α350 DSLR-A350K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

α350 DSLR-A350K ズームレンズキット

ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1490万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:582g α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの価格比較
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの買取価格
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの純正オプション
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのレビュー
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのクチコミ
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの画像・動画
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのオークション

α350 DSLR-A350K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの価格比較
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの買取価格
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの純正オプション
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのレビュー
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのクチコミ
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの画像・動画
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのオークション

α350 DSLR-A350K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(5421件)
RSS

このページのスレッド一覧(全103スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α350 DSLR-A350K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α350 DSLR-A350K ズームレンズキットを新規書き込みα350 DSLR-A350K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

スマートテレコンバータは使えるか!

2008/03/22 19:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

クチコミ投稿数:451件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

Mサイズ(7.7M)最短

スマートテレコンバータ1.4倍

スマートテレコンバータ2.0倍

スマートテレコンバータ1.4倍画角調整

DT16−105を買いました、しかしながら最短40センチメートルなのでマクロ的な使い方には今一です。

そこでスマートテレコンバータを使えば近づかなくても大きく写せるのではないかと思いどれくらい画像劣化があるのか検証しました。

1.最短画像ベース:7.7M記録
2.スマートテレコンバータ1.4倍:7.7M記録
3.スマートテレコンバータ2.0倍:3.5M記録
4.スマートテレコンバータ1.4倍で画角を画像1に合うように距離を調整

許容範囲は人それぞれでしょうから各人で判断してください。

私的には元々14Mの画素出力はいらないので画質に差のない7.7M出力の1.4倍で使い物になります、普段はMサイズ(7.7M記録、画質変わらず)で撮影、テレコン代わりに1.4倍(記録画素数は変わらず)がおすすめです。

7.7M記録なら14Mもいらないとのつっこみが入るといけないので念のために書きますが14M機で撮影した7.7M記録と6M画素機で撮影では14M機の方が解像度は高いです。(過去ログ「解像度リベンジ」参照)
また、同サイズで見る限り14M記録と7.7M記録とでは画質に差はありません。(過去ログ「14Mと7.7M記録の画質差」参照)

DT16−105はいいですね今回開放で撮影しましたがF値は暗いですが開放から使えるいいレンズです。

書込番号:7571179

ナイスクチコミ!1


返信する
UNPANさん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:10件

2008/03/23 03:59(1年以上前)

余生はタイでさん いつも興味深く拝見させていただいています。

私もついに本日購入しました。
休日出勤の合間で、なにせ隣にヨドバシがあり欲求に負けました。(笑)
そもそも、α700を買おうか悩んで、まだ資金がちょっとと思っていたら、α350です。
αSweetに買い増しです。
基本的には、風景・花・家族のスナップが中心なので、連射は不要。
なので、ライブビューの方に興味が出てしまい、誘惑に勝てませんでした。。。

で、本日はとても月がきれいで、スマートテレコンバータが使えるか!のタイトルに触発され、Ref500(MINOLTA)との相性確認も含め、私も撮ってみました。
いかがでしょう?
物理的にテレコンバータを挟んで暗くするより使えると個人的には感じました。

書込番号:7573632

ナイスクチコミ!0


UNPANさん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:10件

2008/03/23 04:02(1年以上前)

当機種

申し訳ありません。

画像も貼ったつもりだったのですが・・・。
ボタン押し忘れました・・・。
改めて。

書込番号:7573634

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ32

返信14

お気に入りに追加

標準

目明き連写と目暗(盲)連写

2008/03/21 21:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16974件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

α350のライブビューのところで、複数の方々がブラックアウトするからダメみたいなことを言っていたので、ふーんα350はブラックアウトするのかと思っていました。
最近駅前のカメラ屋さんで有名なキャノンD40の液晶表示を触らせてもらいました。
なんだ、これもシャッターを切るとブラックアウトして真っ暗になるではありませんか。 そうすると、デジイチは全てブラックアウトするのかな? と感じてしまいます。

もっと驚いたことに、連写をするとD40の液晶は「ま真っ暗になったまま」カシャカシャとシャッターだけが進んで行きます。 つまり目暗のまま連写し続けます。 連写したい時は動いている物を撮影したいから連写するのに、目暗のまま連写するとは驚きです。これでは連写した動く対象物がちゃんと写っているかどうかは不明です。 こんな不便なことを隠しているのですね。
α350はライブビューで連写するとカシャカシャと「一回ごとに映像が出て」、撮影しているものが判別できます。 つまり目明き連写になっています。これこそ連写に必要な機能ではありませんか。

なぜD40が目暗のままの連写しかできなくて、α350は目明き連写が可能なのかは、おそらくライブビューの仕組みにあると思います。 もしかしたらα350だけが目明き連写できるカメラなのではありませんか?

書込番号:7566181

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2008/03/21 21:18(1年以上前)

orangeさん こんばんは

40Dはライブビュー画像は実際の画像です!
α350は別なセンサーでの画像です!

書込番号:7566220

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16974件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/03/21 21:29(1年以上前)

訂正:D40ではなく40Dです(D40はニコンでした、私が触ったのはキャノンの大きな40Dです)、失礼しました。

書込番号:7566287

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16974件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/03/21 21:34(1年以上前)

<<40Dに訂正して再投稿いたします、すみませんでした>>
α350のライブビューのところで、複数の方々がブラックアウトするからダメみたいなことを言っていたので、ふーんα350はブラックアウトするのかと思っていました。
最近駅前のカメラ屋さんで有名なキャノン40Dの液晶表示を触らせてもらいました。
なんだ、これもシャッターを切るとブラックアウトして真っ暗になるではありませんか。 そうすると、デジイチは全てブラックアウトするのかな? と感じてしまいます。

もっと驚いたことに、連写をすると40Dの液晶は「ま真っ暗になったまま」カシャカシャとシャッターだけが進んで行きます。 つまり目暗のまま連写し続けます。 連写したい時は動いている物を撮影したいから連写するのに、目暗のまま連写するとは驚きです。これでは連写した動く対象物がちゃんと写っているかどうかは不明です。 こんな不便なことを隠しているのですね。
α350はライブビューで連写するとカシャカシャと「一回ごとに映像が出て」、撮影しているものが判別できます。 つまり目明き連写になっています。これこそ連写に必要な機能ではありませんか。

なぜ40Dが目暗のままの連写しかできなくて、α350は目明き連写が可能なのかは、おそらくライブビューの仕組みにあると思います。 もしかしたらα350だけが目明き連写できるカメラなのではありませんか?

書込番号:7566320

ナイスクチコミ!2


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2008/03/21 21:59(1年以上前)

一眼レフカメラは、レフレックスミラーが有るのでシャッターを切った瞬間に
ミラーが跳ね上がってファインダー側に映像が届かなくなるので基本的に
ブラックアウトします。

α350のライブビューは見た事有りませんが、メーカーのHPで構造を見ると
ライブビューのセンサー位置がミラーの先に有るのでシャッター押した後は
センサーへ光が届かないのでブラックアウトすると思いますが...
(40Dと比べると連射速度が遅いので、ブラックアウトが気にならないのかも?)
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A350/feat01.html

書込番号:7566514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2008/03/21 22:20(1年以上前)

メクラ連写より大分ましでしょうね。

というより連写が本当に必要な場面では
5枚/秒でも足りないし。

まばたき無しの連写1眼では
昔ニコンf2にペリクルミラーで9枚/秒
くらいのがあったですね。

α350以外のライブビューは
1眼のまばたきミラーよりひどい
2度まばたきビューや撮影後確認ビューばっかりなんですから。

ぜいたくな話ですよ。

書込番号:7566655

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:52件

2008/03/21 22:36(1年以上前)

350はライブビューでの連写でもシャッター毎にミラーが上下しているので、
連写間でも絵が見えるし、
ファインダービューと同じってことですよね。

書込番号:7566763

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/03/21 22:47(1年以上前)

私の書き込みでライブビューのブラックアウト云々と書いた記憶があります。

少し補足をしますがα350のライブビュー時のメカニカルな部分は光学ファインダー使用時と全く同じですので露光時の消失時間は変わらないです、光学ファインダー時との差はその後の液晶モニターに映し出すレスポンスの差だと思われます。ですから見かけ上ブラックアウトが気になるだけで撮影する分には全く問題ありません。

店頭で他入門機と比較すると光学ファインダーの消失時間はトップクラスだと感じました。

書込番号:7566831

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16974件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/03/22 08:24(1年以上前)

ところで、皆様方は「目明き連写」をどう思われます?
連写しながら、液晶に映像が写ります。 これはおそらく初めて(世界初?)ではありませんか。良い点は連写している動く対象を自分の目で見ながら追いかけられることです、連写中に自由にフレーミングを変えられます。 欠点はそのために連写速度が遅くなることです。
α350を触ったことの無い人(特にベテランの先輩方)は私の言っている意味を肌で理解できないと思いますので、一度α350の連写を触って見てください(他機種は液晶が真っ暗になったまま連写するからです)。
亀のような連写スピードだけれども、対象物はきちんと追いかけられるということです。これが他機種と違う所であり、α350のユニークな点です。
建設的なご意見をお待ちしています。
例えば、運動会で走る子供をを液晶画面中央に追随しながら連射できるから、連写枚数を減らしても大丈夫なのかも(つまり、数多く打つ必要がない、いつも当たるから)?

書込番号:7568588

ナイスクチコミ!1


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/03/22 09:06(1年以上前)

いや、ご指摘の点は明らかにα350の方が良いです、と言うか、ちゃんと一眼レフとしてライブビューで連写できるのはまだα350だけじゃないんですか?。

他社のライブビューは根本的にコンセプトが違って一眼並みの早いAFや連写と言うのは想定してませんよね。
あくまでもコンパクトデジカメのライブビューの仕組みを一眼に載せただけですからそれ以上のものではありません。
でもマクロ撮影などをレンズを取り替えながらしようという場合にはそれなりの使い道があると思います。

仰られるとおり皆さん実際に触ってみて欲しいですね。

書込番号:7568739

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/03/22 13:38(1年以上前)

「ブラックアウトする」、「ブラックアウトする」、というスレが何本か立っていたので
(全部のスレを読む暇もなく、当分買わないのでそれらのスレはスルーしていましたが)
液晶が消える不具合が出ているのか、と思っていました・・・・・・・。

KissDX2を先ほど触ってきましたが、DX2のライブビューは、
「クイックモード」とか「ライブモード」とかうたっていますが、
DX2のライブモードも動き物に使えるものではないですね、
期待させる名称だけでかなりガッカリ(買うつもりは全くないけど)。

特にライブモード(液晶表示したまま)でのAFのスピード(動作)は個人的にはお話になりません・・・・・・・。
MFのほうがはるかに早く合わせられる(載せないほうがよかったのでは?)。

書込番号:7569758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/03/22 16:50(1年以上前)

ライブモードのブラックアウトの件で検証しました。

・アフタービューを”切”時はずいぶん改善されます。
・OVF時のアフタービューのタイムラグはライブビュー時のタイムラグ(ブラックアウト)とほぼ同じ。

以上のことから同一の画面でライブビューとアフタービューを見ているためアフタービューの表示ラグがブラックアウトとして感じられてしまうようです、アフタービューを切っても若干タイムラグがあるのは液晶表示のタイムラグのせいだと思います。

書込番号:7570441

ナイスクチコミ!1


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2008/03/22 20:38(1年以上前)

E-330のライブビューAモードで試したら連写中もライブビューは行われ続けてました。

書込番号:7571438

ナイスクチコミ!2


harapeko7さん
クチコミ投稿数:10件

2008/03/25 16:28(1年以上前)

失礼します。
このスレには視覚障害者に配慮を欠いた表現が使われているように思います。
「めくら」は放送業界等では差別的用語として使用を自粛または禁止している言葉です。
スレ主さん含め、無意識に使用されているとは思いますが、写真が好きな方やカメラが仕事の方が多く集まるような場所であるなら尚更、そのような用法に注意すべきだし、無関心であってはならないと思います。

書込番号:7585412

ナイスクチコミ!3


asdfghj5さん
クチコミ投稿数:8件

2008/03/30 00:00(1年以上前)

スレ主さんたちの目暗・・・・人のことを言っているわけではないですね、機械物に対しての目暗だし機械を差別したってどうって事無いんじゃないでしょうか?機械をどう扱おうと問題ないと思います。
売り飛ばしたり、燃えないゴミに出したりしても違法ではないですし実際ほとんどの人が売ったり捨てたりしてるわけですから中古があるわけで、値段つけているのも差別ですが法外な価格でなければ誰も文句は言いませんし文句を言わなくても誰も買いません。
機械には差別化って言葉をよく聞きます。
人を摑まえて目暗っていうのならそれは凄く問題です。差別用語は人に対してのものですので機械物に対してのことではありません。
差別用語はどちらにしてもちょっと表現が汚いですね。
しかしメクラなんて言葉凄く久しぶりに聞きました今時メクラなんていう人はいませんよね。
育ちが悪い人が使う言葉と思っていました。スレ主さんたちも目暗といわずに普通に暗くなるとかブラックアウトするとかいえないものでしょうか?

しかしメクラヘビと言うのがいるくらいですからカメラをメクラと呼んでも問題ないとおもいますがその言葉を使うとお里が知れますよ。


メクラ(死語)って言葉を使うあたり年配の方だと思われますのでより恥ずかしいことです。


書込番号:7605373

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

買ってよかった

2008/03/19 17:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット

クチコミ投稿数:1件

初めての、書き込み(祝)
今回、α350にして良かったです。今回購入予算10万と、嫁に言われ、本当は、α200か
ニコン60、ペンタ200の三つ巴でしたが、今回、購入したキタムラの店員の進めるがまま
350とに変化し予算オーバー部分は、自分で、捻出(涙)
それでも、カメラバック、レンズフィルター、CF2ギガ、液晶保護フィルター、までつけて
12万ジャストにしてもらい、購入決意。
いざ、子供の卒業式に出陣、早速、クイックAFライブビューと チルト可動式液晶モニターが威力を、発揮!
他の親が、撮ることに苦労しているのを横目に頭の上から我が子を、カシャ、子供の友達の親にも、撮ってと頼まれ、
そこからカメラマンに変身、画像も満足だし、ただ明日は、腕が筋肉痛かな


書込番号:7555508

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2008/03/19 17:44(1年以上前)

手ブレ補正も強力ですしね。
ホント良い買い物されたと思います。

書込番号:7555538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/03/19 20:03(1年以上前)

高く持ち上げて写すというような撮影は、ライブビューの強みですね。

書込番号:7556101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキットのオーナーα350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキットの満足度5

2008/03/19 20:29(1年以上前)

今日子供の卒業式でほとんどぶっつけ本番で使用しました。
最初はAUTOで撮影していたのですが、内臓フラッシュがAutoで作動し
やはり20m先の子供には光は届かず・・・←あたりまえか?^^;

外付けのフラッシュが欲しいですね^^

しかし発行禁止モードで撮影すると、動きの遅いものはほぼ完璧に撮れちゃいました。
やっぱ一眼レフってありがたいです。

来月は入学式があるのでそれまでにマスターしないと・・・。

集合撮影の際、非常に役立ったのが可動式のライブビュー!
これにはご同席のお父さん達からも「いいねぇ〜それ」のお言葉^^

ちょっと優越感に浸れました^^



書込番号:7556217

ナイスクチコミ!2


DJ1551さん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:4件

2008/03/19 21:06(1年以上前)

良かったですね!私のα700はライブビューが付いてないので、ちょっと羨ましいです。明るい屋外ではどうなんでしょう?見やすいですか?

書込番号:7556395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキットのオーナーα350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキットの満足度5

2008/03/19 22:55(1年以上前)

他社のほとんどのライブビューではそうは行かないでしょうから、
私もちょっと・・・・。
卒業式などはないですけど。

いい事例ができたと思いますから、
この際説得して、外付けフラッシュいっちゃいましょう。
子供のためなら甘くなるのでは?

外付けフラッシュはいいですよ。
近距離でフル発光しない範囲でしたら、連写も可能な場合が多くなりますし。

書込番号:7557079

ナイスクチコミ!0


zaku_loveさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件 α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキットのオーナーα350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキットの満足度5

2008/03/20 04:30(1年以上前)

今日にでも購入して、入学式までにはある程度マスターしたいと思います。
ライブビューで子供、愛犬を撮りたいので、α350がいいかなと思ってます。

書込番号:7558331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキットのオーナーα350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキットの満足度5

2008/03/21 15:38(1年以上前)

明るい野外ですか^^?
卒業式当日はあいにくの悪天候で、ライブビューアは明るすぎる
くらい明るかったですが、今日晴天の下外で撮影しましたが、
さほど暗くは感じませんでしたよ^^
画面の明るさ調整が±2で5段階ありますが、特に調整することなく
使用しました。ビューアーの角度が変わるので映り込みや反射は最低限に
防げると思います。

外付けフラッシュについてですが、やはり必用ですね^^;
SONYからは3種類出てますが、最大照射距離が9mでしたっけ?
20mくらいとどいて欲しいと思うのですが、どなたか良い商品
ご存じないでしょうか(><)?

使っていて気になったことですが、やはり内臓フラッシュを良く使うせいか
若干電池の消耗が早いような気がします。
画質FINEのSモードでフル充電から200枚ほど撮影しておりますが
今電池の残量は67%と出ています。
SONYってスタミナハンディーカムのイメージが強く結構持ちが良いと思っていましたが
こんなもんなんですかね?他社のデジタル一眼使ったことが無いので、何とも言えませんが
・・・・。
でも必用にして十分なので不自由はしてません^^
予備のバッテリーもちょっとほしいかも・・。^^;

あ・・あとライブビューアはパワーセーブが付いているので1分・3分・5分・10分・30分
の5段階で設定できて、シャッター半押しで復帰します。
最初は壊れたのかと思いましたが・・・←説明書読まない人なので・・・^^;

書込番号:7564946

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件 α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキットのオーナーα350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキットの満足度5

2008/04/27 06:38(1年以上前)

>>20mくらいとどいて欲しいと思うのですが、どなたか良い商品
ご存じないでしょうか(><)?

新しいカメラおめでとうございます。
フラッシュですが、私はソニーの新しいフラッシュHVL-F42AMに買い換えました。かなり明るく強力になった感じですので、20mはぎりぎり撮れるかなという感じです。
フラッシュのマニュアルによると、APS-CのカメラでISO400を使用すると、焦点距離105mmで絞りF2.8なら30m、F4で21m、F5.6で15mです。 そうするとISO800を使用すると計算上では到達距離が1.4倍になりますからF5.6で21mになります。ISOを指定して絞り優先で撮れると思います。 絞り優先でISO自動では、α350はISO400までしか使ってくれなかったので、ISO指定は必須だと思います。ISOをあげると暗部で少しだけノイズが出ますが、無料のSilky Pixで綺麗に取れます(原画の質感は変わりませんので安心です)。
これより上のフラッシュはHVL-F56AMですが、42,000円もするのでちょっとー という気になります。HVL-F42AMは25,000円なので、お買い得かと思います。
もう一つのアプローチは、F2.8の明るいレンズにすることです。タムロンの28-75F2.8(A09)は32,000円で明るくて画質が良いので評判が高いです(フルサイズでも使えるレンズです)。撮影する室内の明るさにもよりますが、私ならタムロンA09にします。75mmでは不足な場合には、スマートテレコンで1.4倍と2倍がありますので、2倍を使うと75mmF2.8のレンズを150mmF2.8として使うことができます。一度スマートテレコンを試してみてください。意外と使えます。
 なおスマートテレコンはJPEG専用です、RAWでは動きませんがご安心を。 α350のJPEGは優秀で、JPEGのLサイズならRAWと変わらない画質になります。スマートテレコンを使うと画素数が少なくなりますのが、普通に印刷する場合には問題はありません(困るのはA4以上に大きく引き伸ばす場合だけです)。

書込番号:7728133

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

14Mと7.7M記録の画質差

2008/03/15 23:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

クチコミ投稿数:451件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

7.7M等倍切り出し

14Mリサイズ切り出し

14M等倍切り出し

ローアングルにて

1400万画素を600万画素にリサイズした画像と600万画素機で撮影した画像を比較し同サイズで比較しても1400万画素機の方が画質が良いことは「解像度リベンジ」で紹介しました。

しかしながら私にとっては1400万画素(これ以降14Mと表現)も必要ありませんし14Mをそのまま鑑賞するすべもありません。

そこで気になるのがカメラ側での7.7M出力です、今回は14Mで記録した画像と7.7Mで記録した画像を同サイズで比較しました。
具体的には14M記録の画像をフォトショップでリサイズした画像とカメラ側で7.7Mにした画像の比較です。

3枚の画像は
1.7.7Mの画像を1280×960で切り出した画像
2.14Mの画像を7.7Mにフォトショップでリサイズ後1280×960で切り出した画像
3.14Mの画像を1280×960で切り出した画像(参考)

1280×960以上のモニターで見れば等倍で確認できます。

同一のレンズ、露出ですが手持ち撮影なので(三脚禁止の場所なので)若干構図が異なりますがご容赦を。

α350はまってます、こんなに楽しいカメラはありません、結構頻繁にライブビューとファインダーとを切り替えることが多いので切り替えSWの位置が気になります。

書込番号:7538419

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/16 07:07(1年以上前)

とても興味のある内容で
いつもありがたく拝見させてもらっております
とても楽しいカメラで、また写真の時間を作りたいとウキウキしています

スレットの内容と関係なくて申し訳ないのですが
先週はカモの目線の高さで撮ったら面白いかな、、と思って試しました
色々新鮮なアングルが楽しめそうです

ただ、何となく全体を観察していると
バタバターっと白鳥が動きをはじめたり、鳥が飛んだり
飛び物のシャッターチャンスが訪れたりします

ローアングルを試しているので、液晶を引き出したまま
ほぼ無意識にファインダーを構えようとします
当然両目でしっかり対象に集中しますので
引き出された液晶を閉じるクセなどついておらず、瞬間的に忘れて、、
頬骨にガツンとぶつけて、あーまだ慣れてないなーと実感ます
レンズが重い望遠ほど衝撃が大きいので
むしろ、可動式の丈夫な作りに感心したほどです
これからも
効果的な使い方を勉強しに、時折拝見したいと思っています

書込番号:7539680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/03/16 08:13(1年以上前)

CαNOPさんこんにちは。

>引き出された液晶を閉じるクセなどついておらず、瞬間的に忘れて、、
>頬骨にガツンとぶつけて、あーまだ慣れてないなーと実感ます

私の場合は液晶は必ず戻す(おっちょこちょいなのでぶつけるのがいやで)ので顔に当たることはないのですがファインダーが真っ暗ってことが頻繁に起こります。

贅沢な要望ですが、プレビューボタンの位置に解除ボタンでもあればのぞいた瞬間、真っ暗でもそのままホールドしたまま切り替えられ便利かと思います。最初のスレでSW云々と言ったのはこのことです、通常使う分には問題ありません。

CαNOPさん、お互いα350で楽しみましょう。

書込番号:7539813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/16 22:17(1年以上前)

当機種
当機種

吊橋ローアングル

吊橋三脚伸ばしショット

余生はタイでさん嬉しいです、お互いがんばりましょう
ファインダーのシャッターはこちらのスレで知って、おおー良かったーと思いました
夜景の撮影で後ろの車のライトで何度も失敗した経験あるんで、ありがたいです

もしかしてアイスタートと連動して解除になる、というのはいかがでしょうか
十字キーもたしかに、手探りではきつい感じはしました
それもAFロックと連動してAEロックもかかるオプションがあれば良いなーと思いました
水準機も欲しいです(一応、自作するつもりですが、、)
将来この辺のインターフェースは少しずつ使いやすくなってくれると思いますが
既出でしたら申し訳ありません

初めてパワーショットでウキウキしながら写真始めた所で
同じアングルで撮った写真添付します、何でもない写真ですが
明暗差の再現能力もα100よりかなり改善しています
(30%まで縮小しています)

こちら桜も5月前半の世界ですので
暫く会社などでロムしながら、地道にテストしていきます
HDD整理中ですので、時間あれば拙いなりにゾナーのサンプルもUPしています

時々みかける、「αと心中」、、、座右の銘です、もう後戻りできません(笑)
皆さんの色々な意見で良いカメラがラインナップされることを祈っています

書込番号:7543459

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

α350触ってきました。サンプル画像も

2008/03/12 07:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

スレ主 タクミYさん
クチコミ投稿数:821件 鳴き声と羽でわかる野鳥図鑑 

おはようございます。

先日、用事があり銀座に行ったので、ついでにソニービルに寄ってきました。
α350の専用ブースがありました。

クイックAFライブビューはスイッチで瞬時にライブビューに変わるのが良いですね。

また、チルト可動式液晶モニターは、ローアングル、ハイアングルにはとても使いやすいと思いました。
欲を言えば横にも画面が動くけばとも思いました。

ちょっと気になったことは、液晶画面が少し出っ張っているのでファインダーが覗きずらく感じました。
しかし、アイポイントが長くなっているのでファインダーがけられるようなことはありませんでした。
それからα200に比べてファインダーが小さく感じました。
後でファインダー倍率を調べてみたらα350の方が小さかったです。
そのへんはクイックAFライブビューでフォローということなのでしょうね。

自分のCFを入れて撮影した画像をブログに載せました。
あまり良いサンプルではありませんが参考にして下さい。

http://www.digital1gan.com/2008/03/sony350iso.html

書込番号:7521379

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:114件

2008/03/12 10:26(1年以上前)

私も3/8のα350撮影体験セミナーで実機で撮影してきました。

特にハイアングル、ローアングルで真価を発揮しそうですね。

また、ライブビューを見ながらのWB変更は大変便利だと思いました。

個人的には、700よりもこちらがいいかなという感じです。

書込番号:7521751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/03/12 23:15(1年以上前)

まさかアイピースシャッターがついているとは思いませんでした。

機能上必須なのかもしれませんが、
α700にはついていないのに・・・・・・・。(α700にもつけてくれ〜。)

書込番号:7524694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2008/03/19 00:39(1年以上前)

実機を触ってきましたが、、、

液晶パネルが手前に出っ張り過ぎですね(悪)
ファインダーを覗くなと言わんばかりに飛び出てます。
おかげで眼鏡着用の私にはファインダーがケラレるは、小さいはで最悪のファインダーでした。

>まさかアイピースシャッターがついているとは思いませんでした

要はこのカメラはファインダーを通して撮るカメラではないということでしょう!
コンデジ感覚でいいと思います。

書込番号:7553242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信10

お気に入りに追加

標準

ライブビューは使いやすかった

2008/03/11 22:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16974件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

高所の椿: 液晶を下向きに、カメラを頭上まで上げて撮影

地上の花: カメラを吊り下げて右親指でシャッターを押す

斜め上の梅: 頭上に両手を伸ばし液晶下向き

頭上の梅:目一杯両手を伸ばしカメラを水平にして近づける

近所の花を撮りました。 ライブビューの便利さを改めて実感しました。
先ずライブビューの明るさをを+2(最大)にセットして準備完了。
地上の花を撮るときには足を折ってその上にカメラを抱えた左手を置き、ライブビューを上向きにして、右手でカメラを右後ろから抱え込んで右手親指でシャッターを押すと安定して撮れます(右の指4本はカメラの下につける)。下を覗き込むようにライブビューを見ながら撮影できるので便利でした。
高いところにある椿の花を撮るときには、逆にライブビューを下向きにし両手を伸ばして、カメラを水平に近い形で近づけて撮りました。 
面白い発見: 普通の高さのものを撮るときにはコンデジでやるみたいに顔の前に重いレンズを付けたカメラを構えると不安定になりますので、逆にカメラを腰だめにして(腰の辺りにもって)、左手でレンズの動体を上から抱え込み、右手の親指をシャッターに掛けてカメラを後ろから包み込むように持つと、非常に安定します(ライブビューは上向きにする)。 

液晶の引き出し易さ:
ライブビューの液晶は上に指を掛けて軽く引き出すとサッと下向きになります。(同様に下に指を掛けて引き出すとサッと上向きになる)。
α350の1400万画素を感じる写真を何枚かアップします。α350+CZ24-70F2.8で、RAW撮りしたものを、 SILKYPIXお試し版でJPEG化しました。加工は一切していません、撮り出しです。(梅の写真はもっと精度が高いのですが、JPEGを4MBに抑えるために、残念ながら少し低い圧縮レベルにしました)
ライブビューを使うと、今まで撮れなかった姿勢(もしくは非常に苦労したセットアップ)を簡単に撮る事ができます。この便利さを一旦知ると、ファインダーとの比較で指摘される明るさや動体遅延などは小さな問題のように思えてしまいます。頭で考えるより使って実感することが一番だと痛切に思いました。もしかすると、一眼レフカメラに新しい使い方を成熟させた野心作かもしれません、昔のウウォークマンのように。 なぜならもう一眼では無いからです。
このカメラが、もう6万円台で買えるとは、すごいことだと感じます。

書込番号:7520100

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/03/11 23:32(1年以上前)

おー!素晴らしい解像感のある写真ですね♪・・・と思ったら、、、やっぱりレンズがキットとは違うのですね!

>面白い発見: 普通の高さのものを撮るときにはコンデジでやるみたいに顔の前に
>重いレンズを付けたカメラを構えると不安定になりますので、逆にカメラを腰だめに
>して(腰の辺りにもって)、左手でレンズの動体を上から抱え込み、右手の親指を
>シャッターに掛けてカメラを後ろから包み込むように持つと、非常に安定します
>(ライブビューは上向きにする)。 

↑これが大正解!
コンデジやネオイチのような構え方ではライブビューは撮影しにくい筈です。。。
この中判カメラスタイルが一番安定し・・・かつ構図を作りやすい構え方だと思います。

書込番号:7520356

ナイスクチコミ!5


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16974件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/03/12 00:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

頭上の梅: カメラを高く掲げて撮る

花弁の周辺のカーブ部分に合焦

椿の赤色が太陽を白く反射している

地上の花の前後ボケ

追加でボケの画を数枚アップします。あまり大した腕ではありませんが、α350でもちゃんとボケは撮れることを示します。諸先輩方は腕が立つでしょうから、も少しましなボケを撮ってアップしてください。
最初はF7.1で後ろをボカし、後の3枚はF2.8で周りを(前後を)ボカしたつもりですが、なかなか思うようにはゆきません。勉強!勉強!
(4枚目の地上の花は、折った左足の上に左腕を置いて、液晶を上から覗き込みながら右手の親指でシャッターを押す−−簡単に地面すれすれの花を撮れます)

書込番号:7520585

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/03/12 00:30(1年以上前)

やっぱり

>CZ24-70F2.8

このクラスなんでしょうか?

いえ、「生かすレンズが無い」というわけでなければ喜ぶべきことなのでしょう。
このクラスのレンズで文句無しなら、お金を貯めていつかはという気になります。

書込番号:7520720

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16974件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/03/12 02:15(1年以上前)

α350の解像度を知るために、良いレンズで撮りました。 使用したレンズはCarl Zeiss(カールツアイス)のVario-Sonnar T*ズームレンズ(24-70mm F2.8 ZA SSM)です。SONYのズームではSAL70200Gと双璧の最高級ズームレンズであり、来るα900用に準備されたフルサイズでも使えるフラグシップなズームです。詳細は価格.comのレンズの項目を参照してください。これを使えばα350のボディー性能を見極めることができると思うから使用しました。 
ニコンでもキャノンでも、プロは50万100万のレンズを使います。それは、彼らが使用するプロ用のカメラ(これも50万・100万します)を最高に生かして最高の写真を撮るためです。車もカメラも一般に工業製品は性能はある程度値段と比例します(正比例ではありませんが)。 高いカメラは高性能です(あたりまえかな?) 

ところでα350の性能はエントリーレベルなのでしょうか中級レベルなのでしょうか? 私の個人的なテストではα350は中級カメラ並の解像度を持っていると思います。(誤解なきように、総合性能ではありません、解像度です。つまりどれだけくっきりした写真が撮れるかです)
上記のアップした最初の写真(高所の椿)をSILKYPIXで等倍にして見ますと判ります。 一応写真用に適した(H-IPSパネル使用)26インチのディスプレイを使い写真モードにセットして鑑賞します。1400万画素はすごいですね、26インチを縦2.5倍横2.5倍もはみ出してしまいます。花だけでも26インチ画面からはみ出してしまいます。 その状態でも花の輪郭はスムーズで、花びらに薄くきざまれた葉脈がうっすらと美しくみえます。 花の美しさは益々増してきます。α350は完全に1400万画素の性能を発揮しています。
これで言えることはひとつ: 
α350を買っておけば、普及型のレンズならどんなレンズでもその髄まで味わいつくすことができ、プロが使うようなレンズを買えばそのレベルの解像度を味わうことができるという二重の幸せを手に入れることができます。 これが巷の安い600万画素や1000万画素のエントリー機との差です。いや、現在では中級カメラでも1400万画素はありません。従って(他の機能は置いておいて)解像度だけは中級カメラを抜いたといえると思います。(ニコンの20万円のD300でも1200万画素です。誤解しないでくださいね、一般の総合性能ではD300が上です。解像度だけはα350が上だと言っているだけです) そういう意味ではα350は個性を持ったカメラなのでしょう。連写性能や暗闇性能は捨てて、解像度とライブビューにとんがった性能を入れ込んだからです。この条件に合う人がα350を使うと大喜びすること間違いなしです。 
最初はキットレンズを使えます。そのレンズの最高性能までα350は引き出してくれます。1-2年して、もっと高みを目指したいと思うときにも、α350は答えてくれます。 上記のような良いレンズを買えば1400万画素でがっちりと受け止めてくれる頼もしいカメラです。(α350にキットレンズは似合わないなどと言うことはありません)

揚げ足取りはいつの世にもいますが、私たちは本質を見失わないようにしましょう。α愛好家のひとたちよ、共に正道を歩みましょう。

書込番号:7521119

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/03/12 02:38(1年以上前)

そうですね。
私はサンプルを見ての感想なんですけど、1200万画素に比べて 1400万画素はより一層「レンズの素性を暴く」ように思えます。
考えてみたら α350 をそのままフルサイズにしたら 3200万画素ですからね。そこまで高画素のフルサイズ機は今のところありませんから。

ところで某アップローダーで CZ24-70F2.8 の α700 における作例をたくさん見てきました。
う〜ん、これは凄いですね。サンプルを見た限りでは文句の付けようの無いレンズという印象を持ちました。

書込番号:7521164

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件 pochiの天の声 

2008/03/12 05:21(1年以上前)

 欲しい。と思ってしまいました。でも12月にα700とE-3のどちらを購入しようかと迷い結局E-3を購入したため軍資金はありません。
 α350は手を伸ばしたり不安定なポーズでのライブビューでの撮影ははE-3より軽い分有利な気がします。ただ重いレンズを使いますと、やはり片手で持ってというのはいくら手ぶれ補正があってもなかなか辛いと思いますが。
 そして何より関心があるのは1400万画素ということです。この価格で1400万画素のカメラがが手に入るならぜひ欲しいと思いますが、やはりそれなりにいいレンズも必要ということになるのでしょうね。
 軍資金ができたら欲しいカメラです。最も軍資金のできる時にはα350の次が出ている気がしますが。
 素敵な写真をこれからもアップして私の物欲を刺激してください。そうすれば意外と早くα350のオーナーに私もなれるかも?

 重箱の隅をつついたり、つまらない揚げ足を取る人がいるためorangeさん書き込みに余計な神経を使っているように思われます。そのような方がいるのは事実ですから仕方のないこととは思いますが、淋しい限りです。

書込番号:7521280

ナイスクチコミ!3


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2008/03/12 06:25(1年以上前)

orangeさん 

すばらしい写真ですね、背景のボケも綺麗、レンズの描写もすばらしいのでしょうが
それを生かすカメラ8万程度で手に入る。すごい時代になったものです。

腰だめの撮り方、とても参考になりました。私も今朝からさっそくやってみたいと思います。

いろいろ参考になる情報ありがとうございました。

書込番号:7521327

ナイスクチコミ!2


朱瑠津さん
クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/12 11:15(1年以上前)

あの・・・おバカな質問で申し訳ないのですが
やっぱり、お花を接写する時って
マクロレンズ持ってないと、ダメなんですか?(^^;)

うちの父が、旧ミノルタ時代のαレンズを持っているのですが
持っているレンズは、標準と広角と望遠だけなので
これでは、スレ主さんみたいな
かわいいお花の撮影は、ムリっぽいですかね(T_T)

ちなみに、私もコツコツとお金を貯めて
買うつもりなのですが
その頃には、新しい機種が出るっぽいですよね〜(^^;)

出来ればその頃になったら
α300を、国内販売あして欲しいです。

書込番号:7521869

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16974件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/03/12 12:38(1年以上前)

>>やっぱり、お花を接写する時って
マクロレンズ持ってないと、ダメなんですか?(^^;)

実は私もマクロレンズは持っていないのです。中程度の望遠ですと花を拡大できますので、私のような写真程度は撮れます。 地上の花を撮る時にはマクロが欲しいなと思いました。マクロがあれば花の中まで入ってゆけそうですから。
おそらくお父様のレンズのどれかで花の撮影はできると思います。近撮影距離が50cm以内のレンズを選ぶと最適な気がします。 お父様に教えてと甘えれば、一般にお父さんは娘さんには甘いでしょうから喜んで指南してくれると思います。

書込番号:7522101

ナイスクチコミ!0


朱瑠津さん
クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/12 16:43(1年以上前)

>orangeさん 

本当ですか?(^▽^)
では、orangeさんのような、かわいいお花が撮影出来ますね♪
まあ、それ以前に、カメラを買わなければ意味ないですね(^^;)
頑張って、お金を貯めて買います!!

レンズを買うだけでも、相当な金額なので(^^;)
マクロレンズを買わなきゃ、お花が撮影出来ないかなと思っていたので。
でも、本当にどれもステキで、かわいいお花の写真です♪

父は・・・・・・・教えてくれる以前に
勢いで買ったようなので(母にさんざん怒られていました(^^;))
あまり、よく分かってないみたいです(*_*)


書込番号:7522738

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α350 DSLR-A350K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α350 DSLR-A350K ズームレンズキットを新規書き込みα350 DSLR-A350K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
SONY

α350 DSLR-A350K ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

α350 DSLR-A350K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <111

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング