α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年11月6日 11:00 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2008年11月2日 20:37 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月1日 22:57 |
![]() |
1 | 8 | 2008年11月2日 07:28 |
![]() |
2 | 20 | 2008年11月11日 19:37 |
![]() |
0 | 5 | 2008年11月2日 00:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
銀塩時代からお気に入りのミノルタ100マクロにPLフィルターを装着して風景を撮ってみました。
ズームに慣れた最近の私には、これはこれで新鮮な気持ちで楽しく撮影することができましたが、換算焦点距離150mmの画角とフレーミングには神経使いました。
0点

私も現状のマクロ撮影はボディ内手ぶれ補正のα350にこのレンズ(NEW?)です。古いレンズですが、気に入っています。評判がすこぶる良かったので、購入した次第です。
書込番号:8596631
0点

はじめまして。
良いレンズですよね♪
銀塩時代の遺産をまだ使っています(MINORTA 旧)
最近はデジカメ用に50mmマクロも欲しくなりましたが
中望遠レンズとしても良い写りですよね★
書込番号:8600858
0点

もりやすさん & potekitiさん、こんにちは。
別の趣味に走ってからは、デジ一眼レフを購入してまで写真を撮る気は全く無かったのですが・・
最近また旧ミノルタのレンズ資産を使用したいが為にαを購入(α100→350)した次第です。
新しいレンズを買ってまで撮影する気は今の所ありませんし、資産といっても高価だったレンズは(^_^;)ほとんど換金してしまい、、
別の趣味(まだどっぷり浸かってます)を買ってしまった為、手元に残っているのは安いレンズばかりです。
α9xiと共に、この100マクロ+リングライトだけは最後まで手放さないと決めてました。
現在はα350+100マクロとα9xiには100mm(F2)と35mm(F2)で気分転換?にリーバーサル撮ります。
書込番号:8603254
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
例年、一眼デジカメを構える父兄を尻目に一眼レフ(フィルム)カメラで頑張ってきたわたしですが、
運動会前に、勢いで購入しました(笑)
おかげで、徒競走の写真は、かなりいいものが撮れまして大満足です。
が、シャッタースピードが速ければ、もっといい写真が撮れたのでは?と
最近になってSモードをいじってみたのですが、画面が茶色・・・というより暗く写るのです。
それは、おまかせではなく、ホワイトバランスやISOなどを同時に設定しなくてはいけないのでしょうか?
マニュアルを読んでも、いまいちわかりません。
教えてください。
0点

karin.527さん
αでは無茶苦茶な高感度設定はしません。
Sモードで撮るときは、F値が点滅するかどうか(ファインダーの中の下の方にある)に注目してください。
シャッタースピードが速すぎて光量が確保できないとき点滅します。
そのときはシャッタースピードを遅くするか、ISOを上げる必要があります。
書込番号:8586552
1点

>シャッタースピードが速ければ、もっといい写真が撮れたのでは?と
>最近になってSモードをいじってみたのですが、画面が茶色・・・というより暗く写るのです。
おそらく、その状況(その場の明るさ、ISO感度、レンズの絞り値(ズーム位置によって明るさは変わります))で、明るさが足りなくなったものと推定します。
この機種は使った事がなく、シャッタ速度優先にし、高速シャッタに設定した場合、適正露出の表示がどうなっているのか分かりませんが、たぶん、露出不足を示していたのではないでしょうか?
対策はISO感度を上げることですが、上げすぎるとノイズが出ます。
もちろん、大口径レンズに替えれば、より良いですが、お金がかかります。
この辺りのバランスは、ご本人でないと分からないかも…。
書込番号:8586558
1点

Sモード(シャッタースピード優先)で速めのシャッタースピードにした場合、絞りがもっとも開放側(F3.5〜6.3)つまり明るくした場合でも取り込む光の量が足りない場合はモニターも撮った写真も暗くなります。
感度を上げれば、もう少し明るくなると思います。
それでもダメな場合はモニターがちょうどいい明るさになるまでシャッタースピードを遅く設定すればいいかと思います。
特に室内など光量が少ない場所ではSモードで1/250等速めのシャッタースピードにした場合は暗くなるのはしょうがないです。
このレンズだと室内では最も広角側でF3.5、ISO800で1/30のシャッタースピードが稼げるか稼げないかという位のラインだと思うので。
書込番号:8586559
1点

シャッタースピードを上げすぎて、絞りが追いついていかないのでは?
こんな時はISOをあげれば大丈夫ですが。
書込番号:8586564
2点

>karin.527さん
良い写真が撮れてよかったですね。
さて、Sモードはシャッター速度を任意に設定し絞りをカメラが自動で設定するモード(シャッター速度優先AE)ですが、シャッター速度を早くした場合、レンズの絞りを開ける(=数字を小さくする)必要があります。
購入されたレンズをそのまま使用されているとすると、広角側でも一番明るい状態(※1)でf3.5、望遠側であればf6.3位になるはずで、シャッター速度を早くする(※2)と光量が足りず、露出不足になってしまいます。
恐らく、実際の撮影の際はファインダーや背面液晶に露出不足の警告として、数値が点滅していたと思います。(一度、確認してみてください。)
この対策として、karin.527さんも記載されていますが、ISO感度を大きい値(例えば800とか1600など)に設定するか、より明るいレンズを使用して、露出不足を防ぐ必要があります。ホワイトバランスはこの話しとは関係ありません。
少し邪道なやり方ですが、むしろAモード(絞り優先AE)にして、絞りを一番明るい設定にして、さらにISO感度を高くしてやると、結果的にシャッタースピードが一番早く設定されることになります。Sモードだとkarin.527さんのように露出不足になりやすいので、絞り優先AEの方が撮りやすいですよ。
注意点として、ISO感度を上げるとノイズが出てきます。どの程度まで許容できるかは、個人個人違います。せっかくの記念写真が台無しになるといけませんから、実際の撮影の前に感度を変更した写真を撮って事前に確認するようにしてください。
では、良い写真ライフを!!
−−−−−−
一眼レフを使用されていたとのことですので、釈迦に説法かもしれませんが念のため言葉の意味など、、
※1:絞りが開いている。数字が小くなります。
この値は、素通しの状態の穴径1の円があるとします。これを絞りでF1.0と言います。この半分の光の量を通す円の直径は1/(ルート2)になりますよね。ルート2は約1.41・・ですから、F値は1.4となります。更に半分(最初の四分の一)の場合は1/2ですからF2.0、と絞りの値は大変わかりにくいですが、ルートと分数(逆数)表示で光の量を表しています。
※2:数字を大きくする。
実際は、例えば250の場合で1/250秒の意味ですから0.004秒、500であれば1/500秒で0.002秒となり、大きい=時間が短い、ということになります。
写真の世界は、分数(逆数)で表現する事が多いですね。
書込番号:8586603
1点

どのカメラもSモードでシャッタースピード早すぎると結果暗く写りますよ。
本番の一発勝負ででしたらスポーツモードにした方がまだまともに写ったかもしれません。
Sモードでしたら事前に何枚か撮ってシャッタースピードを調節をm(_ _)m
書込番号:8586748
1点

私も・・・超初心者扱いのレスで失礼いたします。
写真の明るさは、「絞り(F値)」と「シャッタースピード」で決まります。
写真を綺麗に写す為には・・・適度な「光の量」を「適切な時間」で撮像素子(CCD&CMOS)やフィルムに当てる(感光させる)必要があります。
天気の良い日の屋外のように・・・光が大量に、潤沢に在る状況なら・・・
その豊富な光をドバッと一気に撮像素子に感光させれば、一瞬にして綺麗な写真が写せます。。。
つまり・・・「一瞬」で良いのですから、シャッタースピードを速くする事ができると言う事です。
逆に室内のように・・・光の少ない、暗い状況なら。。。
光が足りないのでチョロチョロとしか光を当てられませんから。。。シャッタースピードを遅くして=シャッターの幕を長く開けた状態にして・・・ジワジワ・・・ジックリと光を当ててあげないと、綺麗に明るく感光しない仕組みです。。。
この「光の量」をコントロールする装置が「絞り(F値)」です。。。
絞りを大きく開けば(F値を小さくする)・・・光を多く取り込むことが出来、絞りを小さく絞れば(F値を大きくする)・・・光は少量しか入ってきません(その代わり、被写界深度が深くなって、ピントの合う範囲(深度方向=奥行き方向)が大きくなります)。
一方、「光を当てる時間」を制御する装置がシャッタースピードです。
光が沢山あれば、シャッターの幕はホンノ一瞬空けるだけで、綺麗な明るさに感光するのに十分な光の量を取り込めます。。。
光が少なければ・・・シャッター幕を長い時間開けて、光を取り込めば・・・光が沢山あるときと同じ光の量を取り込める・・・って訳です。。。
つまり・・・「絞り=光の量」と「シャッタースピード=時間」は、あっちを立てればこっちが立たずの関係で。。。
光が沢山在る(絞りを開ける)=明るければ・・・シャッタースピードが速くなる。。。
光が少ない(絞りを絞る)=暗ければ・・・シャッタースピードが遅くなる。。。
この逆はありえません。。。
例えば・・・
天気の良い日の運動会。。。
ISO感度100 シャッタースピード1/250秒 絞りF8.0 で綺麗に撮影出来たと仮定します。。。
このとき・・・カッチリした写真が欲しければ・・・1/1000秒のシャッタースピードが欲しいですよね?
しからばドーするか??
先ず・・・絞りを開ける。。。F8.0から一段開ける=F5.6にすると。。。シャッタースピードは1/500秒の倍のスピードになります。。。
つまり・・・1/1000秒にしたければ・・・絞りを二段=F4.0に設定すれば良いのです。。。
ところが・・・このとき。。。
Wズームキットや高倍率ズームキットのレンズだと・・・
75-300oの300o側の開放F値(最大に絞りを開いた時のF値)がF5.6
18-250oの250o側の開放F値(最大に絞りを開いた時のF値)がF6.3
です。。。
つまり。。。F4.0まで絞りを開けることが出来ませんから。。。
シャッタースピードを1/1000秒にする事が出来ません。。。
Sモードで無理矢理シャッタースピードを1/1000秒に設定すれば・・・露出が不足(光の量が不足する=感光不足)して、写真が「アンダー」・・・つまり暗く写る訳です。
先ほど説明したように・・・光の量に対してシャッタースピードが速すぎるため「感光時間」が足りないのです。。。
しからば・・・どーするか???
こんな時便利なのが・・・ISO感度のドーピング♪
カメラ君の光を感じちゃう♪感度をビ・ン・カ・ン・・・にしてあげれば・・・
速く逝っちゃう・・・もとい!!。。。速く感光できる=シャッタースピードが上がると言う事です(笑
先ほどの・・・ISO感度100 シャッタースピード1/250秒 絞りF8.0の状況なら。。。
一段感度アップすれば・・・ISO200 シャッタースピード1/500秒 絞りF8.0になります。
二段感度アップすれば・・・ISO400 シャッタースピード1/1000秒 絞りF8.0になります。
ご参考まで。。。
書込番号:8586888
2点

Sakura sakuさん 影美庵さん 4cheさん ぼくちゃん.さん OM−>αさん クール・ガイさん #4001さん
本当にご丁寧に、しかもとても詳しく教えていただき、ありがとうございました!
なるほど、暗い写真が撮れた意味がわかりました。
前まで一眼レフを使っていたとはいえ、AUTOばっかりで、正直持ち腐れ状態でした。
が、今回はフィルムの無駄遣いを気にしなくていいし、色んな事を試してみたい!と意欲満々ですので、
皆様からアドバイスを頂いたのを機に、掘り下げて勉強してもっと写真を楽しみたいと思っています。
皆様のアドバイスの内容をまず、習得します!(印刷しました^^)ありがとうございました!
書込番号:8587235
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
現在αsweetからソニーαシリーズへの買い換えを検討中です。
ライブビュー機能のあるα350を第一候補としていますがAFスピードはどうですか?
フィルム時代からαを使い続けていて社外レンズの80-200mm F2.8を所有しています。
運動会等での撮影等で持っているαsweetではAFが間に合わず正直使えません。
同じレンズ口径の28-80mmF2.8では特に問題なく使えるのでボディ内のモーターの問題かと。
同じようなズームレンズや大口径単焦点レンズをお使いの方がいましたら是非教えてください。
0点

αSweetは触ったことが無いのですが、
Sweet後継と思われるα100と比べて、
α700はAFモーターが1.7倍、
動体予測機能は約1.3倍の高速化
されました。α200〜350も同じモーターを
採用されてる(動体予測の方は不明)ので、
速くなってる話は間違いなさそうです。
ちなみに所有してるα700と200での動体撮影での
歩留まりには、私は差を感じません。
AFの出足は700の方が心なしか早い気もするのですが、
実際に撮れた写真でのピント命中率は同じくらいです。
書込番号:8581000
0点

satoshi1968さん
明るいところならAF速度は問題ありません。(キットレンズならそこそこ速い)
ただし、AF速度にはレンズも関係します。従っていくら本体のボディのモーターが良くてもレンズによっては遅いです。(高倍率ズームだともどんな機種でも遅い)
逆に遅いとたたかれまくったα100でもミノルタのハイスピードアポテレ200のようなレンズならスポーツで使えます。
従ってお持ちの80-200mm F2.8にAF速度を期待しない方が良いかもしれません。
書込番号:8582955
0点

私はα350と16−80バリオソナーをメインで使ってますがAFはかなり早いです。
精度も割と良く動体追従性能いいですよ。
巷でよくαは動体追従性能が悪いとよく言われますが私はこの組み合わせでよく動きものの撮影をしていますが問題は全然ありません。
70−300Gも使ってますがこれも早いですよ。
ただ高倍率ズームはやはりAFスピードが落ちるのは間違いないです。
書込番号:8583445
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
夫婦で京都に行こうと思うのですが
レンズをどうしようか迷っています。
18-50/2.8SIGMAは決まっているのですが
望遠側に55-200と70-300のどちらがいいと思いますか
旅慣れた方、風景・景色撮りの好きな方
相談に乗って下さい。
0点

風景なら広角レンズをお薦めします。Tamron11-18を所有してますが色や解像度など満足してます。夕景〜夜景もお考えでしたら全高はそれほどなくて良いので軽量な三脚を1つ持っていくと便利です。
書込番号:8577113
0点

9月末に京都にいってきましたが、
その時のレンズはシグマ18-50mm F2.8と70-300mmGをもって行きました。
でも使ったのは18-50だけでした。(70-300は車の中でお留守番)
もったいなかったかなーと思いましたが、18-50だけでフットワークも軽く
京都を楽しめました。
結構歩く事が多いと思うので、気軽に行くんであれば一本でも大丈夫だと思います。
じっくり撮る予定なら長いレンズも一緒に持っていってもいいと思いますが、
写真に集中しすぎて奥さんを怒らせないように笑
オススメは秋の定番大徳寺です。写真の景色も少しずつ色づいてきていると思います。
※カメラはα700です
書込番号:8577179
1点

そうですかどちらも広角のみ・・・
三脚諦めて、一脚にしようかと思っていたのですが
望遠より三脚のようですね
今回はカミさん連れなので(いつもは誰と?なんて言わない。)
定番コースを撮るつもりです。
書込番号:8577217
0点

ちなみに三脚なしでも問題なかったですよ〜。
手振れ補正も入ってるし、F2.8ならよっぽどのシチュエーションでない限りブレも抑えられると思います。
そして350なら手持ちで色々な構図を試すのが楽しいんじゃないかなと思います。
それぞれの撮影スタイルだと思いますが、
観光だけで訪れる人も多くなるのでドカッと三脚立ててってのは僕はちょっと気が引けちゃいます。
書込番号:8577281
0点

手振れ補正で最低限のシャッタースピードを守っていればブレは心配ないと思いますので、僕も三脚は持っていかなくてもいいかと思います。
手振れ補正が3段分として1/(焦点距離/10)×2くらいのシャッタースピードまでならしっかり構えていれば大丈夫ですので。(最短撮影距離撮影時などを除いて)
特に気にならなければいいですが、ズームリングを回す方向が同じなのでTamronのF2.8もいいかなと思ったりもします。
後、望遠なら70-300の方が僕は面白いかなと思います。
書込番号:8577429
0点

京都の社寺では、紅葉の時期は三脚禁止のところが多いので、事前に調べておいたほうが
いいと思います。
私は、一脚を縮めてベルトにつけたカッタナイフホルダーに入れて、三脚禁止のお寺の内部で
撮影しました。
書込番号:8577584
0点

>t-hiroさん >4cheさん >じじかめさん 丁寧にありがとうございます。
皆さんのご指導を活かして、決定したいと思います。
今のところ、一脚+70-300(現地次第で旅館待機)にしたいと思います。
出来れば、α350の画素を生かして、紅葉だらけの幻想的な紅葉を
残したいと思います。
ヨメはニコンのS10というマニアックなスイバル機ですので
夫婦でしゃがみ込んで写真を撮っていたらそれはきっと私です。
アブナイ人では無いので放っておいて下さい。
書込番号:8577813
0点

>アブナイ人では無いので放っておいて下さい。
アブナイ人なら、絶対放っておきます(笑)
今年の京都は何年ぶりかの当たり年とか。良い写真を撮ってきてください。でも、撮影に集中しすぎて、直接目で見ることをお忘れなく。ファインダー(α350だと、液晶モニターか?)越しだけでなく、目で見た色も大事です。
ところで70-300って、75-300ではく、70-300Gの方ですよね。旅館待機と言わず、ぜひ携帯を。
書込番号:8584729
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
価格comのマチ電にα350レンズキット(¥61,430)を発注し、アマゾンにFhotoFastのSD−CFアダプタ&トランセンドSDHC4G(¥3.180)を購入しました。昔α7000を使っていたのでこの機種にしました。
昨日届き、さっそく試し撮りを20枚程したんですが、満足いく画像でした。
しかしその際、LVにしてパワーオンして3〜4分すると本体から「ゴム臭い」臭いがします。pcに取り込む際もします。初期不良でしょうか?
0点

先ほどα7000に付いていたシグマ(28-70/f=3.5〜5.6)とトキナ(70-210/f=4〜5.6)をはめてみましたが、AFはおろかレンズ自体を認識しませんでした。やはり20年くらい前の骨董品レンズはダメみたいです。
書込番号:8577931
0点

レンズの件は残念ですね。MINOLTA製のαレンズなら古くても動作は確認されてるようですよ。
ゴム臭いのは電源ONの時だけですよね?ちょっと心配かも知れません。
書込番号:8578016
0点

Air PCさん
ミノルタ純正なら大丈夫です。
当方には50mmマクロ(1型)、125mmF2.8(1型)と言うα7000時代のレンズがあり、現在も使用しています。
点光源が入るとゴーストが出ますがそれ以外は大丈夫です。
書込番号:8578226
0点

Air PCさん
購入、おめでとうございます。
>しかしその際、LVにしてパワーオンして3〜4分すると本体から「ゴム臭い」臭いがします。pcに取り込む際もします。初期不良でしょうか?
念のためサポートに確認してみた方が良いと思います。ゴム臭い状況が正常とは思えませんので、、
>先ほどα7000に付いていたシグマ(28-70/f=3.5〜5.6)とトキナ(70-210/f=4〜5.6)をはめてみましたが、AFはおろかレンズ自体を認識しませんでした。
α700では認識していたんですよね?念のため接点を軽く拭くなどしてみては?
書込番号:8579864
0点

その後、ゴム臭さは無くなりほっとしています。
Sakura sakuさん
旧ミノルタ純正レンズの作動はソニーのサポートhpで知っていました。だからα7000で使っていたこのレンズも使えるのではと僅かな期待を持っていましたが甘かったようです。
ソニー純正の新品レンズなんてとても購入する余裕がありませんので、ミノルタの中古品を探してみます。
OM->αさん
そうです。α7000では作動します。シグマもトキナも「レンズがありません」みたいな警告でしたので、接点の問題ではないような気がします。
しかし、、、セット付属のこのレンズ、撮った画像を100%で見てみると、まるで「ソフトフォーカス」みたいになるんですね?苦笑
くっきり写るレンズは何がよいのでしょうか?
書込番号:8581740
0点

>シグマもトキナも「レンズがありません」みたいな警告でしたので、
>接点の問題ではないような気がします。
この警告であれば、接点の問題も確認したほうが良いと感じます。
書込番号:8581970
0点

OM->αさん
>この警告であれば、接点の問題も確認したほうが良いと感じます。
接点を綿棒に薄い洗剤つけて拭き装着してみましたが、シグマもトキナも「レンズがありませんのでシャッターが切れません」と出て作動しませんでした。
書込番号:8586103
1点

>Air PCさん
そうですか。お手間を取らせました。
>ミノルタの中古品を探してみます。
ミノルタのレンズは古くても結構写るので、手頃なのが見つかると良いですね。
試し撮りのような写真でしたら、50mmf2.8macroなんか良いですね。私は100mmf2.8と両方持っていて、フィルムの頃は殆ど100mmの方を使っていました。でもα7D、α700を購入してからは画角の関係から、50mmの使用頻度が高くなりました。
望遠ズームであれば70-300Gがベストでしょうけど、中古から探すとなると100-300APOなんかが良いと思います。
>くっきり写るレンズは何がよいのでしょうか?
標準ズームをソニー純正から選ぶなら、DT16-105(かDT16-80VA)が良いです。でも購入されたレンズともろに被りますからねぇ。
どうせ買うなら(買うなんて言っていない??)純正に拘らなければ、少し明るいレンズと言う事で、シグマの18-50mm F2.8か17-70mm F2.8-4.5辺りでいかがでしょう?どちらも重さは同じくらいですが、明るさを取るか、ズーム比と接写性(と安価)を取るか、の選択です。
書込番号:8586491
0点

OM->αさん
そうですね。私も70−300mmのタムロンかシグマ(新品で)で検討中です。
そういえば、どこかに「旧ミノルタやサードパーティ(レンズメーカー)製は手振れが利かない」って見かけました。となると、三脚とリモコンシャッターは必需品になるのでしょうね?
書込番号:8587067
0点

心配ご無用。
AF MACRO ZOOM 3x-1x /F1.7-2.8を除く全てのαレンズ
(MINOLTA,KONICAMINOLTA,SONY製)で手ぶれ補正が効きます。
サードパーティー製は不明ですが、新しいものならたぶん効くでしょう。
書込番号:8588953
0点

>BikefanaticINGOさん
フォロー、ありがとうございます。
>Air PCさん
メーカー(ソニー)としては正式には効果がある、とは言っていませんね。
でも実際には効果はあるみたいです。接点が無いレンズ(マウントアダプターを使用して他のマウントのレンズを使う場合)の場合は焦点距離情報がカメラに渡せないので駄目だと思います。
厳密にはミノルタ〜ソニー製のレンズが良いんでしょうけど、新しいものであれば、レンズメーカーもそれなりに確認していると思います。
書込番号:8589162
1点

BikefanaticINGOさん&OM->αさん
お答えありがとうございます。
お二人がおっしゃられてる「新しいものならば」って、何年以内なのですか?
2〜4年くらい前のものでも大丈夫でしょうか?
購入しようと思っているのは、タムロンAF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17)か、シグマ > 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (コニカミノルタ AF)です。
書込番号:8591726
0点

>Air PCさん
>お二人がおっしゃられてる「新しいものならば」って、何年以内なのですか?
>2〜4年くらい前のものでも大丈夫でしょうか?
もちろん想像ですし、はっきり何年前、といえるような情報は持っていませんが、αのデジタル一眼レフは最初から手ぶれ補正機構内蔵の物しかありませんから、α7Dの発売(2004/10)以降に出たやつならメーカーでそれなりに確認しているでしょうから良いのではないでしょうか。候補に挙げられているタムロンのは2006年、シグマのは2005年に発売ですし、それぞれデジタル用のレンズですから大丈夫だと思います。
余談になりますが、シグマの方はAPO有りと無しがあります。APO以外のスペックがほぼ同じレンズを併売しているのには訳があると思いますので、α350は14Mの高画素カメラですし、APO有りにするか無しにするかよく検討されたほうが良いと思います。資金に余裕があれば、前のレスにも書きましたがソニーの70-300G SSMが評判良いですね。
話は変わりますが、前回のレスで書き忘れました。
三脚とリモートコマンダー(※1)は必須ではない(←個人的は写真撮影には三脚とリモートコマンダーは必須^^v )ですが、あった方が撮影の幅が広がると思います。
※1:α900、700は無線のリモコンが使えますが、α350以下は有線なんですよね。少し残念。ただし、ベルボンからこんなのも出ています。
http://www.velbon.com/jp/tokushuu/twin1r3.pdf
書込番号:8592391
0点

OM->αさん
度々のお答えありがとうございます。
教えて頂いたワイヤレスリモコンは私の物欲をそそる物ですが、今回は歯を食い縛ってガマンガマンですぅ。
さて、望遠レンズの件ですが、シグマに問い合わせたところ、α300&350共に作動確認がとれました。70-300mm F4-5.6 DG MACROにするか、APOにするかホント悩みますよね(汗。APO=7000円高い・・・・APOの差って歴然と画質に出るものでしょうか?画質に差があれば、思い切ってAPOを購入しようと思っています。
書込番号:8596214
0点

AirPCさん
はじめまして一秒の夏と申します。
シグマの70−300のAPOの有り無しですが、有りのほうがADレンズ3枚、無しのほうがADレンズ1枚で、元々3枚入りの設計だそうです。
目的は色収差の補正ですから高画素の350ゆえにAPOのほうがいいかも知れませんね。
元ネタはクチコミのα板なのですが、何処か失念してしまって、記憶してる内容のカキコですf(^^;)
ケータイからのカキコゆえ読み難いかも知れませんが御容赦ください。
書込番号:8596989
0点

連投ですみませんf(^^;)
訂正です
AD×
ED〇
失礼しましたm(__)m
ところで私はα9000時代のレンズが6本有ったので、家のPCのキャパシティーを考慮してα300を購入しました。
レンズ5本はミノルタ純正のため問題無く作動しますが、一本はシグマアポテレ400f5.6で、8700iの時にすでに認識されなかったので、もしかしたらその時にROMの何かが変わったのかも知れませんね。
ただα300でもMモード・絞り開放・MFで使えるので、機会があれば使ってみようかと思っています。
なにせスマートテレコン×2で1200ミリf5.6とCanonの1000万円級に匹敵しますから(笑)
性能と画質は別の話ですが…(^_^;)
書込番号:8597708
0点

>Air PCさん
シグマに確認が取れてよかったですね。
APOの件は、前のスレにも書きましたが、ほぼ同じスペックでAPO有り無しの2本だてするのは、それなりに意味があると思いますよ。安さか、写りか、だと思います。
シグマでは有りませんが、ミノルタの100-300のAPO有り無しでは差を感じました。小さいプリントサイズなら気になりませんので用途とどこまで気にするか、でしょうからね。でも買わないと正確な判断は出来ませんしね、、難しいです。資金面で問題なければAPOをお勧めします。
書込番号:8598493
0点

一秒の夏さん
はじめまして。
>はシグマアポテレ400f5.6で、8700iの時にすでに認識されなかったので、もしかしたらその時にROMの何かが変わったのかも知れませんね。
そうだったんですね、その頃からすでに認識されなかったんでねぇ。
私もMモードにしたらシャッターは切れたんですが、絞りの数値が出ませんので使うのを止めました。
0M->αさん
せっかくα350を買ったので、APOに決めました。
価格.comのクチコミ投稿画像も良さそうでしたので、先ほど発注しました。
書込番号:8599641
0点

シグマの70-300mm F4-5.6 APO MACROが7日に届きました。
初めてのデジイチ。訳の解らぬまま、とにかくコスト重視でこのレンズを選んだというのが正直なところです。
早速、試し撮りをと思ったのですがあいにくの天気が続いて、今日やっと陽が覗いたので撮影してみました。
で、、、重たいのを除けば、価格の割には大変良い画像で満足しています。
特にマクロは95cmまで近づけるので、小さい虫でもある程度迫力あるものが撮れます。
書込番号:8627165
0点

>Air PCさん
70-300mm F4-5.6 APO MACRO購入、おめでとうございます。(って、ここはα350の板ですね。板違いごめんなさい。)
αはボディー内手ぶれ補正だから、αマウント(ミノルタ時代の物はAマウント、って呼ぶんですよね。)ならなんでも効きますので、安価なものでの活用できてお得です。
では、良き写真ライフを!
書込番号:8627290
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
以前も同じようなどこかのαスレットにあった気がするのですが見つかりませんでしたので書き込みさせて頂きます。
当方は現在
シリコンパワー ×200 4GB
IO-DATA ×115 2GB
トランセンド ×80 4GB
のCFカードを使用しているのですがシリコンパワーが一番早いカードのはずなのに一番遅いのです・・・(゚Д゚;)
RAWで撮影すると画面表示されるのがやたらと遅い時があり、プレビューを見るのもやたらと遅いのです。他の2枚のカードよりも速度は速いはずなのにここまで遅いということはいわゆる相性が悪いということなのでしょうか?
0点

シリコンパワーは持ってないので、はっきりした事は言えませんが、
1.個体差がある
2.初期不良
3.相性
の、どれかだと思いますね。
購入元に連絡して、交換してもらえるなら交換してもらった方が良いかもしれません。
ただし、交換後も同じような場合、仕様かもしれません;
私は有名メーカーの物しか使った事はないのですが、
○○○倍速と書いてあっても、有名メーカーの同速度に対し、
安いメーカーの物は遅かったり、
実際にその数値を実感出来る事が少ない事は、多々あります。
書込番号:8568337
0点

よく、ここの板で使われる
crystal disk mark
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskMark/
を、使ってPCでも速度チェックしてみてはどうでしょうか?
書込番号:8568345
0点

数字が高いだけで、実力が高いわけでは無い。
最初にレキサーが参考程度に用いた表示方法で、測定方法も表示する速度をどの数値を用いるかの規定も無い。
フリーソフトで書き込み、読み取り速度でも確認してください。
書込番号:8569142
0点

何気にCF×133とSDHC対応CFアダプター+SD(トラ)と比べてベンチマークを取ったら、気持ちCFが早い程度。大差無かった。
この程度ならヨメのコンデジと互換性を計る上でもSDでもいいかな
350の連写なんか知れてるからこんなもんでもいいかと思う。
書込番号:8572976
0点

返答が遅れましてすみません。
皆様のアドバイス、ご意見ありがとうございました。
頂いた情報を元にして色々と試してみます。
書込番号:8583956
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





