAW撮りのときが一番飽和に強く、色再現、解像感もいいかな?と思います。
α350のRAWいいですね!
書込番号:7743306
0点

本当にα350のRAW良いですねー
α100も面白かったですが、
発色はα100と比べて、おとなしいです。
その分、追い込み調整が楽しくなりました。
添付の写真はハト目線の全体から切り抜いたサンプルと、
α100ですがキットレンズで撮った写真を
思い切りRAWでイタズラしたものです。
書込番号:7744327
2点

>CaNOPさん
>発色はα100と比べて、おとなしいです。
その分、追い込み調整が楽しくなりました。
確かに発色おとなしいというか写実的というか・・・
自分はα350の色のリアリティーに惚れましたが!
>添付の写真はハト目線の全体から切り抜いたサンプルと、
α100ですがキットレンズで撮った写真を
思い切りRAWでイタズラしたものです。
トリミング耐性いいですよね〜
α100の写真雰囲気あって素晴らしいです。
最近キットレンズでもいい写真がこの板でも出てきているので、八千円の差額ならレンズキットにしとけば良かったかな?
とか思ってます(笑)
書込番号:7744627
0点

今日は仕事だったので、確認できました。(笑;)
α-7D&α100さん
>1枚目、1/2s! 手持ちでしょうか? さすがにこれはライブビューじゃなくてファインダーですよね?
>いずれにせよ、この焦点距離で手ぶれ補正が効くのはボディ内補正ならでは! 効きはαSDと比べてどうですか?
1枚目は、半手持ちです。
極力明るくしたかったので広角側でと思ったのですが、場所的に狭くて敷地の反対側にある
ベンチに置いてライブビューでのぞきながら、上方向のみ手で上げた形です。
ファインダーで確認するための人が入り込むスペースが無かったので。
さすがに、このSSでは手持ちでは無理です(笑;)なので、手ぶれ補正は縦方向のみ効いてくれたと
言うことになります。
αSDとの比較は、まだ同じような場面に出くわしていないので、判断ついていません。。。
>2枚目、16-105での遠景(?!)、これもファインダーでしょうか?
はい。
こちらは手持ちです。
>でもこのレンズでα350のライブビュー、便利この上ない(これ一本で大抵済んじゃいそう)ですね(^_^;)
そうですね。スマートテレコンが有れば、何とかなるかもと思わせてくれます。
元は、1本で済ませようとタムロンの28-300(A061M)と、植物用に100Macroを買ったのですが
A061の出番が望遠側のみしか出番が無くなりそうです。。。。さらに、テレコン狙いで(笑)
理屈上、最大900mm・・・ぁぅ・ぃゃ・・・手ぶれ補正は必須ですね。
>とはいえ3枚目、4枚目の100/2.8、いいですねぇ。タムロン90/2.8も素晴らしいですが、「せっかくαを使うなら」、ですよね!
>私のは防湿庫で出番待ち... 5月中旬以降が出番かな?
今年はちょっと寂しいです。
本来なら、2月梅、3〜4月桜、4〜5月ツツジ/ボタン、5月バラ、6月紫陽花と自宅周辺で綺麗どころが
そこらかしこなのですが、前半すっ飛ばしてしまったので、後半に期待?
>(仕事が忙しいと時間が取れても家族サービス、大変ですよね(^_^;) 「あちら」ではのんびり待ってます(^o^)丿)
私の場合、家族サービスをしている最中に、写真も撮るスタイルが多いので(笑)
野鳥はおそらく夏〜秋になりそうです。(浅間中腹にちょくちょく出かけるので)
自宅に頻繁に来ていた、メジロやシジュウカラ、尾長あたりも季節を逸したので、、、とくに、メジロやシジュウカラは花が咲いていないと・・・
CαNOPさん
初めまして、鳩目線今度私も狙ってみます。
ライブビューだと簡単にとれるかも?と言う気持ちにさせてくれるので。
実際にCαNOPさんの様に撮れるかは?、自分の腕を忘れている自分が居ますが・・・。
赤がと言うお話なので、Jpeg撮って出しの赤い花もアップします。
メインで撮りに行った、ボタンですが失敗したり、思ったよりもいまいちだったので
前回はアップしませんでした。
昔に比べれば、ずいぶん色表現も良くなったなぁ・・・と思います。
時間があれば、いつかはRAWでとも思うのですが、未だ自分の時間をコントロールできず、現像にかかる時間が捻出できない・・・。
まずは、Jpegで好みの出力をしれくれる線を探している感じです。
と、言った意味では、α350好みですね!!。
レンズは、全て100Macroで手持ち撮影です。
Sigm@さん
初めまして。
この画素数だから、トリミングも視野に入れやすいですね。
画素数不要論も有るとは思いますが、ネガな要素がなければ有って損はなく
使える選択肢が増えることは素直に喜ぼうかな?と思っています。
昔、300万画素のコンデジで、セキレイとツバメがクロスした瞬間が撮れたので
喜んだものトリミングして、印刷したら・・・ガックシの経験がありますので(笑;)
書込番号:7745916
2点

赤のボタンのUP、ありがとうございます
α100と比べて、かなり粘りそうです
去年は赤と青系の紫、赤系の紫のボタンが壊滅でした
仕事の都合で時間と天気が選べないですが、
休みの散歩や通勤途中、RAW+JPEGで貯めて、あとは
JPEGの一覧を見ながら、気に入らないのを捨てると
殆ど10〜30枚位しか残らない感じです。
RAW現像するの、はさらにそのうち2〜3枚程度なんで
なかなか気に入った写真は撮れずにいました
今年もボタン再トライしてみたくなりました
こちらは6月なので、ありがたく、参考にさせてもらいました
去年のですが、かろうじて残ったボタンUPしてみます
書込番号:7746140
3点

>UNPANさん
DT16-105,100mmマクロともにいいレンズですね!
αの持つ「立体感」を引き出すレンズだと思います。
ノイズレスになっていくのもいいですが、この「立体感」がなくなるのであれば意味が無いですね。
冒頭一枚目が雰囲気あってかなり好きです。
MFは確かにやりずらいので、自分は中央スポットか、9点ローカルにでのAFにしています。
正直ジャスピンなので、自分がファインダーでMFするよりもいいです。
ワイドはどうも・・・??
仕事で撮る暇が無いという点も非常に共感いたします(笑)
書込番号:7747579
0点

>CaNOPさん
むむむ・・・
水滴といい葉の実在感といい素晴らしいです・・・
機種の古い新しいなど関係無いですね。
135mm・・・
もしかしてT*の付くレンズでしょうか?
書込番号:7748029
0点

Sigm@さん
ありがとうございます
褒めていただけると嬉しいです
またがんばってトライして行こうと元気でてきます
コメントの通りゾナーです
殆どこのの明るさとボケに助けられてました
一張羅ですが、、お気に入りの財産です
なかなか質問も迷ってましたが
解像度がある程度確保できて
マニュアルの絞り環が使えるレンズを試してみたくなってました
露光中ピントを変える操作にくわえ
絞りも変えて試したい長時間露光の事例が少し、、、
でも時間ないんで、あとでゆっくり目的含め相談したいと思います
書込番号:7748448
0点

>CαNOPさん
通りすがりですが、「雨の中のボタン」に釘付けにされてしまいました。
いやぁー、いいですね。美しい!
レンズ何だろうと思ったら、ゾナーですか、ハァ…。
STFを買うときにちょっと迷ったんですよね。やっぱりいいなぁ。
いつか欲しいレンズです。
書込番号:7754121
0点

亀レスで申し訳ありません。。。
今日は仕事だったので(笑;)なんとか、PCに向かえました。
Sigm@さん
まだ操作を把握していないので、適材適所で設定変更できていないです。
ライブビューではMFは不可能であることは理解しましたが、どうしようかなぁ・・・だったので、9点ローカル次の機会に試してみます。
CαNOPさん
Zeissですか、なるほど・・・水滴が・・・納得です。
私もいつかはと思いつつ、気がつけばボディ買ってるし・・・(笑;)
資金がないと言うに、135mmは皆さんの作例を見るたびに、両方に気持ちが揺れている今日この頃です。
・・・って言いながら、10万貯金できると、70-300Gを買っていそうで怖いです。。。が。
また、遠のく・・・。。。
書込番号:7763595
0点

>CαNOPさん
>解像度がある程度確保できて
マニュアルの絞り環が使えるレンズを試してみたくなってました
露光中ピントを変える操作にくわえ
絞りも変えて試したい長時間露光の事例が少し、、、
レス遅くなってしまいました。。。
長時間露光でMFとマニュアル絞りですか〜
星野撮影でしょうか?はたまた夜景?
もしやもう一つの135mmの名玉を狙っているのでは(笑)
マニュアル絞りリングのあるレンズも中古も含め限られてくると思いますが、STF135やその他素晴らしいレンズをお持ちのかたがかなりこの板でもいらっしゃいますし、自分にはCαNOPさんにオススメできるだけのレンズは持っていませんので、新たにスレッドを立て質問してみてはいかがでしょうか?
そのスレも楽しみです!
蛇足ですが画像アップが4MBまでというのは面倒ですね。。。
Jpegでもリサイズ、トリミングしないと張り付かないものばかりで。。。
書込番号:7777411
2点

Sigm@さん
ご丁寧にありがとうございます
会社で撮られたんですねー楽しい写真です
花火もこうして撮ってみたいんですが
なかなか時間とチャンスが来ないです
あと、目的は推察どおり星野写真ですが、、ただスレットを立てるのは
今持ってるレンズでどこまで行けるか充分試してからにします
そうしないと手ぶれ補正のスレットみたいに賑やかになりそうな内容なんで、、、
UNPANさん
本当に参考になる写真感謝しています
なかなか事前に試す時間がなくて、ありがたく思っています
暗い室内や薄暮の時間、雨天の木陰が多いんで
今は、やむなく口径の大きいのを使ってましたが、、
確かに70-300Gはとても魅力ですねー
書込番号:7781396
0点

みなさんこんばんわ
CαNOPさん
お役に立てて光栄です。
そもそも、スナップと花の写真が撮れればなーーーと始めたので、タムロンのA061Mと、50Macro・100Macroしかもって居なかったところ、16-105を買ってレンズ沼に足を突っ込みそうです(笑;)
それ以前から、135mmの作例をみてはSTFとゾナー買うならどっちにしようかと、無い袖をみて我に返って居たのですが。。。。
今後も、いろいろな作品を見せてください。
書込番号:7791364
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
はじめまして。α350でデジイチデビューしました。
レンズが軽いと持ち歩きがラクだろうとキットレンズ(DT18-70mm)付きを購入しましたが、DT16-105mmを買ってからキットレンズの出番は全くなくなってしまいました。。。 (さほど重さも気にならなくて、せっかくならきれいに撮れるほうが良いので)
その後、さらにSONY 50mm F1.4も買って、SONY製のレンズが3本になったので比較撮りをしてみました。
順不同で並べてあります。
A)キットレンズ DT18-70mm
B)評判の良い DT16-105mm
C)単焦点 50mm F1.4
焦点距離はすべて50mm、絞りはDT18-70の50mm時の開放最大値F5.6に揃えました。
もっと差が出ると思ってたのですが、自分の目ではPC上で画像全体を表示して並べたくらいではそれほど違いが分かりません。
皆さん、分かりますでしょうか?
※撮影条件や腕(まだないですが・・)等で変わってくると思いますので、参考程度と思ってくださいね。
画像4には、おまけとして、50mm F1.4のF2.2での画像を掲載しておきます。
結果と等倍切り出し画像は後ほど・・・(今日の夜くらいに)
3点

分かりにくかったので自己レスですが、画像1〜3の順番とA〜Cの順番は同じでないですよ〜。
書込番号:7736940
0点

天気の良い日に風景を撮ると一目瞭然ですよ。
キットレンズよりニコンのコンパクトデジカメS600の方が
断然きれいに撮れるのには我ながらビックリしました。
カメラはレンズ次第って本当ですね。
書込番号:7737325
0点

α350デビューおめでとうございます。
色々な花を、色々な撮り方をしてゆきましょう。 私もまだ1年ちょっとですので、日々精進の心境です。
レンズのそれぞれの良さを生かせば、自然と写真も良くなってゆくものと思い始めました。私の花の写真をアップします(4本のレンズそれぞれの持ち味を生かそうと努力中です)。
今後とも諸先輩方の写真から学びながら腕を磨きたいと思っています。ともに成長してゆきましょう。
書込番号:7737491
2点

サンペレ55さん こんにちは。
これはクイズなのですね。
なかなか甲乙付けにくいですが…画像1)が単焦点でしょうか?
あとは…、画像2)が16-105、画像3)が18-70?
自信ないですが、どなたも回答なされませんので…
書込番号:7738396
0点

1420万画素の威力でしょうか、いずれがアヤメかカキツバタじゃなかったいずれも見事な牡丹の画像です。
1がDT18-70o、2が50o、3がDT16-105oかな?半ば当てずっぽうです。
書込番号:7738738
0点

こんにちは、α350購入おめでとうございます。羨ましいです〜。
ユーザーではありませんがクイズに参加してみようと思います。
クイズの答えは
1)50
2)18−70
3)16−105
だと思います。
理由は
1)と50mm開放の写真の構図が一番似ている(時間も同じ)。
2)の周辺に、絞り開放と思われる「○の中心側が掛けた形の点光源ボケ」が見られる。
3)残り。
です!お答えは!?
書込番号:7738845
0点

ピントの合っている部分では分かりませんが、背景のボケに注目すると…
・画像1
円形絞りがやや崩れているようなので、50mm F1.4。
・画像2
口径食が出ているので、18-70mm。
・画像3
口径食がほとんど見られないので、16-105mm。
・・・でしょうか?
この3本中、50mm F1.4のみ持ってます。
せめて自分の持っているレンズぐらいは合っててほしいです(^^;
書込番号:7738852
0点

解答遅れてすみません。
さてさて、正解ですが、
画像1) 50mm F1.4
画像2) DT16-105mm
画像3) DT18-70mm(キットレンズ)
でした〜。
等倍切り出しすると、違いが分かってきました。
画像1は単焦点ならではのさすがの描写力だと思います。
画像2は手前の花びらにピントが合ってしまってましたが、花びらについた花粉まで分かるのには驚きました。
画像3は上記2つに比べると解像感がちょっと落ちてる感じです。黄色がちょっとにじんでるような(色収差?)
50mmF1.4, DT18-105mmは値段の違いはあるなと思いました。
DT16-70mmも値段相応と言うか、それでも+1万円ではじめに使うにはそれほど悪くはないように感じました。
皆さん、返信ありがとうございました。
同潤会アパートさん:
なるほど。風景を撮って周辺画像まで分かるようにすると違いが分かりそうですね。
今後試してみますね。
orangeさん:
カールツァイスレンズいいですね。次のレンズはカールツァイスを。と思ってますが値段を見てびっくり!! あぁ、でもいつかは欲しい・・・
BikefanaticINGOさん:
全問正解です〜。さすがです。
weirdoさん、NARUSICAAさん、氷面鏡さん:
50mm F1.4は正解でした。
夜景を撮って見ると、口径食の違いがさらに分かりそうですね。
私のようにαデビューした方は、50mmF1.4, DT18-105mmも検討されるかと思うので参考になれば幸いです。
書込番号:7741763
2点

>全問正解です〜。
ヤッター!うれしいです。
書込番号:7741791
0点

サンペレ55さん
いやー全問外れでした。一応ペレ55さんの画像をMy Documentsに引っ張り出して、ソフトで4倍にし、拡大鏡で目を皿にしてみました。結果は私の水準ではALL OKで、差はわかりませんでした。答は当然当てずっぽうです。
あらためて等倍切り出しの画像を拝見させていただくと、やはり最初のAF50oがベストですね。これと4番目のF2.2で撮った画像とを較べて見ると、大口径レンズのピントの難しさがわかります。
書込番号:7746635
0点

weirdoさん、こんにちは。
>これと4番目のF2.2で撮った画像とを較べて見ると、大口径レンズのピントの難しさがわかります。
そうなのですね。
撮影時は実はそれほど気にしないで中央固定フォーカスで合わせたのですが、
切り出してみてはじめて、こんなにはっきりとフォーカスが合うのだと知りました。
ピント合わせにもっと気を使わないといけないなと実感。
コンデジ歴9年でしたが、α350でこれまでにないきれいな写真が撮れるので新たな世界を知った感じです。
(どう撮れるかが楽しみで、出かけるたびに持ち歩いてます)
ただ、良い写真を撮ろうと思えば思うほど一眼レフのことをもっと知らないと。と感じてます。
そしてレンズも増えていくのか・・・
書込番号:7750125
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
仕事の関係で室内を撮影する事があるので購入した超広角レンズでしたがイマイチ出番が少なかったので巨大なものを撮りに行きました。ビル等はありふれてそうなのでフェリーをば^^
ちょうど神戸での仕事が早めに終わったので現場近くの六甲アイランドへ。2枚目は比較用にシグマ30mmF1.4を。ほぼ同じ場所に立っての撮影ですがこれだけ変わるものなんですねw
ご参考までに^^
2点

ずいぶん画角が違うものですね。11mmのほうは、少しアンダーな感じもしますが・・・(?)
書込番号:7736705
1点

お節介のweirdo's DPE Shopです。
左からオフマスターさんの原画、、SILKYPIX Mrine Photography 3.0で覆い焼き限度いっぱいしたもの、原画をさらに+1/2露出補正です。
オフマスターさんのカメラワークの狙いは、左端の沈み行く太陽のイメージを残しながら、船をどう表現するかという、超広角を使っての苦心の作品ですね。
書込番号:7739321
1点

じじかめさん
レス有難うございます^^
露出はちょっとアンダーめにしてみました。この方が重厚感が出る感じがしたのでw
weirdoさん
お手間かけさせてスミマセン^^;レタッチソフトにはあまり慣れてなくて参考にさせて頂きます。ちなみに・・恥ずかしい事をお聞きしますが・・覆い焼きって耳にはするんですが・・何を覆ってるんですか?どういう効果が出せるんでしょうか?・・あ〜恥ずかしい〜><;
書込番号:7739433
0点


himana66さん
ご親切にリンク貼って頂いて有難うございます^^一つ勉強になりました。
・・カメラだけでなくレタッチソフトも勉強しないとね〜・・−−;
書込番号:7739795
0点

覆い焼きというのは、ハイライトとシャドウの差がかなりある原画を、ハイライトの部分を遮光板で感光しないように覆って、シャドウの部分をさらに感光させるという機能です。α350にも搭載されているDレンジオプチマイザー(取扱説明書p88)を使えば、同じような結果が得られると思いますが。
SILKYPIXのMarine Photographyは↓でご覧下さい。14日間の試用期間がありますので、ご自分で試してみられては如何でしょうか。水中写真だけでなく、本体のSILKYPIX Developer Studio Ver.3の現像機能も搭載されていますのでお得です。JPEGもほぼRAW現像と同様に作業できます。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/marine/
書込番号:7741991
0点

weirdoさん
分かりやすく解説いただいて有難うございます。また試してみまっす^^
書込番号:7743825
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





