α350 DSLR-A350K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

α350 DSLR-A350K ズームレンズキット

ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1490万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:582g α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの価格比較
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの買取価格
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの純正オプション
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのレビュー
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのクチコミ
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの画像・動画
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのオークション

α350 DSLR-A350K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの価格比較
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの買取価格
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの純正オプション
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのレビュー
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのクチコミ
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの画像・動画
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのオークション

α350 DSLR-A350K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(5421件)
RSS

このページのスレッド一覧(全536スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α350 DSLR-A350K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α350 DSLR-A350K ズームレンズキットを新規書き込みα350 DSLR-A350K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

標準

α350・α200の専門書は何故出ない?

2008/05/16 00:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

クチコミ投稿数:50件

お世話になります。

当方、ソニーサイバーショットのR1とH9(海外仕様)のユーザーです。両機種とも可動式モニターを備えていて、とても便利しております。
R1はものすごくシャープで美しい写真が撮れますが、なにせボディーが大きく、手ぶれ補正がついていない。一方、H9は手ぶれ補正と高倍率ズームがついているものの、やはり所詮はコンパクトカメラの写りです。
ということで、両機種の長所を兼ね備えたα350をそろそろ購入しようかと検討中です。価格もだいぶこなれてきた感があり、情報収集中です。

ひとつ大きな疑問があるのですが、α350あるいはα200の専門参考書(完全ガイドとか活用マニュアルなどと銘打った本)は何故発売されないのでしょうか?
α100の時はいろいろな参考書が出て、それなりに参考になったのですが……。(結局、α100はシャッター音が気に入らず、購入しませんでしたが。)

また、写真雑誌でのα350・200シリーズの作例や試用レポートが、新製品の割には、やけに少ない気がします。このあたり、他社の最新デジ一よりもセールスポイントが少ないとか、比較レポートを掲載すると困ることなど(よく指摘されるノイズの件など)、なにか特別な事情があるのでしょうか?

本当は個人的には、デジ一よりも、R1の後継機種としてオールインワンの手ぶれ補正機能がついた新型(R2?、R10?)が早く出ると良いなと思っています。でも、デジ一大流行の現在、しばらくは無理でしょうね。R1の写りの良さを見るにつけ、つくづく感じます。

では失礼いたします。

書込番号:7813007

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/05/16 00:51(1年以上前)

使いやすいから?

書込番号:7813062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/16 02:26(1年以上前)

D60とkissX2が同じような時期に出たからでは

書込番号:7813295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/05/16 08:13(1年以上前)

α350はそこそこ売れているようですから、その内出るのではないでしょうか?

http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html

書込番号:7813677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/16 09:49(1年以上前)

基本的な扱い方はどのカメラも一緒ですのでムック本が出なくても説明書を片手には?
使い慣れた頃に出てたり?

書込番号:7813847

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/05/16 11:06(1年以上前)

私もR1とH9のユーザーで正に43歳のオッサンさんがご指摘されている理由からα350を買いました。
それ以来R1は全然使わずH9は動画専用となってます。
R1から3年分の技術革新は大きいですから迷われることは無いと思います。クイックAFライブビュー良いですよ。
R2期待してましたが、やはり一眼のAFの早さ、シャッターラグの短さに慣れるとコンパクトデジカメには戻れないですね。

専門書出無い理由ですか。
やはり専門書書くような人は昔からの保守的な人が多そうですから、最近のキヤノンやニコンなど従来メーカーが沢山一眼出してくるのでそちら優先でまだ新興のソニーにまで手が回らない程度の理由なんではないでしょうか?。

書込番号:7814022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2008/05/16 22:48(1年以上前)

皆さん、早速のレスありがとうございます。

ryenyさん、R1、H9お持ちですか!私と同じパターンですね!

巷の評判では、α350の本来の性能を引き出さすには、使用するレンズもある程度性能のよいものが要求されるようですね。
R1の場合も、その写りの良さは、大判COMSもさることながら、ツァイスのバリオゾナーT*レンズに依る部分が大きいと、つくづく感じています。ハード・ソフト共に、このレンズ専用にチューニングされている点が魅力で、私がオールインワンに拘る所以です。

一方、デジ一は、ある意味、どのレンズでも楽しめるように汎用性を高くする一方で、個々のレンズの本来の性能を犠牲にしているのではと思ったりしてしまいます。各レンズ用の専用チューニングROMをダウンロードできるシステム等あると面白いのですが……。

少し前のデジカメマガジンで、DT16-105レンズの性能がツァイスのDT16-80に遜色ないような記事が出ていましたので、まずはこれを試そうかと思います。
R1使用してから、16ミリ(35ミリ判換算で24ミリ広角)は欠かせない存在となりました。

では失礼いたします。

書込番号:7816337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/05/17 00:20(1年以上前)

参考書は、出るんじゃないでしょうか。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4817941839

上記によると、日本カメラ社から「 ソニーα350マニュアル」というタイトルの本が5/22に発売されることになっています。本当に出るのかはわかりませんが、僕はとりあえず予約注文しました。

書込番号:7816881

ナイスクチコミ!1


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/17 06:33(1年以上前)

Kナインさん

情報有り難うございました。私もさっそく予約しました。

αー7Dがでたとき、アサヒカメラから「α7Dのすべて」というムック本が出ました。デジ一は初めてだったので、随分参考になりました。

7Dにはシャッターがもたつくときが時々ある点をのぞいては、とくに不満はなかったのですが、α350のLVにひかれて購入しました。

R1には私も大分ぐらついたのですが、固定レンズであったので見送りました。液晶モニターとしてはR1方式のほうが使いやすいと思いますが、350の1420万画素のCCDには満足しています。

書込番号:7817570

ナイスクチコミ!1


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/05/17 12:08(1年以上前)

43歳のオッサンさん

R-1並みの写真を撮るには、色々なサンプル見ているとやはり16−80とか16−105みたいなハイグレードのレンズが必要だと思います。
それと本当にR-1使っちゃうと16mm(24mm)は無いと凄く物足りないですよね。

ただ個人的にはフルフレーム機が意外と早く手の届く値段になりそうなのでAPS-C専用レンズどうするか悩んでおり、またR-1のレンズの望遠がちょっと暗いなと感じてたのでα350用には安めのタムロンの17−50/2.8あたりにしておこうかと思ってます。

weirdoさんご指摘のようにLCDの位置はR-1の方がずっと良いと思います。あと電源スイッチがシャッターのところにあるのも。
歩いてて良い被写体が見つかったら直ぐに片手で電源入れて上面のLCDを見ながら腰だめのまま無音で撮影できる。これだけはα350では出来ません。

書込番号:7818446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2008/05/17 23:41(1年以上前)

Kナインさん
参考書情報ありがとうございます。
早速予約しようと思います。

ryenyさん、weirdoさん
仰るように、R1のモニター、いろいろな向きに動かせるので、とても便利なのです。シャッターも無音なので、デジカメ本来の特徴を活かしている感じです。これでR1が一回りコンパクト(特にグリップ部)だったらなぁと、いつも思います。
今日、近所の電気店でα350の展示品を触って来ましたが、確かに電源スイッチの場所は、R1の方が良いですね。

α350に16−105のレンズをつけると、本体込みで13万円前後でしょうか。バリオ16−80だと16万円……。価格はこなれたと言ってもそれなりの出費ですね。
もう少し、いろいろ情報を収集してみようと思います。

では失礼いたします。

書込番号:7821347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/05/17 23:48(1年以上前)

一眼はハンディがありますから、ミラーボックスのないR1と同じ土俵で勝負できません。
焼き直しのR2はいりませんが、将来レンズ交換式R1が出たら欲しいですね。

書込番号:7821387

ナイスクチコミ!1


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/05/18 00:45(1年以上前)

お値段は一眼の場合ミラーボックスというメカニカルな部分のコストがあるとはいえ、R-1のレンズはαの16−80レンズと同等だと思いますので、R-1が16−80レンズ単体より安いと言うのは驚くべきことだと思います。。

ただR-1のレンズがいくら良くても本体要らなくなったらレンズだけはずせませんので確かに理想としてはレンズ交換式です。

R-1一回りコンパクトにするにはやはりセンサーを小さくするしかないですよね。
H-9クラスのサイズのセンサーじゃどうしようも無いですが、Fシリーズの2/3型センサー程度なら技術革新で相当良い写りになっているんじゃないかと思うのでまたF2.0スタート高倍率レンズのFシリーズ機って復活して欲しいです。

書込番号:7821719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2008/05/18 22:59(1年以上前)

確かにR1は、お得ですよね。

「ゾナーレンズ買ったらボディーが付いてきた」などと冷やかされたものです。
残念ながら大型量販店での新品は姿を消したようですが、中古オークション等では7〜8万円で入手できるようですね。

もしもレンズ交換式のR1後継機できたら、面白そうですね。CCDも交換式になったりして。究極のデジカメはいつになったら出るのでしょうか……。

銀塩一眼レフの場合、交換レンズと各社のフィルムを無限に組み合わせる楽しみがあったわけですから、デジカメも将来は、レンズだけでなく、CCDも交換式になれば、ボディーを使い捨てにする必要がなくなりますね。
超高感度に強いCCDとか、肌色の発色が良いCCDとか、モノクロ用CCDとか、ツァイスレンズに最適化したCCD等々……。

老舗メーカーでは無理かも知れませんが、ソニーならばこのような商品企画も実現できるのではと思います。

では失礼いたします。

書込番号:7825760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/05/18 23:01(1年以上前)

一眼レフ抜きフォーサーズになっちゃうかも知れません。
ボディはE-410と同じ位で十分小さいと思います。
前に500/2.8超望遠をつけて、後は交換式50インチ液晶は如何でしょう?

書込番号:7825776

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

新しい日、α350 多くのサンプル画像

2008/05/15 23:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

返信する
ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/05/16 11:14(1年以上前)

このサイト日本語も始めたんですね。

使ってみてほぼ同意見ですが、α350は隙間商品では無いと思います。
この機種が出てしまったらやはりファインダーでもライブビューでも位相差AFが使える一眼が標準になるべきで、ファインダーでしか位相差使えない他の一眼がニッチになっていくような気がします。

書込番号:7814043

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

あとは何を買えばいいのでしょう?

2008/05/15 08:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット

三脚    購入済み
三脚の靴  購入済み
CF    購入済み
読み取り機 購入済み

となりました。あと何を購入したらよいのでしょうか。
調べたところ、キットレンズはレンズ径55と書いてあったので、
レンズ保護も55のものを買えばいいのでしょうか。
あと、本体カバーは純正品以外で存在しますか。
「アルファ」のキャップはどこで買えるのでしょうか。

その前に、本体か(笑)。

書込番号:7809669

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2167件Goodアンサー獲得:57件

2008/05/15 08:47(1年以上前)

お使いのPC環境がわかりませんが、状況によっては
メモリーの増強と増設HDDですかねぇ。(^_^)

書込番号:7809694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/05/15 09:14(1年以上前)

>あと何を購入したらよいのでしょうか。

ブロアー、トレシー等の手入れ用品が必要だと思います。

>レンズ保護も55のものを買えばいいのでしょうか。

55mm径のプロテクターフィルターです。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_82278077_54924312/54827888.html

>本体カバーは純正品以外で存在しますか。

カメラケースのことなら、デジ一ではカードや電池の出し入れがあり、ケースは使わず
カメラバッグに直接入れるのが普通のようです。

>「アルファ」のキャップはどこで買えるのでしょうか。

買ったお店で取り寄せしてもらえると思います。


書込番号:7809754

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/05/15 09:18(1年以上前)

レンズキットの保護フィルタは55oで大丈夫ですね。
あとはカメラ保管用の防湿庫若しくはドライボックスはこれからの季節はあるととても便利です。

本体カバーとはカメラケースのコトでしょうか?
そうであれば特に必要は無いと思います。
それよりカメラバッグがあった方が便利ですよ。

αのキャップはボディキャップなのかレンズキャップなのかわかりませんが…カメラ量販店で購入出来ます。
…というかレンズキットを購入すればどちらも付属してきますよ。

書込番号:7809758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:25件

2008/05/15 10:16(1年以上前)

こんにちわ。

 外付けのストロボがあると便利です。
 影のコントロールができますので。

 機材が少ない間は、湿度計付のドライボックス(密封容器)+乾燥剤が安くて便利です。

書込番号:7809879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2008/05/15 12:05(1年以上前)

情報ありがとうございます。

PCについては、写真屋CS3が普通に動く環境なので、とりあえずいいかな、と。

レンズフィルターは55mmの2500円ぐらいのを買えばよし、と。
本体カバーは諸般の事情により、不要。
キャップとは、人間がかぶるやつのことで、まえどっかのレビューしてた人がかぶっていたので、これから必須ですよね。このカメラもって、オリンパスとかのキャップかぶってたら動作不良起こしそうだし。
掃除道具は、よくわかりませんが、電気式のものとかのことでしょうか。
あとは、ストロボですね。

書込番号:7810138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/05/17 12:05(1年以上前)

私は電動式ではなくて手動式やエアゾール式のものを使ってます。
「カメラ クリーニング用品」で検索すればいろんなものが見られますので検討下さい。

書込番号:7818435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2008/05/19 22:00(1年以上前)

鴨@野川さん
大事なことを教えてくれてありがとうございます。

ケンコー ジャンボブロアー エアージャンボプロ
あたりで、だいじょうぶでしょうか。

あと、⇒さん
機種がA350Hになったので62mmですね。

書込番号:7829577

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

なんちゃってフォビオン

2008/05/14 12:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

クチコミ投稿数:18件
当機種

ペンタックスK100Dからの乗り換えユーザーです。DT16-105とα350、そしてHVL-F42AMを同時購入しました。

さて、表題の件ですが
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/12/8453.html
で、K20Dの「なんちゃってフォビオン」設定について触れられています。

デジカメの設定は、画素数、画質、クリエイティブスタイルおよびその詳細設定などなど順列組み合わせで無数にあるので正直手が出ません。

正直14メガのRAWやJPEG保存は、パソコンでのハンドリング上つらいので7メガつかているのですが、解像感がいまいちです。

いろいろお試しになった方、お勧めの設定をアドバイスいただけませんでしょうか。

http://farm3.static.flickr.com/2207/2471571340_d2d505a84e_b.jpg

書込番号:7806010

ナイスクチコミ!0


返信する
Sigm@さん
クチコミ投稿数:112件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/05/14 20:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

14M、リサイズ、クリエイティブ風景、適当に手持ちでF2,8ですが(笑)

切り出し、照明右にジャギーが出ています。「風景」はシャープネス+2相当?

7M、「スタンダード」にコントラスト、シャープネスとも+1

切り出し、手持ちフラッシュあり。ジャギーは無いです。

クリエイティブスタイル「風景」か、「スタンダード」のコントラスト、シャープネスをプラスにすれば解像感は出るかと思います。
しかしシャープネスを上げすぎると葉などの自然物はいいのですが、人工物の特に直線に近い部分にジャギー(ギザギザ)が出る場合がありますので注意が必要かと。
14Mでもシャープネスを2以上にした場合ブラインドなどにジャギーが出ました。

7Mではあまり撮りませんが、参考になるかわかりませんが画像をアップしておきます。

書込番号:7807462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/05/14 23:56(1年以上前)

別機種

α200版「なんちゃってフォビオン」

なんちゃってフォビオンは、
「使用するレンズの解像力が高くないと効果が十分に現れない。」
とリンク先に書かれている通り、解像度の高い単焦点レンズを
使ってこそ十分な効果が得られるようです。

α200+タムロン90mmマクロで、絞りをF10にしてシャープネス+3で
撮影後、横3872→2500ピクセルに縮小すると「なんちゃってフォビオン」
風になります。
おそらくα350も同様の手法で14Mから6Mに縮小すれば同様の結果が
得られると思います。

いずれにせよ、解像度の高い単焦点レンズを使って試して下さい。
解像度の高い単焦点レンズは、CAPA交換レンズ2008という本で、撮影
解像力が5点満点になってるレンズだと間違いないでしょう。
http://capacamera.net/mook/1860511300.html

書込番号:7808807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/05/15 00:14(1年以上前)

CAPA交換レンズ2008では、DT16-105はテスト中になっていますが
カメラ雑誌の批評を見る限り、撮影解像力は5点満点の4〜4.5辺り、
16-80ZAだと5点満点に限りなく近いんじゃないかと思います。

書込番号:7808916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/05/15 02:20(1年以上前)

当機種

スタンダード&フルノーマル

みなさん、早速のコメントありがとうございます。とてもうれしいです。

シャープ/コントラストを+1程度で撮ってみることにいたします。

レンズの選択は難しいですね。
神玉二ッコールさんの写真を見て、似た写真があったのでアップしました。
14メガ撮影のDT16-105のテレ端です。葉の静脈まで透けて見えておもしろいと思いました。

書込番号:7809303

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ66

返信50

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

最近のクチコミを読んでいて、手ぶれ補正レンズについて気付いたことがあります。
それはαは手ぶれ補正で使えるレンズが一番多いという事実です。 確かにニコンやキャノンは価格.COMにも多くのレンズが掲載されていますが、手ぶれ補正レンズはまだ少ないです。
ためしに、価格.COMの手ぶれ補正レンズを数えてみました:(VCはまだ掲載されてないようです)
    ニコン VR付き:     14本 (色違いは1本と数える)
    キャノン IS付き:     21本
    ソニー:           23本
    タムロンのαマウント:  14本 (ミノルタ13本、ソニー1本)
    シグマのαマウント:    30本  (ミノルタ27本、ソニー3本)
    シグマの広角でメーカー名落ち: 5本 (15mmF2.8, 20mmF1.8, 24mmF1.8, 28mmF1.8, 12-24)

結果をまとめますと
    ニコンで使える手ぶれ補正レンズ:   14本
    キャノンで使える手ぶれ補正レンズ:  21本
    αで使える手ぶれ補正機能レンズ:   72本
圧倒的にαマウントの手ぶれ補正機能レンズが多いです。(正確に表現すればにカメラ内臓手ぶれ補正機能が働くレンズです)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次に明るい手ぶれ補正レンズを見ます:

    F値        ニコン      キャノン    ソニー    タムロンα  シグマα
    −−−    −−−−−   −−−−   −−−−   −−−−   −−−−
    F1.4         0         0        3        0        1
    F1.8         0         0        1        0        3
    F2.0         1         1        0        0        0
    F2.8         5         5        8        3        10


まとめますと、F1台(F1.4やF1.8) はニコンもキャノンもゼロですが、αマウントは8本あります。
F2台(F2.0やF2.8)はニコン6本、キャノン6本、αマウント21本です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

F2.8以下の明るいレンズが買えるかどうかを見るために、価格を見ました:
  F1.4
    ソニー 35mmF1.4    14.8万円
    ソニー 50mmF1.4     3.7万円
    ソニー 85mmF1.4ZA   13.6万円
    シグマ 30mmF1.4     3.8万円
  F1.8
    ソニー 135mmF1.8ZA  15.7万円
    シグマ 20mmF1.8     4.7万円
    シグマ 24mmF1.8     4.1万円
    シグマ 28mmF1.8     3.4万円
  F2.0
    ニコン VR200mm     52.0万円
    キャノン200mmIS     67.3万円
  F2.8は多いので一番安いレンズを書きます
    ニコン VR105mm      8.6万円
    キャノン70-200mmIS   19.0万円
    αマウント          3万円台と4万円台に数多くあるので省略

まとめとして、明るいレンズでも単焦点や広角ズームには安くて良いレンズが多い。
広角にはレンズ内手ぶれ補正は無い。
F1.4にはレンズ内手ぶれ補正は無い。
以上の2つの領域はαマウントの独壇場である。 
このことから想像するのですが、どうも他社の人たちが暗闇ノイズをすぐ気にするのは明るい手ぶれ補正レンズが無いから、補完的にシャッタースピードを早くするためにF値が大きくなり暗くしか写せないからではないでしょうか?
私は低価格レンズでも全てF2.8以下で統一するつもりです。皆安くても定評のあるレンズが多いです。(唯一の例外は70-300Gです、F2.8の70-200は高くてまだ買えない)。

こうして眺めると、αの手ぶれ補正レンズは3社(ソニー、タムロン、シグマ)をまとめると一番多いなーと感心しています。 なるほど、毛利元就曰く「3本の矢は折れない」は含蓄のある言葉ですね。
このような明るいレンズ領域で手ぶれ補正を使えるとなると、写真の撮り方が変わるのではと思います。 ソニーもカメラの評価をしてもらうときには、他社にないF1.4や広域F2.8ズームを付けて評価してもらわないと、新しい領域の評価はいつまでたっても出てこなくなるでしょう。もったいない。

(カウントは丁寧にしましたが、もしかして数え忘れがあるかもしれません、その時はご勘弁を)

書込番号:7804515

ナイスクチコミ!11


返信する
TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/05/13 23:58(1年以上前)

αに関して言えば、「手振れ補正の付いているデジタル一眼レフ」がもっとも多い。
と言うべきだと思います。逆説的ですが、α200/350/700などでは良いですが、
フィルムのα−9やαー7で使いたい場合は? どうします?

確かにボディ内手振れ補正+レンズという考え方であれば、ボディ内補正が有効ですが
逆にレンズ内補正であればフィルム一眼レフ・デジタル一眼レフを問わず使えます。
私の例で申し訳ございませんが、EOS40DとEOS-1DMk-IIを保有していて、ISレンズ1本
購入すれば、両方のカメラが手振れ補正対応になります。

αは7/SweetDから手振れ補正を内蔵しています。ただキヤノン・ニコンはD1・EOSKissD/D30
以来たくさんのデジタル一眼レフをリリースしております。一概にボディ内補正が良い・悪い
とは申しませんが、デジタルになってからはボディは消耗品・レンズはそれなりに資産と
言われます。レンズ内に入っているメリットもそれなりにあると言う事です。

書込番号:7804583

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/05/13 23:58(1年以上前)

ペンタとオリは???σ(^_^;)アセアセ...

書込番号:7804584

ナイスクチコミ!5


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/05/14 00:11(1年以上前)

ボディ内手振れ補正機能もレンズ内手振れ補正機能もどちらもそれぞれにメリットがあります。
TAIL4 さんも仰ってますが…レンズに手振れ補正があれば全てのカメラで手振れ補正が効きますし…ファインダー像が安定するという強みもあります。
対してボディに手振れ補正機能があるとどんなレンズでも手振れ補正が効くので結果的に安価でシステムが組めますね。
キヤノンとペンタックスを使っていてどちらの恩恵も受けているのですが…一概にどちらがイイとは言えないです。

書込番号:7804646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:223件

2008/05/14 00:21(1年以上前)

オリはともかくホヤはかなりいってると思われる。M42までいれたらいくつあるのやら。

M42ならαでもいけるのか。純正アダプターはないけど。

書込番号:7804705

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/05/14 00:24(1年以上前)

誰かペンタのレンズ数数えて・・・スクリューマウントも効くのかな!?

書込番号:7804721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2008/05/14 00:28(1年以上前)

やっぱり手振れ補正ってそんなに便利なんですかね。
ちょっと羨ましい。
キヤノンユーザーで手振れ補正レンズを持ってなく(安物レンズばっか^_^;)、あんまり恩恵に預かったことがないのでイマイチピンと来ないですが。
安物レンズしか使えない僕のような貧乏人には、ボディ内手振れ補正はマジで羨ましいです。
と同時に、厳密なマクロや精緻な風景写真には結局三脚が必要とも思うので、所詮手振れ補正は補助でしかないなぁとも思ってしまったりもします。

書込番号:7804745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/05/14 00:36(1年以上前)

ペンタックスは、M42スクリューマウントレンズに対しても
手ブレ補正が利くからハマッてる人も多いみたいです。
M42沼って奴ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/08/4563.html

一方で、αはM42に限らず、レンズメーカー製品については
厳密な補正を保証できないって以前開発者が言ってるけど、
今はどうなんでしょ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/01/11/677.html

書込番号:7804789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件

2008/05/14 00:44(1年以上前)

疑問なんですが、シグマにしろタムロンにしろ手ブレ補正レンズって、αマウント向けしか出てないのでしょうか。キヤノンやニコンのマウント向けにも出てるような気がするのですが。

書込番号:7804825

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/05/14 01:03(1年以上前)

レンズ内光学補正は銀塩のために開発されましたが、
今その銀塩カメラを生産してるメーカーはコシナ位かな?と思います。
後中国軍の関連企業や(ケンコーブランド)、旧ソ連のメーカーなどあります。

今まではご苦労様でしたが、そろそろリタイヤして良いではと思います。
私に言わせますと・・・クタバレ銀塩♪死んでしまえ〜

書込番号:7804912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/05/14 01:06(1年以上前)

そしたらオリンパスではKマウントでもM42でも
手ブレ補正が効くので、最多になるのでは?

書込番号:7804932

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/05/14 01:11(1年以上前)

一番多いのはPentaxでは??

M42、ロシアン万歳〜〜(って、Pentaxで使ってないですが)

書込番号:7804952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/05/14 01:20(1年以上前)

フォーサーズが最強っぽいですね。
ニコン・コンタックス・OM・M42・ライカR・ペンタックスK・エキザクタ・ローライSL35
のレンズが使えます。ただし焦点距離2倍!

http://www.kindai-inc.co.jp/mount_fosa.htm

書込番号:7804981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/05/14 01:27(1年以上前)

> ただし焦点距離2倍!

つまり、シグマ150/2.8マクロ(実売6.5万)をフォーサーズに付けたら、328になりますね。

書込番号:7805000

ナイスクチコミ!1


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/05/14 01:33(1年以上前)

orangeさん 

アルファユーザーはニコンかキヤノンに浮気することが多いようですから非常に参考になりました。

>あんまり恩恵に預かったことがないのでイマイチピンと来ないですが。
使ってみるとわかりますよ。
F2でもSSが1/20secのときとかも思ったよりも全然とれることもありますから。

どちらもいい点はありますから用途によって選ぶしかないですね。
必要なら二股しかないです。
キヤノン、ニコン、がボディ内も付け出したら最強ではないですか?

書込番号:7805014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/05/14 02:21(1年以上前)

そうですか。キヤノン、ニコン(=フジ。近い将来・・・)、ペンタックス。
αボディだけ持っていません。

手ぶれ補正はボディ内の方が都合がいいわ。
旧レンズでも補正が効くししね。
効果はレンズ内の方が高いみたいね。

どっちでもいいわ。

書込番号:7805095

ナイスクチコミ!1


宇津。さん
クチコミ投稿数:74件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度3

2008/05/14 02:22(1年以上前)

キヤノンユーザーですが、このたびボディ内手ブレをうらやましく思い
近々αマウントを購入する事にしました。
「キヤノンは高感度が強い!」と自分に言い聞かせてガマンしてましたが限界です。。
ぶっちゃけISレンズ高いし、故障するし、持ってるレンズ非ISの方が多いし
タムロン90mmf2.8マクロ、シグマ20mmf1.8なんかキヤノンで使うより
ボディ内手ブレ補正で使用した方がより生きると思ったのが大きいいです。
とりあえずα350とタムロン17-50f2.8からスタートしようと思ってます。
いくらキヤノンがレンズ手ブレ補正のアピールしても
ひいき目に見てるキヤノンユーザーからしてみても「いい加減ボディに入れろよ!」って感じます。

手ブレ補正戦争はボディ内の勝利でしょう。

書込番号:7805096

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/05/14 03:37(1年以上前)

> 色違いは1本と数える

2006年1月ニコンがフィルムカメラを整理して資源をデジイチに集中すると発表しました。
その時点のVRレンズは6本+色違い1本+銀塩使えない1本 = 8本でした。

ニコンとパナソニックは、銀塩が終ってからレンズ内手ブレ補正を頑張り出しました。
余命宣告されてから、親孝行をするのと同じようなことですね。

書込番号:7805165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2008/05/14 06:15(1年以上前)

今の時代にフィルムの話を持ち出されても。
αマウントのフィルムカメラは現行機として存在しない。
現行機にはすべてボディー無い手ぶれ補正をつけて首尾一貫したポリシーで製品を開発しています。
手ぶれ補正レンズでも良いけど余計なユニットがつくので高価になります。
大口径の明かるいレンズで手ぶれ補正が効くほうがありがたいですね。
F1.8で手ぶれ補正の聞くレンズを安価でニコンキヤノンは出すのかな???

書込番号:7805299

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/14 06:35(1年以上前)

CCDのサイズが大きくなると
X−Y方向の補正だけでは限界が出そうな気がします
レンズ側でアオリ方向の補正が追加されれば
なお良い補正が出来ると思います
贅沢言えば何にピントを合わせたいのか
撮影者の負担なくボディCPU側が即時に認識し
レンズ側のピント+アオリシフト、ボディCCDシフトの総合で補正して欲しいです

何も知らない素人なので
格別めちゃくちゃ言ってるかもしれませんが、、、、

書込番号:7805326

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2008/05/14 12:19(1年以上前)

オリンパスもM42でも手振れ補正が効くのですか?(゜o゜)
今までオリンパスとは全く縁がなかったのですが、それは面白いかも。

ペンタックスのように焦点距離を手入力(というか選択)するのですか?

書込番号:7806066

ナイスクチコミ!0


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

デジカメWatchにα350のレポートが

2008/05/13 05:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

デジカメWatchにα350の「気になるデジカメリアルタイムレポートが掲載されました。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/13/8457.html

書込番号:7800979

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

2008/05/20 05:05(1年以上前)

No.2です。↓

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/20/8506.html

書込番号:7831003

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α350 DSLR-A350K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α350 DSLR-A350K ズームレンズキットを新規書き込みα350 DSLR-A350K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
SONY

α350 DSLR-A350K ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

α350 DSLR-A350K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <111

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング