α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 12 | 2008年8月5日 17:57 |
![]() |
23 | 13 | 2009年7月28日 11:28 |
![]() |
2 | 6 | 2008年7月22日 00:01 |
![]() |
2 | 4 | 2008年7月12日 08:47 |
![]() |
4 | 4 | 2008年6月30日 22:02 |
![]() |
9 | 2 | 2008年6月25日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
アサヒカメラ8月号の197-211ページにα350+Zeiss16-80F3.5-4.5ZA の詳細レポートが掲載されています。 職人気質できっちりと評価している小気味良いレポートです。
当レポートは、α350のことだけではなく、16-80F3.5-4.5ZAの詳細な分析をしています。MTF曲線では35mmのMTF曲線が特筆すべき出来と絶賛されていますが、16mmは作りこみ不足出ると厳しい評価です。総じてこのレンズの評価は高いです。
実写を交えながら解説していますので、一読されることをお勧めします。
6点

α350もいいですけど、16-80は本当に良い感じですね。
無理の少ない設計でつくられた製品には、つくづく魅力を感じます。
f2.8固定のズームレンズも活用範囲を感じますが、実用性で不便でないF値なら、綺麗に描写をしてくれるレンズのほうが、私は好きです。
どうせ、絞っちゃったりしてますから。F8あたりまで。
あれも良いですね。70-300G。無理がなさそうで。
書込番号:8151899
1点

私もこのレンズを常用しているので、気になって記事を見に本屋へ。
難しい解説でしたが、ズームレンズってやはり焦点距離によって得手不得手があるのですね。ワイド側の写りに?な意見をお持ちの方もおられるようですが、16mmは不得手なところなんですね。だからと言っても、16mmから使えるのが魅力でもあったりするのですよね。
書込番号:8153161
2点

ツァイスを欲しがる方が少なくありませんが、私はなぜか目障りに思います。
ツァイスが欲しいでしたら、MTFを見る必要がありません。
良いレンズでしたら、飛騨牛ブランドでも欲しいと思います。
書込番号:8153180
2点

うる星かめらさん。こんばんは。
先日は、Canon40Dの掲示板で、レンズのご相談にご返答いただきまして、ありがとうございました。感謝しています。
>> ツァイスを欲しがる方が少なくありませんが、私はなぜか目障りに思います。
私たちは、病気なんです。
ツアイス病です。かつて、ライカやハッセル、コンタックスに流行した病のミニミニバージョンの病気なのです。
あの日、ディスタゴンを買ったのも自然な病状です。(笑)
どうか、ご勘弁をお願いします。
書込番号:8153234
2点

#ツアイス病
自分もとりつかれました(1個しかないですが)
ただし、撮る方にです
朝は3時過ぎか夕方は7時過ぎてから(日中は忙しいので仕方ないです)
写真になるかどうかの時間帯こそ色に差がでます
趣味として、思い切りはまっておりました
早朝、散歩の人から言われました、そんな時間に撮ってるすがたは
好きだねー写真きちがいだー、、、だそうです
最近は夏バテぎみで、ダウン中です
書込番号:8153602
3点

kuma4さん
>>私たちは、病気なんです。
ツアイス病です。
そうですねー、ツアイス病。 いい言葉ですねー、私にはお褒めの言葉と響きます。
趣味の世界ですから、惚れ込む事も一つの生き方だと思います。 惚れると楽しくなりますよー。
I Love Zeiss. ソニーでもニコンでもZeissを使おーと!
書込番号:8153985
3点

ツアイスブランドいいっすね。
ツアイス病も楽しそう。
カメラから趣味性をなくしたら全然楽しくないよね。
「目障り」と言う言葉が目障りや!
書込番号:8155370
5点

ソニーのメリットの一つはZEISSレンズをAFで使えるということですね。
次のZEISSレンズに期待しています。(フルサイズ対応の超広角ズームかな?)
書込番号:8164668
2点

>ソニーのメリットの一つはZEISSレンズをAFで使えるということですね。
それともう一つは手振れ補正が使えること。
書込番号:8164903
3点

ツァイスより、ソニーが良いブランドだと思いますが、そう思わない人が多いみたいですね。
書込番号:8165528
3点

orangeさん 私もアサヒカメラ8月号の記事は読みました。アサヒカメラは毎号購入していますが、あの記事は難しくてよくわかりませんでした。ただ、アサヒカメラ自体は私にとって面白い雑誌です。
いつだったか、あの記事を書いている人たちの特集がありましたが、深い知識と経験をもっているすばらしい人たちだという印象があります。
orangeさんのレポートいつも感心しながら読ませていただいております。いつも自分で実験されたことなのでとても説得力があります。それから、高価なカメラやレンズを次々購入されるので、裕福な方だと羨ましくも思っています。
ありがとうございました。
書込番号:8169834
1点

田中長徳氏がツァイスの社長にインタビューした時の回答です。
「日本人がわが社のレンズを賞賛してくれるのは嬉しいが、柔らかい描写とか味のある描写という言葉の意味は全く理解できない。昔からわが社のレンズ設計に対する方針はとにかくシャープなレンズと言うことに尽きる。」
ツァイスの設計方針と日本人の価値観が食い違っているのは面白いが、レンズ評価の参考になれば幸いです。
書込番号:8171809
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
350で花火を撮りました。
3脚立てて、レリーズ付けて(某国の無線ですが)
マニュアルにして、F11で、55〜80mm程度で、5秒にして
後はライブビューで画角を合わせて・・・
ここからが350ですね。花火にはリズムやタイミングがあります。
LVのおかげで、ビデオ感覚で画面を時々見ながら
でも、実際は花火を見上げながら、ここだと言う時に
シャッターするだけ。すごく簡単です。
持ち帰ったデータをPCで見ると納得の写真でした。
今までは、ファインダーばかり覗いて花火を楽しめなかったのが
ウソみたいな感じです。
皆さんもレッツ トライです。
8点

昨日、α350を購入しました。
花火の撮影はまだ行ったことが無いので参考になります。
できましたら、画像を載せて頂けると・・・
書込番号:8130628
0点

なるほど!
これは、花火向きですね♪
多分αだけの特権ですね。
書込番号:8130713
4点

良い写真が撮れてますね。
私も明日、カメラを抱えて花火を見に行く予定です。
α350を花火で使うのは初めてとなります。
EXIF情報ではF11ですね・・・
思った以上に花火は明るいですから、もう少し絞ってみると色がハッキリ出るかもしれませんね。
明日試してみます。
書込番号:8131637
0点

>mastermさん
きれいに撮れていますね。
今、中国に赴任中につき、花火を見ることは難しい状況です(;;)。爆竹は毎日のようにそこらじゅうでなっていますが(爆)。
私が花火を撮る場合、ISO100、絞りf8かf11、まではほぼ同じです。露光はバルブ+厚紙でレンズ前の開閉です。というわけで殆どファインダーは覗きません。(予めレリーズしていますから、ファインダー内はすでに真っ暗(笑))
花火が開く直前から厚紙を外して、写したいところまで開いたらまたレンズ前をカバー(とレリーズを閉じる)してます。実際のところ、リモートケーブルを使うので、厚紙はなしでも大差ありません。
ライブビューのカメラを持っていませんが、ライブビューの使い方として面白そうですね。 ただ、予めどんな花火か知っていないと事前に露光時間を決めるのは難しそうですので、自分の場合、バルブ撮影をすると思います。
書込番号:8131700
1点

頑張って下さーい。
絞りもそうですが、最近の花火は連発が多く
撮影中にハレーションを起こしたモノが少なくありません。
連発を我慢して、最後の単発を狙うのはかなりバクチです。
うまくいくといいですね。
書込番号:8131712
0点

ファインダー使いの時はバルブだったんですが
秒数カウントがめんどうで、
今は運を天に任せて、4〜5秒です。
花火が開くまでの時間を考えるとそんなものでしょう
シューと打ち上げられて。この時点でシャッターです。
パンと爆発して流れるまではカメラ任せです。
ホントに無精な撮影です。
おかげで、家族と花火も楽しめました。
書込番号:8131880
1点

>mastermさん
たしかに、
>おかげで、家族と花火も楽しめました。
これが一番大切ですね。
書込番号:8132644
0点

私も昨日花火を撮影に行きました。
確かに楽です。
バリアングルモニターは縦位置には向かないとありますがこと、花火に関しては問題ないどころかこんな便利なものはないですね。
使い方は簡単、縦位置にして三脚に固定、右前方に目線位置でセット、後は液晶をこちらに向けリモートケーブルで撮影。
後はファインダーを覗くことなく座って花火を見ながらモニターに目をやり撮影です。
大きさの違う花火が次々と打ちあがるので横着して小さく撮ってあとはトリミング、こんなときにも1400万画素がモノを言う、なんちゃって。
いや〜便利便利。
書込番号:8133019
2点

花火撮影にα350のLVは本当に良いですね。
私も20日に初めて花火を写しました。ファインダーを覗かなくても良いということはとても楽で
花火を見ることを楽しみながら適当にレリーズを押していたのであまり良くは有りませんが、
アップしてみます。
書込番号:8134245
1点

mastermさん
>今までは、ファインダーばかり覗いて花火を楽しめなかったのが
>ウソみたいな感じです。
goririgoさん
>私も20日に初めて花火を写しました。ファインダーを覗かなくても良いということはとても楽で
>花火を見ることを楽しみながら適当にレリーズを押していたのであまり良くは有りませんが、
そうですよね昨年までは連れ合いと花火を見に行くのですが真正面に三脚を据え、ファインダーを覗きながら構図の確認をしながら、と、ほとんど花火を楽しむ暇が無かったのですが今回は近くにいたファインダーを覗き込み忙しそうに撮影している方を尻目に気楽に撮影しながら花火を堪能することが出来ました。
書込番号:8134949
2点

日曜日の花火大会を撮影してみました。
フォーカスをファインダーで合わせて、構図をライブビューで確認しながら撮影しましたが、楽ですね。
ほんとに花火撮影に向いているカメラですね。
撮影が楽しくなりました。
書込番号:8136597
0点

今年も花火の季節ですね。
当地では雨で花火撮り全滅でした。
花火撮り得意な350の季節なのに
残念!
書込番号:9919015
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
α100からα350へ変更しました。
α100の時は後ピン傾向で、特にF値の明るいレンズの場合に後ピンが顕著でした。
同じレンズでα350もオートフォーカスで撮影した場合も後ピンになります。
ところがα350だけにあるライブビューでマニュアルフォーカスした場合は、ピントがばっちりで感激してます。
1点

> ところがα350だけにあるライブビューでマニュアルフォーカスした場合は、ピントがばっちりで感激してます。
良いお買い物されましたですね。
MFが使いやすいんですかぁ…
店頭でそこまで確認していませんでした。
(フルサイズ出るまでに買いたくなってきました…)
ところで、2台のカメラで後ピンということでしたら、レンズを調整に出されると良いかもしれませんね。
書込番号:8095346
0点

なまずやさん。
α100とα350の発色についてのご感想も是非、教えてください。
書込番号:8095695
0点

既にα350を使用されてる方はご存知かもしれませんが、もう一度ライブビューでマニュアルフォーカスする方法を述べます。
マニュアルによるフォーカスですがピントが合うとライブビュー画面に小さい緑の枠が現れます。
もう少し詳しく述べますと、ピントが合う直前までは緑の枠が点滅してジャスピンになった時、緑の枠は現れたままになりシャッターを押します。
私的には今までの一眼デジカメの中では一番ピントを合わせやすいと感じてます。
発色については、まだ使用を始めたばかりですから判定は難しいですが、従来の機種と同様にイエローの被写体ついては輪郭がぼけるように感じます。
書込番号:8096019
0点

なまずやさん。
>> 発色については、まだ使用を始めたばかりですから判定は難しいですが、従来の機種と同様にイエローの被写体ついては輪郭がぼけるように感じます。
ご返答、ありがとうございます。
そうですか。
また、教えてください。
季節的に、コントラストが上がって、派手目になってしまう今日この頃ですから、判定も難しいかもしれませんね。
また、宜しくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:8096055
0点

α350が入院したんで、またα100持ち出しです
液晶の発色にやや難ありましたが、逆に可動アングルの便利さを実感してます
> 発色
、、、のお話あがってましたんで、少しですが
人工照明下での人肌の再現に、すごい進歩を感じてました
赤っぽく転んで、修復不能になる場面が大幅に減りましたのでかなり助かっております
個人的な嗜好ではありますが
前後をボケで挟んで撮る撮り方においての画質は、かなり満足しております
書込番号:8097267
1点

>> 人工照明下での人肌の再現に、すごい進歩を感じてました
赤っぽく転んで、修復不能になる場面が大幅に減りましたのでかなり助かっております
CαNOPさん。
ありがとうございます。
ホワイトバランスが良くなっているんですね。
参考になりました。
書込番号:8110465
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
私も本日α350本体を購入しました。
岐阜に住んでいて良かったのは、支店も含めると4店を構えてる三ツ星カメラがあるからです。
店に行ってインターネット価格でお願いしますと言ったら、62,800円でした。
現在はキャッシュバックが10,000円あるから52,800円です。
その上、2年間使ったα100を19,000円で売却したから追加が本当に少額で済みました。
価格コムを参考にレンズやプリンターなどを購入してますが店舗を構えてると安心です。
5年間の三ツ星カメラの保証もついてました。
0点

下取りを入れての話ですが、
3万円チョイですか。
一眼レフも安くで手に入るようになったものですよね。
書込番号:8062796
0点

なまずやさん、こんばんは。
私も三ツ星カメラで購入しましたが、10年保障じゃなかったでしょうか?
保障書を確認すればよいだけなのですが(笑)
書込番号:8063416
0点

ついでに、αカメラは(100を除いて)、すべて岐阜県の特産品ですから、県民として誇りを持ってください。
http://www.sonyemcs.co.jp/minokamo_tec/
機会があれば、工場見学にお出かけになるのもよろしいのでは。
書込番号:8064961
2点

そうでしたか、岐阜県の特産品だったのでお得な直販価格だったのですね(笑)
美濃加茂市のソニーの工場前はよく通ります。
ところでα100の時に後ピンだった28oの単焦点レンズですが、ライブビューにしてマニュアルフォーカスで使用するとほとんど改善されました。
F1.8のレンズだから室内で使用できそうで嬉しいです。
書込番号:8065018
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
デジカメWatchにこんな液晶用のルーペが紹介されていました。必要なときに液晶にあてて像を確認できるというものなので、α350のライブビュー撮影にはもってこいだと思います。7月1日発売とのことです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/06/30/8755.htm
1点

weirdoさん こんにちは
今年のPIEの展示されていたものですね。
一つあれば便利そうで興味ありますがちょっとお値段がよ過ぎるかな。
リンクしなかったので貼っときました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/06/30/8755.html
書込番号:8011060
1点

見栄はらずさん、お手数かけました。デジカメWatchのWebサイトの最後の“html”の“l”が落ちたのに気がつきませんでした。Thank you for your trouble.
書込番号:8011253
0点

英語に弱い私ですが、yourでなくmyのような気がしますが?間違っていたらごめんなさい!!
書込番号:8011574
1点

weirdoさん
屋外でも見易いのでしょうね。
α350は持ってないのですが、アフタービュー用に購入したいと思います。
書込番号:8012086
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
安孫子卓郎カメラマンのα350のレポート第7回です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/06/24/8727.html
今回は500レフを使ってライブビューで撮るレポートです。一般的な注意点についても言及されているので、大変参考になります。
5点

>今週のαレンズ
>●500mm F8 Reflex
しかし、作例は500レフだけじゃなくキットレンズも
入ってますね。紛らわしいったらありゃしない(爆)
書込番号:7985175
2点

それにしても、何故に猫・・・
鳥とかもっと適切な被写体があると思うんですが。
イマイチ500mmのありがたみが伝わってきませんね。
意味不明に18-70が混ざってますし。
書込番号:7986120
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





