α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2009年10月9日 16:19 |
![]() |
23 | 13 | 2009年7月28日 11:28 |
![]() |
12 | 13 | 2009年7月12日 22:35 |
![]() |
3 | 14 | 2009年7月12日 21:08 |
![]() |
2 | 4 | 2009年5月28日 11:15 |
![]() |
7 | 3 | 2009年5月2日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
NOVOFLEXのα→マクロ4/3アダプターを手に入れ、G1にαレンズを着けて楽しんでいましたが、大本のαを忘れてはいけないと言うことで、久しぶりにα350にAF REFLEX500oを着けて撮ってみました。もちろん、手持ちです。
内1枚にZUIKOという看板が写っているので、オリンパスの倉庫?と思い調べてみましたが、近くに瑞光という地名があり、そこに本拠を置く会社の倉庫のようです。距離は直線距離で2.5q以上はあり、光線の状態は必ずしもよくないなかでこれだけ写るとは見直しました。
2点

右側の画像は、左の画像をトリミングしたものでしょうか?
書込番号:10057947
0点

>左の画像をトリミングしたものでしょうか?
でしょうね。
書込番号:10058018
1点

AF REFLEX500o 意外と悪くなさそうですね。
2枚目のトリミングされた方は陽炎の雰囲気がよく分かりますね。
書込番号:10058229
1点

こんばんは。
私は、このレンズを使いたくて、店頭展示品のα200Wズームを40000円で購入しました。
すぐに、ミノルタAF-REFLEX500F8も中古通販で手に入れました。
手振れ補整も良好で、大変満足しています。
書込番号:10059427
2点

500refとても軽くて便利ですね、チャンスあれば出来るだけバックに入れておきます。
α350転んで壊しちゃったところにα550が出るみたいなんで、レンズかカメラかまた悩み中です。
ご紹介のマクロ4/3アダプター欲しいです、フルサイズも買えれば、
これでボディ交換含み20〜270mmf1.4〜f1.8の簡易多段ズームが出来そうです。
書込番号:10066567
1点

weirdoさん、こんにちは。
お久しぶりです。このレンズは野鳥撮り(最初はカワセミでした)をはじめるにあたり無理をして手に入れて、撮影日までの10日あまりを夢中になって使いこなす為の訓練をした覚えがあります。α100からα700に変わるころでした。まずはその頃の作例をみてください。
CαNOPさんのいい作例が既に出ているのに失礼をします。
一枚目がはじめてものにしたカワセミです。二枚目は釧路へ行って天候に恵まれて撮ったタンチョウの一枚。3・4枚目は谷津干潟での初撮りのカモ類です。
weirdoさんは、失礼ながら実写はほとんど載せられることがなくて部屋のなかの人形や窓に飛んできた野鳥といったところなのですが、いいレンズもお持ちですしお近くに咲く花でもなんでもいいですから、ぜひ、これといった実写の作例をみせていただきたいと思っています。
御主張のPhotographyの実例をお見せいただければと思います。
書込番号:10278177
0点

いつも眠いαさん、こんにちは。
別に難しいことを言ったつもりはなく、photographとはphoto(光)をgraph(記録)するという意味なので、明治の先賢が本物そっくりに印画紙に出てくるとびっくりして写真と訳したのでしょう。さすが漢語に造詣の深かった明治の先達です。
光を記録してそれをどう表現するかはそれぞれの好みであって、大方の人がいいといえばいいだろうし、いやおれはいいとは思わないと考えても、それはそれでいいのでないか、受け入れるか受け入れないかは個人の自由というぐらいの考えです。特段難しいことを言ったのではありません。
来年傘寿をむかえます。ドクターストップがかかっておりまして、自由に出歩くことが出来ません。いまはSILKYPIXの「創像」にはまっています。そのSIKYPIXがFoveon対応のDSProのテスト版を出したのを機に、DP1sなら持って歩けるかななどと考えています。
「創像」はこんな使い方もできるということを下記のスレッドへ投稿していますので、興味がおありでしたらご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10187375/
最近はとんと外へ出ませんが、この8月会合があって神戸へ行きました。そのとき、控え室の窓から撮ったメリケンパーク公園です。後の2枚はαー7Dを使い始めたころ、橿原神宮で撮ったものの内少しくどいかなというのを、SILKYPIXの「創像」の、Sweet Light Blueで焼き直したらあっさりした絵になったというものです。
書込番号:10282097
0点

weirdoさん、こんにちは。
ご返事はないものと思っていましたので‥、来年は傘寿ですか。この価格コムのアイコンは、なぜか50歳以上ということでそれ以上の表現を区別していません。私も60歳を越える頃からさすがに気になって価格コムへ60、70歳代のアイコンの追加を希望したのですがだめですね。私は71歳ですが、まだまだ写真はやっていくつもりでいます。
ドクターストップというと私の場合はお酒ですが、外歩きもままならないということなのでしょうか。前にPhotographという言葉を上げられて、いまの画像表現に一言述べられたのを覚えているのです。その後の作例を拝見する限りそうした感性に結びつくものをせられた記憶がありません。そうとはいえ、いささかこだわりすぎでした。どうぞできる範囲でのPhotographをお楽しみください。FOVEONについては早くから私も関心はもっています。
書込番号:10282275
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
350で花火を撮りました。
3脚立てて、レリーズ付けて(某国の無線ですが)
マニュアルにして、F11で、55〜80mm程度で、5秒にして
後はライブビューで画角を合わせて・・・
ここからが350ですね。花火にはリズムやタイミングがあります。
LVのおかげで、ビデオ感覚で画面を時々見ながら
でも、実際は花火を見上げながら、ここだと言う時に
シャッターするだけ。すごく簡単です。
持ち帰ったデータをPCで見ると納得の写真でした。
今までは、ファインダーばかり覗いて花火を楽しめなかったのが
ウソみたいな感じです。
皆さんもレッツ トライです。
8点

昨日、α350を購入しました。
花火の撮影はまだ行ったことが無いので参考になります。
できましたら、画像を載せて頂けると・・・
書込番号:8130628
0点

なるほど!
これは、花火向きですね♪
多分αだけの特権ですね。
書込番号:8130713
4点

良い写真が撮れてますね。
私も明日、カメラを抱えて花火を見に行く予定です。
α350を花火で使うのは初めてとなります。
EXIF情報ではF11ですね・・・
思った以上に花火は明るいですから、もう少し絞ってみると色がハッキリ出るかもしれませんね。
明日試してみます。
書込番号:8131637
0点

>mastermさん
きれいに撮れていますね。
今、中国に赴任中につき、花火を見ることは難しい状況です(;;)。爆竹は毎日のようにそこらじゅうでなっていますが(爆)。
私が花火を撮る場合、ISO100、絞りf8かf11、まではほぼ同じです。露光はバルブ+厚紙でレンズ前の開閉です。というわけで殆どファインダーは覗きません。(予めレリーズしていますから、ファインダー内はすでに真っ暗(笑))
花火が開く直前から厚紙を外して、写したいところまで開いたらまたレンズ前をカバー(とレリーズを閉じる)してます。実際のところ、リモートケーブルを使うので、厚紙はなしでも大差ありません。
ライブビューのカメラを持っていませんが、ライブビューの使い方として面白そうですね。 ただ、予めどんな花火か知っていないと事前に露光時間を決めるのは難しそうですので、自分の場合、バルブ撮影をすると思います。
書込番号:8131700
1点

頑張って下さーい。
絞りもそうですが、最近の花火は連発が多く
撮影中にハレーションを起こしたモノが少なくありません。
連発を我慢して、最後の単発を狙うのはかなりバクチです。
うまくいくといいですね。
書込番号:8131712
0点

ファインダー使いの時はバルブだったんですが
秒数カウントがめんどうで、
今は運を天に任せて、4〜5秒です。
花火が開くまでの時間を考えるとそんなものでしょう
シューと打ち上げられて。この時点でシャッターです。
パンと爆発して流れるまではカメラ任せです。
ホントに無精な撮影です。
おかげで、家族と花火も楽しめました。
書込番号:8131880
1点

>mastermさん
たしかに、
>おかげで、家族と花火も楽しめました。
これが一番大切ですね。
書込番号:8132644
0点

私も昨日花火を撮影に行きました。
確かに楽です。
バリアングルモニターは縦位置には向かないとありますがこと、花火に関しては問題ないどころかこんな便利なものはないですね。
使い方は簡単、縦位置にして三脚に固定、右前方に目線位置でセット、後は液晶をこちらに向けリモートケーブルで撮影。
後はファインダーを覗くことなく座って花火を見ながらモニターに目をやり撮影です。
大きさの違う花火が次々と打ちあがるので横着して小さく撮ってあとはトリミング、こんなときにも1400万画素がモノを言う、なんちゃって。
いや〜便利便利。
書込番号:8133019
2点

花火撮影にα350のLVは本当に良いですね。
私も20日に初めて花火を写しました。ファインダーを覗かなくても良いということはとても楽で
花火を見ることを楽しみながら適当にレリーズを押していたのであまり良くは有りませんが、
アップしてみます。
書込番号:8134245
1点

mastermさん
>今までは、ファインダーばかり覗いて花火を楽しめなかったのが
>ウソみたいな感じです。
goririgoさん
>私も20日に初めて花火を写しました。ファインダーを覗かなくても良いということはとても楽で
>花火を見ることを楽しみながら適当にレリーズを押していたのであまり良くは有りませんが、
そうですよね昨年までは連れ合いと花火を見に行くのですが真正面に三脚を据え、ファインダーを覗きながら構図の確認をしながら、と、ほとんど花火を楽しむ暇が無かったのですが今回は近くにいたファインダーを覗き込み忙しそうに撮影している方を尻目に気楽に撮影しながら花火を堪能することが出来ました。
書込番号:8134949
2点

日曜日の花火大会を撮影してみました。
フォーカスをファインダーで合わせて、構図をライブビューで確認しながら撮影しましたが、楽ですね。
ほんとに花火撮影に向いているカメラですね。
撮影が楽しくなりました。
書込番号:8136597
0点

今年も花火の季節ですね。
当地では雨で花火撮り全滅でした。
花火撮り得意な350の季節なのに
残念!
書込番号:9919015
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
皆様おはとうございます。
新しいαの出荷が始まったようですが、
密かに楽しみにしていた、「マグニファイングアイピース『FDA-ME1AM』」が
昨夜届きました。
すぐにα350に取り付けてみると・・・・
予想以上にファインダーが見やすくなりました♪
α900にはかないませんが、かなり見やすくなりました。
全体的に見渡せるし、α350が生まれ変わりました♪
これで、STFが使いやすくなるかもです。
今からミノルタ24-85とソニーSTFでお散歩行ってきます。
何故か楽しいです。
4点

MBDさんおはようございます。
マグニファイングアイピースは私も気になっています。
>予想以上にファインダーが見やすくなりました♪
これは朗報です。私も購入してみようと思います。
書込番号:9764229
0点

>Sakura sakuさん
いつもお世話になります。
なかなか良い感じのファインダーに変わりました。
フォーカススクリーンが、α700、900のように変更ができないので
ピントの山はつかみにくいですが、
歩留まりがかなり向上しました(STFの話ですが)
ちょいピントが甘いですが、参考までにUPしてみます。
2枚とも一発撮りです。
この、マグニファイングアイピース『FDA-ME1AM』個人的にはGoodな新製品です。
安価なところも良いですね。
これで、α350の活躍が増えそうです♪
大事に使います!α350♪ これで一眼デビューしたので、
何故か大好きなカメラなのです♪
書込番号:9765040
1点

MBDさん
僕もFDA-ME1AM購入検討中なので教えて頂きたいのですが、
アイスタートAFは効かないとサイトにもたしか書かれていたので、
液晶自動消灯機能も同様に使えなくなる感じでしょうか?
アイスタートAFはもともと使っていないので良いのですが、
液晶自動消灯との併用は純正のアイピースに求めていた機能なので
それが効くようなら購入しようかと考えておりまして。
書込番号:9765061
2点

僕もSTFレンズでの写りは大好きですよ。α900で使っていますが、マニュアルフォーカスが楽しいです。
STFレンズによるボケ味は他社の現行レンズでは出せませんから、αだけの特権レンズとしてこれからも楽しみましょう。
書込番号:9765081
2点

>雨宮-7Dさん
おはようございます。
「液晶自動消灯機能」というのが良く分かっていないのですが、
アイスタートはOffの状態で、
三脚を立てて撮影中に、時間が経つとLVの画面が消えていたような
気がします。はっきり覚えていないのですが・・・・
普段と何ら変わりはなかったと思います。
これ答えになっていますか?
はずしていたら申し訳ありません。
これからも宜しくお願いします。
>Type-R.さん
いやーSTFってすんごいレンズですよね。
自慢の70-200Gを持ち出さず、STFばかりになっています。
これを手にするために、こつこつ集めたミノルタレンズを
全て売却です(汗)
ソニースタイルで触ったのが間違いだったのか・・・(汗)
普段はα900で撮影していますが、何故かα350も好きなので
なんとか、こいつでSTFが使い易くならないかと、チャレンジしてみました。
結果は個人的にOKです。
僕も頑張って腕を上げていきたいです。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:9769040
1点

>MBDさん
情報有り難うございます。
発表当初気になっていたんですが、すっかり忘れてました。
早速注文!、到着が楽しみです。
書込番号:9769776
0点

>MBDさん
すいません単語が正しくなかったので上手く伝わりませんでしたね(^^;)
MENUの中の表記は接眼時自動消灯でした。
たまたま昨日ヨドバシに行く機会があったのでためさせてもらいましたが
やはりきかないようです。純正の意味が無ぇ(^^;)しかも眼鏡着用してると
α200ではケラれてしまったので、これだったらPENTAXのやつ使うのとあまり
変わらないなと思ったので購入は諦めました。
書込番号:9769858
0点

>nag-papasさん
早速のご購入おめでとうございます。
個人的には、α350のファインダーが良くなかったものですから
この、「マグニファイングアイピース『FDA-ME1AM』」で、良くなったと思います。
というか、もしかしたら、ましになった・・・(汗)
是非、楽しんでください。
>雨宮-7Dさん
お役にたてず、申し訳ありませんでした。
α200は、α350よりファインダーが大きいのでしょうか?
α350ではケラれるような感じはなかったのですが・・・
もしかしたら、α350用に用意されたものかもしれませんね。
今回は残念な結果なようですが、また、素敵な製品をソニーさんは
出してくれると思います。
また、よろしくお願いします。
書込番号:9776457
0点

MBDさん
貴重な情報有難う御座いました。早速、注文。本日届きました。
結果は大正解!
アイポイントが少し長くなり、液晶モニターと顔が離れ、鼻が少しはつきますが、押し付けずにすみます。高い鼻でもありませんが。
ファインダー倍率が約1.15倍拡大、これが老眼には優しく結構効きます。花のポートレートが主ですが、マニュアルフォーカス場面も少なからずあるので。感謝、感謝!
書込番号:9783224
1点

>北野三四郎さん
お世話になります。
ご購入おめでとうございます。
また、結果が良好ということで、嬉しく思います。
僕は、ここの皆様から沢山のご教授を頂けたので、少しは進歩しました(笑)
そのかわり多大な散財もしましたが・・・(爆)
僕の情報で喜んで頂けると楽しくなってきます。
また、何かチャレンジしたら、報告させて頂きます。
返信賜りありがとうございました。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:9785801
0点

スレ主様、新情報ありがとうございます。
このマグニファイングアイピースは安価ですね。
何より、私が今α700で使っている1.3倍のアイピースは12,000円もしたので、それと比べると格段に買いやすいです。
http://www.oriental-hobbies.com/?pid=7155358
私もα350用にFDA-ME1AMを買って付けたままにします。
これはAPS-C専用に作ったから低価格になったのかな? うれしい限りです。
今まではα350でマニュアルで撮る時には焦点合わせで苦労しましたから、これで少し楽になりそうです。
書込番号:9801172
1点

>orangeさん
お世話になります。
α700につけておられるのは、12,000円もするのですか(汗)
オークションのミノルタ24-85mm Newと同じくらいのお値段ですね・・・
ソニーさん、頑張ってさらに良いオプション製品を出してくれた嬉しく思います。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:9832555
0点

CCDの画が好きで、よくα350使ってます。
ファインダーは大きく見えた方が、気持ちいいですね。
以前α350にFDA-ME1AMと同等品の、ペンタックス拡大アイカップO-ME53を取り付けていましたが、イメージサークルが若干小さく、ファインダーの四隅、絞り等の情報がケラれて使いにくいため、結局使用しなくなっていました。
今回FDA-ME1AMを使用してみると、少しですがイメージサークルも大きく、情報表示は問題なく見えますし、目を離さずに見ると四隅も確認できます。
これならつけっ放して、常用できそうです。
ただ、もう少し本体と一体感のあるデザインにしてほしかった。
書込番号:9845570
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
休みだったのでカメラ片手にぶらりとしてきました。ちょっと写りが暗い・・・なぜだろう?レンズはAF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD(タムロン)です。もう少し明るく撮るにはどうしたらいいのですか?わかるかた教えてください。
0点

露出補正をさわれば明るくなるけど、
空などが飛びますよ。
書込番号:9656038
2点

それほど暗いとは感じませんが単純にもう少し明るくしたいのでしたら露出補正を+側にするのが手っ取り早いと思います。ただ作例の場合かろうじて残ってる空の青色が飛んで白くなってしまうんじゃないでしょうか?オートで撮られたのでしょうか?結構絞ってるのでF8くらいまででも充分だと思います。
書込番号:9656063
0点

すいません。ぼくちゃんさんとカブッてしまったようですね。
書込番号:9656073
0点

C-PLフィルターをつけて、絞り優先モードでF8ぐらいで、スポット測光で撮影してみては
いかがでしょうか?
書込番号:9656099
0点

早速のご返事ありがとうございます。今度はC-PLフィルターを装着してトライしてみます。それと、C-PLフィルターで青空も鮮やかに撮れますか?
書込番号:9656661
0点

>ちょっと写りが暗い・・・なぜだろう?
考えられる理由1 船が白いから
考えられる理由2 水面の反射にやられた
>もう少し明るく撮るにはどうしたらいいのですか?
白い物体を撮る時は、露出補正をプラス側に振る。
明るいもの、光ってるものを撮る時は、露出補正をプラス側に振る。
カメラの自動露出ってのは、白いものはグレーに写る様に、
黒いものはグレーに写る様に露出を調整しようとします。
(つまり白いものを撮ると暗い写真になります)
目で見て明るいものは肉眼で見たより暗く写り、
逆に目で見て暗いものは肉眼で見たより明るく写る様に
カメラは調整しようとします。
その辺を理解しながら露出補正をかけてください。
それが難しいなら、撮ってすぐに液晶で確認して、
明るさを調整して撮り直したらいいです。
書込番号:9656735
0点

Dレンジオプティマイザーはお使いですか?逆光で暗くなる被写体には有効ですよ。DROスタンダードとかアドバンスとかいろいろお試しになってはいかがでしょうか。
書込番号:9657237
0点

-> au歴2年のた〜くん さん
ちょっと写りが暗い…というのは、やや逆光になっているフェリーのことでしょうか。
画像全体から言えば、ほぼ適正で良い写真と言えるでしょう。
単純に明るく写すには、露出補正をプラスにすれば良いのですが、既にアドバイスに
ありますように、空が白飛びしてしまいます。
画像を拝借し、コントラストを下げて空を飛ばさない範囲で暗部を持ち上げてみました。
フェリーがやや明るくなったと思いますが、いかがなものでしょうか。
> 今度はC-PLフィルターを装着してトライしてみます。
> それと、C-PLフィルターで青空も鮮やかに撮れますか?
光の加減次第では、青空を鮮やかに再現することもできますし、場合によっては紺色
にまで暗く落とし込むことも可能です。
ただ、今回のケースでは、逆光に近いシチュエーションですので、C-PLフィルターの
効果はさほど得られないでしょう。御存知かと思いますが、C-PLフィルターは順光に
近い状態でないと効果はあまり期待できません。
Quark@DS9さんのおっしゃるように、今回はDレンジオプティマイザーが効果を発揮した
ものと思われます。
書込番号:9657609
0点

既知かもしれませんが、
太陽を背にして撮った場合が、空の青は鮮やかになりますが。
PLフィルターを使わなくても。
書込番号:9657851
0点

三時過ぎになって晴れ間が出てきましたので、同じタムロンの18-200oで青空を撮影してみました。
左が無補正右がSILKYPIX DS Pro 4.0でテイストパラメータを青空に、カラーモードをフィルム調Kに補正したものです。作品を仕上げるということでは、結果を見ながら露出を少し切り詰め、色温度をブルーに振ってて補正して行けば満足の行く結果が得られると思います。
書込番号:9660173
0点

つづきです。35oに家並みを少し取り込んでみました。200oは雲と青空を対比しようと、ブルーを強調すれば雲に青みが強くなり、雲を白く残そうとすれば、青空が白けます。マニュアルで調子をみながら補正しましたが、結論はマニュアルテイストの「青空」を選択した方が白い雲の色調も残ります。骨折り損とはこのことでしょう。
書込番号:9660886
1点

こんにちは
暗いというのは船ということでよろしいでしょうか?
こういう場合は、予めISO感度を低めにしてカメラのDRO機能を使うとより効果が有ります。
或いは撮影後の場合、SILKYPIX PRO の「覆い焼き」機能等を使えば、同様の効果が得られます。
一応アップしておきます。「覆い焼き」の数値は0〜100まで変更できますが、今回は「28」にしてみました。 他は一切補正してません。
書込番号:9765559
0点

親戚から譲り受けたレンズ(ミノルタAF28−105 F3.5(22)−4.5)で撮影しました。タムロンのAF 18-200mm F/3.5-6.3(A14)よりも、かなり僕の好みに撮れました。
書込番号:9808484
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

この写真はコラじゃないですかね?
350の正面の数字変えただけに見える。
500&550自体は信憑性高いんですが、噂として流れてるスペックとこの写真は信憑性薄いんじゃないかと思います。
書込番号:9615255
0点





デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

ニコンはフルサイズもDXも新レンズを次々と投入してるから
黙ってても売れますよ。
昔からミノルタ使ってた人が最近ニコンやキヤノンにどんどん
流れてますけど、ある意味仕方ないと思います。
書込番号:9429770
0点

350に700…
噂はもういいです。
実機の発表をお願いします。
書込番号:9429958
3点

今日カメラ屋で噂のD5000見てきました。
ファインダー・・・同じような・・少し負けてるかなー
LV・・縦回転はいいなー。シャッター半押し・・ン?動かねー・・MFかな・・AFだ。
あっ合った。・・・まさか?・・・ホント遅えよこれ、間違いか?
繰り返し・・・
向ける、半押し・・・二秒待つ・・・合焦・・シャッター
いいのかこれで?
岡田撮りは永遠に出来なそうだ・・やっぱ350だ。
書込番号:9482427
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





