α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年4月15日 13:45 |
![]() |
0 | 0 | 2009年4月11日 14:29 |
![]() |
1 | 12 | 2009年4月29日 23:55 |
![]() |
2 | 6 | 2009年4月20日 22:08 |
![]() |
35 | 22 | 2009年4月30日 09:09 |
![]() |
0 | 6 | 2009年4月15日 11:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
こんにちは。
ソニーのDSC-H50を使っています。
概ね満足しているのですが、液晶を見た時のシャッター・チャンスとシャッターが落ちるのにタイム・ラグがあるので、α350かα300を購入してみようと思っています。
そこで、以下の点が気になるのですが、教えていただけないでしょうか。
(1)主にパーティーで、スナップ写真を撮ります。αシリーズには顔認識機能がないようですが、二人並んだ人を撮る時に、真ん中にレンズを向けたら、中抜けしてしまうでしょうか。
(2)ひな壇に立っている人を5、6メートル離れた所から撮ることが多々あります。内臓フラッシュはガイドナンバー12ということですが、光は届きますか(絞りに左右されることは解っています。まあ、AUTOで撮っていてということで)。
届かない場合には、ISOを400か800に上げることで、充分に撮影できますか。
以上、よろしくお願いします。
0点

1.コンデジではないのでライブビューでないかぎり顔認識はないかと
2.ガイドナンバー12で距離6mだと絞りがF2でないと光量不足になります。
なのでISO400するとガイドナンバーは24相当になりますので24÷6mでF4
ISO800でガイドナンバー34くらいですからF5.6
ま距離6mならISO800は最低でも必要かと思われます。
書込番号:9393187
0点

補足です。
ガイドナンバーはISO感度100を基準にしています。
計算式としては
ガイドナンバー ÷ 絞り値(F値) = 距離(メートル)
ガイドナンバー ÷ 距離(メートル) = 絞り値(F値)
ISO感度が2倍になるとガイドナンバーは√2倍になるので
ISO100、200、400、800、1600
12 17 24 34 48
となります
書込番号:9393321
0点

(1)に関してですが、今の一眼レフはマルチポイントでピントを合わせますので、中抜けは起こりにくいです。
心配な場合はフォーカスロックと言う作業を行えば大丈夫です。
顔認識は一眼ではここ最近の機能になりますので、どのメーカーもこの方式のAFはあまりピントを合わす速度は速くはないですね。
書込番号:9393440
0点

フォーカスポイントを「ローカル」に設定すれば、自分で任意のフォーカスポイントを選択することも可能です。
書込番号:9395413
0点

皆さん、御教示、ありがとうございます。
参考にして、購入を前向きに検討したいと思います。
書込番号:9397491
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
必要に迫られ購入を検討しておりました
悩んだあげく、キャッシュバック期間にと飛び込みで
検索した結果、ズームレンズ、望遠レンズセットのWレンズ
78000円にて購入(本日取りにいきます)
ズームの必要の有無は今後未定ですが後日買い足すよりと
思い切って購入
10万円切ったとしてもやはり一財産ですね
色々勉強させて戴きます
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
ローアングルで撮るのに便利かと思ってこの機種を選びましたが、昼間の屋外では全く使い物になりませんね。
森の中で茸や小さな花などを撮る分には何とか見えますが、明るい屋外ではさっぱり見えない。
サブとして使っているリコーR9の液晶の方がずっと綺麗です。
皆様方何か良い対処法をご存じでしょうか。
0点

一応、液晶用シェードとかフードとかいうものがありますので、機種に合うものを探してみてはいかがでしょう。
こんな感じ。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/hood/index.html
http://item.rakuten.co.jp/shasinyasan/4977187303995/
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/SH-L35W/
書込番号:9364180
0点

Dあきらさん、ご教授ありがとうございます。
一度試してみます。ぴったりのが有るといいのですが。
書込番号:9364815
0点

バリアングル液晶では回転の邪魔になりますので、利用は難しいと思います。
書込番号:9365097
0点

じじかめさん、ありがとうございます。
なるほど、バリアングルで使用できなければ意味はありませんね。
普通に取る場合はファインダーを覗けば事足りますから。
じじかめさんは、この機種をご使用でしょうか。
何か対処はされてますか。
書込番号:9365460
1点

岡田准一くんのテレビCMがいかにインチキかって事ですね(笑)
この際、液晶用シェードを付けてバリアングルで使うのは諦める。
液晶用シェードが使える位置でしか撮らないという割りきりが
必要なんじゃないでしょうか。
書込番号:9371778
0点

神玉二ッコールさん、こんばんは。
>この際、液晶用シェードを付けてバリアングルで使うのは諦める。
>液晶用シェードが使える位置でしか撮らないという割り切り
これではこのカメラを買った意味がないですねえ・・・
どうせバリアングルを外で使えないのならα900資金が貯まるまで待てば良かったなあ。
α900がバリアングルなら無理してでも買うんですけど。
書込番号:9372710
0点

>これではこのカメラを買った意味がないですねえ・・・
ご自分で工作されるのであれば、α350の上部に日除けを
付けて撮影するという手もあります。それだと格好悪い?
書込番号:9372885
0点

ちょっと格好のよい工作は難しいですね。
それに、折りたたみ式か脱着式にしないとカメラの持ち運びにも不便するし、
素人細工では不可能な気がします。
書込番号:9373575
0点

私は液晶の明るさを+2にしています。ただし、直射が当たるとそれでも見づらいのでそういうときはファインダーで撮影しています。
>岡田准一くんのテレビCMがいかにインチキか〜
きちんと撮ろうとするとその通りです。だからファインダーで撮るべきだと思います。ファインダーもそこそこ使えると思います。
ですが、適当に撮るのにバリアングルは便利なので、この機種を使うときはライブビューで撮ってしまいます。(写真は両方ともライブビューで撮影)
書込番号:9382890
0点

Sakura sakuさん、こんばんは。
私も異本的にはファインダーで撮影します。
ただ、Sakura sakuさんの作例にもあるようなローアングルの場合は
折角のバリアングルを使いたいですよね。
取り敢えず今はカンで撮ってます。
書込番号:9384830
0点

ローテクです。
ひさしの広いキャップを被ってます。
場合によってはカメラに被せたり
これからの季節、必需品です。
書込番号:9467542
0点

なるほど!
発想の転換ですね。
でもモニターの上部に完全に覆い被さるようなキャップとなると
かなりつばの長いキャップになりますねえ…
書込番号:9468662
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット

au歴2年のた〜くん さん、おはようございます。
α350購入おめでとうございます。
私も去年10月に買いました、
好きなものを沢山撮影して、
どのような写真にしたいかイメージして撮ってください。
まずは楽しく、好きなものをとるのがいいと思います。(私の考えですが)
後参考になるかわかりませんが、去年NHKの趣味悠々が本で出てまして、
全放送分がDVDで付いていてわかりやすいです、見てみては…
撮り方自由自在!デジタルカメラ写真術 (マイコミムック - NHK趣味悠々) (DVD付) (MYCOMムック) (ムック)
写真綺麗に撮れてるとおもいます、
シーン別デジタルカメラ撮影術入門 (NHK趣味悠々) (単行本)
写真綺麗に取れてますね。
書込番号:9356082
0点



au歴2年のた〜くん さん、こんばんは。
α350は書き込み少ないんですかね…?
当方先週700にチェンジしてしまいました。
書き込み遅くなりました。(今日は厚木まで撮影に出てて…)
赤いツツジと風景、非常に綺麗ですね◎
ツツジマクロも綺麗ですね。
私は花関係は撮影した事がないので、細かいコメントできませんが、350らしい
クッキリして、いい色がでてますね。
とにかく自分の好きな物を撮影しましょう。
また写真共有サイトにUPなんてどうですか。(私もUPし始めました)
書込番号:9423750
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
ソニーファンです。
α350から次の機種を検討しています。
α700も魅力があります。
α350の次期モデルに大きな期待をしています。
また、α700も同様です。次期モデルの発表を待っています。
両カメラの新製品の発表をみてから、購入を予定しているのです。
キャノンから、EOS Kiss X3の発表があってなかなかの機能に正直驚いています。
何にしても早く次期モデルを発表してくれないと、
EOS Kiss X3を購入する方もいると思います。
ソニーがデジタル一眼レフカメラで主導権を得るためにも、
魅力ある新製品の発表を多くのαファンが
首を長くして待っているのではないでしょうか。
新製品の情報があれば教えていただきたいと思います。
1点

α700やα350(α300)の後継機もイイんですけど…APS-C機で使う標準域の単焦点も早く発表して欲しいと思います。
AF28oF2やAF35oF2のような評判のイイレンズの復活を望みます。
書込番号:9353575
3点

現状のシェアが10%未満ですから、主導権を得るのは難しいかも?
書込番号:9353597
1点

>AF28oF2やAF35oF2のような評判のイイレンズの復活を望みます。
AF35o F2を復活させる気はなさそうですよ。
先日のPMA2009ではDT50mm F1.8とDT30mm F2.8 Macroが公開されて
いましたが、これらもいつ発売になるか分からない状況です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/26/10549.html
書込番号:9354270
1点

ananmionさんへ
そういえば新製品の話を聞きませんね。先月α350を、キャッシュバックに釣られて買ったばかりですので、出て欲しい、まだ出て欲しくないの相反する気持ちですが。
でもこの時期に発表がないのは変ですね、他社に動画対応機が多くなったので設計変更しているのかもしれませんね。
ソニーの動画対応機の性能が楽しみですね。でもそうなったらビデオ専用機が売れなくなったりしても困るのでしょうが。カラーバージョンも出ないかなと思います、かって、ミノルタα8700にはミールバージョンというソ連の人工衛星記念のホワイトモデルが有りましたね。白が良いです。あの時のように標準ズームとストロボも白で。α450ですね。出来ればSDスロットを、は無理ですね。
書込番号:9354323
1点

α350の次期モデルで期待するのは、高感度対応がどこまでアップされるかです。
Exmor R”CMOSセンサーが搭載が実現されisoのどこまで常用できるかです。
EOS Kiss X3が、暗いシーンでも安心。
しかも低ノイズ。「常用ISO感度は100〜3200。
常用ISO感度は100〜3200。ISO6400・12800も選択可能です。」
とあり常用3200が可能なのは驚きです。
α350または、α700がどこまで高感度対応されるかが関心ごとです。
また、動画対応もされないと店頭等でもかなり不利になりますね。
ニコンの新製品も同様です。
ソニーには、SDスロットはありえないでしょうね。
これらを確認して購入する予定なのですが・・・
書込番号:9355884
2点

いっそニコンと結婚して
そにこんSONikonとかにしたらよい。αD400とか
レンズもニコンマウントに使用変更するとか
書込番号:9356672
1点

復活して欲しいレンズはAPO200mm2.8ですか。使いやすいレンズですが私の持っているのは最初のバージョンなので。
このクラスの単焦点レンズはレンズメーカーからもなくなってしまいましたし、軽いので70−200クラスとは違った使い道も出来るのですが。
70−200は重いのでシグマの50−135mm2.8を買おうとは思っているのですが、キャノンマウントをすでに使っているので同じものを2つは?ですので、ソニーから軽量望遠2.8レンズが出て欲しいです。(ツアイスは高いのでGレンズくらいで)
書込番号:9357557
1点

マニュアルフォーカスでしか使えないような動画機能なんて一眼レフカメラにいりますか?^^;
これで少しでも別の機能に質量やコストを回せるのなら、僕は動画機能なんて付けて欲しくないです。
時代の流れとは言え、なんでもかんでも1つの製品でカバーするってのは好きではないです。
僕はソニーのαで最高の写真を撮りたいです。
現時点で最強のセンサーである裏面CMOSのα対応に全力を注いでもらいたいです。
書込番号:9359357
4点

新製品の撮影の機能、性能の向上は当然あるでしょうが、かつてのαxiシリーズのような超モダンなデザインが復活して欲しいですね。
いまのαは707以来おとなしくなりすぎでアイデンティティが無いですから、ニコンコンプレックス的なα900のペンタ部も好きでは無いですし。
ハンス・ムートのデザインの復活をといっても無理ですかね。
α9xi
http://ca.konicaminolta.jp/history/minolta/1990/1992.html
書込番号:9359429
1点

型番の違いを動画ありなしで分けてほしいですねえ。
350と300
KissとF とかは
動画なしの廉価版とゆうことで
後継機は、、D400がでる夏前はたまた秋でしょかね?
裏面〜とクロスセンサー5個はつけてほすいだす。
書込番号:9360280
2点

キヤノンは40D→50D、Kiss X2→X3の両方とも、約1年で更新してきましたし、これまでずっと守ってきた1年半の製品サイクルを、1年に短縮するつもりのようですね。
一方のソニーは、α100→α200が約1年半でしたし、α700が発売から1年過ぎて、後継がまだ出ていませんので、1年半の製品サイクルで考えているっぽいです。X3対抗(ニコンも新機種がそろそろ出そうな話があります)で後継が欲しい所ですが、なんとなく発売の順番に、α700後継を1年半後の夏に出して、エントリー機の新しいのは、秋頃にのんびりと出してきそうな気がしますが...
書込番号:9373113
2点

はじめまして。R−1使用者ですが、Gレンズの望遠系に魅力を感じて、ライブビュー機能のついた1眼を検討中です。350の改良型の新製品を狙っているのですが、まだまだ先のようでしょうか? 私は、「デジタルはライブビューがいいなー」と感じています。
書込番号:9379619
2点

どっかの板にそろそろでるというような。。
sonyキャッシュバックが4/12までだそな。
ほんで4/14にニコンの新機種でるそな。
各社ラッシュででるんでは(^。^)y-.。o○
書込番号:9379861
1点

正直ソニーのαにあまり機敏な行動というのは期待してないですけどね(苦笑)。これまでも延々待たされて、堪忍袋の緒が切れる頃にやっと新機種がお目見えというのがパターンでしたから。どうなるかはわかりませんけど、やっぱり秋までお預けという可能性も考えておいたほうがよろしいかと。
書込番号:9384877
1点

まさかフォーサーズに対抗して、マウント変更だなんてことはないでしょうね。
ミノルタにはVECTIS S1がありましたので、あのマウントはAPS専用ですしソニーは小さくするのが好きですから。
35mmフルサイズとAPS専用マウントなんてことになったら困りますね。
ベクティスS1
http://bonobo.m78.com/~mizusawa/penguin/CAMEdata/konica_minolta/image/vectisS1_1.jpg
書込番号:9385142
1点

>まさかフォーサーズに対抗して、マウント変更だなんてことはないでしょうね。
それだと先月末のPIE2009で発表した新レンズラインナップは
一体なんだったんだ!ということになるので、それは無いと思います。
書込番号:9385251
2点

自分も秋だと思ってます。
夏は、あってもα200のMarkUかなぁ。
不景気ですしコツコツお金を貯めておきましょーかね。
αの方向性はPMAとPIEを見る限り、フルサイズとAPS-Cサイズの両立でしょう。
センサーがCCDが消え、CMOSに統一されてくかもしれませんが。
書込番号:9385355
3点

α300は残るようだし。
α350の20Mp級が出れば買いですね。
ファインダーなどやめて
代わりに画像処理エンジン2個つけてほしいなー。
書込番号:9462127
1点

晴天の太陽光の下ではファインダーは必要だと思います。
私はファインダーの無いコンデジ(パナソニックDMC-TZ3)で苦い思いをしました。今はTZ3は長女が使っています。
書込番号:9462411
1点

背面のライブビュー液晶は外せるようにして欲しいですねファインダーを覗くときに邪魔なので、ついでにケーブルで繋げて使えるようにしたりアクセサリシューにはめ込めるようにしてくれたらベストですね。
ファインダー倍率を上げるのは勿論ですが、キットの標準ズームは16mmからにして欲しいですね。
ソニーのことだから動画がメインで静止画も出来るαを作るのではないか心配ですが。(元々ミノルタ党ですから、ソニーは時々変なものも作るのであまり信用していません)
書込番号:9462521
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
幼児の子供のイベントとかで撮影したいのですが、
お店のチラシで見つけたのは
α300(ボディ)+シグマ18-200mm F3.5-6.3
ネット通販で見つけた
α350(ボディ)+ソニー DT18-250mm F3.5-6.3
値段はほぼ一緒なんです。
初めて購入するので後悔したくないので詳しい方教えてください。
0点

ネット通販には色々リスクもあったりするので…初めて購入するなら店頭での方がイイと思いますよ。
交渉次第でもう少し安価になるかもしれませんし…何か不良等があった際の対応は店頭に比べネット通販は面倒だったりしちゃいます。
書込番号:9351759
0点

お子さんのイベント(運動会など屋外での撮影)でしたら、後者のセットがいいのではないかと思います。しかし、発表会みたいな屋内の撮影だと光量が足りなくなるので、明るいレンズ(3.5-6.3より数値の低い2.8など)も欲しくなるかもしれませんね。
暗いレンズだと、どうしてもシャッタースピードが遅くなりますので、ブレをおこします。α350は手ブレ補正がボディ内についていますので、被写体(写すもの)が止まっていれば手ブレは起きにくいのですが、お子さんがちょこちょこうごくところを撮ると、暗いレンズでは被写体ブレ(動いているもの自体がブレる)を起こしやすいです。感度を上げて(ISOを800や1600にすることでシャッタースピードが早くなる)とることも可能ですが、ノイズが増えるため画質はかなり落ちてしまいます。α350よりα300のほうが、感度を上げたときのノイズは少ないのですが、α350のように画素数が多いことでのメリット(使っているうちにわかりますが)もあります。
それと組み合わせのレンズのことですが、シグマのレンズもいいレンズなのですが、初めて買われるのであれば、純正レンズ(SONY)のほうがカメラとの相性も良くおすすめですね。
書込番号:9352005
0点

α300の方が画素数が少ない分、レンズ性能に対する余裕みたいな
もんがあるので、α300(ボディ)+シグマ18-200mm F3.5-6.3で
良いと思います。それにタムロンよりシグマの方がAFは高速です。
書込番号:9353325
0点

こんばんは
カメラはどちらでもいいと思います。
お子さんのイベント(運動会など)ならわずか50mmの違いですが、50mmの違いは大きいですよ。
運動会を例えにすれば、よーいドンでスタートするお子さんをアップで捉え
向かってくるお子さんをズーミング(引く)シーンが多いと思います。
私の今までの経験では…
SONY純正は左手でアップシーンから引くシーンに反時計回りに回す動作をしますから、(左手の場合)人間工学的にSONY純正のレンズが効率的だそうです。
あと、撮影の幅がお子さんからいろんなシーンに広がった時
円形絞りの純正レンズのボケを生かしたシーンではアドバンテージがありますよ。
見た目はシグマのレンズが高級感あります。
α300と同じセンサーのα200を使用中ですが、私なら間違いないなく後者を買います。
書込番号:9355047
0点

何が何でもα350とメーカー純正レンズの組み合わせをお勧めします。
書込番号:9384598
0点

消防車1_210mm,f11,1/100,ISO200 |
消防車2_85mm,f8,1/125,ISO100 |
橋_18mm,f4.5,1/40,ISO250 |
駅_85mm,f8,1/125,ISO100 |
こんにちは。
私も何が何でもα350+Sony18-250をお薦めします。
メイン機やサブ機や他メーカマウントやら、いろいろお持ちだったり或いは購入の予定の方なら、
シグマレンズの特長も生かして、いろいろ検討されたら良いかもしれませんが、
初心者の方で、当然高い買い物で、買ったらしばらくは買い換えないよ、
という方でしたら文句なしに後者ですね。
1400万画素あればAPS入門機では、そうはクリアされないスペックです。
1500万もありますが、多少抜かれてもしばらくは同等スペックで持ちます。
対して、1000万画素機はα100時代の一昔前のスペックです。
あとSony18-250レンズの付加価値を評価します。
最近値の落ちてきたSony18-200やタムロンの18-250なら判るのですが、
後発かつ純正の18-250なら絶対にこれが良いと思います。
歪の大きさや望遠側の解像度など多少の難点はありますが、α350との相性がベストです。
実は私はα700ユーザでしてSony18-250も持っていますが、700で使用した印象はイマイチでした。
しかし先日購入した350に便利レンズをということで駄目元で付けて行ったら、
700では得られなかったマッチングの良さがありまして、この組合せが気に入りました。
但し、良い成績だったのは晴天時にf8以上で撮った場合。
曇り,夕暮れ,夜間,室内,屋内など光量不足時は解像度が落ちキツイのですが、
これはシグマ 18-200も同じ。
まずは、購入するセットとして最高と思います。
添付の写真α350&Sony18-250で撮影しました。
ご参考にどうぞ。
以 上。
http://review.kakaku.com/review/10506511878/
(700での使用感でやや辛口ですが、入門用としてはいいレンズです)
書込番号:9397069
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





