α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2008年2月4日 02:12 |
![]() |
3 | 2 | 2008年2月2日 13:12 |
![]() |
6 | 0 | 2008年2月2日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
ようやく銀塩一眼から買い換えられそうです。
α100発売のときにも皆さんに色々教えていただいて買う寸前まで行ったのですが、近眼の私はどうしてもファインダーが銀塩一眼より小さいのが我慢できなくて買えませんでした。
安価なデジタル一眼は皆APS-Cサイズなのでファインダーはどうやっても銀塩並には成らないし、他メーカーのライブビューはおまけみたいな物で使いにくいし、ということで諦めていたのですが、ついにライブビューで光学ファインダーと同じ撮影方法ができると言うことでこれに飛びつくことにします。
このライブビューならもう光学ファインダーを覗くことは無くなるかもしれません。
コンパクトデジカメに慣れた多くの人たちもこの仕組みなら抵抗無いんじゃないでしょうか。
他社のライブビューは断り書きがごちゃごちゃ書いてあってさっぱりわかんないですよ。
ところで液晶モニターが下向き40度、上向き130度動かせるって書いてありますが上向きは前の方まで向けることが出来るんでしょうか?。自分の顔が取れるのかな?
ソニーH9の場合は上向き下向き共に90度丁度、つまり水平までしか動かせません。
2点

Canon→Minoltaさん:
はじめまして。
誰でも簡単に使えるライブビューが漸く出ましたね。 (^_^)
ですが・・・。
残念ながら、この機種の可動液晶はバリアングルではありませんから自分撮りは不可能です。
特に、コンデジや携帯のように手を伸ばして撮るような撮り方は出来ません。
一眼レフは、そういう撮り方は少なくとも現時点では想定されていないのです。
先では分かりませんが・・・。
どうしても自分撮りがご必要であれば、オリンパスやパナソニックのバリアングル液晶タイプをお薦めします。
ただ、マクロレンズ以外では撮影最短距離が短くないものが多いですから、近距離ではピントが合わないかもしれませんので
使われるレンズには注意が必要です。
コンデジにはコンデジの良さがあります。
用途によって使い分けるのが良いのかもしれません。
私も、コンデジは持っています。
ポケットに入れておくことも出来るし、記録や気軽に写真を撮るには便利ですから。 (^_^)
書込番号:7336084
0点

ラクラク操作が売りの初心者向けデジ一眼において、
バリアングルは必ずしも使い勝手が良いとは言えません。
初心者の場合、無理に回転させようとして軸が折れてしまう
可能性もあります。
今回のコンセプトからすれば、初心者に分かりやすく
操作が簡単な、チルト式が正解と思われます。
書込番号:7336788
0点

せっかくバリアングルモニターでライブビューができるのに、視野率90%というのが残念ですね?
書込番号:7336792
0点

欲を言えば限りはないですが、この価格帯のカメラに完璧を求めるのは無理でしょう。
各社のフラグシップ機であっても、それなりにユーザーからは改善要望が出るもの。
より良いものを目指すのは当然ですが、万人の要望に沿える完璧なカメラは、どこまでいっても作れないのかもしれません。
ライブビュー時の視野率90%は確かに残念な気もしますが、光学ファインダーを借用する以上
95%以上にはなり得ない。
しかし、それが弱点とはならないような気がします。
犠牲になった部分はあっても、ライブビューの操作を意識することもなく、光学ファインダーを覗いているのと
ほぼ変わらない操作性・機能性を実現したことのメリットの方が大きいと思いますが?
書込番号:7337104
3点

暫くぶりにフイルムカメラのファインダー覗くと
感動してしまうくらい、良くみえると思いました
確かに普及帯で、贅沢は望めませんが、、、
野鳥撮りにフォーサーズを考えた経緯から
安価300mmに2×テレコンで小鳥をと準備中でしたので
この α350 は、その点一つとっても興味を持っています
書込番号:7338675
0点

お返事有難うございます。
私は一旦左側に引っ張り出す形の液晶(スイベル?バリアングル?)より本機やH9のような上下にチルトする形の方が撮影時に直ぐに使えるし、レンズの真後ろに液晶が来るので感覚的に被写体を捉えやすくて好きです。
でも一番便利だと思ったのはR-1のカメラの上に液晶が付いているタイプですが。
自分撮りは特に必要ありませんが、ソニーの仕様表で上向きは130度まで動かせると言うのでそれじゃあ液晶面が正面向いてしまうので何のためにそうしている(90度以上動かせる)のか疑問を感じたわけです。
もう実機に触れられた方、いかがですか?
視野率は残念ですがお値段とサイズを考えると我慢できます。
鳥とか動き物を撮るには一眼のAFじゃないと追い付けませんが、近眼でAPS-Cサイズのファインダーを使いにくいのでこのライブビューはその面では完璧です。
書込番号:7339568
0点

個人的には、オリンパスの"CAMEDIA C-5060WideZoom"みたいなタイプが、一番使い勝手が良さそうに感じました。
http://olympus-imaging.jp/lineup/digicamera/c5060wz/
使用頻度の高い「横位置、ローアングル」は、起こすだけ(1アクション)で対応可能。
2アクションに成るけど、
・自分撮り
・横位置、ハイアングル
・液晶収納
・縦位置、ハイ/ローアングル
と、全てに対応可能。
まぁ、これもこれで「大型液晶に対応できるか?」という点は有るのですが、一応「望ましい形の一つ」と云う事で。
書込番号:7339775
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

撮影サンプル出てますね
最初なかったので気になっていました。
想像以上に いいんじゃないですか。
私の気になる発色も良さそう。
ポートレートもライブビューでウエストレベルで撮れば、より自然な表情で撮れそうです。
しかし技術は日々進歩するものですが、APS-Cの1420万画素でこれだけ撮れますか。
びっくりしました。
書込番号:7328282
0点

http://www.dyxum.com/dforum/forum_posts.asp?TID=26662&PID=277956#277956
に高感度のサンプルありますね。ISO1600での200と350のカラーノイズは350の方が少ない感じです。700よりもノイズは少なく見えますが質感の描写は700の方が上なのでNRが強くかかっているのでしょう。
10Mと14Mのノイズがほとんど変わらないですね。6Mと10Mほどの違いは感じられません。
Kiss X2とK20Dとの比較も気になるところです。
ニコンのD80後継機はCCDとCMOSどちらの素子を積むのでしょうね?
書込番号:7330064
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
CAPAカメラネットでラスベガスで開催されているPMA08
の動作速報でα350がレポートされています。
1月31日(日本時間2月1日)よりアメリカ・ラスベガスで開催されている北米最大の
カメラ&映像用品展示会「PMA08」を、桃井一至カメラマンが動画でレポート!
http://sug.gakken.co.jp/em/CPA/pg/clickurl.php?qIds=7Ey_kxZWaeOPkLukxgpj&
《PMA08開幕! ついにベールを脱いだソニーのフルサイズフラッグシップ機》
http://sug.gakken.co.jp/em/CPA/pg/clickurl.php?qIds=7Ey_kxZWaeOPkAnkxNDw&
《フルサイズ機は年内発売を予定! ソニー・勝本氏に直撃インタビュー》
http://sug.gakken.co.jp/em/CPA/pg/clickurl.php?qIds=7Ey_kxZWaeOPkfnkxtyq&
《ソニーα200、α300、そしてα350は新開発ライブビュー機能もあわせて紹介》
http://sug.gakken.co.jp/em/CPA/pg/clickurl.php?qIds=7Ey_kxZWaeOPkvnkxEgc&
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





