α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2008年6月10日 21:54 |
![]() |
10 | 14 | 2008年6月20日 15:51 |
![]() |
13 | 18 | 2008年6月22日 22:16 |
![]() |
104 | 31 | 2008年6月16日 23:15 |
![]() |
2 | 7 | 2008年6月10日 00:02 |
![]() |
2 | 2 | 2008年6月8日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
初めて投稿します。 よろしくお願いします。
ディジタル一眼レフの使用は初めてということもあり、癖をつかむために、
いろいろと設定を変更しつつ、撮影を楽しんでいます。
昨晩、暗部ノイズの確認のため、薄暗い部屋で長時間露光(10秒)に
設定しシャッターを押したのですが、ミラーが上がっている間
「じーーーーーー」という小さなノイズが発生します。
屋外で蛍を撮影した時には気付きませんでしたので、静かな室内で聞こえる
程度の音ですが、ミラーをあげるのが苦しいのか? と思えるような耳障り
な音です。
バルブに切り替えてミラーを上げても音はしません。
長時間露光でなければ、シャッター音にまぎれて聞こえないと思います。
これは仕様なのか? 私のα350固有のものなのかが判断したくて
投稿しました。
皆さんのα350はいかがでしょうか?
後者なら調整に出す必要がありそうです。
よろしくお願いします。
0点

BODY内蔵手ぶれ補正が動作してる音じゃないでしょうか。
書込番号:7921293
4点

G55Lさん
回答ありがとうございます。
確かに手ぶれ補正機能をOFFにした記憶がありません。
説明書にも三脚を使うときは手ぶれ補正をOFFにするよう書かれていました。
確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7921337
1点

G55Lさん
帰宅後、昨日と同じ環境を再現して確認してみました。
ご指摘頂きましたとおり、手ぶれ補正機能をOFFにすると音はしなくなります。
ボディー内蔵手ぶれ補正機能は、一生懸命働いているんですね。
手ぶれ補正の機構から考えて、この程度の音は許容範囲内です。
すっきり解決です、ありがとうございました。
書込番号:7923695
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
買ったばかりのイチデジでライブ会場での撮影したのですが
他のお客さんに迷惑がかからないようにフラッシュは禁止にし、音を出さないように電子音は切り、ピントあわせは手動に切り替えてやったのですが
シャッター音がうるさいため、お客さんの拍手の時にしか撮影が出来ませんでした。
物理的な音ですから完全に消すことは出来ないとしても何らかの方法で音を小さくすることはできないでしょうか?
ちなみに布で包んでもほとんど効果はありませんでした。
0点

ソニーはわかりませんが、キヤノンなら防音防寒ケースというのがありますね。
ただ、静かなコンサート会場でどのくらい役にたつかはわかりませんが...
書込番号:7917771
1点


昔、PENTAXにもあったので、防音防寒ケースを使っていましたが結構効きます。
ただし、ソニーにはないですね。^_^;
普通はシャッター音というよりもミラーを上げ下げする音が大きいので、ミラーアップすると音は小さくなります。それこそ、ライブビューがいいのですが、A350は方式が違うのでライブビューは効きませんね。
クラシックのカメラマンは実は楽屋にある小窓などステージの外から撮影していたりします。
書込番号:7917813
1点

その類いの音は、革ジャンなどでくるむとかなり効果ありますよ。カメラの操作がやりにくいですが、くるみ方を工夫すれば…
書込番号:7917831
1点

皆様、参考になるご意見ありがとうございます。
ソニーには防音防寒ケースが無いのでプロテクターカバーを付けてそれでも駄目ならその中に革でカバーするのが良いのかも知れませんね。
他にも防音の方法がありましたらご指導くださいませ。^^
書込番号:7918522
0点

私はこれ↓を買いましたが、操作性は非常に悪くなります。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_99/63445001.html
書込番号:7919724
1点

αyamaneko さん、貴重な情報ありがとうございます。
たしかに使いずらそうですね・・。
質問ですが音はどのくらい小さくなるものでしょうか?
半分くらいとか。
書込番号:7921156
0点

>音はどのくらい小さくなるものでしょうか?
スキー場で使うため、防寒防滴目的で買いました。
そして操作性が非常に悪く、幸いスキー場では天候にも恵まれたのでほとんど使いませんでしたので、
音に関してはほとんど記憶にありません。
ただ、スキー場で転んでカメラを雪に突っ込んでしまいましたが・・・・・・。
(すぐ雪を払って、カメラは無事でしたが。)
土日あたりに試せたら試してみます。(先のはなしで申し訳ございませんが。)
書込番号:7924548
1点

αyamaneko さん
>土日あたりに試せたら試してみます。(先のはなしで申し訳ございませんが。)
ありがとうございます。
時間の取れるときがありましたらよろしくおねがいいたします。
カバンからレンズを剥き出しにしてやってみたのですが消音効果はあまりなく、なんだか隠し撮りの変態みたいと女房に笑われちゃいました。(笑)
書込番号:7926963
1点

試してみました。
ただ騒音計などを持っていませんので、定量的ではなく、あくまで感覚的なものです。
表現が難しいですが。
録音してwebにアップできればはっきりするとは思いますが、ブログなどを開いていないので。
α350の場合、音は小さくなります。
「静かになった」、とわかる程度です。劇的にというほどではありません。
1/3程度は下がっているような気がしますが。
α700も試してみましたが、音質が違うせいか(若干高音?)
α350の方が静かになるような気がします。
使えば多少なりとも静かになるのはたしかです。
ただ、防音の目的だけで購入された場合、
1万円ほどする物ですから、「期待はずれ」と感じる可能性は否めません。
1月だったと思いますが、ヨドバシアキバには誰でも触れる状態で展示されていましたが。
あまり参考にならないレスで申し訳ありません。
書込番号:7945600
1点

αyamaneko さん,わざわざ試していただき深く感謝します。
>操作性は非常に悪く
>多少なりとも静かになるのはたしか
>「期待はずれ」と感じる可能性
>展示されていましたが
これだけ十分な情報ありがとうございました。
書込番号:7946435
0点

40Dのカタログにライブビュー撮影だとミラーが上がっているのでシャッター音が小さいと書いてありました・・・実際に使った事がないので、今度ヤマダ電機でためしてみます。
書込番号:7964689
1点

試してきました。40Dの場合のシャッター音は半分ぐらいと言う印象です。
書込番号:7965034
1点

裕次郎1さん
ありがとうございます。
EOS 40Dならライブ撮影も可能かもしれませんね。
それでも気になるようであればカバーをすれば完璧かとおもいます。
a350を買ったばかりなのですぐに40Dを買い足すことはできませんが次回の候補とします。
書込番号:7965190
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
先月、α350を購入しました。始めてのカメラで、何が不便か分からない初心者です。
6月6日の か〜るおじさんの 質疑応答を参考にヨドバシカメラに行きました。
ファインダーが覗きやすく、また倍率アップできる、ペンタックスの 0−ME53。
店員にこれを、350に利用したいと伝えましたが、装着できないとのことでした。書き込みの事を伝えましたら、箱から出し、α350にあてがってくれましが、大きさが違うので装着できませんでした。カメラもそれも売り物なので、強引に付けてみてとは、言えませんでしたが・・。簡単に装着できる物なのでしょか?
老眼があり、あれば便利かなと思い検討しています。
1点

ライブビューは使わないんですか?
私はキヤノンKissDXと5Dユーザーですが、キヤノンならオリンパスのマグニファイヤME-1、
ニコンのものも装着できます。α350に装着可能かはどうかわかりません。
でもこれら(1.2倍拡大)をつけても、実感としてはほとんど変わりませんけどね(笑)
書込番号:7916977
1点

返信ありがとうございます。
ライブビューは、明るいところでは良く見えないので、外ではあまり使っていません。
ファインダーの方が、撮ってるという、感じが伝わるのでこちらが好きです。
書込番号:7917139
0点

ME-1もソニーは差込溝の幅が違いますから無理ですね。A100で試してみましたが下の液晶にもぶつかってしまいます。
近視用もあまり使えるものがないのですが、遠視用も用意されてますよ。
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=24759
書込番号:7917153
1点

OーME53ですが、α350に付けられますよ。
私はヨドバシで買いましたが、店員さんは付かないと思うと・・・
ダメ元で買いましたが、使えていますよ。
下げすぎると、センサーが検知しますが、かからない位置で留めれば問題無いです。
書込番号:7917194
2点

調べてくれたのですか、ありがとうございます。
写真を拝見しました。景色は幻想的でまた、花は美しさを訴えていますね。
ほんわか旅人+さん
富士山 雄大ですね。親戚が山梨のおりますが、行き帰りの高速(中央道)が混むので大変ですよね。
絞りや、シャッタースピードはまだ分からないので、皆さんの写真を参考に構図の勉強をしています。
昨日、孫の写真を撮ったのでさそっく、娘に送ってきます。
書込番号:7917249
0点

UNPANさん、付きますか。ありがとうございます。
店員さんは、そこまでは知らないのかもしれませんね。
もし、買うとしても同じ店員に会うと気まずいから、他店にした方が良いかな。
気が小さいの。。。。
書込番号:7917278
0点

>店員さんは、そこまでは知らないのかもしれませんね。
いや、純正オプションではなく他社品ですから、普通の店員なら知っていても付きませんと答えるはずです。
後でトラブルの元にもなったりしますし。。。
書込番号:7917392
1点

普通につきますよ。
使ってますから間違いないです。
0−ME53をつけると倍率を1.18倍にしてくれるので
0.74x1.18=0.8732
ファインダー倍率が約0.87倍になります。
書込番号:7920469
1点

O-ME53って良さそうですね!
ちょっと不思議なのですがもし2500円くらいでそんなに見やすく出来るならなんでカメラメーカーさんは最初からカメラに組み込まないのでしょうか?。
もしよろしければお使いの方に教えていただきたいのですが、これ付けることにより特に不都合と言うかデメリットが有るのでしょうか?。例えばトンネルの向こうのほうの様に見えるとか暗くなるとか像が歪むとかありますか?
近眼で銀塩のファインダーに慣れているのでもし特につけることによるトレードオフが無ければα350に是非使ってみたいと思いました。
それに加え、前使っていたDSC R-1はファインダー接眼部が飛び出していたので覗きやすかったのですがα350はファインダを覗くとお化粧が液晶や本体にちょっと付いてしまったりするのでその面からも欲しいと思ってます。
書込番号:7921292
2点

pugichiさん、
確かに、トラブルは避けたいですよね。穏やかに一日が過ごせるのが一番。
カテゴリーの一覧から、「赤ちゃんと子供」をのぞきました。上手とか、テクニックの写真
ではなく、そのファインダーを覗く側と、写される側のあったかいモノを感じました。
ファインダーの視野を広げても、親のようには撮れませんね。
31045さん
皆さん それなりに工夫しているんですね。
ソニーの勉強会があるのは知っていますが、今は、このクチコミと日本カメラ社発行のα350
で勉強中です。
Canon→Minoltaさん
そうですね、女性は化粧がライブビューに付いてしまうみたい。男女関係なく、これからの
季節は汗が付きますよね。装着して出っ張る分汚れなくて良いと言うカキコミがありました。
メーカーは、ファインダーを高くするとか、ペンタックスの部品を代用させずに、純正の物のを出して欲しいです。
あっ、忘れていました。純正のそれありました。この間ヨドバシの店員がカメラに付けてくれた。使いずらいですよと前置きがあり、覗いてみた。覗きずらく、眼球が痛かった。値段も高かったです。
みなさん ありがとうございました。
書込番号:7922164
0点

>これ付けることにより特に不都合と言うかデメリットが有るのでしょうか?
これを付ける事で、無理矢理ファインダー像を拡大していますので、周辺部が見難くなります。
機種によってはケラレが出るかも知れません。
周辺までファインダーで確認したいという人には、少し気になるかも知れませんね。
α700で使った感じでは、像が歪むとかいうのはないと思います。
書込番号:7925794
1点

マクロ 望遠用であれば純正のFDA-M1AMではダメですか?私は近眼なので本体と同時購入しました。ピント合わせにはばつぐんです。しかし、ときおり眼を突きそうになる難点があります。
書込番号:7927837
1点

ワイヤカットさん
FDA-M1AMのことをソニーの商品情報から調べました。
* ファインダーの視野中心部を2,3倍に拡大できます。
* マニュアルフォーカスで接写や望遠撮影のときに、より正確なピント確認ができる。
* 視度調整機能内蔵 −7.5から+3.1diop
希望価格 6300円 と記入されてます。
この間、チョッとですが覗いてみました。顕微鏡を覗くみたいな感じで、まつげが当たった。
あわてて覗くと、眼をぶつけそうです。
店の人は、接写によさそうな事を言ってましたが。
私は、初心者なので的確な事を書けずに、ごめんなさい。
書込番号:7928124
0点

annzu444さん
A350に限らず一眼レフは皆ファインダー接眼部があまり出っ張ってないので見るときに顔をちょっと斜めにする感じになりますよね。
pugichiさん
やはり周辺部は見にくくなりますか。
考えて見ます。
有難うございました。
書込番号:7936062
1点

6月6日付けで同内容の質問をさせていただいた「か〜るおじさん」です。
先日、ついにα350を購入しました。
やはり、どうしてもファインダー倍率が小さいのが気になっていたので、ペンタックスの拡大アイピース「0−ME53」も購入しました。
早速装着してみたところ、問題なく付けることが出来ました。
但し、完全に下まで押し下げるとアイセンサーに掛かってしまいますので、ちょっと上で止めておけば問題なくアイサンサーも作動します。
α350には多少固めに着く感じですので、ちょっと上で止めておいても使用中に動いてしまうことはありません。
使用した感想ですが、これが見違えるほどにファインダーが見やすくなりました。
数字的には1.2倍ですが、実際に使ってみるとその効果は大きいようです。
私はメガネをかけておりますが、四隅までギリギリ確認できてちょうどいいです。
また、少し厚みがあって出っ張る感じになるので、液晶モニターに鼻が当たらずに、鼻のアブラを気にすることなく使っています。
接眼部の材質も感じがいいですよ。
皆さんがおっしゃるように、あくまで非純正部品ですので、個人の判断で使用することになりますが、これはかなり実用的です。
書込番号:7967704
1点

か〜るおじさん さん
α350ご購入、おめでとうございます。
未熟な質問なのに、皆さん親切に返答して頂き感謝しております。
O−ME53は、良いみたいですね。近い内に購入予定です。
私は、α350高倍率を五月の連休前に買いました。旅行にと思って購入したのですが、重くて荷物になるので、以前からあるフイルムかめらを持っていきました。今思えば、あわてて買わなくても良かったかな。 もちろんこのカメラには満足していますよ。
投稿写真を拝見しながら、いまは構図の勉強をしています。構図は似せても、写っている中
身は違いすぎます。同じカメラで撮って、そこまで差がでることに軽いショックを感じています。
カメラをいじっていたら、娘に孫しか撮らないのなら、ほどほどで良いのではと言われてしまった。確かに、でも向上したいしね。
公園等で、ソニーのカメラを持っている人を見かけると、親近感を持ってしまうのは なんでだろう。。。
公園や観光地、花咲く季節に、か〜るおじさんさんと、すれ違う事があるかもしれませんね。
では また。。。。
書込番号:7969525
0点

お孫さんをお撮りになるならほどほどじゃ駄目ですよ!。
あっという間に大きくなっちゃいますからどんどん練習なさってすばらしい写真を撮られてください。
α350は確かにフィルムカメラ(私の場合アルファスイートですが)よりはるかに重いですがフィルムと現像代が惜しいし写真の整理が面倒なのでいつでもα350を持ち出すようになりました。
私はライブビューは明るいところでも明るさを最高の+2にしているからかあまり問題なく使ってますが、見難いですか?。
ライブビューは子供の視線で撮れますし、子供が意識しないので自然な表情が撮れてとても便利に使ってます。
O-ME53早く買いに行こうっと。
書込番号:7970828
0点

こんばんは、
デジタルカメラは、日付けが確認できるのでアルバム整理には楽ですね。
フイルムカメラの写真を整理しないでおいたら、順番が分からない事がしばしばありました。
服装で季節分けしたり、遠足の場所で学年を探ったり、子供3人分貯めると整理するのに時間がかりました。
おんな・おんな・おとこ と産まれ、長男は幼少のころの写真が少ないと怒っている。
三番目になると、ハイハイしたとか、歩いたとか、さほど感動もなく写真を撮らなかった。
そんな長男も、この雨の中デート。孫ができたら、今度はそれなりに撮ってやるかな。
ライブビューは、私も明るく設定していますが、外での反射があるとみずらい。
釣りなどに使う偏光メガネかけたら、見易くなるかな。(ありえないか。。)
先日ライブビューの保護フイルムを拭いていたら、内側の汚れが有るのに気付き少し
剥がして拭いたら、もっと汚くなってしまった。ますますライブビュー見ずらくなってしまった。
デジタルカメラの映像は、テレビにつないで見ています。パソコンはまだ初心者なので、入れ方が分かりません。パソコン教室に行って少しずつ学ぼうと思っています。
子供に聞けば早いのですが、お互い忙しいからしょうがないです。
Canon→Minoltaさん
良いお母さんやってますね。
母親でしか撮れない子供の喜怒哀楽を、いっぱい撮ってやって下さい。
ありがとうござしました。
書込番号:7976438
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
はじめまして。先日、量販店でα350とα200を操作していて発見しました。
この2種は撮影モードがM,S,A,P以外のモードを選択した時にMFは働かない仕組みになっているそうです。
私的には面倒な露出をカメラに任せて撮影に集中したいので、この機能制限は納得できません。特にマクロ撮影時は、MFという方も多いと思うのではっきりいって魅力半減です。
皆さんはどう思いますか??
2点

このカメラの、他のモードにどのようなものがあるのかわかりませんが
S,A,Pモードは、露出は自動ですよね
花マクロモードとか、夜景モードとか、そういうものは
露出の組あわせで、写真がどう変わるか理解できていない人向けで
そういう人は、マニュアルフォーカスも使わない人が多いと言う判断なのでしょう
普通にS,A,Pモードで、表現したい内容にあわせて変えればいいと思いますよ
書込番号:7916520
0点

素人ですのでtoodaさんの仰ることを勘違いしているかもしれませんが、私のα350はM,S,A,P以外のモード全てのモード、例えばAutoとか山や人やチューリップのマークとかを選択した時にもMF働きますけど?。
いつもAutoでMFで撮影してますよ。
書込番号:7916522
3点

私はM,S,A,Pしか使いませんから、あのようなものが付いている事が不満です。
使った事がない者のコメントで、間違っていたらごめんなさい。
シーンモードを使う人にはMFは必要ないのでは?
いずれ機会を作ってシーンモードを使ってみます。
それまで私の結論は宿題にさせてください。
書込番号:7916549
0点

ryenyさんのコメント、ピ〜ンポンです。
山と花だけですが、確認しました。
書込番号:7916564
0点

早速の返信、ありがとうございます。以外な反応でびっくりしています。
atosパパさん>
私の意見は少し違います。かつてカメラがオートフォーカスに変わったように、シーン別のメニューが加わって、進化したと考えています。それにどんなに注意していても光の状態は刻一刻と変化します。その露出をカメラが見逃さず行ってくれるなら、撮影に集中できて私は良い機能だと思います。
ただ、atosパパさんのように光の状態や撮影意図から露出を決定できる人にはシーン別メニューは無用の機能だといえますよね。
ryenyさん>
そうでしたか。チェック不足でした。MFが働くメニューがあるんですね。今度確認してみます。
MINOLTAファンさん>
自分の気に入らない写真しか出来上がらないからシーン別のメニューは不要だというのはひやくのしすぎだと思います。宿題はする必要はありませんよ。どこのどんな機能を使おうと満足行く写真ができれば良いのですからね。
それに、そんなにシーン別のメニューがお嫌でしたら上級機種にはついていませんのでそちらをお使いただいた方が良いと思います。atosパパさんも同様に相当上級者と思いますのでそれに見合うだけの上級機種がお似合いかと思います。
ただエントリークラスは初心者もいますし、機械の苦手な高齢者の方もいる訳ですからシーン別撮影モードが付いていても仕方ないと思っています。
私はシーン別とM,S,A,Pを併用して使ってます。
書込番号:7916679
0点

私も初めてMFを行ったときにスレ主さんと同じようにシ−ンモード等でMFができない!と勘違いしたことがあります。
スイッチはMFにしてるのですがシーン選びにダイヤルを回すと勝手にAFになってしまうのです。なぜその様な現象になるかはわかりませんがその場合はMFにしてるスイッチを一旦、AFにして再度MFに戻すことでMFになりますので試してみてください。
書込番号:7917022
4点

>自分の気に入らない写真しか出来上がらないからシーン別のメニューは不要だというのはひやくのしすぎだと思います。
私が何処にそんな事を書いてますか?
書いてない事を創作してコメントしないで下さい。
何かを買う際には、何をどう使うかで決めますよね。
α350を買うきっかけは、
昨秋、サークル仲間でロシアに音楽交流の旅に際し、私は写真記録係を受け持ったのだけど、α7D を二日目に壁にぶっつけて動かなくなりました。
予備のCoolPixで凌いだのだけど、予備のデジ一が欲しくなりました。
α700は手の小さい私にはグリップが持ちにくくて・・・
α350はLVも魅力でした。
これはCoolPix5400で経験済みですから、α350の出現は嬉しかったですね。
また、顔料プリンターPX-G5300を一目惚れで買いました。
A3ノビまでプリントできますので、大伸ばしをするのに610万画素のα7Dよりも画素数の多いα350が良いかなと思ったのです。
従って
>上級者と思いますのでそれに見合うだけの上級機種がお似合いかと思います。
という指摘は当りません。
何にどう使うかが決め手なんです。
現在、車で外出時には、フィルムカメラのα9、α707と合わせて5台のカメラを乗せており、被写体や撮影目的などに合わせて使い分けています。
書込番号:7917087
7点

>そんなにシーン別のメニューがお嫌でしたら上級機種にはついていませんのでそちらをお使いただいた方が良いと思います。
残念ながら、SONY-αにはシーンセレクションのないカメラはありません。
>皆さんはどう思いますか??
と尋ねておきながら、人が述べてもいない事を勝手に拡大解釈し、批判的に書き込む姿勢は止められた方がよいと思います。
シーンセレクションが要らないというのも一つの意見ですし、必要だと思うあなたの意見も大勢の中の一つにすぎません。
書込番号:7917250
6点

あ、ごめんなさい
朝の寝ぼけ頭でコメントしたので、トンチンカンな書き込みでした
マニュアルフォーカスがきかないということですね
でも、一度AFMFの切り替えをすればいいと言うこととコメントもあるようですね
大変失礼致しました
書込番号:7917911
2点

書き込み拝見して初めて気がつきました
いつもオートで上手くいかないときマニュアルに切り替えてましたんで
まったく盲点だったと思います
大切な情報ありがとうございました
オートクラッチのないレンズはチョットやばかったです
マニュアルと油断したまま
フォーカスリング辺りでカメラを支えたまま
シーンモードを切り替えたらと思うと冷や汗ものです
書込番号:7919626
0点

一応、ピクチャーモードではAFを使っていただくようにオートを
重視した設計思想なんでしょうね。EOSはピクチャーゾーンでは、
JPEGしか指定できず、AFモードなども固定されてしまいます。
設定を変更できる分、ソニーの方が柔軟と言えるかも知れませんが・・
ただマクロ撮影でマニュアルを多用するのであれば、α350はお勧めしません。
ファインダー倍率が低く、また折角のバリアングル液晶も疑似表示の為、拡大
倍率がx2までしか行きません。
現実的に使い勝手は、松下のL-10かオリンパスのE-3が最良だと思いますよ。
書込番号:7919794
0点

他の設定と同様にシーンモードでは、戻し忘れによるミスショット防止またはパニック防止のため(?)、
モード変更、電源OFF、ON時に初期設定に戻しているのでは?
AF状態でシーンモードを変更後にMFにすればMFできます。
MF状態でモード変更などをした場合は、一旦AFに戻したあと、再度MFにすればMFになりました。
(既出ですが。)
書込番号:7919825
0点

まずは、私が知っている情報とここの書き込みの情報で食い違う点があるので先にその部分を整理したいと思います。
M,S,A,P以外のモードでもMFは可能である
→ 札幌の量販店でのデモ機、そして専門相談員からM,S,A,P以外のモードではMF 利用不可と言われました。今一度、確認に行きたいと思います。
MINOLTAファンさん>
>自分の気に入らない写真しか出来上がらないからシーン別のメニューは不要だというのはひやくのしすぎだと思います。
このことについては深くお詫びします。ご指摘の通り書かれていないことを書いておりました。申し訳ありませんm(_ _)m
>上級者と思いますのでそれに見合うだけの上級機種がお似合いかと思います。
このことについては私としてはほめ言葉として使ったつもりでしたが、問題あったでしょうか??もし違うようでしたら申し訳ありませんm(_ _)m
でも何にどう使うかができること自体、私は腕のある方と思います。こういう人こそ、上級機種を十二分に使いこなすことのできる立派な上級者と思っています。
最後にMINOLTAファンさんに確認したいのですが、貴方のコメントで「シーンモードを使う人にはMFは必要ないのでは?」とはどういうことなのでしょうか??MFは使ったらいけないのでしょうか??
一つ確認したいのですが「MFは上級者が使うもので、シーンセレクトしか使えない人間がMFなど10年早い」とでも思っていませんか??私も貴方が思っていないことを祈ります。
pugichiさん>
ご忠告、ありがとうございます。自身の商品知識の低さと十分な調査を怠ったため、さらに問題をこじれさせているようです。何より文章表現の低さには自分でも気がつかないことを書いて迷惑をかけたりで・・・特にMINOLTAファンさんにはご迷惑をおかけしました。
謝ってばかりでもいけませんね。今後、コメントするときには十分注意したいと思います。
ご指摘、ありがとうございましたm(_ _)m
atosパパさん>
私が量販店の専門相談員に聞いた話と食い違う点があるので後日、確認に行ってきます。
CαNOPさん>
お役に立ったようでうれしいです。ですが、私の知っている情報と違う情報もあるので、後日確認に行きます。今一度、お待ちください。
書込番号:7920146
0点

toodaさん
私へのご質問に対する答えですが、すでに他の人がコメントされているものがあります。
>貴方のコメントで「シーンモードを使う人にはMFは必要ないのでは?」とはどういうことなのでしょうか??
これはatosパパさんが最初の書き込みで触れておられます。
私が書き込みを始めた時には、まだ書き込んでおられませんでしたが。
あなたが『皆さんはどう思いますか??』と書き込んでおられるので、私の思いを書きました。
実際は長々と理由を書いたのですが、「まずい」と思った表現があったのと、使った事がない者の推測でしたから、それを消してあの文章になりました。
私としては、あなたに『そんな考えのある人も居るんだ』と思っていただければ良かったのです。
>一つ確認したいのですが「MFは上級者が使うもので、シーンセレクトしか使えない人間がMFなど10年早い」とでも思っていませんか??私も貴方が思っていないことを祈ります。
これもatosパパさんが書いておられますね。
私が思っているのではなく、メーカーがそう思っているのかもしれないという判断です。
しかし、これはMFが使える事が判った今となっては必要のない書き込みでした。
私は先に「使った事がない」と書きましたが、これは厳密には嘘でした。
α707の時代には、シ−ンモードはカメラには組み込まれてなくて、カードで対応していました。
なので私は、今のシーンモ−ドに対応するだけの、何枚ものカードを買いました。一枚3,000円でしたから20,000円くらい払ったのでは・・・
使ったのはクローズアップだけテストに使いました。
使ってみると、絞りが開放で、これを変える事が出来ないんですね。
クローズアップとはいえ、パンフォーカスで撮りたいこともあるし、ぼかしたくない事もあるんだから、こんなものは使えないと思いました。
後のカードは、何が狙いなのかは判断できましたので、今もって新品のまま眠っています。
以来、シーンモードは自由の利かないモードと言う先入観があります。
しかし、α707の発売から十数年になりますから、シーンモードも進歩しているのではないかと思います。
で、「宿題云々」を書きました。
この事は、最初の書き込みの時に書きましたが、必要ないとの判断で消しました。
書込番号:7920605
0点

横レスもいいところですが、minoltaファンさんの書き込みを読んで、懐かしさのあまり書き込みました。
私も8700xiを購入したさい、このインテリジェントカードなるものを一通り揃えました。引き出しの底を見たら、ハイライト・シャドウカードのケースの帯(というのでしょうか)が見つかりました。これは一番よく使ったカードで、αー7Dの「ゾーン切り替え」にあたりますか、雪景色や機関車の撮影に威力を発揮してくれました。
後マルチスポットカードと露出ブラケットカードも最初はよく使いましたが、14分割のハニカムパターン測光の信頼性が高く、使わなくなりました。カードは押し入れのどこかに転がっている筈です。
コンデジから一眼レフに入ったユーザーならなじみやすいでしょうし、それぞれの撮影シーンで適正な露出とシャッタースピードの組み合わせが飲み込めてくれば、シーンにあわせてASMを選択したほうが面倒が少なくてすむようになるというだけでしょう。
書込番号:7920730
1点

toodaさん
はじめまして^^
私は現在α100を使用しています。
もともと一眼を持っていたわけではありません。
論点がずれていたらすみません。。_(__)_
シーンモードでのMFは以前(コニミノ)からですのであまり気になさらずに使っていただいたらいいと思います^^
私の勝手な意見なのですが私は一眼歴2年でAモード中心に撮っています。
設定も色々変えられますしそれによって色味も変わりますし気持も変わってきます^^
10年先とは言わずに少しずついろんな写真を撮ってみればαの楽しみも増えてきます^^
私はデジ一後にフィルムに手を出しましたが楽しいですよ^^
楽しく写真を撮ることを皆さん仰っている様に思うので楽しいαライフを送りましょう^^
失礼します。
書込番号:7927962
2点

クール・ガイさん>
ご指摘、ありがとうございます。あなたが、私とMINOLTAファンさんが理解しあえるように仲介をしていただけるのでしょうか??
もしその意思の無いコメントでしたら、製品の情報でもないあなたのコメントは今後、差し控えてください。
MINOLTAファンさん>
「使った事がない者のコメントで、間違っていたらごめんなさい。シーンモードを使う人にはMFは必要ないのでは?」どういうことって、自分のコメントも覚えていないのですか??
このコメントはMINOLTAファンさんが一番初めにコメントした中に書かれていますよ。
なのに書き込みを始めた時には、まだ書き込んでいないというのはどういうことですか??
あなたこそ、自分の書いたことに責任をもてないのですか??
その後の文章も抽象的で何を言っているのか全く分かりません。以前、貴方が書いた事に関して批判と受け取りかねないと文章を削除した、訂正したと言うお話のようですが、その文章を読んでいない自分にとってはちんぷんかんぷんのお話です。具体的に書いてください。
そして貴方は私に一方的な考えを押し付けていませんか?
「私としては、あなたに『そんな考えのある人も居るんだ』と思っていただければ良かったのです。」
思わなかった私へは誹謗中傷ですか。これはある意味洗脳と同じですよ。自分に都合の良い考えを押し付けているわけですからね。
また、その意見はatosパパさんが書かれている・・・という言葉が何度か書かれていますがそれはatosパパさんの意見で有って、貴方の意見では有りません。誰の意見ではなく、自分自身の意見を書いてください。それともatosパパさんへの責任のすり替えですか??そうなったらatosパパさんもいい迷惑です。今回の書き込みに関して、atosパパさんに確認を取りましたか??権利関係がどうのとまでは言いませんが、場合によってはatosパパさんにも火の粉が降りかからないとも限りません。あくまで私とMINOLTAファンさんの話でお願いします。
「私は先に「使った事がない」と書きましたが、これは厳密には嘘でした。」
これとどんな理由があるにせよ、嘘は嘘です。といってもカメラ暦の長い方は、徐々に思い出してくる場合も有りますので、仕方が無いことと思います。
得てしてベテラン(MINOLTAファンさんがこれに該当するかは分かりませんが、気持ちはいつも若い方なのでしょう)ですと都合が悪くなると嘘を押し通してしまう人がいますが、そういうことをせず、正直に告白していただいたことに敬意を表します。私もこれからの人生を含めてそう有りたいと思います。
はじめの方の文章は少々手荒い書き方をしたのではないかと思っております。ですが中途半端やごまかして仲良くするより、徹底的に言い合って理解した方が、言い合いの中で相手がわかり、どう考えているのか?より理解し合えると思います。
一方的ですので今後、関わりたくないと思われればそれまでです。
書込番号:7929323
0点

weirdoさん>
はじめまして。コメント、ありがとうございます。
正直な話、私はまだ、F値とシャッタースピードの組み合わせがしっくり来ていません。
そのため、シーン別のモードを主に使っています。
覚えるためにはシーン別を止めたほうがいいのでしょうか??
ほんた*2さん>
はじめまして。アドバイスありがとうございます。
αー100はシーンモードで電源をONしてもMFに入ります。全部は確認していないので他の物と合わせて後日、報告したいと思います。
フィルムも良いですね。風景や花、自然を写すときはリバーサルフイルムが最もきれいに写ると思っています。でもガサツナ私にとって、作品となったフィルムの管理が一番のネックなんです。それで私は4年前に一大決心をして持っていたコニカFTAとミノルタアルファースィートUを下取りに出しました。背景には転勤族というのもあるんですけどね(^^;
それと私がMFにこだわる理由を書くことにします。
@元々、一眼レフを買うきっかけになったのが、花をマクロ撮影したくてフイルムの一眼レフを買いました。当然、マクロ撮影では自分の考えでピンと位置を変えますのでMFができなければ意味がありません。使えるとの情報も有るので後日、確認します。
A教えていただいた撮影技法なのですが、被視界深度を計算の上、MFでピントをテープで固定して撮影する撮影技法があります。当然、レンズは広角系しか使えませんが、AFに比べると断然撮影がすばやくできます。
MFが使えないとどちらもできません。そのときは実施可能な別のメーカーに移るしかないでしょう。そうなるとまた1から集め直しです(^^;
いろいろ変化の早い世の中ですが、ほんた*2さんも素敵な写真ライフをお過ごしください。
書込番号:7929348
0点

7917022のオフマスターさんの言うように使えそうですが??
>クール・ガイさん
ご指摘、ありがとうございます。あなたが、私とMINOLTAファンさんが理解しあえるように仲介をしていただけるのでしょうか??
もしその意思の無いコメントでしたら、製品の情報でもないあなたのコメントは今後、差し控えてください。
前文でも言いましたがこのようなコメントするのなら
「ご指摘、ありがとうございます。」はいりません。
皮肉っぽく聞こえますので。
>はじめまして。先日、量販店でα350とα200を操作していて発見しました。
>それで私は4年前に一大決心をして持っていたコニカFTAとミノルタアルファースィートUを下取りに出しました。背景には転勤族というのもあるんですけどね(^^;
>MFが使えないとどちらもできません。そのときは実施可能な別のメーカーに移るしかないでしょう。そうなるとまた1から集め直しです(^^;
でαはお持ちなのでしょうか????
書込番号:7931428
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
今回35mmからデジ@乗り換える事になったのですが、α350とα200で悩んでます。
買ってしまうと買い換え出来る様な身分では無いので、画素数の高い方が良いと思ったので350の購入を考えました。
しかし、
・連射モードはそんなに使わないかも?
・LV機能は使った事ないのでメリットがあるのかどうか?ぐらいです。
それで、この価格差なので踏ん切りがつかず躊躇してます。
α350購入への後押ししてもらえる様な助言頂けませんでしょうか?
(いや、お前みたいなのはα200で十分。と言うのでも構いません。)
撮影対象は子供がメインになります。
宜しく御願いします。
0点

>今回35mmからデジ@乗り換える事になったのですが
でしたらα200の方が違和感はないかも知れませんね。ファインダーの見易さは若干α200の方がいいようです。高感度ノイズもα200の方が少ないという書き込みを見ます。
ですがせっかくデジへと乗り換えられるのですから自由なアングルで撮影できるα350をオススメします。お子さんを撮るのにもウエストレベルで楽に撮れると評判です。
ファインダーでの撮影に慣れてるのでしょうから通常はファインダーで撮影されればいいでしょうし、ローアングルやハイアングル時にLVを使えばよろしいかと。でもLVは使えばその使いやすさにきっとハマリますよw連写速度はファインダー撮影時で0.5枚/秒の差ですから多用しないのであればほとんど差はないと思っていいでしょう。画素数の高さは通常は特に恩恵を感じませんがトリミング時にやはり多い方が助かります。
私は価格差(価格.comでボディが約20,000円の差のようですが)を考えれば十二分に価値はあると思います^^上記に挙げたα200の方が勝ってるという要素も私には些細な差で、この素晴らしいLV機能の満足度の前には霞みますw
これから何年も使い続けていく事やその間に撮影する何千・何万もの枚数、思い出のシーンを残す貴重さを考えればこの価格差なら大変お買い得ではないでしょうか?
書込番号:7916104
0点

ライブビューについてもっと調べてみて、必要ならα350、それほど必要ないと思うのなら
α200にしたらいいと思います。
書込番号:7916274
1点

☆FinePix☆さん
こんにちは
少々遅くなりましたが
もしα350を調達できる軍資金が現時点あるのであれば、α350をお買いになったほうが良いと思います。
α350のライブビューは写真の撮り方に大きな変化をもたらしてくれます。
高い位置、低い位置、目線を自由に変えて撮影できます。
とても面白いですよ。
α200もまじめに作りこまれた好いカメラで、コストパフォーマンスは非常に高い。
しかし、35mmフィルム(一眼と推定しますけど)からの乗り換えだと、どうしてもファインダーの視野が狭く感じます。ならば、最初からライブビュー常用の新しい撮影スタイルに挑戦するのも一興かと考えております。
たしかに多少α200の方が大きいのも事実ですが、ファインダー接眼部の倍率をあげてアイポイントを縮めた代償と感じられます=つまりケラレが出やすいのも事実。
α350は小さいままで無理をしてないのでファインダーのケラレは少なく感じます。
私個人としては、α200よりα350の方がファインダ撮影も使いやすく最近は感じています。
高感度特性ではISO1600でピクセル等倍鑑賞すればα200の方が有利かと思いますが。α350もノイズ処理が上手ですので、紙焼とかでは気になりませんし、ISO800以下であれば問題ない品質と個人的には感じています。ノイズについては、各個々人の主観によるところが多いので、あくまで私の主観と言う事でご了承願います。
ただし、α350で一点注意した方が良いと感じる事。
α350K(DSLR-A350K) キットレンズ18-70は、α350の実力を出し切れないレンズであると感じています。できれば別のレンズを最初から選ばれた方が結果的に無駄なく良いかと思います、初期投資は増えるのが痛いのですが...α350Hの方が無難かと思います。
私がα350で使って満足できる標準域のズームレンズですが
DT16-80ZA,タムロンA16(17−50F2.8)、コニカカミノルタ28−75F2.8あたりです。
DT16-105も好い写りらしいのですが、中々踏ん切りがつかず、購入には至っておりません。
書込番号:7917235
0点

オフマスターさん、じじかめさん、厦門人さん
レスして頂きありがとうございます。
やはりオフマスターさん、厦門人さんの様に350を使った事ある人に進めて頂くと
勇気を持ってお店に行けそうですw
>思い出のシーンを残す貴重さを考えればこの価格差なら大変お買い得ではないでしょうか?
オフマスターさんの上記文章に心を打たれ、厦門人さんの操作感の詳しい説明でかなり
心が揺らぎました。350を今週買いに行ってみたいと思います!w
買うのはキタムラになると思うんですけど、ボーナス商戦で値下げとかあればもっと嬉しいんですけどね・・(ここ2,3週値段の変動が大きかったものですから)
書込番号:7918064
0点

ご購入決定ですねw
厦門人さんもおっしゃってる様にボディ単体+名玉かキットで買うなら高倍率ズームセットがいいと思います。キタムラでしたら18-250セットになると思いますが写りは高倍率にしてはイイ方じゃないかと思います。それ以上にとても便利です^^
お子さんを主に撮られるなら室内も多いでしょうしポートレート用も兼ねて50mmF1.4orF2.8、タムロン90mmF2.8等の明るい単焦点やタムロンA16等の写りの評判が良くて手頃な価格の物を最初から購入されることを私もお薦めします。予算が許せばGレンズやツァイスで^^;
安さにつられて適当なレンズをチョイスすると「デジイチってこんなもん・・?」と写りに不満爆発ですwα350はレンズでガラリと変わりますのでご注意下さい。ポテンシャルはかなり高いので良いレンズで楽しんで下さい。
書込番号:7918236
1点

オフマスターさん情報ありがとうございます!
しかしながら、数ヶ月お小遣いを貯めて安いのを選んで買う。
という貧乏臭いルートを辿ると思いますw
しばらくは、35mm時代のレンズと同時購入のレンズを使って色々と楽んでみようと
思ってた私は不届き者でしょうか?ww
書込番号:7919207
0点

いやいやその方が堅実で良いです^^
私は楽天家でなんとかなるっしょと我慢できずに買って後で苦しむタイプです^^;
ミノルタレンズをお持ちのようなのでそれなら貯金が貯まるまで使い込めそうですねw
書込番号:7920026
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
tinhauさんの状況に似てるのですが、室内の作品を三脚を立てれる状況でα350を使って50oF1.4でとりたいなぁと思ってます。
いままでは、オリンパスのC-5050という機種を使ってました。コデジでもF1.8なので、重宝してたのですが、ついに壊れはじめました。
これまで手ブレ補正がないのを使ってきまして、三脚めんどくさいので、一脚で撮影してきました。
手ブレ補正がある機種は三脚使うときは、OFFにすると聞きますが、一脚ならどうなんでしょう?上下のブレはありませんが、水平方向にはぶれますよね。
一脚スタイルが定着しているので、ベルト活用すればいいのですが、ふと疑問が沸いたので質問させていただきました。(゜)(。。)ペコッ
0点

一脚使用時は、スイッチはONとメーカーのサービース員(私は7Dなのでコニミノですが)に説明されました。
>水平方向にはぶれますよね。
望遠ミラーを付けるとファインダーでは上下左右にぶれていますが、スイッチONで撮影すると綺麗に収まっていますよ。
なお、三脚使用時でスイッチONだと、稀にぶれる事があるそうですね。
私は常時ONですが、未だ大丈夫な様です。
書込番号:7913036
2点

疑問に答えていただき有り難うございます。
給料日に買う予定なので、バシバシ撮りたいとおもいます。
有り難うございました^^。
書込番号:7914410
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





