α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 51 | 2008年5月9日 10:30 |
![]() |
3 | 3 | 2008年5月7日 04:09 |
![]() |
4 | 3 | 2008年5月6日 20:35 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月6日 00:15 |
![]() |
5 | 7 | 2008年5月5日 22:36 |
![]() |
8 | 11 | 2008年5月5日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
SIGMAの望遠70-300を付けて手撮りです。
手ぶれ防止のおかげか、飛んでいる鳥を撮る事ができました。
鳥を撮るには500以上無いと辛いようです。
一応、トリミングで写真を載せておきます。
古い24-50や35-70で遊んでいます。肌色のきめの細かさで
女性には好評です。
0点

300mmで1/1600が止まらなかったらサギですよw
書込番号:7770637
2点

>300mmで1/1600が止まらなかったらサギですよw
〜確かにそのようですね・・
書込番号:7770707
1点

寒かったから首を縮めていたとか・・・(?)
書込番号:7770821
2点

先日ミノルタ500mmF8を手に入れたので試し撮りしました。
α700でリサイズしていませんが、500mmでも不足かもしれません。
とっさだったので気づかなかったのですが、ISO400になっていたこともあり
SSは1/2000になっていました。
書込番号:7770870
0点

例えば300mm(35mm換算450mm)で1/50秒でもブレずに撮れれば
手ブレ補正が利いたとは言えるけど、動いている被写体には、
被写体ブレ対策でシャッター速度を上げてやらなきゃいけない
ので、手ブレ補正機能はあまり意味がありません。
意外と知られてないみたいですけど、ニコンのVRやキヤノンの
ISも含めて、手ブレ補正をOFFにした方が解像度は上がります。
いつも手ブレ補正をONにして撮ってる人は、晴天下では手ブレ
補正をOFFにして撮ってみることをオススメします。
書込番号:7771613
5点

神玉二ッコールさん、やっぱりそうなんですか。
実はα350を使い出して以来、私も、天気が良い日に撮るときは、手振れ補正をオフにした
方が解像度が上がった写真が撮れるように感じていたのですが、確信はありませんでした。
「気のせいかな・・。それとも、手振れ補正をオンにするとCCDが微妙に動いてしまうから
オフにした方がシャープなのかな・・」と思っていて、とりあえず晴天では切っていました。
やっぱりオフにしておいて正解だったのですね。
書込番号:7771862
0点

神玉二ッコールさん
私も同じく三脚にセットする時以外は常に手ぶれ補正ON状態でした、
今度比べてみます。
と言っても動いている被写体なので比べられるような画像が取れるかどうか
わかりませんが、、、
書込番号:7772096
0点

> 神玉二ッコールさん
> 手ブレ補正をOFFにした方が解像度は上がります。
都市伝説である。
否定されるのであれば、手ブレ補正が必要ないSSで手ブレ補正ユニットがブレを引き起こしていることを示す実例を挙げて頂きたい。
手ブレ補正が必要ないSSでブレさせるには「手ブレ補正ユニットがSSを無視して動作する」「SSと比較してブレを引き起こすのに十分な速度で補正しない方向にユニットが動く」の2点が必要である。あり得る、と強弁する材料が存在するのであれば「実例付で」ご教授頂きたい。
大半がフォーカスの甘さが原因である解像度の不足を手ブレ補正ユニットのせいにするのは気が楽になるかもしれないが、少なくとも手ブレ補正が必要ないSSではそのようなことはない。
書込番号:7772236
7点

神玉二ッコールさん、書き忘れましたが、私の場合は街の遠景などが多く、三脚は使わず
すべて手持ちです。でも、晴天では手振れ補正を切った方がシャープなことが多いように
感じていました。以上、追記でした。m(_ _)m
書込番号:7772238
0点

神玉二ッコールさんのおっしゃる事にいったん納得したのですが、Tough, Cool & Human Touchさんのおっしゃる事によれば「都市伝説」ですか。
ということは「やっぱり気のせい」だったんでしょうか。
私は文系でメカに詳しい方ではないので、どちらだかわからなくなりました(*_*)。
書込番号:7772275
0点

> 神玉二ッコールさん
> 手ブレ補正をOFFにした方が解像度は上がります。
私もデータ(根拠)知りたいです.
もっとも私は手ぶれ補正あんまり要らない派ですw
書込番号:7772659
0点

mastermさん、こんばんは
横レス失礼します。
神玉二ッコールさん、こんばんは
> 手ブレ補正をOFFにした方が解像度は上がります。
私も実際の作例などのデータや根拠などがありましたらぜひご教示いただきたいです。
関心があります。手ブレ補正は完璧なものじゃないと思うし、今まではなかったものだから、
あればあって便利でしょうけど、なくてもかまいません派です。
書込番号:7772754
0点

神玉二ッコールさんは「キヤノンやニコンのレンズ」でとお書きのようです。ここはα350の板ですから手ブレ補正はレンズ側ではなく本体内蔵ですが、「撮ってみることをオススメします」であり、明確に本体側内臓タイプでもそうだとおっしゃってる訳ではない様な気がします。
書込番号:7772980
0点

手ぶれスイッチをオフにすると
私の場合、ブレ率が格段に増えます。
ピンが来ないのはしかたないのですが(強度の近眼と老眼なので)
手ぶれ防止は確実に役に立っているように思います。
腕云々かも知れませんが、大事なのは失敗が少ない事ですから
書込番号:7773197
0点

デジカメWatchに面白い記事がありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/04/03/8249.html
手ぶれだと思っているブレが実は体が前後に揺れているからだというのは、花を接写したり小物を近接撮影すれば感じることです。
光線状況のいいアウトドアを広角で撮影しているときなどは、手ぶれ補正の表示がでているかどうかなど全く気にしませんものね。
書込番号:7774037
0点

手振れ補正機構の故障とか感度が鈍くなった場合とか、どの様に判断したら良いんでしょうかね?
全く効かなくなった場合なら、ある程度疑問を持ち始める(暗い場所でブレ連発)でしょうが、例えば撮像素子が一定方向のみ動いてくれなくなった場合とか。
エラー表示でも出るんでしょうか?
書込番号:7776530
0点

> オフマスターさん
「ニコンのVRやキヤノンのISも含めて、手ブレ補正をOFFにした方が解像度は上がります。」という文脈にα350の手ブレ補正が含まれていないというのは好意的解釈ではあるが、そのように理解するのは無理がある。
> 神玉二ッコールさん
自身の体験ではないことの受け売りは今後厳に慎まれたい。
書込番号:7777228
2点

手ぶれ補正の原理を考えると、ニコン・キャノン派のレンズを動かす方式と、ソニーの撮影素子を動かす方式では違うような気がします。
レンズ補正では質量の大きなレンズを動かす必要があります。特に口径が大きなフルサイズF1.4やF2.8では1つのレンズでもかなり重くなるでしょう。これを動かす制御をするのですから大変です。しかも電池は内臓ではなく、本体から供給を受ける必要があります。
一方ボディー内手ぶれ補正式では、撮影素子は特にAPS-Cでは小さく・薄く・軽いので動かす時の慣性モーメントがぐっと小さくなります。 従って、動きは速くなり、追随性が良くなると思います。
このあたりで方式の差が出ると思いますが、いかがでしょうか? 私はα350で直射日光が当たる明るい屋外でも手ぶれ補正を使っていますが、等倍で見てきっちりと解像しています。α350の自動焦点+手ぶれ補正は優秀だと感じています。わざわざ手ぶれ補正を外す必要性は感じませんでした。
別の観点から:
ボディー内手ぶれ補正機構はボディーの数だけ開発すれば済みます(αは5種類のみ)が、レンズ内臓ですとレンズの数だけ開発する必要が出ます(数十種類から100種類)ので、価格的にも不利になるでしょう。特に高級レンズは動かすレンズが重い上に本数が莫大に売れるはずが無いので、一本あたりの開発コストはグット高くなると思います。 この点でもボディー内手ぶれ補正がコストパフォーマンスで有利だと思います。
以上のようにニコン・キャノンの手ぶれ補正で不都合が出ていても、ソニーでは不都合にならない可能性が高いと思います。
書込番号:7777805
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
初めはα200のダブルズーム購入予定だったのですが350を店頭で触ってるうちに妙に気に入ってしまいキタムラの金利無料20回ローンの誘惑に勝てず購入してしまいました。
購入希望の方の為に参考になる画像を載せれればいいのですが、まだ撮影に行けてませんのでとりあえず価格コムですし参考までに価格の話を少々^^;
どうせ分割ならとα350キタムラオリジナル高倍率セット+シグマ30mmF1.4+タムロン11-18、エツミ液晶保護シート、サンディスクULTRAU2.0G、kenko PRO1レンズプロテクター、ホットシューカバー、5年保証で値引き後の合計は212,000円也。
価格コムの最安値でそれぞれ購入した場合と比べると5〜6千円の差がありましたが高倍率ズームセットが18-200ではなく18-250な事や最安店から単品で購入した場合の送料、金利手数料無料、5年保証等考慮しますとまずまずいい買い物だったと思っています^^
これからのシーズン、撮影には楽しい時期と今からわくわくしております。
またD40も所有しておりますのでこれからは比較画像等レポート等できればと思っておりますので宜しくお願いします。
2点

良い買い物でしたね。
元が取れるくらい撮りまくって下さい。
それにしても、社外品レンズと一緒に買うとなぜかレスが付かないソニー板(爆)
だって物は同じでも、社外品の方が断然安いですもんね・・・
>タムロン11-18 価格.com最安値 \45,750
http://kakaku.com/item/10505511353/
純正 DT11-18 価格.com最安値 \61,940
http://kakaku.com/item/10506511756/
書込番号:7618385
1点

神玉二ッコールさん
レス有難うございます^^
>それにしても、社外品レンズと一緒に買うとなぜかレスが付かないソニー板(爆)
そうなんですか?^^;
おっしゃるとおりその方が安いですし、たいてい皆さん社外品を買われてると思ってました。
元がとれてお釣りがくるまで使い倒します^^
書込番号:7618906
0点

社外ヒントのセットは、オークションで売る際も値段が随分低くなりますからね。
昔よりも社外品の人気は無いと思います。
特にエントリー機に近づけば近づくほどね。
書込番号:7773843
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
「α350はα100より画素が多くなったので、きっとダイナミックレンジが狭いというか、
白とびや黒つぶれなどが起きやすくなったりするので、撮る時に注意しなくては・・」と
思っていたのですが、撮影しているうちに「意外と大丈夫のようだ・・」→「もしかしたら
α100よりレンジが広いのでは?」と思い始めました。
CαNOPさん、Sigm@さんなどの皆様方も色が粘るとおっしゃってますし、意外とα350は
そのあたりが強いかもしれません。そこで、テストをしてみました。といっても正確な方法が
わからないので、とりあえず私の使用法に沿ったものにしました。
暗い部屋で新聞紙にライトを当ててRAWで撮影し、いつも使っているphotoshop系ソフトで現像
しました。「白とび補正」は使いましたが、あまり使うと不自然になりますし、ない情報は
いくら強く補正しても出てこないので、使用量は「若干」です。また、色補正は、ライトが
当たっている新聞紙がグレーになるようにしました。2つのカメラともレンズは同じものを
使って同じ位置から撮影したのですが、レンズが1本しかないので交換しているうちに少し
位置がずれました。
1枚目と2枚目が全体の縮小です。3枚目と4枚目は暗部をかなり持ち上げてみたもので、
普通は不自然になるためこんな処理はしませんが、暗部の様子は見られます。黄色で囲った
部分はα350にはなんとなく模様が見えますが、これは畳の縁の模様です。α100ではこの模様
は見えません。一方、5枚目がライトが当たっている部分です。同じ大きさになるように調整
しましたが、α350は文字が白飛びしていないことがわかります。この結果の限りでは、α350
は画素数が多いからといってレンジが狭いわけではなく、α100と同等あるいは広そうです。
ただ、「1回のテストだけでそう考えていいのか」とも思えるのですが、結構手間がかかって
大変だったので、「1回だけで、もういいや・・」と思っています。
でも、実際に撮影している時に感じる感覚と同じ結果が得られたので、満足です。
ソニーはこのCCDに関して技術的なアナウンスはほとんどしておらず、「実態が謎」なの
ですが、撮影したり、テストしたりしてみると、結構良い性能のように感じます。
1点


普通の日本の人さん こんにちわ
参考になります。5枚目の写真では文字の白とびもですが記事の写真の色味もα350の方がオリジナルに近いのではないでしょうか?α100の方はモノクロ写真ぽく見えますね。
α350のCCDはこれだけ画素数をあげてもダイナミックレンジは犠牲になってないようですね。
書込番号:7769949
0点

オフマスターさん、こんばんは。
よく見たらおっしゃるとおりですね。記事の写真はカラーでした。
確かにα100は色が消えてしまっており、α350の方がちゃんと色が出ています。白とび
だけでなく、色もしっかりしていますね。
書き忘れましたが、露出はオートではなくマニュアルにしました。暗部の調子が同じ位に
なるようにしたら、α350では15分の1秒、α100では20分の1秒になりました。
おっしゃるとおりに、画素が増えているのにレンジは犠牲にいないのですから、技術の進歩は
すごいですね。
書込番号:7771815
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
まだそれほど使っていませんが、簡易なカラーチェックの結果で
レンズのカラーバランスを測定してみました。
測定の方法
日常使っている液晶ディスプレイでWindowsのエクスプローラーを表示させ
白と思われる部分でカメラのホワイトバランス調整を行う。
SONY 18−70mm F3.5-5.6 5500K G1(1=10ミレッド)
SIGUMA 75-300mm F4.0-5.6 APO 5500K G1
旧ミノルタ100-300mm F4.5-5.6 5600K 0
というわけで、標準ズームは上記旧ミノルタレンズに比べやや暖色系で
マゼンタが強いようです。シグマと標準ズームが殆ど同じカラーバランスなので
一緒に使うなら便利でしょう。
なお、測定は数回行い最多値を記しました。SONYの標準ズームは
3〜4回に一回5400K G1となりました。
やはりかなり違うものですね。
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
α350でチューリップを撮ってきました。
α700の絵作りに悩んでいて、α350の方が好みかもと思って買ってみましたが、買って良かったです。
まだスタンダードで撮ってそのままRAW現像しかしてませんが、そのままでも充分かなと思います。
2点

チューリップはシンプルな花だけに、見栄えよく写すのは難しいですね。私はキヤノンユーザーですが、ソフトフォーカス好きです!
書込番号:7752197
0点

林檎狂さん、私もα700の画像がイマイチしっくりしないと思ってますが、α350はそうではなく良いとのことなのですね。
RAW現像も撮影後毎回はしんどいのでJPGオンリーですませればいいなと思ってすのですが、
私もα350を使いたくなってきました。
書込番号:7754282
1点

コメントありがとうございます。
>HeartTimeさん、こんばんは。
深く考えてませんでしたが、言われてみると難しいかもしれませんね。
私もソフトフォーカス大好きで、何にでもソフトフォーカスかけちゃいます。
>EXECUTEDさん、こんばんは。
α700は色の深みというか、ちょっと違うんだよなという感じを持ってました。
α350とα700両方使われた方が、α350の方がα7Dに近いと言われてたのでα350買いました。
露出や構図が若干違いますが、同じ所で同じレンズで撮り比べた物をアップします。
書込番号:7757246
1点

小生もα700の絵作りに若干の違和感を持っています。
α350は気になる存在ではあるのですが、
α900のために貯金しなきゃならんのと、
DMFがない点で踏ん切りがつきません。
書込番号:7765497
1点

林檎狂さん、比較写真ありがとうございます。
やはりα350の絵作りの方が好みのような気がしますが、もう少し設定をいろいろやってみますね。
そもそもα7-Dを使い続ければ絵の方の悩みは起きないのですが、α700の軽快な撮影を体験してしまうと
α7-Dになかなか手が伸びなくなってしまいました。
悩みはまだまだ続きそうですが、それを楽しんで行くことにしましょう。
書込番号:7766822
0点

みなさん同じような悩みをお持ちなんですね。僕もα350を買い足しましたがやはり350の絵が好みに合うようです。ただα350でMFマクロは苦行に近いものがありますしα700も長所が沢山あるので当分併用することになると思います。この2台体制結構オススメですよ。
書込番号:7767218
0点

私はα200でチューリップを撮影しました。
同じSONYでも機種によって写りが違いますね。機種により特色が出てます。
http://pht.so-net.ne.jp/photo/planar85za/images/1691950
書込番号:7767368
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
ライブビュー撮影ができるというので早速α350を買った。何でも新しいものにすぐ飛びつく悪い性格は直らない。商品は実物も見ずに価格COMで買ったので届いたときが初対面?箱を開けてまず感じたことは「安っぽい!」 ・・・今までコニカミノルタのα7,8,9シリーズとα7デジタルを使ってきたのでα350の質感にちょっとガッカリ!追加で縦位置グリップを購入して取り付けたがバランスが悪い。日常使用するレンズはミノルタの85mm1.4G
とミノルタの28−70mm2.8Gなので余計にカメラが貧弱に見える。仕方がないので我慢、我慢。フルサイズが出たときライブビュー機能が付いていたら買い替えしよう。
ライブビュー機能については老眼鏡を着けていてもそのまま撮影が出来るし、何よりもどんなアングルからでも撮影可能なのは超メリットです。
0点

ご購入おめでとうございます。高画素のセンサーにお金がかかって、ボディにまで手が
廻らなかったのでしょうか?
余計なお世話ですが、α200と同じセンサーにして、ライブビューの視野率をもう少しアップ
できないのかなーと思います。(素人的発想ですが)
書込番号:7728411
0点

そうですかね??
デザインがメカロボット・・・っぽいので。。。
キヤノンKDX(KX2じゃないよ)のような安っぽさは感じられないけどなあ〜♪
強いてあげれば・・・背面液晶が出っ張ってるのがいただけないけど・・・???
書込番号:7728549
0点

質感を求めるなら中級機以上でしょ。見た目で感じる質感は人それぞれだけど。写りにそんなに変わりがあるわけでなし。
素人が中級機以上のカメラで撮る写真より、プロがKDXで撮る写真の方が上なんてざら。ようはカメラの性能や見た目より、どれだけの腕(撮影技術)で写真を撮れるかですね。
ぼやきでした〜
書込番号:7728742
2点

購入おめでとう御座います。
<何でも新しいものにすぐ飛びつく悪い性格は直らない
クチコミ的には非常に良い性格だと思います。
書込番号:7728753
2点

>背面液晶が出っ張ってるのがいただけない
「モニターが面一」よりも「チルト可動式の液晶モニター」であるほうが、
(個人的には)スペックとしては魅力的ですが・・・・・・?
書込番号:7731401
0点

質感の安っぽさは他のエントリー機と比べても確かに否めません。真っ黒な躯体に真っ白な印刷文字が原因の一つに挙げれます。D40などでもシルバーグレーの印刷文字で安っぽさを抑えてたりします。ですがボディのデザインなどは私は好きですしD40と並べても格好良くて好きです^^(他にはD40しか持ってないのでD40との比較ばかりですが)
・・で撮影しだすと安っぽさとかどうとかなんて関係なくて液晶やファインダーと終始にらめっこです。・・そうなんです・・ボディなんて握りやすくて操作性が良くてそれなりに軽ければ質感なんて気にならないんです。少なくとも私はですが^^;
正直買って良かったです。メチャクチャ気に入ってますよ^^
書込番号:7731574
1点

じじかめさん,こんにちは
>>余計なお世話ですが、α200と同じセンサーにして、ライブビューの視野率をも
>>う少しアップできないのかなーと思います。(素人的発想ですが)
日本では発売予定ないみたいですが,欧米市場には,A300 があります. A200 の撮像素子を A350 に搭載した機種の様です. ライブビューの視野率は多分,A350 と同じでしょうから,半分しかご希望に添えませんが....
現在は,主力 A700 サブ A100 ですが,サブを買換えるべく,価格.com の A200 と A350 の掲示板拝見してます. 日本のクチコミ情報は感性重視,米国の方は数値偏重なので,両方読んで足して二で割ると頃合に成ります由. 私の好みでは,1000万画素 CCD の A300 なんですが,サブボディは私の希望だけでは決められず,日本語メニューがないと顰蹙物なので,来月の訪日時に,日本版α350 調達する事に成りそうです. 逆輸入対策なのか,SONY の北米市場向け機体は,A100 以降全て日本語メニュー非搭載なんですよねぇ.
書込番号:7732920
1点

スレ主のmino1234です。多くの書き込みありがとうございます。α350を買って初めての旅行に沖縄まで行ってきました。2泊3日の旅行でしたが230枚の写真を撮ってきましたのでそのときのα350の使用感などを報告したいと思います。
α350にレンズはミノルタ28-70mmF2.8G装着オンリーで他の交換レンズは持っていきませんでした。縦位置グリップにこのレンズでは幾ら本体が軽量でもかなりの重量があります。(総重量約2Kg)99パーセントはライブビューにて撮影したのですがグリップの握りが浅く親指のホールドの出っ張りがチョット足らないようでかなり持ちにくいです。両手で構えたときはそうでもありませんが片手で持って人の頭越しの撮影などではかなりの握力を必要とします。(妻には不可能でした)それから、十字キーがグリップのすぐそばにあるためカメラを持つときに誤って押してしまうことがたびたびありました。
ライブビューでの撮影は本当に楽しいです。今までにはない新しい感覚の写真が撮れそうです。ただ、心配していたことはライブビューでのバッテリーの消費!取説には約410枚可能との事ですが私の今回の実使用では198枚で2個目のバッテリーに切り替わりました。海外旅行などでは予備の電池か充電器を持っていかないとだめですねぇ。
肝心の写りのほうですが、画像サイズ:M7.7M 画質:ファインにて撮影で十分満足いく写真が撮れました。スナップ主体ですのでこれで大満足です。帰ってプリントアウトしましたらα7Dの時と違う仕上がりです、青、緑が明らかに鮮明に出ます。これは、映像エンジンの違いよるものでしょうか?フイルムで言うとコダックから富士に変わったようです。(好みにもよりますが私は富士が好きです) また、今後α350のレポートがあれば書き込みします。
書込番号:7746002
2点

>>両手で構えたときはそうでもありませんが片手で持って人の頭越しの撮影などではかなりの握力を必要とします。(妻には不可能でした)
重量レンズを片手で撮れるとはすごい腕力ですねー、感心(尊敬)します。 私は同じように重いレンズ(24-70F2.8ZA SSM)で頭上で撮る時は両手でしか持てません(左手でレンズを持ち右手でボディーとシャッター)。奥様級ということかな?
電池に関してですが、24-70F2.8ZA SSMは電池を良く消耗します(他のレンズの40-50%増し)ので、ミノルタのレンズも同じ傾向ではありませんか? 何しろ重いレンズをギュンギュン動かしますので、燃費は悪くなるでしょうね。 車に喩えれば5人乗って荷物も一杯詰め込んだような状態で運転しているの相当すると思います。
ライブビューでも軽いタムロン17-50mmF2.8だとなかなか電池が減りません(もしかしたら液晶の20万画素が電池の長持ちに貢献しているのかな?)。重いレンズでの電池の消耗は、高画質を求める時の代償だと思って割り切っています。
>>ライブビューでの撮影は本当に楽しいです。今までにはない新しい感覚の写真が撮れそうです。
本当に同感です! ライブビューの魅力や楽しみは使った人だけが恩恵を受けることができるのでしょうね! 多分キャノンやニコンの開発部の人たちはα350を研究していることでしょう。そうすればソニーは次にもっと面白いライブビューを出そうと努力するでしょう。切磋琢磨してライブビューがさらに発展することを願っています。デジタル+ライブビューはフィルムカメラから決別できる第一歩になると期待しています。デジタル技術が成熟するにつれて、フィルムとは別の道を歩み始める事は、自然の流れのように思います。
書込番号:7761423
0点

>片手で持って人の頭越しの撮影などではかなりの握力を必要とします
ハンドグリップストラップを是非お試し下さい。縦位置グリップは持ってませんので通常の機体での使用感ですが想像以上に重量を軽減できます。オススメですよ^^
http://www.colortec.jp/contents/camera/dslr-a200_info.htm
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/STP-GB1AM.html?sssid=60
書込番号:7761863
0点

>>重量レンズを片手で撮れるとはすごい腕力ですねー、感心(尊敬)します
左腕は最近50肩で上がりません。(笑い)この重いミノルタの28-70F2.8GもAPSサイズでは広角側で不満がありますが写りもまずまずで使いやすく重宝しています。また、スマートテレコンがα350についているので望遠側は、手振れ補正とあいまって非常に良いですね。!
書込番号:7766914
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





