α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 16 | 2009年3月28日 00:19 |
![]() |
1 | 13 | 2009年3月26日 23:23 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月8日 11:22 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月14日 11:09 |
![]() |
1 | 10 | 2009年3月14日 11:19 |
![]() |
1 | 7 | 2009年3月15日 17:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
はじめまして。先月初めてデジタル一眼レフカメラを購入しました!
レンズはタムロンの18-200mm(ミノルタ用)を一緒に購入しましたが、もう1本レンズを購入したほうがいいのかご教授願います。
使い道は桜(大阪造幣局の桜の通り抜けか高遠城址公園の高遠小彼岸桜)で、
桜の木全体とアップをメインに撮りたいのですが上記のレンズで問題ないでしょうか?
本格的な撮影ではなく、気軽に撮影したいので三脚は使用しません。
(日帰り旅行のため、荷物は大きくしたくないので)
お勧めのレンズのメリット、デメリット、私が持っているレンズのメリット、デメリットがありましたらお願いいたします。
タムロンのレンズを購入した理由は安かったので(汗)
0点

お手持ちのレンズでとりあえずは十分だと思います。
どうしてももう一本欲しいというのであれば、
たくさんの桜の木を撮りたいのであれば超広角ズームレンズ
桜の花をズームアップしたいのであれば中望遠マクロレンズ
がいいと思います。
でも、お手持ちのレンズだけでもかなり満足のいく写真が撮れると思います。
書込番号:9256420
0点

まずは、のレンズで沢山撮影して、何か不足を感じてからでいいのではないでしょうか?
書込番号:9256449
0点

お持ちのレンズは焦点距離18ー200で、α350はAPSーCですので、35o換算で27ー300になります。
広角側で27oですので、なんとか広角とし使えると思います。それに望遠側では300oもありますので十分、望遠として使用できます。
マクロもありますので、接写もできますので、これ1本でいけると思いますよ。
デメリットにはならないですが、周辺を綺麗にぼかして、写したいものを浮かび上がらせることはやりにくいです。
書込番号:9256473
1点

18-200mmクラスのレンズは便利レンズとして重宝しています。
殆どのシーンで使え、小型軽量(比較的)気軽な撮影旅行にはうってつけです。本格的な撮影には不満も出てくる場合もありえますが当面はこのレンズを使い込んで・・・・。
使い込んでいるうちに、必要なレンズが見えてきますよ。
書込番号:9256576
1点

スタートとしては良いレンズだと思います。
とりあえず、ひととおり何にでも使えますので。
しかし桜は難しい被写体ですので、元から暗いレンズでは有りますが、Aモードでさらに絞りを絞って使ってみてください。
あと、空を入れてみたり、逆に空を入れないようにしたりと、初挑戦ですので、いろいろなアングルで撮ってみてください。
家に帰って、自分の好きな撮り方が発見できたらいいですね。
まぁ、贅沢を言うなら、さらに明るいレンズがあると、花以外をぼかしてみたり、夜桜を撮ったりと、お楽しみが増えますね。
書込番号:9256813
1点

へむへむおかちゃんさん
はじめまして^^
ほんたと申します。。
私も今お持ちのレンズでいいと思いますよ^^
これだと広角から望遠まで撮れると思います^^
望遠のときはシャッタースピードにさえ気を付けていればいい写真が撮れますよ^^
たまに望遠とライブビューとか使ってみては??
私は700と100を使っていますが楽しいと思いますよ^^
今はお持ちのレンズを使って じじめか さんの仰られているように足りないものを足していった方がいいと思います^^
書込番号:9256865
0点

桜の木(撮りたい花の咲いているところ)の高さ、しだいでしょう。
買うのでしたら、近づいて撮れる(ピントが合う)100mmくらいのマクロでしょうか。
または、300mmくらいまでの望遠ズーム。
少し画像をアップしておきます、参考になるかは?
撮影データに撮影時のレンズの焦点距離が出ています。
書込番号:9257443
0点

連投失礼します。
ちなみに、わたしが使ったレンズは、タムロンの18-200mm(ミノルタ用)ではありません。
書込番号:9257497
0点

すみません。。
前の書き込みで じじかめさん を じじめかさん と書いてしまいました_(__)_
大変失礼いたしました。。
処で私の先日撮った望遠での撮影写真もUPしました。
夕焼けに染まる桜の蕾です^^
書込番号:9257549
0点

皆様、ご意見ありがとうございます!
デジタル一眼を初めて購入したせいかなかなか撮影する機会がなく、他のレンズを購入すればよかったのかな…と思ってしまいました。
望遠・接写両方が1本のレンズでできるんですから、桜以外にも風景などを撮影していきたいです。
たくさん撮影してみて、納得できないようなら他のレンズを購入するか考えてみます。
ご意見の中で気になったのがX68060さんの
「さらに明るいレンズがあると、花以外をぼかしてみたり、夜桜を撮ったりと」
という言葉があるんですが、夜桜を撮るとしたらどのレンズがよろしいのでしょうか?
(アップした画像は先月河津桜を見に行った際に撮った画像のひとつです。『下手な鉄砲〜』ですが…^^;))
書込番号:9261965
0点

>「さらに明るいレンズがあると、花以外をぼかしてみたり、夜桜を撮ったりと」
という言葉があるんですが、夜桜を撮るとしたらどのレンズがよろしいのでしょうか?
まずは、へむへむおかちゃんさん のアップされた写真のボケでは不満でしょうか?
わたしがアップしたものもF6.3でこの程度はボケていますが。
たとえば、望遠側でできるだけ近寄って撮れば、より背景はボケます。
お持ちのレンズでも夜桜は撮れます。
ただ、シャッタースピードが多少遅くなりますので、シャッタースピードによっては手ブレの可能性が高くなります。
または、風などがあれば桜も被写体ブレしてしまいます。
条件は、撮影場所の明るさにより大きく左右されますので、明るいレンズ(F(絞り)値の小さいレンズ≒高価)を買えば夜桜が撮れる、
とも、一概には言えません。
ですので、もし夜桜を・・・・・、というのでしたら、
三脚または一脚を買われるほうがいいかもしれません。
書込番号:9262536
0点

へむへむおかちゃんさん
私もレンズを変えれば=綺麗な写真が撮れるとは思いません。
私も7本くらい持っていますがその中で1番使うレンズは標準よりも少し明るいレンズです。
ですが、、
いい写真=いいレンズでもないのですよ^^
色んな条件の中で失敗しても撮り続ける方がかえっていい写真が撮れます。(RAWも使ってみてください)
多くの花の写真のF値(レンズの明るさを表す数字ですが)の小さなレンズでも数字を昼間なら8とか11とか夜でも周りの明かりを旨く利用して(フラッシュを使ったりもします)F5.6などでも撮りますし。。
先ずは今咲いている梅や寒緋桜で練習して本番に臨まれては??(近所にあればですが・・)
書込番号:9262964
1点

暗い18-200でも、何でも撮れる・・・のはある意味真実ですが、それはだいぶ練習した後のお話です。
どういう状況の時、どう使ったら、どう撮れるか、が身についてないと、ですね。
こないだ買って、初の桜挑戦だと、なかなかαyamanekoさんのような写真は撮れないんじゃないかなぁ、と単純に考えてしまいます。
で、いっぱい練習して、いい絵が撮れるようになった頃には、たいがい18-200より良いレンズを入手してたりして、実際にはなかなか18-200で撮りにいったりはしないんですよねぇ・・・。
恥ずかしい例として、18-200を初めて買ってその日に使った奴を載せておきます。
今なら撮像素子のゴミにも対処しますし、もーちっとはましな物を撮ると思いますが、たぶん18-200は持って行かないです。バックにそのスペースが無くなってしまったので・・・・・。
書込番号:9264361
1点

誤解を招く発言をしてしまい、申し訳ないです。
撮影する状況が必ずしも良いとは限らないですよね…。
レンズに関しては増やすことは考えないようにします。
桜だけにこだわらず、身近なものから風景までを撮っていこうと思います。
まずは、カメラを使いこなせるように順序を踏んでいかないと(^^;)
書込番号:9267286
0点

へむへむおかちゃんさん
まずは同じ場面で、設定(絞り値など)などを変えてたくさん撮ってみてください。
そして設定などでどう変わるか見てみてください、
どうしても設定変更などだけではお気に入りの絵にならなかったら、再度相談されてもいいのでは?
デジタルはたくさん撮っても、コストはほとんどかかりませんから。
(メモリーカード、保存用のHDDなどは必要になるかもしれませんが。)
レンズ、アクセサリーなどの買い足しはいつでもできます。
書込番号:9267794
1点

皆様のご意見を再度読み直して、改めて私の考えが幼稚だったんだなと、思いました。
反省。食わず嫌いはいけないですね…。
様々な角度からいろんな設定で撮影してみて、もっとデジイチの良さを知らなきゃ。
ソメイヨシノも咲き始めてきたし、風景を絡めた写真も撮っていきたいと考えています。
またわからないことがありましたら再度質問いたしますので、その際はよろしくお願いいたします。
書込番号:9313116
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
フィルム一眼もαシリーズを所有しているので、
デジタルを買うならSONYと考えていました。
ネットで検索していたところ、高倍率ズームキットが57,000円でしたので買いました。
春の景色や愛犬の写真を沢山撮ってみたいと思います。
1点

安いのに越したことはないのですが、
ホントに高倍率ズームキットでしたか?
タイトルと実際の商品が異なるサイトも多いですよ。
書込番号:9250895
0点

神代剣さん
先日、確かにデジカメオンラインで高倍率ズームキットが57,000円で
出ていましたね。
もう届きましたか?
私も買おうと検討していたのですがもう出ていないみたいですね。
書込番号:9251397
0点

14日の午前中に注文して、本日14時に無事に届きました。
確かに高倍率ズームキットでした。
購入先はデジカメオンラインです。
私も価格を見て、目を疑い(笑)ましたが、ショップを信じて注文しました。
これで、10,000円のキャッシュバックもありますので、
実質47,000円って事になります。
その他、レンズフィルター、販売促進用のαカメラバック、オリジナルストラップも付いてました。
早々に、試し写しをしましたが、なんら問題はありせんでした。
とても安く購入できてうれしいいです。
書込番号:9251536
0点

てっきりジャパネットの変な高倍率ズームキットかと
思いましたが、その値段で買えたなんて奇跡ですね。
でも、ここまで安くなると、3万以上出してソニーの
ボディ買う気が起きませんね。待ってりゃ安くなるα。
書込番号:9252261
0点

神代剣さん、そして α350他をご存知の皆様
高倍率ズームレンズキットって、α350 DSLR-A350H 用のレンズのみですか? それともボディーも含んで? それにキャッシュバックって? フィルムカメラ(かなり凝っていました)、デジカメは長いのですが、デジ一眼レフは初めて検討中。価格、機能的にはα350 クラスと思っていますが、未だ良く判りません。(最近は200/700と言うのも出ている様ですが。900はちょっと手が出ません。)1週間以内に買いたいなと思っていますが、良い物を安く買う為に何かアドバイスを頂けますか?
書込番号:9273491
0点

>高倍率ズームレンズキットって、α350 DSLR-A350H 用のレンズのみですか? それともボディーも含んで?
α350のボディとソニーの純正レンズ DT 18-200mm F3.5-6.3のセットになります。
>それにキャッシュバックって?
α200・α300・α350を平成21年2/14〜4/12の間に購入すると、1万円がキャッシュバックされます。条件がありますから、SONYのホームページをご覧になったほうがいいと思います。
ちなみにSONYの純正レンズには、 DT 18-250mm F3.5-6.3という、望遠側が50mm伸びたものもありますので、考えたのちに購入されたほうが良いかと思います。
ネット販売のほかに、カメラ専門店の店頭でも、かなりの特価品もありますので、購入前によく比較されることをお薦めします。
書込番号:9274003
0点

EGユーザーさん
早速のアドバイス有難うございます。だとすると、本当に安い買い物ですね。又、望遠側は確かに250mmは欲しいですね。私もポートレート等を取る時は良く250を使っていました。でも、現在の緊縮財政ではそこまで出せるか思案のしどころです。
書込番号:9274146
0点

HarryDuke 様
もしα350に決められているようでしたら、キタムラのネットショップはご覧になりましたか?
ソニーα350ウルトラハイズーム《お買い得セット》というものを会員価格94,800円で販売してますよ。どんなバカちょんカメラでも下取りに出せば、さらに5,000円引きになります。
このセットは200mmの純正ズームレンズではなく250mmの純正ズームレンズが付きます。
重さも35グラムしか変わりません。
書込番号:9284292
0点

EGユーザーさん
情報、有難うございます。只、神代剣さんが高倍率ズームレンズキットを57000円で購入されたのと比較すると、とても高く感じます。250mmにすると少しはアップするのは判りますがそれでも94800円は少し高すぎる様にも思えます。どの辺をターゲットにするか再検討が必要です。
書込番号:9290596
0点

高倍率では無く、ダブルズーム(18-70ミリキットに純正SAL75-300mm付)になりますが、東京カメラが\67.600(送料別)で出ています。
http://tokyo-camera.com/A-01.html
私も350Hが欲しかったのですが、ダブルズームがあまりに安かった(1ヶ月くらい前にしばらく\61,800で出ていました。今は少し値上がりしてしまいましたが。)ので、当時思わず購入してしまいました。
レンズ交換や持ち運びが手間で無ければ、こう言う手もあるかもしれません。
書込番号:9293620
0点

ぶぅすかさん
情報有難うございます。しかし、以前は交換レンズをたくさん持つのが楽しくて、買い集めたこともありますが、かさばる為、最近は絞ることにしました。カメラ、ビデオ、ストロボ、バッテリーと重装備となると、身動き出来ません。以前そろえた35mm用の色々なレンズも、デジカメになると、全く使えないのでこれも、困り者ですね。
もう少し検討の余地がありそうです。
書込番号:9295293
0点

また破格値があるとしたら、新機種発売後になるでしょうね。でも、普通であればズームレンズだけでも4、5万円しますから、当分なさそうですね。
書込番号:9298639
0点

HarryDukeさん
普通はレンズを複数持つのは面倒ですよね。250mmのハイズームが安くなると良いですが、そもそもソニスタ限定の仕様の様ですので、あまり期待はできないかもしれません。キャッシュバックはもうすぐ終わってしまいますから、考えどころですね。
良い買い物ができることをお祈りします。
書込番号:9308266
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
ふらっと入ったカメラ店に・・・何とあの200台限定だったα350シルキーゴールド美品が48800円で中古コーナーに鎮座しているではありませんか。もちろんレンズキットです。説明書と斜め掛けストラップが欠品です。確か昨年の発売当時は99800円だっような気がします。
α300にもシルキーゴールドが出たために若干新鮮味に欠けますが、やはりα350の限定品。興味を持っていただけにグラグラです。
買いそうなんですが、高いでしょうか?というか安すぎるような気もしますが、どんなもんですか?
0点

値段も値段だし、気に入ればよろしいのではないでしょうか。
書込番号:9207721
0点

>komokeriさん
そうですよね。自分にとって相応の価値があるかどうかですよね。わかりました。買ってきます。
それにしても1年足らずで半値以下とは・・・。限定200台なのに・・・と思ってしまいますが、私にとってはラッキーです。
書込番号:9211434
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
ソニーに続きキヤノンも1万円キャッシュバックを明日から始めます。
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/details-1.html?no=4468
ソニーはさらに5000円増額した方が良くないですか?
0点

>ソニーはさらに5000円増額した方が良くないですか?
これで売れなくなるのはKISSFの方なのではないかと思います。
α350はコンセプトの違うカメラなのであまり関係ないと思うのですが。
書込番号:9197972
0点

激しく尿意!!
周回遅れって感じは否めないですな。
ヤマダでα200が19,800円ってのが錨になっちゃったよ。
少々の値引きには動じなれないよねw
書込番号:9204869
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
おはようございます。
最新情報を仕入れようと思い、いつものサイトを覗いたら、
PMAの会場なんでしょうか?下記URLに写真が出ていました。
驚いたのは、噂のTele Photo Lens がZEISSかと思えばGという話が
出ていますが、写真ではZEISS・G両方が記載されています。
どっちなんでしょうね???
DTレンズも沢山出ていました。これからのαレンズが楽しみです。
Tele Photo Lens
http://www.pbase.com/anserum/image/109831139
新DTレンズ
http://www.pbase.com/anserum/image/109831138
http://www.pbase.com/anserum/image/109831137
個人的には、ミノルタレンズ収集やっています。
かなり程度の良い、24-85mmF3.5-4.5が手に入りました。
いいですね♪
このほかに、35-105mmF3.5-4.5初期型、28-135mmF4-4.5も入手しました♪
24-85は、1万円程度でかなり良いものが手に入ります。(写真を参考にしてください)
35-105mmF3.5-4.5初期型は、結構安価に落札できました。通常は1万円もしないと思います。
28-135mmF4-4.5 これは高いです。2万円ほどします。
αレンズは、今も昔も、すごく良いんだぁと実感しています。
是非、これからαする人は、新しいレンズだけでなくミノルタレンズも楽しんで欲しいと
思いました。
1点

ミノルタ時代の知識も経験も全くないんですが
最近中古も少しずつ見るようになってきました
なかなか良いレンズも沢山あるんですね
ロッコールレンズって中古ではかなり動かずに残ってますが
いったいどんなレンズか分からずにいます
今のボディに使えるのか、絞り環のあるのが一つ欲しかったんですが
来年までの貯金の少予算で裏面照射MOS待ちなんで、手をだせずにいました
書込番号:9197003
0点

>MBDさん
teleのレンズは、紹介いただいたページに、『G tele』と書いてあるのでGレンズかもしれませんね。
今回はDTレンズに重点を置いているようですね(28-75f2.8はKM時代のレンズの焼き直しなのか、ちゃんとリニューアルしてあるのか判りませんが)。30mmF2.8マクロや50mmF1.8がどんなレンズになっているか楽しみではあります。
また、標準ズームは、今までは他社よりもtele側が長いこともあり、大きく重たい、との評価になっていましたが、今回のDT18-55で他社なみになり、同じ土俵に乗れそうですね。
昨年はいわゆるフルサイズ用のレンズばかりでしたのでバランスを取っているのかもしれませんが、実行面でフルサイズ用のレンズも発売されれば私としては嬉しいです。
余談ですが、紹介いただいたページの写真のexif情報を見ると、オリのE-620を使っていますね。
書込番号:9197027
0点

PMAに出展されたレンズ、今まであったレンズの焼き直しみたいだなぁと思っていたんですが、
リンク先の写真を見たら、レンズにAF/MF切り替えのスイッチが付いていますね。
SSM化…ってことでしょうか。
書込番号:9197631
0点

私が今まで使ったSony SSMは、静かだけどCANONほど爆速!って感じがしなかったので…
ボディ側の進歩で速くなるかもしれない内蔵モーター方式でもいいか、と思っていたんですが、
どうなるんでしょうね?
まぁ個人的には絶対的なAF速度より、動体追従性が進歩して欲しいですが、こちらはBodyの問題ですね。
書込番号:9197708
0点

標準ズームの18-70、重い、ですか?確かに他社キットレンズより数十グラム重いですが…
重いと言えば、28-135ですよね。金属ボディでずしりときますね。私が最初に買ったα8700iにセットでした。
SSMだとAF時の反動も弱くなりピントがより正確になりそうじゃないですか?
速さばかりに目が行きますが、こちらも重要です。楽しみですね。
書込番号:9197895
0点

MBDさん、
お写真ありがとうございます。
(別のスレッドにK!!さんもあげてくださっていたのを先に見つけてしまったのでそちらに書い
てしまいました...)
なぜ、Tele Photo Lensだけ焦点距離が示されていないのかが不思議な感じです。
書込番号:9198322
0点

おはようございます。
ご返事頂いた皆様、ありがとうございます。
>CαNOPさん
僕はα350で一眼デビューしたので、ミノルタ時代のことは
さっぱり分かりません(汗)
MDレンズとかもあるようですが・・・
いろんなサイトでα初期のレンズは素晴らしいという話を
見ていたので、それで興味爆発で、収集活動やっています。
居酒屋1回もしくは2回我慢すれば手に入り、撮影するときも
何か楽しくなります。
是非、1本手にしてください。(と押してみました)
>OM->αさん
ご指摘のようにやはりGレンズのようですね。
大きさをみたら、噂の600mmなんでしょうか?
野鳥撮影される方は、大変なことになるかも知れませんね。
百万円は超えるのかなぁ・・・僕には縁がなさそうです(爆)
オリのE-620での撮影・・・やはり新しいカメラは使いたくなってしまうのでしょうか?
>夜の世界の住人さん
SSMであれば、AFが静かでいいでよね。
スピードはともかくですが・・・・
後はお値段でしょうか? ソニーαレンズって意外と高いという
感覚を持ちました。最近では地域差(国別)もかなりあるようですし・・・
お手ごろにして欲しいです。
>BikefanaticINGOさん
28-135重いです。普段70-200Gで鍛えていたので
辛くはありませんが・・・・
SSMでAFが安定する可能性があるのですか・・・プラナーやゾナーを
なぜSSMにしなかったのかと素朴な疑問が出てきました。
>idealさん
α350のところは、他よりも静かなので、なかなか見てもらない
安心感?があります(笑)なので目にとめて頂き感謝です。
こんなに良いカメラなのに・・・・と個人的には思っています。
他の新レンズは発売直前で、Teleはまだ先だから、しっかりとした
情報を出していないのかもです。
皆様、返信ありがとうございました。
これからも宜しくお願いします。
週末はソフトフィルターに初トライです。
楽しみです。
書込番号:9199564
0点

>BikefanaticINGOさん
巷の評価では、数十グラム差と、ボディーも他社比較で、持ちやすさ優先のためか、若干大きく重たい事を指摘されていますので、トータル的な重量差を指摘されがちなので、、、
個人的には重たいと思っていませんし、むしろtele側が広いほうがメリットありかな、と感じています。万人に受ける仕様ってのは難しいですね。
書込番号:9199631
0点

>MBDさん
α900にミノルタレンズとの組み合わせですが、
特に50マクロの描写性能が凄いですよ。
DTマクロが登場とのことで、350〜200ユーザーに
もっと「ミノルタのマクロ」を知ってほしいと思います。
書込番号:9242574
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
シグマからOS(レンズ内手振れ防止)付きレンズが発表されたようですね。
まだ例の如く、発売未定ですが、
これで、α全機本体内手振れ防止とレンズ内手振れ防止が選べるようになりそうです。
純正もこれやってくれないかなー。
1点

「APO 120-400mm F4.5-5.6 DG HSM」ですが、α用はOS付きません。でも、キヤノン等用のOS付きと値段が一緒
納得行きません!!w
OS無し版も残して値段を下げて貰えると嬉しいな〜
書込番号:9185769
0点

これでーす。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2009/03/03/10324.html
他にも18-50もOS付きが発表されたようです。
レンズ内補正をうたってますので、大丈夫でしょう。
二刀流開眼ですね。
書込番号:9185891
0点

発表は正直うれしくないです。
発表されても実際に発売されるのがいつだか解らないからです。(3年経っても発売されないレンズもあるのが実際ですよね)
「発売日の決定のお知らせ」を事実上ソニー用レンズの発表ととらえています。
書込番号:9186144
0点

まあ、不景気ですから延びる可能性大ですね。
でも、脳天気な私は他社の持てない広角から超望遠まで手振れ補正がユーザーの好みで
切り替えられるシステムは凄いと思います。勿論ハイブリッドならもっと凄いのですが
口直しに業界唯一AF500/F8.0REF(軽!)の写真上げます。
ちなみにこのレンズで手振れを感じたことはありません。200o並の使いやすさです。
向けて、合掌、撮るのレスポンスがすごく良くて鳥撮りにはまってます。
書込番号:9186436
0点

1.流し撮りようの、手ブレ補正.
2.望遠レンズの三脚使用時の手ブレ補正.
ボディ内にしろ、レンズ内にしろ、この二つをきちんとやって欲しいですね.
私は300mm以上のレンズは、ファインダーの像が静止すると言う意味で、レンズ内補正がいいと思います.それに、超望遠レンズの場合は、揺れ検出のセンサを、レンズの前部と後部に二つ用いるべきだと思います.
センサーのゴミ取りの振動と、ボディ内手ブレ補正は同じメカを使うので、キャノン、ニコンがボディ内手ブレ補正をやろうとすれば、いつでもできるはずです.
書込番号:9189882
0点

なまえのないこさん
>センサーのゴミ取りの振動と、ボディ内手ブレ補正は同じメカを使うので、
>キャノン、ニコンがボディ内手ブレ補正をやろうとすれば、いつでもできるはずです.
えっ?そうなりますか…??
>流し撮りようの、手ブレ補正.
Sonyはそれなりに対応しているようですけど…しかもスイッチの切り替え等も必要ないみたいですね。
他社もふくめ、流し撮りって、ブレどころかワザとブーンと振るわけですから…
補正機構の出来の善し悪し以前に、ウデの問題の方が大きいと思いますけれども。
書込番号:9189932
0点

>>センサーのゴミ取りの振動と、ボディ内手ブレ補正は同じメカを使うので、キャノン、ニコンがボディ内手ブレ補正をやろうとすれば、いつでもできるはずです.
簡単でそんなに安価ならもうとっくに実現しているのでは?
ゴミ取りの要件は力強く振ることでしょうが、手ぶれ補正の要件は正確にタイミングよく振ってブレーキをかける必要があります。なかなか難しいようですよ。
野球のバッターに例えれば、 ゴミ取りはブンブン振り回せばよい(三振でも良い)が、手ぶれ補正はブンッと振ってタイミングを合わせてホームランを打つようなものだと思います。
特にセンサーが大きくなると難しいようです。 ニコンはソニーからセンサーを買うついでに手ぶれ補正も買えばよいのにと思っています。
ユーザーとしては既にこのスレに書かれているように、300mm以下はボディー内手ぶれ補正、300mm以上はレンズ内手ぶれ補正が一番使いやすいと思います。
タムロンやシグマは300mmを超えるレンズにはソニー用にも手ぶれ補正をつけるべきと思います。手ぶれ補正をOFFにするのはいつでもできますから、ついていても邪魔にはならないです。
書込番号:9250005
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





