α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2008年3月8日 01:34 |
![]() |
1 | 3 | 2008年3月10日 21:16 |
![]() |
0 | 6 | 2008年5月9日 22:44 |
![]() |
1 | 3 | 2008年3月6日 14:38 |
![]() |
11 | 16 | 2008年3月8日 01:59 |
![]() |
23 | 11 | 2008年3月5日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
オリンパスから出た25mmF2.8のレンズ薄くて持ち歩きにとても良さそうですね。
ペンタックスも薄いレンズ出してますが他メーカはなぜこう言うレンズ出して来ないんでしょう。
やはり写りは多少劣るんですか?。
E420も4/3らしく軽くて良いですね。
でもE330見たいなα350スタイルのAFはもうオリンパスは止めたんですね。
E420のコントラストAFで「ハイスピードAF」とか、Kiss X2の「クイックモード」とか、α350がある今となっては「看板に偽りあり!」と思ってしまうのは私だけでしょうか。
αの場合ボディ内手振れ載せてるのでボディの軽量化、小型化は限界があるんでしょうね。
2点

E410のうたい文句はひどかったですね。
「コンパクトデジタルカメラのように撮れる。」
(本当にそうなら、とんでもなくシャッタータイムラグのあるコンデジだこと。
OLYMPUSのコンデジはそうなのか?と思ったものです。)
書込番号:7495562
1点

ソニーはもう少しチャレンジしてもいいと思いますが。
最初にライブビューを出したメーカーを批判するだけでは駄目かと。
ライブビューもフルサイズも他社の後を追いかけるだけなのが現状で、ソニーを選ぶ必要性は無いですよ。
書込番号:7495810
2点

α350で機能的には他社よりずっと良いので買うつもりですが、ソニーには「他社の真似はしない」などと言わずに、他社の良いところは参考にして更にもう少し小型化とレンズで頑張ってもらいたいと思ってます。
こんなレンズが出ると良いです。
http://www.zeiss.com/C12567A8003B8B6F/EmbedTitelIntern/Tessar2.8_45mm_e/$File/Tessar2.8_45mm_e.pdf
URL途中で切れてしまうので付け足してください。
書込番号:7497526
1点

>「コンパクトデジタルカメラのように撮れる。」
・・・コンデジからデジ一眼を買おうと思っている人へのアプローチですからこれで正しいと思います。文句も言わず、買ってくれる人たちですからメーカーも楽かも?
書込番号:7498861
0点

裕次郎1さん
>・・・コンデジからデジ一眼を買おうと思っている人へのアプローチですからこれで正しい>と思います。文句も言わず、買ってくれる人たちですからメーカーも楽かも?
→α350は結局、高価なコンパクトデジカメということなのでしょうか?
書込番号:7500699
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
カメラのキタムラで
ソニー α350+ソニー DT18-250mm(ウルトラハイズームセット)が
ネット会員価格:¥124,800(税込)
下取りのカメラがあれば、さらに¥10,000円値引で
¥114,800(税込) 5年保証対象 で
お買い得オリジナルセットで販売されましたので
レンズキットを買おうと思っていたのですが
ウルトラハイズームセットにしようかなと思っているところです。
0点

こんにちは
私は本日(っていうか先ほど)キタムラのwebで
kitausさんと同じ条件で注文しました。
手元に届くのが待ち遠しいです・・(笑)
書込番号:7504717
1点

わたなおさん、ご購入おめでとうございます。
私も昨日、キタムラ吉祥寺店で
ソニー α350 ウルトラハイズームセット(「α350」+「ソニー DT18-250mm F3.5-6.3」 77mm)
ケンコー 液晶保護フィルム ソニー α350用
タムロン SP AF11-18mm (Model A13) (コニカミノルタ用) 62mm
シグマ 30mm F1.4 EX DC (コニカミノルタ用) 62mm
の4点で合計200,000円(税込)で注文いたしました。
ウルトラハイズームセットは吉祥寺店には現品がないとの事で
取り寄せていただきました。
4月1日からの世界一周クルーズに持っていく予定で楽しみにしております。
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/ayayaus
ところで、これらのレンズにつけるフィルターは
何か安価で良いお勧めはありますか?
キタムラではハクバのフィルターが安いようですが。
タムロン SP AF11-18mmにはケンコー PRO1D プロテクター(W) 77mmが
いいかなと思っています。
書込番号:7507898
0点

こんばんは
レンズ保護フィルターは私も購入予定でお勧めは??です
フィルム時代はケンコーを使っていました。
世界一周いいですね〜すごい!
短期間でいろんな画像が撮れますよね
A350の使用コメントに期待しています(笑)
書込番号:7514560
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/03/04/a350/index.html
ここは最近になってE-3のレビューを出したり、発売前にこの機種のレビューを出したりと、遅かったり早かったりが、かなりありますね。なんでだろ
0点

この春の新商品戦線は・・・ソニーが台風の目!・・・大穴だと思うんですよ(笑
α200&350は、非常にチャレンジングで面白い存在です。
ところでこのレビュー・・・面白いですね〜♪
このカメラでDT16-105oやツアイス16-80oの作例を拝見してみたいですな♪
DT18-250oでは、完全に役不足なようです。。。
100oマクロとの落差が・・・すごいです。。。こちらの作例がこのカメラの実力と思いたいですね?
これほどレンズを選ぶカメラも珍しいのでは?? これが1400万画素の実力?弊害??(笑
それとも・・・単純に・・・たまたまDT18-250oが調子悪いだけ??
DCウォッチの実写速報も酷いモンな〜〜??
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/03/05/8043.html
これならα200が断然よく見えちゃう。。。今回は安定して売れそうでは??
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/03/04/8036.html
書込番号:7489542
0点

6ページ目の木の写真は、なんというか、木の感触がすごく生々しく伝わってくるように感じました。恐いくらいです
今年のソニーはすごい気合入ってますよね。
この前朝日新聞に、ソニーがミノルタと合併した後、どうやってα700とかを開発したか、という記事が載っていたのですが、ミノルタの開発拠点があった関西に、ソニーの側の技術者がたくさん引っ越したらしいです。そういうソニー側の配慮があって、統合・開発がうまくいっている、みたいなことが載っていました。
ソニーが本気を出すと、底が知れない、って気がします
フルサイズの最上級機には、CellみたいなハイパーCPUを載せて、撮影シーンとかを異常に精密に分析するとかしたら、面白くなるかも・・・
って、そんなことあるわけないか。
書込番号:7489809
0点

デジカメWatchの用レンズは18-250mmではなく18-200mmと書かれていますね。
高倍率ズームキットとして販売されているので当然の組み合わせですが、現行より1世代前のレンズになるので解像感も広角端の歪みも満足いく物には見えないでしょう。
私ならやらない方がいい組み合わせの例、という解釈をします。
18-250mmだと使い勝手もよく画質もそれなりに満足できると思われます。
(α700では満足してます)
画素ピッチを考慮すればDTレンズより光量の多い35mm判対応レンズのほうがいいのかも知れません。
70-200Gつけてバンザイしたら何秒もつかな…
書込番号:7491312
0点

あたた!(・_*)\ペチ
間違えた!
謹んでお詫び申上げます。
書込番号:7491823
0点

ソニー A350 レビュー - イメージサンプルギャラリー
http://www.alphamountworld.com/jp/reviews/sony-dslr-a350-review
書込番号:7785643
0点

レビュー内容は触れませんが・・・
実際キットレンズとして発売しているレンズでテストするのが筋でしょう?
>「DT 18-70mm F3.5-5.6」がセットになった「α350 ズームレンズキット」
>「DT 18-200mm F3.5-6.3」を組み合わせた「α350 高倍率ズームレンズキット」
アサヒカメラや日本カメラのテストも、基本はそのときセットになっているレンズで
テストしています。メーカがその組み合わせで販売しているのだから当然かと。
書込番号:7785675
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

α100/200/700は、ファインダーを覗き込む体制で使います。
α300/350は、ライブビューを用いたハイアングル/ローアングル撮影も想定されます。
そのため、グリップの形状を変え
・ハイアングル/通常アングル/ローアングル
のどれに対しても握りやすい形状にした との事です。
(逆に云うと、α100/200/700のグリップは、通常アングルでの使用に特化した形状です)
書込番号:7488737
1点

真偽体さん 情報ありがとうございます。
SONYサイドのコメントですね。
プロのカメラマン等との検討も十分した上での形状でしょうから…
マイコミジャーナルのレビュー記事で
「単体ではあまり思わなかったが、比べると、やはりα200のほうが収まりがいいようだ。」
とあり気になりますが、
「グリップに突起のない形状だが、ホールドは悪くない」とも書いてありますので…
突起がある方がカッコ良く見えるのは私だけ?
いずれにせよ、発売ごのレビューやクチコミを楽しみにしています。
書込番号:7492150
0点

何だったら、パテか何かを盛ってグリップを増築しても良いかと(^^;)
#大昔のPentax(LXだったかな?)とかは、グリップ交換式でしたね。
書込番号:7492849
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/03/05/8043.html
デジカメWatch実写速報です。
高感度はα200の方がいいようですが、高感度の色落ちは少ない気も?
デジカメWatchで露出補正+-0EVが多いのが新鮮です(^^;
安定してるプログラムみたいです…
1点

情報ありがとうございます。
α350、気になっていますが高感度のノイズはα200の方が少ないみたいですね。
悩む所です。
画素数が多いのがやはりネックになっているのでしょうか。
書込番号:7487234
1点

私はデジイチでは高感度ISOはあまり使わないので気にはなりませんね。
フジF30では結構使いますが(^^;)
書込番号:7487390
1点

うーん
もうチョット解像度の高い、良いレンズを使って上げれば良いのに…(-.-;)
これでボディの評価をするのは辛いような…??
書込番号:7487612
1点

デジカメウォッチはまたやってしまいましたね、ピンボケ写真。何でこんなことするのか理解できませんね。
>私はデジイチでは高感度ISOはあまり使わないので気にはなりませんね。
フジF30では結構使いますが(^^;)
世の中には不思議な人もいるのですね。
書込番号:7487631
0点

ピンボケですよね!
それと14メガにレンズが付いて行けてない様な感じも確かにします。
海外に居るのでα300も買えますが、思ってたよりはα200と差が無いようなのでスマートズーム考えるとα350の方が良さそうな気がしてます。
書込番号:7487847
0点

>何でこんなことするのか理解できませんね。
理解できないのは、デジタル一眼で高感度を使うあんただよ。
書込番号:7487848
2点

freakshさんそうですか?α100を使ってますがISO800以上なんて私は使いません。水族館などノーフラッシュしか使えない場所は割り切ってF30です。
書込番号:7487992
1点

14メガにもなると16−105でも買わないと駄目、って言う見本かもしれませんね。
でもソニーのキットレンズで撮影しているんだからレンズが負けててもImpressの責任じゃないでしょう。
書込番号:7488108
2点

私はEOS40Dですが、ISO800まではギリギリですが使います。私はDP1以外のコンデジで、EOS40DのISO800より良い画質を保てるコンデジはないと思っているので、コンデジでISO400以上を使うことはありません。
もしα350のテスト画像がピンボケでないとしたら、SONYはこんなひどいキットレンズを使用しているのでしょうか。信じられません。
書込番号:7490431
0点

135mmf1.8使うしかないんだよ。
よくも悪しくも
APS-C 14MB CCDの意味を
確認するには。
だれかやらないかなー。
画質もピンボケもわからんが作例挙げた無責任な
尻尾4あたりが罪滅ぼしにやればいいんだがなー。
書込番号:7490453
1点

まふっ、
とか
ぽちぽち7、
とか
幼稚な名前の通りのストーカーがいてしょうがないな。
ピンボケ見抜けないのなら画像比較しても無駄だし、
そういう作例のせる雑誌も商売とは言え同罪だ。
しかし、
135mmf1.8で
駄目だと言い訳は効かない。
合焦精度の問題ということ。
真ん中のウサギなら1Dsmk3のASA100より高画質なので
単純なミスか意図的なピンボケだと思うがな。
書込番号:7490854
1点

>真ん中のウサギなら1Dsmk3のASA100より高画質なので
ASA・・・・懐かしいw
いまどきの若者にはわかるまいw
書込番号:7491260
0点

おいるれべらーさん
すごい博識な方ですね!感心しています。
標準キットレンズではこの機器の良さが分からないようですね。
135mmf1.8って、価格が\157,168もするようなのですが、
本体価格の倍近くの価格のレンズがないとこの機器の良さが分からない
ということなのでしょうか?
書込番号:7496337
0点

良さの一端:解像力、ダイナミックレンジ
はわからない可能性があるな。
しかしそこらのキャノンではできない
クイックAFライブビューや
バリアングル液晶もあるから。
良さの色々あるカメラだな。
書込番号:7499229
0点

>バリアングル液晶もあるから。
>2008/03/07 21:22 [7499229]
そこしか褒めるところがないのか・・・
canonに怯えているのは判った。でも、L10/E-3と比較してくれ。
E-420は、ハイスピードイメージャAF・3.5fps連写・顔検出AF/AFを
載せてきたね。
書込番号:7499810
0点

おいるれべらーさん
>良さの一端:解像力、ダイナミックレンジ
>はわからない可能性があるな。
>しかしそこらのキャノンではできない
>クイックAFライブビューや
>バリアングル液晶もあるから。
AFライブビューやバリアングル液晶は、そんなに魅力に感じていません。
コンパクトデジカメでも実装しているものがありますし、カメラの補助的な機能だと
思います。それだけだと高価なコンパクトデジカメですよね?
デジ一眼の良さは、コンパクトデジカメよりきれいなものを撮ることができるかどうか
だと思います。解像力、ダイナミックレンジがわからないとするとデジ一眼としてではなく
コンパクトデジカメの延長と考えた方が良いのでしょうか?
書込番号:7500764
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
350の発売までもう少しです。楽しみに待っているのですが、1つ疑問点があり書き込みをします。ソニーの一眼デジタルのレンズ内モーター(SSM)を採用しているレンズは非常に高価であるようなイメージがあります。今後廉価版のSSMのレンズがソニーから発売されたり、サードパーティからSSMを採用したソニーαマウントのレンズが発売されたりする可能性はあるのでしょうか?
0点

メーカー(sony)でないと判らないですね。
レンズメーカーから SSM(レンズ内モーター)搭載レンズが出るのか
どうかですが、個人的にはメーカー(minolta/sony) 情報開示に
積極的ではない印象があります。
書込番号:7482074
1点

近いうちにシグマからもソニー用の超音波モータ付きレンズが出るようです。
■ APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM
■ APO 70-200mm F2.8 II EX DG Macro HSM
の二つですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/02/01/7842.html
また、純製のSSM搭載レンズはこれまで高価なものしかありませんでしたが、
70-300mm F4.5-5.6G SSMというのが実売9万程度で出るようなので期待しています。
書込番号:7482231
3点

こわれた財布さん
私は デジ一のおかげで「壊れた通帳」に...ならないようにしなければ(微笑)。
話は変わり PENTAXもおなじだと思いますが 高級レンズで「製造過程の問題を洗い出してから」が 本音じゃないでしょうか。車でもそうですが 外車のユーザーの方が修理に寛容のように見えます (個人的意見です)。なので 不具合等を高級レンズで様子見なのかも。
それと 短焦点や普及標準レンズはシャフト駆動のほうがコントロールしやすい(合理的な考え)とメーカーの考えかもしれません(αレンズは オリなどに比べると短焦点に比較的積極的だと思いますし)。
あとは モデルチェンジようの切り札にもなりますし(オリE−3のときのSWDのような感じで)。
まあ 壊れた財布さん 2,3年の間に様変わりすると思いますよ デジ一の市場は当分の間は成長するでしょうから。
書込番号:7483482
2点

「短焦点」× 「単焦点」に訂正。
前も同じ間違いしたようなぁ? 無駄スレ お許しを!
書込番号:7483613
0点

レンズ内モータについてはペンタックスの見解は、コストが高い&大きくなる、ということです。ある程度大きなレンズならばレンズ内モータにしても大きさが変わりませんが、小型のレンズでは大きくなってレンズのメリットが消えるので採用しない、という話を見た気がします。
ソニーに関しても似た感じだと思いますが、ニコンはD40がありますから。。。^_^;
書込番号:7483786
2点

ニコンも最初は高価なレンズから始めたと思います。
そして、超音波モーターの元祖・キヤノンも、人気の為に品薄になっている35mm F2はDCモーター(新型ISレンズキットもそうですね)。
先達でさえフルラインナップ出来ていない現状では、新参者のSONYが一気にSSMを普及出来るはずもないので、手堅く高級レンズから初めて、徐々に普及価格帯へ・・・と言う流れでしょう。
ただ、大多数のユーザーはSSMより廉価でそこそこ明るい単焦点レンズを望んでいると思うのでその辺りの整合性が難しい。
噂される35mm F1.8がSSMで出たとするとF1.4より高機能な可能性があり、レンズラインナップとしてはなんとも微妙(撒き餌としての価値が落ちる)、そして、他社より当然高額になると思うので、そっちの方が問題かも?
長い目で見て、期待せずに期待するのが良いと思います(笑)
書込番号:7484179
4点

基本的に1眼レフのレンズに何か入れる
という発想は駄目でしょう。
複数のレンズに入れるということは
精度、互換性、コスト&経年性、すべて駄目。
そんなことは絞り優先かシャッター優先かで
30年前にわかりきったこと。
コストのかかる制御はボディーに集約して
良い物を作る。
ただし、
ボディーよりコストのかけられるレンズには
効果が大きければ投入しても無駄ではない。
35mmに入れる?
SSM入れたら馬鹿ですよ。
何cm動かすのか考えれば良い。
書込番号:7485409
0点

>おいるれべらー
また、わいて出たか。
Ai化されていないマニュアルレンズでも使ってろよあんたは。
オリンパス・キヤノンの完全電子マウント・ニコンのAF-S化とD60/40のレンズ内モーター
のみの対応、ソニー・シグマ・トキナー・タムロンもレンズ内モーターや超音波モーター
の採用と徐々に広がっていますね。
>ねこ17さいさん
高倍率なズームや大口径レンズなど、どうしてもボディ側からのピン駆動では所詮AF速度
が遅くなりますから必然的な流れなんでしょうね。ただ単焦点レンズはピント合わせ時に
動かすレンズが少ないですから、レンズ内モーターも後回しなのかと。
超音波系のモーターは、AF後にピント微調整のメリットもありますしねえ。
書込番号:7485491
3点

>70-300mm F4.5-5.6G SSMというのが実売9万程度で出るようなので
個人的には十分に高価ですが・・・・・。
書込番号:7486082
1点

色々とご回答をいただきありがとうございます。レンズ内モーターについてはご意見が分かれるのですね。私としては速くて正確なAFがほしいと考えています。レンズについてもサードパーティも含めて選択肢が増えていくことを望んでいます。(貧乏なαユーザーですのでできるだけ低コストで趣味の時間を楽しみたいと考えています)ボディはフルサイズを含めて選択肢が増えていくようですので、レンズも気軽に写真を楽しむ方から写真を専門とされる方までが自分にあった選択ができるようになればと考えています。この質問の板を書き込み皆さんからのご回答をいただいたのはとても嬉しく感謝をいたしています。しかしαの板だけでなく他社の製品に駄目出しをしたり、書き込みをされている方を馬鹿にするような書き込みをされる方がいらっしゃることが寂しく、また悲しく思えます。自分の意見や考え、知識の優秀さを書き込まれるのは自由だと思います。ただ純粋に製品を購入するに当たって、情報交換をしたいと考えている人間に、後味の悪さを与えることをわかっていただきたいと思います。αの板についての意見になってしまいました。
長々と失礼しました。ご回答をいただいた方すべてに感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:7486741
5点

こわれた財布さん
ごめんなさいね。
世の中いろんな方がいらっしゃいますので。
キヤノンの板も某氏のおかげで大荒れに荒れました。
写真を撮るという趣味を楽しむため、いろんな価値基準でカメラを選ぼうとしているのに、
断定的な意見や恣意的な考えを押し付けられたりするのはたまったものではありません。
どのメーカーのカメラを選びこそすれ、写真を撮るという楽しみはお互いに大事にしていきましょう。
駄文失礼しました。
書込番号:7490831
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





