α350 DSLR-A350K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

α350 DSLR-A350K ズームレンズキット

ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1490万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:582g α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの価格比較
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの買取価格
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの純正オプション
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのレビュー
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのクチコミ
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの画像・動画
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのオークション

α350 DSLR-A350K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの価格比較
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの買取価格
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの純正オプション
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのレビュー
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのクチコミ
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの画像・動画
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのオークション

α350 DSLR-A350K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(5421件)
RSS

このページのスレッド一覧(全536スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α350 DSLR-A350K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α350 DSLR-A350K ズームレンズキットを新規書き込みα350 DSLR-A350K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

A350がEISAのEuropean Cameraに

2008/08/20 20:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

A350がEISA(欧州20カ国の写真・映像・オーディオ専門誌による団体)のEuropean Camera2008−2009に選定されました。

去年はたしかニコンのD200が選定されたと思います。European Cameraというカテゴリーがどういうカメラを対象としているのかわかりませんが、いずれにしてもA350がヨーロッパでも評価されていると言うことは喜ばしいことだと思います。

書込番号:8231281

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/08/20 20:25(1年以上前)

いろんな分野(区分け)があるようですね。

http://www.dcviews.com/press/EISA-2008-2009.htm

書込番号:8231317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/08/21 00:08(1年以上前)

α100もEISAで賞を取ってましたけど、協賛メーカーに
平等に賞を上げるシステムなんじゃないですかね?
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/news/060816.html

書込番号:8232506

ナイスクチコミ!1


スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

2008/08/21 00:31(1年以上前)

なにげに「カテゴリー」と書きましたが、誤用ですね。ちょっと思案したのですが…

もとの英語を使った方が分かり安いかも、「フォトカテゴリーの受賞は、ソニーA350、キャノンEOS 1000D、ニコンD3…」というふうに。

しかし、European Cameraというのは、どういう位置づけなんでしょうか。

書込番号:8232635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/21 11:35(1年以上前)

受領履歴は下記の通りです。
2008 α350
2007 K10D
2006 D200
2005 EOS350D
2004 無し
2003 F75
2002 Dynax4
個人的に、この賞はカメラ全体でもっともコストパフォーマンスに優れたものに贈られる賞だと思えるのですが違うのでしょうか。
レンズも同様ですよね。
何にせよ、受賞は喜ばしいことですね。

書込番号:8233777

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

購入すべきかどうかを悩んでいます。

2008/08/20 07:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット

クチコミ投稿数:17件

一眼レフ未体験のあずたんです。
年末に子どもが産まれるので一眼レフを使ってみたいと思っていますが、費用対効果が気になり購入を踏みとどまっています。

LV機能が必要だと感じたため、買うとしたらα350を買おうと思っています。
皆様の口コミを参考にすると、ズームレンズは明るさが足りないので、室内用にもう一つレンズがあったほうがいいとあったのですが、レンズを追加購入すれば、初期投資に10万円以上かかってしまうという点が不安材料です。
(もし購入した場合、私がはまってしまってさらに出費が増える事も不安材料ではありますがw)

現在、私はコンパクトデジカメはCanonのIXY DIGITAL 910 ISを所有しておりますが、このコンパクトデジカメと一眼レフではどの程度画質に差が出るのかがいまいちよくわかりません。

また、子どもが産まれるので、ビデオカメラの購入を決定しております。
現在検討中の機種はSONYのSR12です。
この機種でも静止画撮影機能があるのですが、こちらとの画質の差も気になります。
素人としましては、SR12にはαシリーズと同じ名称の画像処理エンジンが使われているようなので、写りは同じようなものではないのかと考えてしまうのですが、実際はどのぐらい違うものなのでしょうか。

αを購入した際の使用用途は、ブラビアでの鑑賞、デジタルフォトフレームでの鑑賞、そして印刷をしたいと考えております。
さまざまな形で残したいので、印刷は最大でA4サイズぐらいであろうと見積もっております。
デジタルフォトフレームでの鑑賞はどの機種でもそう大差はないと思いますが、ブラビアでの鑑賞はSR12とどの程度違うのかが気になります。
そして最大の疑問は印刷時の違いです。
A4で印刷した際に、910IS、SR12と比較してどれほどの差が出るのかがとても気になります。

この使用用途で10万円以上の費用に見合う効果があるのかを判断したいため、一眼レフを所持している方に意見を仰ぎたいと思い、書き込ませていただきました。

書込番号:8229296

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/08/20 08:41(1年以上前)

我々、一眼レフファンなら…誰もが「その差は歴然!」と答えると思いますが…。

「綺麗」の基準は人それぞれですから…
コンデジと何ら変わらない…いや、コンデジの方がシャープで綺麗に写るよ…。
と、おっしゃる方もこの掲示板で散見しています。

やはり、そこまで不安ならば…スレ主さん自身の目で確かめる必要があると思いますよ…。

10万円の価値観は、それ以上に人それぞれでしょうから…。

書込番号:8229401

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/08/20 09:12(1年以上前)

お子様の誕生、おめでとうございます。

さて、ご自宅に居るときはいいのですが、出掛けるときには荷物になりますから、
ほんとうにビデオと一眼を持つだろうか、ということも考えておいた方がいいと
思います。買っても使わないならそれこそムダですから・・・。

でもたしかに、「画質」については静止画とは歴然と違うと思います。ただ、ほん
とうに候補の機種でいいのかは若干疑問ですが。ボディもα350よりは、300のほう
がバランスが取れているかもしれませんし、ビデオを買われるのですから、一眼は
画質最優先のレンズにする(単焦点とまではいかないまでも16−105ミリにする
とか)のがむしろ自然かもしれません。望遠が必要になるころ(小学校に上がる頃?)
に、そのころの最先端の望遠を買い増してもいいわけですし・・・。

フィルム時代の換算で「24ミリ相当」始まりの標準ズームをことあるごとにオスス
メしている私ですから、そのようなレンズが複数あるソニーは恵まれていますが、
他社でもニコンなどにも該当するレンズがありますから、D60あたりと16−85
ミリの組み合わせで、ソニーと画質比較なさるのもよいかと思います。オリンパスや
HOYA(ペンタックス)にもありますが、ちょっと重さが重くなります。オリンパ
スのレンズは画質最強ですが、レンズだけで予算オーバーみたいな感じですし・・・。

キヤノンには24ミリ(相当)始まりの標準ズームがないのですが、明るい単焦点が
安く揃うのが利点です。赤ちゃんポートレート専用ということに特化して、キスデジ
をキットレンズで買ったうえで、50ミリF1.8を1万円以下で買い増すというのも、
実はおいしい構想かも知れません。

 赤ちゃんが大人になるころ、ビデオの静止画レベルの写真しか残ってなかった、と
いうのは結構ショックかもしれません。今の一眼画質はハイビジョンを遙かに凌駕し
ていますが、そのころ(20年後)には、テレビも「スーパーハイビジョン」になって
いると考えられます。今の一眼の画質で動画が動く感じかもしれませんね。





書込番号:8229480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件

2008/08/20 10:10(1年以上前)

IXY 910ISとデジ一との画質比較では、たしかにデジ一の方が優位でしょうけど、画質へのこだわり方によると思います。
画質へのこだわりが有るのであればデジ一をお勧めしますが、910ISに不満が無ければ、わざわざデジ一を買わなくてもよいのでは?

ビデオカメラの購入が決まっているので、ビデオ+デジ一でのお出かけは大変でしょう。(体力が有れば別ですが・・・)
ビデオ+コンデジの方が楽でしょうし・・・

ビデオ静止画とデジカメ画像(コンデジ&デジ一)の差は雲泥の差だと私は感じます。
ただフォトフレームやテレビでは差を感じるかは???です。
A4印刷すればその差は歴然だと思います。


>10万円以上の費用に見合う効果があるのかを判断したいため

お子様の成長記録を残すのに、10万円は安いと思います。良いシーンを逃したら100万円払っても戻ってきませんから・・(私見ですが)

そんな私はビデオカメラは持っていませんが、その分子供の写真は沢山残したつもりです。
室内用に明るい単焦点は有った方が良いと思います。

書込番号:8229598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/20 14:56(1年以上前)

>A4で印刷した際に、910IS、SR12と比較してどれほどの差が出るのかがとても気になります。
>一眼レフを所持している方に意見を仰ぎたいと思い、書き込ませていただきました。

一眼レフを持っていれば答えは決まっています。

こういうことはやはり実際に見て確かめることに尽きると思います。大手量販店とかメーカーのショールーム等でサンプルプリントを見るとか、ホームページのサンプル写真をダウンロードするとか?
デモ機でテスト撮影できるところがあったらメディア持参で撮影してみるのが一番良いと思います。

でも、デジイチも金食いです。費用対効果に懸念をお持ちなら、おやめになったらとも思います。

書込番号:8230362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/08/20 20:42(1年以上前)

#4001さん
quagetoraさん 
tourgui130さん
明日への伝承さん

皆様、すばやく様々なご意見をありがとうございます。
tourgui130さんの
>お子様の成長記録を残すのに、10万円は安いと思います。良いシーンを逃したら100万円払っても戻ってきませんから・・(私見ですが)
というコメントに非常に共感いたしましたので、購入を前向きに検討したいと思います。
ただ、やはり高額な買い物です。
自宅近くに大型店舗はありませんが、幸いにも現在会社の都合で横浜に来ているので、今週末にでも秋葉原を散策しつつ様々な店舗で満足の行くまで情報収集及びサンプル比較をし、購入を検討したいと思います。

この機種だけではなく、quagetoraさんが書かれているα300も検討の余地がありそうだと思いました。
また、ソニー以外の機種も検討したいと思いますが、おそらく産まれてくる子どもを溺愛するであろう私だけならいいのですが、おそらく妻もカメラに触る事になると思いますので、比較的楽な姿勢で撮影できるチルト可動式モニターが使えるソニーの機種がいいかなと考えています。
しかし、少しインターネットで調べてみたところ、EOS kiss X2のダブルズームレンズキットはビックカメラのネット通販の価格+レンズ(EF50mm F1.8 II)でも実質約11万円(レンズは定価で計算)のようなので、quagetoraさんが書かれている作戦に近いものもありなのではないかと考えてしまっています。(チルト可動式モニターはないですが、標準レンズ+望遠レンズ+室内用で約11万円と、コストパフォーマンスでは断然上なので)

何はともあれ、今週末に電気店に出かけてじっくりと検討したいと思います。
皆様、ありがとうございました。
もし一眼レフを購入したら、今度は購入に関する相談ではなく撮影に関する質問等させていただくと思われますが、そのときはよろしくお願いいたします。

書込番号:8231389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキットのオーナーα350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキットの満足度5

2008/08/20 23:31(1年以上前)

明るい単焦点レンズはαの場合、こういう手もあります。
(中古に抵抗がなければですが・・・・・)

http://item.rakuten.co.jp/mapcamera/3000000136454/

http://item.rakuten.co.jp/mapcamera/3270804001429/

最近、数も増えているようです。
AF50mmF1.7あたりがあればいいのですが。

久しぶりに見てたら私が欲しくなってきてしまいました・・・・・・。

書込番号:8232311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/08/21 05:15(1年以上前)

αyamanekoさん

レンズについての情報、ありがとうございます。
中古についてはそれほど抵抗はありませんので、検討材料に入れたいと思います。
ただ、ネットでのやりとりの場合は実物が見えないという不安がありますので、選ぶとしたら"良品"と謳われているものにしたいと思います。
ですので、お勧めいただいたものだと、http://item.rakuten.co.jp/mapcamera/3000000136454/が適当でしょうか。
F値が小さいほど明るくなるという雑誌に書いてある程度の知識はあるのですが、開放F値によってどの程度明るさが変化するのかと言った知識もまったくありません。
もしF値が1.xのほうが室内では適当だと判断すれば、そのクラスのレンズが低価格であるCanonのほうを選択するかもしれませんし、お勧めいただいたレンズのF2.8でも室内撮影に十分であるとわかればSONYにしたいと思います(SONYのLVに魅力を感じているため)

今週末にはその点についても店舗で確認して来たいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:8233165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/08/21 07:10(1年以上前)

自宅の蛍光灯下で、ノーフラッシュ撮影をしたいならば・・・
F2.8の明るさでは、歯が立ちません。。。

F2.0より明るいレンズが必要と思います。

理想を言えば、レンズの焦点距離は「30o前後」の物が使いやすいです。
50oだと、室内で使用するには少し望遠で窮屈になります。
小さな乳幼児のうちは50oでも何ら不便は感じないかもしれませんが。。。
少し成長すると、全身が入らなくなり、バストアップの写真ばかりになると思います。

どこのメーカーのカメラを使用しても・・・最強のパフォーマンスは
シグマの30oF1.4と言うレンズだと思います。

キヤノンの場合は、50oF1.8Uという1万円でお釣の来るレンズが有るので。。。
先ほどの50oのネガティブを相殺しても余りあるパフォーマンスと言う事です。

キヤノンやニコン、ペンタックスには35oF2.0というレンズが存在しますが。。。
個人的には、F2.0と言う明るさはビミョ〜に中途半端と思ってます。

お部屋に、少し補助光(例えば100Wのスタンド白熱灯とか、60Wくらいのクリップライトをいくつか増設するとか)を設置して、明るさを補ってあげればF2.8でも撮影できない事は無いですけど。。。

書込番号:8233248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/08/21 08:26(1年以上前)

#4001さん

またまた返信ありがとうございます。
キヤノンはそのレンズの存在があるので購入の候補に入りました。
#4001さんの書かれているシグマのレンズを少し調べてみたところ、メーカーの希望小売り価格が55,000円とのことなので、値切ったとしてもすこし厳しいかな…と感じました。
しかし、数値ベースで見ると当面の私の用途では最適なレンズのように感じます。
α300のレンズキットとシグマの30mm F1.4を値切り+ビックカメラのポイントを全力活用+ソニーの10,000キャッシュバックをあてにして購入、というプランもいいかもしれないと思いました。
ありがとうございました。

書込番号:8233373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキットのオーナーα350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキットの満足度5

2008/08/21 23:09(1年以上前)

F値がどこまで明るい物が必要かは、環境しだいですから一概には言えません。

撮影の時だけ照明を増やして、明るくできればそれで済むことでもありますし。

F値が明るくなると(小さくなると)、ピントの合う前後方向の範囲が非常に浅くなりますから、
もし、目にピントを合わせたら鼻のてっぺんや耳がピンボケということにもなりかねませんし。

ピントの合う前後方向の範囲:詳細について興味がありましたら「被写界深度」で検索してみてください。

SONYのホームページだと↓

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/07inabar/no6/focus02.html

キヤノンだと↓

http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/techniques/camerafunction/camerafunction08.html

いざとなったらフラッシュ撮影で工夫する手もあります。

ライブビューがメインでしたら、キヤノンの次機種を待ってみてもいいかもしれません。
おそらく次機種あたりからは、他社もライブビューはSONYのようなものを載せてくる可能性はあります。
年末までに出るか、は微妙ですが。

あとは、panaのL10とか。(フォーサーズ規格のレンズであればpana以外の物も使えます。)
現物は触ったことがないので詳細はわかりませんが、キヤノンのライブビューよりは使えるようです。
(「現物(デモ機)を見た(見かけた)ことがない」というのが現実ですが。)

http://kakaku.com/item/00490911100/

書込番号:8236034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキットのオーナーα350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキットの満足度5

2008/08/21 23:16(1年以上前)

あと、「高感度撮影での画質がどの程度まで許容範囲か」にもよります。

ISO感度を上げれば、F値が大きくてもある程度シャッター速度は稼げます。

350の高感度での画像(ご参考)↓

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211116/SortID=7851794/

他にも検索すればヒットすると思います。
キヤノンX2なども。


書込番号:8236082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/08/22 07:45(1年以上前)

αyamanekoさん

またまたありがとうございます。
画像の確認と、被写界深度について少し勉強させていただきました。
αyamanekoさんの投稿されていた画像ですと、確かに高感度で撮影するとノイズが目立つように感じました。
F値についても検討してみましたが、F3.5の画像でもスピーカの足の辺りなど、奥の方のボケが少し気になりました。
写真集などの作品を作ろうと考えた際はF値の小さいもので撮影したほうがいいように感じますが、スナップ写真などはF値がもう少し大きいものの方が適しているのではないかという感想を持ちました。
しかし、今回確認したのは4年以上前のノートPCですので、帰宅した際にテレビ画面に映して再度確認したいと思います。

一度週末に店頭で実機に触ったりサンプルの比較などをしますが、購入するとすればα300かα350のズームレンズキットにし、付属レンズで練習した後に必要性を感じたときに買い足すというようにしたいと思います。

なお、一眼レフに触れるのは本当に初めてなので、10月には購入して撮影の練習をしたいと思っています。
次期機種を待つのも手だとは思われますが、現行機種の中から検討する予定です。

本当にいろいろとありがとうございました。

PS.最初の書き込みで費用対効果がどうのこうのとか書きましたが、調べているうちにとても欲しくなってきてしまったので、機種はまだ検討中ですがおそらく購入すると思われますw

書込番号:8237054

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

D60と比べています

2008/08/17 00:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット

有効画素数とライブビュー以外のメリット、デメリットを簡単に教えて頂けないでしょうか?
NikonやSONYで好き嫌いはあるかと思いますが、D60の内部部品の一部はSONY製?など店頭の販売員さんには説明されるのですが、よくわかりません。

書込番号:8216075

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのオーナーα350 DSLR-A350K ズームレンズキットの満足度5

2008/08/17 02:54(1年以上前)

>D60の内部部品の一部はSONY製?など店頭の販売員さんに

NIKONの一眼のCCDはSONY製でしょう。
(ということだと思います。)

D60の場合、NIKON純正のAFレンズでも使えない(AFが効かない(MFでは使える))物があります。
TAMRONなどのサードパーティ製のレンズを使う場合でも同様ですが。
具体的に言うと、レンズ側にAF駆動用のモーターが内蔵されていない物ではAFができません。
サードパーティ製でも徐々にD60、D40でも使える物が出てきているようですが。
レンズの制約があります。

αの場合はαのAF用であれば制約はありません。
SONY純正でも、サードパーティ製でも、MINOLTA(KONICAMINOLTA)製の中古でも。

個人的には特に気になりませんが、
αはNIKONに比べるとAFの速度が遅い、暗い場所などでのAFが弱い、
などとよく書き込まれています。

D60はAFポイントが3点(3箇所)、αは9点(9箇所)。
これも個人的には、中央に固定してしまうのであまり気になりませんが。

9点あると、静物などを撮る時、構図に合わせてAFポイントを変えたい時などに便利です。
(時々使ってます。)

あと、レンズのラインアップ数がSONYは少ない、
ともよく書き込まれています。

これも個人的には、使いたいレンズが出ていれば問題ないことだと思います。
(種類だけたくさんラインアップされていても・・・・・・?)
いざとなれば、サードパーティ製もありますし。
しかしながら、たしかにSONY純正のレンズは高い物が多いです・・・・・・。
(たしかにいい(高級な)レンズが多いと思うんですけど、
MINOLTAから引き継いでいるレンズでもMINOLTAの時よりも高くなってます・・・・・・。)

ライブビューが仕様として重要でしたら、αの方がいいでしょう。
ある程度動きがあるものでも、十分ライブビューで撮影できますから。
(他のメーカーのライブビューでは、動く物に対応できる機種はほとんどありません。
OLYMPUSの一部とPANAくらいです。)

書込番号:8216484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/17 04:23(1年以上前)

αですと、ソニー製(ミノルタ製)とサードパーティ製の全てのAFレンズが使用可能ですが、
D60の場合、ニコン純正レンズのおよそ半分、サードパーティ製も一部がAFが作動しません。

書込番号:8216575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2008/08/17 06:08(1年以上前)

D50α300ですが両方あります。AFはαでも問題ないと思います。D60なら明るい軽いレンズではモーター付きでないと自分の手でレンズ回さないといけませんが動きの早いもの以外なら大丈夫だと思います。αはライブビューが実用的なので取り替えました。Wズームがお買い得ですね。キャッシュバックも両方ありますし。写真楽しんで下さい。

書込番号:8216642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/08/17 06:27(1年以上前)

D60と比べるならα350でなくα300/α200ですね。
CCDはソニー製で同じ有効1020万画素です。

ライブビュー使いたいならα300かα350ですが、
連写速度は3コマ/秒(α300/α200)、2.5コマ/秒(α350)と
α300/α200の方が速いです。

書込番号:8216666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/08/17 09:50(1年以上前)

>D60の内部部品の一部はSONY製?
CCDですね。。。カメラ用のCCDは、ニコンに限らず、コンデジでもほとんどがSONY製です。
これは、別にメリットでもデメリットでもないと思います。
「内製」に近いと言えるのはキヤノンさんくらいな物でしょう。。。
SONYさんもカメラ部門が「旧ミノルタ」という考え方をすると、同じ会社かもしれませんが、「内製」と言うには程遠いと思います。

D60最大のデメリットは、皆さんがおっしゃる様に「レンズ制限」です。
レンズ内にピントリングを駆動するモーターを内蔵しているレンズを使用しないと、オートフォーカス(自動ピント合わせ機構)が使えません。

・・・とは、言う物の。。。
使えないレンズというのは、「単焦点レンズ」位な物で、タムロンやシグマのサードパーティ製レンズでも、人気の高い「ズームレンズ」は、モーター内蔵化されていますので、それほど大きなデメリットでもなくなってきています。
特にSONYさんとの比較なら、「単焦点レンズ」を含めても、「比較的価格の安い」人気のレンズという事で言えば・・・大差が無いと思います。

ライブビューを取るか?(SONY)・・・小型軽量を取るか?(ニコン)と言う感じでしょうか??
スペックにとらわれず、触ったり、シャッターやボタンなどを操作してみたフィーリングで選んで見てはどうかと思います。

書込番号:8217043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/08/17 21:30(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
ミドリ電化とヤマダ電機で比較しながら、結局、α300にしました。
SanDisk Extreme® IIIコンパクトフラッシュ®2GB付きで\63,000です。
最終的に悩んだのが、現在一眼レフで持っているSIGMAのレンズが
AFで利用出来るか否かを入れて決断しました。
D60だとAFが使えなくなり、素人としてはしんどいかなと。

書込番号:8219591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2008/08/17 22:38(1年以上前)

ひろきち1972さん、αご購入おめでとうございます。お財布にやさしいミノルタの中古の明るいかマクロレンズ1本追加されると1眼の真価発揮しますよ

書込番号:8219971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2008/08/17 22:40(1年以上前)

明るいレンズかマクロレンズです。失礼しました。

書込番号:8219989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/17 22:45(1年以上前)

どんな写真を良く撮られるか分かりませんが、とりあえずこれは如何でしょう。
http://kakaku.com/item/10506511764/

書込番号:8220016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのオーナーα350 DSLR-A350K ズームレンズキットの満足度5

2008/08/17 23:21(1年以上前)

>現在一眼レフで持っているSIGMAのレンズが

αマウントをお持ちだったんですか?

書込番号:8220241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

α350とα300 どっちがいいですか?

2008/08/15 01:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット

クチコミ投稿数:2件

どちらか購入しようと迷っています。アドバイスをお願いします。
@「α300 DSLR-A300K ズームレンズキット」と「α350 DSLR-A350K ズームレンズキット 」
 性能の殆ど差がなさそうなので、安価な撮影速度の3コマ/秒のα300がいいと思っているの
 ですが如何なものでしょうか?
Aまたα300に高倍率のズームレンズキットが無いため「α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレン
 ズキット」と「α300 DSLR-A300K ズームレンズキット+75-300mmF4.5-5.6(SAL75300)」は
 比較したらどちらが良いのでしょうか?ヨドバシで価格をみたら、ほぼ同じでした。

書込番号:8208600

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキットのオーナーα350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキットの満足度5

2008/08/15 01:53(1年以上前)

レンズの持ち運び、交換が苦でなければ、
「α300 DSLR-A300K ズームレンズキット+75-300mmF4.5-5.6(SAL75300)」
のほうが望遠側が300mmまでなのでいいと思います。

望遠側をあまり必要としないのでしたら、200mmでもいいと思います。
広角から望遠まで1本でいけるメリットも大きいと思います。
DT 18-250mm F3.5-6.3 SAL18250の方が250mmまであって、写りもDT18-200mmよりいい、
という書き込みも見かけますが・・・・・・。
私はSONYのレンズは使ったことがないので、ノーコメントとさせていただきますが。
(KONICAMINOLTAの75-300mmは使っています。)
18-250mmなども利便性から興味はあるのですが、「APS専用」ということと、
先立つ物の関係で未だに手が出せていませんが。

300と350の一番目立つ違いは画素数でしょうか。

現在α350も使っていますが、買った頃は300はまだ出ていなかったので悩みませんでしたが。

書込番号:8208643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件 1 

2008/08/15 05:14(1年以上前)

ボディーだけ買って、自分の撮影に必要なレンズを買ってください。
購入前に何を撮りたいか決めて、レンズを選びましょう。その方が無駄がないです。

書込番号:8208826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/08/15 09:39(1年以上前)

αyamanekoさん MACdual2000さん
早速の投稿ありがとうございました。

いろいろ悩みましたが、広角から望遠まで1本でいけるメリットで「α350 DSLR-A350H 高倍率
ズームレンズキット」にしようと思います。ありがとうございました。

書込番号:8209255

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信25

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

クチコミ投稿数:27件

皆さんこんにちは。
いつも、この掲示板は生のユーザーの声が聞ける場所として、大変参考にさせていただいております。貴重な情報をいつもありがとうございます。
ところで、皆様の貴重なご意見を伺いたく、本日書き込みさせていただきました。

現在A700を使っているのですが、サブとしてA350もしくはA300を検討しています。
サブ機が必要な理由としては、購入したレンズが増えてきたため、交換の手間を省く利便性および、ゴミなどの混入のリスクを減らすことです。
主に使用しているレンズは
@Zeiss 16-80ZA
ASony 70-300G
BSony 35m1.4G
CSigma 12-24mm F2.4-5.6

主な被写体は、昼間の風景およびたまに夜景、人物や動物のポートレートです。

上記を選んだ理由としては
@あまりライブビュウの必要性は感じませんでしたが、以前パレードを撮影したときに、人混みの後方よりカメラを掲げて撮っていました。このような場合、可動式のモニターの利便性を強く感じること。(もちろん、マクロ撮影時も)
A眼鏡をかけている場合には、ファインダー倍率の小ささはそれほど気にならないらしい事

上記の選択枝において書き込み情報や雑誌記事などを調べた結果、私が現在それぞれの利点・欠点として考えていることは、
<A350>
利点)1400万画素により低感度の条件かつ、よいレンズを使えばかなり高解像度の画像が得られるらしい事。
欠点)@高感度時のノイズ(ただし、A300のCCDでもISO400以上ではノイズが目立つとの書き込みもあり)
   AA300に比べ、素子の縮小に伴いダイナミックレンジが狭い?
   B1400万画素によるファイルサイズの肥大化
A300
利点)@A200と同じCCDだとすると、画質に関しては評判がいい(彩度および解像感が比較的高い)
   AA350よりは、高感度でのノイズが少ないらしい
欠点)A350と大きな価格差がない

上記のなかで私が重要視しているのは、可動式液晶モニターおよび実際の画像の解像感およびダイナミックレンジの広さです。

もちろん、調べた限りの情報の中で判断するとA350の方が適していると考えられますが、もし解像感やダイナミックレンジにあまり差がないのであれば、A300を選ぼうと考えています。
実際に両者を使用している方(A300とA350では非常に少ないでしょうから、現実的にはA200とA350を両方使用されている方が主だと思いますが)のご意見としては、

@実際に、解像感やダイナミックレンジに関しては両者で差がありますか?
AISO400もしくは800ではノイズの出方に差がありますか?

お手数をおかけします、ご意見をお聞かせいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。


書込番号:8206011

ナイスクチコミ!0


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2008/08/14 13:31(1年以上前)

Minolta大好きさん

こんにちはA350×3台、A300×1台(他に娘用にA300あります)、A200×1台、A700×2台がソニー機で稼働中です。

A700をお使いで、レンズもしっかりしてますので、A350とA300を比べて繊細な描写を感じることが出来るかと思います(十分な光量があって、シャッター速度の低下による微細なブレが出てこないという条件ですが)

A300とA350のダイナミックレンジの差については気にしない程度の差と感じています。
比較写真が手元に無いので、説得力は無いかと思いますので、あくまで自分の主観と言うことでお考えいただければと思います。

書込番号:8206152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2008/08/14 14:06(1年以上前)

A700をお使いで、レンズの交換を避けたいと言うのであれば、何で?A700を外したのでしょうか?

ボディの機能違いでレンズ入れ替えなんて発生しそうですが?

書込番号:8206255

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2008/08/14 14:36(1年以上前)

厦門人さんへ。

>A350×3台、A300×1台(他に娘用にA300あります)、A200×1台、A700×2台がソニー機で稼働中です…

すごいですね。昔、他の方が質問されていましたが、どうして同じ機種を複数台お持ちになるのでしょうか?私も気になっておりました。

やっぱり1本のレンズに1台のボディ体制が理想というわけなのでしょうか?お差支えなければお教えいただきたいです。

スレ主さん、横から失礼しました。

書込番号:8206327

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2008/08/14 15:44(1年以上前)

BikefanaticINGOさん

同一マウントでの複数保有について、質問された事ありましたか?...失念していますね

スレ主様の本題とはそれるので恐縮ですが

通常は同一機種は2台体制までです。1レンズに1ボディの意味ではありません。
故障対策が主な理由ですが稀にアウトレット品が来たり、増える理由はさまざまです。

α350の場合は中国での仕事用です。私の場合投資先の現場撮影とかにデジ一が必須です。
荒れた道を何時間も揺られて山間部とか入りますので、どうしても故障が多くなります。
その対策で2台のボディが必要。治安の問題もあるので、ニコン、キャノンの1桁機とかは持ち込まないほうが無難と現地幹部から釘刺されてます。高級機もっていると、現金持っていると誤認されますので。直近ではα100を2台専用にしていましたが、そろそろ傷みが目立つのとα350の方がフリーアングルに近くいろいろと撮影はしやすいので私の用途には最適な機種です。

α350は2台体制の後、ゴールドモデルが出たので1台追加で3台
ゴールドが必要なのは強い日差し対策。主に中国南部だとこの時期は熱吸収が少ないシルバー系のボディの方が安定します。
ソニーがα300のゴールドを先に出してくれれば台数は減っていたと思います(苦笑


書込番号:8206494

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2008/08/14 21:59(1年以上前)

厦門人さん、ありがとうございます。
なるほど、過酷な条件下でもαはご活躍のようで、頼もしいですね。

で、スレ主さん私はαの1200万画素機と600万画素機なんで、なんの意見もできません。失礼しました。
ただノイズとか階調とかって、定量的な差が両機にあるのでしょうか?シチュエーションによって、上下入れ替わることは(どちらが上?下?)ないとしても、差があまり感じられないこともあるのではないでしょうか?

>欠点)A350と大きな価格差がない
ここが問題なのですよね。

書込番号:8207779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/08/15 00:06(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。

厦門人さん 
いつも様々なスレでご意見を拝見しています。
なかなかヘビ−なSONY Userでいらっしゃいますね。
>A700をお使いで、レンズもしっかりしてますので、A350とA300を比べて繊細な描写を感じる>ことが出来るかと思います

A350とA300の両者をお使いとのことですが、厦門人さんのご意見としては”A350の方が”A300に比して繊細な描写を感じられるという意味にとれるのですが、よろしいでしょうか?またISO800近辺でのノイズはいかがでしょうか?
教えて頂ければ幸いです。

カメカメポッポさん 
A700を候補より外した理由としては
@A900が発売された後はA700よりの乗り換えを考えている。
Aサブ機として、軽いものが欲しい
上記の理由によりA700は候補から外しました。
また、A300もしくはA350を候補としたもう一つの理由は、恥ずかしながら”チルトできるLCDが面白そうだから使ってみたい”という部分もあり、A200も候補から外れました。


BikefanaticINGOさん
>スレ主さん、横から失礼しました。
いえいえ、私も同じ質問をしていたと思います。
ありがとうございました。


>で、スレ主さん私はαの1200万画素機と600万画素機なんで、なんの意見もできません。失>礼しました。
>ただノイズとか階調とかって、定量的な差が両機にあるのでしょうか?シチュエーションに>よって、上下入れ替わることは(どちらが上?下?)ないとしても、差があまり感じられな>いこともあるのではないでしょうか?

ノイズの定量的な計測は、私も完全に信用しているわけではないのですが、よく雑誌などでやっていますよね。
おっしゃるとおり差があまり感じられない事も多々あると思います。
また、ノイズに関してもすべてが否定的な面ではないと思ってもいます。(つまり、ノイズがある反面しっかりと立体感が保持されている例など)

私としては、1400万画素というのがいい意味でも悪い意味でも引っかかっています。
欠点として予想される点としては、ノイズは素子の大きさだけではないのは重々承知していますが、素子が小さければ程度の差こそあれノイズも増える傾向であることは間違いないと思いますし、強いノイズリダクションは立体感を損なうらしいので、、、
一方、逆に利点として高画素による解像感というものがあると思うので、悩んでしまいました。このため、実際に両者を使用されている方のご意見を伺えればと思った次第です。

書込番号:8208340

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2008/08/15 07:10(1年以上前)

私も両機種のどちらか購入したいと思っています。

>厦門人さん

>A300とA350のダイナミックレンジの差については気にしない程度の差と感じています。
実際にご使用中の方の意見ですので大変参考になります。ありがとうございます。
実際のところ、気がかりなのはファインダーでのMFが出来るか(やりやすいか、までは言いません)のところなので、検討すべきはα200なのかもしれませんが、やっぱりライブビューも気になっています。

書込番号:8208960

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2008/08/15 09:54(1年以上前)

Minolta大好きさん 

こんにちは

iso感度変えたときのノイズの出方、先鋭度の変化はデジカメWatchのレビューが判りやすいかと思います。こちらの掲示板でも何度か提示されてますので、すでに見られているかと思いますが、参考まで。
ピクセル等倍を優先するのか、先鋭度を優先するのか、ザラツキを優先するのか、紙焼での画質を優先するのか? いろいろな尺度があるので、高感度特性については、個々人の主観によるだろうと言う判断を常にしています。
A300、350も画像処理のBIONZは新世代。素子はA350の方が高画素ですが、素子開発年度新しい分、ノイズ対策も進化しているそうです。このあたり取り合いになるんでしょうね。

A300実写レビュー
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/07/16/8838.html

A350実写レビュー
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/03/05/8043.html

ファインダですが、A300、A350も倍率が低いので、ファインダー像小さいですね
フォーサーズのE520を見ているとかと錯覚するほどです。
ファインダー重視でライブビューが不用であれば、A200が妥当かもしれません。
眼鏡をかけた方だとアイポイントがα100より数ミリ短くなてますので、注意が必要です。
(A700よりもアイポイントは短いと思います)

書込番号:8209303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/08/15 14:01(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

α200+拡大アイカップO-ME53

α200でマクロ撮影

α200でマクロ撮影

>気がかりなのはファインダーでのMFが出来るか

ソニーのライブビューはAF専用と割り切った方が良いので
マクロ撮影を楽しまれるのでしたらα200にペンタックスの
拡大アイカップを付けるか、アングルファインダーを付けて
撮るかされた方が良いと思います。

私はα200にペンタックスの拡大アイカップO-ME53を付けて
マクロ撮影しています。四隅がケラれますがピントの確認は
かなり楽になります。

書込番号:8210036

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2008/08/15 14:55(1年以上前)

Minolta大好きさん 、OM->αさん 

こんにちは

[8208340]へのご返答と「OM->αさん」の[8208960] へのご返答がごちゃ混ぜになってしまいました。失礼いたしました。

改めて[8208340]の「”A350の方が”A300に比して繊細な描写」があるか否かへのご返答です。

条件が整えば繊細なA350はA300に比較して繊細な描写を得る事ができると感じています。

条件
1.レンズ 
 キットレンズでは今一。ZT16-80、70-300G、ZT135、ZT85、85G、50Macroなどの光学性能が高いと言われるレンズを使う

2.手振れ補正に過度に頼らない条件。
三脚使う、または、慎重に「手振れインジケータが落ち着くのを待つ」、基本に忠実にしっかり脇を締めて撮影する。最近私の悪い癖で、手振れ補正に頼って、脇が甘くなる傾向があります。先日、別件でペンタックスフォーラムであるレンズの解像感について相談したとき、微小な回転ブレが発生してると指摘されました。ペンタも14MPクラスですから、この部分についてはA350も同じく注意が必要なところと考えています。

3.十分な光量がある
2項にあわせて、各レンズとも十分解像感が出る絞り(それでもF8からF11あたりまで、それ以上絞ると繊細な感じが落ちるのは、APS-Cだと致し方ないのかと)
あわせてピントをキチンとあわせるのも当然です。

実際、油断して撮影してるとA300もA350も変わらない描写と感じる事もありますが、カメラの要因というより私の撮影技術不足が引き起こしてる=つまり十分なレンズ性能を引き出してなかったり、回転ブレ、微小な手振れを引き起こしてる場合もあります。
このあたり回避すれば、今年後半のAPS-Cのトレンドとなる14M、15MPクラスの先行素子搭載A350は悪くないと思います。

ただ、A700と比較すると微妙です。素子数だけで言うとA350が上なのですが、カメラの基本骨格と言うか、ボディ剛性、ファインダーの見栄え、シャッターの作りこみなど上位機だけあって繊細な条件を引き出しやすく感じます。

以上ご参考まで。

書込番号:8210165

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2008/08/15 21:02(1年以上前)

>厦門人さん

>ファインダー重視でライブビューが不用であれば、A200が妥当かもしれません。
>眼鏡をかけた方だとアイポイントがα100より数ミリ短くなてますので、注意が必要です。

>神玉二ッコールさん

>ソニーのライブビューはAF専用と割り切った方が良いので

>私はα200にペンタックスの拡大アイカップO-ME53を付けて


やっぱりそうですか。α300/350はライブビュー優先と考えるべきですかね。

お二人のコメントを見て思ったのですが、

  α300/350の「低」倍率ファインダーに、(0.74倍)
  拡大アイカップ(ご紹介頂いた0-ME53)を使用(0.74倍×1.18倍=0.87倍)
  (アイポイント 接眼枠から約16.7mm)

した場合と

  α200に、(0.83倍)
  拡大アイカップなし
  (アイポイント 接眼枠から約13.5mm)

では、眼鏡使用時は、どちらが見やすいんでしょうか?(四隅のケラレ等も含め)
眼鏡の形などにも影響されることだとは思いますが、どなたか実際にこのような構成でお使いの方がいらっしゃったら感想をお聞かせいただければ幸いです。


>厦門人さん

>[8208340]へのご返答と「OM->αさん」の[8208960] へのご返答がごちゃ混ぜになってしまいました。

私の割り込み質問でご迷惑をおかけしました。m(__)m



>厦門人さん

>ファインダー重視でライブビューが不用であれば、A200が妥当かもしれません。
>眼鏡をかけた方だとアイポイントがα100より数ミリ短くなてますので、注意が必要です。

>神玉二ッコールさん

>ソニーのライブビューはAF専用と割り切った方が良いので

>私はα200にペンタックスの拡大アイカップO-ME53を付けて


やっぱりそうですか。α300/350はライブビュー優先と考えるべきですかね。

お二人のコメントを見て思ったのですが、

  α300/350の「低」倍率ファインダーに、(0.74倍)
  拡大アイカップ(ご紹介頂いた0-ME53)を使用(0.74倍×1.18倍=0.87倍)
  (アイポイント 接眼枠から約16.7mm)

した場合と

  α200に、(0.83倍)
  拡大アイカップなし
  (アイポイント 接眼枠から約13.5mm)

では、眼鏡使用時は、どちらが見やすいんでしょうか?(四隅のケラレ等も含め)
眼鏡の形などにも影響されることだとは思いますが、どなたか実際にこのような構成でお使いの方がいらっしゃったら感想をお聞かせいただければ幸いです。


>厦門人さん

>[8208340]へのご返答と「OM->αさん」の[8208960] へのご返答がごちゃ混ぜになってしまいました。

私の割り込み質問で混乱させてしまいました。申し訳ありませんm(__)m

書込番号:8211186

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2008/08/15 22:35(1年以上前)

なんか、書き込みがおかしくなってしまってます。
(同じ内容が何故か2回書かれています。)
申し訳ありません。

書込番号:8211585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2008/08/15 23:42(1年以上前)

原門人さん こんにちは

>iso感度変えたときのノイズの出方、先鋭度の変化はデジカメWatchのレビューが判りやすいかと思います。こちらの掲示板でも何度か提示されてますので、すでに見られているかと思いますが、参考まで。
ピクセル等倍を優先するのか、先鋭度を優先するのか、ザラツキを優先するのか、紙焼での画質を優先するのか? いろいろな尺度があるので、高感度特性については、個々人の主観によるだろうと言う判断を常にしています。
A300、350も画像処理のBIONZは新世代。素子はA350の方が高画素ですが、素子開発年度新しい分、ノイズ対策も進化しているそうです。このあたり取り合いになるんでしょうね。


わたしも、impressのHPは見ていました。私自身はどうもザラツキが気になるようです。その点では、あくまでも作例ですがA350よりA300の方がザラツキが多いような気がしました。また、高感度撮影に関しては、基本的には私は屋外での風景が多いので、必要な場合にはA700で撮ることである程度はカバ-できるのではと思いました。


>三脚使う、または、慎重に「手振れインジケータが落ち着くのを待つ」、基本に忠実にしっかり脇を締めて撮影する。最近私の悪い癖で、手振れ補正に頼って、脇が甘くなる傾向があります。先日、別件でペンタックスフォーラムであるレンズの解像感について相談したとき、微小な回転ブレが発生してると指摘されました。ペンタも14MPクラスですから、この部分についてはA350も同じく注意が必要なところと考えています。


この点に関しては、私も気がつかなかった部分です。ご指摘ありがとうございました。確かに、私も手ぶれ補正が備わっている機種では油断してしまい、ぶれてしまったことも多々あります。A350では高画素な分更に気をつけなければいけないのですね、、、、、そうするとチルトライブビュ−は私の想定している使用方法では不利な面が出てきますね、、、、、、、悩ましい限りです。


>ただ、A700と比較すると微妙です。素子数だけで言うとA350が上なのですが、カメラの基本骨格と言うか、ボディ剛性、ファインダーの見栄え、シャッターの作りこみなど上位機だけあって繊細な条件を引き出しやすく感じます。


私も、A700は以前のα7を髣髴とさせ、D3ほど大きくも無く使い勝手の非常に良い機種として信頼しています。カメラとしての基本的な部分(骨格という表現は凄くわかります)で、A350以下の下位機種とは比べてはいけないと感じています。


>ファインダー重視でライブビューが不用であれば、A200が妥当かもしれません。


最近の値下がりで、値段的にも機能的にもA200で十分であろうことは自身としてはわかってはいるのですが、どうしてもあの”チルトライブビュ−”が使ってみたいんです(笑)。何故ってそれは、、、、、、、面白そうであるのと便利そうだから、、、、という単純な理由です。
出た当初は、一眼デジカメにライブビュ−はいらないし、ファインダ−が小さいなんてもってのほかと考えていたのです。しかし以前にも書いた、パレ−ドで人ごみを避けるためカメラを持ち上げて写真を撮る場合や、屋根無しの観光バスに乗って風景の写真をとる場合など、上記の機能があれば便利だと思う場面が少なからずあったので、この点ははずせない条件となっています。
こんなに自身が簡単に心変わりしてしまうなんて、少し情けないのですが、、、、


>ファインダですが、A300、A350も倍率が低いので、ファインダー像小さいですねフォーサーズのE520を見ているとかと錯覚するほどです。


神玉ニッコ−ルさんが御使用のPentaxの拡大アイカップは他でも出てきていますね。
OM->αさん、私も眼鏡をかけているので、この点が実際に使用されている方にお伺いしたいと感じました。
(ちなみに、眼鏡をかけてカメラを撮っていると、Leicaの古い機種などアイカップに保護用ラバ−がついていないものだと、眼鏡傷つけてしまいますよね。私はこれでコ−ティングがはがれてしまい、”眼鏡のレンズ”交換となってしまいました、、、、、)


>  α300/350の「低」倍率ファインダーに、(0.74倍)
  拡大アイカップ(ご紹介頂いた0-ME53)を使用(0.74倍×1.18倍=0.87倍)
  (アイポイント 接眼枠から約16.7mm)

した場合と

  α200に、(0.83倍)
  拡大アイカップなし
  (アイポイント 接眼枠から約13.5mm)

では、眼鏡使用時は、どちらが見やすいんでしょうか?(四隅のケラレ等も含め)
眼鏡の形などにも影響されることだとは思いますが、どなたか実際にこのような構成でお使いの方がいらっしゃったら感想をお聞かせいただければ幸いです。


書込番号:8211875

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件

2008/08/17 10:33(1年以上前)

Minolta大好きさん

O-ME53に関しては、MFを多用しないのであれば特に着けなくても良いと思います。
私は、STFとマクロを使用しますので、α700に常時取り付けて使用しています。
しかし、眼鏡だとやはり見にくいですね。
私は以前眼鏡をかけていましたが、最近はコンタクトレンズを使用しています。
O-ME53をα700に取り付けて、眼鏡を着用して撮影しようとすると、やはりケラレが大きくなる様な気がします。
ただ、アイカップはラバーで覆われていますので、眼鏡に傷が付く事はないと思います。

1〜3のレンズであれば、1400万画素を生かし切れる描写をすると思います。
SIGMAの写りは分からないので、何とも言えません。
ノイズやダイナミックレンジに関しては、実際に使われている方の意見を参考にして下さい。
私は、Minolta大好きさんの心配事と同じ様な事を考えておりますので、買うとしたらα300を選びます。

書込番号:8217173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/08/17 12:34(1年以上前)

私はメガネと使い捨てコンタクト併用派ですが、

α200は、メガネ使用だとそのままのファインダーで四隅がケラれ
視野率90%くらいかな。コンタクト使用でも100%視野には
入らず若干ケラれる感じです。

拡大アイカップを付けた状態でコンタクト使用だと、視野率は
さらに狭くなりますが、MFはかなり楽になります。メガネでは
視野は広がりますが、MFはやや窮屈な感じです。

α300/α350に拡大アイカップを付けてMFするとしても、かなり
イライラさせられるのではないかと思います。それで言うとα700は
ファインダーが大きくて、さすが中級機いう感じです。

書込番号:8217577

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2008/08/17 15:03(1年以上前)

>神玉二ッコールさん

実際に使用されている方のコメントは参考になります。

>私はメガネと使い捨てコンタクト併用派ですが、
 このやり方は良いですね。自分もいつもそうしようか、と思っていますが未だ実行に至らず、です。

>α200は、メガネ使用だとそのままのファインダーで四隅がケラれ
 アイポイントが短い影響でしょうね。α300/350と比較して、ファインダーがいい、と言っても必ずしも見やすいわけではなさそうですね。

>拡大アイカップを付けた状態でコンタクト使用だと、視野率は
>さらに狭くなりますが、MFはかなり楽になります。メガネでは
>視野は広がりますが、MFはやや窮屈な感じです。
 コンタクトだと、眼鏡よりもファインダー像を見やすい、と思っていました。コンタクトの場合のほうが視野が狭いというのは意外です。
 私の理解が間違っているかもしれないので確認させて欲しいのですが、
  1)視野率が狭くなる、というのは、コンタクト使用によるもの
    ですか?それとも拡大アイカップ使用によるものですか?
  2)メガネでは視野が広がる、というのは、コンタクト使用の時よ
    りもファインダー像の四隅がけられない(けられる量が小さい)
    という意味ですか?
    もしかして、拡大アイカップなしでメガネ使用、という意味で
    すか?

 せっかく情報提供していただいたのに質問ばかりで申し訳ありません。よろしくお願いします。

書込番号:8218043

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2008/08/18 06:00(1年以上前)

Minolta大好きさん 

こんにちは

余談ですが、A350(A300)の加速度センサー(手振れを検出するセンサー)はカメラのどこにあるのかと考えています。

両手持ちのライブビューであれば、上下方向の動きが大きな成分となるでしょうから、手ぶれ制御機構はそれに追従した状態であれば好いでしょうし。
それに対し、接眼状態での撮影は、左手は通常レンズをしっかり保持するのに対し、右手はシャッターボタン押す動作で、レンズ光軸を中心に回転ブレ方向の割合が大きくなる。加速度センサーの場所で、接眼と両手持ちでの手振れ性能が変わるのか?
ライブビューが無いカメラとライブビューがあるカメラではそのあたりの制御系の使い分けをどうしているのか? と不思議ではあります。

正直、A700(α700)の方が私の場合手ぶれの影響はA300、A350より少ない。
ボディ剛性や重量だけでなく、加速度センサーの取りつけ位置と制御系が接眼撮影に対し最適化されてるからか?とも思う事があります。
A700後継?(フルサイズなのか、正常進化なのかは9月までには公表されるようです)の手振れ補正最適化、接眼用なのか、ライブビュー用なのか、熟成がすすみ双方改善したのか興味あります。

書込番号:8221095

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/08/18 09:45(1年以上前)

拡大アイカップを眼鏡で見る場合:

私はα700に1.3倍の拡大アイカップを付けていますが、マニュアル焦点合わせがすごく楽になりました。 このKPSのU-13Cというアイカップは2種類のゴムが付いています。裸眼用には大きくへこんだアイカップ、眼鏡用には平らなアイカップです。私は眼鏡をかけていますが、平らなアイカップはなかなか良いです。 欠点は値段が高いこと(12000円)です。
 http://www.oriental-hobbies.com/?pid=7155358

α350にも付けて見ましたが、問題なく付きますし、焦点合わせも良くなりました。
このアイカップの欠点は、Continuous AFのアイセンサーが効かなくなることです。センサーを覆ってしまいますから。


α700のサブを決めるとき、マイナスが少ない物を選ぶのか、プラスがあるものを選ぶのかの観点で決めればいかがでしょうか? 
α200をα700と比べると、α200は低機能で低コストにしたものであり、決してα700を超えることはありません。 
一方、α350はライブビューと1400万画素でα700を超えていますから、それを生かす使い方をすれば新しい撮り方ができるのではありませんか? 私なら特徴を生かした撮り方ができるほうを選びます。 欠点は運用である程度カバーできますが、利点はカメラに付いていますから、そのカメラを選ばないと使うことはできません。実際に、私はα350はα700とは別の使い方をしています。それぞれの特徴を生かせる良い組み合わせだと思います。

書込番号:8221411

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2008/08/18 20:05(1年以上前)

>orangeさん

 情報のご提示、ありがとうございます。
 (スレ主様、勝手に回答してすみません。)

>このKPSのU-13C
>α350にも付けて見ましたが、問題なく付きますし、焦点合わせも良くなりました。

 こういうのもあるんですね。参考になりました。確かに価格は安くないですね。でも1.30倍は魅力的なスペックです^^;
 また、めがね使用/裸眼用で専用のアイカップがあるのも良いですね。

 めがね使用でも四隅がけられることはないですか?もしけられなければ、かなり良いですね。


>このアイカップの欠点は、Continuous AFのアイセンサーが効かなくなることです。センサーを覆ってしまいますから。

 私はC-AFはあまり使わないのですが、接眼部のアイセンサーを覆う、ということは、もしかして、ファインダーを覗いたときに液晶が自動でOFFになる機能も使えない、ということになりますか?
 そもそも、拡大アイカップ使用=アイセンサーによる自動OFF機能は使えない、と言うことなんですかね?


>α700のサブを決めるとき、マイナスが少ない物を選ぶのか、プラスがあるものを選ぶのかの観点で決めればいかがでしょうか?

 参考になるご意見です。大は小を兼ねる、のたとえですね。
  10Mのα200/300か、14Mのα350か。
  ライブビュー無しのα200か、有りのα300/350か。
  高感度ノイズが少ない(?)α200/300か、多い(?)α350か。
  (大きな差ではなさそうですが)
  後は価格差。

 α7Dの高感度ノイズもISO800までは許容した私ですから3つめの高感度ノイズはあまり障害になりませんので、KPSのU-13Cや神玉二ッコールさんにご紹介頂いた拡大アイカップO-ME53の活用でα350で問題なし、という気がしてきました。(U-13Cは、α200には適用できないようですし、、)
 後は、アイセンサーの機能が使えるか、だけが気になります。

書込番号:8223126

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/08/18 23:33(1年以上前)

>>後は、アイセンサーの機能が使えるか、だけが気になります。

1.3倍の拡大アイカップはアイセンサーを覆ってしまいますから、目を近づけても液晶表示は消えません。 しばらく放置しても液晶は点灯したままですね。
自分としては液晶が点灯したままになっても、1.3倍でマニュアル焦点合わせが一発でできるほうを選びます。従って今もアイカップは付けたままです。 コンティニュアスAFも効きます(止まらないので電池を消耗すると思いますので、本当にコンティニュアスAFを使う人にはこの1.3倍アイカップは向かないでしょう)。

なかなか100点のものは無いですねー。

書込番号:8224293

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

秋葉原で

2008/08/11 01:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:87件

α300のシルキーゴールドか350か悩みながら[つま]と家電量販店をターゲットに川崎をスタートし秋葉原まで行き着きました。
LABIの300のレンズセットが72500円の18%のポイント、これがそれまでの最安値で決めかねながらも石丸電気パソコン館に行くと350のレンズセットが79800円のポイント30%(23940分)!
3パーセント(2394円)の保証料で5年の延長保証、さらに同時購入ならメモリーカードが半額になるとのことでLexarの2GBが3490円。
私的にはとても満足できる買い物ができました。
今は電池を初回充電中で今日からはじまるα350生活に胸がときめいています。
とは言ってもうちでは9割以上は[つま]が使うんですけどね・・。
こちらの皆様かたには今後いろんな事でお世話になると思いますので宜しくお願いいたします。

書込番号:8193116

ナイスクチコミ!1


返信する
rotansaさん
クチコミ投稿数:7件

2008/08/13 22:55(1年以上前)

古い情報ですが、8月2日の情報です。

私も、200のWLKにしようか、300のシルバーにしようか、1400画素の350にしようか、迷ってます。
ちなみにLABI池袋

α200Wレンズキット 72,800円 P35%
α300レンズキット  78,800円 P13%
α350レンズキット  99,800円 P30%

でした。
以上からすると、ずいぶん安くなっていると思います。

書込番号:8204237

ナイスクチコミ!0


millernaさん
クチコミ投稿数:4件 α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのオーナーα350 DSLR-A350K ズームレンズキットの満足度4

2008/08/14 06:56(1年以上前)

えいとのパパさん、いい情報をありがとうございました。

私にとってα350はサブカメラになるので、出費は抑えたいところだったので、
大変ありがたい情報でした。

ヨドバシに行って値段交渉してみてがんばってくれたのですが、やはりそこまでは無理(実質55000円台ですものね)だったし、3%での延長保障も魅力的。
それにびっくりだったのは、他のポイント制のカメラショップだとカード払いにすれば2%減ポイントになるのですが、石丸はそのまま30%でした。これはすごい。

30%ポイントは今日か明日までだと思いますので、欲しい方は今がチャンスかと☆

書込番号:8205196

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α350 DSLR-A350K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α350 DSLR-A350K ズームレンズキットを新規書き込みα350 DSLR-A350K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
SONY

α350 DSLR-A350K ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

α350 DSLR-A350K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <111

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング