α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年4月6日 09:49 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月30日 23:13 |
![]() |
3 | 4 | 2009年4月6日 20:50 |
![]() |
0 | 10 | 2009年4月12日 16:23 |
![]() |
0 | 8 | 2009年3月22日 21:06 |
![]() |
3 | 12 | 2009年3月26日 16:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
おはようございます。
私は作品を創っている訳ではないし、面倒なこともキライなので、JPEG で写しています。
RAWの場合、一度現像という過程が必要です。
データの保管にも、容量が(JPEGと比べると)大きくなります。
イベント会場で、撮影しその場ですぐにプリントして差し上げるという用途では、時間をかけて思い通りに仕上げる事は出来ません。
デフォルトの設定でRAW現像するなら、現像時間が不要のJPEG撮影の方が、お客様を待たせる時間が短く、良いと思っています。
ご自分の写真を納得のいく写真に仕上げたいという気持ちが強ければ、RAWで良いと思います。
書込番号:9350895
0点

RAWだけだと現像しなければ基本的に閲覧も印刷も出来なくなる…というのがデメリットでしょうか。
書込番号:9350998
0点

影美庵さん、 ⇒さんありがとうございます。やっぱり両方とも記録した方がいいって事ですね〜I
書込番号:9351146
0点

撮影したCFをその場で現像に出すということがないかぎり、RAWのみで結構だと思います。
帰ってワンテンポあるなら、仕上がりがどうかは無視するとして、付属ソフトなどで一括現像すればいいわけですし。
私はα700なので容量の小さいcRAWが使えるため一応同時記録にしていて、現像時の基準としてカメラの出したjpegを参考にします。
α350だと記録画素数もα700より大きいのでCF容量節約のためにもRAWオンリーでいいかと思いますよ。
むろんメディアも安くなってきていますが…
あと、カメラの出すjpegと現像ソフトの出すjpegが純正ソフトを使っても一致するとはかぎらないので、お手持ちのα350のjpegの絵がお好みなら、同時記録しかないかもしれませんね。
書込番号:9356028
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
今日、池袋のビッグカメラで買いました。
となりのラビ池袋店と競わせて、99,800円でポイント25%で買えました。
(αのロゴ入りカメラバック付き)
こちらのレポートを見ていると、
もう1万円くらい安く買えたような気もしますが、
キャッシュバック1万円分で、65,000円相当なので、十分満足しています。
早速、公園に行ってきましたが、画質が想像以上ですし、
腰を落とさなくてもローアングルの写真が撮れるので、
入門機としては非常に満足しています。
GWの旅行が楽しみです。
0点

†シンバ†さん今晩は
ご購入おめでとうございます。この機種はフリーアングルがとても使いやすいですよね。適当な構えでも手ぶれ補正のおかげでまともに撮れるので私も重宝しています。
楽しい写真生活をお送りください。
書込番号:9325991
0点

>GWの旅行が楽しみです
GWまでなら、使い慣れるためにも今買われるのがやはり賢明ですね。
コツもつかめるかと思います。
書込番号:9326023
0点

Sakura sakuさん
同機種ですね。私も大変使いやすいと思っています。
電気屋の店員に勧められたのですが、
人の言うことは聞くものですね。
画質も本当にきれいでした。
BikefanaticINGOさん
機能が多く大変ですが、毎日少しづつ技術を勉強しています。
新しい趣味の勉強は楽しいものですね。
書込番号:9327416
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
α350を購入して1年。そこそこにレンズ沼にも浸かり、充実した写真ライフをおくっています。
いろいろなメーカーの中で、自分に合った機種だと確信して買ったのですが、正解でした。
特に、他社には無いレンズは異彩を放っていると思います。
この写真はAF500/F8.0REF 鳥撮りには欠かせません。ターゲットの鳥以外何物も写さない
そういったレンズです。バックは独特の2線流れですが、これも風情。
こういったレンズがAFで手軽に使えるのはありがたい。
ちなみに、私はこれと広角ズームがお散歩レンズです。
500片手にお散歩豪儀でしょ。
2点

500ref面白いです(ミノルタですが)、思い切り遊びましょう
常時携帯にも、それほど邪魔にならず、とても便利です
しかも自分レベルでは腕の悪さで数こそ少ないですが、
たまたまブレなど無くピントが合えば結構シャープで気に入っています
α350買って、1年になりますが、やっとクセの一部が分かり始めた感じです
レビューに投稿しようと思った頃にはもう次の機種になってしまいそう、、、
書込番号:9326171
0点


あくまで条件がよければなんですが、
開放F6.5あたり近辺のレンズなら1.5倍テレコン何とかなると思います
ですがF8はどうなんでしょう?自分も興味はあります
ケンコーからミラーF6.4が出てますんで、αもぜひがんばって欲しいです
ただピントが薄いんで、、ただでさえAFまかせだと歩留まりはあまり良くないです
多少でも経験をつんでなかったら、描写が甘いと勘違いしていたかもしれません
ただ、、AF微妙な所でのテレコン使用はあまりお勧め出来ないです
超音波モーターなら良いかも知れませんが、ギヤタイプは寿命を縮めます
書込番号:9328556
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
皆様の経験からご教示いただきたいのですが、
撮影した画像が、データの大きさは表示されているのに、
ImageDataConvertorやImageDataLightBoxで「読めない形式です」とか
「壊れていいるようです」というメッセージが出ることが時々あるのです。
もちろん、フォトショップのようなソフトでも読めません。
撮影した直後には、プレビューできているのですが、
その後、撮影を続けた結果、変な書き込みが行われ、データが錯乱しているようです。
例えば、後の方で撮影したはずの絵が、前の番号と時間になっていて、
その後の画像データの一部が乱れるといった具合です。
(読み込みの時にI/Oエラーと出ることもあります。)
カードは8GのCF、ハギワラシスコムのZIIIの8Gを使っています。
こういった経験のある方はおられないでしょうか?
カメラの問題なのか、カードの問題なのか、あるいはその相性なのか。
また、どのような解決法があるのか。
今日、ちょっと多くの画像が失われてしまったので、ショックで、
ご相談に乗っていただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

CFカード側の問題と思います。
私はサンディスク133倍速の16GBをα200で使っていますが
今まで一度もそういったエラーに遭遇したことがありません。
注意すべきは、その日撮影する前にCFをフォーマットすることです。
画像削除だけで使っていると画像のゴミが溜まってしまってエラーに
なる場合があるそうです。
書込番号:9289602
0点

訂正
16GBの133倍速はトランセンドでした。
書込番号:9289838
0点

>sin9さん
私も神玉二ッコールさん同様、データエラーには遭遇していません。
1.メインに「SanDisk Extreme IV 4GB」
2.サブに「Lexar Professional 133x 2GB」
を使用しています。
本体の問題が絶対無いとは言えませんが、CFカードの問題だと思います。
購入店に協力してもらい別のCFを借用して検証とかできませんか?
貴重なデータを失うのが一番辛いので、早めの対策が必要ですね。
書込番号:9290033
0点

sin9さん
こんにちは。
トランセンド133倍速の16GBを初めて使ったときに
1枚だけそのような写真がありました。
その他、同じメモリーでですが、A900で、起動後すぐにシャッターを切ろうとすると
ERRが出ることがあります。A350では大丈夫なようですが、ご参考ください。
書込番号:9290248
0点

>注意すべきは、その日撮影する前にCFをフォーマットすることです。
人によってはフォーマットしない方がいいと言うし、人によってはした方がいいと言うし…
どっちなんでしょうね。
書込番号:9290341
0点

私は、ほぼ毎回フォーマットしますが、問題なしですね。
PC等でファイルのみ削除しても問題ありませんが、異機種間でファイルシステムに書き込み作業を行うより、PCからは読み込み専用で利用して、書き込み操作は、カメラのみに行わせた方が、安全そうなので初期化でファイルを削除してます。
削除操作も書き込み作業ですから・・・
初期化速度から考えると、メディア全体を初期化していないように思えるのですが、どうなんでしょう?
FAT部分のみ初期化しておしまいのような気がします。
最終的には、それぞれのスタイルに合わせてと言うことでしょうか?
書込番号:9290820
0点

機種は違いますが、ニコンD70でサンディスク(ウルトラ2)を使っていた時は
フォトショップ(エレメント3)で画像を取り込むと、「カードの画像を削除しますか?」
という問合せが出るので「はい」で削除してましたが、半年ぐらい使ってからエラーが
出るようになりましたので、その後は「いいえ」にしてD70でフォーマットして画像削除する
ようにしました。
書込番号:9290849
0点

皆様ありがとうございます。あまりない現象のようですね。
一度、CFメーカーに問い合わせてみようと思います。
>神玉二ッコールさん
カメラ側での一点単位での削除はしないようにしています。
あまり頻繁にいじると消耗しそうなので、
1週間とか、ある程度まとまった段階で処理するようにしています。
でも、その日ごとの処理のほうがいいということかもしれません。
ありがとうございます。
>nag-papasさん 数度にわたりありがとうございます
購入店は電車に乗ってちょっと遠くなので、メーカーに問い合わせてみようと思います。
ZIIIはUDMA5ですが、メーカーサイトではα350は対応確認に入っているんですよね・・
でも、容量が大きかったり、UDMAが新しい規格だったりすることで、
不安定になるようなことも考えられるでしょうか。
PCがMacなので、PC上から一点削除のようなこともしないようにしています。
基本、カードの中身を削除したりした時は、カメラでフォーマットして使うようにしています。
Macからですと、FAT32形式が扱いづらく、修復ソフトなどもよく分かりません。
>ツアイツストラさん
似たような現象を経験されているとのこと。情報ありがとうございます。
α900では、起動直後にエラーが出ることもあるのですね。
そのあたりは、仕切り直せば問題ないということですか・・・
>BikefanaticINGOさん
コメントありがとうございます。フォーマットをどれだけすればいいかについては、
ぼくもまったく判断基準がないのですが・・
何となく、あまりに頻繁にはよくないかな、という程度で1、2週間に一度するくらいです。
>じじかめさん
コメントありがとうございます。
ぼくも同じように、カメラ側でフォーマットをするようにしていますが、
エラーが起こってしまうんですよね・・困りました。
書込番号:9291230
0点

みなさまにコメントいただきましたので、経過報告をいたします。
ハギワラシスコムさんに相談しまして、カードの不具合ではないかと言われ、
実物を送ったところ、検証しても問題はないが、新品と交換するとのことでした。
その後、それほど使っておらず、まだ何とも言えませんが、
個体差の相性であればいいなあと期待しています。
これで同じ現象が起こるようでしたら、根本的にこのカードのモデル自体との相性と割り切ることにします。みなさまありがとうございました。
ちなみに、このZIII-8Gは、読めないカードリーダもあったんですよね。
この点については、ヨドバシ店頭で、他のカードリーダやMac/Winなどを使って検証してもらった結果でした。もしかしたら、繊細な相性のカードなのかもしれません。
書込番号:9310782
0点

sin9さん、皆様、こんにちは!
sin9さんのケースとは違いますが、我が家のα350では以下のようなことが起きます。撮影時にライブビューで見たときにはくっきりと被写体が表示されていたのに、撮影後に液晶画面で再生すると、何故か輪郭がぼんやりとした画像となっています。さらに液晶画面で拡大表示しようとすると、「表示できない画像です」との警告が出ます。今のところ、200枚に1枚くらいの割合で、このような現象が現れます。もちろん、CFの画像をパソコンで加工したりは全くしていません。
メディアを取り出して、パソコンの画像ソフトなどでちょっとでもいじると、α350で再生しようとしても黒い画面に白い字で「表示できない画像です」と表示され、画像として再生できなくなることは確認しています(こういう画像もα350で再生できなくても、パソコンでは支障なく再生できます。)。しかし、何も手を加えていないのに何故このようになるのかが不思議です。ちなみにCFは「A DATA」製でも「トランセンド」製でもこの現象が起きています。
皆様はこのよう現象が起きていませんか?
書込番号:9383858
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
今手持ちのレンズ(AF 28-105mm/1:3.5-4.5とAF APO TELE 100-400mm F4.5-6.7)でα7を使い、子供の発表会(室内)、運動会等をメインで撮影しております。
屋外の撮影は何とか自然光で撮影できるのですが、
屋内での撮影は、ちょっと無理が有り中々良い写真が取れないのが現状です。
キャッシュバックキャンペーンも行われているこの機会にと購入を考えています。
妻にも手軽に使ってもらいたいので、
・ライブビュー
・自動ポップアップストロボ
の機能が有るα350を考えています。
(α300はキ○ムラの店頭に在庫がなさそうなので)
レンズキット、ボディのみ(キ○ムラ店頭で\56000)両方在庫は有るそうです。
広角側を多少目をつぶれば、ボディのみでの購入も有りでしょうか?
皆様のご考えを教えて頂けませんか。
0点

>さすらいのそよ風さん
既にレンズはお持ちですので、とりあえずボディーだけでスタートするのもありだと思います。
レンズの方は、必要な時に必要なレンズを購入すると言うことで。
「カメラのキタムラ」で在庫確認されたんでしょうか?
室内撮りに不満をお持ちなら、高感度特性に優れたα300がお勧めですが、このクラス最高クラスの画素数はそれなりに魅力があります。
手ぶれ補正の恩恵で、ISOを低く抑える事も可能ですので、十分楽しめるカメラだと思います。
それと新機種の発表が間近かと思います。
お急ぎでないなら、新機種の発表を待って再考されるのも選択肢の1つかと思います。
書込番号:9283859
0点

>広角側を多少目をつぶれば、・・・・・・・・皆様のご考えを教えて頂けませんか。
ズームの28mm端をよく使われていたのでしたら、17mmはじまりのほうがいいでしょう。
それはα7での さすらいのそよ風さん の使い方によりますから、他人にはわかりかねます。
28mm端をよく使われていたのでしたら、レンズキットでも価格的には大差はないと思いますし、
キットレンズと同じ物をあとから単品で買うと、かなり割高ですから、レンズキットにされた方がいいと思います。
ちなみに、「キ○ムラ」のような無意味な伏字は、禁止事項になっていますよ。
(伏せなければいけないような情報はカチもありませんし・・・・・。)
書込番号:9283885
0点

nag-papas さん,こんばんわ。
新機種のお話も少しずつでてきていますね。
この機種代わりの時期の価格も魅力的な物で、新機種が発売されますと
新機種:価格ほぼ定価
旧機種:欲しい時に在庫無し
と言う状況で、ずるずるここまで購入がずれてしまいました。
ここで何とか購入したい物ですね。
(こずかいの中でやっているもので、財布が寂しいので....)
書込番号:9284114
0点

αyamaneko さん、こんばんわ。
伏字のご注意有難う御座いました。
今後は気をつけます。
どちらかと言うと、ズーム側メインで使用している割合が多いのです。
ん〜、そうすると財布と相談しながら最善の判断をして購入を考えます。
書込番号:9284173
0点

α7と、当時のα3シリーズを比べれば、質的に比較にならないほど差があるカメラだったのは、ご理解いただけると思います.
α700がα7の流れに沿った作りのカメラであり、α300、α350は当時のα3シリーズの作りのカメラであると考えてください.
書込番号:9284293
0点

初めまして。
室内撮影のような暗い場所での撮影は、
α7に比べたら断然α350は強くなってますょ。
参考までに、ビックカメラでは、ボディのみよりも、レンズキットの方が安いですよ。
α350は、この価格帯ではバランスの良く取れた良い機材だと私は思います。
潜在的な実力は相当なものだと思いますょ。
ちなみに、ソニーはニコン等に画像素子を提供していますが、悔しいながら、カメラとしては、後発のハンデがまだ在るのも事実ですね。
そうした中で、α350は結構頑張るなかなかやる奴だと思います。
書込番号:9284565
0点

α350は失敗の少ない、扱い易いカメラです
液晶フルオート一眼と言っているだけのことはあります
α7を使っていた方からみるともの足りなさを感じるかもしれませんが
奥さんも使うとのことで、丁度よいのではないでしょうか
ただ、内蔵ストロボは光量が小さく、あまり頼りになりません
高感度時のノイズ処理も他のソニーαに比べ苦手です
屋内での撮影に重きをおくなら
α300レンズキットにして、残りの予算でサンパックあたりの
安価な外付けストロボを買ったほうが良いかと思います
書込番号:9287155
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
秋葉原のソニーSSでローパスフィルターのクリーニングをして貰いました。
その時、技術の方から話を伺いました。
◇ローパスフィルターにゴミがついていても気にならないなら、通常はそのまま使用していて良い。
◇振るい落とされたゴミをとるための粘着材等はない。通常、ゴミはセンサー下の細い隙間にたまる。
そういう意味では、レンズを下向きにして電源OFFを行うと良いかも。
◇ミラーアップしてのブロアーでのゴミ取りには、エアスプレーを利用している。
スプレーのガスを噴射して、カメラ本体を動かしながらクリーニングする。
要は、スプレーは固定で、カメラを回す。
◇今、使用しているスプレーは、「スーパーフレッシュ450」。
よくスプレーの使用は、結露して良くないと言われていたので、ビックリしました。
SSの対応、とても良かったです。
1点

アレクリイチゴさん、
> よくスプレーの使用は、結露して良くないと言われていたので、ビックリしました。
技術の方とのお話されたとのことですが、その「結露」についてのやり取りもなさったのでし
ょうか...
書込番号:9260499
1点

idealさん、こんばんわ。
結露の話もしています。
それで、スプレーを動かさず、カメラを動かすクリーニング方法を
教えて貰いました。
カメラの動かし方は、言葉で説明しにくいのですが、ノズルが入ってしまう
距離以上に離して、円を描くような感じで噴射ガスを当てる感じです。
スプレーガスがセンサーに当たっている時間は短いです。
書込番号:9260791
0点

そうそう、書き忘れていました。
お話を伺った技術の人が、センサーのクリーニングを行って
いるようです。
書込番号:9260797
0点

スーパーフレッシュ450を楽天で検索したら1件だけ
ヒットしました。な、なんと税込 2万4千円!
下手なレンズより高いやん。そんだけの価値あるのか?
http://item.rakuten.co.jp/kaientai/dhi-13/
書込番号:9261360
0点

ケース単位、24本の価格ではないですか.
瞬間冷却材のようなので、単なるエアスプレーとは違うような気もしますが.
書込番号:9261449
0点

「スーパーフレッシュ450」で、「R」は付いていませんでした。
1本当たり楽天価格で952円。微妙な価格ですね。
ボンベには、次の内容が記載されいました。
◇強力なガス噴射力によりダストを簡単に除去しダストによるトラブルを
防止します。
◇用途:OA機器、AV機器、その他精密機器の清掃メンテナンスに。
書込番号:9261791
0点

あれ?952円ですか(^.^;
それなら私がパソコン用に使ってるエレコムのクリーニング
スプレーと大差ないですね。一度挑戦してみようかと思います。
書込番号:9266981
0点

先日、名古屋で行われたITEのα900の体験セミナーに参加してきたのですが、
その会場にサービスの方が2人来ていて、ミノルタ製品も含めて無料メンテナ
ンスを受け付けていました。
私のα350はファインダー内にゴミが2つ、センサー部に多数のゴミが付着した
状態だったのでクリーニングをお願いしてみました。
特にファインダー内のゴミについては、以前、名古屋のサービスでは作業出来
ないため工場送りになると窓口で言われていたので現場対応してもらえるとは
思っていなかったのですが、どちらもその場ですぐに対応してもらえました。
その際、ハンディのブロアーも使用していましたが、エアスプレーも使用して
いました。私は特に質問しませんでしたが・・・
センサー部のクリーニングについては木のヘラのような物にペーパーを巻きつ
けたものをクリーニング液に浸し、そのヘラをビュッと振って余分な液を落と
した後にササッと撫でただけでした。
思わず「そんだけですか!?」と言ってしまいましたが、それだけで綺麗にな
っていました。
クリーニング液はオリンパスの物だそうです。銘柄も教えてもらえばよかった
なぁとちょっと後悔しています。
セミナー会場にはサンニッパ以外の純正レンズが勢ぞろいしていたと思います。
憧れのSAL35F14や、SAL70400Gを自分のカメラに装着して試し撮りさせてもらい
ました。
αの無料セミナーは結構お勧めかもしれません。
書込番号:9267006
0点

オリンパスのクリーニング液は、オークションで出ています.業務用なので、缶入りをピンに小分けして売っているようですが.
けれども、その液は、本当にプロ用で、素人には使えません.
例えば、以前のレンズは、絞りの値を、字を彫って、そこに塗料を入れているのですが、間違って塗料に液がかかると、塗料もきれいになってしまうと言う話です.
見事なくらい、さっと拭いたと思いますが、少しでももたつくと、間違いなく拭きむらになるそうです.
書込番号:9267350
0点

(ぶ)さん、なまえのないこさん、こんばんわ。
体験セミナーでクリーニングして貰えて良かったですね。
ソニー秋葉原SSで、当方もローパスフィルターのクリーニングをお願いしたのですが、ファインダーもクリーニングして貰えました。
クリーニング液は、オリンパスの業務用ですか。
初めて知りました。
当方、「DD Pro」も持っているんですが、自分でのクリーニングは、一段と不安になりました。
有料になっても、アキバのSSでクリーニングして貰おうと思っています。
1時間以内でクリーニングして貰えるので、便利です。
書込番号:9267540
1点

桜のシーズンがやってきました。
イメージセンサーのクリーニングをしばらくやってなかったので、ブロワーで吹き飛ばしました。αー7Dは先をほぐした綿棒にアルコールを浸してセンサーの全面を手早くさっと拭いていますが、α350は取説にもブロワーで吹き飛ばせ(27ページ)とありますのでそうしています。
右から清掃前の付着状況、次はブロワーで吹き飛ばしても残ったダスト(絞りF32)、しかし普通使うF8より開けば画面には写りません。気にしないことです。
銀一のシルクグレーカードを撮っています。ブロワーはエツミのE-5109です。
書込番号:9306321
0点

右からではなくて、左からでした。入力した順に左から並ぶのですね。
書込番号:9306378
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





