α350 DSLR-A350K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

α350 DSLR-A350K ズームレンズキット

ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1490万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:582g α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの価格比較
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの買取価格
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの純正オプション
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのレビュー
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのクチコミ
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの画像・動画
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのオークション

α350 DSLR-A350K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの価格比較
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの買取価格
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの純正オプション
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのレビュー
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのクチコミ
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの画像・動画
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのオークション

α350 DSLR-A350K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(5421件)
RSS

このページのスレッド一覧(全536スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α350 DSLR-A350K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α350 DSLR-A350K ズームレンズキットを新規書き込みα350 DSLR-A350K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

標準

α350を買いました

2008/05/27 20:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

クチコミ投稿数:12件

初めまして
先ずは自己紹介から

私が生まれる時に父が買ったカメラがMINOLTAセミ版、蛇腹の付いたブローニ版のハーフサイズです。
私はこれを18歳から28歳まで使いました。
それが壊れて買ったのがオリンパスペンF(経済的理由で)。
’82年に始めて発売されたプログラムオート付きのX700を購入(プログラムオートはOM2の方が先?)
オートフォーカスはなかなか納得のいくカメラがなくて、’94年になってα707siを一目惚れで購入。
’00年にはα9とCoolPix990を買いました。
するとCoolPix990が花などを撮るのに便利で、α9はカメラサークルの撮影会以外では出番があまりありませんでした。
今日まではα7DとCoolPix5400の両方(’04年?購入)を持って撮影を楽しんでいました(可動ライブビューはCoolPix5400で経験済み)。
レンズは
MINOLTA AF24-85 1:3.5-4.5、
MINOLTA AF100-300 1:4.4-5.6、
MINOLTA AF100 MACRO 1:2.8、
SIGMA 70-200 1:2.8 APO、
SIGMA 18-200 1:3.5-6.3 DC

SIGMA 18-200 は便利ですね。
普段はこれとMACRO、CoolPix5400を持って撮影を楽しんでいます。

さて、α350ですが、
午後は機能をチェックするのに時間が取られ、夕方になって花などをとって見ました。

ライブビューの使い勝手は、SIGMA 18-200 では問題を感じませんでしたが、100MACRO等倍とSIGMA 70-200+APO TELE 2×望遠側ではレンズを静止させるのが難しく、ファインダーを使って撮りました。

夕方だったから、ライブビューで見る花の色が現実とはかけ離れていたので、ホワイトバランスを試みましたが、色々やっても現実の色彩をライブビューでは見ることはできませんでした(撮影結果はまだ見てません)。

書込番号:7862520

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/27 22:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

正直な写り(早朝)

左写真をRAWで調整

やや陽射しがある

あまり説明できるほど多くは使いこんではいませんが
朝はやくの曇りぎみ、曇りの夕方になると
特に紫の系統がライブビューのイメージと違って困りました
緑も暗くなるので、どこに花があるのか分からなくなります
一応アングルファインダーもありますが、、、

普通に日中は
ストレートに見たままのイメージで撮れることは多いです

特に朝、または夕方になるとイメージと違った画面になってきます
ファインダに内蔵のCCDは多分、安価なビデオカメラと同じかと思います
添付写真の青紫の花は1枚目が現実に見た画面の表示と同じに写った例です
2枚目はRAWで色温度を8300kまでシフトしたもので
若干赤っぽくしすぎてしまいました
3枚めが見たままのイメージでストレートに撮れた例です

紫はWBもかなり不安定みたいですので
RAW+JPGは必須と思っています

その代わりα100より原色や紫も充分再現性がいい上、
人工照明でも人肌が自然で綺麗なので、その辺は評価してました

書込番号:7863275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/05/27 23:41(1年以上前)

別機種
別機種

α200・JPEG

フォトショップでマゼンタのみ修正

>100MACRO等倍と・・・レンズを静止させるのが難しく、

α350のLVはAFの一般撮影用であって、花マクロ撮影は
難しいでしょうね。というのも、カメラ屋のデモ機で等倍
マクロを試みたが無理だったので、私はα200を買いました。

なお、色ズレはJPEGだけでもフォトショップで修正可能です。

書込番号:7863829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件

2008/05/28 07:30(1年以上前)

等倍マクロで撮影が難しい件についてもう少し詳しく教えて頂きたいと思います。ピント合わせが難しいのか、フレーミングが難しいのか?
αsdを使用して花を写していますが、低い位置からの撮影が難しくα350はいいなと思っています。

写している花のHPアドレスを下に載せました。


http://www.geocities.jp/komaharamo/Takaomain.htm

書込番号:7864726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/05/28 13:41(1年以上前)

CαNOPさん ありがとうございます。

これから色々経験を積んで慣れていきたいと思います。
お気づきの事がありましたら又アップして下さい。

神玉ニッコールさん
MACROは50mmの方がいいですかね。

これまで、デジカメ写真はプリントしてもせいぜい2Lまでで、ほとんどはPCで見たりブログに載せる説明写真が多かったので、接写はCOOLPIX5400を使っていて、100MACROはほとんど眠っていました。
しかし、この度PX-G5300を買いましたので、A3ノビまでの大伸ばしを楽しみたいと思っています。
しばらくは、7D、350、CoolPixの3台体制で色々試してみます。

書込番号:7865634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/05/28 14:00(1年以上前)

富士山大好人間さん
私も富士山は大好きです。
この山は眺めて楽しむ山だと思いますね。
一度登りましたが、ひたすら登るだけで風情が感じられなかった印象があります。

さて、お尋ねの件ですが、『等倍マクロで撮影が難しい件』は“ブレ”です。
ライブビューで撮る際は両腕を前に出した状態になりますね。
この両腕を支えるものがない時には静止させるのが難しいです。
特にマクロで等倍に近付くほど、手元の僅かなブレが大きなブレになってしまいます。

とに角、私の腕前では、ライブビューを見ながら、腕だけで100MACROを静止させるのは至難だと感じました。

ファインダーでの撮影だったら、両腕は脇を締めて固定でき、カメラを顔に着ける事によってブレを防ぐ事ができますね。

富士山大好人間さん、これで回答になっていますでしょうか?

書込番号:7865684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件

2008/05/28 16:19(1年以上前)

ブレ防止付きでも難しいんですね!当面ははいつくばってとるか、アングルファインダーを使用することですか。よさそうと思いましたが残念です。三脚持参するほど元気はありません!
富士山が好きとのことですが、下記HP左下のアイコンから富士山、スイスの写真が見れます。暇なときにご覧下さい。愚作ですが!!
ありがとうございました。


http://www.geocities.jp/komaharamo/

PS
私は富士山はもっぱら廻りからみるだけで1回しか頂上までは登ったことがありません。
5号目から8時間かかりました。下りは3時間でした。後から聞いた話ですが、標高が高いので息をおおきく吐きながら登るといいそうです。

書込番号:7865982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/05/28 19:15(1年以上前)

MINOLTAファンさん 
>MACROは50mmの方がいいですかね。

等倍撮影はMF撮影が基本ですから、MFでのピント合わせを
苦手とするα350では厳しいと思います。ただ、1/2倍までなら
α350でも何とかなるでしょうが、α350/α200共通の2.7型液晶
モニタが日中ではやや見づらいのが不安要素です。

等倍撮影は基本的にファインダーを覗いた方が確実です。その場合
私がα200で使っている拡大アイカップO−ME53を使用されると
良いと思います。これは2,500円前後で買えます。

書込番号:7866536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/05/28 22:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ライブビューで撮影のワスレナグサ、数枚撮ったけど・・・

ファインダーで撮影、チェリーセージ

ファインダーで撮影、キャットミント

神玉ニッコールさん
ご助言をありがとうございます。

『MFでのピント合わせを苦手とするα350』
どのように苦手なのでしょうか?
今MFでピンと合わせをして見ましたが、特に問題を感じませんでした。

昨日撮った花の写真を貼ります。
いずれもレンズは100MACRO1:2.8 プログラムオートです。
撮影時間は、18:28〜18:36(広島県)、WBは曇天。
縮小ソフトで1024ピクセル、300バイトに縮小。

書込番号:7867588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/29 07:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

マニュアル

マニュアル

AF−C

あまり見せられるような写真は取れてはいませんが、、
1枚目は前かぶり状態でMFです、合焦マークも使えませんが
液晶画面確認だけでも数打てば、何とかなります
2枚目は手の甲をレンズ側、ボディ側地面につけて
親指でシャッター押しです
3枚目は風が強く花が揺れるので
AF−Cを使いました

AFポイント近辺さえ障害物がなければ十分オートで楽に撮れます
ただ持ち方、構え方を独特にあみ出さないと確かに揺れます

一番の問題はピントリングの回しやすさだと思います
タムロンのレンズは、その辺かなり最高だと思います

野草目的なのでゾナーで花を練習してましたが
このレンズのピントリングも負けないくらい素晴らしいです

書込番号:7868871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件

2008/05/30 11:22(1年以上前)

MINOLTAファンさん 
ワスレナグサはピンボケですか?

書込番号:7873408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/05/30 12:45(1年以上前)

機種不明
機種不明

再掲です

>ワスレナグサはピンボケですか?

富士山大好人間さん

私もアップした後で見て「あれ!」と思いました。
「ピンボケ? ブレ?」
「どうもピンボケみたい」

今までピンボケとブレを区別して認識した事がないんです。
どちらにしても「ダメなものはダメ」で処理してきましたから。

そんなこともあってか、私にはブレとボケの区別がよく判ってないのではないかと思いました。

実は、ここにアップした二枚のワスレナグサを見比べて、ブレ?ボケ?と悩んでいます。

αの手振れ防止機能は、上下左右のブレには対応しているが、前後のブレ(?)には対応してないんですよね。

右側の写真もピンボケのようですが(左の写真は再掲です)、
ピントは咲きかけの蕾辺りに来ているように思いませんか?

私はこれを前後のブレではないかと判断しましたが、如何でしょう?
ブレ、ボケに詳しい方のご教示をいただければ幸甚に思います。

書込番号:7873657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/05/30 13:01(1年以上前)

CαNOPさん 

AF−Cですね。
早速試してみます。

100MACROは35mm換算150mmなんですよね。
心しなくっちゃ。

レンズの方は新規購入の余裕がありませんので、手持ちレンズを使いこなせるようにします。

ありがとうございました。

書込番号:7873708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/30 15:39(1年以上前)

MINOLTAファンさん
色々、長々と失礼しました
出来るだけ軽装備で活動したいと思っていましたので
色々情報交換しながら良い使い方を探したいと思っています

AF−Cの追記ですが
AFエリアを中央にして
フォーカス優先にすれば高確率です(初期設定はそうなってました)
測光も中央一点でいつも撮ってました
動体も機会あれば多分そのほうが良いと思います

そうすると日の丸写真になりますが
トリミング充分の解像度なんで余裕があるとは思います

書込番号:7874103

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/30 19:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

青紫色はたしかに判断がしにくく、私の場合他人に指摘されてはじめてそういえばと気付くことも多いです。

投稿の画像は、ベランダの植木鉢を部屋へ入れて真上から撮ったものです。CαNOさんご教示のAF-Cでとればよかったのですが、部屋の中だからいつものAF-Sで大丈夫だろうとそのままで撮ったら、やはり体が上下(つまり前後)にぶれたようで、ピントはいまいちです。それに光線状況がベランダ側と手前で強弱がありました。

画像は左からRAWの無修正、中央がSILKYPIX Developer Studio Ver.3で青色になっている花(ロベリア)を青紫に修正し、左端はそれをー1/3露出減しSILKYPIX Marine Photography Pro Ver.3で覆い焼きして、露出アンダーになった部分をもとへ戻したものです。

書込番号:7874825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/31 06:25(1年以上前)

weirdoさん
おはようございます
現像ソフトも使いこなされてて、すごいです

自分のはまだ、完全に塗り絵の遊び感覚です
一応、目の慣れが、あまり変な方向にいかないよう
カメラの設定はすべてナチュラルですが
見た目の印象に近くなれば喜びひとしお、、といった感じで楽しんでました

AF−SとC、マニュアル
AFエリア、早く色々使えるようがんばりたいと思います
それにしても撮影中の切り替えは不便ですよね

書込番号:7876921

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

長期リアルタイムレポート

2008/05/27 00:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

クチコミ投稿数:11269件

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/27/8546.html

デジカメWatch/長期リアルタイムレポート/超広角ズームで動く犬を撮る
です。
ペット目線ですね…

書込番号:7860223

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23件

2008/05/27 18:23(1年以上前)

これを見ると可動式の液晶があるというのは、デジタルカメラならではのものすごい特徴だと感じました。普段写真を撮っているとどうしても自分の目線の高さ、せいぜいしゃがんだ高さや背伸びした高さでしか写真を撮っていないものですね。
子供や動物の目線での写真はとても新鮮でした。
こんな写真を脚立を使ったり、寝ころんだりせずに簡単に撮れてしまうというのは、ある意味デジタルカメラならではのものすごいポイントだと思いました。
私も欲しいなぁ。予算的にはコンデジになっちゃうかも知れないけど・・・・・

書込番号:7861967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2008/05/28 20:06(1年以上前)

動く犬を撮るってコトなら、飛んでる犬とは言わないので
せめて走っている犬を撮って欲しかったな。

書込番号:7866707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件

2008/05/28 23:00(1年以上前)

動物は黒い眼のようなレンズを撮影者の顔の位置に持っていくと警戒するようです。
以前テレビでダチョウもそうでした。
顔から離して撮れるとペットの表情もやさしくなりそうですね(^^;?

書込番号:7867744

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/29 05:34(1年以上前)

以前、といっても銀塩時代ですが、毎年この時期になると奈良公園で今年生まれた仔鹿がお母さん鹿にくっついて出てきます。とってもかわいらしくて、人気者です。

なかにちょっとやんちゃっ仔がいて、お母さんからはなれて一人?で行動するのがいます。ほんとに手の届くところまで来たことがあります。思わずしゃがみ込んで100oで顔をアップで狙ったら、50メートルほど離れていた母鹿が突進してきました。仔鹿もお母さんの方へ逃げてゆきました。あのまま仔鹿がじっとしていたら、頭突きをくらわされてひっくり返っていたことでしょう。

α350ならそんな心配は無いと思います。

書込番号:7868757

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2008/06/03 01:16(1年以上前)

A350がんばってますね。

>動く犬を撮るってコトなら、飛んでる犬とは言わないので
>せめて走っている犬を撮って欲しかったな。

リクエストにこたえて?【第4回】フリスビードッグ撮影に挑戦。
ただし、

>さすがのクイックAFライブビューも、走る犬を追いかけているとタイムラグが大きく、追いかけること自体が大変難しい

ということで、結局

>走るところは光学ファインダーで、主に座っているところなどはライブビューで撮影

となったようです。前回走ってる写真がなかったのは、その辺の事情もあったのでしょうか。
また、スマートテレコンを

>イメージャーライブビューにおける拡大機能の代わりに使って、ピントの確認ができないものかと思いましたが、表示画像の一部を切り出しているものらしく、表示が荒くて精密なピントの確認には適さないようです。

といった試行結果も報告されており、今回はややA350のLVの課題(この板の方にとって目新しい見解ではないかもしれませんが)も提起する記事内容となっています。
70-300mm F4.5-5.6 G SSM は良いようです。

書込番号:7889986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件

2008/06/03 01:42(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/06/03/8596.html

動いてると難しいみたいです…

書込番号:7890054

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット

クチコミ投稿数:44件

お世話になります。
 一眼レフカメラが欲しくてお金をためてきました。そろそろです。
ところで疑問に思うのが18-200mmズームレンズですが、キットの
レンズと別売レンズは同じものでしょうか?カメラコーナーの店員
さんに聞いたら同じとありました。でも、どーも違うように見える
のですが気のせいでしょうか?ソニーのwebを見てもその辺が書いて
なくて。レンズを複数買える状況でないのでまちがいのない買い物
にしたいと思っています。
 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。


書込番号:7855605

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/05/25 22:48(1年以上前)

どちらもDT18-200oF3.5-6.3ですね。

書込番号:7855627

ナイスクチコミ!0


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2008/05/26 00:29(1年以上前)

セットも単品も同じものです。
が、どうせだから、

本体&18-200セット
本体単品 + 18-200単品(SONY製/タムロン製)
本体単品 + 18-250単品(SONY製/タムロン製)

のそれぞれの価格を比べてみて、特に最後のパターンのが割安だったら、
あえてセットにせず、単品同士で買ってみても面白いかも(^^;)

書込番号:7856220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/05/26 10:46(1年以上前)


クチコミ投稿数:286件 デジカメ道 

2008/05/26 21:25(1年以上前)

雲だいすきさん、こんばんは。

普通の「高倍率ズームキット」は、
【18-200mmズームレンズ】が付いています。

キタムラオリジナル等で「ウルトラハイズームキット」、
【18-250mmズームレンズ】付きもあります。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/27776-001002001003-001002001

書込番号:7859056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/05/27 22:13(1年以上前)

皆さんお世話になります
 
 同じものということでわかりました。
情報ありがとうございました。
 現在使用中のデジカメが、パナソニックのFZ-30です。
ズームアップの時にレンズが伸縮しないことが気に入って
ます。何故ならホコリが多い場所でズームアップする時に
空気がレンズに吸い込まれないのでホコリが入りません。
 今回、店頭で18-200mmズームレンズを見た時にズーム
の時に大きくレンズが伸びるためにその時にホコリが吸い
込まれるのではと心配になりました。それで別売品の
18-200mmは形が違うのかなーと思ったしだいでした。
 18-70mmのほうがいいのかな。
撮る対象は、花のマクロ撮影や雲がメインであとは通常の
記念撮影です。一眼デジで撮る花の写真を期待してます

書込番号:7863127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキットのオーナーα350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキットの満足度5

2008/05/27 23:09(1年以上前)

>ズームアップの時にレンズが伸縮しないこと

でしたら、そのようなズーム比の小さいズームレンズを小刻みに購入されるしかないと思います。
高倍率ズームで伸びない物はSONY以外でも記憶にありません。

ただし、ボディは伸びなくても、レンズ群が中で動きますから、空気の出入りはあると思いますが。

書込番号:7863576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2008/05/28 23:49(1年以上前)

雲だいすきさん
こんばんは。

> 撮る対象は、花のマクロ撮影や雲がメインであとは通常の
> 記念撮影です。一眼デジで撮る花の写真を期待してます

雲を取るのだったら、広角の方が良いのでは..
DT 16-105mm(SONY) とか
SP AF 17-50mm(TAMRON) などが
良いと思います。

書込番号:7868064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/05/30 22:59(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございました。

もうちょっとで貯まりますので
 200mmや250mmにこだわらず選択しょうと
思います。しかし、飛行機の写真もあることを
前回書きもれました。 欲張りすぎでしょうね。
あれもこれもでは。
 やはり 18-200mmが正解なんでしょうね。

ありがとうございました。

書込番号:7875803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

α350の専門書買いました

2008/05/25 18:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

クチコミ投稿数:50件

皆さん、こんにちは。
過去のスレで、α350の専門書が何故でないか、質問した者です。

昨日、めでたく新刊の「ソニーα350マニュアル」(日本カメラ社)を購入しました。
α350専門の書が出たことは大歓迎ですが、
ウーン、内容はかなり初心者向けというか、写真撮影そのものが初めての人向けといった感じの本ですね。

もう少し、開発者インタビューとか、レンズの紹介や作例を豊富に掲載して欲しかったです。(特に16〜105の解説をもっと見たかった……。)

これから他の出版社からもα350本は出るでしょうか……。
月刊誌でも、もっともっと作例紹介を掲載して欲しいですね。

それでは失礼いたします。

書込番号:7854244

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:286件 デジカメ道 

2008/05/25 19:37(1年以上前)

43歳のおっさんさん、こんばんは。

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/16-105mm/index.html
【16-105】の紹介ページ、出来たみたいですネ♪

書込番号:7854564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2008/05/25 20:10(1年以上前)

hiropon0313さん、こんにちは。
早速のレス、ありがとうございます!

ご案内のサイトを見てきました。
16-105は、かなり良さそうなレンズですね。
もしかして、この作例はすべてα700によるものでしょうかね?

欲を言えば、α350でこのような作例を
たくさん撮影・紹介している専門書が出れば良いのですが……。

また、α100やα200との同一条件での撮り比べなども
私には参考になります。

それでは失礼いたします。

書込番号:7854691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件

2008/05/25 22:28(1年以上前)

その手の本は「専門書」ではなく「入門書」だと思います。専門書が欲しければ機種ごとのガイド本は対象外だと思います。

書込番号:7855501

ナイスクチコミ!2


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2008/05/26 01:04(1年以上前)

>欲を言えば、α350でこのような作例を
>たくさん撮影・紹介している専門書が出れば良いのですが……。

専門書はわからんので、とりあえず足元の、価格.comユーザーの写真でもどーぞ。
気になる写真があったら、直接書き込みして聞いてみるとかw
価格.comの写真サイトですから、価格.comのIDでそのまま行けますよ。

http://photohito.com/camera/brands/sony/model/dslr-a350

書込番号:7856377

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

高感度

2008/05/25 03:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種

ISO3200

ISO1600

ISO800

試し撮りがてら撮ってみましたので、何度かスレが立っていたかとは思いますが。


三脚、リモートコード使用、レンズはMINOLTA100mmマクロです。

ISO3200〜800

書込番号:7851794

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/05/25 03:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO400

ISO200

ISO100

その2

ISO400〜100

書込番号:7851795

ナイスクチコミ!2


スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/05/25 03:33(1年以上前)

AFで、ノイズリダクションは「ON」、三脚使用のため手ブレ補正は「OFF」です。

書込番号:7851801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/05/25 10:46(1年以上前)

別機種

α200 ISO3200 NRオン 手持ち

なるほど、α350でもノイズ少ないですね。

α200だともっと少ないという噂なので試してきました。
ノイズの出方は、以前使っていたニコンD70のISO800と
α200のISO3200が良い勝負。正直ビックリしました。

書込番号:7852635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:286件 デジカメ道 

2008/05/25 19:53(1年以上前)

αyamanekoさん、神玉ニッコールさん、こんばんは。

どちらのノイズも、思ったより少ないですネ。
デジ一の技術は、一年で凄い進歩があるのですネ。

書込番号:7854630

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

デジイチ デビュー♪

2008/05/25 01:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット

クチコミ投稿数:29件

先日キタムラで購入しました。
キタムラオリジナルキットということで
α350+DT18-250mmを下取り&値引きしてもらい¥10,4800で購入!

キタムラではTポイントが付くそうですが、そのポイントを放棄すると
キタムラ5年保証が付けられるそうですね。(ただし1回の修理のみ)

有名量販店より安いと思い購入しました。


今までは300万画素のコンデジでしたが、全然写りが違ってメッチャ感動!!
クイックLVも軽快で満足してます♪

α350購入のポイントとしては
・なんとなく一眼レフ独特の「ボケ」などの表現に興味有り
・でもコンデジのような使い勝手があってほしい
・レンズはたくさん買えないな。。
・家族、風景撮りが中心
・スポーツのような早い被写体は撮りそうにない
・取った写真はPC画面でキレイに見れればいい
・大きく伸ばしたプリントもしそうにない

ということで大きなこだわり無く、買ってしまいました。
でも大満足です。
そして私の使い方の場合、スマートテレコンはとても魅力的な
機能だと思います。α350は高画素なのでスマートテレコンで
トリミングしてるだけなんですが、十分望遠的な使い勝手が
得られます。(300万画素からのステップアップだからかな。。)
こうなると単焦点50mmも欲しくなっちゃいますね♪

これから色々と練習したいと思います!

書込番号:7851550

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:286件 デジカメ道 

2008/05/25 19:57(1年以上前)

りとるとりーさん、こんばんは。

ご購入、おめでとう御座います。
ご家族との思い出等、タクサン撮って下さい。

WEB版の、セミナーもあります♪
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/search/lesson.html

書込番号:7854654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/05/26 00:21(1年以上前)

当機種
当機種

焦点距離200mm

焦点距離100mmでスマートテレコン2倍

hiropon0313さん、有り難うございます♪
このサイト見ました〜はやくこんな写真とれるように頑張りたいと思います。


スマートテレコンつかったらどうなるか試してみました。
あまり参考にならないかも。。

まだズーム具合がよく分かってないの大体これくらい、と大目に見てください。
スマートテレコンって単純にトリミングしてるだけですよね。
なら、2倍を利用した場合の有効画素数は、1400万画素÷4=350万画素でしょうか?

これでも私が持ってた300万画素コンデジと同レベルなので、単焦点使用時に
役立ちそうですね〜☆

書込番号:7856175

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α350 DSLR-A350K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α350 DSLR-A350K ズームレンズキットを新規書き込みα350 DSLR-A350K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
SONY

α350 DSLR-A350K ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

α350 DSLR-A350K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <111

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング