α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年5月22日 00:18 |
![]() |
15 | 22 | 2008年5月15日 14:08 |
![]() |
3 | 4 | 2008年5月13日 21:43 |
![]() |
14 | 16 | 2008年5月13日 19:46 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月13日 19:16 |
![]() |
0 | 6 | 2008年5月9日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
デジカメWATCHに第2回が掲載されたます。
どちらかというとDT16-105の話題を中心に書かれてますが、自分の持ち物に翻ってみると、ズームレンズとしての素性の良さは良さとして、画角をもっと勉強しなければと、納得する感じではあります。(掲載されている写真が画角を極めつくしているかどうかはともかく)
とはいえ、16-105の魅力は広角側にあるように個人的には思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/20/8506.html
0点

>とはいえ、16-105の魅力は広角側にあるように個人的には思います
けだし。
24mmと28mmの間には、結構大きな開きがありますよね。
それで居てズーム倍率6.5倍!! 良く出来たレンズだなぁ・・・・
書込番号:7834972
0点

>やっぱ画像が黄色っぽいね!
でもこれはオートホワイトバランスではなくて、わざわざプリセットの曇天にしてますよね。
どうせなら全部オートにして欲しかったですね。
書込番号:7838537
0点

>やっぱ画像が黄色っぽいね!
?
α350はAWBで黄色くなることはありませんよ(笑)
むしろ蛍光灯下や曇天時には若干クールな画になります。
わざと温かみのある画にするために曇天に設定しているのでは?
書込番号:7838842
0点

デジカメWATCHの画像ですよね?
私のはAWで撮影の上でモーションブラウザーで若干緑に寄せてます。
写真は撮ったきりという考えもありますがせっかくのデジタル画像ですから編集もOKと思ったます。
書込番号:7838943
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
今日試し撮影してみました。
はなびらがシャープに描写できればもんくなしなのですが。
感度100 DT16−105 F11 1/8秒 (絞り優先自動露出)
AF 中心部付近の花びらに焦点を合あわせています。
現像時、曇天のため彩度+2段。
三脚使用。
1点

DT16-105は次に欲しいレンズですので参考になります^^
>はなびらがシャープに描写できればもんくなしなのですが。
それでもキットレンズよりはやはりシャープですね。(当然ですが・・)
他にも数枚アップしていただけたら有難いですw
書込番号:7798431
0点

シャッタースピードが1/8ということは全くの無風だったのでしょうか?
タバコの煙がまっすぐ立ち上る状態だとこの速度でも問題ないと思いますが...(汗)。
このあたりが自分はマクロ撮影を全くしない理由なんですよね...(大汗)。
書込番号:7798444
0点

シャッタースピードが1/8は遅く無いですか絞り11まで絞らないと駄目ですか?風がまったく無い状態だったのでしょうか。
書込番号:7798639
0点

コントラストをもう少し上げた方が良いような気がします。
DT16-105って解像度が高いレンズと聞いているので、キット
レンズのようにF11まで絞る必要はないような気がします。
せっかく7枚羽根の円形絞りなんですから、背景をもう少し
ボカしてみるとか・・・
書込番号:7798743
1点

自分もF11までは絞らず、もう少しシャッタースピードを上げるほうが被写体ブレは少ないかと思います。
植物、特に花や花びらは体感では無風に近い状態でも風の影響を受けやすく、被写体ブレが出やすいため手ブレの無い状態でもSSをなるべく稼ぐ必要があるかと。
ただ最近は解像度だけが写真でもないかあ・・・なんてナマイキにも思ってもいますが(笑)
α350は条件を整えれば凄い解像度が出ますしなにより楽しいカメラです。
存分に楽しみましょう!
書込番号:7798882
2点

レスをいただきましてありがとうございます。
ご参考になれるかわかりませんがDT16−105の写真、追加いたします。
レンズDT16−105
1枚目
30ミリ
F20 1/13 秒
日陰が暗かったのでDレンジオプテマイザーのシャドウをマイナスいっぱいまでスライド。
2枚目
45ミリ
F14
1/30秒
木の幹がが暗かったのでDレンジオプテマイザーのシャドウをマイナスいっぱいまでスライド。
低速シャッターの時のぶれの件ですが、私は風が弱くなるのを待ちます。
書込番号:7798887
2点

>F20 1/13 秒
>F14 1/30秒
あの...(汗)。
デジタルの場合は絞りはせいぜいF11(出来ればF8)までにしておかないと回折がでて、
かえって画質が低下します...(大汗)。
書込番号:7798899
0点

シャッタースピードの件では勉強不足ですみません。
中判カメラで始めたものですのでいつもこういうシャッターになってしまいます。
以前カメラ雑誌(かなり古いですが)に、これは大判カメラですが、F64まで絞り込むというのがありました。たしかにAPSではF11が限界なのでしょう。
いい勉強させていただきまして、ありがとうございます。
書込番号:7798963
0点

はじめまして。
初投稿です。4月にα350を購入。(初一眼)ボディーと16-105です。
拙い出来ですが、花ということだったので。1本目のレンズ&ボディーとして大変満足してます。
書込番号:7799610
2点

とても興味のある内容で勉強になっていました
何となくですが、、ボケを重視したレンズほど
明るい戸外は、ある絞り値から逆に解像感が落ちるような気はしています
開放はソフトでやや甘目で少しずつ絞ってシャープに、、
そしてまたある絞りから甘くなりだします
ただ、薄暮の渓流、雨天の暗い霧の中など偏向フィルターを使った時などの
長時間露光などは状況が変わってくるような気もしてました
何となく、上手く説明は出来ないですが
確かに、絞りはf22よりもっと欲しいと感じた事もあります
中判カメラは少しずつ関心がでてきてました
RB66さんに色々教えていただきたい心境です
今は時間が無いので、お散歩スナップのみですが
いつかは風景をジックリ撮ってみたいと夢みてました
書込番号:7799656
1点

MyGhostさん
はじめまして
スズラン良いアングルですねー
自分も結構みつけましたが
なかなか良さそうなポイントが見つけられず
ついに見送りです
DT16−105もクリアで綺麗です
書込番号:7799895
0点

MyGhostさん、お写真は鹿島槍ではないでしょうか。
やはり花写真の背景はこれが最高でしょう。
CαNOPさん、私も薄暮の渓流、雨天の暗い霧の中は印象的な写真が撮れる
ような気がします。ノイズがなんとかなれば・・。
書込番号:7799925
0点

RB66さん、こんばんわ。
おっしゃるとおり、北アルプスです。GWに帰省した際に実家の裏から撮ったものですが、電線が邪魔ですね。手前の山との隠れ方や花の位置で、なかなかいいアングル取りができませんでした。他二枚も実家の庭で撮影したもので、モノグサ撮影です。どちらもライブビューならではの簡単撮影です。ちょっとスレから外れますが調子に乗って2枚追加です。ちょっとピントは甘いですが。
書込番号:7800059
2点

連続投稿失礼。
CαNOPさんこんばんわ。
桜の写真、えらく深度が浅そうですがレンズは何をお使いでしょう?
子供撮りで単焦点とかに興味があるもので。
書込番号:7800123
0点

RB66さん
おはようございます
多分ですが、、三脚と長時間露光で感度を上げない前提だと
滑らかなグラデーションが得られると思います
α100でもISOを200までで押さえれば問題はなかったです
キットレンズはF17位まで色の情報も少なかったですが
F値を最大に絞ったとたん、緑に変化が起こりました
まだまだ深く絞れるレンズはないかなーなんて思ってました
MyGhostさん、昆虫バッチリです
自分もこういう感じの好きで撮り易いと感じてました
確かにピントは微調整する時間はないですが、ヒット率は高いです
自分のレンズは50mmF1.4とゾナー135mmです
AF−Cかプリセットダイヤルののスポーツモードの所で
おおかた動き回る子供に良く追従してくれてました
実験ためしの滝の写真はα100です
書込番号:7801089
1点

皆さんの素晴らしいお写真が自分の所有する同じカメラだという事に喜びを感じつつ、同じカメラでこうも違うかと腕の無さにブルー入ったり・・^^;
書込番号:7804355
0点

>RB66さん
やはりフィルムからかなりやられていたんですね。
この絞りはもしやと思いました。
デジタルはどうやら「別モノ」な部分があるようでして・・・
ファインダーも含めいろいろ不利な面もありますよね。
しかし違った面でのメリットもいっぱいあるかなと思ってます!
MyGhostさんはじめまして。
やっぱりDT16−105いいですねえ・・・・
普段撮りはこれ一本で広角からマクロまでいけちゃいますね。
目に毒です(笑)
これでF2、8からなら最強でしょうか。
次のレンズの最有力候補です。
CαNOPさん滝の写真、情感あっていいですね〜
どこかのレビューに「α350はα100の画作りに戻ってしまった」ようなことが書いてありましたが自分はこの色、奥行きのある画が好きです。
ところで横レスで大変恐縮なのですが、α350はデジカメの鬼門とされる「赤」その他原色系はRAWでかなり粘ることはわかったのですが、もう一つの鬼門の「紫」の色再現についてはいかがでしょうか?
人工的な色では少し試して問題は無いかな?と思ったのですが、花など自然の紫では未だ試せていません。
いかがなものでしょうか?
書込番号:7805012
0点

Sigm@さん
漆黒のバックのバラ、綺麗ですねー
立体感、実在感あって素晴らしいと思います
少し厳しかった感想ですが
ライブビュー用のCCDの色再現が、紫が苦手で、、
もう殆ど青くなって撮りにくいです
写真そのものは、つやの無い普通の紫は修正なくても満足ですが
赤や青よりの艶のある紫は、、やはりきつそうです
色々角度を変えて多く撮れば何とかなりそうな気はしますが
まだ時間的に多く撮ってないので後で機会ありましたら
ご報告したいと思います
書込番号:7805359
1点

CαNOPさんありがとうございます。
子供と遊びながらサッと撮っているので拙いですが・・・
QAFライブビューの利点は子供も視界に入れつつフレーミングできることです(笑)
そのうちじっくり撮ってみたいです。
>ライブビュー用のCCDの色再現が、紫が苦手で、、
もう殆ど青くなって撮りにくいです
確かにライブビュー中の色は厳しいですね〜
自分もあまり色に関しては見ないようにしていますが、
次期ライブビュー搭載機はLV用CCDの進化と液晶(最低でもα700のもの)の改良が必須ですね。
完全なバリアングルも期待したいです。
あとフルサイズ(笑)
紫の件ですが、やはりちょっと厳しいですか〜
自分もそこまで紫にこだわってるわけでは無いのですが、少し気になりまして。
艶のある被写体ということは、光線の加減で難しくなるといった感じでしょうか。
いつも写真付きで非常に参考になります。
是非また見せてただきたいです!
書込番号:7807354
0点

CαNOPさん、感度100であればF17でもいけるとの貴重な
お言葉ありがとうございます。
本日もα350+DT16-105レンズで試し撮りしてみました。
5月14日試写
書込番号:7807805
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
今回から計8回の予定で、安孫子さんがα350を使った犬猫撮影
のレポートをされるそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/13/8457.html
ちなみに、同じページの下の方で
「今週のαレンズ」としてキットレンズのDT 18-70mm F3.5-5.6が
取り上げられていますね。
>現在の丸形のフードは飾り程度で、効果も疑問ですし、見た目もいまひとつ。
>少し奮発して、深めの花形フードに改良してみても良いかと思います。
だそうです。
ちなみに、ニコンAF-S DX ED 18〜70mm F3.5〜4.5Gのフードは
ちゃんと花形フードになってますね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_5901222_5901407_5901903/18927895.html
1点

着脱が手間かもしれませんがこんなフードもあるようです。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forhood/Hhood.htm
書込番号:7801021
2点

ご紹介ありがとうございました。
A350のライブビューは動く被写体向け、
花のマクロ撮影などでは、E-3やLUMIX DMC-L10が推奨されてますね。
ちょっと気になったのは、a350_04l.jpg
猫ちゃんじゃなくて模様が入った円形の箱?にピントが合ってるみたいなんですけど
ライブビューが駄目なのか撮影者が下手なのか分からないですね。
厳密なピント合わせにはファインダーが一番なのでしょうか。
書込番号:7801092
0点

>猫ちゃんじゃなくて模様が入った円形の箱?にピントが合ってるみたいなんですけど
確かに^^;おそらくスナップ感覚で気楽に撮られたのでしょう。合焦ポイントもちょうど猫の顔にかかっててOKと思ってしまったか・・。確かにライブビュー使用時ではこの作例くらいのピントの差はよっぽど注視しないと分かりにくいでしょうね。私はLV時はAF信じて数打ちですw
書込番号:7801875
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
α350少し前に買ったばかりですがこっちの方が可愛くて欲しかったです。
値段もキットレンズ付きで599ドルと安いし。
今までの銀塩Sweetはシルバーだったし黒はなんか大げさで今一好きになれなくて。
でもライブビューとか絵とか使い心地は大満足なんですけどね。
(URL途中で切れないと良いのですが)
http://www.sonystyle.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&productId=8198552921665417446
2点

こんなのあるんですね。
知らなかったです。
レンズキットで$599.99は安いですね。
しかもレンズも金色。
(反対意見が多そうですけど)フラッグシップもこんな風にユニークな色が出たらいいですね。
書込番号:7793606
0点

α200にライブビューをつけたような機種のようですね。10.2MPでライビュー可能なようですが
液晶は固定のようですね?(α350のようにアングルを変えられない?)
書込番号:7793802
1点

>日本語モードになります?
僕の700も日本語はないのでないと思います。
>α350のようにアングルを変えられない?
変えられますよ。350と画素数だけが違うようです。
いつの間にか品切れになっちゃったようですね。
この値段でライブビューなら安いですからね。
書込番号:7793884
2点

Pentaxのシルバーに近いのかな??
何とも表現しがたい色ですね。
(金属素材だと、もっとちゃんとした「ゴールド」になるんでしょうが)
書込番号:7794377
1点

香港のSonyStyleだと、α300レンズキットは日本円で68000円
くらいですね。香港・佐敦界隈のカメラ屋さんだともう少し安いかも。
香港のお土産に買って帰る人もいたりして・・・
http://www.sonystyle.com.hk/ss/product/alpha/a300.jsp
書込番号:7795322
1点

修理とかメンテとか受けてくれるのかな?
他社の海外製品で国内販売されていない機種はサポート外で
アップデートにも苦労した覚えがあって
書込番号:7795479
0点

楽しいですねー、いろんな色を選べるようになると。 コンデジでは常識なのに、デジイチでは非常識なのですね。
黒色は光を反射しないので機能的に優れているという話を聞きます。 もし、ユーザーが機能だけでカメラを選んでいるとするならばそれで良いでしょう。 しかし、趣味の物として選んでいるとするならば、他の色があっても良いと思います。自動車のように有料で色オプションをつければどうなんでしょうか? 私は色オプションを買いたいです。 車と同じようにパールホワイト(マイカではない)や赤が欲しいです。次のα900で実験してみてはいかがでしょうか?色オプション1ヶ月待ちでもかまいません。自分の好きな色にはそれだけの価値がありますから。
書込番号:7795722
0点

ゴールドというか、シャンパンゴールドっぽいんでしょうかね?
個人的には好きな色です。欲しいかも・・・・・。
(かなり前のデジカメに(TOSHIBAかOLYMPUS)このような色があり、買いましたが。)
言語モードは、タイ語ONLYとかでなければ・・・・・。
書込番号:7795744
0点

アメリカでいろいろと実験しているわけですね、SONY。
ストラップも専用品だとなお面白し。
書込番号:7795938
1点

断然こっちの方が良いですよね。。
ブラックのカメラって人の写真撮る時何となく威圧的な感じがします。
買ったばかりの日本語版のα350は父も欲しいというので買い取ってもらってこれに買い換えようかとも思いますが、今日Sonystyle.com見たらもう売り切れで100ドルの割引もなくなって元の699ドルにもどっちゃってますね。
去年H-9を米国で買いましたがメニューに日本語は入ってませんでしたのでα300も日本語は無いと思います。日本の家族に使ってもらうときにとっても不便なのでソニーさんには何とかして欲しいところですね。
保証も米国ベースだと思いますので日本のソニーには持ち込めないのでは無いかなと思います(保証内容ちゃんと読んでませんが。)
書込番号:7796320
1点

デジタル一眼が黒一色、それも艶消しだけというのは、おかしいね。
女性が黒のデジタル一眼を構えていると、何となく違和感があるしね。
特に、初心者モデルではカラーバリエーションに挑戦してもいいと思うし、
抵抗があるなら、着せ替えができるパーツの開発はして欲しいね。
書込番号:7797111
3点

このα300はもの凄く魅力的ですね。
α350と迷った末にα200を買ったのですが、ライブビューはやはり魅力です。
先日、日本でもα300を発売してください、と強く要望したのですが、このような色があればさらに魅力的ですね。
ソニースタイル限定でいいので発売して欲しいナァヽ(`○´)/
書込番号:7800708
0点

ぬおー!こりゃいいですね。
百式ならぬ三百式ですか?
ソニーさん、是非日本でも発売して下さい!
(出来れば赤いヤツも)
書込番号:7801697
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
猫目線で撮りたくて購入を考え貯金していましたが、
貯まりかけては下ろすで資金が貯まらずにいたところに
ジャパネットよりダイレクトメール、α350レンズキット
下取りあり20回払い84800円、月々4200円
少ないこずかいでも、これなら買えると注文してしまいました。
申込番号D09602A
届いたらキットのレンズとミノルタの75−300で
ローアングルに必要な画角を見つけレンズを買い足します。
0点

仕事終わって帰ってみると、なんと早くも届いてました。
早速充電、待ちきれずレンズ装着ファインダー覗いてみたら、
ファインダ倍率の低いのが幸いメガネの私にはぴったりマッチ、
しばらく取扱説明書とにらめっこします。
書込番号:7794392
0点

三星カメラさんだと売値は77,000円(10年保証付)ですが
20回分割払いにすると、
分割払手数料 \9,055円
実質年率 13.02%
分割支払金合計 \86,055円
(第1回支払) \4,355円
(第2回以降) \4,300円
ジャパネットさんの方が若干安いですが、ジャパネットさんも10年保証付き?
書込番号:7801136
0点

都 市 伝 説 さんこんばんわ
ジャパネットはメーカー保障のみですね。少し不安が残りますね。
10年保障とは、また豪勢ですね。
α350もさっそくマニュアルフォーカスでフォーカスリングが回転しない。
電源「切」「入」したりアチコチ触ってみたら回りだす。
AF・MF切り換えるとまた回らない。ひょっとして初期故障?
サービスセンターによると、電源を切るとモードによりMFがリセットされAFに、
初心者が切り換え忘れのピンボケ防止のサービス設定とのこと、
スイッチはMFでもAFに、早くも故障と勘違い、保障が長いと安心ですね。
地方(福井県)で近くにキタムラしかなく、CFはネットショップと1500円の差、
保護フィルターも価格差大、ネットショップで注文し店舗受け取りに、
情報って必要ですね。
書込番号:7802958
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/03/04/a350/index.html
ここは最近になってE-3のレビューを出したり、発売前にこの機種のレビューを出したりと、遅かったり早かったりが、かなりありますね。なんでだろ
0点

この春の新商品戦線は・・・ソニーが台風の目!・・・大穴だと思うんですよ(笑
α200&350は、非常にチャレンジングで面白い存在です。
ところでこのレビュー・・・面白いですね〜♪
このカメラでDT16-105oやツアイス16-80oの作例を拝見してみたいですな♪
DT18-250oでは、完全に役不足なようです。。。
100oマクロとの落差が・・・すごいです。。。こちらの作例がこのカメラの実力と思いたいですね?
これほどレンズを選ぶカメラも珍しいのでは?? これが1400万画素の実力?弊害??(笑
それとも・・・単純に・・・たまたまDT18-250oが調子悪いだけ??
DCウォッチの実写速報も酷いモンな〜〜??
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/03/05/8043.html
これならα200が断然よく見えちゃう。。。今回は安定して売れそうでは??
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/03/04/8036.html
書込番号:7489542
0点

6ページ目の木の写真は、なんというか、木の感触がすごく生々しく伝わってくるように感じました。恐いくらいです
今年のソニーはすごい気合入ってますよね。
この前朝日新聞に、ソニーがミノルタと合併した後、どうやってα700とかを開発したか、という記事が載っていたのですが、ミノルタの開発拠点があった関西に、ソニーの側の技術者がたくさん引っ越したらしいです。そういうソニー側の配慮があって、統合・開発がうまくいっている、みたいなことが載っていました。
ソニーが本気を出すと、底が知れない、って気がします
フルサイズの最上級機には、CellみたいなハイパーCPUを載せて、撮影シーンとかを異常に精密に分析するとかしたら、面白くなるかも・・・
って、そんなことあるわけないか。
書込番号:7489809
0点

デジカメWatchの用レンズは18-250mmではなく18-200mmと書かれていますね。
高倍率ズームキットとして販売されているので当然の組み合わせですが、現行より1世代前のレンズになるので解像感も広角端の歪みも満足いく物には見えないでしょう。
私ならやらない方がいい組み合わせの例、という解釈をします。
18-250mmだと使い勝手もよく画質もそれなりに満足できると思われます。
(α700では満足してます)
画素ピッチを考慮すればDTレンズより光量の多い35mm判対応レンズのほうがいいのかも知れません。
70-200Gつけてバンザイしたら何秒もつかな…
書込番号:7491312
0点

あたた!(・_*)\ペチ
間違えた!
謹んでお詫び申上げます。
書込番号:7491823
0点

ソニー A350 レビュー - イメージサンプルギャラリー
http://www.alphamountworld.com/jp/reviews/sony-dslr-a350-review
書込番号:7785643
0点

レビュー内容は触れませんが・・・
実際キットレンズとして発売しているレンズでテストするのが筋でしょう?
>「DT 18-70mm F3.5-5.6」がセットになった「α350 ズームレンズキット」
>「DT 18-200mm F3.5-6.3」を組み合わせた「α350 高倍率ズームレンズキット」
アサヒカメラや日本カメラのテストも、基本はそのときセットになっているレンズで
テストしています。メーカがその組み合わせで販売しているのだから当然かと。
書込番号:7785675
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





