α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2008年7月12日 11:14 |
![]() |
5 | 22 | 2008年7月10日 23:19 |
![]() ![]() |
9 | 13 | 2008年7月9日 07:31 |
![]() |
30 | 17 | 2008年7月8日 07:38 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2008年7月13日 13:20 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年7月7日 11:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
α100を使っており画質と軽快さでは満足していましたが、旅行でライブビューでの撮影を考えα350を追加購入しました。ナニワカメラで本体税込み71100円で10%ポイント。カメラ下取り(ジャンク可)で10000値引きとさらに昨日からのソニーキャッシュバックで10000円と実質44000円程での購入の計算となります。60000円位でネット通販での購入を考えていましたが、タイミングが良かったようです。
早速パシャパシャととっていますが、α100と比べてフォーカスも早くシャッター音も軽快でとてもスムーズに撮れるような印象です。ライブビューはこれからですが、ローアングルは新しい絵が撮れそうでしばらく楽しんで練習です。α300が出たのでもっと値段が下がるかもしれませんが、50000円まででこれだけの機能が入っているなら充分ですね。
4点

iZZZさん、おめでとうございます
とても安く購入できて良かったですね、出始めに買った自分には羨ましい限りです
家族でも、団体行動の中だと、ファインダー構えにくいことが多いです
全体の流れに遅れをとらないよう気を使い、子供から目を離せない
でもこの光景は収めておきたい、、と思った時などは一番重宝だと思います
α100から、アングルの新鮮さを求めて買い増しました
書込番号:8060195
0点

連投スミマセン
半日以上連続で撮影する時は、枚数にもよりますが
画像表示確認が主の液晶の電力消費が予想以上に早いので
電池の予備は必要です、α100にも使えますし、、、お勧めです
書込番号:8060222
1点

バッテリーの持ちがA100より悪いんですね。半日以上の撮影はほとんどないのですが旅行時に必要になれば追加購入したいと思います。2年ごと位にエントリー機種を買い替えておりますがずいぶん性能があがりましたね。αマウントのレンズが増えてくるのでしばらくソニーだと思いますがフルサイズまでの必要性は感じないので350でばしばし撮りたいと思います。
書込番号:8060998
1点

安く買えて良かったですね〜
さて、お聞きしたいのですが、
1.ナニワカメラって カメラのナニワのことでしょうか?
2.カメラのナニワのどこのお店でも同じなんでしょうか?
3.また、このセールはいつまでやっているのでしょうか?
4.ジャンクのカメラって壊れた古いビデオカメラでも良いのでしょうか?
質問攻めで済みません。
よろしくお願いします。
書込番号:8061681
0点

カメラのナニワです。
どの店舗でも同じかはわかりませんが、少なくとも京都ではその条件でした。
ジャンクのカメラは、写るんですとかではなければ良いようです。実際は、店のワゴンに山盛りになっているジャンクカメラを購入した形で相殺してしまうので自分で持って行かなくても大丈夫ですが、、。ノーマルなやり方かどうかはわかりませんので店で聞いてみてください。セールの期間ですが、はっきりとは書いてませんでした。下取りで10000円つくカメラとそうでないものがあり、今回発売のα300は対象になるかどうかはまだ決まっていないとことでした。
以上参考になれば。
書込番号:8061850
0点

iZZZさん
早速のお返事、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。 m(_ _)m
書込番号:8065520
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
こんにちは。初めて質問させていただきます。
このたびは一眼レフカメラを購入しようと思い、色々と調べたのですが、
購入まであと一歩踏み切れないためご質問させてくださいませ。
主に食べ物(ケーキや果物)をコンパクトデジカメで撮っていたのですが、
接写の時に、ピントが合いにくい、背景のぼかしが綺麗でない、彩度や明度が低い、
など色々不満が募り、今回一眼レフを購入しようと思いました。
色々店舗で実機をいじって、
手ぶれ補正ボディ内臓のこのソニーさんのα200かα350までしぼれました。
マクロレンズも購入したいため予算は8〜10万なので、
値段的にはα200の方がいいのですが、
色々な角度で撮れるライブビュー機能がある&高解像度のα350に魅力を感じています。
店員さんに聞いたところ、食品のみの撮影であれば、、レンズキットを買わずに
マクロレンズとボディだけ購入すれば良いと伺ったのですが、
通常レンズは買わなくても特に困らないでしょうか??
お店での料理も撮りたい為結構下がらないと撮れない様な気がするので、その時の利便性が気になるのですが・・
α200のレンズキット&マクロレンズか、もし、通常レンズなしでも問題ないのであれば、
α350のボディ&マクロレンズを購入しようと思っています。
レンズが1つのコンデジしか使用したことがない為まだ
レンズの事を頭でしか理解できていなくて・・。。
お分かりになる経験豊かな方、ご教授くださいませ。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

α350のボディにα200のデジタル部を組み込んだα300というのがもうすぐ発売になります。
キャッシュバックキャンペーンも同時にはじまるようですから、そちらも検討されてみてはいかがでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/07/07/8798.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/07/07/8805.html
ボディだけ購入し、レンズをSIGMAの17-70あたりにすれば、最短撮影距離が20cm(素子面からの距離です)ですから
常用域の撮影のみならず簡易マクロ的な撮影も十分にできますよ。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_70_28_45.htm
書込番号:8046810
0点

「接写リング」なんてどうですか(o^∇^o)ノ
一部のレンズ以外であれば、どんなレンズもマクロレンズなみに使用できます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607803172.html#auto
セットの3つがあれば、大体のものなら撮影可能かと思います。
テレコンバーターのように、レンズと撮像素子の間にレンズが介在するわけではないので、画質が損なわれず焦点距離だけをかえられるので重宝しますよ♪
ただ、背景のぼけ味などは単焦点マクロには遠く及ばないと思いますが、やはりズームが使えると場所を選ばず撮影できるのが強みです!
私は仕事で料理写真を撮影するとき、マクロは使わずこちらばかり使っていますが、今のところお客様からクレームがきたことはありません。
参考になれば幸いです。
書込番号:8046887
0点

そんな貴女のためにα300新発売!今は出たばかりで値段がコナレテないけど
α200とα350の間に落ち着くと思います。
書込番号:8046903
0点

他の方もお勧めですが、α200よりは300か350がお勧めです。
ローアングルで撮る方とインパクトのある写真が撮れる事がありますから。
僕はどこでも寝転んで撮影しますが、女性の方なら服も汚れるし下着が見えても困るので(^^ゞ液晶が動く300か350がいいですよ。
書込番号:8046936
0点

SATO−さん
Y氏in信州さんがすでにお答えされてますが
α300が7月17日発売です。量販店でポイントバック考慮すると7万円程度で販売されますし
キャッシュバックキャンペーンで1万円?戻ってくるようですから、実質6万円程度でキットレンズ付が買えるかと。
キットレンズが一本あると、旅行や、景色とか何かと便利に使えますからね。
もともとα350の機構部にα200の撮像素子(1000万画素)を搭載したモデルで、海外で売られていたものです。諸所の事情で国内販売開始です。
α350とα300(海外購入)を撮り比べても遜色はあまり感じなくて済みます。
シグマのMACRO50mmF2.8EXDGであれば、2.5万程度ですから追加購入しても8.5万円で予算内には入るかと思います。
予算が余ったら、使い易い三脚を用意されるとお料理の撮影には便利です。
光源が重要ですが、それはおいおいそろえて行かれると好いかと
書込番号:8046960
1点

7月17日発売のα300にワーキングディスタンス(レンズの先端から被写体までの距離)3cmのシグマ17−70mmとの組み合わせがいいと思います。
書込番号:8047001
0点

こんにちは
ボディは今月発売のα300が適していると思います。キャッシュバックもあります。
レンズはコンデジの延長で一本付けっぱなし(一本しか使わない)だなら、シグマ17-70が適当かもしれません。
ただし、折角の一眼レフですからレンズを交換して楽しんでは如何でしょうか。
あくまで自分なら、食品中心で風景などをあまり撮らないのならα300のレンズキット。
キットならレンズ価格がどうせ実質1万円ぐらいだし。
そして純正50マクロ(もしくは中古でミノルタの50マクロ)にします。
ソニーの50マクロで撮った色々な画像が掲載されてます。こんな感じになります↓
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/50mmMACRO/index.html
書込番号:8047165
0点

> レンズキットを買わずにマクロレンズとボディだけ購入すれば良いと伺ったのですが
貼り付けた画像はSigma18-50EX DC で最大撮影倍率が1:5倍です。
現行のMacroと表記されたのは1:3倍でもっと大きく写ります。
これ以上の倍率を必要とされるのであれば、マクロレンズ(1:1)が良いのでしょうけど、料理全体を撮影するのには必要ないように思うのですが…
また安いほうが良いということでしたら下記のレンズも良いですね。
http://kakaku.com/item/10505511520/
最大倍率1:4.5
書込番号:8047390
0点

リンク先間違えていました。すみません。
誤:http://kakaku.com/item/10505511520/
正:http://kakaku.com/item/10505511522/
書込番号:8047433
0点

α300レンズキット+シグマ50mmマクロが予算内でいいいのではないでしょうか?
8月には安くなっていると思いますよ〜
書込番号:8047804
0点

みなさんのお早くとてもご親切な返事に感謝感激です!
さらに情報も知識もとてもお広く、とても勉強になります。ありがとうございます。
キャッシュバックがあるのでボディはα300にしようかと思います!!
レンズのほうは、早速皆様のご意見を参考に今日また帰りに近くの家電店に寄り、
みなさんがお勧めされていたsigma17-70mmレンズと、
あと、マクロレンズのサンプルであったmacro70mmを使用してみました。
最初はAFになっていてもピントのあわせ方がいまいちよく分かりませんでしたが;
sigma17-70mmレンズもかなり拡大して撮れて魅力的でしたが、
料理全体の写真だけでなく、ケーキやフルーツを部分的にトリミングした写真もとりたかったので、
やはりマクロレンズを買いたいと思いました。
でもマクロレンズだけだとやはりお皿全体は撮りにくいのですよね??
なので、ズームキット+マクロレンズを購入しようかと思います。
ただ、他の掲示板で、キットレンズはあまり良くないというコメントを見て若干不安です・・;
書込番号:8048617
0点

>ただ、他の掲示板で、キットレンズはあまり良くないというコメントを見て若干不安です・・;
皆無までいうのも...故にご予算からああいう提案なのです(汗)。
書込番号:8048822
0点

> でもマクロレンズだけだとやはりお皿全体は撮りにくいのですよね??
チェックされた70mmでの撮影距離が、離れすぎていると思われなかったのでしたら、70mmマクロでも問題ないですよ。
撮影距離をどれぐらいまでとれるかで変わってきますね。
書込番号:8049867
0点

α350の掲示板ということもありα350をお勧めしたいのですが、予算等のからみもあり・・・・
SONY α300
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
をお勧めします。
SIGMAのレンズですとSIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO も候補になると思いますが、W側1mmとT側20mmの差は、常用レンズとして利用する場合、ストレスとなる可能性もあります。
画質的には似ていると思いますので、先日「SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO」で撮影したサンプルをアップします。
参考になると良いのですが。
書込番号:8050235
0点

>でもマクロレンズだけだとやはりお皿全体は撮りにくいのですよね??
マクロレンズも普通のレンズとして(それもかなり優秀な)使えますので問題ないと思います.50マクロだとスナップ、ポートレート、マクロとオールラウンダーですね。画質、表現等もズームとは比較になりません。もっとも+1万円ならお気軽撮影用にキットレンズを試してみるのは反対ではありません。たぶん50マクロしか使わなくなると思うけど。
書込番号:8051906
0点

物撮りではワーキングディスタンスが重要ですので試し撮りしたレンズの焦点距離で問題なければいいと思います。
シグマ70mmマクロは描写は素晴らしいですが普段撮りには女性にはちょっと重いかも?
キットレンズとの併用をオススメします。
書込番号:8052184
0点

マクロレンズだとやはり50mm位がいいでしょうね^^
それと室内での撮影が多いのでしたら+10000円でシグマの16-50F2.8マクロもお勧めです。
私は90mmでマクロ撮影したのも載せますので参考までに^^
全体ばかりではなくて物のUPってのも面白いですよ^^
書込番号:8053741
0点

こんにちは。
どの程度本格的に撮るのかによりますが、α300+キットレンズ+50mmマクロレンズあたりは最強になりそうです(笑)。キットレンズも一部通筋で悪く言われることがあるようですが、高いレンズと比べれば落ちるでしょうけど、通常の写真でそこまで悪いことはないんぢゃないかと(私は旅行カメラは高倍率ズーム使うので使ったことがないんですけど)(ポートレートのときには高倍率ズームは写りの問題でほとんど使いませんけど)。
ただ50mmマクロでも室内ではけっこう望遠に感じると思います。それと一眼レフのマクロは「ピントの合う範囲が非常に狭い」のでお気をつけ下さい。
ちょっとアップにして手持ちで撮るなんてときはミリの単位でしかピントが合わなかったりすることも多々あります。
実は記録としての写真を撮るなら、今時のコンパクトデジタルカメラの方が気軽にきれいに撮れたりします。
ということで私は食事の写真についてはほとんどコンパクトで撮ってます。
ちなみに私の使っているコンパクトは35mm換算で38mmからのズームレンズ。これでも朝食バイキングの写真を撮るときに立ち上がらないとうまく全体が入らないこともあったりします(50mmマクロは35mm換算で75mmとなります)。
コンパクトを忘れたときにファミレスで自分が頼んだ食事の写真を一眼レフで撮ったとき、指を指されて笑われたことがあるのは恥ずかしいのでナイショです(笑)。ただα300/350ならライブビューで構えられるので少しはましでしょう。
ちなみにマクロレンズでぐっと寄った写真を撮るときはマニュアルフォーカスを使うことも多くなるかと思います。食事の写真の時にそこまで寄るかどうかはわかりませんが。
コンパクトデジタルカメラで撮ってたときとはいろいろと違うことが多く出てくるかと思いますが、当たればいい感じの写真が撮れるかと思います。
長々と失礼しました。
書込番号:8054391
1点

沢山のアドバイスとてもありがたいです!
写真やリンクまで貼ってくださってとても参考になります。
特にほんた*2さんのようなマクロの写真にとても憧れました。
ケーキや料理の全体像だけでなくイチゴ部分を大きく撮ったり色々試してみたいので
やはり50mmマクロ+レンズキットにしようかと思います。
ただ昨日また学校帰りに寄った所、同じ手ぶれ補正+ライブビューなら小型のオリンパスのE 520のほうが女性にはいいのではと勧められまして…
オリンパスさんのキットのレンズはソニーさんのようにあまり不評がないしお値段もそうかわらないのでまた気になります。。
オリンパスさんのキットレンズの写真のサンプルはあり、悪くないと思ったのですが、ソニーさんのは見つからないので;
ブログにのせるだけでなく、美術大学に在学中で、印刷、ソフト加工もするのでなるべく重宝させたくて…。
α350板なのに300や他社機さんまではいってきてしまい申し訳ないです。
最初ほど慎重になってしまう性格で;
どうぞお世話になります。
書込番号:8055690
1点

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A300/sample.html
ここにキットレンズのサンプルありますよ〜
E520とはライブビューの方式が違うため実機を触って写してみて決めるのが一番だと思います。
α300の方がレスポンスはいいと思いますよ!
書込番号:8056007
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

自己解決してるようですが
私の少ない知識で違いは
・感度(CCDのほうが良い)
・消費電力(CCDのほうが多い)
・価格(CCDのほうが高い)
・製造(CCDのほうが難しい=供給メーカーが少ない=価格高騰)
てな感じでしょうかね
知識の豊富な諸先輩がた
訂正があったら宜しくお願いします
書込番号:8046232
0点

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』で
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
各、CMOSイメージセンサ、CCDイメージセンサ
と入力してみてください、かなり分かりやすく解説してます
たまに、こういう質問は自分も勉強になります
書込番号:8046368
1点

僕個人はCCDのほうに良いイメージがもともとはあります。
書込番号:8046391
0点

CαNOPさん
リンク参考になりましたありがとうございます。両センサーの仕組は勉強になりましたが、出てくる画像の違いは残念ながらわかりませんね。素子の違い以上に処理過程の方が影響が大きいのでしょうか。
書込番号:8046450
0点

クルマが好きな人なら、この例えは分かり易いかも?
CCD=大排気量NAエンジン
CMOS=ターボエンジン
どっちが、チューンアップしやすいですか?
元々の素性は、CCDの方が優秀ですが…
現状は、後付けでチューンアップ出来るCMOSの方が、容易に高性能化出来る様です。
書込番号:8046551
1点

読み出し方の違いです。
わたしの理解なので、違っている部分はどなたか訂正されてください。
CCDイメージセンサはフォトセルが列で結合していて、光電変換されて蓄えられた電荷を順送り転送(よくバケツリレーで例えられます)します。
そして終端で電圧変換回路に渡されます。
フルフレームトランスファだと受光部と転送部を共用、プログレッシブだと受光部と同面積の転送部が1対1隣接、インターレースだとその転送部を2以上の受光部でタイミングをずらして使用します。
CMOSイメージセンサはフォトセルの個々に電圧変換回路(CMOSプロセス)があり、スイッチングによりそれを読み出します。
ブルーミングとスミアさんの公開しているページより、「イメージセンサの話」もご参照下さい。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/index.html
書込番号:8046888
0点

>このスレッドは初心者からの投稿です。
>やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
>(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)
こんな一文が付く様になったんですね。 ちょっとびっくり。
一昔前は「CCDの方がCMOSより高画質!」と言われてましたが、画質的には殆ど違いが無くなりました。
将来的にはCMOSへ移行すると思いますが、現時点では以下の様な特徴が有ります。
<CCD>
○今まで生産量が多かったので、生産設備が整ってる ⇒ 供給量が多く、値段がこなれてる
×読み出し速度が遅いため、秒間コマ数が上がらない ⇒ 連射や動画撮影に弱い
<CMOS>
○読み出し速度が速い ⇒ 高速連射や動画撮影に強い
×CCDに比べると、(まだ)供給量が少ない ⇒ 現時点では価格的に不利(かも)
画素競争の激しいデジタルカメラに於いて、CCDからCMOSへのシフトは、緩やかに、されど確実に行われると思います。
現に、ビデオカメラの世界はすっかりCMOSが主流です。
(ハイビジョン対応で画素数が増加したのをきっかけに、一気に切り替わりました)
書込番号:8047059
3点

乱暴な結論でいうと「違いを意識する必要はない」となります。
ほとんどのカメラメーカーはその時々に市場にあるデバイスと製品のターゲットを考慮して選択していると思われるからです。
「特徴」はありますけどね。
書込番号:8047328
1点

BikefanaticINGOさん
どうも今晩は
自分はあまり詳しくないんですが
レンズ、センサー、メカ、ファームウエア、ヒューマンインターフェースというか、、
総合力なんでしょうね、これからどんな技術が投入されてくるのか楽しみです
今は暑くバテバテっとなって気力萎えてましたが、メカの好奇心だけは何とか、、です
書込番号:8048569
0点

RBBTODAYにこんな記事もありました。
ソニー、従来比約2倍の感度となるCMOSイメージセンサを新開発〜裏面照射型で高感度デジカメを展開
http://www.rbbtoday.com/news/20080612/51909.html
書込番号:8048819
1点

かなり以前の(携帯電話やトイカメラなどに使われていた)CMOSは、絵が汚い、
などの悪い印象が強かったですが、
最近のCMOSは実用上気になるところはありません。
書込番号:8049936
0点

>かなり以前の(携帯電話やトイカメラなどに使われていた)CMOSは…
それが足を引っ張っている気がします。
>消費電力(CCDのほうが多い)
ですがですが、それぞれのαの撮影可能枚数を見てみると…
・α700 : 650枚
・α350 : 730枚(ライブビュー時410枚)
・α300 : 730枚(ライブビュー時410枚)
・α200 : 750枚
・α100 : 750枚
----------------------------------------
・α100 : 750枚
・α7D : 400枚
・αSweetD : 550枚
(バッテリーが違うので番外編)
CMOS使用のα700の方がCCD使用の他機種より俄然、撮影可能枚数が少ないです。
やっぱり背面の液晶にこれは起因するのでしょうかね?
面白いことは、CCDの画素数が違うのにα350とα300で撮影可能枚数が同じなことです。
書込番号:8051025
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
α700板で「8040645」で書きましたが7月にSONYから新機種が発売になるみたいですよー。
Kiss Fに対抗すべく下位機種でα200をベースに作られた物らしいのですが、これって海外で先行発売されてるといわれるα200にライブビューが付いたα300の事でしょうか?
キヤノンの入門機にどこまで対抗出来るか???ですが(KissX2のWズームセットなんかは1ヶ月待ちの販売店も有るそうです)楽しみですね!!
2点

>ライブビューが付いたα300の事でしょうか
私の情報ではそうです。
書込番号:8042142
1点

プレスリリースが出ましたね。300は最初からシルキーゴールドもあるようですよ。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200807/08-0707/
さらに300と350は1万円のキャッシュバックが始まりました!
書込番号:8042201
3点

ソニーが、二強に迫る時代が来るかもしれませんね。
個人的には、α900か中級機レベルの拡充を望みますが、市場シェアはエントリーがにぎってますからね。。。。
書込番号:8042397
2点

Kiss F出たらα300国内でも売らないわけにいかないわけで...。
まぁ、当然の結果と言えば当然の結果でしょうね。
個人的にはα350/300用に液晶カバー出た方が大きいわけですが。
あと、本音を言えばシルキーゴールドの希少性が薄れたのは少々残念ですけどね。
書込番号:8042481
2点

α300−350用の液晶保護カバーハードタイプも発売されましたね。
α350が好調なので廉価版α300で一気にシェア取りに行くと言うことでしょうね。
ついこの前α350買った身としては同時発売して欲しかった・・(特にシルキーゴールドモデル)
10/15までキャッシュバックということはそこらが新モデル登場予定日?
書込番号:8042507
3点

液晶保護カバーの発売はそれはそれで有難いのですが、ライブビューをフルに活用するには、液晶シェードが絶対に必要です。戸外で液晶モニターを確認するためには、シェードなしでは困難です。
引き出した位置で液晶の情報を確認出来るシェードをメーカーとして考えて貰いたいと思います。
書込番号:8042773
2点

値段の隙間がなくなっていいと思います。高感度画質もα200の方が画素が少ないためか
微妙に良いと思ってましたので・・・。
でもα350の光量たっぷりの運動会では1400万画素からのデジタルテレコンはパパさんママさん
には優れものだと思います。滅多に600mmなんて必要としないでしょうから。。。
書込番号:8042775
2点


> パパさんママさんには優れものだと思います。
こういう良さがあまり知られていないように思いますね。
うちの近所(遠いですが)のヤマダ電機ではα200以外 実機を置いていないんですよね。
「流通不足?」と訊いたら「置かないと思います」でしたから…
触って比べられる機種にいってしまいますね。
Sonyさん開発も大事だけど店頭に置いてもらうような工夫もしてくださいな。
書込番号:8042817
4点

これをきっかけにα350はちょっとステップアップして標準ズームが16-105のモデルが出ないかな??限定でも良いけど・・・。
書込番号:8043198
1点

のっぽサンタさん
こんにちは、
A300前には価格競争で、キットレンズ設定は必須でしたけど
価格競争はA300に任せて、新キットレンズ設定してほしいですね。
16−105キットは好い構成だと私も思います。
SonyStyle限定キットででも出せそうですけどね(笑
書込番号:8043362
1点

ソニーも地味に頑張っていますよねー。ソニーらしからぬ粘り腰というか、もっと有名な芸能人とか投入して大々的にバーンとやっちゃう会社なのかなってイメージありましたが、非常にカメラ事業にまじめに取り組んでいて好感が持てますね。
α900が発売されれば、下位機種の販売にも良い影響が出るのではないでしょうか。
レンズはブルジョア路線からもう少し値段下げたほうがいいとは思いますけどね。。
書込番号:8043484
3点

>もっと有名な芸能人とか投入して大々的にバーンとやっちゃう会社なのかなってイメージありましたが
今までそうしてきたのは、2強のCANONとNIKONでしょう
でもSONYも今度ばかりは
有名人起用してバーンとやるかもね
書込番号:8044143
1点

>有名人起用してバーンとやるかもね
α350では香椎由宇さんを起用。
http://www.sony.jp/cm/Hajimari_Cafe_15/index.html
このヒトのダンナさまは、オダギリジョーさん。
α300は工藤静香さんだったりして・・・。(^^;A
書込番号:8045678
1点

300を出すなら最初から出しておいて欲しかった。。。
350より300が欲しかったんだけどねぇ。
一番欲しかったのはすばやいピントのライブビューの機能。
このライブビューが欲しい、というユーザーには不誠実な対応にしか見えません。
画素数とかいらないし。
ミノルタからの流れで買いましたけど、やっぱりキャノンとかニコンの方が誠実かも。
と、言うのが写真素人の素直な感想です。
書込番号:8046199
1点

香椎由宇さんって結構有名人だったの?
個人的にはかなりマイナーな人だった
スマン・・・
書込番号:8046226
0点

いい加減、ソニー自身がαに対応する水準器を出して欲しいな
書込番号:8046402
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
前々から一眼レフをはじめたいと思っており、ついにα350を買ってしまいました。いろいろとインターネットで調べていくうちに単焦点レンズがほしいと思い始めました。そこでCANONレンズEF50mm F1.8 IIでもα350は使用可能なのですか??初心者なので全然わかりません。なぜCANONレンズEF50mm F1.8 IIなのかは何といっても値段です。他にもお勧めの単焦点レンズを教えてください。ちなみによく撮影するのは子供がメインでそのほかは景色なども撮っています。お願いします。
0点

残念ながら使えません。
それが一眼レフの欠点です。
αに使えるのはSONY純正、サードパーティ製(TAMRONなど)のαマウント用
そしてMINOLTA、KONICAMINOLTA製のAFレンズになります。
KONICAMINOLTAの50mmf1.7の中古を探されてみては?
書込番号:8040790
0点

↓はソニー製およびコニカミノルタ製のカメラ本体とアクセサリーの互換情報
のページです。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/index.html
レンズは↓になります。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_06.html
書込番号:8040819
1点

αyamanekoさん早速の返信ありがとうございました。
やはりCANONのレンズは使えないのですね。
αyamanekoさんに教えていただいたサイトを参考に探していきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:8041008
0点

Twinpapaさん
現行のαレンズはSONYの名も入り
ちょっと価格高になってしまったので
レンズメーカー(シグマ トキナー タムロン)
のものを利用されることをおススメします
もちろんミノルタ コニカミノルタのαレンズも
中古市場に出ているのでご検討ください
書込番号:8041181
0点

写人さん返信ありがとうございます。
写人さん教えていただきたいのですが、シグマ トキナー タムロンなどでレンズを探すとき、何を見ればαに使えるとわかるんですか?ど素人な質問ですみません…
書込番号:8043530
0点

レンズカタログまたはHPに「SONY用」又は「α用」と
レンズごとに記載されてますので 確認できるかと思います
まれにカメラメーカーの頭文字で表記されていることもあります
SONYのS
コニカミノルタのKM
ミノルタのM
どれも有効です
書込番号:8043736
1点

写人さん返信ありがとうございます。
これを参考に単焦点レンズだけでなくいろいろなレンズを探していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8044427
0点

> Twinpapaさん
純正品でなくカメラメーカーのレンズを装着して撮影するのも良いでしょう。個人個人の考え方がありますからね。
一応、私は、αレンズのGレンズとツァイスレンズを使いたくて、フルサイズ機の購入モードに入っています。
αレンズは、銀塩α9と一緒に、5本のGレンズを持っていました。キヤノンやニコンに比べて抜けがよい感じが私には好みでした。事情があり、全て売却しました。
ソニーが今のようにαを継承してくれるのなら、売却はしなかったかもしれません。
1本ぐらいはαレンズを使ってみて下さい。
書込番号:8071574
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

DT18-200mmは所有していませんので、取り付け時の詳細な寸法がわかりかませんが、
これくらいで入るのでは?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_14468600_88_14469434/72221933.html#SPEC
その他いろいろあります。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_14468600_88/14469434.html
書込番号:8040675
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





