α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2008年6月11日 00:48 |
![]() |
13 | 3 | 2008年6月15日 17:02 |
![]() |
12 | 3 | 2008年6月7日 21:40 |
![]() |
27 | 8 | 2008年6月8日 00:07 |
![]() |
11 | 10 | 2008年6月7日 19:40 |
![]() |
4 | 3 | 2008年6月6日 08:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
はじめまして,デジ1を購入検討中です。
主な陶磁器の作品撮影に使いたいです,そのほかは子供の成長写真も取りたいですし,色々なよい写真もたくさん取りたいです。
α350は好きですが,どのメーカーさんのレンズがよいか?機種がよいかを教えていただければと思います。ちなみに15万以下の予算です。ぜひ皆様のご意見を聞かせてください。
0点

α350は好きですが,どのメーカーさんのレンズがよいか?
陶磁器の作品はぼかしたいのかどうかわかりませんが、α350がお好きならそれにタムロンA16(17-50F2.8)はいかがでしょうか?
この先レンズが増えても無駄になることはないと思います。
しばらく使われてみてから残りのお金で他のレンズを考えてみてはいかがでしょうか?
書込番号:7911259
1点

待ってました!というご質問です。
>主な陶磁器の作品撮影に使いたいです,そのほかは子供の成長写真も取りたいですし,色々なよい写真もたくさん取りたいです。
博物館などは、撮影禁止のところが多いですが、お店などでは頼めば快くOKしてくれるところが多いです。もっとも三脚フラッシュは断られます。
そこでこのα350の出番です。ベルトレベルでとれるライブビューに50oF1.4。屋外ではライブビューは見づらいですが、室内ではばっちりです。撮れないターゲットはまずありません。レンズは45pまで近寄れますし、それ以上ならClose-upレンズNo2をつければ25cmまで近寄れます。
子供さんを撮る、これも室内室外とも50oでカバーできますが、もうちょっとということになってから、予算内でズームを考えられたらいいと思います。
書込番号:7911311
1点

weirdoさんの後押し参加です
室内50mmF1.4良いと思います
三脚とフラッシュは
純粋に鑑賞してる人にとって厳しいです
(シャッター音もそうなんですが、、よくタオルを巻きます)
腰の高さが多く、しゃがんだり通行の邪魔にならず便利と思います
開放に近いと若干甘いですが、色とボケは最高です
ガラスなどの反射の影響のないアングルなどを
連続のモニタで探せるので、室内静物も撮りやすいです
書込番号:7911429
1点

ご意見をいただき,皆様ありがとうございます。
陶磁器は自分の知り合いの店の作品と自分のコレクションです。
磁器のほうは反射があるので,どういう方法でその反射をなくせますか?
悩みの種です。
一番撮りにくい朱泥の写真ですが,
一眼レフを使ってきれいに撮れることになりますか?
写真を添付しますが,この陶器を取る場合,
どのメーカーの機種,レンズを使えばすごくきれい取れますか?
初心者の私ですので,皆様のご意見を聞かせてください。
書込番号:7912294
0点

陶磁器はとったことはないですが・・・
>磁器のほうは反射があるので,どういう方法でその反射をなくせますか?
PLフィルターを使う。
写真が添付されてないようですが・・・
>どのメーカーの機種,レンズを使えばすごくきれい取れますか?
どこでもあんまり変わらないと思います。
ぼかしたければ明るいレンズを。
ライティングを勉強されるのが綺麗に撮るには必要だと思います。
書込番号:7913342
1点

>>一番撮りにくい朱泥の写真ですが,
一眼レフを使ってきれいに撮れることになりますか?
私はお茶会のお椀・お棗・お茶入れ・花入れ などを時々撮ります。もちろん和服姿の娘さん・お母さんも撮ります。
朱泥が実際にどのような色かは判りかねますが、朱色・うす紅色・深い朱色はα良いレンズで撮ると、実物よりきれいに見えます。
レンズはweirdoさんはじめ多くの方々がお勧めしているように、先ず50mmF1.4で始めるのが良いかと思います。 私は1年前にこの50mmF1.4でお椀を撮ったときにレンズの違いを知らされました。開放近くで撮ると美しいボケと詳細な解像度でお椀が本当に美しく撮れます。 普通品が高級品になったかのように写りますので、楽しみです。(その後買い増しして50mmF1.4と24-70F2.8ZAを使っています。両方ともに良いです)
白磁は撮ったことがありませんので、反射の度合いが判りませんが、ガラス状に釉薬が付いた花入れを撮りましたが(陶器というよりガラスの花瓶に近い状態)、反射に悩まされました。フラッシュはどんな角度から焚いても反射してしまいます。 結局フラッシュなしで手振れ補正に頼って撮った写真が一番きれいに見えました。
反射が少ないお椀ですと、フラッシュ無しだと自然な感じになりますし、フラッシュを焚くとある一点を強調したメリハリのある絵になりました。両方を楽しんでください。
またガラスケースに展示されている陶器で、見物人の境界線から少し遠いところに展示されているお椀を撮ったときに、α350は両手をいっぱい伸ばして近づけて取れましたので便利でした(無論フラッシュは焚けませんでした)。
お子様用にはyellow3さんがお勧めするタムロンA16(17-50F2.8)に賛成です。私もA16でお茶会の風景を撮ります。なかなか良いレンズですし、AFスピードも速いほうではないかとおもいます。
ちょっと脱線しますが、α350の手振れ補正はすごいと驚いたことがあります。ろうそく1本で催す夜のお茶の席で、雰囲気を壊さないようにα350を膝上に置いてそっと撮りました(30mmF1.4でノーフラッシュ)。真っ暗ですのでシャッタースピードは1/2.5秒、1/4秒、1/10秒など混じっていましたが、1/2.5秒でも畳の目がはっきりと写っていました(手を動かしている人の腕がブーと平行線でぶれていました)。こんな状態でも、ライブビューで自動焦点で撮れるようにしているα350に改めて驚きました)。この状態ではα350が良いです。α700も持参しましたが、焦点合わせのために円状の赤外線を出しますので、お茶をいただく人がびっくりするので使えませんでした(このほうが正確にピントが合うのですが、状況が許さなかったです)。
α350のライブビューはカメラホールドの自由度が高いので、低い位置に置いた陶器を撮るのに便利ですし、50mmF1.4と手振れ補正はフラッシュを焚かない撮り方では強力な味方になりますしタムロンA16はお子様ポートレートを含めて万能レンズとして使えます。
予算が許せばフラッシュも入れてください。
書込番号:7913894
2点

自分は仕事で純正のマクロツインフラッシュを使用していますが、ライティングの自由度、使い勝手など物撮りにはいいかと思います。
価格も楽天などで五万台になっていたと思いますので、ぎりぎりレンズも購入できるかと。
レンズはあまり高いものは持っていませんが、シグマ70mmF2.8は4万円台で高解像度、忠実な色再現、開放からシャープとかなりコストパフォーマンスが高く、オススメです。
シグマの28mmF1.8も持っていますが、明るさでは上ですが描写に関しては70mmが圧倒的に上だと感じています。
書込番号:7918858
1点

皆様のご意見をいただきありがとうございます。
これでα350を購入したいと思います。
書込番号:7924836
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
レンズは16−105ミリ一本、三脚も持たずに気軽に撮影してきました。
なんの変哲もないへたくそな写真です、三脚を使ったり柵を乗り越え植え込みに入っていけば簡単に撮れる構図です。
でも、バリアングル+ライブビューや手振れ補正のおかげで植え込みに足を踏み入れたり三脚で人様の通行を妨げることなく撮影することが出来ました。
手振れ補正+バリアングル+ライブビューの組み合わせは撮影の自由が広がります。
バリアングルでフリーバリアングルでないのでダメだと言う人もいますが、腰位置で左手で下からホールドし上からバリアングル液晶をのぞき親指でシャッターを押すスタイルで撮影する場合フリーアングル液晶では横から飛び出し左手首に当たってしまうんですね。α350のライブビューは三脚を使ってじっくり撮るタイプでなく機動性を活かしたライブビューなので(勝手に決めました)このタイプのバリアングルが最適だと思います。
ソニーさん変な意見に惑わされずこの機構をキープしてくださいね。
9点

なるほど〜wα350は撮影者にとって便利なだけじゃなく、そういう意味で自然にも優しいんですね〜。再発見です。
チルト液晶はおっしゃる様に左に展開するタイプではなく、今の形式のまま後方に倒れ、その状態で回転できれば尚ベストかと思いますw
書込番号:7910222
3点

縦位置でもハイアングルやローアングル撮影できる機構になればもっと楽しみが増えそうですね。
書込番号:7935753
1点

けざ+αさんこんにちは。
>縦位置でもハイアングルやローアングル撮影できる機構になればもっと楽しみが増えそうですね。
そうですね、他機種のような横に飛び出す可動液晶でなく今の位置のまま縦位置で使える可動液晶だと良いですね。横に飛び出す可動液晶にするくらいなら縦位置が犠牲になりますが今の機構のほうががよいです。
でも、手持ちの縦位置撮影でハイアングルやローアングルをどのようにホールドするのだろう?シャッター押しにくくないですか。
書込番号:7943883
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
dpreview のディープなレビューが出ました。
http://www.dpreview.com/reviews/sonydslra350/
かいつまむとこんな感じですね。
<良い点>
低感度時の解像がよい
各種?測定が信頼できる
現在最強のシームレスライブビュー
付属ソフトも結構よい
バッテリーが持つ
作りが強そう
<悪い点>
JPEG で画像がソフトになる
ビューファインダーが小さい(APS-C一眼で最小)&のぞきにくい
ISO400越えでノイズとノイズリダクションによる解像潰れ
ノイズリダクションで光点が消えてしまうことがある
レスポンスが遅め
追随AFが弱め
ボタンの構成が使用頻度と見合っていない。
ーーー
これを見る限り、「α200 と比べて高感度ノイズが多い」というようなことはなさそうな印象です。
でも、他社と比べると高感度処理はもうひと頑張り欲しいですね。
2点

私もちょうど読んだところでした。
> 追随AFが弱め
これは"Poor continuous shooting rate"(page 31) のこと? AFはCでもSでも、そう遅くはないでしょう。フレーム・バッファーのバンド幅がa200と変わらないから、ファイルサイズ増加でBitBltが相対的に遅いだけ。結果、2.5枚/秒ということです。 まあ、DDR3なり4の実装で対応できたものを...
ノイズに関して、
http://www.dpreview.com/reviews/sonydslra350/page17.asp
CMOS陣営と比較するとは、ちっとかわいそうですね。
こちらはa200も比較に出していますが、解像度感(細部描写)とトレード・オフのNR強度です。そういう選択をしたのでしょう。KM時代はそうでは無かったのですが, a100で懲りたのか...
http://www.dpreview.com/reviews/sonydslra350/page29.asp
書込番号:7909240
1点

>これを見る限り、「α200 と比べて高感度ノイズが多い」というようなことはなさそうな印象です。
私もそう思います。
α200はコンデジ画質と揶揄されるように、ノイズ消しの弊害が大きいと思います。
安かろう悪かろうの見本みたいなデジカメですね>α200
書込番号:7909757
0点

>安かろう悪かろう
でユーザー満足度が高いのはなぜ?いい加減な記事だけの使用した事のないアンチ書き込みはやめたら?
書込番号:7909799
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
プロカメラマンは下記の設定でモデルさんを撮るみたいで
とっても参考になりました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2008/06/06/8615.html
・カメラのセッティングはすべてISO400
・JPEG:Large/Fine、ホワイトバランスは白熱−2
・撮影モードはマニュアルで、絞りはF2.8〜F3.2。
・ボディ内手ブレ補正機構はOFF。
・一部ライブビューを使ったものの、ほとんどは
通常通りファインダーを使い、AFはセンター固定
http://www.digicamezine.com/mt-static/2008/06/6_3501watch.html
1点

あんまり参考にしなくてもいいと思いますが・・・
書込番号:7905711
9点

こんにちは、 天神橋筋六丁目さん
ちょっと書かせてください。
この方の写真の目的はグラビア用の「かわいさ」や「エロ」ですから、モデルのポージングが最重要でしょう。
現に、どんな場所であろうと薄着・水着であり、胸を強調したりといった写真ばかりです。目的とは別な次元にある“カメラの設定”など二の次ではないでしょうか。
モノクロでもノイズだらけでもコンデジでも「かわいさ」や「エロ」の表現は可能だと思います。
天神橋筋六丁目さん が「目指す写真がここにある」のであれば読み流していただければよいですが、他の方も「α350でモデル撮影をする設定」としては参考にされない方が良いと私は思います。
だってこのカメラの1・2番の売りである「ライブビュー」と「手ぶれ補正」機能を使っていないなら、他のカメラでいいでしょう?
このコーナー自体「レビュー」とは銘打っていませんので撮影者ご本人も好き勝手言えるのでしょうけど、カメラを使い込んでいるこの掲示板の腕の立つ常連さんたちの写真の方がよっぽど参考になります。
書込番号:7907329
5点

投げっぱなしの掲示書き込み。またまた釣りでしょうか?
書込番号:7908449
2点

ひそかにこのコーナー毎週楽しみですが、カメラのレビューは参考になりませんね。
でも撮り方とかは参考にしています。
>“カメラの設定”など二の次ではないでしょうか。
わざわざ毎月カメラ変えて撮っているデジカメウォッチのコーナーなのでカメラのレビューもちゃんと書いてほしいですね。
書込番号:7908550
1点

クールガイさんへ。
こんにちは。
またつりでしょうか?
そんな感じみたいですね。
このスレ主さんは、α700にもスレたててますけど、そちらはスレ主さん無しで、結構楽しそうなフリートークになってますね。
書込番号:7908569
0点

釣りって何ですか?
タメになる記事を紹介しただけです。
そもそも土曜日に外出もしないで掲示板に張り付いてる人達って
一体なんなんでしょうか。
もう1つ、タメになる記事を紹介します
http://www.dpreview.com/reviews/sonydslra350/
書込番号:7909776
1点

別に為にはならないなあのカメラマンは(笑)
主はαに対し何を言いたいのかわからん。
αが気に食わん様だったら批評せず他社のスレ帯に行って他社のカメラを誉めるがいい。
>土日に閉じこまって(ry
私は長野まで有名な山つつじを撮って帰っている最中ですが?
書込番号:7910591
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
α350の購入を検討しています。
ファインダー倍率が0.74倍と少々小さい設計になっているようですが、使いづらいということはないのでしょうか?
皆さんはライブビューがメインで、ファインダーでピントを確認しながら撮るということは少ないのですか?
0点

LVとファインダー、必要に応じて使い分けてます。同じ被写体で両方交互に使って撮ったりもします。即座に簡単に切り替えれるのでまさに両刀使いw便利です。
ペンタプリズムの中級機以上と比べるなら見易さの差は歴然かも知れませんが・・エントリー機では似たり寄ったりでは?確かに数値では他機より低いですが私はあまり気になりません^^
書込番号:7902789
0点

使う人によって感じ方が違いますので、ヨドバシ等の自由に触れるお店で
確認するのがいいと思います。
書込番号:7902901
0点

やはりご自分で確認されるのが一番かと思います。
比較して色々見えてくる部分もあるでしょう。
書込番号:7903017
0点

か〜るおじさんさん
ファインダー像を大きくする為、ペンタックスの拡大アイカップO-ME53をα700で使用しています。(加工なく付ける事が出来ました)
1.18倍に拡大して見える様にするものですが、数値以上に見やすくなります。
お値段2600円前後で買えるかと思います。
多分α350でも使えると思いますが、どなたか使っておられる方はいませんでしょうか?
書込番号:7903604
1点

α350でも無改造で取り付けられます。
マニュアルフォーカスの精度が上げられないかと、先日購入しました。
取り付けた物の、フィールドでの撮影は未だなので・・・
取り急ぎ、装置可能であると言う回答のみです。
書込番号:7903653
2点

カメラ店で確認しましたが、α350,200共付けられないでした。取り付けは簡単ですかきついですか?それとペンタックスでもめがねをかけた人は四隅のケラレが多くなる感じでしたが?
書込番号:7903978
0点

拡大アイカップO-ME53をα200で使用しています。
取り付けは1分掛からないですが、ファインダーにゴミが
入りやすくなります。添付画像を見て頂ければ分かりますが
純正ではないし、構造上仕方ないのかと諦めています。
書込番号:7904803
5点

O-ME53をα350で使用しています。
α350の場合、液晶モニターが出っ張ってるので
O-ME53を付けた方がファインダーがのぞきやすいです。
私的には、のぞきやすく倍率もupするので一石二鳥です。
書込番号:7906477
2点

銀塩やフルフレーム機に比べるとAPS-C機のファインダーはどれも50歩100歩だと思ってます。
ライブビュー中心に使おうと思って買いましたがファインダーも明るくて結構満足です。
ピントはやはりファインダーで合わせており、近眼ですが裸眼で今のところ大きな不便は感じていません。
DXまでのキヤノンKissシリーズはセンサーが小さいこと考えるとα350と丁度同じ程度のファインダー倍率ですがベストセラーだったところ見ると一般的な方々が気にされるほど倍率小さくは無いという事だと思います。
4/3のファインダーはさすがに厳しい気がしますが・・
ただ感じ方は千差万別だと思いますので是非店頭展示機でじっくり比べてください。
書込番号:7907294
0点

皆さま、アドバイスいただきありがとうございました。
やはり、ファインダー像が小さく感じるので、O-ME53の取り付けで使用していきたいと思います。
そういえば、昔Nikonの銀塩カメラを使用していたときにも同様のアクセサリーを使っていたことを思い出しました。
SONYも大事なパーツであるファインダーのクオリティの向上を目指し、Nikonのようなアクセサリーの販売にも力を入れて欲しいものです‥‥
書込番号:7909228
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
今晩は
どうでも好い書き込みで恐縮ですが(笑
α350+DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA のケースを有り合せで探していたら、ちょうどニコンD40のカメラケース(CFーDC1)がぴったしのサイズでした、値段は確か3200円ぐらいで購入したかと思います。
ちなみにα700だとCF-D70がちょうど好い大きさでした。
α350での参考写真を添付しておきます。
3点

私もD40とα350を持ってますが並べると結構ボディの大きさは違うのでD40用のケースがピッタリとはビックリしました!参考になりました。
それにしてもシャンパンゴールド、新鮮ですねw
書込番号:7902779
1点

α350レンズキットで同様のことをしています、ぴったりすぎて収納に少し手間取ります。
荷物の多いときにかばんに収納時にはカメラ保護には大変役立つと思います。
sonyの純正は結構高いしD40のカメラケースも結構おしゃれで値段も手ごろ、
ケースにNikonのロゴ、ストラップにはsonyと違和感、誰かきずかないかなと思って楽しんで使っています。
書込番号:7903077
0点

おはようございます
D40のケースはもともと55-200mmのズーム付対応なので、レンズ全長に多少余裕があります。
16−80ZA入れるにはちょうど好いです。たしかに横幅はキッチリですが、その分ガタツキが無いので、カメラバックに縦収納するときに重宝しています。
他にα350だと、オリンパスのE1用ケース、D70用のケースが余裕あるので、そちらに入れてるのあります。ちなみにD70用ケースはα700+ミノルタ85mmF1.4Gあたりなら入ります。
ご参考まで
書込番号:7903092
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





