α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2008年10月2日 14:00 |
![]() |
3 | 5 | 2008年9月30日 22:10 |
![]() |
0 | 1 | 2008年9月29日 07:38 |
![]() |
1 | 1 | 2008年9月27日 08:34 |
![]() |
0 | 6 | 2008年9月27日 20:55 |
![]() |
7 | 6 | 2008年9月28日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
お尋ねします。
日常、蘚苔類、粘菌、キノコなど小さく動かないものの撮影を楽しんでいるものです。
4年ほどコニカミノルタのディマージュA200を使ってきましたが、ノイズが目立つことと拡大率が不足していることから一眼への転換を検討しています。
薄暗い環境なので露出に4秒前後を要することがよくありますが、三脚は常時使用、内臓フラッシュは使いません。
足元のものを撮影するためバリアングルの液晶モニターは必須です。
すみずみまでぼかさない写真が撮りたいので、絞りはF8かそれ以上を常用します。
現在の撮影スタイルを前提に、ノイズの低減、拡大率の向上などを図るうえでソニーのα350なら、どんなレンズと組み合わせるのがお勧めですか。また薄暗い場所でのモニターの視認性などうかがいたいです。よろしくお願いします。
0点

>拡大率の向上などを図るうえで…
旧MF用の広角〜標準レンズ+リバースリング(逆接アダプタ)の使用をお勧めします。
全てマニュアル操作になりますが、簡単に拡大撮影が出来ます。
名古屋の八仙堂さんで、@\1,500で扱っています。
私は別機種ですが、Ai-sニッコール24mmF2.8やMCロッコール24mmF2.8などを付けて遊んでいます。
書込番号:8434729
1点

ホフマンさん
ディマージュA200はもっていませんが。先行モデルのA2を使ってました。(光学系は似ていたかと)
マクロ状態といっても簡易的な感じでしたが...
A350の場合だと、ワーキングディスタンス次第で、純正50mmF2.8か(35mmフィルム換算で75mm程度)、タムロン90mmF2.8(272E、35mmフィルム換算で135mm程度)は如何でしょうか?
先端が延びますが、MFで調整すれば問題無いかと思います。
結像特性は両レンズとも素晴らしいと思います。
暗いところでもライブビュー側だとゲインアップに近い状態かと思いますが、人により感じ方が違うので、店頭で実機確認されると宜しいかと思います。
書込番号:8435533
1点

影美庵さん。早速のレスをありがとうございます。
マクロレンズより拡大率が稼げるようですね。
拡大率は広角ほど高いという理解でよいでしょうか。
リバースして取り付けるなら、どのマウントのものも試せますね。
おかげで楽しくなってきました。
マニュアルでフォーカスして絞り込めば今のものより使い勝手もよさそうですが、
絞りはリバースしても有効なのでしょうか。
書込番号:8435538
0点

厦門人さん。有難うございます。
そうです。A200のマクロは簡易的なものですが、ケンコーのクローズアップレンズがOEMで出ていてよく写ってくれます。
欲張って2玉つけて写すこともありましたが、そこまですると色収差がきつく、満足できるものになりません。^^;)
純正のマクロやタムロン90ミリマクロも噂に高いものですね。
ぜひ実物でチェックしたいと思います。
液晶モニターについてはA200の液晶は2軸で光軸から外れたところからのぞきこめたのが利点でしたが画質的に使いづらいものです。
α350なら画質の面では間違いなくよいだろうと期待しますが、2軸でないのでカメラの真後ろに立たなければならない点がちょっと不安ではあります。
撮影場所が山の中で、地形が不規則なのと木などの障害物があるので。
A2はたしかα350と同じようにまっすぐ手前に引き出すタイプでしたね。
どんな使用感を持たれましたか。
書込番号:8435734
0点

ホフマンさん
こんばんは
液晶の引き出しですが、私は1軸式(A2タイプ)の方が好みです。
2軸式もオリンパスE−3とか持ってますが、とっさの対応が難しいのと、液晶出したときに破損する恐れがありますので、E−3とかも結局固定状態で使ってます。
α350の液晶は広視野角なので、斜めから覗き込んでも見える範囲が広いので、特に不便はしていません。
それと、夜間の液晶表示について先ほど試してみました。
α350、オリンパスE520,ニコンD90の3機種
室内でPCの液晶ディスプレイが付いた状態で室内照明を消します。
LED式温度計とか数個ある状態。
目視では、PCのディスプレイの照り返しで、うっすらと机とか、輪郭が判る状態です。
α350 PCのモニター部分のみ見えるだけで、他の輪郭は見えません。
E520 ノイズだらけながら何とか見えます(撮影画像がノイズという意味ではなく、液晶のモニターのみのノイズです)
D90 LED式温度系とかPCのディスプレイの色をリアルに再現しますが、他の部分は黒く沈んだまま。
私は主に花撮りなので、HVL−MT24AM(マクロツインフラッシュ)を装着してしまいますので、モデリング発光やマグライトで照らすとかで特に暗いところでも構図やピンの確認については支障はないのですが、真っ暗な場合は工夫が必要かもしれません。
書込番号:8437112
1点

こんばんは。
先のレスはお昼休みが終わる直前だったため(今月の昼休みは11:30〜12:30)、余り詳しく書けませんでした。
>拡大率は広角ほど高いという理解でよいでしょうか。
その通りです。
28〜80mm(相当)程度の標準ズームが有れば、撮影倍率も変えられ、いろいろ便利に使えます。
>リバースして取り付けるなら、どのマウントのものも試せますね。
アダプターはフィルターネジを使いますから、マウントには束縛されません。
但し、最近のAFレンズには絞り環が無いものが多く、ボディから外した時、絞り開放になるものなら使えますが、絞り込まれるものは現実問題として暗くて使えません。
実在するか否かは知りませんが、AF専用レンズでピント環が無くても、カメラ全体を前後させることで、合焦は可能と思います。
>マニュアルでフォーカスして絞り込めば今のものより使い勝手もよさそうですが、
絞りはリバースしても有効なのでしょうか。
私自身で比較したことはありませんが、たぶん有効だと思います。
私の場合、撮影時にはf4〜f8くらいに絞り込んでいます。
私のボディはオリンパスのE-500/510で、リバースリングは八仙堂さんで扱っているφ49、52、55、58mmを持っています。
ニコンFマウント用リバースリングとして、φ52(ニコン純正)、φ62(八仙堂)も持っています。(ニコンF → 4/3 マウントアダプターもあります。)
よく使うのは先のレスにも書きましたが、ニッコールの24mm(φ52)です。この用途のために中古で購入しました。
ロッコールレンズはミノルタSRT-101用として10数本あります。
逆接で使うのは24〜50mmの単焦点と35-70mmのズームです。(MD35/2.8を除き、φ55です。)
オリンパスのレンズには絞り環がないため、余り使いませんが、14-45mmの標準ズーム(φ58)をたまに使います。(常時開放です。)
ピントはMFですが、ピント用リングは無限遠に固定し、カメラ全体を前後させてピントを合わせています。
三脚+マクロスライダー(フォーカシングレール)を使っています。
50mmクラスを手持ちで使ってらっしゃる方もいるようですが、私は三脚必須です。
露出は実絞りによる、絞り優先AEが使えます。
絞り開放でピントを合わせ、絞り込んだ後シャッタを切ります。
赤外リモコンを多用しています。
八仙堂さんでは、1枚が\1,500と、マクロレンズより遙かに安価ですから、お手持ちのレンズに合わせ、1〜2枚お持ちになれば良いと思います。
24〜28mm(相当)クラスのレンズ用に1枚、ズームレンズ用に1枚です。フィルター径が同じなら、もちろん1枚でOKです。
書込番号:8437894
1点

A2とα350持っています。
数秒のシャッタースピードの使用があるようですが、2秒セルフタイマー時の簡易ミラーアップが省かれていますので、重量級三脚がないと逆にA200より悪くなる可能性もあります。
>すみずみまでぼかさない写真が撮りたい
リバースで大丈夫なのかな?試したこと無いので判りませんが、1点にしか合わずに前後はボケボケになりそうな感じがします。
書込番号:8441100
1点

原門人さん、実際にモニターの写りをテストしていただき、有難うございます。
今日、α350に触ってみましたが、店内が明るかったのと、あまりあれこれ比較していじるのは気が引けました。また明日でなおしです。
日が傾いた森の中は外界で想像するより暗いので、必然的に撮影時間帯は日が高い日中に限られています。懐中電灯などで被写体を照らしてピントあわせすることもありましたが、露出時間があまりに長いとカラーバランスが崩れますので、いまはあまりやっていません。
レポートしていただいたモニターの映りからは、実用上十分な気がします。
影美庵さん、詳しい情報を有難うございます。私は名古屋市中区栄に勤め先がありますので、八仙堂さんは覗いてみることが出来ます。ネットショップもあるようですが、実際のお店を尋ねてみるのも楽しいでしょうね。
Super7さんからもアドバイスいただきました。有難うございます。
これまでコンデジしか使用していなかったので、ミラーショックのことは意識していませんでした。使用している三脚は軽量なので、ちょっと問題があるかもしれません。重い大きな三脚を担いでやぶのなかをうろうろするのは現実的ではなく、この面では再検討が必要かなという気がします。
書込番号:8441436
0点

>>これまでコンデジしか使用していなかったので、ミラーショックのことは意識していませんでした。使用している三脚は軽量なので、ちょっと問題があるかもしれません。
以前のスレに一つの解決手段が出ていました。
三脚をセットして、シャッターを押す時にレンズの前に黒い紙を置いてミラーショックの間写さないようにする方法です。
もしかしたらこの方法は使えるかも?
書込番号:8443196
0点

orangeさん、アドバイスありがとうございます。
その手法は望遠鏡で星や月を撮影する際にやったことがあります。
まさか地上物でやるだろうとは考えていませんでしたが、
すべてに完全な機種はないので、そのあたりは人間の工夫のしどころなのですね。
いま露出補正を-1.0で行っているところをやや抑えて、その分黒い手袋などで
レンズ前を遮蔽してみます。
有難うございました。
書込番号:8444172
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
・デジカメの一眼レフ購入にあたり、α350でと検討しています。HP等で、いろいろな情報がありますが、「ライブビューが昼間の撮影時は見にくい・・」ような書き込みがありました。撮影は、日中のほうが多いため、どうしても気になることだと思います。持参されている方からみてどう感じているかを教えてください。
0点

特に問題は感じないですね。
確かに、もろに日差しがあたれば見にくい時もあるかもしれませんが、それは他機種も同じ。
どうしても見にくい時は、ファインダーで見ればいいのではないでしょうか。
書込番号:8434615
1点

α300持ちですが、液晶は一緒なので・・・。
確かに、夜間や屋内に比べれば晴天時のライブビューは
多少見づらいですね。
例えていえば、晴天時の携帯の液晶画面が見づらいのと
同じくらいだと思います。
(機種によってはだいぶ違うものもありますが・・・)
でも撮影できないほど見えないということではないので、
私はそんなに気にしていません。
書込番号:8434795
1点

Seiich2005さん、ウーチーマンさん回答ありがとうございます。
ライブビューをメインで使いたいと考えていたので
気になってたんです。
実際に使っている方からの意見でとても参考になりました。
もうひとつ教えて頂きたいのですが、マクロ撮影のレンズを
購入して撮影したいと考えているのですが、
ライブビューでのマクロ撮影はやりにくいでしょうか?(ピントが
あわせにくいなど)
書込番号:8436057
0点

マクロ撮影もライブビューで充分可能です。
しかし、拡大して見るのは原則無理なので、あまり厳密なピントを見るには向いてないです。それでも、通常のマクロ撮影なら充分可能ですが。
α350のライブビューは撮像素子の信号を直接見ているわけでなく、ライブビュー用のCCDの画像を見ているので解像度には限界があります。
ライブビューで、より厳密なピントあわせを望むならオリンパスのE-330やE-3のように直接、撮像素子の信号が写る方が有利ではあります。
書込番号:8436347
1点

意見をご参考させていただきます。
Seiich2005さん回答ありがとうございました。
書込番号:8437011
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
ライブビューが欲しくて買い替えを考えてたのですが、ビックカメラで113800円10%ポイントで買い替えで7000円引きだったのですが、値引き交渉は断られて見積書必須と言われたので
近くのヤマダで107800ポイント10%の見積書を持って行ったら
今度はすんなり109800ポイント13%で購入出来ました。ポイントを引いて95526円ならと
即決でポチっちゃいました。
写りはα100と比べた感じノイズが少なくなった様に思いました。
秋の紅葉を撮影が楽しみです。
休日に撮影に行ってきます。
0点

AFもかなり速くなっていると思いますよ。
>α100と比べた感じノイズが少なくなった様に思いました。
なるほど、α100ってよっぽどノイズが多かったんですね。
ソニーの現行αシリーズは、さすがにiso3200は厳しいですが、
iso1600までは実用域だと思います。
書込番号:8429175
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
本日オープンのヤマダ渋谷店。
ビックと比較交渉で・・
69800円からポイント20%で55840円でした。
店員さんがイイ人で・・
でも、売れすぎで在庫なし。
来週の連絡待ちです。
1点

ご購入おめでとうございます。早くくるといいですね
書込番号:8418505
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
初の書き込みです。何卒よろしくご教示ください。
今回α350を購入しようと考えております。主な使用目的は、ネットショップ用の画像およびパンフレット用の商品写真の撮影が主です。
ボディはこの350にほぼ決定しているのですが、撮影に使うレンズは何が良いのかで悩んでおります。主に撮影するのは、小さなパッケージ商品から旅館の会席料理などになります。
ズームレンズが良いのか、あるいは単焦点レンズが良いのか、時にはA1サイズのポスター用に大きく引き伸ばすこともあります。
ライティング等は貸スタジオを利用しておりますが、レンズでいつも悩みます。
どの程度の長さがよいのか、あるいはズームレンズで問題ないのか、、、
よきアドバイスをいただけましたらありがたいです。
0点

こんばんわ。
商品撮影なら「50mmF2.8Macro」が焦点距離からして使いやすそうですね。
というより、僕自身購入予定です。(父へのプレゼントしてですが)
ズームでも全然大丈夫ですが、より綺麗に又ボケを生かしたりしながら撮影しようと思っているようでしたらご購入をお勧めします。
そういえばライティングとありますが、この機種は大型ストロボとのシンクロ接点がないですがストロボは焚かずに撮影ということでしょうか?ちょっと気になりましたので、一応。
書込番号:8417520
0点

早速のお返事ありがとうございます。
(~ ~;まさかシンクロ接点がないとは、、、当然の如くついていると、勝手に判断していました、、、となるとアダプターがあるかどうか、、、ですね。
レンズの方はやはり50mmマクロあたりですか。80mmでは長すぎる気はしていたのですが、、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
でも、シンクロないとなると、やはりα700の方がいいのですかねぇ、、、
書込番号:8417653
0点


どの程度のクオリティの写真が必要かで全然話が違ってくると思いますが、業務目的で歪みも少なく、よりシャープな画像をという事であれば、マクロレンズが好ましいでしょうけど、それほどのクオリティが必要なければ、ズームレンズの使い勝手を選択する手もあります。
その前に、なぜα350を選択なさったのでしょうか?α350の最大の特長はライブビューにある訳で、ライブビューがなくてもいいのであれば他にベターな選択肢があると思いますし、ライブビューに関しても、三脚を使って屋内の静物撮影をするような場合は、他社方式のライブビューのほうがむしろ使いやすいのではないかという気がしますけど。
書込番号:8418055
0点

のぶたでござるさん
16〜105ズーム、50マクロmmF2.8単焦点の二本立てがいいとおもいます。
ただし、ファインダーでの撮影ならどう考えてもα700です。
(個人的にはα700レンズキット+50mmマクロです。)
書込番号:8419077
0点

色々なアドバイス感謝いたします。
私自身はファインダー撮影になると思います、のでα700がやはり良いようですね。
皆さんのアドバイスを参考にもう一度実機を確認するために、明日でも出かけてきます。
ありがとうございました。
書込番号:8421441
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
友人のメキシコ人が初のDSLRを買いたいというので、色々彼の要望を聞いたところ、
予算的にも合うα300かα350が良いだろうとの結論に達し、今日二人してウキウキ気分で
近所の家電店へ行って来ました。
彼は手振補正をいたく気に入り、また私はα仲間が増える事を喜び、到着するや否や、
店員さんを呼び、αを目の前にさぁ値段交渉と気合を入れたところある事に気づきました。
ん?言語表示メニューがない!
ガーン!α300&α350って日本語しか表示出来ないの?
廉価版だから?α700はあるだろう。
ん?700もない!!
ニコンは言語のマルチ表示が出来る事は既に知っていましたので、キャノン、ペンタを調べてみました。
こちらも全部10カ国以上の言語表示が可能!
店員さんに聞いてみたら、ソニーは海外用と国内用の仕様をきっちり分けているという事。
回答の意味がよく分かりませんでしたが、αを購入したい日本在住の外国の方はどうすればいいんでしょ。
カタカタ、ひらがなまでは出来るとしても、漢字まで読める人はごく僅かだと思うんですが。
残念ですが結局何も買えぬまま、がっくりうなだれて帰ってきました。
2点


http://www.ecat.sony.co.jp/tourist/
http://www.ecat.sony.co.jp/tourist/DSLR/products/feat.cfm?PD=30144&KM=DSLR-A350K(JE)&PG=3
少々高くなるようですが、扱っているショップがいくつかあるようですし、国内でも入手出来ると思いますよ。
書込番号:8416718
1点

日本の市場価格が安すぎるので(?)、
日本で調達、海外で売りさばかれるのを防止、とか?
ただ、言語表示は切り替えられても、付属ソフトなどは日本語OS対応では?
書込番号:8417487
0点

アメリカで買いました。
英語、フランス語、スペイン語、イタリア語、中国語(2種)の表示が可能です。
言語構成からして、北米仕様かと思います。
付属ソフトは日本語で扱うことができます。
書込番号:8417970
1点

この問題はα100、700で沢山スレッドが立ちました。私も含め、相方が日本語を読めなかったりする家庭も少なからずで、不便なものです。
製品は「国際商品」であっても、販売・サービス網が各国・各区(リージョン)で独立会計・採算ゆえ、こういう不便な事をするのでしょう。地域差による価格差を利益の根源とする事は、商業と交易の本質でもあります。そういう意味で、これは並行輸入による価格平準化を阻止する仕掛け(嫌がらせ?)でもありましょう。地域別保証修理に関しても、同様です。マネ下のカメラも、ついにSony追従です。
ちなみに、多くの付属ソフトウェアは現在は多言語バイナリーで、フランスSony、米国、日本サイトでダウンロードしても1バイトの差もない同じものです。添付CDもおそらく。OSのユーザー言語、ロケールを見て、所定言語で設定されます。α700のファームウェアも、3.0までは地域別に用意していましたが、この前の4.0からは、世界共通の多言語バイナリーです。日本のサイトが混み合っているなら、米国Sonyでダウンロードしても同じこと。
100も700も、ファームウェアの書き込み禁止領域に、言語・ロケール・フラグが立っていて、それを見て判断します。違いはそれだけ、350も同じでしょう。英語に馴染みのない客向けに「すべて日本語表示にしました」というなら、ダイアルまわりの「英語スクリーン印刷文字」も全部日本語にするべき。プリズム前部のSonyの文字も、カタカナで「ソニー」、中国向けは「索尼」とすれば、その論理的整合性を讃えます。
国別営業会計の問題は、結局、為替変動を含め、地域価格差が出ないよう本社から出荷価格を細かく調整するなど不可能です。各地の営業会社が独自の決算をする以上、それは仕方がないとはいえ、キヤノンなどは同じ状況でも多言語表示を止めません。独立商人資本(担ぎ屋、並行輸入業者)の活動は許容すると。
現状、そういうところでしょうか。
書込番号:8420423
1点

コレ不便ですよね。
私は米国在住なのでこちらで買ってしまうと日本語が入って無い(ツアイツストラさんご指摘どおり英・仏・伊・西・中x2です。)ので日本にいる英語読めない親戚に上げる時など困ってしまってます。
一方米国で安いネット通販でソニーカメラを買ったら並行輸入らしい米国保証無しが来たことがあります。その際の言語はロシア・東欧系のもの+英語でした。これから類推するに恐らく日本以外は全て英語は含まれているようですが・・
ソニーの場合どういうわけかほとんど米国より日本の価格設定の方が低いので個人的には出張とかで日本に帰ったときに買うようにしていますが、安い国内ものを並行輸出されると困るのでこう言う設定にしているのではないでしょうか。
尚、キヤノンの場合は逆に米国の方が一般的に日本より安いし、米国版でも日本語対応しているので米国で買うようにしてます。
書込番号:8422765
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





