α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年1月10日 01:05 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月9日 12:58 |
![]() |
2 | 4 | 2010年2月11日 18:04 |
![]() |
5 | 6 | 2008年12月30日 23:23 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月19日 11:14 |
![]() ![]() |
4 | 16 | 2008年12月11日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

価格差1万円ですね。
縦グリップ
純正(VG-B30AM)・・・17,387円(価格コム最安)
バチモン ・・・ 7,134円($78.40)
書込番号:8911087
0点

ということは、
それなりにα350は売れている、ということですね。
なんか安心感が得られます・・・・・・・・。
書込番号:8911344
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
旭光学のタクマー50oF1.4とミノルタのAF50oF1.4をとり較べてみました。いずれも同じ条件下で撮ったものです。右がタクマー、左がミノルタです。画像は。RAW→Jpeg転換で修補正は全然加えていません
SILKYPIX DEVELOPER STUDIO PROで比較したものもご紹介します。PCのディスプレイ画面を撮っていますので発色は自信がありません。こうしてみますとミノルタのレンズは明るめに出るようですね。新しいSILKYPIX PROでは画像を2枚ならべて簡単に比較できるようになりました。
0点

テストおつかれサマでした。
1枚目のタクマーがクッキリ写っているのは、MFで合わせたからでしょうね。
Exif情報が残っている2枚目は、ミノルタのAF50mm F1.4。
絞り開放でAF撮影だとボンヤリして甘〜い描写との評判通りですが、MFで
撮ってもやはり甘い描写なのでしょうか?
書込番号:8904787
0点

神玉二ッコールさん、コメント有り難うございます。
>絞り開放でAF撮影だとボンヤリして甘〜い描写との評判通りですが、MFで撮ってもやはり甘い描写なのでしょうか?
AF50oF1.4は昭和63年にミノルタのα-7700i+AF35-105oを購入したときに、ズームレンズは性能がもう一つだという先入観でこのAF50oを一緒に購入しました。ところがズームレンズの性能が想像以上によく、単焦点の出番はほとんどありませんでした。
あまり出番がなかったのは、~玉ニッコールさんの仰るとおり、開放付近の描写がもう一つシャキッとしないのと、主として50o付近はマクロを多用して来た所為もあります。
今日テストをしてみて、あれっという感じがしました。ピントが甘いのは手ぶれの所為だったのかも分かりません。タクマーの50oをテストする際にSSSをOffにしてそのままにしていました。4枚の画像でピントの甘いのは手ぶれの所為のようです。とくに接写の場合はごくわずかですが前後に体がぶれますね。これはいまのところ対策はないようです。
書込番号:8908196
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
スレッドが寂しいので、誘い水になればと思って…
タクマーの50oF1.4を近代インターナショナルのM42→αマウントアダプターでα350に付けました。
HANZAのがあるんですが、デジタルαになって無理にねじ込まないと装着できないので、近代のに代えることにしました。近代のアダプターは着脱はスムーズです。
左からミノルタのAF50oF1.4をF2.0、SMC TAKUMAR 50oF1.4をF2.8からF3.5、F4.0に絞りました。タクマーのF2.0と次の半絞り明けたものはピントがもう一つなのでカットしました。ピントが甘いのはA350ファインダーの所為もありますが、私の視力では確認困難です。AFは後期高齢者にとってはほんとにありがたい機能です。
ケンコーのClose-up Lens No.2を使用しました。
0点

お正月らしいですねー
私もSMC-T 50/1.4使ってますよ。黄変してますけどよく写るので気に入ってます。マウントアダプタは中国製のICチップ付ですので絞り優先AEでも使えて楽です。他にも国内ショップで買ったものがありますが、こっちはガタつきが大きいのでイヤですねえ...フィルムのαだとぴったりなのに。
私も老眼なので最近α900買いました。MF用にはもってこいのファインダーです。
書込番号:8893689
1点

今年もよろしくお願いします
寒くなったら膝が痛みだしたんで
LVありがたく頼っております
明るい干支の写真いいですねー
7年使ったビデオカメラの故障で交換したんで
またまた暫くレンズ樹海さまよいそうです
書込番号:8897316
0点

こんばんは、α300使いです。
あるてぃさんがお使いのマウンターは、焦点工房とかいうところのものですか?
実は私も検討しておりまして。
レンズなしでシャッターが下りない300、チップつきマウンターをつければどのようになるのでしょう?
色んなところで調べて、以下のように思っています。
・絞り優先モードが使える
・実絞りに合わせて、カメラ側も絞る
・シャッタースピードはカメラ任せ
αマウントのレンズをつけた時と違うのは、レンズとボディの両方で絞らないといけないこと。
この理解で合ってますでしょうか。
もちろん、マニュアルモードでも撮れるのは理解しています。
って、1年以上も前のスレ、レスは期待できないかなぁ。
気長に待ってます。よろしくお願いします。
書込番号:10854768
0点

自己レスです。
ヤフオクで、5000円弱の電子チップつきのを買いました。
レンズはTakumar55のF1.8を買いました。
カメラにとりつけると、F1.7と表示されます。
撮った写真のExifを見ると、焦点距離50mmと出ます。
この情報で、カメラを騙してるんですね。
たくま55はレンズに、A←→M切り替えスイッチがついてます。
いずれも絞り優先モードが使えます。
Mだと、絞りに合わせてファインダーが暗くなります。
Aだと、絞り羽根は連動しないので、明るいままピント合わせができます。
ピントを合わせたところで、Mに切り替えてシャッターを押します。
ただ、これはアダプターのネジ切りのせいなのか、このAM切り替えスイッチが軍幹部の下にきてしまい、
おまけに固いので操作はやや難です。
日中屋外はMでの実絞りでもファインダーの暗さは感じませんが、
夜だとAでピントを合わせてMで撮るってのが必須になってくると思うので、
この操作は克服しようと思います。
>レンズとボディの両方で絞らないといけないこと。
これはまったくのおかど違いの妄想でした。
カメラ側は電子絞りなので、連動するはずもなく。
書込番号:10923938
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
年末年始の休みを利用して、いろいろ出かけるので、今までがんばってきたα350&カール君をセットでサービスセンターに、人間ドックならぬカメラドックに出してきました〜
もっどってきて一発目の撮り物は、季節はずれの桜!! 時期がちょっと遅く、満開とはいきませんが、それでも、師走に見る桜は、いつもとは違う風情があっていいものでした!!
1点

素晴らしい描写力とあいまって青空と陽の感じがイイですね。とても風情があると思います。
書込番号:8847248
0点

オフマスターさん、返信ありがとうございます。
「あるふぁム」を拝見させていただきました。どれも素敵な写真でびっくりです!私もα350の実力を発揮させてやらなければぁ・・・。
でも、まだまだ時間がかかりそう・・・。
書込番号:8847412
0点

恐れ入ります・・愚作ばかりでお恥ずかしい・・(汗)
ところで文面から察しまするに特に異常も無い状態でチェックの意味でサービスセンターへ出されたとお見受けしましたが結果はどうだったのでしょうか。
書込番号:8847510
0点

α350&DT16-80カール君のセットで約半年ほど使ってきましたが(てか、これしか持ってない!)、特に気になることもなく過ごしてきました。ですが、ここの掲示板で後ピンや前ピンの話がちらほら立ち上がっていたので、私も気になり、CCDのクリーニングを口実に、ボディとレンズに不具合がないかついでに調べてもらいました。
結果、伝票には、CCD部位異物付着・フォーカス不良・光学変換部清掃調整致しました。各部動作テスト・各部点検清掃致しました。 これ見てビックリ仰天たまげた門左衛門でした!!(爆笑)
いや〜出してみるもんです。自分では気づかないものですね。
でも、SONYの担当者いわく、ボディとレンズの相性はあるみたいです。私の持っているDT16-80を他の人のα350に装着しても、今回調節した私のα350&DT16-80のようにAFがばっちり合うとは限らないみたいです。逆もしかり。
よく書き込みでデジイチを購入して、「私はいい写真が撮れない」や「いや私はいい写真が撮れる」など言い争いがありますが、もしかしたら、今手持ちのボディとレンズの相性のわずかな差で生じるものなのかもしれません。人間の作るもので、完璧はないですので。企業にとっては、「どれだけ完璧に近づけるか」が今後の目指すべき所なのではないでしょうか。
これからは、ボディやレンズを買い換えた時には、AFがばっちりきているか確認してみるのも一つの手かもしれません。自分で調べる術を持っている人もいるようですが、私は初心者で分からなかったので、サービスセンターに出しちゃいました〜!結果よかったです!
長々と書きましたが、私一人の意見ですのであしからず。
書込番号:8847790
4点

なるほど〜 結構自分では気づかないだけで微妙な調整が必要な事項が内部で起こってる事は充分に考えられるのでカメラドッグに出すのはいいかも知れませんね。購入後一年内なら無料なのかな・・?
書込番号:8857160
0点

保証期間内なら無料ですよ!よく使うボディとレンズのセットでなら、カメラドックはいいかも!です!
書込番号:8863402
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
350を使い始めて、最初はLVを使うとシャッター速度次第では手振れを
感じていました。最近は撮り方を変えて、カメラバッグを前に掛け
お腹のバッグの上にカメラを置き、昔のブロニカみたいなスタイルで
撮っています。勿論、寄りかかれる場所や据え置ける場所があれば
その上に直接置いたり、横から押しつけて、固定しますが、稼働する
おかげで確認がしやすいので助かっています。ファインダーは望遠時
ぐらいで、全く撮り方が違う事を実感しています。
0点

ハイ…それが正解だと思います。
岡田君や香椎さんの様な撮り方では…ナンボ優秀な手振れ補正が有っても…無茶だと思います(笑
それでも…現状、他社の追随を許さない使い勝手の良さだと思いますよ♪
書込番号:8717026
0点

α350はある特定の状態の時、ミラーショックによる振動が増大し収束も悪化します。それはモニターを起こし、なおかつ引き出した状態の時で横から見てモニターが √ の形になった時です。
この状態でシャッターを切って見てください。モニターを閉じている時にはないビィ〜ンとした長めの振動を感じることでしょう。可動式モニターのアームは非常に剛性が高く作られていますがこれがあだとなってモニターが共振してしまうのです。
このような時、特に低速シャッター時はカメラをしっかり押さえつけないとこの影響を大きく受けてしまいます。手ぶれ補正機能がついていますが完全に補正できるとは限りません。
モニターをウエストレベルで使う時は起こしただけにして 「 の形で使うことをお薦めします。
後継機ではこの問題を解決してくださいね、ソニーさん。
書込番号:8735877
0点

そうですか?
私は何時もライブビューの液晶を引き出して√状態で撮りますが、何の問題もないですよ。
液晶を引き出すと、カメラを両手で持てるので、かえって安定します。数千枚撮りましたが、問題ないです。
α350のライブビューは他社と比べても、とても優秀だと感じています。
書込番号:8945643
0点

R-1だと液晶が上についているのでカメラの後ろをお腹に押し付けて撮れましたが、α350は液晶が後ろに飛び出すのでそれが出来ないですね。
ライブビューならやはりR-1の液晶配置が理想だと思います。
書込番号:8957413
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
α350を購入して約半年。まだまだ初心者ですが、いろんな場所に行って、いっぱい撮って楽しんでいます。もっとはやくデジイチを購入しておけばよかったと思う今日この頃です。
カメラって楽しいですね〜!α350の解像感、いい感じです!
3点

飛行機の写真 真上からの海の写真の発色が何故くすんで??
はっ綺麗と思えないです。ドライブ30kmもコンデジでの撮影みたいな感じで。
書込番号:8710516
0点


ZAでしょうか
偏向フィルタがバリバリに効いているみたいな印象です
出来上がりは個人的に撮影状況次第でしょうか
α100よりレンズも場面も選ぶみたいな印象です
それでもライブビューは便利ですね
珍しくない小鳥ですが、殆ど斜め後ろにいる小鳥を
レンズも後ろ向きに腰掛けた自分のももの上に乗せて画面みながら撮りました
追いかけるのが思ったより難しいです
自分の背中方向の小鳥は警戒しないみたいで
野鳥撮影は、これからこういう変わったスタイルでいこうかな?
せっかくα100と2台になったけど肝心の時間が無いです(TT)
書込番号:8713421
0点

たつお333さん、おめでたキティ♪さん、club中里さん、 CαNOP さん返信ありがとうございます。
CαNOP さん、その通りです。レンズは、DT16-80ツァイスです。飛行機と海の写真は、PL偏光フィルターを使っています。PL使うのは初めてでした。のでシャッター速度が遅くなり、天気はよかったのですが、風が強く、海はうねうね、飛行機はピンボケ、つぶれてしまっています。いまいちかもしんないです。でもいいんです。初心者なので一つ一つクリアしていけば。とりあえず自分が満足していれば。おめでたキティ♪さん、あまく見てください。
club中里さん、リスの写真いいですね。今度は、景色ばかりでなく、野鳥や小動物も撮ってみようと思います。
まだレンズは一本しかないのですが、このα350の性能を引き出すよいレンズなどあればご教授いただきたいです。
書込番号:8713774
1点

>レンズ欲しいですね・・・ソニーは高いもんなぁ〜 (>_<)
そうですよね、本当に高いですよね(>_<)
でもGレンズまたはZAレンズから広角の単焦点、出たら高くても買っちゃいそう。。。
書込番号:8714722
0点

>>レンズ欲しいですね・・・ソニーは高いもんなぁ〜 (>_<)
まったく同感。
っていうかAF35mmF2を再発売して欲しい。
最短撮影距離30cmを25cmにしてくれればベター。
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/35f2.html
書込番号:8725099
0点

最近気になっての運動会、小鳥、鉄道、航空ショーまで
少し欲張っての目的の範囲ですが、、、、、
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM 約 \169,500
+40D = 計 約 \240,000
70-400mm F4-5.6 G SSM 約 \210,000〜\250,000
ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD \93,700
+E-3 ボディ \124,800 計 約 \240,000
Ai AF VR Zoom Nikkor ED 80-400mm F4.5-5.6 \148,960
+D90 \76,773 計 約 \225,000
COMの最安値とか最寄店の見積など、ごちゃ混ぜですが、、、
やはり4社が目に入ってしまいます、、ほんの独り言でした
このあたりの焦点距離と目的は、やはりAFがポイントでしょうか?
一念発起で思い切ろうとすれば迷いが生じる一例です
書込番号:8735140
0点

神玉二ッコールさん、単焦点のレンズ、いい感じですね〜 私も単焦点のレンズ欲しくなりました〜
>70-400mm F4-5.6 G SSM 約 \210,000〜\250,000
CαNOPさん、このレンズもすごく良いみたいですね。望遠できれいな月を撮ってみたいです。
あれもこれも欲しくなり、まさにレンズ沼ってやつです。
書込番号:8740508
0点

まさにレンズ沼ですね
どこかのスレでたいへんユニークな、そのものズバリのHNを何人か拝見しました
一眼持って嵌りだすと、どうやら避けて通れない難所のようです
今では沼に張った氷上から全社のレンズを眺めているみたいな感じでいます
マウントにこだわる必要なしで、気に入って、必要と思えば、
足元が割れないように丸く穴を開けて、カメラごと引き上げれば良いかな、、、と
それだけ各社ボディが安く魅力的になってきました
書込番号:8748723
0点

カメラ超初心者の者です。正直カメラがこんなに楽しい物だと想像出来ませんでした。
事務的な利用目的で買ったのですが、すっかり旅好きなってしまいました^^;
旅好き豆太郎さんの千里浜なぎさドライヴウェーの写真を見て、同じ場所で、同じカメラ(実はα300で違うんですが気持ち的に、、、)で撮った人がいた〜感動〜とかってにうれしくなって投稿したくなりました^^;
恥ずかしい事に、まだ単焦点しか使った事ないんです。。。
書込番号:8753222
0点

たんね☆さん、そうなんです、カメラって楽しいですよね!! 同じ場所で、同じカメラで撮影されてると、お仲間が増えたみたいでうれしいですよね!
私は、関東の人間なので、千里浜には行こうと思ってもなかなか行けませんが、とってもいいところで、この時はいっぱい写真を撮りました〜
これからもお互い旅して、写真をビシバシ撮りましょう〜!
書込番号:8754731
0点

自分も名古屋からでそうは行けないので、撮りまくりました^^;
バイクで砂浜を走れるとは思いませんでした〜
旅好き豆太郎さんの彼岸花の写真ですが場所はどこかよければ教えていただけないでしょうか?自分で検索して調べたんですが、いまいち確証がもてませんでした。
もう時期はすぎてしまいましたが、来年おとずれてみたいです。(バイクでいける距離かな。。。)
幻想的で素敵な場所ですね〜。
書込番号:8763080
0点

彼岸花の場所はですね、埼玉県の日高市にあります「巾着田」というところです。
http://www.kinchakuda.com/
これほど彼岸花が群生するところは、全国的にも珍しいみたいです。毎年多くの方がここを訪れています。彼岸花は2週間程の命なので、咲き乱れる時期はカメラマンの数も大変なことになっております。私は今年初めて行きましたが、とってもよかったですよ!
また、側を流れる高麗川にはカワセミもいますし、秩父鉄道も近く、SLも撮影できます。一日でかなり楽しめました〜!
書込番号:8764780
0点

詳しいURLまでありがとうございますm(uu)m
2週間程の命ですか〜、それは混雑しますね〜
最初の写真は、人が写ってないなかなかないチャンスだったんですね!
近くはないけど、来年是非時間作って見に行けたらと思います^^
書込番号:8768772
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





