α350 DSLR-A350K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

α350 DSLR-A350K ズームレンズキット

ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1490万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:582g α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの価格比較
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの買取価格
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの純正オプション
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのレビュー
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのクチコミ
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの画像・動画
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのオークション

α350 DSLR-A350K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの価格比較
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの買取価格
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの純正オプション
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのレビュー
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのクチコミ
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの画像・動画
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのオークション

α350 DSLR-A350K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(5421件)
RSS

このページのスレッド一覧(全536スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α350 DSLR-A350K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α350 DSLR-A350K ズームレンズキットを新規書き込みα350 DSLR-A350K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

標準

ISO別ノイズ比較

2008/03/08 19:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

クチコミ投稿数:451件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5
別機種
機種不明
機種不明
機種不明

全体画像

ISO100-200

ISO400-800

ISO1600-3200

600万画素機のαSweetDとのISO別のノイズ比較をしました。

露出は4.0で固定ISOのみ変化、室内蛍光灯のみの照明です。

αSweetDは等倍切り出し、α350はαSweetDに合わせてリサイズです。

ピントを合わせた中心から外れた範囲の表示でジャスピンはではないのであしからず。

なかなかいけているのではないかと思います。

書込番号:7503955

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/03/08 20:03(1年以上前)

これは参考になります。
ちなみにレンズは同じでしょうか?

余生はタイでさん ありがとうございました。

書込番号:7503995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/03/08 20:31(1年以上前)

京都のおっさんさんこんにちは。

両者ともAF28−75です。

別スレで顰蹙を買いましたので今回は三脚でしっかりとりました。

比較は難しいですね。

解像度の方はリベンジします。

書込番号:7504126

ナイスクチコミ!0


J.Koikeさん
クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:12件

2008/03/08 21:40(1年以上前)

各感度ともにSDの方がディテールが残ってますね。
ライブビューのコンデジ感覚は実記確認してきて凄い!!とか思ったのですが、
画質微妙・・・ピントのせいでしょうか?

書込番号:7504537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/03/08 21:49(1年以上前)

>各感度ともにSDの方がディテールが残ってますね。

ディティールの件はISO100から違ってきていますのでNRの影響ではなく
私の腕でしょう。

書込番号:7504598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/09 03:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO200

ISO400

ISO800

レンズ        DT16-80/f3.5-5.6
露出優先      f3.5
シャッタースピード ISO200・1/60
             ISO400・1/125
            ISO800・1/250
レンズ焦点距離  16mm
露光補正      0.0
測光方式      部分測光

なかなかですよね・・・ところが???

書込番号:7506338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/09 04:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO200

ISO400

ISO800

レンズ         DT18-200/f3.5-6.3
露出優先       f3.5
シャッタースピード  ISO200・1/160
             ISO400・1/320
             ISO800・1/640
レンズ焦点距離   18mm
露出補正       0.0
測光方式       中央重点

かなりノイズがひどくないですか?
レンズと照明の違いでここまで差が出るのは?
両者共α350の画像(4592×3056の中央部を1200×900でトリミング)です。

書込番号:7506368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/09 04:22(1年以上前)

レンズのf値を間違えました。
DT16-80/f3.5-5.6 → DT16-80/f3.5-4.5
大変失礼しました。

書込番号:7506377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/03/09 08:34(1年以上前)

こりこりMAXさんこんにちは。

確かに条件で違いますよね。
ですから物差し(比較機)がないと判断は難しいと思います。

あちこちのアップされている条件の違う画像を比較してノイズが多い少ないを語るのは
意味のないことがわかると思います。

書込番号:7506728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/09 09:56(1年以上前)

別機種
別機種

ISO400

ISO800

最初のサンプルとほぼ同じ場所で撮ったものです。(角度とかは違いますので同条件ではありません)

比較機としてどうかと思いますがオリンパスE-3・・・参考までに
(4/3LiveMOSセンサー・有効画素1010万画素)撮像素子・画素数共にα350より数字上は低いですが・・・数字だけではありませんね。


レンズ        ED18-180/f3.5-6.3
露出優先      f3.5
シャッタースピード ISO400・1/125
            ISO800・1/200
レンズ焦点距離  18mm
露光補正      0.0
測光方式      中央重点

ノイズ・解像度共にこちらのがかなりよく見えてしまいます。

書込番号:7506974

ナイスクチコミ!0


toothacheさん
クチコミ投稿数:1件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/03/09 13:30(1年以上前)

こりこりMAXさんのサンプルの、たとえばDT16-80の画像とDT18-200の画像では露出がかなり違うように見えます(DT18-200の方がアンダー)。
DT18-200の方は背景が明るそうですし、測光方式が中央重点ですから、背景をかなりひろって手のひらがアンダー露光になってるのではないでしょうか。

書込番号:7507768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/03/09 13:50(1年以上前)

>>こりこりMAXさん

ちょっと不思議な症状ですね(汗)
もしtoothacheさんが仰られてるような状況であれば、
Dレンジオプティマイザーの処理は関係ないでしょうか?

的外れな意見だったらすみません

書込番号:7507850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/09 15:56(1年以上前)

toothacheさんのおっしゃる通り、DT18-200画像では周りが明るいため中心部の手の平はDT16-80よりアンダーぎみになってます。
しかし、中央重点平均測光ですからDT18-200のスポット測光より全体の露出はバランスがいいと思います。
通常の撮影でもこういった場合は一般的にあり、両者とも周辺や手の平の露出も決して悪いわけではありませんが、環境の違いでかなりノイズに差が出ます。
残念なことに今の初中級モデルのなかでα350はノイズは多い方だと思います。
せっかく1400万画素もあるCCDを使ったのに、ノイズ処理・処理速度・解像度が追いついていないような感じです。
ライブビューをはじめ全体的には大変いいカメラと思うのですが、ここがクリヤーされれば文句無いのですけど・・・1400万画素もいらなっかたのでは?
通常気軽に使う分には、とても便利でいつも持ち歩けそうです。

 


書込番号:7508302

ナイスクチコミ!0


.Endさん
クチコミ投稿数:34件

2008/03/09 16:33(1年以上前)

α350は撮像素子が二つ、つまり1つのボディーにカメラが二つ存在する事で
回路が普通のデジ一より複雑になり内部でノイズを発生しやすいのかもしれません
ね。
せっかっくの高解像度のCCDが売りのライブビューの為に犠牲になっているのでしょうか。

書込番号:7508441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/03/09 20:15(1年以上前)

当機種

ISO800わんこ目線

まあまあノイズが多いととの前提で犯人探しをしなくとも

αSweetD以外は他の初中機を持っていないので他に比べて悪いかどうかわかりませんが
普通に使ってる分にはαSweetDと変わらないかαSweetDでは躊躇していたISO800も普通に使えます。
もっとも等倍で見るとかなり拡大してみることになりますから見かけ上ノイズが多いように見えるかもしれませんがαSweetDと同サイズで比べる方が現実的でしょう。
ノイズが多いか少ないかはスレの最初の添付画像をみて判断して頂ければと思います。

でもバリアングルライブビューはおもしろいです、わんこ目線で目にAFポイントを合わすことが容易に出来、シャッターラグも通常の撮影と変わらないため落ち着きのない我が家のわんこもシャッターチャンスを逃しません。

書込番号:7509459

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/03/10 00:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO 200

ISO 400

ISO 800

ISO 1600

ふーん? こりこりMax様
私のα350はISO800までならもう少し綺麗に写ります。ISO1600にもなるとノイズが増えますが。 自分撮りしていますので、ちょっと不安定になりましたが、何とか同じように撮影しました。 ところでα350を購入したのでしたら、何故こんな難しい撮り方をするのでしょうか? もっと安定して撮影できる方法で比較したほうが良い比較ができると思いますが。
レンズはタムロン28-75F2.8(A09)です。JPEG Fineで撮影して、PhorShop CS3で4MB以下に縮小しました。ISO 800と1600は少し暗かったので明るさだけを明るくしましたが、他のパラメーターは何もいじっていません。なお絞りをF2.8にしてしまったので手のひらに焦点が合うと斜めに突き出した指先がぼやけてしまいます。 ここはF5くらいで撮影すべきだったと反省しています。
  ISO 200 加工せず
  ISO 400 加工ぜず
  ISO 800 明るさを+14にしました
  ISO 1600 明るさを+14にしました
ISO 比較は難しいですね。 プロはもっと綺麗な絵で比較していますから、しょせん右手でカメラを構えながら左手を写す不安定な手法などは比較の仕方として失格だと思います。そうは言いながら、あまりにも変な画が流通しているので、ほかの人達が誤解を招くといけませんから、私のような未熟な絵を掲載します。

書込番号:7511280

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/03/10 01:23(1年以上前)

(書き忘れていました)。測光は全て中央重点測光です。

書込番号:7511400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信32

お気に入りに追加

標準

解像度比較

2008/03/08 17:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

クチコミ投稿数:451件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5
当機種
当機種
別機種
別機種

α350@AF28-75リサイズ切り出し

α350@DT18-70リサイズ切り出し

αSweetD@AF28-75等倍切り出し

αSweetD@DT18-70等倍切り出し

今日購入しましたので簡単な解像度比較をしました。
比較はαSweetDなので参考程度にしてください.

比較は
1.α350+AF28−75
2.α350+DT18−70(キットレンズ)
3.αSweetD+AF28−75
4.αSweetD+DT18−70(キットレンズ)

条件は
焦点距離:70mm
ISO:200
露出:6.3

αSweetDの画像は等倍からの切り出し、α350は600万画素にリサイズし
同じ大きさで切り出してます。

結果は、ソニーさん16−105のキットも売り出した方が良いですよ。

今日買いに行ったらボディ単体は売り切れていて仕方なくレンズキットを買いました
αSweetDもキットで買ったあとキットレンズをしばらく使っていたのですが
それほど悪い印象はありませんでしたので今回ためらわずに買ってしまいました。

1400万画素ともなるとやっぱりレンズの性能を活かせますよね。
別のスレでα350を活かすのに高価なレンズを買うのは意味がないような発言があり
ましたが本末転倒の考えです。

   「α350はレンズを活かせるカメラである」が本当ではないでしょうか。

銀塩時代はα900でもαSweetでもレンズが同じなら写りは同じでした、ただ
撮影との行為に対しボディに対し対価を払っていたと思います。

まだ少ししか使っていませんがシャッターフィーリングも良いしファインダーも思った
ほど悪くはありません連写も私の使い方では問題なし、良いカメラだと思います。

ただしライブビュー時の液晶の追従性が悪いのとブラックアウト(ファインダー時は
問題ない)は改善の余地ありです。また、DMFがなくなったのは痛い、α200と
3万ほど違うのだからつけて欲しかった、あとはライブビューで撮影するときは思いの外
カメラが揺れるんです、液晶表示に手振れ補正をつけて欲しい、電子補正式ならコストも
かからずつけられると思いますがソニーさんいかがでしょう。

書込番号:7503443

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/03/08 18:05(1年以上前)

一番右 1/1250秒 焦点距離 70mm
絞り数値 F6.3
は、チョットひどいんでは、

解像度比較の前にピンが来てない、
解像度というならピンをチャンとあわさないと。

書込番号:7503486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:235件

2008/03/08 18:28(1年以上前)

これは参考になりますねー。

1.2.3.4.の順位が
ほぼそのまま
画質の順位にみえますが、

1.3.で比べると、
3.は画面中心の枝の切り口やその左下の木肌のぶつぶつ
やらα350の圧勝ですが。

キャノンのレンズはこの程度の解像力ですか?
特に4.は話のほかとしても?

書込番号:7503590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/03/08 18:49(1年以上前)

ぼくちゃん.さんこんにちは

そうでしたかやっぱりピンが来ていませんでしたか、あはは、、、
あとで確認して取り直す暇(条件も)がなかったのですみません。
AFであわせたのですがマニュアルであわせた方が良さそうですね
時間があれば今度確認してみます。

書込番号:7503680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/03/08 18:50(1年以上前)

失礼ながら私も ぼくちゃん.さん と同じ感想を持ちました。
DT18-70 は α350、αSweetDIGITAL の両方ともピンボケです。

α350 はレンズキットで買われたとのこと。
α350 のキットレンズ、αSweetDIGITAL のキットレンズは同等品ですが、その両方共にピンが来てないのですね。
もちろんピンが来ていないのは 余生はタイでさん の責任ではありません。余生はタイでさん の所有しておられる α350レンズキット、αSweetDIGITALレンズキット、共に AF の問題がありそうだということです。

ちなみに私の所有している αSweetDIGITALレンズキットにはこういう問題はありませんので、このスレッドを見て少々の驚きがあります。

書込番号:7503687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/03/08 18:58(1年以上前)

余生はタイでさん 

>別のスレでα350を活かすのに高価なレンズを買うのは意味がないような発言があり
>ましたが本末転倒の考えです。

カメラを2台、3台購入できる裕福な方が高価なレンズを購入して機器の良さを楽しめる
んでしょうね。現時点で使える安価なレンズのラインナップがないですから。
やはりレンズキットは使えないとうのは事実だったんですね。
お手軽にお金をかけずにというエントリーユーザーには向かいのかも。


>ライブビュー時の液晶の追従性が悪いのとブラックアウト(ファインダー時は
>問題ない)は改善の余地ありです。
>ライブビューで撮影するときは思いの外カメラが揺れるんです、液晶表示に手振れ補正をつ>けて欲しい、

ライブビューって、液晶の追従性が悪いし、ゆれちゃうんですね。
おいるれべらーさんのお話によりライブビュー完璧だと信じていたのですが。
ファインダーって使わないといけないんですね。



京都のおっさんさん

>α350 のキットレンズ、αSweetDIGITAL のキットレンズは同等品ですが、その両方共にピン>が来てないのですね。
>もちろんピンが来ていないのは 余生はタイでさん の責任ではありません。余生はタイでさ>ん の所有しておられる α350レンズキット、αSweetDIGITALレンズキット、共に AF の問題>がありそうだということです。

SONYもちゃんとしたレンズをつけないといけませんね。本来お得なはずのレンズキットが
これでは台無しですね。


参考になりました。

書込番号:7503723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/03/08 19:07(1年以上前)

SONYFAN9999さん 

こと「中央付近の解像度」に関してだけなら、18-70DT のキットレンズでも大丈夫だと思いますよ。α350 は持っていないので勘ですけど。

今サンプル画像のリンクを探しているのですけど、ちょっと見つかりません。

書込番号:7503762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件

2008/03/08 19:11(1年以上前)

2.はピンボケには見えませんがね。
f6.3ですからレンズの実力でしょう。

AFの問題とするとこの場合は
キットレンズだけピントが合わない・・・
というのはレンズ内モーターの
キャノンにはありうるでしょうが。

書込番号:7503778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/03/08 19:28(1年以上前)

・ピントの確認方法
三脚で固定し、光条件一定の静止物を撮る。まず AF で固定(AF/MFレバーを MF に入れて AFロックをする)して一枚撮影。その後、MF のままピントリングを前後に動かして何枚も撮影。撮影後に画像チェック。

一般的に個人が行えるピント確認方法はこれくらいのものでしょう。
つまり
「ある画像のピントが来ているかどうかは現在の資料だけでは誰にもわからない」
のです。
私はただ単に「勘」で「どれどれはピントが来ていない」と書いているだけです。

不毛な論議と言えばそうでしょう。
しかし
「ピンと確認をせずに解像度比較はできない」
これくらいは言ってもいいと思ったので書き込んだのです。


SONYFAN9999さん 見付かりました。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/03/04/a350/003.html
これの中ほどに 18-70DT で解像度チャートを写した画像があります。

「垂直方向」の解像限界を見ると、「縦30ドット」の間に「黒9本、白8本、合わせて 17本の白黒」が確認できます。
30 / 17 = 1.76本/pixel
の計算です。
「充分に解像している」と言ってよいでしょう。

ただし画像の右端、左端はボヤケていますよね。
これは撮影方法の問題も考えられます(きちんと撮影しないとピントポイント以外はボヤケます)が、左右両方ともボヤケているので「レンズの問題」と言ってよいでしょう。

つまり
「18-70DT は中央付近の解像力は 1400万画素を満足するが(充分に解像するが)、画像が綺麗とは言えない(画像の流れ、コントラスト不足など)」
といった感じだと思います。

書込番号:7503834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/03/08 19:34(1年以上前)

何年ぶりかに書き込みます。
私も別にキャノン派ではないのですが、現在、キャノン40Dを所有してます。
で、風景をメインに撮るもので、α350の1400万画素というふれこみに惹かれて
昨日、つまり、発売日にレンズキットを購入してしまいました。
やはり、値段が違うので当たり前ですけど、ボディの質感とかは全く違いますね。
それと、一番の問題はキットレンズのチープさです。とりあえずキットで販売するの
だから最低限の性能はあるだろうと思っていたのですが、解像度のみから言えば
私が所有するコンデジのG9に負けてました。(本日、同じくらいの画角で撮り比べ
て愕然としました。特に周辺部はダメダメです。)
それと、ピントが合っているようで、きっちり合っていないような、なんだかしゃきっと
しないような絵になってしまいます。
やはり、それなりのレンズが必要なのか、それとも1400万画素に無理があったのか。
軽いデジ一が欲しかったので、α200にしておけば良かったと後悔です。
それと、ライブビューですが、屋外では液晶がよく見えず、あんまり便利には感じません
でしたが・・・。
さて、DT16−105あたりを購入すべきか(これが現在買える精一杯の予算)、ヤフオク
に出しちゃうべきか。(て、使いこなしもしないでと怒られそう)

書込番号:7503860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/03/08 19:42(1年以上前)

>30 / 17 = 1.76本/pixel

失礼。正しくは
1.76 pixel/本
ですね。

つまり「一本の黒(もしくは白)を解像するのに何ピクセル必要か?」です。

「どこまでの甘い描写を解像していると見なすか?」は個人差がありそうですが、上のチャートもまだまだ行けそうです。

私の例では
http://jpdo.com/ee02/141/joyful.cgi?
ここの(今なら3ページ目の)No.37 あたりの画像を見てもらえればわかりますが、ベイヤー機では「1 pixel/本」というのは無理なようで、
「1.3 〜 1.5 pixel/本」
あたりがどうも限界のようです。

α350 + 18-70DTのキットレンズでも、おそらくそれくらいの解像力はあるでしょう。ただしコントラストは低いと思いますが。

書込番号:7503896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2008/03/08 19:49(1年以上前)

1.2.3.は
画像の中心の下の手前側の3つの木口はボケており、
後ろ側の葉っぱはボケてますから、
その中間の
画像の中心の木肌のぶつぶつあたりにピントが合っています。

その画像を見ると1.2.3.か1.3.2番の解像度順位で
キャノンの28−75は
αのキットレンズと同等ということになります。

キャノンのレンズが悪いのもあるでしょうが、
α350の撮像素子がキットレンズの限界まで性能を引き出した
ということでしょう。

書込番号:7503925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/03/08 20:00(1年以上前)

>1.2.3.は
>画像の中心の下の手前側の3つの木口はボケており、
>後ろ側の葉っぱはボケてますから、
>その中間の
>画像の中心の木肌のぶつぶつあたりにピントが合っています。

私だったら一枚の縮小画像を肴にそこまで語れませんね。
ただし おいるれべらーさん の分析にも一理あって、
「2.はブレ(手ブレ、被写体ブレ)画像」
というのが落ち着き先かな?と思います。

「解像度」というのは(白黒で言えば)楔が割れているか否か、であり、今回のは解像度というにはちょっと、とは思いますが。

書込番号:7503982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2008/03/08 20:02(1年以上前)

おっと、
キャノンのレンズでは無くて、
αSweetの撮像素子との差ですね。

とすると4.もAFの問題ですか。

訂正します。

書込番号:7503994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件

2008/03/08 20:12(1年以上前)

この様なピクセル等倍での解像度の比較は簡単で面白いものですが
定評ある大口径ズームと+1万もしないエントリー向けキットレンズの比較
前者の方が良いに決まっています。
それとどのレンズ購入すべきかは別に考えないといけないと思います。

ピクセル等倍で見ているものは写真を見る事とは違います。
L版や2L版のサイズでプリントした時にこれらの違いはいくらも分からない、
もしくは全く分からないと思います。L版や2L版でしかプリント
しない人がこの口コミを見てキットレンズはだめと思い込み
高いレンズや重いレンズを買って不自由な思いをする事になれば
不幸な事だと思いますので。

書込番号:7504040

ナイスクチコミ!2


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件

2008/03/08 20:15(1年以上前)

28-75mmはタムロンでしょ?
知ったかぶりで騙るのはやめてもらいたいものです。。。

あと、解像度って、リサイズした段階で比較は無意味になる(ソフトのアルゴリズムの影響を受ける)のではないでしょうか?
詳しい方おられましたら、ご教授願います。m(__)m

書込番号:7504058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/03/08 20:21(1年以上前)

>L版や2L版でしかプリント
>しない人がこの口コミを見てキットレンズはだめと思い込み

そういう意味では初心者向け(と言われることの多い)ライブビューと、中上級者向けの 1400万画素という高画素を併せ持った、アンバランスなカメラなんでしょうね。

ところで実際やってみるとわかりますが、レンズの解像度比較って非常に難しいものです。
いろいろなレビューやらの作例からレンズの実力を読み取れる場合もありますが、通常はなかなかレンズの実力はわからないものです。

書込番号:7504080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2008/03/08 20:23(1年以上前)

PCのモニターで見ると解像度と解像感が一致しない事もあるので余計難しいですね。

書込番号:7504093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/03/08 20:29(1年以上前)

連投すみません。

>解像度って、リサイズした段階で比較は無意味になる(ソフトのアルゴリズムの影響を受ける)のではないでしょうか?

理屈ではそうなのですけど、実際にはベイヤーは「1ピクセル 1本解像」ができません。
ですので「画素数が多い画像を 1/1.53 に縮小したほうが解像度は高い」が現実です。
1/1.53 というのは α350 と αSweetDIGITAL の解像度比(画素数の縦横比)です。

1/2 の比較であれば
http://jpdo.com/ee02/141/joyful.cgi?page=3
ここの No.37 と No.38 がそうです。明らかに縮小リサイズしたほうが解像度が高く、(縮小アルゴリズムにも拠るのでしょうが)ノイズも少ないです。

しかしこれをもって「高画素機の方が高感度に強い」と思うのは早計です。
「高感度に強い」も色々あるでしょうが、「光の少ない場所での撮影」では低画素機よりも原理的には劣ってしまうでしょう。それを「技術の進歩」でどこまでカバーできるか、ですが。

書込番号:7504120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/03/08 20:36(1年以上前)

スレ主です

知らない間にこんなにレスがついてしまいました、みなさん関心がおありなのですね。

手持ちでサクサクと撮って比較したのがまずかったようですね。

近くリベンジをいたしますのでご勘弁を。

書込番号:7504148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/03/08 21:20(1年以上前)

>2.はピンボケには見えませんがね。

多分ですが、縮小してあれだけだから
オリジナルはピン来てないと思いますよ。

書込番号:7504411

ナイスクチコミ!2


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

標準

買いました。

2008/03/08 16:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

クチコミ投稿数:1128件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

買ってきました。結構売れてるみたいで在庫少でした。
レビューに書き込もうと思って間違って採点だけでアップしてしまったので以下まだ軽く触ってみてレベルですが使用感ご参考まで。

クイックAFライブビュー当たり前ですが早いです。コンデジの感覚からするとすごい新鮮。正にステップアップって言う感じ。これは今までのコンデジにも一眼にもなかった本当に実用的な使い勝手で良く消費者にニーズをつかんでいると感じる(ただしオリンパスのE330は触ったこと無し)。

液晶が上下に直ぐに引き出せるので左に引っ張り出すヤツより素早く使えて実用的だと思う。

ファインダー、まあこんなものでしょう。KDXと同じくらい。KDXがあれだけ売れてるんだから普通の初心者には全く問題無しのはず。

連写。これもコンデジに慣れてれば別に・・。

解像度凄いです。スマートテレコンでも十分。PCで見るとちょっと大きすぎる。
一眼だから当たり前だがコンデジみたいに撮影画素数を調整出来ないためメモリーを食ってしまうのがちょっと想定外。

携帯性は劣るけどしっかりホールドして撮影するにはこのサイズと重さくらいがちょうど良いかもしれません。

これは特に子供を写すのにお勧めですね。ライブビューで自然な表情をラグ無しで撮れます。

書込番号:7503024

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:286件 デジカメ道 

2008/03/08 17:22(1年以上前)

みかん.comさん、こんにちは。

ご購入おめでとう御座います!
(ライブビュー・良さそうですネ。)

念の為、通常撮影時は、
[3:2] 4592×3056(L:14M)、
    3408×2272(M:7.7M)、
    2288×1520(S:3.5M)
[16:9] 4592×2576(L:12M)、
    3048×1920(M:6.5M)、
    2288×1280(S:2.9M)
の切り替えが出来るようです。

書込番号:7503291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/03/08 18:07(1年以上前)

hiropon0313さん
有難うございます。取説も読まないやつだとばれてしまいました。お恥ずかしい。
とりあえずこんな素人でも気軽に綺麗に取れるということで許してください。
少し使い方勉強して出直します。

書込番号:7503494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2008/03/08 18:35(1年以上前)

みかん.comさん

>一眼だから当たり前だがコンデジみたいに撮影画素数を調整出来ないため

コンデジでも撮影画素数は調整できますよ。コンデジすら使いこなされてないみたいですね。

書込番号:7503622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件

2008/03/08 19:00(1年以上前)

>一眼だから当たり前だがコンデジみたいに撮影画素数を調整出来ないため

この文面から見ると,
 ・一眼は,撮影画素数を調整できない(と思っていた)
 ・コンデジは,撮影画素数を調整できる(ことは知っている)
と読み取れるのですが。
  

書込番号:7503733

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2008/03/08 19:29(1年以上前)

Mr.コレクター2世さん

>この文面から見ると,
> ・一眼は,撮影画素数を調整できない(と思っていた)
> ・コンデジは,撮影画素数を調整できる(ことは知っている)
>と読み取れるのですが。

フォローありがとうございます。若干の誤解があり失礼しました。
一眼でも調整できるのは、製品紹介のサイトでも見てれば分かると思いますけどね。

書込番号:7503839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2008/03/08 19:48(1年以上前)

SONYFAN9999さん

「2008/03/08 19:03」の書き込みで
>このような切り替えはコンデジでも出来ると書いたのです。

誰が読んでも、みかん.comさんは理解していると思いますよ。
みかん.comさんの「一眼だから当たり前だがコンデジみたいに撮影画素数を調整出来ないため」とは、
上でも指摘されているように、コンデジは画素数調整が出来ることを把握していると読み取れます。

>それともおいるれべらーさんはコンデジは使ったことないのですか?
先の書き込みを見ても思うのですが、もう少し、上品な発言をしていただけませんか、
SONYFAN9999さん。

読んでいて、非常に気分が悪くなります。あなたは何様ですか?。
年の上下や経験の有無を問わず、お互いを尊重しあって書き込むべき場所だと思うのですが・・・。

書込番号:7503917

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:63件

2008/03/08 19:54(1年以上前)

ちょいと考えていた間に、動きがあったのですね。

間違いを謝罪することは評価できますが、もう少し、柔らかく書き込みましょうよ。
もし、「このくらい調べろ!」ということなら、相手にしなければ良いのです。

色んな人がいますので、「答えてあげたい」と感じたら、
その時は書き込んで上げれば良いのですから。

攻撃的ととられる書き込みは、批難をまねくだけなので、
他の人にも迷惑を掛けちゃいますしね。

書込番号:7503943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/08 20:48(1年以上前)

みかん.comさんご購入おめでとうございます。
仕事が忙しくまだ実機をみていませんがみかん.comさんの使い勝手レポ見て私も欲しくなりました。私も説明書は見ないたちで使っても行くうちに切羽詰まって説明書を見て調べます(^^;)
これから桜や新緑の季節ですから色々楽しみが増えますね♪

書込番号:7504212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/03/09 13:39(1年以上前)

いい加減なこと書いてお騒がせしました。

今日もうちの子供撮ってますが今までのコンデジだと「あ、可愛い」と思ってもAFとシャッターラグでずれてしまうところをどんどん撮れるのでいい写真が沢山残せそうです。変な表現ですがなんか子供を盗み撮りしているような感じ。

ライブビュー付いてない一眼レフと違って自由な姿勢で取れるし、特に小さい子供さんがいる方には最高だと思いますよ。

取説読まなくても簡単に撮れますし。(まだ読んでません。なんか見難いし用語も良く分からないので面倒で苦手なんですよね。)
コンデジより簡単に良い写真がいっぱい撮れるので、大きいのを我慢できれば初心者ほどコンデジより一眼使うべきだと感じます。

書込番号:7507807

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

価格情報

2008/03/08 15:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

スレ主 solansolanさん
クチコミ投稿数:102件

キタムラ(京都市内)でボディは1万円の下取り後、69800円でした。
買うかどうか迷っています。
レンズは2月中にTamron18-250(αマウント)購入済みです。
α200と迷いどころです。

書込番号:7502948

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/03/08 16:00(1年以上前)

>キタムラ(京都市内)でボディは1万円の下取り後、69800円でした。

もう、このお値段ですか...(溜息)。
朝方のカキコで6万円台なら...と書いたばかりなのに...(汗)。


>α200と迷いどころです。

自分はα200を買いましたが、「これが4万円台だなんて...!!」といったところです。
ライブビュー+高画素の組み合わせで、スナップ〜風景をじっくり撮るならα350、軽快に撮るならα200でしょうね。

書込番号:7502996

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

ヨドバシ札幌店にて

2008/03/08 13:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

クチコミ投稿数:51件

会社の同僚がSONY好きで現在W200を使っているのですが、
以前からライブビューができるα350が気になっていたようなので、
α100を1週間貸して洗脳した結果、購入するとのことで
一緒に行って価格交渉、購入してきました。

カメラ本体では89,800円に13%ポイント還元の表示でしたが、
交渉の結果、79,000円からカメラ何でも下取値引7,000円で
72,000円とポイント18%(うち5%分は5年間延長保証)に
なりました。

延長保証をつけなければ、ポイント還元を値引きと考えて
実質59,040円となりますのでかなりお得だと思います。

レンズやアクセサリーも同時購入したのですが、
16-105のレンズも51,000円とポイント18%、
アクセサリーは店頭売価から全て10%引きでポイント13%と
なりました。

最終的にはカメラとレンズを先に購入して、
アクセサリー類はポイント+現金で支払いましたが、
同僚も安く購入できたと喜んでいました。

実際に使ってみた感じとしては、下のスレにもあるとおり
RAWでの連写は確かに遅いですけど、JPEG撮って出しでは
早いCFを使えば無限連写できますので良い感じです。
何よりも、ライブビューの切り替えが簡単で、
AFもα200と同じですので早くてとても良い感じでした。

結構売れているようですよ〜♪

書込番号:7502403

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1233件

2008/03/08 15:58(1年以上前)

おめでとうございます。
α200の購入を検討して、私も、今日触ってきましたが、α350のライブビューは、恐ろしく使いやすいですね。コンパクトデジカメと同じように使えるので、びっくりしました。Nikon機のライブビューとは次元が違います。

書込番号:7502985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2008/03/09 08:49(1年以上前)

TAC_digitalさん、おはようございます。

通常撮影でも使い物になるライブビュー機として、
パナソニックのDMC-L10もありますが、
正位置での撮影はα350の方が画面も広くて良いですね。
縦位置ではL10しかないのですが(笑)。
AF速度もα350の方が上でした。
ただし、α350のマクロ撮影でのライブビューは
拡大2倍ではピント確認がちょっと辛いかなとも感じました。

購入したヨドバシ札幌の他にカメラのキタムラ(羊が丘通り)でも
価格交渉を行ったのですが、以下の内容が限界といわれました。

α350本体+16-105レンズ+バッテリー+液晶保護フィルム+
レンズプロテクターPro1D-62mm+本体とレンズ5年保証の5点セットで
何でもカメラ下取の値引き込みで125,000円とのことでした。

ビックカメラ札幌店では同条件で135,000円にポイント13%、
ヨドバシ札幌では133,500円にポイント13%でしたのでヨドに決めました。

新製品がこの値段ですから本当にお得だと思います。
これから購入する方の参考になればと思います。

書込番号:7506766

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

購入しました

2008/03/08 06:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

クチコミ投稿数:72件

前々から1眼レフデジカメでのライブビューが欲しかったのですが、購入しました。
パナのL10と比較しましたが コニカミノルタのα7デジタルを所有していることと CCDがL10の約2倍あることで 350に決めました。
予約をしていたのでスムーズに入手出来ました。
早速街中や夜景を撮影しました ライブビューは特に3脚での撮影がなんと便利かと思いました。若干低い目の3脚ですと更に便利です、今までは屈みこんでカメラと平行にして見ないといけないので困っていました。
実に便利です。撮影に専念出来ます。
ただ縦位置はなんの役にもたちませんが。この点はL10は完璧です。
ちょっと回転があればダントツに便利ですのに。
初中級機1眼デジカメが7台に増えました、海外撮影やポートレートが多いのですが、しばらくは5Dとコレを使うでしょう、海外では今まではPENTAXの10Dを使ってましたが AUTOでの露出が真っ白真っ黒でバラバラとか他に色々あり落胆しています。さあ、初中級者用α350はどうでしょうか、これからの落胆も踏まえて楽しみです。

書込番号:7501092

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1203件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/03/08 08:15(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。私もこのカメラは欲しいです。理由は1400万画素とライブビューです。

現在使っているカメラはオリンパスのE410とソニーのR1とα700です。どれも気に入っているのですが・・・

私は遠くの風景を撮ることもあります。それをA4かA3印刷して解像感を比べることがあります。遠くの家の石垣の様子などから、こちらの方が解像感があるとかいって喜んでいるこどものようなところがあります(笑)。
遠くの風景の解像感はどうでしょうか。α700の1200万画素より解像力があれば益々欲しいです。

もし、可能でしたらレポートをお願いします。

書込番号:7501279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2008/03/08 08:44(1年以上前)

しろうと101さん

おいるれべらーさんによると「解像力、ダイナミックレンジはわからない可能性があるな。」
だそうです。

レンズを標準のものではなく、orangeさんによるとカールツアイス24-70 F2.8(\206,638)、
おいるれべらーさんによると135mm f1.8(\157,168)であれば、この機器の良さを引き出す
ことができるかもしれないのことです。

しろうと101さんはカメラを何台も購入されている裕福な方ですので、これらのレンズと
一緒に購入されてはどうでしょうか。それで実際にレンズをつけてみてのレビューを
お願いします。お願いですから、別に強要なんかはしていませんのであしからず。

書込番号:7501356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件

2008/03/08 10:28(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
α7Dと較べて色合いはどうでしょうか。

書込番号:7501770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件

2008/03/08 10:49(1年以上前)

しろうと101さん

R1ユーザーから見るとα350は後継路線そのもので
レンズ交換までできるので気になるところですね。

そのうち135mmf1.8で雑誌の比較画像が出るでしょう。
あのレンズは登場した時の比較雑誌の印刷画質でも
他社とのすごい差がわかるので楽しみです。

R1バリオゾナーとα700バリオゾナーで
比較画像を上げておられた方もいましたが、
R1の方が周辺解像力が良いありさまで簡単ではないですね。

しかし、
どうもOrangeさんの第一印象は重要で、
α350の14MBのCCDというのは、
α700の12MBのCMOSより上のようですね。

銀塩フィルムでいえば、
トライXの解像力(APS-C)や
ネオパンSS(フルサイズ)でわーわー言ってたところに
ネオパンFやパナトミックスX持ってきたようなもんでしょう。

私はむしろα350への買い替えで
R1の価格が下がったところで、
R1の3台目を安く買いマクロ専用改造機を
作るほうが面白いかなーとも思います。

書込番号:7501852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/08 11:08(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
昨日、山田電機店にα350を触りに出かけたのですが、α350の展示スペースはあるのにカメラがありませんでした(涙)。
店員に聞いてみると、展示品も売れたとか・・・。
でも、見た目商品が届いてないような気もしましたが(笑)。

画素数が1400万台に入り益々画質が向上した一方、メモリに記録するスピードなどがやはりきになります。
連射は多様することはないのですが、一枚撮影するたびに記録に時間がかかっていると気になってしましそうで、実際に確かめに出かけました。

早速α350の評価が出ていて参考になりましたが、コンパクトデジカメからのステップアップにはいいカメラだと印象付けられてしまいました・・・。
早く、現物を触ってみたいです。

まだ、購入予定にはないんですが、カメラの進展具合だけでも楽しみたいかと(笑)。

書込番号:7501908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/03/08 20:47(1年以上前)

私は決して裕福でない平凡で小心でケチな男ですが(笑)・・・
どうも高いレンズは苦手です。価格に合った価値があるのかといつも考えます。そして目隠しテストでもそれがはっきりわかれば少し触手が動きます。

今日、近くのキタムラに寄ったらα350がありました。で、店員のお兄さんに頼んで、レンズを付けてもらってシャッターを切りました。
ライブビュー、いいですね。オリンパスのE410のよりずっと使いやすいです。シャッターを切ったら、一瞬ブラックアウトしますがすぐにもとになります。これは使えそうな気がします。ただ試したわけではないのですが、液晶が明るい戸外では見えにくいかもしれません。

ライブビューにグリッドラインがないとの書き込みがあったので、それが気になっていましたが、一応四隅にワクのようなものがあるので、水平はそれを目安にとればよいので安心しました。

ファインダー撮影もしましたが、悪くないです。ファインダーが良くないとの書き込みがありましたが、私が鈍感なせいか別に何とも思いませんでした。

最後に値段ですが、ボディ単体で79800円だったと思います。どんなこわれたカメラでも持って行けば10000円で下取りだそうです。ということは実質69800円で安いと思いました。手に持った感じも悪くなかったです。欲しくなりました。

書込番号:7504206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2008/03/09 08:54(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

夜景、Sony18-200 F5 1/4

建物Sony18-200 F11 1/125

Camera Minolta 7 Didital

レスありがとうございます。
ちょこっと撮影をしてみましたが 今のところISOの高いもののノイズは結構出てきますね、初級カメラではこんなものでしょうか?
1400万画素は確かに滑らかです。
それとこのカメラ外部ストロボ端子が無いんですね、ホットシューアダプタも売られてないようですね、これは一寸痛いですが 初級用ではやむをえないのでしょうか?

書込番号:7506781

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α350 DSLR-A350K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α350 DSLR-A350K ズームレンズキットを新規書き込みα350 DSLR-A350K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
SONY

α350 DSLR-A350K ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

α350 DSLR-A350K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <111

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング