α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2008年3月24日 06:29 |
![]() |
3 | 3 | 2008年3月23日 22:44 |
![]() |
3 | 2 | 2008年3月23日 04:02 |
![]() |
3 | 3 | 2008年3月19日 00:39 |
![]() |
7 | 3 | 2008年3月16日 22:17 |
![]() |
7 | 5 | 2008年3月14日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
友人のD2Hを借りたので簡単なAFスピードの比較をしました。
時計は秒針がスムーズに動くタイプを使用し、フォーカス無限遠の位置から秒針が真上に来たときにシャッター一気押しです。
条件は
・シャッターモード:フォーカス優先
・被写体距離:CCD面より40センチメートル(ほぼ最短距離ですから一番厳しい条件だと思います)
・照明:蛍光灯(明るさはSSとF値、ISOで判断してください)
・焦点距離:50ミリ
・4回確認し平均値(実質バラツキはありませんでした)を掲載
D2Hと比較できるのは写真1と2です、AF28−75はタムロン28−75のOEMですから同一レンズの比較になると思います。
写真3,4については参考で載せました。
本当に比較したかったαSDについては子供に強奪されましたので手元にはありませんので比較はしてません、近く奪い返して確認したいと思います。
1点

言い忘れてましたがAF28−75はαSDの頃より近距離では前ピン傾向にあります。
書込番号:7576706
0点

やっぱ高倍率ズームは、はっきりと速度差がありますねぇ。
逆に、それ以外は、(条件が悪くなければ)そうそう差異が無い、と云う事ですね。
(コンティニュアスの追従性とかは、また別でしょうが)
書込番号:7579081
0点

>やっぱ高倍率ズームは、はっきりと速度差がありますねぇ。
そうですねD2Hも同じだと思います、手元にあるのは安物レンズしかないのでD2H+シグマ70−300を参考で掲示します。
焦点距離、被写体距離等違いますが他は同条件です。
α用のこのレンズを昔持っていましたがタムロン28−75よりずっと早いです。
書込番号:7579288
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
この一か月、迷いに迷い、本日ついにα350を購入しました。
またお店の方のすすめもあり、セットのレンズではなく、TAMRONのAF18−250を購入してしまいました。
まだ宅内でしか利用してませんが、ライブビューも非常に見やすいです。
個人的にはAF速度も満足しており、軽快なシャッター音で撮影しまくり。。。
画質をコメントできるほど知識も腕もないので、これから勉強です。
帰宅したのが遅かったこともあり、今日は宅内撮影で終了です。
来週は桜とりにいくぞーー!
アドバイスをいただいた皆様ありがとうございました。
0点

桜を撮るときはローアングルで樹像全景を入れたのを1つ撮ると良いです。
昔なら中判1眼レフのウエストレベルでしか不可能だったアングル。
ゆっくり考えながらポジションや露出やバックの空の様子を確認しながら撮れる。
写真の楽しみ方がそこらのデジ1の3倍は広がるでしょう。
書込番号:7574354
3点

ご購入おめでとうございます。
このカメラとても使いやすいです。α700も使っていますが、α700の方が少し赤みというか黄みが印刷したときに感じます。α350は普通で空の色も青が少し濃く好印象です。
こうなれば現金なものでα350の方が出番が多いです。
ところが印刷した画面に薄い影のようなものがあり、今修理に出しています。直ったらまた楽しもうと思います。
書込番号:7574892
0点

おいるれべらーさん
アドバイスありがとうございます。
今日早速やってみました!
夜桜で電灯まじりですが。。。
本人的にはうまく撮れた気分です♪
しろうと101さん
えぇぇえ!?
本当ですか!!
ちょっと心配です。
ただ、はずかしながらプリンターを持っていないので確認できずです(^^;
書込番号:7577901
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
DT16−105を買いました、しかしながら最短40センチメートルなのでマクロ的な使い方には今一です。
そこでスマートテレコンバータを使えば近づかなくても大きく写せるのではないかと思いどれくらい画像劣化があるのか検証しました。
1.最短画像ベース:7.7M記録
2.スマートテレコンバータ1.4倍:7.7M記録
3.スマートテレコンバータ2.0倍:3.5M記録
4.スマートテレコンバータ1.4倍で画角を画像1に合うように距離を調整
許容範囲は人それぞれでしょうから各人で判断してください。
私的には元々14Mの画素出力はいらないので画質に差のない7.7M出力の1.4倍で使い物になります、普段はMサイズ(7.7M記録、画質変わらず)で撮影、テレコン代わりに1.4倍(記録画素数は変わらず)がおすすめです。
7.7M記録なら14Mもいらないとのつっこみが入るといけないので念のために書きますが14M機で撮影した7.7M記録と6M画素機で撮影では14M機の方が解像度は高いです。(過去ログ「解像度リベンジ」参照)
また、同サイズで見る限り14M記録と7.7M記録とでは画質に差はありません。(過去ログ「14Mと7.7M記録の画質差」参照)
DT16−105はいいですね今回開放で撮影しましたがF値は暗いですが開放から使えるいいレンズです。
1点

余生はタイでさん いつも興味深く拝見させていただいています。
私もついに本日購入しました。
休日出勤の合間で、なにせ隣にヨドバシがあり欲求に負けました。(笑)
そもそも、α700を買おうか悩んで、まだ資金がちょっとと思っていたら、α350です。
αSweetに買い増しです。
基本的には、風景・花・家族のスナップが中心なので、連射は不要。
なので、ライブビューの方に興味が出てしまい、誘惑に勝てませんでした。。。
で、本日はとても月がきれいで、スマートテレコンバータが使えるか!のタイトルに触発され、Ref500(MINOLTA)との相性確認も含め、私も撮ってみました。
いかがでしょう?
物理的にテレコンバータを挟んで暗くするより使えると個人的には感じました。
書込番号:7573632
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
おはようございます。
先日、用事があり銀座に行ったので、ついでにソニービルに寄ってきました。
α350の専用ブースがありました。
クイックAFライブビューはスイッチで瞬時にライブビューに変わるのが良いですね。
また、チルト可動式液晶モニターは、ローアングル、ハイアングルにはとても使いやすいと思いました。
欲を言えば横にも画面が動くけばとも思いました。
ちょっと気になったことは、液晶画面が少し出っ張っているのでファインダーが覗きずらく感じました。
しかし、アイポイントが長くなっているのでファインダーがけられるようなことはありませんでした。
それからα200に比べてファインダーが小さく感じました。
後でファインダー倍率を調べてみたらα350の方が小さかったです。
そのへんはクイックAFライブビューでフォローということなのでしょうね。
自分のCFを入れて撮影した画像をブログに載せました。
あまり良いサンプルではありませんが参考にして下さい。
http://www.digital1gan.com/2008/03/sony350iso.html
1点

私も3/8のα350撮影体験セミナーで実機で撮影してきました。
特にハイアングル、ローアングルで真価を発揮しそうですね。
また、ライブビューを見ながらのWB変更は大変便利だと思いました。
個人的には、700よりもこちらがいいかなという感じです。
書込番号:7521751
1点

まさかアイピースシャッターがついているとは思いませんでした。
機能上必須なのかもしれませんが、
α700にはついていないのに・・・・・・・。(α700にもつけてくれ〜。)
書込番号:7524694
1点

実機を触ってきましたが、、、
液晶パネルが手前に出っ張り過ぎですね(悪)
ファインダーを覗くなと言わんばかりに飛び出てます。
おかげで眼鏡着用の私にはファインダーがケラレるは、小さいはで最悪のファインダーでした。
>まさかアイピースシャッターがついているとは思いませんでした
要はこのカメラはファインダーを通して撮るカメラではないということでしょう!
コンデジ感覚でいいと思います。
書込番号:7553242
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
1400万画素を600万画素にリサイズした画像と600万画素機で撮影した画像を比較し同サイズで比較しても1400万画素機の方が画質が良いことは「解像度リベンジ」で紹介しました。
しかしながら私にとっては1400万画素(これ以降14Mと表現)も必要ありませんし14Mをそのまま鑑賞するすべもありません。
そこで気になるのがカメラ側での7.7M出力です、今回は14Mで記録した画像と7.7Mで記録した画像を同サイズで比較しました。
具体的には14M記録の画像をフォトショップでリサイズした画像とカメラ側で7.7Mにした画像の比較です。
3枚の画像は
1.7.7Mの画像を1280×960で切り出した画像
2.14Mの画像を7.7Mにフォトショップでリサイズ後1280×960で切り出した画像
3.14Mの画像を1280×960で切り出した画像(参考)
1280×960以上のモニターで見れば等倍で確認できます。
同一のレンズ、露出ですが手持ち撮影なので(三脚禁止の場所なので)若干構図が異なりますがご容赦を。
α350はまってます、こんなに楽しいカメラはありません、結構頻繁にライブビューとファインダーとを切り替えることが多いので切り替えSWの位置が気になります。
7点

とても興味のある内容で
いつもありがたく拝見させてもらっております
とても楽しいカメラで、また写真の時間を作りたいとウキウキしています
スレットの内容と関係なくて申し訳ないのですが
先週はカモの目線の高さで撮ったら面白いかな、、と思って試しました
色々新鮮なアングルが楽しめそうです
ただ、何となく全体を観察していると
バタバターっと白鳥が動きをはじめたり、鳥が飛んだり
飛び物のシャッターチャンスが訪れたりします
ローアングルを試しているので、液晶を引き出したまま
ほぼ無意識にファインダーを構えようとします
当然両目でしっかり対象に集中しますので
引き出された液晶を閉じるクセなどついておらず、瞬間的に忘れて、、
頬骨にガツンとぶつけて、あーまだ慣れてないなーと実感ます
レンズが重い望遠ほど衝撃が大きいので
むしろ、可動式の丈夫な作りに感心したほどです
これからも
効果的な使い方を勉強しに、時折拝見したいと思っています
書込番号:7539680
0点

CαNOPさんこんにちは。
>引き出された液晶を閉じるクセなどついておらず、瞬間的に忘れて、、
>頬骨にガツンとぶつけて、あーまだ慣れてないなーと実感ます
私の場合は液晶は必ず戻す(おっちょこちょいなのでぶつけるのがいやで)ので顔に当たることはないのですがファインダーが真っ暗ってことが頻繁に起こります。
贅沢な要望ですが、プレビューボタンの位置に解除ボタンでもあればのぞいた瞬間、真っ暗でもそのままホールドしたまま切り替えられ便利かと思います。最初のスレでSW云々と言ったのはこのことです、通常使う分には問題ありません。
CαNOPさん、お互いα350で楽しみましょう。
書込番号:7539813
0点

余生はタイでさん嬉しいです、お互いがんばりましょう
ファインダーのシャッターはこちらのスレで知って、おおー良かったーと思いました
夜景の撮影で後ろの車のライトで何度も失敗した経験あるんで、ありがたいです
もしかしてアイスタートと連動して解除になる、というのはいかがでしょうか
十字キーもたしかに、手探りではきつい感じはしました
それもAFロックと連動してAEロックもかかるオプションがあれば良いなーと思いました
水準機も欲しいです(一応、自作するつもりですが、、)
将来この辺のインターフェースは少しずつ使いやすくなってくれると思いますが
既出でしたら申し訳ありません
初めてパワーショットでウキウキしながら写真始めた所で
同じアングルで撮った写真添付します、何でもない写真ですが
明暗差の再現能力もα100よりかなり改善しています
(30%まで縮小しています)
こちら桜も5月前半の世界ですので
暫く会社などでロムしながら、地道にテストしていきます
HDD整理中ですので、時間あれば拙いなりにゾナーのサンプルもUPしています
時々みかける、「αと心中」、、、座右の銘です、もう後戻りできません(笑)
皆さんの色々な意見で良いカメラがラインナップされることを祈っています
書込番号:7543459
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
早速土曜日に買いました。
レンズは、キットではなく、TAMRONの18-250とSIGMAの10-20mm を買いました。
キットレンズの18-200は広角側の画質がいまいちとのうわさだったので、(デジカメWatch記事参照)あえて18-250にしました。TAMRONの方が純正より数千円安く、中身は同じらしいです。画質は、1400万画素を完全に生かしきっているとはいえないかもしれませんが、A4に印刷する分には十分だと思います。
画質は、ISO400以下はすばらしいと思います。ISO1600はまだあまり取っていませんが、若干ノイズがあるなという感じです。ただ、以前に使っていたのがKonicaminolta のハイズームコンデジA200だったので、これと比較するとものすごく満足です。
1日で200枚ぐらい撮影しましたが、バッテリーは20%も減りませんでした。
クイックAFライブビューは、とても便利で使いまくりです。
不満があるとすれば、プレビューボタン(絞込みボタン)が無いことぐらいでしょうか。この点は、ファームウエアで対応できるのであれば、スマートテレコンバーターボタンを使って選択できるようにして欲しいです。
ともあれ、点数をつけるとしたら私としては95点ぐらいのカメラです。
4点

私もソニー α350 の購入を考えており下記のレンズと一緒にと考えておりましたが
ソニー α350 レンズキット
タムロン AF 55-200mm (Model A15)
タムロン SP AF11-18mm (Model A13)
シグマ 30mm F1.4 EX DC
カメラのキタムラ吉祥寺店で
ソニー α350 ウルトラハイズームセット(「α350」+「ソニー DT18-250mm F3.5-6.3」 77mm)
タムロン SP AF11-18mm (Model A13) 62mm
シグマ 30mm F1.4 EX DC 62mm
ケンコー 液晶保護フィルム ソニー α350用
の4点で合計200,000円(税込)で注文いたしました。
TAMRONの18-250mm の別々の購入よりも、キタムラ特選セツトの
ソニー純正 DT18-250mmのセットでの購入の方が値段も割安だったと思います。
タムロン SP AF11-18mm を選んだのはソニーでOEMで使われていますので
α350と相性が良いと思いますし、値段も安く、軽く
タムロンが 10-24mm を発売した時には、そちらにステップアップして
同じ感覚で使えるかなと思っています。
ソニーのHPでリビングカメラバッグをプレゼントしています。
応募期間は2008年3月4日 〜 3月31日
詳しくは
↓
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/08spring_cp/index.html
4月1日からの世界一周クルーズに持っていく予定でα350を買ったのですが
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/ayayaus
これら3本のレンズにつける62mm、77mmのフィルターは
何か安価で良いお勧めはありますか?
キタムラではハクバのフィルターが安いようですが。
タムロン SP AF11-18mmにはケンコー PRO1D プロテクター(W) 77mmが
良いかなと思っています。
phocalさんはフィルターは何をご購入されましたか?
書込番号:7512109
0点

>4月1日からの世界一周クルーズに持っていく予定でα350を買ったのですが
!!!!!!Σ( ̄ロ ̄lll)
す・・・すごい・・・(@_@)
書込番号:7512547
1点

横浜から飛鳥かな。
α350は船上でも寄港地でも
あらゆる場面でデジ1最強のカメラですね。
レンズはCZ16−80でしょう。
1DsVやD3でも
見送りの人を船入れて俯瞰で撮る時点でアウト。
念のため2セットかな。
書込番号:7524477
0点

おいるもれらーうじ
>α350は船上でも寄港地でも
>あらゆる場面でデジ1最強のカメラですね。
最強って表現をするのであれば、その根拠は何ですか?宜しければおしえて下さい。
添削してお願いします。
書込番号:7533202
1点

おいるもれらーさん御低説を拝聴したかったのですが、残念です。
Nikon板ではあれほど饒舌でしたが(笑)
おいるもれらーさん
何時の日にか御低説お聞かせくダサイ。
お待ちしています。
書込番号:7533755
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





