α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2009年5月28日 23:09 |
![]() |
23 | 14 | 2009年5月20日 10:10 |
![]() |
1 | 11 | 2009年5月14日 06:51 |
![]() ![]() |
0 | 20 | 2009年5月10日 02:23 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月8日 09:31 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2009年5月4日 15:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
SAL1680Zとセットで購入して約8カ月です。
主に野外&室内のポートレート撮影に使用してます。野外2割・室内8割ってところです。
初めてのデジイチでとりあえず撮ってます・・・という状態で連写を多用してます。枚数的には一日に2000〜3000枚は軽く超えます(時には5000枚も)。とこういう状況でカメラを使用してます。
さて本題ですが、以前は問題なく作動してたんですが、最近撮影を初めて暫く経つと突如ピントが合わずAFが作動し続けシャッターが押せません。開始から一時間程度は正常なんですが、以降はピントが合ったり合わなくなったりの連続で撮影に集中できません。
休憩中は電源を落としてますが、再び撮影を始めると30分ほどで同様の症状が現れます。レンズが悪いのかと思い、ソニーユーザーにレンズを借りて撮影しましたが問題なく作動します。ということはカメラ本体が問題あるのかと??ちなみにそのソニーユーザーはα700の方でそういう現象は全くないと…。
もしかして、α350は一定期間を過ぎると連続使用一時間程度でオーバーヒートして機能しなくなるのでしょうか?メーカーに修理出しても再度症状が出るんでしょうか?
0点

Sドルさん
こんにちは
本体、レンズセットでメーカーサービスステーションに持ち込まれると好いと思いますよ。
AFセンサー不具合か、AFセンサーセパレータレンズの汚れ等も影響でますし。
他のメーカーでも同様の不具合出る場合あります。
そのときメーカーサービスは、そのあたりチェックしてきますからね
8ヶ月というと、センサー清掃も必要かと思いますので、点検がてら見てもらった方が好いと思いますけど。
まずは確認された方が無難かと。
α350ほんとに内部温度上昇がきつくなると「アラート」が液晶画面出てくるはずですが
それは無いと言う事であれば、「危険な温度までは」内部温度は上がってないと言う事になるかと。
書込番号:9606712
0点

すごい撮影枚数ですね。合計は数万枚とかでしょうか。
カメラの耐久性もそこまで想定されていないような気がします。
書込番号:9606746
1点

>レンズが悪いのかと思い、ソニーユーザーにレンズを借りて撮影しましたが問題なく作動します。ということはカメラ本体が問題あるのかと??
書いてある文章からだと、借りたレンズでは問題が発生しないというように受け止めれるので問題あるのはレンズのように思えるのですが?
書込番号:9606823
0点

ふつ〜、中級機でシャッター10万回〜15万回くらいが、設計時の想定なので〜(ぴったりそこまでで壊れるわけではないですがぁ、その位のショット数を見込んで部材とか選んでるって事ですねぇ)
初級機だと5万回強が想定範囲じゃないですかねぇ
1日3千枚はすごいですねぇ〜
α700なら平気だけど300系だとぉ、オーバーホールが要る位、つかっちゃったのかもしれませんねぇ
もやもやしてるより〜、サービスでみてもらってぇ、すっきりしたほうが良いのでは〜♪
書込番号:9607466
0点

早々のご回答ありがとうございました。
正直私も毎回3000ショット以上撮影ということは思いもしなかったし、カメラ自体の耐久性がその程度とも思いもしませんでした。8ヶ月程度撮影してたんで恐らくは5,6万ショットは余裕で越えてると思われる。
フィルム時代も結構撮影してましたが、デジタルでは撮影枚数がメモリーが尽きるまでなんでメーカーもそれなりに対応してるかな?と勝手に思い込んでました。やはり、初級モデルでは私の現在の使い方ではかなり無理があるということですね。
やはり、サービスセンターに持ち込んで診てもらうことが良いとのことなので電話してみます。沢山のご回答ありがとうございましたm(__)m
追記>α500シリーズも300シリーズと性能大差無いんでしょうか?α700の後継機程度を買わないと駄目なんでしょうか?フルサイズまでは必要で無いので…。
書込番号:9608303
0点

>α700の後継機程度を買わないと駄目なんでしょうか?
それだけ使うなら、α900(でもシャッター寿命は数倍程度でしょうけど)か、
初級機、中級機で短期間でのシャッターユニット交換を覚悟しておいた方がいいのでは?
交換費用は1、2万円では?
SONYに確認されてみては?
(わたしはシャッター交換はしたことがないので、間違っていたら悪しからず。)
書込番号:9608656
0点

Sドルさん
私もポートレートでメイク時間とか休息時間を除いた正味撮影時間が4時間ほどのスタジオ入りだと40Gbyte前後、ショット数で1000ショット程度です。
使用するカメラレンズは必ず複数用意して機構部への負担を分散するようには配慮しています。
主力のカメラは年1回はメーカーSCで点検してもらってます。
α500なるカメラはどんなものか判りませんが、販売初値が10万円を下回りカメラは通常10万ショットの耐久確認あたりが精々。
ショット数の進みを考えると2台体制を考えた方が無難かと思います。
書込番号:9609753
1点

Sドルさん
初めまして。
その症状はおそらくレンズが原因だと思います。
私もシグマ製のレンズで同じ症状が出たことがあります
私は修理ではなく買い換えましたが。
私も以前は多いときで1日5000枚OVERした時は有りますよ。
そのせいでα700で2度シャッターユニットの修理に出しました。
1度目は無償で修理期間7日でしたが、
2度目は保障期間内でしたが
自然故障とは認められず5万ぐらい修理費用かかり
修理期間も1ヶ月ぐらいかかりました。
その間サブで使っていたα100を使用してたんですが
物足らずもう1台α700を購入し2台体制にしています。
メーカーの保障ショット数は全機種10万ショットだったと思います。
エントリークラスは公表されてなかったと思うんですが
メーカーの販売員がそういってました。
書込番号:9613326
0点

私もデジイチ初心者なので詳しくはありませんが、
プログラマ的な視点から見ると、
ソフトウェア的な問題である可能性も否定出来ないと思いますょ。
もしかしたら既に施してるかもしれませんが、
カメラ本体の初期化、CFの再フォーマットなどなど、
そうしたソフトウェア的な措置を全て行なってから、
ハードウェアに目を向けるべきかな?と思ったりします。
ピントが合ってるか否かを判断するのはプログラムですから(^^;
で、
プログラムは各ハードウェアが書き込む情報を元に素直に働きます。
ファームの一部分以外は任意に書き換えることは、
一般の方には不可能です。
機械や人間が書き変えられる領域は極限られています。
そうした領域は、大抵リセット可能なように解放されてます。
例えば、ファイルナンバー等のカウントは、その代表例ですね。
もしリセットしてない項目があるならば、
やってみる価値はあるかと思います(^_^)
書込番号:9614138
0点

本当に色々なアドバイスありがとうございます。
機種問わずシャッターユニットが10万ショット程度というのは意外でしたが、私の撮影スタイルから言うと2台体制というのは非常に参考になりました。確かに仲間に2台体制の方がいますが、そういうことだったんですね…。
一台は現状のα350として二台目は…レンズの手持ちがないので悩むところです。いっその事C社を購入しても面白いかな??
とりあえず、α350は症状のみ伝えて修理に出しているところです。
書込番号:9618097
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
カメラでの書き込み始めてです よろしくお願いします☆
一眼レフカメラを購入するならソニーのαシリーズを
考えています。(理由:父からの勧めでレンズを共有
できるためです)
そんな中色々勉強しているのですが、最近の一眼レフ
カメラの中には動画機能が搭載しています
これって結構魅力です いずれハイビジョンのムー
ビーカメラをも欲しいなぁとは思っていたので出来れば
α300シリーズで搭載して欲しいとは思っています
(700か900か父には言われましたが初めて一眼レフと
言う事と予算の都合もありますので300シリーズが魅力です)
あの?ソニー?ですからパナソニックができてソニーが
出来ません!という事は無いとは思いますし、それ以上の
動画機能が搭載して当たり前とは思っています。
↑それ以上ってどんな機能でしょうか?と私自身わかりません;
みなさんどうでしょうか? そもそも一眼レフに動画機能
は邪道でしょうか?←父曰く邪道だそうです
それともα300シリーズでは動画機能は搭載せずα500
シリーズなんて商品で動画機能が付くのでしょうか??
と妄想がとまりません(^ ^);; 勝手に新商品です(笑)
まだまだわからない新製品ですが梅雨が入る前に購入したく
我慢できずに突拍子な質問ですいません;;
皆さんはα300シリーズに動画機能は必要でしょうか??
0点

いままでは邪道だ高もしれませんが、これからはそうではなくなるのでは、
一寸それによって価格の上昇は有るでしょうが、詰め込めるのは詰め込んだらいいかと。
古い考えにとらわれず、どんどん前に進めばいいんじゃないかと。
書込番号:9521111
3点

一眼レフに動画機能は邪道…とは思いません。
コンパクトデジカメには大分以前から動画機能が付いていましたが、私も少しだけ、何となく動画も撮っていましたから。
ただ、「あのソニーだけに」というのは分かりませんね。
いろいろ手がけているから逆に、ハンディカムと一眼レフαで、明確に一線を引いてくる可能性もありますね。
「動画は動画」「スチルはスチル」…と。
個人的には、現在の一眼レフに付く動画は「おまけ」と思っています。
それ以上でも、それ以下でもなく、です。
書込番号:9521129
2点

私も「オマケ」だと思っています。コンデジでも、動画は1回も使っていません。
書込番号:9521186
3点

まずはソニーが撮像素子でのライブビューを完成させているかですよね。
α300、α350の方式のままだとLV専用センサーは小さく綺麗な画は望めないので。
もし、動画も撮れるならきっと撮像素子でのLVになるので、その副産物として綺麗な画でのライブビューが使えるようになり、マクロ撮影などのしっかりとしたピント合わせが必要な場合などには活用できそうで良さそうだなと思ったりもします。
書込番号:9521239
1点

以前、This is 田中さんのHPに、DSC-R1登場時に何故動画撮影機能を搭載しないのか?と質問したところ、
(技術的な問題ではなく)必要性から搭載を見送った旨の記載がありました。
今、HD道が撮影機能や手ぶれ補正機能を搭載したDSC-R2が出れば...というのはおいといて(笑)。
各社がHD動画機能搭載に踏み切り、トレンドの軸が動いてきているのですから、SONYやPENTAXも
追随するのは明らかでしょうね。購入者が利用するか否かに関わらず、未搭載では勝負にならないでしょう。
このあたり内蔵型ポップアップ・フラッシュと事情は同じでしょうね。自分は全く使いませんが...。
ただ、パナは動画専用のレンズを準備しました。絞りの動きや駆動音等が静止画専用のものとは違うようですね。
PENTAXもレンズ改修の動きがあるようです。SONY新機種の流出画像を見ると、SONYも評価の芳しくないキットレンズを、
これを機に刷新してくるようですね。期待したいです。
書込番号:9521364
1点

デジカメに動画機能が搭載される事が邪道というなら、携帯電話にカメラ機能が付いている事はそれ以上の邪道という事になるでしょうが、いまや当たり前に搭載され、みんな当たり前に使ってますからね(笑)。
今回の新機種に関しては、ロシアの公式サイトで情報が一時誤掲載されていましたが、その内容からすると、残念ながら動画機能は搭載されていないようです。
http://www.photoclubalpha.com/wordpress/wp-content/uploads/2009/05/russiana330etc.jpg
(リンクはそのページを英文翻訳し、jpeg保存したもの)
書込番号:9521806
2点

こんどの新300シリーズ(330、380)は動画は無しのようですね・・
松下の動画付きカメラは「一眼レフ」ではないのでソニー(やキヤノン、ニコン)の一眼レフとは仕組みが違っていて、また松下のレンズも動画用に新しく開発したものですから直接は比較にならないと思います。
一眼レフに動画、是非載せてほしいですね!
でも動画はオートフォーカスの仕組みが一眼レフと違うので、一眼レフの古いレンズが使えるような動画機能を開発するのに難航しているんだと思います。
キヤノンやニコンは遅いAFやMFのみで動画を一眼レフに搭載して発売してますが、ソニーは多分そう言う中途半端で出したくないのであろうと想像してますが・・
書込番号:9521902
4点

AVCHD ステレオ そこまで求めるなら、いいビデオカメラ買えばよかとよ〜
くだらないおまけいらないから安くせい!
写真って1瞬をとるからいいじゃない!
小島一郎も土門拳もいいよね。もはや写真じゃなくて絵画だすな。
ただ全否定はしないよ。動画ついたモデルとつかないモデル併売すればね
(^。^)y-.。o○
書込番号:9521940
2点

みなさん色々ありがとうございます
必要だと思う機能であれば必要なんですよね☆
今日も色々考えています まずは写真の腕を上げる
事が一番大事なんですよね;;
新製品に動画機能が搭載されなければ
α350安くなれば購入してみようと思いますww
書込番号:9523357
1点

今回動画機能は、見送られるようですね。
でも動画機能の実現って難しいんでしょうか?
メカ的にド素人の私が考える、動画機能実現方法ですが、以下はどうでしょう。
<1.センサーが二つあるじゃないか>
従来のメインセンサーは写真専用センサーとして使い、手ぶれ補正機能等は従来通り。
ライブビュー用のセンサーを「HDR-XR500V」の裏面照射方CMOSに替えて、動画用のセンサーとして使用する。
これだと、ライブビュー中の全ての機能が動画撮影で利用出来るはずです。
AFも従来通り。
おまけに暗部撮影時のライブビュー感度が上がるし、高精細のライブビューが可能になるので、一石二鳥では?
<2.レンズ内手ぶれ補正機能を搭載したレンズもあるじゃないか>
SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 OS HSM これは、ソニー用でもレンズ内手ぶれ補正機能が搭載される事になってますね。
ある意味これ一本有れば、動画用としては問題ないのでは?
得意のOEMでソニーから供給する事も可能かと思いますが・・・・
こんなに優れた潜在能力と、可能性を秘めたボディーなのに、なぜ動画を載せなかったのか?
動画を必要としない私でも、不思議に思う事がおおいのでありました。
書込番号:9562769
2点

nag-papasuさん、すばらしいお考えだと思います。
僕もあまり詳しくないですが、唯センサー2個の場合視野率
の問題があると思います。
動画と静止画で撮れる範囲が違ってくる。
割り切って使えばそれまでですが。
違ってたらごめんなさい。
書込番号:9567211
1点

>富士太郎さん
そうなんですよね、実現出来るんでしょうけど、現行の大型CCDで動画を撮ることに意義があるとお考えの方には、受け入れがたい手法ではありますね。
あの大きなCCDから得られる動画こそ、一眼レフ搭載の動画機能だ! と言われると、私の考えは否定されます。
しかし写真メインで、とりあえずハイビジョンの動画も撮れるだけで良いなら、視野率等を考慮しても、搭載モニターに映し出された映像がそのまま記録されるわけですから、割り切りで何とかなりそうな気もします。
ま! 今後のソニーの動向に期待ですね。
ソニーが出してきた今回の製品は、それなりに狙うところがあってのリリースでしょうから、それはそれでよしとして、個人的には旧型機になったとはいえ、所有しているα350とα700が長く使い続けられる事に、少し喜びを感じていたりします。
書込番号:9567389
1点

皆様ありがとうございます
あれから考えた結果ですが
動画機能搭載機まで待ってみようと思います〜
と言いながら電気屋さんやらネットの価格を毎日確認
してしまうんですね;
書込番号:9573750
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
現在G1を使用していますが、ライブビュー時のAF-C機能が他社より350は優れていると聞いたので、パナソニックの新型GH1かソニーのa350にするかで迷っています。
そこでお尋ね致しますがa350は連写枚数が秒2コマと言う事ですが、パナソニックのG1は秒3コマでもカード使用可能容量いっぱいまで連写可能なのですが、a350はどうでしょうか?
例えば2コマ連写したら一旦連写は止まってしまうのでしょうか? 其れともパナソニックのようにカードの容量一杯まで連続して撮影する事は出来るのでしょうか?
0点

仕様書にメーカー撮影条件での連射枚数、連続撮影枚数の参考値記載があると思います。
実際には撮影条件、設定の差で仕様書通りの枚数にはならないです。
書込番号:9528679
0点

連写撮影可能枚数
[JPEG(スタンダード/ファイン)]枚数制限なし(カード容量まで)[RAW]4枚
[RAW+JPEG]3枚
※メモリーカードの仕様や撮影条件などにより異なる
と記載されております。
書込番号:9528933
1点

↓
http://www.sony.jp/dslr/products/DSLR-A350/spec.html
ホームページを見ればわかるようなスペックくらいは、ご自身で調べられては?
ノイズリダクションや、DR-Oの設定しだいでは変りますが。
絵の比較は、GH1の絵は見たことありませんのでノーコメントです。
(panaのスレで質問されていたようですが。)
参考になるかはわかりませんが、以前に撮ったものをアップしておきます。
書込番号:9529937
0点

AF-Cや連射を気にされているという事は、拡大MFや追従性の良い背面液晶や
高精細のEVFよりも、AFで動体を追いかけるような撮影が主で、G1では若干
役不足だったので、α350に興味をお持ちになったとかですか?
使用用途も書かれたほうが適切なアドバイスが書きこまれると思いますよ。
α350のAF-Cが良いと言うのは、一般的な一眼のAF-Cがコンデジライクな
撮像素子型のライブビューよりも良いというのと同義だと思います。
ライブビュー撮影でもファインダー撮影でも同じレスポンスで
AFでザクザク撮れるのがαのライブビューコンセプトかなと思いますので。
ただしそのかわりに撮像素子型の利点(拡大MF)やファインダーサイズなど
犠牲になっている面もありますので同じライブビューだからと
十羽ひとからげにして検討されない方が良いと思いますよ。
書込番号:9530813
0点

>ホームページを見ればわかるようなスペックくらいは、ご自身で調べられては?
調べたつもりでしたが見落としていました! スミマセン。
どうやらRAWでは4枚ほどしか撮れないうですね。
>使用用途も書かれたほうが適切なアドバイスが書きこまれると思いますよ。
使用用途は主に屋外での人物等が前後左右に動き回るようなヒップホップダンスや、よさこい踊り等です。(特に踊っている数十人の中でも自分の身内の者のみを撮影したいと思っております。)
尚、AF-Cで被写体捉えた後の食いつきが良いのは、どれでしょうかね?(あくまでライブビュー使用時での話です)
>ただしそのかわりに撮像素子型の利点(拡大MF)やファインダーサイズなど
犠牲になっている面もありますので同じライブビューだからと
十羽ひとからげにして検討されない方が良いと思いますよ。
之については必要ないと思います。 何処かで説明したと思いますが、私は片手にビデオカメラ、もう片手にライブビュー機能を使用したデジタル一眼(現在はG1で)と言う形で撮影しており両手でジックリ構えて撮影と言うスタイルではないのでファインダーも覗きませんし拡大MFも片手では使用出来ませんので。
書込番号:9531134
0点

>G1は秒3コマでもカード使用可能容量いっぱいまで連写可能なのですが、
>RAWでは4枚ほどしか撮れないうですね。
G1もスペック上では
「RAW同時記録時:最大7コマまで連写可能」
となっているようですが、実際にはRAWでも、
「>秒3コマでもカード使用可能容量いっぱいまで連写可能なのですが」
なのですか?
なら大したもんかも。
書込番号:9531312
0点

α350だとRAWで6枚までは2fps、その後はその2秒に1f位のスピードに落ちてメモリ一杯まで継続する感じですね・・
使ったことありませんがα300の方が早いと思います。
ライブビュー時のAF‐cは構造的にα300/350が特別良いんじゃないかと思います。
間もなく後継新機種が出ますからそれ待ってからでも良いかもしれませんね。
書込番号:9532001
0点

>間もなく後継新機種が出ますからそれ待ってからでも良いかもしれませんね。
後続機種はa350よりも優れて登場なのでしょうか?
其れともa300のようにa200とa350の中間機種のような感じで登場なのでしょうか?
待つにしても今月23日には使用予定なので、其れまでに販売されると良いのですが・・・
>使ったことありませんがα300の方が早いと思います
a300に関しては画素数が少ないので、その分書き込み速度が速くなり枚数が増えるのかもしれませんね。
書込番号:9532351
0点

>α300に関しては画素数が少ないので、その分書き込み速度が速くなり枚数が増えるのかもしれませんね。
そういうことですね。
画像エンジンやメカは共通のものなので、1000万画素で不足かどうかということになると思います。
必要画素数はプリントサイズで決まりますが、一般的には、
A4までだと500万画素、A3だと1000万画素あれば十分ですので、α300の画素数で本当に足りないというユーザーはほとんどいないと思います。
もちろん特殊な例として、撮影後、大きくトリミングして、しかもA3プリントしたいとかいうのなら、1500〜2000万画素必要になりますが。
トリミングはしない場合でA3プリントまで、あるいは大きくトリミングするがプリントはA4まで、ということでしたら、むしろα300のほうが高感度撮影時のノイズ面でも、連写に関しても有利だと思います。
新機種は19日発表という噂があります。
しばらくは現行機種との価格差は相当大きいでしょうね。
書込番号:9536369
0点

すいません。昨日の書き込みはMicrodriveという激遅のメディアによるものでしたが、今日SandiskのExtreme IVが届いたので連写してみたらLVでRAWで9枚までは2fps、その後1.5fpsくらいの速度でずっと連写できるようです。α350です。
新機種は300の後継が330、350の後継が380で出るようでスペック詳細は分かりませんが機能的には大きくは変わらず写真見る限りはよりコンパクトになっているようですね。
http://www.pbase.com/anserum/alpha_gear
早ければ今週から来週あたりに正式に発表はあるかも知れませんが23日には間に合わないと思います。
値段も300の4万円割れという驚き低価格は無いと思います。
私は鳥撮りでかなりトリミングをしますので画素数が必要ですが、そうでなければ1000万画素は普通は十分ですよね・・
書込番号:9536468
0点

>Extreme IVが届いたので連写してみたらLVでRAWで9枚までは2fps、その後1.5fpsくらいの速度でずっと連写できるようです。α350です。
私も、同じメーカーのCF持っていますので、そこまでは連射が出来ると言う事ですね!(私の使用用途では、そこまで連射が出来れば間に合うと思いますので一先ずは安心です)
後続機種については使用日までには間に合いそうにもありませんし、価格差も相当有りそうというご意見も有りましたのでa300かa350で検討してみます。
皆さん有難うございました。
書込番号:9540708
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
初めまして、α350を買って今まで持った事がなかったので感動しました。
この間、友人の結婚式に招かれ自慢のカメラを皆に見せようと、張り切って持って行ったのは良かったんですが一番狙っていた
キャンドルサービスで失敗しました。
シャッタースピードやISOなど勉強したら何となく分かったんですが、本番になると勉強した通りにはなりませんでした。
初心者ですいませんが、何か良い設定がありましたら教えてください。
0点

キャンドルサービスでは、キャンドルの光と、スポットライトに照らされる新郎新婦の雰囲気を生かすために、できればフラッシュは使いたくないですね!
その場合、手ぶれ補正があってもぶれやすくなりますので、あまり望遠での撮影にならないよう、できるだけ近づくのが良いと思います。
新郎新婦が歩いているときは被写体ブレしやすいので、キャンドルに点火しようとしている瞬間とか、テーブルの来賓に一礼した後とか、動きが止まる一瞬を狙うと良いと思います。
設定としてはISOは800程度が良いと思います。
できれば35mm〜50mm程度の明るい単焦点レンズがあると写しやすいです。
F値は解放付近で写します。
クロスフィルタを使っても雰囲気が出ますね!
っといった感じです。
どのあたりが失敗だったのか、作例を交えてご質問されるともっと的確な答えを頂けると思いますよ!
書込番号:9509539
0点

人物でこのシチュエーションだと最低でもシャッタースピード1/60〜1/120くらいは必要かと思うのですが、どうでしたでしょうか?
あくまでも僕だったらですが、シャッタースピード優先でこれ位に設定して、感度は同じようにISO800という感じで撮影するかな。(アンダーになったら、後で補正する)
もちろんF2.8ズームやF2以下の単焦点レンズを出来るだけ使用しますね。
書込番号:9509610
0点

50/1.4、Mモードで、シャッター1/160、絞りf/2.2前後だと思います。
露出は適当で、無視しても構いません。後で調整できますから。
書込番号:9509669
0点

HeartTimeさんありがとうございます。
失敗とは先ほどアドバイス頂いた通りブレとか暗くなったりです。
設定はシャッタースピードを優先していますが大丈夫でしょうか?
F値の解放とは何ですか?何度もすいません。
まだ初心者なので回数をこなさないとダメですね。
書込番号:9509670
0点

AFが迷う場合、MFにしてピントを調整しながら乱射(失礼)してください。
音が煩いでしたら、奥さんのブランケットとかをとって包んで使って良いと思います。
書込番号:9509728
0点

4cheさんありがとうございます。
設定はシャッタースピード優先で撮りました。
何度かスピードを変えながらトライしましたがブレや暗くなったりしました。
レンズが必要かもしれません。
今、使っているレンズは
AF 18-250mm です。
書込番号:9509753
0点

> シャッタースピード優先で撮りました。
それも良いですが、50/1.4など大口径レンズ使う時に、
開放でコントラストの高い被写体を撮ったら、ハレーションとかで結構煩くなりますから
絞らざる得ないと思います(何処まで許せるかは試して見てください)。
このような状況では“露出無視”がポイントだと思います。暗くて良いです。
書込番号:9509861
0点

うる星かめらさんありがとうございます。
〉露出無視がポイントだと思います。
そうですね。キャンドルサービスなどの暗い場所でしかも動いてる被写体を撮るのですからね。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:9509930
0点

ちなみに数値はどの位でしょうか?
シャッタースピード1/60を切ったあたりから、被写体ブレをしやすくなるはずなので。
暗くなるのに関してはシャッタースピードが速い、F値が大きい、感度が低い、レンズの明るさが足りてなかったりなどの理由が考えられます。
F値の解放とは簡単に言えば、そのレンズの1番明るい状態です。
お持ちのレンズだと広角側から望遠へズームするとF3.5〜F6.3と変化していくと思います。
絞りとシャッタースピードに関してはこういった所を参考にしてみて下さい。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20050715/112837/
書込番号:9509959
0点

確か1/60を切っていたと思います。
シャッタースピードが速いと暗くなるのは分かるんですが遅くしたらブレるのでどうしようもありませんでした。
明るさにレンズも関係するんですね。
α350に付けれる単焦点レンズは何がオススメですか?
書込番号:9510064
0点

ハイポーズの時は、1/60で良いですが、普通は1/125を使いたいです。
歩く人を撮るならもう少し欲しいです(贅沢言えない状況ですが)。
書込番号:9510237
0点

http://kakaku.com/item/10506511764/ (キャンドルサービス特製とも言える万能レンズ)
http://kakaku.com/item/10502110173/ (中古で数千円程度?)
書込番号:9510268
0点

こんにちは!
皆さんの意見には反してしまうかもしれませんが、私の場合、シャッター速度優先を使うことは少ないです。
シャッター速度を稼ぎたいときにはF値優先でF値を最小付近に設定した上でシャッター速度が遅くなりすぎない程度までISO感度を上げて撮影します。
暗く写してシャッター速度を稼ぎ、ブレを防ぐのも手ですが、その場合はRAWを使うと良いです。後処理で簡単に明るく出来ますからね!
ただ、できる限り撮影時に仕上がりイメージに近付けておくことが基本と思います。その意味では暗く写すより、必要なシャッター速度を維持できるだけのISO感度を設定した方が、多少ノイズが載っても好ましいと思います。
それから、できる限り近づいて写すこと、キャンドルサービス以外ではフラッシュを使った方が良いことも多いので無理をしすぎないことが大事かも知れませんね!外付けフラッシュも有効です!
書込番号:9511238
0点

HeartTimeさん、
マニュアルが一番だと思います。
ISO値で露出調整しますが、調整しきれない場合は露出無視します(適正露出を諦めるしかありません)。
書込番号:9512041
0点

マニュアル撮影は自由が利いて良いですが、私を含め、慣れない者にとっては煩わしさが先行してしまうと思います…
キャンドルサービスでは強いスポットライトがあてられますので、F4くらいでも多くの場合はISO1600もあれば十分じゃないでしょうか?
うちの嫁が友人の結婚式に参加するのに別のカメラですがISO800に設定して渡しましたが、成功率は高かったですよ! 因みに18-55mmのキットレンズです(^_^;)
書込番号:9512406
0点

マニュアルの方が安心できると思います。
迷いがありましたら、事前に設定した複数モードで撮って良いと思います。
α350の感度からはISO800を使いたいところですが、ISO1600でも平気に使うと思います。
ノイズよりブレが敵です。画質が悪ければ、モノクロにしたら印象が良くなります。
書込番号:9515066
0点

たくさんの回答ありがとうございます。
ちょっと頭で整理がつかないので質問させて下さい。
レンズは単焦点がオススメ。
シャッタースピード優先でブレをなくす。
連写で撮り後でいい写真を選ぶ。
露出はそれほどまで気にしなくていい。
こんな感じですか?
他にアドバイスはないでしょうか?
書込番号:9519557
0点

こんばんは!
レンズは単焦点がオススメ。
→個人的にはシグマの30mm F1.4 EX DCなんかが良いと思います。
単焦点ではないですが、同じくシグマの18-50mm F2.8 EX DC MACRO
なんかもいいですねぇ。お手持ちのズームに比べると薄暗いところ
での使い勝手は格段に上がると思いますよ!
シャッタースピード優先でブレをなくす。
→個人的にはF値優先でF2.8くらいに設定し、十分なシャッター速度が
得られるようISOを調整します。(上記レンズなど明るいレンズを
手に入れることが条件になりますが・・・。)
連写で撮り後でいい写真を選ぶ。
→連射というより、連続撮影で枚数を稼ぐ、くらいの感覚でよいと
思います。あまりカメラの連写機能を多用すると、連続撮影可能
枚数にすぐに達してしまい、本当に写したいシーンでシャッター
を押せない、なんてことになりかねません。
露出はそれほどまで気にしなくていい。
→これはRAWで写す場合と考えてよいと思います。
ただし、RAWであってもできる限り適正露出で写すのが基本です。
やはり、とにかく数写して良い写真を選ぶ、っというやり方で良い
と思います。明るさはともかく、構図は後でトリミングや回転を使
えばそれなりに見られます。
写真集にする場合でも、大きく引き伸ばす写真は全体の数%だけと
思いますので。
頑張ってください!
書込番号:9519744
0点

結婚式では30ミリは短くて使いにくいと思います。
シグマのレンズより、遥にソニーの方が良いです(9510268参照)。
少し練習が必要ですが、MF + 連射が良いと思います(9509728参照)。
書込番号:9520494
0点

> シャッタースピード優先でブレをなくす。
シャッタースピード優先では、絞り開放になりますから問題があります(9509861参照)。
書込番号:9520553
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
いつ頃発送したんでしょうか?
あまりにも(*ヶ月)経っているのでしたら、SONYに確認した方がいいと思いますよ。
わたしはキャッシュバックは出していません。
かなり前にはありますが、2、3週間以上かかった記憶が。
特に締め切り直前だとどこのメーカーの場合も殺到するようですし。
書込番号:9509179
0点

4月末に書留で送られて来ました。
郵便為替で郵便局での引換となります。
書込番号:9510981
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
はじめまして。
最近α350ズームレンズキットの購入を考えているものです。
質問なのですがこのキットを購入する際に一緒に購入しなければならない、したほうがいいというものがありましたら参考にさせていただけないでしょうか。
メモリカードをしようするのに
【コンパクトフラッシュ対応メモリースティック デュオ アダプター】
を購入しないと画像の保存ができないのですか?
あとメモリーカードはどのくらいの要領がいいなども参考にさせていただきたいです。
初心者なので右も左もわからない状況ですので優しく教えていただけるとうれしいです。
お願いします。
0点

はじめまして。
コンパクトフラッシュは必需品です。
容量は4GBくらいが無難です。
カードリーダーもあったほうが便利です。
あと、三脚とかケーブルコード(オートレリーズ)など…
後で揃えてもかまいません。
書込番号:9445915
3点

多分いつまでも初心者 さん、こんにちは。
CFカードを購入ですね。
4GBとか8GBとか、そんなに高くないですよ。
http://kakaku.com/camera/compact-flash/ranking_0051/
パソコンにCFのメディアが入らない時は、http://kakaku.com/pc/card-reader/ranking_0057/
カードリーダーなど。
カメラバック、先の事を考えて大きさなど…
レンズ保護フィルター 必要なら。
書込番号:9445922
0点

液晶カバー(又は保護フィルム)とプロテクタフィルター、及び手入れ用のトレシーとブロアー
ぐらいは必要だと思います。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000683709/index.html
カードはCFがいいと思います、
容量がJPEGのみなら2GBあればいいと思いますがRAWも撮るのなら
8GBぐらいあったほうがいいのではないでしょうか?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?027290
書込番号:9445929
0点

>【コンパクトフラッシュ対応メモリースティック デュオ アダプター】
メモリースティックを使うのであれば、CF用のスロットしかありませんから、
アダプターが必要になります。
CF(コンパクトフラッシュ)を使うのであれば、CFだけ買えば大丈夫です。
メモリーカードの容量は、画素数、画質設定を何にするかで変わります。
RAW+jpeg(L)(これをお勧めしますが)であれば、4GBを2枚くらいは持っておいたほうがいいと思います。
書込番号:9449184
1点

はじめまして。
本体用として、購入時に一緒に購入するものは、
液晶保護カバー(メーカー専用品があります)
液晶保護シート(100円ショップのもので充分だと思います)
メモリーカード
他の皆さんがお勧めのようにコンパクトフラッシュ
(CF)の方が良いと思います。
α200〜350はメモリースティックDuoのソケット
が有りませんので、コンパクトフラッシュ対応メモ
リースティック デュオ アダプターは、既にメモリ
スティックDuo(MSDuo)をお持ちの場合に
購入を検討されれば良いと思います。
容量は、どの位撮影されるのか(1日毎の撮影数や
どの位の期間でPC等へのバックアップ、コピーが
とれるのか、ファイル形式はRAWかJPEGか、
スタンダードで充分か、ファインなのか)等で変わ
りますので何ともいえませんので、撮影スタイルを
見て、決める方がいいです。
とりあえず、2GB以上で、予算の無理の無い範囲
購入されるとか、、
あまり小さいと、後でメモリーカードケースの肥し
となります(笑)
で如何でしょう。また、後で検討するものとしては、
拡大アイカップ
私はα300ですが、ファインダー倍率が小さいと感じ
て、購入しました。この辺りは個人によって感じ方
が有ると思います。
ストラップ
付属品で満足できなければご検討を。私は、根性
無しなので、首が痛くなりやすく、ネオプレーン
を使用したものをつけています。様子を見て検討
されては如何でしょう。
予備電池
撮影スタイルしだいですが、私はデフォルトで1
個予備で持ちます。
レンズ用には、
プロテクトフィルター
付けない方もいらっしゃいます。そんなに高いレ
ンズではありませんので、好き好きです。
後で追加検討としては、
サークル−PLフィルター
最近、あまり流行では無いのかもしれませんが、
空、海(池)、青葉などの撮影時に。
その他は、ブロア、レンズクリーナーは買っておいた方が良いと思います。
後日の追加アイテムでは、
カメラバッグ
出来たら最初にご検討を。普通のバッグに保護
ケース、でも可。
三脚
手ブレ補正が有るといっても、持っていると便利です。
ある程度のサイズで無いと、ブレやすいです。
ストロボ
撮影スタイルしだいですが。
交換レンズ(笑)
マクロレンズ、広角、望遠のズームなど。
本当は標準ズームも、DT16-105(かVS DT16-80)
や、純正レンズには有りませんが、F2.8位の明る
い標準ズームも検討された方が良いと思いますが
これは蛇足ですね。
を検討されては。
色々書きましたが、必須なものはメモリーカードだけで、
後はお好みです。液晶保護関係は、付けないで使用されて
いる方もいると思います。少なくとも液晶保護シートは付け
た方が、、液晶保護カバーは購入時におまけ交渉するとか。
書込番号:9449238
0点

遅くなりましたが、丁寧な回答ありがとうございます。
みなさんの回答といろいろ見た結果、
4GのCFを2枚(8Gも考えておりますが…。)
カードリーダー
保護シート
持ち歩く予定なので予備バッテリー
カメラバッグ
を考えております。
カメラバッグの大きさというのがいまいちわからない所ですが、
本体、レンズ、呼びバッテリーがはいる程度で大丈夫でしょうか。
のちのち変えレンズを多く買う予定はない、はずなんですが(笑)
実際の所、細かいものをとったりすることも好きなのでマクロレンズも一緒に
ほしい所なのですが今回の浮いた予算分(考えていた値段よりもα350がやすかったので、
予算には少し余裕が出てきました(笑))にプラスしてまたの機会に購入しようと考えております。
それをふまえてバッグの大きさに悩み中です。
書込番号:9489990
0点

多分いつまでも初心者 さん、こんにちは。
カメラバックですが、ショルダータイプやリュックタイプ
色々あります、撮影時の状況で使いやすいタイプを考えてください。
私は始めシュルダータイプ純正でしたが、大きいレンズ入らないのでリョックにしました
人ごみでも背負ってしまえば両手がしっかり使えるので…
書き込みなんかではよく
クランプラー7ミリオンダラーホームとか6とかが勧められてますね。
http://kakaku.com/camera/ss_0003_0042/ranking/
またPCで検索してみるといろんな方のブログでバックがでると思います
レンズなんか入れた感じつかめるのでは…
書込番号:9490210
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





