α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2008年3月23日 22:44 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月27日 10:13 |
![]() |
11 | 6 | 2008年4月1日 22:24 |
![]() |
3 | 2 | 2008年3月23日 04:02 |
![]() |
32 | 14 | 2008年3月30日 00:00 |
![]() |
38 | 20 | 2008年3月24日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
この一か月、迷いに迷い、本日ついにα350を購入しました。
またお店の方のすすめもあり、セットのレンズではなく、TAMRONのAF18−250を購入してしまいました。
まだ宅内でしか利用してませんが、ライブビューも非常に見やすいです。
個人的にはAF速度も満足しており、軽快なシャッター音で撮影しまくり。。。
画質をコメントできるほど知識も腕もないので、これから勉強です。
帰宅したのが遅かったこともあり、今日は宅内撮影で終了です。
来週は桜とりにいくぞーー!
アドバイスをいただいた皆様ありがとうございました。
0点

桜を撮るときはローアングルで樹像全景を入れたのを1つ撮ると良いです。
昔なら中判1眼レフのウエストレベルでしか不可能だったアングル。
ゆっくり考えながらポジションや露出やバックの空の様子を確認しながら撮れる。
写真の楽しみ方がそこらのデジ1の3倍は広がるでしょう。
書込番号:7574354
3点

ご購入おめでとうございます。
このカメラとても使いやすいです。α700も使っていますが、α700の方が少し赤みというか黄みが印刷したときに感じます。α350は普通で空の色も青が少し濃く好印象です。
こうなれば現金なものでα350の方が出番が多いです。
ところが印刷した画面に薄い影のようなものがあり、今修理に出しています。直ったらまた楽しもうと思います。
書込番号:7574892
0点

おいるれべらーさん
アドバイスありがとうございます。
今日早速やってみました!
夜桜で電灯まじりですが。。。
本人的にはうまく撮れた気分です♪
しろうと101さん
えぇぇえ!?
本当ですか!!
ちょっと心配です。
ただ、はずかしながらプリンターを持っていないので確認できずです(^^;
書込番号:7577901
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
風景撮影が趣味?です。
今までは、手軽さ優先でコンデジでしたが
森や林を撮ると、木々のディテールや木の葉の描写が暈けた感じで
気に入りません。で、1眼ならとあれこれサンプルを見るのですが
ほとんどが花や数枚の葉っぱを写したものばかりです
木々や森の鬱蒼感などを写したモノは少ないので質問です。
1400万画素ならそのような写真は撮れるのでしょうか?
それとも、やはり一部にしか焦点の合わない写真しか
撮れないのでしょうか?
0点

森の写真を撮りたいのは私も同じです。
1400万画素もあれば十分過ぎる性能かとおもいますが。
サンプルになるかどうか800万画素1眼レフの写真
よろしければご覧ください。30パーセントに縮小。
書込番号:7572766
0点

清々しいサンプル写真ありがとうございます。
1400万画素なら可能性がありそうですね。
こんな理由で手の届く高画素機の登場を願っていました。
SONYの次最高機種は凄そうなのですが、
手の届く範囲では無さそうです。
他メーカーが高画素化に冷淡なのでついSONYに期待してしまいます。
書込番号:7572863
0点

風景写真は大きなカメラ(フイルムカメラ645以上)を使用している人もいますが
私は今は645は殆ど使用していません。大きくて重くブレ防止に三脚も必要なので!αsd(610万画素)を使用していますが満足しています。α350は画素数が倍以上ですので十分だと思います。おっしゃるように小さいものをとる人も多いですが、私は花もとりますし富士山等の風景も撮っています。参考までにHPのURLを載せておきます。TOPページの左下に小さいものとして「高尾山の花」、風景として「スイス、富士山」の写真を載せておりますので参考にしてください。
http://www.geocities.jp/komaharamo/
PS
α350は低い位置からの花の撮影が液晶ファイダーで可能なのでいずれ買いたいと思っています。
書込番号:7574306
0点

α350購入しました。
下記のユーザーさんの撮影した写真を見て決めました。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up54798.jpg
直貼りすいません。他スレなので
桜の花びらを画面一杯に広げても、
小細部に変なニジミやテライの無い画に感動・・・
で本体とレンズは別に購入する事にしました。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:7593340
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
近所の陽だまりに桜が一本満開になっていました(東京)。
美しく元気に咲いていますので、皆様方と一緒に桜を愛でたいと思います。
レンズは24-70mm F2.8 ZAですが、桜が少し遠くにあるのでもう少し望遠が欲しいなと思いました。 両手を目一杯伸ばして頭上で撮りました。
みなさま、各地の桜情報や早咲き桜のお写真をお待ちしています。
東京の桜はまだまだ芽が硬いです。たまたま、陽だまりで風も当たらないところの桜一本だけが満開になっていました。
これからが桜の最盛期ですので、写真を投稿して楽しみませんか?
5点

タムロン28-75mm F/2.8、目白が写っています |
ソニー 50mm F1.4、ボケねらいですが、いまいち腕が... |
ソニー 50mm F1.4、綺麗なボケです |
シグマ 20mm F1.8、広角の魅力 |
同じ桜を別のレンズで撮りました。それぞれα350の機能を生かせていると思います。
タムロンSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di(A09) 1枚目の写真
ソニー 50mm F1.4 SAL50F14 2枚目と3枚目の写真
シグマ 20mm F1.8 EX DG 4枚目の写真
特にソニーの50mmF1.4の有名なボケはα350でも健在です(1400万画素になったぶんだけ良くなったのかな?)。
シグマの20mmF1.8も良く解像していると思いました(比較的低価格な広角レンズですが好きです)。
また、タムロンの28-75mm F/2.8は32,000円の価格にもかかわらず、コストパフォーマンス抜群の画像を提供してくれます。
書込番号:7576564
4点

50mmf1.4だと、晴天時の1/4000では露出オーバーではなかったですか?
ISO100に設定しても白飛びすると思います。
腕の問題ではなく、露出が合っていないだけかと思います。
添付写真はα7Dで真夏の薄曇り&晴天の紅葉ですが、百合の露出は何とか合っているといったところでしょうか?
桜じゃない&α350じゃなくて申し訳ありませんが。。。
600万画素と1200万画素で、それぞれ絞り値も違いますが、画素数によってボケが綺麗汚いというのは、あまり感じませんけどね。
画素数が増えると、開放では解像感が厳しい様な気がしますけど。。。
書込番号:7577529
1点

pugichiさん、百合の花は綺麗ですね。
>>50mmf1.4だと、晴天時の1/4000では露出オーバーではなかったですか?
全くそのとおりです。 F1.4ですと明るすぎてシャッターを切れない場合があるので、何度も押して強引に撮りましたが、結果は白飛びですね。 ボケを狙いすぎて、墓穴を掘ってしまいました、反省します。
同じときに日陰の花を撮りましたので添付します。
書込番号:7579349
1点

50mmF1.4 で再チャレンジしました。 空をバックにする場合には少し絞ると白飛びがなくなりました(8000分の1のシャッターも欲しいです)。
1枚目:F2.8に絞ると青空をバックにしても白飛びは無くなりました。
2枚目:F3.5まで絞ると非常にくっきり写ります(空の白は雲です)。等倍に拡大してもビシッとピントが合っています。1400万画素の等倍はすごいの一言です。(不足は腕だけかな?)
花のボケも追加します。地上の花は撮りやすくなりましたね!
3枚目:F2.0で綺麗にボケました
4枚目:高所にある花を腕を伸ばして液晶下向きにして撮りました、F2.8なら、多少不安定でも数枚撮ればピントは合います。
50mm F1.4(SAL50F14)とα350の組み合わせは抜群だと思います。 両方で10万円ちょっとの値段とは思えません。低価格でもすばらしいカメラを作ってくれたソニーに感謝です。
最後に、先輩たちのご助言のおかげで、少しずつ写真が良くなってきました。感謝します。これからも精進しますのでよろしく。
書込番号:7596085
0点

スレ主様
素晴しい桜シリーズありがとうございます。
ついに我慢できずα350を手に入れてしまいました。
当地は桜はこれからですので、まずは試し撮りをご覧頂きたいと思います。
梅とわさびの花です。信州にもやっと遅い春が訪れようとしております。
レンズはすべてタムロン90mmマクロです。
書込番号:7618257
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
DT16−105を買いました、しかしながら最短40センチメートルなのでマクロ的な使い方には今一です。
そこでスマートテレコンバータを使えば近づかなくても大きく写せるのではないかと思いどれくらい画像劣化があるのか検証しました。
1.最短画像ベース:7.7M記録
2.スマートテレコンバータ1.4倍:7.7M記録
3.スマートテレコンバータ2.0倍:3.5M記録
4.スマートテレコンバータ1.4倍で画角を画像1に合うように距離を調整
許容範囲は人それぞれでしょうから各人で判断してください。
私的には元々14Mの画素出力はいらないので画質に差のない7.7M出力の1.4倍で使い物になります、普段はMサイズ(7.7M記録、画質変わらず)で撮影、テレコン代わりに1.4倍(記録画素数は変わらず)がおすすめです。
7.7M記録なら14Mもいらないとのつっこみが入るといけないので念のために書きますが14M機で撮影した7.7M記録と6M画素機で撮影では14M機の方が解像度は高いです。(過去ログ「解像度リベンジ」参照)
また、同サイズで見る限り14M記録と7.7M記録とでは画質に差はありません。(過去ログ「14Mと7.7M記録の画質差」参照)
DT16−105はいいですね今回開放で撮影しましたがF値は暗いですが開放から使えるいいレンズです。
1点

余生はタイでさん いつも興味深く拝見させていただいています。
私もついに本日購入しました。
休日出勤の合間で、なにせ隣にヨドバシがあり欲求に負けました。(笑)
そもそも、α700を買おうか悩んで、まだ資金がちょっとと思っていたら、α350です。
αSweetに買い増しです。
基本的には、風景・花・家族のスナップが中心なので、連射は不要。
なので、ライブビューの方に興味が出てしまい、誘惑に勝てませんでした。。。
で、本日はとても月がきれいで、スマートテレコンバータが使えるか!のタイトルに触発され、Ref500(MINOLTA)との相性確認も含め、私も撮ってみました。
いかがでしょう?
物理的にテレコンバータを挟んで暗くするより使えると個人的には感じました。
書込番号:7573632
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
α350のライブビューのところで、複数の方々がブラックアウトするからダメみたいなことを言っていたので、ふーんα350はブラックアウトするのかと思っていました。
最近駅前のカメラ屋さんで有名なキャノンD40の液晶表示を触らせてもらいました。
なんだ、これもシャッターを切るとブラックアウトして真っ暗になるではありませんか。 そうすると、デジイチは全てブラックアウトするのかな? と感じてしまいます。
もっと驚いたことに、連写をするとD40の液晶は「ま真っ暗になったまま」カシャカシャとシャッターだけが進んで行きます。 つまり目暗のまま連写し続けます。 連写したい時は動いている物を撮影したいから連写するのに、目暗のまま連写するとは驚きです。これでは連写した動く対象物がちゃんと写っているかどうかは不明です。 こんな不便なことを隠しているのですね。
α350はライブビューで連写するとカシャカシャと「一回ごとに映像が出て」、撮影しているものが判別できます。 つまり目明き連写になっています。これこそ連写に必要な機能ではありませんか。
なぜD40が目暗のままの連写しかできなくて、α350は目明き連写が可能なのかは、おそらくライブビューの仕組みにあると思います。 もしかしたらα350だけが目明き連写できるカメラなのではありませんか?
3点

orangeさん こんばんは
40Dはライブビュー画像は実際の画像です!
α350は別なセンサーでの画像です!
書込番号:7566220
2点

訂正:D40ではなく40Dです(D40はニコンでした、私が触ったのはキャノンの大きな40Dです)、失礼しました。
書込番号:7566287
1点

<<40Dに訂正して再投稿いたします、すみませんでした>>
α350のライブビューのところで、複数の方々がブラックアウトするからダメみたいなことを言っていたので、ふーんα350はブラックアウトするのかと思っていました。
最近駅前のカメラ屋さんで有名なキャノン40Dの液晶表示を触らせてもらいました。
なんだ、これもシャッターを切るとブラックアウトして真っ暗になるではありませんか。 そうすると、デジイチは全てブラックアウトするのかな? と感じてしまいます。
もっと驚いたことに、連写をすると40Dの液晶は「ま真っ暗になったまま」カシャカシャとシャッターだけが進んで行きます。 つまり目暗のまま連写し続けます。 連写したい時は動いている物を撮影したいから連写するのに、目暗のまま連写するとは驚きです。これでは連写した動く対象物がちゃんと写っているかどうかは不明です。 こんな不便なことを隠しているのですね。
α350はライブビューで連写するとカシャカシャと「一回ごとに映像が出て」、撮影しているものが判別できます。 つまり目明き連写になっています。これこそ連写に必要な機能ではありませんか。
なぜ40Dが目暗のままの連写しかできなくて、α350は目明き連写が可能なのかは、おそらくライブビューの仕組みにあると思います。 もしかしたらα350だけが目明き連写できるカメラなのではありませんか?
書込番号:7566320
2点

一眼レフカメラは、レフレックスミラーが有るのでシャッターを切った瞬間に
ミラーが跳ね上がってファインダー側に映像が届かなくなるので基本的に
ブラックアウトします。
α350のライブビューは見た事有りませんが、メーカーのHPで構造を見ると
ライブビューのセンサー位置がミラーの先に有るのでシャッター押した後は
センサーへ光が届かないのでブラックアウトすると思いますが...
(40Dと比べると連射速度が遅いので、ブラックアウトが気にならないのかも?)
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A350/feat01.html
書込番号:7566514
0点

メクラ連写より大分ましでしょうね。
というより連写が本当に必要な場面では
5枚/秒でも足りないし。
まばたき無しの連写1眼では
昔ニコンf2にペリクルミラーで9枚/秒
くらいのがあったですね。
α350以外のライブビューは
1眼のまばたきミラーよりひどい
2度まばたきビューや撮影後確認ビューばっかりなんですから。
ぜいたくな話ですよ。
書込番号:7566655
6点

350はライブビューでの連写でもシャッター毎にミラーが上下しているので、
連写間でも絵が見えるし、
ファインダービューと同じってことですよね。
書込番号:7566763
3点

私の書き込みでライブビューのブラックアウト云々と書いた記憶があります。
少し補足をしますがα350のライブビュー時のメカニカルな部分は光学ファインダー使用時と全く同じですので露光時の消失時間は変わらないです、光学ファインダー時との差はその後の液晶モニターに映し出すレスポンスの差だと思われます。ですから見かけ上ブラックアウトが気になるだけで撮影する分には全く問題ありません。
店頭で他入門機と比較すると光学ファインダーの消失時間はトップクラスだと感じました。
書込番号:7566831
2点

ところで、皆様方は「目明き連写」をどう思われます?
連写しながら、液晶に映像が写ります。 これはおそらく初めて(世界初?)ではありませんか。良い点は連写している動く対象を自分の目で見ながら追いかけられることです、連写中に自由にフレーミングを変えられます。 欠点はそのために連写速度が遅くなることです。
α350を触ったことの無い人(特にベテランの先輩方)は私の言っている意味を肌で理解できないと思いますので、一度α350の連写を触って見てください(他機種は液晶が真っ暗になったまま連写するからです)。
亀のような連写スピードだけれども、対象物はきちんと追いかけられるということです。これが他機種と違う所であり、α350のユニークな点です。
建設的なご意見をお待ちしています。
例えば、運動会で走る子供をを液晶画面中央に追随しながら連射できるから、連写枚数を減らしても大丈夫なのかも(つまり、数多く打つ必要がない、いつも当たるから)?
書込番号:7568588
1点

いや、ご指摘の点は明らかにα350の方が良いです、と言うか、ちゃんと一眼レフとしてライブビューで連写できるのはまだα350だけじゃないんですか?。
他社のライブビューは根本的にコンセプトが違って一眼並みの早いAFや連写と言うのは想定してませんよね。
あくまでもコンパクトデジカメのライブビューの仕組みを一眼に載せただけですからそれ以上のものではありません。
でもマクロ撮影などをレンズを取り替えながらしようという場合にはそれなりの使い道があると思います。
仰られるとおり皆さん実際に触ってみて欲しいですね。
書込番号:7568739
3点

「ブラックアウトする」、「ブラックアウトする」、というスレが何本か立っていたので
(全部のスレを読む暇もなく、当分買わないのでそれらのスレはスルーしていましたが)
液晶が消える不具合が出ているのか、と思っていました・・・・・・・。
KissDX2を先ほど触ってきましたが、DX2のライブビューは、
「クイックモード」とか「ライブモード」とかうたっていますが、
DX2のライブモードも動き物に使えるものではないですね、
期待させる名称だけでかなりガッカリ(買うつもりは全くないけど)。
特にライブモード(液晶表示したまま)でのAFのスピード(動作)は個人的にはお話になりません・・・・・・・。
MFのほうがはるかに早く合わせられる(載せないほうがよかったのでは?)。
書込番号:7569758
2点

ライブモードのブラックアウトの件で検証しました。
・アフタービューを”切”時はずいぶん改善されます。
・OVF時のアフタービューのタイムラグはライブビュー時のタイムラグ(ブラックアウト)とほぼ同じ。
以上のことから同一の画面でライブビューとアフタービューを見ているためアフタービューの表示ラグがブラックアウトとして感じられてしまうようです、アフタービューを切っても若干タイムラグがあるのは液晶表示のタイムラグのせいだと思います。
書込番号:7570441
1点

E-330のライブビューAモードで試したら連写中もライブビューは行われ続けてました。
書込番号:7571438
2点

失礼します。
このスレには視覚障害者に配慮を欠いた表現が使われているように思います。
「めくら」は放送業界等では差別的用語として使用を自粛または禁止している言葉です。
スレ主さん含め、無意識に使用されているとは思いますが、写真が好きな方やカメラが仕事の方が多く集まるような場所であるなら尚更、そのような用法に注意すべきだし、無関心であってはならないと思います。
書込番号:7585412
3点

スレ主さんたちの目暗・・・・人のことを言っているわけではないですね、機械物に対しての目暗だし機械を差別したってどうって事無いんじゃないでしょうか?機械をどう扱おうと問題ないと思います。
売り飛ばしたり、燃えないゴミに出したりしても違法ではないですし実際ほとんどの人が売ったり捨てたりしてるわけですから中古があるわけで、値段つけているのも差別ですが法外な価格でなければ誰も文句は言いませんし文句を言わなくても誰も買いません。
機械には差別化って言葉をよく聞きます。
人を摑まえて目暗っていうのならそれは凄く問題です。差別用語は人に対してのものですので機械物に対してのことではありません。
差別用語はどちらにしてもちょっと表現が汚いですね。
しかしメクラなんて言葉凄く久しぶりに聞きました今時メクラなんていう人はいませんよね。
育ちが悪い人が使う言葉と思っていました。スレ主さんたちも目暗といわずに普通に暗くなるとかブラックアウトするとかいえないものでしょうか?
しかしメクラヘビと言うのがいるくらいですからカメラをメクラと呼んでも問題ないとおもいますがその言葉を使うとお里が知れますよ。
メクラ(死語)って言葉を使うあたり年配の方だと思われますのでより恥ずかしいことです。
書込番号:7605373
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
こんばんは。No name Kievと申します。α7D・αスイートDを使っています。
α350は店頭でさわったくらいなのですが、特にライブビュー撮影はキビキビしていてとても良い印象でした。ライブビュー撮影の何がよいのかといいますと、私の場合ですが、カメラを腰のあたりに構えて下を向きながら撮影するスタイルが良いなと思いました。このスタイルだと人物を撮る場合、その人に威圧感をあたえずに撮影できそうだからです。またスナップなども下を向いたまま撮影できるので良いな、と思いました。
ただ残念なことが1つありまして、カタログを見る限りこのライブビュー方式では、ミラーアップしたままでライブビュー撮影することができなさそうなことです。
なぜミラーアップしたままでライブビュー撮影をしたいかといいますと、コンタックスGのビオゴン等(対称型レンズ)を装着し(多少の改造は必要になりますが)、ライブビューでビオゴンのピントやボケまた100%視野でのフレーミング等を確認できたらどんなに楽しいかと思うからです。
そこで質問なのですが、各社からいくつかライブビュー撮影出来る機種が出ているとは思いますが、ミラーアップの状態でライブビュー撮影できる機種はあるでしょうか?よろしくお願い致します。
もう一つですが、α350のライブビュー撮影でマニュアルフォーカスするのと、α700のファインダーでMFするのと、どちらがピントの山がつかみやすいでしょうか。どちらがより正確にフォーカスを合わせられるでしょうか。
文章が長くなってしまいましたがよろしくお願い致します。
1点

ミラーアップしたままの機種に関してはちょっと分かりません…。
α350の件ですが、ライブビューでMFは不可能と感じます。それは液晶の映像は到底ファインダーの像の精細さに及ばないからです。液晶でピントが合ってるかの確認は合焦マークを頼りにするしかないでしょう。被写界深度が浅くなれば尚更不可能だと思います。
ゆえにMFでピンと合わせはα700のファインダーを使う方がベターという事になります。
ローアングル、もしくは下を向いた体勢での撮影という事でしたらアングルファインダーを使われると良いかと。これを使えばファインダーの中心部の像を2倍の大きさで見る事もできますから、より正確なMF撮影ができると思います。
書込番号:7562847
2点

こちらをたてれば あちらがたたずってね! 中古でE−330でも 探したら!ミラーUPライブビューも クイックAFライブビューも出来ますよって ちょっと無茶なアドバイスでしたかね!
書込番号:7562849
4点

オリンパスのE-330と、このα350以外の全てのライブビュー機はミラーアップ
でのライブビューです。
書込番号:7563189
4点

というか、ミラーアップしないでもライブビューができる事がこの機種の最大の特徴であり、メリットな訳ですからね。ミラーアップしてしまうと、AFセンサーが使えなくなるので、他機種では、AF動作にいったんミラーダウンしなければならなかったり、速度的に速くない撮像センサーでのコントラストAF方式になる訳です。
ただ、この方式のデメリットとして、ライブビューでの視野率が90%になる事と、ライブビュー中の拡大表示が苦手という2点があります。一応2倍拡大表示まではできますが、これはピント合わせ用でなく、デジタルズーム用ですし、MFでのピント合わせのやりやすさはα700の光学ファインダーのほうがたぶん上では?
これがネックとなるのであれば、他のライブビュー搭載機を選ぶべきでしょう。もっとも、使いやすさや、バッテリーの持ち時間を考えれば、ライブビューメインで使える機種は、現状では他にはないと思いますが。
書込番号:7563314
3点

こんばんは。
α350以外の機種は皆ミラーアップしたままのライブビューが可能ですが
撮影時にはで必ずミラーダウンしてしまいます。
ミラーアップしたままで撮影出来るのはEOS 40Dだけだったと思います。
ただこれも電源を切るとミラーダウンしますし、
レンズを外してもミラーダウンしたような気がします。
(マウントアダプターを付けっぱなしにすれば良いのかな?)
それとセンサーが熱を帯びるのでミラーアップも時間制限がありそうな気がします。
・・・なので、だいぶハードルは高いのではないかと思います。
でも、そんなカメラ私も欲しいんですよ♪
書込番号:7563361
2点

皆様、おはようございます。
早速の返信ありがとうございます。返信が気になって早起きしました。
>あっKeyさん
店頭でさわった際、AFで「いいね、いいね。」と液晶を見ていましたが、MFの確認を忘れていました。アングルファインダー、ありましたね。さっそくオークションでも見てみます。
>yosiharuさん
ふぉと蔵でのコメントありがとうございます。
E−330に目を付けてオリンパスに確認しましたら「ミラーUPライブビューはできません」とのことでした。
>はるきちゃんさん
>さだじろうさん
ミラーの動きが無くミラーが上がりっぱなし、という機種はなかなかないようです。
使い勝手ではやはりα350がよさそうです。
>まふっ!?さん
EOS 40Dですか。早速確認してみます。
>でも、そんなカメラ私も欲しいんですよ♪
ありがとうございます。
皆様、貴重な情報をありがとうございます。
いろいろためしてみます。
書込番号:7563605
0点

店頭でさわってみましたが、一般の撮影ではライブビューで十分撮影可能と思います。野草等のマニュアル撮影が必要な場合はピント合わせがかなり難しい感じがしました。低い位置からの撮影がしたい場合は何枚か撮影し目的の部分にピントがあったものを選択するのがいいと思いました。撮影したものを拡大してピントを確認して!小さな花を地面から撮影したくなることが多いので非常に便利だと思います。ただ残念なのはファインダーの倍率が0.74とα200より小さいことです。今αsdを使用していますがトンネルから撮影している感じがなくなればすぐ買い代えたいですね!
書込番号:7563807
2点

No name Kieyさん
そっかぁ〜 Bモードって 「ミラーUP」って ことではなかったんですね。 ずっと 勘違いしていました...。
教えていただき サンキューです。
書込番号:7564518
1点

↑Bモード及び、40D以外のBモードい類する物はすべて、シャッターを2回切ります。
AFの有無にかかわらず(=MFでも)「シャッターを切る動作」を2回するのです。
で、1回目のシャッターの途中で、ミラーが上がってる状態で、いったん動作を止めます。
メカがすべて1つのモーターで駆動している関係で、ミラー上げてシャッターを切る動作が、1セットになっていて不分化な為、再度シャッターを切るために、1度目の中断していたシャッター動作の続きをかならず行ってからでないと、次のシャッターが切れないのです。
これは決して「ミラーアップ」の状態ではありません。
Bモードは、通常のシャッター動作を、途中で一時停止したものです。
これに対し、40Dの場合は、シャッターとミラーに別々のモーターを使い、
それぞれをまったく別にコントロールできるので、普通のBモードの状態も、
ミラーアップ撮影+ライブビューの状態も、好きにプログラムできる仕掛けに
なっています。
書込番号:7565324
2点

ミラーのパタパタを止めるために、メーカーは、モーターが一つだからできないと言わずに、
電磁石でミラーへの動力伝達を抜くとか手動押しボタンで抜くとか工夫してほしいです。
書込番号:7565742
1点

>[7565742]
途中でミラーダウンするのは AFの為ですね。
高速な位相差 AFを行う為のミラーダウンです。
どう解決しましょうか?
書込番号:7565779
1点

>lay_2061さん
コントラストAFで十分でしょう。顔認識が使用できますしメリットも大きい。
位相差AFモードも残せば問題なしです。
書込番号:7566475
2点

コンタックスGのビオゴンのフランじバックなら
ライカM8か
エプソンRD1
ここでLマウントに改造してRD1で。
http://www.msoptical.com/modules/xcgal/displayimage.php?pid=30
書込番号:7566534
2点

誰も書かないので。
40Dはライブビュー時に10倍の拡大表示ができます。
α350を除くキヤノン以外もこれくらい拡大できたような。
MFでローアングル撮影などをしなければα700の方がいいかもしれません。
(350はまだ(?)持っていないので、断言はできません。)
700でもローアングル撮影をするのであればアングルファインダー↓はありますが。
(ご存知かもしれませんが。350でも使えると思いますが。)
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=24783
書込番号:7567744
2点

皆様、こんばんは。
有益な情報の数々ありがとうございます。
今日ヤマダ電気に立ち寄り、カメラをさわって確認しつつ、店員さんの話も聞きました。カメラの扱いになれた感じの方で、親切にいろいろ教えてくれました。
まずα350のライブビュー時のMFですが、
店頭機には18-200mmがついていました。50mmより望遠側だとピントのピークはだいたいわかりましたが、広角側だとピークがつかみづらいと感じました。
α350にα700の高精細液晶画面があればMFの精度は上がると思うだけに残念な部分です。
次にミラーアップしてのライブビュー撮影ですが、
「EOS40D」では可能でした。レンズを外して見てみると、ミラーアップの状態を保ちシャッター幕だけが開いて閉じていました。工夫次第でビオゴンの後玉を突っ込むことも可能と思われました。ライブビューでのMF操作も快適でした。5倍・10倍と拡大表示できますので、じっくり構えて撮ればピント精度はファインダーより上かもしれません。
なぜ私がこんなにMFにこだわるかといいますと、ツァイスのMFレンズを主に使っているからです。
「kissX2」も確認してみました。店員さんに操作してもらって「ミラーアップ・ビューファインダー撮影」にしてもらいましたが、一回シャッターを押すごとにミラーは下がって、また上がっていました。
キヤノンに聞いてみると「実機で確認して、ミラーアップを保ったままライブビュー撮影が出来ている」と言っていたので、やり方があるのかもしれません。
私の理想とするライブビュー撮影ができるのは「EOS40D」は確実なようです。
キヤノンは何となく避けていただけに皮肉なものです。
「ビオゴンを突っ込んでライブビュー撮影がしたい」という理由だけで40Dを買うのはどうかな?といったところです。
>ライカM8かエプソンRD1
Lマウントに改造してRD1で。
これもありますが、私には両機・改造とも高価すぎるのでいろいろ考えています。
実をいいますと、もう既にαスイートDのミラーをアップしたまま固定しシャッター幕の辺りまで「Gビオゴン」を突っ込んでいます。当然ファインダーは死んでいますので、絞ってパンフォーカスのノーファインダー(もしくは手製のあまり役にたたない外付けファインダー)撮影です。開放でも距離を測ればフォーカス可能です。
それでビューファインダーで確認しながら撮影できたらどんなにいいかと考えたのです。Gプラナーのピントを見ることもできるかもしれません。
ビオゴンの画像をアルバムにアップしてみましたので、よろしければ見てやって下さい。
皆様、たくさんの情報を頂きありがとうございました。
書込番号:7567793
1点

No name Kievさん
最初に触れられているライブビューは写される人に威圧感を与えない、スナップを腰だめで撮れるという点は本当にとても有効で、さらにR-1だとモニターを引き出す必要も無いので一段と便利でした。
α350のライブビューですが早いAFを使って動きのあるものを撮れる初めての一眼、と言うところに重点を置いている機種なので、No name Kievさんの使い方ならば40Dですね。
40Dのライブビューはコンパクトデジカメと同じ仕組みですから一眼に載せるのは簡単でコストもかからないはずですが、多分ソニーは消費者(α350の場合比較的初心者)が混乱するのを懸念して搭載しなかったんでしょうね。
α700他には載せても良いと思うんですが。
書込番号:7569013
2点

>Gプラナーのピントを見ることもできるかもしれません。
その苦労も意味もよくわかる。
銀塩で最高の画質を求めるついでに
M3用ズミクロン50mf2のピントを見たくて
バックフォーカスの短い1眼をさがして
オリンパスペンFや
ペンタックスのオート110まで行きました。
やはり眼視の時点でぜんぜん違います。
ただし撮るときの結論は逆方向で、
マクロジンマーをブロニカECTL2に付けたのが一番いいです。
最終が4切プリントでは当たり前ですが、
どの程度の差かはやらないとわからない。
デジタルでも同じようなことをやろうと考えているのですが
ボディーがフィルムを兼ねているようなもので難しいですね。
レンズは135mmf1.8ZAで決まりですが。
肝心のボディーの画素数が足りない。
書込番号:7569047
1点

40Dと盛んに比較しているお気持ちは判りますが、α350はその客層を狙っていないと感じます。
40Dは一番安い中級機を目標にしており、上級機の持つ機能をできるだけ入れ込もうとしているように見えます。カメラ本体も中級機と同じように大型で重いですから。(キャノンのエントリー機はKissX2だと理解しています、値段も安く小型軽量ですから)
一方α350は最高級のコンデジを目指しており、コンデジ感覚で一眼レフの機能を使えることを目標としていると感じます。 これはこれで一定の市場を作ると思います。なにしろこの世のカメラの90%近くはコンデジですから、その世界から移行しやすくすることも必要です。
コンデジの使い方のまま良い写真を写せるだけではなく、添付のポスターにあるような撮り方もできます(この方法はファインダーよりももっと安定します。手ぶれインジケーターの針が一番少なくなりますから)。このポスターは駅前にある証明書用顔写真を撮る機械に張ってあるものです。
さらに、連写しながらフレーミングを変えたり、運動会で走る子供程度なら液晶を見ながら連写して追随できます(40Dは連写中は液晶が真っ暗になり、走る子供を追随できない)。
一方、液晶でマニュアルフォーカスなど考えてもいないでしょう(注:ファインダーならマニュアルフォーカス可能です)。 コンデジユーザーはマニュアルフォーカスなど使うことはありませんから。 むしろ、オートフォーカスでビシット決めることを目標にしており、この点は達成していると実感しています。低価格にもかかわらず「中央クロス9点AFセンサー」と子供の動きを予測して、ピントを追い続ける「動体予測機能」などが掲載されており、高度な自動化に拍車が掛かっています。 Dレンジオプティマイザーも自動的に「1200分割ライブビュー分析測光」で1200個にも分割して最適処理を計算しているようですので、私たちはシャッターを押すだけで世界一のコンデジ性能を体験できます。
このように設計思想が違いますので、使ってみてα350は新分野を狙っているのだと思います。 これからの展開が見物です。 コンデジパパ・ママさんたちがどう反応するかが楽しみです。
あと、私が望むのはスマイルセンサーです。20名程度の全員がパチッと目を開けてスマイルした瞬間にシャッターが降りるとありがたいです。
とことんマニュアルで追求するカメラと、とことん自動化を追及するカメラの両方が存在する意義はあると感じています。
書込番号:7569610
4点

こんばんは。皆様コメントありがとうございます。
>αyamanekoさん、
アングルファインダー良いですね。購入しようと思います。
>ryenyさん、
40D方式のライブビューは、次期αの中級機〜高級機に乗るかもしれません。
あせって40Dを購入することはないですね。
R-1は撮影素子の大きい一体型デジカメの先駆けですね。レンズ交換できると最高なのですが・・。
αデジが「R-1」のような形になると面白いと思います。
>おいるれべらーさん、
Gプラナー、α7Dで使っています。マクロ域でしかピントが合いませんが。
マクロプラナーと呼んでいます。アルバムの「マクロ」はGプラナーです。
Gゾナーも使っています。無限遠は出ませんでした。
>orangeさん、
仰ること、よーくわかります。お言葉ありがとうございます。
次期αに期待しています。
ソニーが「うわー、かっこいい」というようなスタイルのレンズ交換式カメラを発売すれば・・・、とても楽しみです。
バイオやサイバーショットはあんなにかっこいいのですから。
ポスターすごく良いですね。ローライフレックスとかでしょうか?
さすがに撮影時にはこの女性もカメラを顔に近づけないと無理ですよね。
書込番号:7571353
0点

>コントラストAFで十分でしょう。顔認識が使用できますしメリットも大きい。
>2008/03/21 21:53 [7566475]
いや、みんながコントラスト AFは遅いと言ったので、active live viewと言う
機能が付いたのでは?
書込番号:7583188
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





