α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2008年5月10日 22:41 |
![]() |
22 | 15 | 2008年5月11日 19:51 |
![]() |
2 | 11 | 2008年5月9日 11:35 |
![]() |
0 | 7 | 2008年5月11日 20:36 |
![]() |
53 | 51 | 2008年5月9日 10:30 |
![]() |
4 | 3 | 2008年5月6日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
一眼レフをずっと使ってきた方には、申し訳ないのですが、わたしとしては、ライブビューがどうしても、中心的な判断材料です。
それで、この機種にほぼ決定しておりましたが、ゴールデンウィークの価格変動で躊躇しておりました。
そこで、見なければよかったものの、EOS Kiss X2をみてしまいました。そうしたら、心が深夜のあの地震のように揺れ始めてしまったのです。
まるでそれは、マリッジブルー(笑)。
なんでゆれたかといいますと、
EOS Kiss X2は、SDカードが使える。メディア代が安くて済むんではないか。
EOS Kiss X2は、パソコンでリモート撮影ができる。この機能と無線LANとリモートデスクトップ機能を駆使すれば、別の部屋からも窓の外の様子が撮影できるのではないか。
という理由なのです。
実際のところ、両機の本質的な違い、優位性など、あったら教えていただきたいのです。
0点

こんにちわ。
先日、α350の18-70のレンズキットを購入した者です。
自分もSDメディアでの利用を検討していて、メディアの対応に悩みましたが、SD→CFアダプタの存在を知り、決断しました。パナソニックのアダプタで問題なく利用しております。
機種の選択で一番重要なのは使い方だと思いますので、リモート撮影かライブビューの選択といったところですね。
自分はローアングルやハイアングルでの撮影をしたかったので、α350以外にはありませんでした。連写もしないので、とても満足しております。
書込番号:7783809
1点

>実際のところ、両機の本質的な違い、優位性など、あったら教えていただきたいのです。
α350のライブビューは、一眼形式のAFのままコンデジのように撮影可能です。そのままライブビュー状態でピント合わせて撮影できます。
X2のライブビューは、一眼形式のAF使う時は、いったんライブビューを中断して、AFして・・・・となります。AFすると画面が消えますので、動くものを撮るのはすこぶる難しいです。
コンデジ同様の方式のAFも載ってますが、遅いです。
動かないものを撮るときには、じっくり拡大してマニュアルでピンと合わせとかが出来ます。
>わたしとしては、ライブビューがどうしても、中心的な判断材料です。
コンデジライクに撮りたいなら、α350一択だと思います。ライブビューは、最悪無くてもOKという腹積もりであれば、X2でも大丈夫です。
書込番号:7783896
1点

あっと、
>ゆったりと動く魚類
魚類は結構早いですよ?
X2のライブビューだと、シャッター押してから、撮影されるまでの間に、どこかえ移動してると思いますので、X2にした場合は、ライブビューはあきらめたほうが良いかと。
あと、どちらのカメラでも、明るいレンズか、照明が欲しいところですね。
書込番号:7783906
1点

みなさん、どうもありがとうございました。
ライブビュー重視だとA350しかなさそうですね。
やはり、こっちで行こうと思いました。
書込番号:7784120
0点

>SDカードが使える。メディア代が安くて済むんではないか。
最近気付いたのですが、
書き込み速度が同じCFとSDなら、価格はさほど変わらないのでは?
(ヤマダ店頭のサンディスクでの比較です。)
どちらにしても、連写しなければ無関係ですが。
CFアダプターもたぶん書き込み速度がかなり低下します。
私の買ったCR-7000という物の記載仕様では、書き込みは2〜4MB/sになっています。
(このスペックだったので、実際にはまだ試していません(使う気が失せました)。)
X2のライブビューにも「ライブモード」(液晶に表示させた状態のままでAF動作)、
というのがありますが、実用性はほとんどありません。
ピントが合うまでに非常に時間がかかります。
ミラーダウンさせるAFの方が、はるかに速いと思います。
書込番号:7786678
1点

普段つかう為のライブビューを選択されて、ホントに良かったです。
今みかえしてみたら、
>EOS Kiss X2は、パソコンでリモート撮影ができる。この機能と無線LANとリモートデスクトップ機能を駆使すれば、別の部屋からも窓の外の様子が撮影できるのではないか。
これって要するに、隣の家主さんに気づかれずに、お隣の桜を撮る為のシステムなんですね。
世間ではそれを盗撮と呼びます。
訴えられる前にやめといたほうが賢明です。
お隣に茶飲み話でもしに行って、縁側でほのぼのしながら、お隣の方とご一緒に撮影されては、と人事ながら心配になりますね。
以上、老婆心ですので、読み捨てていただいて結構です。失礼しました。
書込番号:7787123
0点

jwagさん
>これって要するに、隣の家主さんに気づかれずに、お隣の桜を撮る為のシステムなんですね。
世間ではそれを盗撮と呼びます。
これって、フォーカスが隣家敷地の物体に合った時点で盗撮なのか、
自宅敷地を浮遊している虫にフォーカスが合ったら、たまたま隣家の物体が写ってしまったのが盗撮なのか。。。
きっと、カメラにもよるし、距離や配置など状況にもよるでしょうね。
試してみたいと思っています。
最高裁まで争うことは、おそらくないでしょうが。
書込番号:7789023
0点

まずい・・・
まさか本物の危ないひとだたとわ(^^;)
すいません、私のレスは全て消してくださいw
ぜひとも見なかったことにしてください。
私とあなたは無関係という事で一つ、よろしくお願いいたします。
でわでわ!
書込番号:7790655
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
αレンズを数本持っているのでライブビューが使えるα350を購入検討中です。
例えば、α350のライブビューを使ってディズニーランドで、こんな写真は撮れるのでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=7780446/ImageID=50602/
TDRで撮影したα350の写真があったら見せて下さい。
0点

スレ主様
最近のデジタル一眼はどのエントリークラスのカメラでも、十分な光量があれば、綺麗な写りします。WBやAE、諧調処理が改善され、2003年ごろの「AEやWBに強い癖が出る機種」が減ってきました。α350もα100以上に安定してきています。
昼間のパレードの撮影(ジュピレーション)ですが、フロートの動きそのものはゆっくりしていますから、ピント追従にも問題はありません。キャラクターの「ディーガのジャンプシーン」や、「シンドバッドの動き」、最後のミッキーが乗ったフロートの「回転体」もそれほど早いと言う感じではないです。
APS-Cフォーマットで同じ焦点域であれば、類似の写真撮影できるのが道理かと思います。
α350の写真を添付しても比較の意義は無かろうと考えます。
カメラによる相違と言うより、撮影するポジション(場所取り)と天気の要因の方が大きいかと思います。
万が一「フォーカス後ろに抜けた場合」に復帰が早いSSMタイプ=TDLで使うには取り回しからして70-30のGタイプSSMをお勧めします。
ただしα350で注意すべき点としてクイックライブビューを使用すると00.5秒程か撮影直後の次のフレーミングに遅れを感じます。これはD300、40D、E3と言ったライブビュー搭載機全体に言えることですから、その場合は本来?のファインダーでのフレーミングが必要な程度かと思います。
書込番号:7782731
1点

実は、α350高倍率ズームレンズキットを持ってディズニーランドへ行った友人夫婦が
α350では上手に撮れなかったと申しておりまして、それは彼らが単に下手なんだろうと
思っておりましたが、そうではなかったのですね。残念ですがα350購入は断念します。
書込番号:7784786
0点

ちなみに作例はジュビレーションじゃないですね(笑)
ジュビレーションは停止しますが、
作例のグリーティングは停止しませんから
なおさら厳しいでしょうね〜
書込番号:7785800
0点

私も一応α350で撮ったTDRの写真を持っていますが、作例のように上手ではないので、
ご覧頂くとがっかりされてかえってα350に悪い印象を持たれてしまうかもしれません。
元々キャラクターやキャストはほとんど撮らないので、ショーやパレードなどの写真もほとんど
ありませんし、それ以外の風景のようなつまらない写真でも宜しければご覧に入れますので
必要ならおっしゃってください。
作例の写真を撮られた方は、「熱意と腕」で良い写真を撮られているように思いますので、
私が同じ状況でα350で撮っても、その方と同じレベルの良い写真は撮れなかったと思い
ますし、では私がD40(その方のカメラ)で撮っても、やはり同じレベルの写真が撮れたか
どうか、自信はありません・・。
書込番号:7786270
2点

会場全体と障害バーの位置、右から左に飛び越えます |
50mmのレンズだとこの程度にしか近づけない |
50mmx2倍: ライブビューでジャンプのタイミングを選択できる |
50mmx2倍: 流し撮りもできました |
うーむ、良く判らない理由でα350では撮れないと決めていますが、私はα350を使用した経験から、このような写真はα350のライブビューなら撮れると思います。
但し、条件としてレンズの選択と腕がそろう必要があると感じます。ライブビューの性能を問題視していますが、それはα350以外のライブビューでの話だと思います。私はもっと動きが激しいものをライブビューで撮ろうと努力しましたので報告します。
1.レンズの選択は、切れの良さと抜けです。例えばαシリーズではもっと綺麗に撮れるレンズがあると思います。Zeissレンズです。私は24-70F2.8ZAで高価な着物(少なくともニコンD3あたりの値段)の微妙な色合いを撮る機会がありますが、充分美しく表現できます。パレードに使われるけばい衣装ですと充分過ぎるくらいに撮れるでしょう。
2.ライブビューではディズニーランドは動きが激しくて撮れないのではないかと心配していますが、α350のライブビューは意外と速い動きに追随できたので驚きました。写真を添付いたします。(次のレスには連続撮影の写真をアップします)
連休にお散歩カメラを持って馬事公園のホースショーを見に行きました。カメラは花を撮るつもりで持参したので、短い焦点のタムロン17-50mmF2.8です。障害物を乗り越える競技をしていたので無理やり50mmで撮って見ました。スマートテレコンで2倍に拡大して(100mmレンズ相当)撮りました(このときは写真は小さくなり、2416x1600です)。 本当は70-300Gレンズもしくは135mmF1.8ZAが向いているので、レンズの選択を間違いました。従って画質よりもタイミングを見てください。
障害物のバーは番号があり、私のところからは3番から6番のバーが見えました。実際は2番から6番のバーを連続して飛び越えます。(1番目の写真参照、右端が3番のバーです)
通常の50mmレンズでは2枚目の写真程度にしかズームできません。やはり50mmでは届きません。
スマート・テレコンを2倍にセットして撮りました。3枚目の写真のようにジャンプのタイミングをある程度自由に選べる追随性能はあります。ジャンプ直後、水平飛行、着地程度だとライブビューで撮り分けることが可能でした。
4枚目の写真のように、ライブビューで流し撮りをすると、ちゃんと背景が流れてくれます。意外といけますね、感心。(今までライブビューでは流し撮りは無理だと勝手に思い込んでいました)
次のレスに、4つのバーを次々に越してゆく連続写真をアップします。
書込番号:7786759
2点

50mmx2倍: ゲート3を飛越える、馬は水平飛行の状態です |
50mmx2倍: ゲート4を飛越える、水平飛行中 |
50mmx2倍: ゲート5を飛越える、馬は通り過ぎつつあるので後ろから撮る |
50mmx2倍: ゲート6を飛越える、棒高跳びのようにバーを超える、すごい! |
実際の競技は右から左に5箇所の障害物(バー)をつぎつきと飛び越えてゆきます。あっと言う間に終わってしまいますので、最初はあせりました。何回か撮っているうちに慣れてきて、全部のバーを飛び越える写真を取れるようになりました。私レベルの腕ですと練習が必須です。
1枚目がバーNo.3、2枚目がNo.4、3枚目がNo.5、4枚目がNo.6と次次に飛び越えます。バーの間隔は最初のレスの写真を参考にしてください。意外と短い間隔なので、早くシャッターを押さねばとあせってしまいます。 慣れてきて、心を沈めて静かにライブビューを見ているとちゃんと液晶に写りますので、ジャンプのタイミングに合わせてシャッターを押せばよい事に気付きました。(ここまでで既に競技が半分終わっていました、やはり腕が足りなかったです)
結論を言えば、α350のライブビューはかなり復帰が早いので、このような障害物競走だと充分撮れます。 ディズニーランドの乗り物はジャンプする馬より遅いでしょうから、ライブビューの追随性や自動焦点の速度は全く問題なく撮影できると思います。後は慣れと腕です。私も失敗しました。 花を撮る感覚で絞り優先で撮ってしまいました。 動き物はシャッター優先で撮るという基本を忘れてしまっていました(おばかさん)。後で拡大して気付いたのですが、ジャンプして空中にいる馬がビシット静止している写真が少なかったのです。1/160秒だと流れます、1/200秒だとかなり静止できます、1/320秒だと馬が空中で完全に静止します。今度撮る時は1/320秒で明るいレンズで撮ることにします。(曇っていたのが残念です。 晴れておれば絞り優先でもシャッタースピードがもっと上がったのに)
友人の方が高倍率ズームキットで撮れなかったのは、失礼ですがレンズの選択と腕が(つまり経験が)伴わなかったのだと思います。多分友人の方は私と同じ初級レベルなのでしょう。 しかしながら、一回目の失敗を糧として、次回に挑戦すればきっと良い写真が撮れるでしょう。私も次回はもっとうまく撮れる自信(と言うよりは希望)を持っています。新しいスタイルのカメラですので、お互い少しづつ経験を積んで行きましょう。
書込番号:7786796
1点

150mmでシャッタースピード1/320なんてライブビューで楽勝だと思います。
この程度の写真なら誰でも簡単に撮れると思いますが、逆に何がネックなんでしょう?
但し私はレンズキットを使ったことが無いので、レンズキットでは画像のシャープさが
劣るという可能性はありますが、それもシビアに見た時の話で、普通は問題無いと思います。
書込番号:7786822
2点

スレ主さんはネガキャンしたかったんでしょうか?^^;
原門人さんの書き込みから、α350で良い写真は撮れないと繋がる意味が全く分かりませんが。。。
α350のライブビューはかなり優秀ですし、これで撮って無理なら、他の機種でも無理だと思いますけどね。^^;
どちらかというと、原門人さんの仰る通り、当日の天気とか位置取りで、写真の出来は8割方決まるんじゃないでしょうか?
書込番号:7788176
1点

Flektogonさん、こんにちは。
>こんな写真は撮れるのでしょうか。
【画質の事】でしたら、同等以上の撮影が出来ます。
ミッキー・ミニーの【大きさの事】でしたら、
D40の方と「同じ場所で・同じレンズ焦点距離」で撮れば可能です。
α350の【スマートテレコンバーター】を使うと、もっと大きく撮れます。
ミッキー・ミニーの【目線の事】でしたら、もちろん運次第です。
>友人夫婦がα350では上手に撮れなかった・・・。
人によっては【上手く撮れると自分の腕のおかげ】、
【上手く撮れないとカメラのせい】にする方もたまにいますネ。
>高倍率ズームレンズキット・・・。
キャラクターメインに撮るのでしたら、
原門人さんと同じく「70-300mm G SSM」か、
純正の「75-300mm」がお勧めです。
※1 ライブビューでももちろん撮影は可能ですが念の為、
ランド・シー共に、【カメラを頭より上に構えるのは禁止】です。
D40の方も、場所取りにも努力をされていると思います。
(撮影メインでしたら【立ち見の最前列】がお勧めです。)
※2【TDR+α350】では無く、
【TDS+α100+下手】の作例ですがご容赦下さい。
書込番号:7788502
2点

>>原門人さんの書き込みから、α350で良い写真は撮れないと繋がる意味が全く分かりませんが。。。
厦門人さんは決してネガキャンするような方ではありません。価格.comの統計を見ると、各種カメラをお持ちになり(ニコン・キャノン・オリンパスなど)幅広く活動していることがわかります。
ただ、α350のライブビューはまだ購入していないのだと想像します。そこでD40などの手持ちのライブビューを元にして判断されたのではないかと想像します。
幸いにしてα350のライブビューは今までのものと比べるとスピードが速くなっているとの評価が多いです。従って、今までは撮れなかったスピード感が必要になるシーンも(限度はあるが)α350のライブビューなら撮れるようになったのです。 ぜひα350も購入して、そのあたりを確認されることをお願いします。 レンズはもちろんF2.8通しでお願いします。(レンズ選択に関しては私などの素人が意見を言う立場ではありません)
例えば私がアップした馬の障害物を超える写真はD40のライブビューでは無理でしょう。連写モードにすると液晶が真っ暗になるのでジャンプのタイミングを捉えられませんし、1枚撮りにすると復帰が遅くなって次のジャンプに間に合わないでしょう。α350のライブビューで初めて可能になったのだと思います。
α350のシャッターはライブビューでも早い(つまり時間のずれが少ない)ので、馬がジャンプして水平飛行するタイミングを楽に合わせることができました。 デズニーの回転乗り物は馬のジャンプよりははるかに易しいタイミングですので、これを撮れないと仰ることは、他社ののライブビュー(D40など)はよほど時間のずれが大きいのですね。参考になりました。
書込番号:7788576
2点

原門人→厦門人さんでした
失礼しました。m(__)m
orangeさん
誤解されている様なので書きますが、厦門人さんの書き込みをネガキャンと言っている訳ではないですよ。
内容良く読んで下さいね。
パレードでは位置撮りと天候によって写りが左右されるという事と、ライブビューで難しい場面では光学ファインダーでフレーミングしましょう(他機種も含めて)と書かれているのに、何故α350は諦めますに繋がるのか、訳が分からないという事です。
書込番号:7790194
0点

orangeさん,pugichiさん,スレ主様
こんばんは
GWにTDLへα350、D300とも持ち込んで撮影してはいます。
生憎の雨天!。コントラストが悪く、気に入ったカットはありませんでした。
α350も特にAFレスポンスが悪いと言う事はありませんし、連射もこのクラスでは一般的な速度。ジュピレーション、グリーティングともども撮影には問題ない連射速度と思います。
もともとTDLはキャラクターの乗ったフロートの移動、運動速度とも、パレードを楽しみに待っているお客様が十分に余韻を持って楽しめる速度に調整してあるとか。
hiropon0313さんが言われるように、ミッキー、ミニーの目線については運次第と言うのは有ります。
DT18-200のズームは望遠側の開放F値が6.3と少々暗いので、どのメーカーのAFでも外周部の制度は落ち気味の暗さとなります。もともとAFも遅い類のレンズですので、AFを中央固定、AF-Cにして、シャッター速度は1/250以上になるように調整。早めにAFを食い付かせて、キャラクターの目線を狙うと言うやり方が良いと思います。
TDL、TDSはこの10年ほどは、年間10回以上駆り出されます(子供、妻、や海外からのお客様の接待等々で、致し方ないのですが)、その際には大体新しく到着したカメラをこっそり持ち込んで、たとえばトムソーヤ島とかで一休みできる時に試写するようになってます。
パレードもしかり、ニコン、キャノン、ソニー(旧コニカミノルタ)、富士、オリンパス、ペンタックス、パナソニックのそれぞれを使ってみてますが、「夜間撮影」を除けば、どのメーカー、どのグレードのカメラでもここ2年ほどの間に発売されたデジタル一眼であれば、十分撮影できる場所だと経験から感じております故のコメントでした。
言葉足らずの部分があり、スレ主様にはα350をネガティブに感じさせてしまった事、失礼いたしました。また補足、支援いただきました、皆様にお礼申し上げます。
書込番号:7790551
2点

pugichiさん失礼しました。ネガキャンではありませんね、pugichiさんの意見に同意します。
私個人としては厦門人さんは参考になる意見を色々と述べていただけるので頼りにしています。
残念ながら今回は、厦門人さんの「ただしα350で注意すべき点としてクイックライブビューを使用すると00.5秒程か撮影直後の次のフレーミングに遅れを感じます。」と最もな意見を述べながら、全体として他のカメラと同様にα350もライブビューは使えないというニュアンスで書かれていることが理解できないのです。
厦門人さんは色々と私などの知らない奥を考えているのかも知れませんが、もしかして単にα350をまだ経験していないだけなのかもしれません。 (後者である確立が高いのではないかと私は思っています。そこでα350を購入して「今までにない新しいライブビュー」を評価していただきたいと思っています。)
全ての製品を買えるわけではありませんから、経験豊かな人は、ある程度は推測で述べても当たると思います。 一方新しいカテゴリーが始まるような製品が出てきたときには、推測手法は通じなくなります。α350のライブビューがまさしくこのような性質を持っているのではと思います。 (厦門人さん、間違っていたらごめんなさい)
このフォーラムは自分が正しいと思う意見を発表して、他の意見を聞きながら進めてゆく性質を持っています。 私も理解不足から、ちょくちょく間違いますが、そのつど正すことで成長して参りました。皆様にお礼申し上げます。
(私のモットー:過ちてなお改めざる、これ過ちと言う)
書込番号:7790611
1点

orangeさん
おはようございます。
実はα350のクイックライブビューを気に入って、2台体制になっています。
草花の撮影では、ローアングルから新しい視線で切り取れるのがとても面白い。
他の方に誤解を生じさせるといけませんので、α350と私が手持ちで持っている他社カメラのライブビューを使った感触をまとめますと
1.オリンパスE330のAモード
α350と同様に専用CCDを搭載。α350搭載前は一番使いやすい機種でした。
残念な事にAFが中央に集まった3点、事実上中央1点しか使えなかった。
またファインダ撮影とAモードの切替は2ステップなのもとっさの時に不便を感じたところ。アイピースシャッターとLVのスイッチが独立してました。(Aモード中でもファインダーは確認できますが、ファインダー内のインフォメーションは消灯したままです。)Bモードは横スイングミラーの複雑な動きもあって、もたつき感が強く良い印象はありませんでした。
2.パナソニックL1のライブビュー
L1も機構部はE330のBモードのみ。機構部の遅さが際立ち、普段使うにはストレスを感じます。「レンジファインダーの延長」と割り切ってファインダーでの撮影主体、補助でBモード撮影という形です。
3.キャノン40D、1DmIII
三脚にすえた状態での物撮、花の撮影には便利な機能かと思います。基本的にメニューからの機能を呼び出して、切替する方式ですから、普段の撮影で頻繁に切り替えるには習熟が必要と思います。ただ、機構部の考え方は優秀(40Dの振動の原因となった作りこみ不足は別の問題)ですから、将来的に使いやすい機種が出てくる可能性は高いと思います。
4.NikonD300、D3
手持ちLVはやはりメニューから設定した上で、左側の動作ダイヤルをLVモードに切り替える方式。シャッター切るたびに一旦ライブビューが解除されるのもカメラの性格上致し方ない事と考えています。しかし、両機とも機構部が俊敏で自動選択のAFも優秀ですから慣れれば、TDLのパレードとか取れないこともありません。実際にGWではLVで撮影もしています。しかし、それも5分程度が限界かと感じられます。コントラストLVもありますが、こちらは三脚固定が前提。手持ちは辛いと言うのが率直な感想です。
5.オリンパスE3
ライブビューを常用できます。しかしAFのたびにガチャガチャ機構部が動きます。他のオリンパス機より機構部の動きが早いので、ストレスはあまり感じませんが、オリンパスE330のLV操作切替の癖をまだ引きずって入るのが残念です。ファインダーが優秀なので、ファインダー撮影のが気持ち良いというのがあります。
α350のLVは、手振れ補正搭載による本体のブレ補正まで含めるとファインダーでの撮影感覚で多くの方が安心して常用できる初めてのデジタル一眼かと思いますよ。
それでも撮影後に液晶ディスプレイが一旦消灯し、再点灯するまでの「僅かな間」が発生するのは致し方ないところかと考えています。それが最初のコメントの記載につながっており誤解を招いた部分かと思います。
α350は右肩のスライドスイッチで、光路の切替と制御の切替を同時に簡単に行えます。LVが不利と感じたら、瞬時にファインダーに切替できる。これはありがたい事だと感じております。
書込番号:7792222
5点

D40,α350の両方を持ってます。それぞれD40はWズームのキットレンズ、α350はDT18-250、SIGMA 30mm F1.4、TAMRON 11-18 です。
α350の標準キットレンズは持っていませんのでα350+18-250とD40のキットレンズで撮り比べた場合ですが作例写真のような派手な色使いの被写体ですと一見、D40の方が見栄えは良いです。これはD40の方が抜けが良く標準では派手目に味付けされる設定の為です。見た目には発色が良く綺麗で一般受けしますが、時としてこれが裏目に出て、とてもうそ臭い絵になることもあります。コンデジの味付けに似てます。
α350は地味な絵に見えがちですが実物に忠実な感じです。解像感などはαのキットレンズは分かりませんが定評レンズ(タムロンA16やDT16-105)であれば作例の写真以上の高解像な絵が撮れると思います。色味はデジタルですから後で派手な感じにしたければ出来ます。ですので厦門人さんがおっしゃってるように天気や撮影位置などが同条件であれば充分同じ様な絵を撮る事はできると思いますよ。
それにしてもなぜスレ主さんが厦門人さんのレス内容でα350では撮れないと判断したのかは謎ですね・・
>D40のライブビューでは無理でしょう。
因みにorangeさん、D40にはライブビューは付いてませんので・・上げ足をとるつもりはないですが誤解される方がいらしてはいけないので・・orangeさんゴメンナサイm(__)m
書込番号:7794522
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
今回初のデジ一としてこれを購入しようと考えているのですが、焦点距離について質問させていただきたいことがあります。。
焦点距離18-200とありますがこれはAPS−C換算とかんがえてよろしのいでしょうか?現状レンズ資産はまったくありませんので入門にはいいかなと考えております。やはり広角から望遠までこなせるレンズは常用用として重宝しそうですが35mm換算だと広角側がやや物足りないかなと思っての質問です。たぶん常識のようなことだと思いますが是非ご教授願えれば思います。
もうひとつマクロに関しての質問なのですがこのレンズでのマクロ撮影の作例などありましたら見せていただけるとうれしいです。のちのちマクロレンズは買おうと思っているのですがまずは写真がうまくなりたいのでこのレンズでがんばってみるつもりです。
0点

35oフィルムサイズに換算すると27-300oですから・・・
広角から望遠まで。。。網羅されてますね。
ちなみに35o換算でおよそ50oが標準(肉眼で見る世界と同じ)になります。
書込番号:7781151
0点

焦点距離は焦点距離です。
>35mm換算だと広角側がやや物足りないかな
18mmを1.5倍して27mm相当の画角となった場合でも広角としては十分だと思います。
超広角が好みなら、それとは別に超広角ズームを購入した方がよいですね〜。
書込番号:7781220
0点

なるほどやはりx1.5しなきゃだめですか現在パナのコンデジを使用しているのですがそれが25mm-なのでちょっと物足りなく感じるのかなと思った次第であります。25mmと27mmは結構ちがうものでしょうか?
書込番号:7781443
0点

>35mm換算だと広角側がやや物足りないかなと思って
何をメインに撮るのでしょうか?
27-300oで広角側が不足と感じられる場合、11-18mmの購入を検討されるしかないと思います。
11-18mm、1.5倍で16.5-27mm相当になります。
16.5mmでしたら「魚眼レンズ」と称される部類になります。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/11-18/index.html
書込番号:7781486
0点

基本スナップが多いです。私のカメラに対する考えとして常に持ち歩きたいというのがありまして一本のレンズで何でもこなせるのはすごい魅力なんですね。
物足りないと書いたのは現在のカメラと比べてのことですのでどうかなと魚眼の構図とかもかなり好きですね何というか脚色されて現実離れする雰囲気がたまりません。
書込番号:7781564
0点

http://photohito.com/lens/brands/tamron/model/af_18-200mm_f%252F3.5-6.3_xr_di_ii_ld_aspherical_%255Bif%255D_macro_%2528model_a14%2529_%2528%25EF%25BD%25BA%25EF%25BE%2586%25EF%25BD%25B6%25EF%25BE%2590%25EF%25BE%2589%25EF%25BE%2599%25EF%25BE%2580_af%2529
とりあえず、本体のみ+18-250mmの方がいーんでない?
なんか、そんな感じね。
>基本スナップが多いです。私のカメラに対する考えとして常に持ち歩きたいというのがありまして一本のレンズで何でもこなせるのはすごい魅力なんですね。
どーでもいーけど、複数レンズ持ってても、1日1本のレンズだけつけてぶらりと撮影には行けますよ?
50mmマクロ1本つけっぱでよく遊んでくるし〜。
書込番号:7781865
1点

jwagさん作例ありがとうございます!!すばらしい写真が多くて興奮してしまいました。
レンズはたくさんほしいのですが腕に見合わない出費はなるべくさけたかったもので・・・まず一本多用途なもので腕を磨こうと思いまして物足りないなと感じた時に次のレンズを検討しようと思っておりました。作例を見て決心できました!
今から注文してきます!
皆さんたくさんの返信ありがとうございます!
書込番号:7782115
0点

>物足りないなと感じた時に次のレンズを検討しようと思っておりました。
なるほど、それなら良いのではないでしょうか。勘違いしちゃいました(^^;)
よいお買いものができるといいですね〜。いってらっさ〜♪
余談:
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/dt_18-200mm_f3.5-6.3_sal18200
すいません、自分の写真が載ってる方だからついタムロン型番の奴載せちゃいました。
ソニー型番ならこっちですね。同じレンズだから別にどっちでも同じ写りなんですけど、一応(^^;)
紹介先は価格.comのやってる写真サイトなので、そのままここのIDで入れますので、ぜひ気に入った写真があったら「お気に入り」ボタン押してあげてください。
(ここの「参考になった」ボタンみたいな物です)
清き一票、おねがいしま〜す!・・・できたら私の写真にもね(滝汗)
書込番号:7782848
0点

>基本スナップが多いです。私のカメラに対する考えとして常に持ち歩きたいというのがありまして一本のレンズで何でもこなせるのはすごい魅力なんですね。
望遠側が物足りなくなりますが、ボディ単品+DT 16-105を検討しては如何でしょうか?
35mm版換算で24mm-160mmです。
α350は画素数が多いですから、スマートテレコンの2.0xでも320万画素となり、2L版位までなら十分足りると思います。
(レンズそのものの画質も上がりますしね)
因みに、コンパクトデジカメとデジタル一眼ではアスペクト比が異なるので、同じ焦点距離でも横方向は広く写ります。
(4:3と3;2なので、対角線の距離を同一にした場合、デジタル一眼の方が横長)
今回の場合、LUMIXの25mmに比べて、焦点距離が広くなってる+横幅が若干広い ⇒ 見て判る位になりそう だと思います。
書込番号:7782948
0点

テレ側でマクロを使いになる事になりますがそんなよれませんのでマクロ専用レンズを別に考えた方がいいですよ。
書込番号:7783433
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
SanDiskのExtremeV4Gをバルク品の店で買いましたが、店で動作確認を聞いたところ分からないと言われて迷ったけど同じ品もであれば交換して貰えるとの約束で買いました。
家で試してみたところ問題なく撮影できましたがまだ少し不安です!、αー350で同じCFカードを使っている方がいましたら感想を聞きたいのですが、お願いします!。
ちなみにバルク品の店で7990円でした、本当はもう少し安い奴で7000の物が有ったのですが売り切れでこちらにしました。
αとの相性が気になってます!教えてください、お願いします
0点

バルク品なので真偽の確認は難しいでしょうが、本物であれば問題はないはずです。
ソニー純正のCFカードもサンディスクのOEM製品です。
また、どのメーカーの一眼レフカメラも動作確認はサンディスクで行っています。
書込番号:7771709
0点

こういうチェックはやってみたのでしょうか?
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20061001A/index4.htm
書込番号:7771923
0点

バルク品は正規規格外で流出される製品です。(サンから出るのでは無く、下請け製造メーカーがサンに納入できない規格NG品が破棄されずに流れ出たものでしょうね?)
ですから、相性と言われても困ります。
正規品であれば問題なく動作すると思います。
書込番号:7771976
0点

バルク品を買うくらいなら並行輸入品を買った方が安心です。
ExTremeV4G(x133)正規並行輸入品なら5216円。
http://item.rakuten.co.jp/good-media/sandisk-extreme-iii_4gb/
シリコンパワー8G(x200)だと8680円。
http://www.flashmemory.jp/shopdetail/005010000007/order/
x133とx200の速度差は、正直どの程度か分かりません。
書込番号:7772071
0点

いろいろと情報をありがとうございます!
参考になりましたし少し安心できました、バルク品なので有る程度は仕方ないですが一応はサンディスクなので活用していきたいと思います!
書込番号:7776743
0点

ExtremeV、仕様変更されたので古い型はバルクで売ってる見たいですね
書込番号:7785359
0点

そうでしたか!それでバルク品の店に入ってきていたんですね、情報をありがとうございます。
そうなると自分のは本物で間違いないようですね、安心しました。
同梱されていたソフトもメーカーの物のようだったので多分本物だとは思っていたんですが安心できました。
書込番号:7794736
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
SIGMAの望遠70-300を付けて手撮りです。
手ぶれ防止のおかげか、飛んでいる鳥を撮る事ができました。
鳥を撮るには500以上無いと辛いようです。
一応、トリミングで写真を載せておきます。
古い24-50や35-70で遊んでいます。肌色のきめの細かさで
女性には好評です。
0点

300mmで1/1600が止まらなかったらサギですよw
書込番号:7770637
2点

>300mmで1/1600が止まらなかったらサギですよw
〜確かにそのようですね・・
書込番号:7770707
1点

寒かったから首を縮めていたとか・・・(?)
書込番号:7770821
2点

先日ミノルタ500mmF8を手に入れたので試し撮りしました。
α700でリサイズしていませんが、500mmでも不足かもしれません。
とっさだったので気づかなかったのですが、ISO400になっていたこともあり
SSは1/2000になっていました。
書込番号:7770870
0点

例えば300mm(35mm換算450mm)で1/50秒でもブレずに撮れれば
手ブレ補正が利いたとは言えるけど、動いている被写体には、
被写体ブレ対策でシャッター速度を上げてやらなきゃいけない
ので、手ブレ補正機能はあまり意味がありません。
意外と知られてないみたいですけど、ニコンのVRやキヤノンの
ISも含めて、手ブレ補正をOFFにした方が解像度は上がります。
いつも手ブレ補正をONにして撮ってる人は、晴天下では手ブレ
補正をOFFにして撮ってみることをオススメします。
書込番号:7771613
5点

神玉二ッコールさん、やっぱりそうなんですか。
実はα350を使い出して以来、私も、天気が良い日に撮るときは、手振れ補正をオフにした
方が解像度が上がった写真が撮れるように感じていたのですが、確信はありませんでした。
「気のせいかな・・。それとも、手振れ補正をオンにするとCCDが微妙に動いてしまうから
オフにした方がシャープなのかな・・」と思っていて、とりあえず晴天では切っていました。
やっぱりオフにしておいて正解だったのですね。
書込番号:7771862
0点

神玉二ッコールさん
私も同じく三脚にセットする時以外は常に手ぶれ補正ON状態でした、
今度比べてみます。
と言っても動いている被写体なので比べられるような画像が取れるかどうか
わかりませんが、、、
書込番号:7772096
0点

> 神玉二ッコールさん
> 手ブレ補正をOFFにした方が解像度は上がります。
都市伝説である。
否定されるのであれば、手ブレ補正が必要ないSSで手ブレ補正ユニットがブレを引き起こしていることを示す実例を挙げて頂きたい。
手ブレ補正が必要ないSSでブレさせるには「手ブレ補正ユニットがSSを無視して動作する」「SSと比較してブレを引き起こすのに十分な速度で補正しない方向にユニットが動く」の2点が必要である。あり得る、と強弁する材料が存在するのであれば「実例付で」ご教授頂きたい。
大半がフォーカスの甘さが原因である解像度の不足を手ブレ補正ユニットのせいにするのは気が楽になるかもしれないが、少なくとも手ブレ補正が必要ないSSではそのようなことはない。
書込番号:7772236
7点

神玉二ッコールさん、書き忘れましたが、私の場合は街の遠景などが多く、三脚は使わず
すべて手持ちです。でも、晴天では手振れ補正を切った方がシャープなことが多いように
感じていました。以上、追記でした。m(_ _)m
書込番号:7772238
0点

神玉二ッコールさんのおっしゃる事にいったん納得したのですが、Tough, Cool & Human Touchさんのおっしゃる事によれば「都市伝説」ですか。
ということは「やっぱり気のせい」だったんでしょうか。
私は文系でメカに詳しい方ではないので、どちらだかわからなくなりました(*_*)。
書込番号:7772275
0点

> 神玉二ッコールさん
> 手ブレ補正をOFFにした方が解像度は上がります。
私もデータ(根拠)知りたいです.
もっとも私は手ぶれ補正あんまり要らない派ですw
書込番号:7772659
0点

mastermさん、こんばんは
横レス失礼します。
神玉二ッコールさん、こんばんは
> 手ブレ補正をOFFにした方が解像度は上がります。
私も実際の作例などのデータや根拠などがありましたらぜひご教示いただきたいです。
関心があります。手ブレ補正は完璧なものじゃないと思うし、今まではなかったものだから、
あればあって便利でしょうけど、なくてもかまいません派です。
書込番号:7772754
0点

神玉二ッコールさんは「キヤノンやニコンのレンズ」でとお書きのようです。ここはα350の板ですから手ブレ補正はレンズ側ではなく本体内蔵ですが、「撮ってみることをオススメします」であり、明確に本体側内臓タイプでもそうだとおっしゃってる訳ではない様な気がします。
書込番号:7772980
0点

手ぶれスイッチをオフにすると
私の場合、ブレ率が格段に増えます。
ピンが来ないのはしかたないのですが(強度の近眼と老眼なので)
手ぶれ防止は確実に役に立っているように思います。
腕云々かも知れませんが、大事なのは失敗が少ない事ですから
書込番号:7773197
0点

デジカメWatchに面白い記事がありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/04/03/8249.html
手ぶれだと思っているブレが実は体が前後に揺れているからだというのは、花を接写したり小物を近接撮影すれば感じることです。
光線状況のいいアウトドアを広角で撮影しているときなどは、手ぶれ補正の表示がでているかどうかなど全く気にしませんものね。
書込番号:7774037
0点

手振れ補正機構の故障とか感度が鈍くなった場合とか、どの様に判断したら良いんでしょうかね?
全く効かなくなった場合なら、ある程度疑問を持ち始める(暗い場所でブレ連発)でしょうが、例えば撮像素子が一定方向のみ動いてくれなくなった場合とか。
エラー表示でも出るんでしょうか?
書込番号:7776530
0点

> オフマスターさん
「ニコンのVRやキヤノンのISも含めて、手ブレ補正をOFFにした方が解像度は上がります。」という文脈にα350の手ブレ補正が含まれていないというのは好意的解釈ではあるが、そのように理解するのは無理がある。
> 神玉二ッコールさん
自身の体験ではないことの受け売りは今後厳に慎まれたい。
書込番号:7777228
2点

手ぶれ補正の原理を考えると、ニコン・キャノン派のレンズを動かす方式と、ソニーの撮影素子を動かす方式では違うような気がします。
レンズ補正では質量の大きなレンズを動かす必要があります。特に口径が大きなフルサイズF1.4やF2.8では1つのレンズでもかなり重くなるでしょう。これを動かす制御をするのですから大変です。しかも電池は内臓ではなく、本体から供給を受ける必要があります。
一方ボディー内手ぶれ補正式では、撮影素子は特にAPS-Cでは小さく・薄く・軽いので動かす時の慣性モーメントがぐっと小さくなります。 従って、動きは速くなり、追随性が良くなると思います。
このあたりで方式の差が出ると思いますが、いかがでしょうか? 私はα350で直射日光が当たる明るい屋外でも手ぶれ補正を使っていますが、等倍で見てきっちりと解像しています。α350の自動焦点+手ぶれ補正は優秀だと感じています。わざわざ手ぶれ補正を外す必要性は感じませんでした。
別の観点から:
ボディー内手ぶれ補正機構はボディーの数だけ開発すれば済みます(αは5種類のみ)が、レンズ内臓ですとレンズの数だけ開発する必要が出ます(数十種類から100種類)ので、価格的にも不利になるでしょう。特に高級レンズは動かすレンズが重い上に本数が莫大に売れるはずが無いので、一本あたりの開発コストはグット高くなると思います。 この点でもボディー内手ぶれ補正がコストパフォーマンスで有利だと思います。
以上のようにニコン・キャノンの手ぶれ補正で不都合が出ていても、ソニーでは不都合にならない可能性が高いと思います。
書込番号:7777805
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
「α350はα100より画素が多くなったので、きっとダイナミックレンジが狭いというか、
白とびや黒つぶれなどが起きやすくなったりするので、撮る時に注意しなくては・・」と
思っていたのですが、撮影しているうちに「意外と大丈夫のようだ・・」→「もしかしたら
α100よりレンジが広いのでは?」と思い始めました。
CαNOPさん、Sigm@さんなどの皆様方も色が粘るとおっしゃってますし、意外とα350は
そのあたりが強いかもしれません。そこで、テストをしてみました。といっても正確な方法が
わからないので、とりあえず私の使用法に沿ったものにしました。
暗い部屋で新聞紙にライトを当ててRAWで撮影し、いつも使っているphotoshop系ソフトで現像
しました。「白とび補正」は使いましたが、あまり使うと不自然になりますし、ない情報は
いくら強く補正しても出てこないので、使用量は「若干」です。また、色補正は、ライトが
当たっている新聞紙がグレーになるようにしました。2つのカメラともレンズは同じものを
使って同じ位置から撮影したのですが、レンズが1本しかないので交換しているうちに少し
位置がずれました。
1枚目と2枚目が全体の縮小です。3枚目と4枚目は暗部をかなり持ち上げてみたもので、
普通は不自然になるためこんな処理はしませんが、暗部の様子は見られます。黄色で囲った
部分はα350にはなんとなく模様が見えますが、これは畳の縁の模様です。α100ではこの模様
は見えません。一方、5枚目がライトが当たっている部分です。同じ大きさになるように調整
しましたが、α350は文字が白飛びしていないことがわかります。この結果の限りでは、α350
は画素数が多いからといってレンジが狭いわけではなく、α100と同等あるいは広そうです。
ただ、「1回のテストだけでそう考えていいのか」とも思えるのですが、結構手間がかかって
大変だったので、「1回だけで、もういいや・・」と思っています。
でも、実際に撮影している時に感じる感覚と同じ結果が得られたので、満足です。
ソニーはこのCCDに関して技術的なアナウンスはほとんどしておらず、「実態が謎」なの
ですが、撮影したり、テストしたりしてみると、結構良い性能のように感じます。
1点


普通の日本の人さん こんにちわ
参考になります。5枚目の写真では文字の白とびもですが記事の写真の色味もα350の方がオリジナルに近いのではないでしょうか?α100の方はモノクロ写真ぽく見えますね。
α350のCCDはこれだけ画素数をあげてもダイナミックレンジは犠牲になってないようですね。
書込番号:7769949
0点

オフマスターさん、こんばんは。
よく見たらおっしゃるとおりですね。記事の写真はカラーでした。
確かにα100は色が消えてしまっており、α350の方がちゃんと色が出ています。白とび
だけでなく、色もしっかりしていますね。
書き忘れましたが、露出はオートではなくマニュアルにしました。暗部の調子が同じ位に
なるようにしたら、α350では15分の1秒、α100では20分の1秒になりました。
おっしゃるとおりに、画素が増えているのにレンジは犠牲にいないのですから、技術の進歩は
すごいですね。
書込番号:7771815
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





